腎不全と闘う猫パート6 at DOG
[2ch|▼Menu]
623:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 00:23:10 p+478bIb
ヘルスウォーターの水飲みボウル買ってしまった(・∀・)
うちの猫さん普段置き水全然飲まないんで、届いたらレポします

624:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 01:16:44 uLRf9A0m
>>623
腎不全の猫用と健康な猫用、そして飼い主用(wにマグカップを買って使ってるよ
健康な猫は冬場でもかなりがぶ飲みしてる
肝心の腎不全の猫は最近スープ系ご飯にしたので飲んでる様子がない…
人間は…効き水が出来る人なら違いが分かるかも?

遅ればせながら、腎不全猫wiki立ててくれた人に感謝
wiki編集してくれる人に感謝

625:チビ兄
08/12/07 02:31:27 Gp0j+hTF
19才♂ 腎不全発覚して2年半

3時間前に闘いを終え、苦労の無い世界へ…

今はひたすらカナシイです


626:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 03:37:17 w2rG0DYc
>>625
猫ちゃんも625さんも2年半本当に頑張りました。
今はいっぱい泣きましょう…
また会えるからね( `・ω・)ノ(ノД`)

627:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 03:42:30 1b9NOIDC
>>625
よく頑張りましたね。
お悔やみ申し上げます。

628:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 09:09:53 1uvjcUgb
老猫スレから誘導された者です。17歳メス、避妊済み。完全室内飼い。
スレリンク(dog板:608-609番)です。
このスレをさっと読んでみました。

詳しい症状は上記でレスしていますが、そこに書いていない先生の所見とその後の事を書きます。
慢性腎不全、肝臓ももう悪くなっている、糖尿病にもなっている、とのことで、
ドミノ倒し状況でそうなったのだろうとのこと。現在は尿毒症も起こしているそうです。
4日前までは餌の催促があるくらい、私が食べているお菓子までジトーッと見て欲しがるほど食べ物には卑しい猫でした。
欲しがっても人間用は与えてはいませんでした。急変し、昨日から何も食べません。
胃液を何度も吐きます。
ひたすら水を飲みます。時々不安そうな小さな声で「ミャオン」と数回鳴きますが基本的に黙っています。

昨日診察し、血液検査の結果の数値ですが、
BUN 121
Cre  6.0

肝機能ですが、
総ビリルビン 4.1(基準値:<0.4)
GOT 127(基準値:<45)
GPT 266(基準値:<86)

診察後、うちへ戻ると、じっとして、やはり水を飲むばかりですが、昨夜から今朝にかけて2度吐いたのですが、
昨日のような黄色い液体(胃液)ではなく、茶褐色の液体です。
処置は背中からの輸液、黄色い液体の薬も同時に入れていました。
飲み薬も処方され、錠剤は絶対に飲まないので、砕いて少量の水で粘土化したものを
口内の上部に塗ると舐めきってくれました。

先生は年齢から考えても緩和ケアのような私の気持ちを理解していただけました。
先生もそれが最善だ、と。つらい治療で過大なストレスフルな日々よりも、いかに送るか、
いかに楽な気分にしてあげるか、ということで自宅では朝夕の飲み薬、できれば週に2、3回
輸液に通ってもらうというのが当面ですが、先生いわく、おそらくそれも暫くしたら効かなくなるだろう、とのこと。

先はもう短いのでしょうか。
短いから食事に関する指導や勧め(この食事へ変更など)がなかったのでしょうか。
短いから薬も絶対に飲ませる!という無理強いはせずに「飲んでくれたらラッキー」くらいの気持ちでといわれたのでしょうか。
ちびっ子でお転婆だった子猫時代のうちの子の姿が走馬灯のように頭をよぎります。
ただただ悲しいです。どうしてもっと早く気付いてあげられなかったのか。
飼い主失格ですよね。
やはり、この数値って絶望的なのでしょうか?
長々とすみませんでした。

629:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 10:19:32 Vbr64M58
>>628
BUN Cur 腎不全の高めの数値ですよね
もう皮下輸液してもらいましたか?
してなかったら早くしてもらった方がいいと思います

水を沢山飲むのは凄くいいことです
水を沢山飲んでシッコをジャージャーして、体内の悪いものを外に出すんですから
それでも猫の口から入る水分には限界があるので、皮下輸液に行きます

うちのは、火曜と土曜の週2回にしてるけど、最初の頃は毎日とか1日おきでした
数値的には高くないんですがシッコの回数が昼間だけで5回くらいするので皮下輸液(体内水分補給)はとても大事だと思っています

628さんのBUN Cur数値よりもっと高いと言われてた方がいます、飼い主さんが毎日1日置きの皮下輸液通院をし続け1年が経ちました、ほんの少しずつですが数値も下がっています

あと、動物って凄く人の気持ちを察するから、いつもの笑顔で沢山モフモフしてあげてください

630:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 13:17:40 w2rG0DYc
>>628
糖尿もあるそうなのでよくわからないけれど、うちの子は腎不全とわかった時GPTは600台でした。
即入院、静脈点滴(=酷い腎不全の場合は皮下ではなく血液にずっと流し続けます。心臓などが悪い子には出来ません)に肝臓の薬も入れて数日で30台まで下がりました。

療養食を勧めなかったとの事ですが、今は食べないという事で何より食欲優先という事だと思います。
先生によっては普通食のままで構わないという人もいますが稀です。
黄色の液体は多分リンゲルじゃないかな。

近所で評判の良い病院に片っ端から電話して相談してみてはいかがでしょうか。
いろいろな症例が聴けると思います。

631:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 14:52:43 7P9ZKs7r
>>617です

>>620
ご丁寧に説明ありがとうございました。
今日は失敗せずできました。
何回か失敗したら、「また失敗したらどうしよう」と
トラウマになってしまいます。
血みたらうろたえてしまう、ヘタレな自分です。

針は見てみたら、20Gとなってました。
ちょっと太いのかな?

>>お互い頑張りましょう!
勇気付けられました。頑張りましょうね!!

632:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 15:04:35 1uvjcUgb
628です。
レスをありがとうございます。
昨夜、診察した際に皮下輸液をしていただきました。
水をやたら飲む、おしっこがやたら多いのは昨日までです。

今日は、歩くのもやっと、倒れはしないもののふらふら。
全く食わず、飲まず、おしっこも今日はしていません。
おそらく、ですが、意識も朦朧とした感じではないかと思います。
スポイトで水を数滴あげて、それを舐め舐めしてくれましたが、
数分後に褐色の嘔吐と共に出てしまったと思います。

どうすれば。。。

633:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 18:39:05 N0roPMMf
褐色の液体を吐くのは尿毒症のため
酷な事言うけど今晩が山だと思う
側に居てあげてください。

634:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 21:17:51 1uvjcUgb
628、及び632です。
632のレスの後、昨夜の診察時と様態が変わっているため、再び診察してもらいました。
昨夜の処置をしても良くならない、むしろ様態が悪化しているということで、
633さんと同じような事を言われました。
いつが山、とは仰られませんでしたが、覚悟が必要な時です。と。
おしっこもウンチも自分で出来ない、下半身の内臓の筋肉が麻痺してる状態だそうで
おしっこだけは搾り出してもらいましたが、ウンチはそのままです。
本人にとってつらいだろう、ということで。
昨日してもらったような処置も、そのお薬に体が付いていけないからと、
輸液も昨日の半量、注射を2本打っただけです。
多臓器不全に陥っていて、もう、手の施しようがない、とのことで、
先生からは「今、あなたが一番つらいでしょうけど、気をしっかり持って。17年間
可愛がって育ててきた思い出の集大成でもあるのですから」といわれました。
悲しいけれど、これが現実なんですよね。頑張ります。

635:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 23:22:49 uLRf9A0m
>>634
書き込み読んでいると目が熱くなる…
私は何もできないけれど、少しでも苦痛が和らぐよう祈っています

636:わんにゃん@名無しさん
08/12/07 23:32:31 L3khgvyy
同じく、お祈りしているよ。
老猫スレ住人より。

637:わんにゃん@名無しさん
08/12/08 00:12:58 wUwi6v2L
同じく、お祈りしています
今とても辛いときでしょうけど、猫さんを見守ってあげてね

638:わんにゃん@名無しさん
08/12/08 01:25:24 iNpvq4Ob
>>634
うちも病気かかえた老猫がいるので人事とは思えない…
皆さんと同じく、>>634さんと猫さんのことお祈りしています。

639:わんにゃん@名無しさん
08/12/08 10:01:51 iuBJILAn
>634さん、がんばれ。祈ってます。

うち療法食全滅でしょうがなくシニア食あげてたんだけど
うぃきにあったシニア食に白ご飯混ぜというのをやってみたらまあまあ食べた。
そういえば子供のころ多頭飼いしてた猫は
みんな猫缶に白ご飯まぜた猫まんまで長生きしてたから
炭水化物混ぜってそんなに悪くないのかなあ… ゆでじゃが芋混ぜたりとかどうだろ。
ところで混ぜるシニア食って、リンとナトリウムのこと考えたら
やっぱ魚ベースのよりは肉ベースのがいいのかな。肉系猫缶ってあんまりないけど。

640:わんにゃん@名無しさん
08/12/08 17:43:18 cI3bW1ta
634です。
昨夜はとうとう歩けなくなり、鳴くこともできなくなってしまいました。
苦しがる様子もなく、吐いたりそういう事もなく、ただ息をして寝ているだけでした。

最近寒いし、と思い、生まれてからずっといつもそうしていたように、私の腕枕でベッドに入りました。
明け方5時ごろ、ふと目が覚め猫を見ると上半身が布団から出ていたので、また抱っこをして
腕に抱いて寝ました。
次に目が覚めたのが6時過ぎ頃でしょうか。
17年の思い出と共に猫は虹の橋へ旅立ちました。
いつも見せていた普通の寝顔でしたので、寝ているうちに亡くなったんだと思います。
心の整理がまだ付きませんが、お祈りくださった方々、アドバイスを下さった方々へ
本当にありがとうございましたとお礼が言いたくて。

こうしてレスを書いている今も、名前を呼ぶと「ニャーン」と尻尾をピンと立てて
こちらへ小走りでやってきそうな感覚です。
テレビを見ていると私の足に上半身もたれかかってスースー寝ていそうな感覚です。
でも、もうあの子は居ないんだ、しっかりとしないと私まで駄目になってしまいそうです。
おでぶちゃんな猫でしたが、今は小さな小さな骨壷に入って家へ帰ってきました。

励ましや助言を下さった方々、本当にありがとうございました。

641:わんにゃん@名無しさん
08/12/08 18:21:08 jlwoyZ4I
>>640
本当にお疲れ様でした
同じ病を患っている猫の飼い主としては他人事とは思えず、祈るばかりでした
生まれてからずっといつもそうしていたように、
最期の時を大好きな>>640さんの腕の中で迎えられたとのこと、
幸せな旅立ちだったのではないでしょうか

愛猫さんは姿は見えなくなってもずっと見守ってくれていると思います
またいつか2人が出会えますように

642:わんにゃん@名無しさん
08/12/08 18:26:20 gBUSeTID
>>613

C/Dマルチケアを獣医さんに相談されてはいかが?
bun40だけど、蛋白と脂質の割合が理想的だとこれを
薦められました。デブ猫なので。
今のc/dって腎臓にも配慮してるから、メーカーの
説明も見てみてください。参考までに。

643:わんにゃん@名無しさん
08/12/08 18:51:52 jlwoyZ4I
>>613
ザッと楽天を見ていたら
・ロイヤルカナン腎臓サポート(スペシャル含む)
・スペシフィックFKW、FKD
・ヒルズl/d

この辺りが腎臓/肝臓に対応してるみたい
ただ、>>613さんの猫さんはロイヤルカナンで肝機能が悪化したようなので
選択肢としては微妙かもですが…
>>642さんのケースみたいに他疾患用フードの栄養バランスが適していることも…
ウチの猫が肝臓を患った時には腎不全用のフードを獣医師から勧められました



最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4524日前に更新/276 KB
担当:undef