_医学部卒で医師以外の進路 part2_ at DOCTOR
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@おだいじに
05/07/02 00:43:57
アメリカじゃ学部と大学院は別な大学いくのが常識ですが。

51:名無しさん@おだいじに
05/07/02 01:57:26
>>47
漏れも学生だが‥‥
>>48も言っている通り、病理は診断に関わるよ。
例えば手術中に行う迅速診断だと、病理医の診断に基づいて手術の術式自体変わる事もある。
いわゆる臨床医の診断とは少し違うけど、病理医も立派に診断しています。
実際大学によってはポリクリで病理学があるところもあるしな。

52:48
05/07/02 13:05:35
>>51
おっしゃるとおりかと。
病理とか放射線診断の出した答えは、臨床の先生がそのまま受け入れる場合がおおいので、絶対である必要がある。
というわけで、かなーーーーり勉強しないと場目なんじゃないかなー。
将来的には、訴訟の対象になるでしょ(もうなってんのか?)。
臨床医と比べて、勤務時間はけっこー決まっていることや、DQNな患者と対話しなくていいというメリットはあるのは確か。


まぁそんな漏れも学生だが・・・・
うちにはpoly栗で病理ありました。

53:名無しさん@おだいじに
05/07/03 00:03:36
38で書き込んだ学生です。
いろいろありがとうございます。
病理は、先生からも誘われているので、真剣に考えています。
病理組織を見る実習は、すごく好きで、CPCとかも何度か見せていただきました。
責任はすごくあるのは、確かだと思います。
ポリクリはまだですが、うちでは病理診断の実習もあるみたいです。

頑張ってみようと思います。


54:名無しさん@おだいじに
05/07/03 00:49:09 B002pJwe
おまいらいい加減にしる!!!!!!!!!!!!!!!
すれ違いもいいとこなんだって
でてけ!!!wwwwwwwwwwww

55:名無しさん@おだいじに
05/07/04 17:31:20 CtqhrEuX
>>53
今までHEで染めてみたのでどこまでわかる?


56:名無しさん@おだいじに
05/07/04 19:57:58 NzYMTOXD
>>55
まじででていけ、ここパート1の続きだろ?
パート1の1見たか??
ここは医学部はでるものの他業種に適正を感じ
もしくは医者に適正を感じずに医者以外に進路変更する奴のスレだ
病理は医者だろ??産業医もスレ違い
他にスレないか??

57:名無しさん@おだいじに
05/07/04 21:19:59
>>56

んじゃぁとりあえず、MD&MBAの話しでもしようか。

アメリカで流行っているんだから、アメリカの後追い国家日本としてはそろそろ流行ってくるよねw

58:51
05/07/04 22:21:56
そうだな、スレ違いだった、スマソ。
>>53には、とりあえず他のスレを探してみる事を勧める。
QOML系のスレとかならスレ違いでもないだろう。

じゃあお詫びにスレに沿った話題を振ろうか。
「医学部卒で医師以外の進路」という事は
他学部の新卒と就活で競わねばならないわけだが、
皆は他学部新卒との年齢差をどの程度の不利と考える?

59:名無しさん@おだいじに
05/07/05 20:26:53
>>58
就活するのか?確かに2年遅れるけどな・・・相当痛いのかどうか。
他の学問の院入って、予備校の非常勤やりながら大学教員ってのは考えられないかな?

60:58
05/07/06 21:24:17
>>60
年齢差は不利ではあるけど、そこまでの差はあるとは思ってないな。
大学院は‥‥学問はもういい、てのが本音のところだね。

61:名無しさん@おだいじに
05/07/07 01:30:39
精神科にいって心理系の大学で教えたら?
これから医療心理師、臨床心理士が国家資格化して心理屋さんも
ある程度医療現場で医師と話が通じるぐらいには医学を勉強しといた方が
好ましいだろうから、その辺を売りにしていけば雇ってくれるかもね。


62:名無しさん@おだいじに
05/07/08 22:18:33
というか、>>1の書き方のせいで、
初見者には前スレ>>923の相談スレみたいに見えてしまう件。

ほんとは広く医師以外の進路を取り扱うスレだったはずなんだが‥‥。

63:名無しさん@おだいじに
05/07/10 03:38:41 7LDUeZEW
この過疎板でまったり一年半かけて1000達成したスレだったのになあ、、、w
ところで医師以外になるって教員には言えないよな?w
言ったことあるツワモノいる??

64:名無しさん@おだいじに
05/07/10 12:53:17
教官も医師になること前提に話しますからね・・・。

65:名無しさん@おだいじに
05/07/10 16:17:23
漏れは言ったことあるが、当然のごとくあまりいい反応ではなかった。。。
やはり、教官にとっては、”医者になる”=”かわいい後輩”、という解釈になるんだろうね。

66:名無しさん@おだいじに
05/07/10 17:48:30 7LDUeZEW
>>65
そうか、、、勇気あるな
漏れはどうも教官からみてやる気が感じられなかったらしく
ある日いきなり
「医者になる気はある??」
と聞かれて、本当はなりたくないのに
「あ、はい、もちろんあります!!」
と元気よく答えてしまったチキンだよ、、、
やっぱりなかなかいえないよな、、、w

67:名無しさん@おだいじに
05/07/10 19:12:14
>>65
勇者だな。

教官というより、むしろ親にどう説明するかが問題な希ガス。
この不安定なご時世で食いっぱぐれのない希少な職種だしな。
医者にならない以上避けては通れない道だが、
説得の苦労を考えるとさすがに気が重い。

68:名無しさん@おだいじに
05/07/10 19:16:11
がんばって素直になれ進路変更は早い方がいい。

69:65
05/07/12 00:20:02
おぉ・・・レスがついている、なんか嬉しいw

>66
いや漏れもチキンだよw
話した教官は、ある程度仲良くなれたオーベソくらいだよ。
漏れは医者になる気もあるので「やる気ある?」って聞かれたことは無いな〜w
お互い、医学「も」ある程度ちゃんとがんばりませう。

>67
漏れの場合親は全然問題になってないよ〜。
「俺が中年のおっさんになる頃は、確実に医者なんてだめだよー。
弁護士急増&DQN患者増加で訴えられまくりだし、
いろんな感染症のリスクだらけだし、勤務体系はむちゃくちゃだし、
なんせ今でさえ世間のイメージよりは遥かに給料安いんだからさ!!」
と言ってみました。
医療業界完全にポカソな両親は「医者も大変なんだな」みたいに納得しているみたいでした。
とりあえず、国試は通るように勉強して、研修もやるけどね、、、、チキンだからw


なんだかんだ言っても、医者の免許はあったほうがいいしね。
あんまりやる気のない同志、適度にがんばろ〜〜。

70:名無しさん@おだいじに
05/07/12 01:35:51
同志がいっぱいいますね。
何か資格試験の勉強してる人いますか?

71:名無しさん@おだいじに
05/07/12 02:24:24 EWkPYSWf
>>70
漏れは経済に非常に興味があるので経済系の資格取得めざしてます
最高の目標は在学中に会計士とって一般就職だけど、、、、、、
今のペースじゃムリポですね、、、orz
医学は医学で学ぶ時間大量に確保しないといけないし、
やっぱり両立は難しいっすね
なので実際はもう少しランク落とした資格をいくつか取ると思います

72:名無しさん@おだいじに
05/07/12 22:52:23
>>70
漏れ去年情報系の資格試験受けたよ、落ちたけど‥‥OTL
今年リベンジする予定。

資格とりたいならBSLやポリクリ始まる前に
合格する位の気持ちでいた方がいいよ。
病棟に出ると日程の見通しがつきにくくなるから、勉強の予定も立てにくいし。

73:72
05/07/13 00:03:08
あ、それからもう一つ。

興味ある分野があるなら(資格に限らず)、
学年に関係なくとりあえず勉強して見る事を勧める。
医学が忙しすぎて無理そうならすぐ止めればいいんだしな。

大学の勉強以外のものを自主的に学習した経験は、
(例え受からなくても)自分の中に何かを残していくはずだ。

>>70もがんばれよ。

74:名無しさん@おだいじに
05/08/04 19:10:36 UDuB+ccG
あげ

75:名無しさん@おだいじに
05/08/04 19:30:31
医学部から他の資格試験を受けるのは良いね。
最悪、受からなくても医師にはなれるから。
東大法学部卒でも司法くずれは悲惨だぞ。

76:名無しさん@おだいじに
05/08/05 10:41:43
ヒント:進級できない

77:名無しさん@おだいじに
05/08/06 10:57:13
ヒント:休学

78:名無しさん@おだいじに
05/08/06 11:08:37 HUioTDSU
健診医の歩き方↓
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)


79:名無しさん@おだいじに
05/08/06 16:39:55
最近あまり書き込みがないね
ネタが尽きてきたかな・・・

ところで医学部卒業後に一流企業に総合職で入社した人っているの?
企業に就職した人はいるが、社医なんかも混ざってそうだし・・・

80:名無しさん@おだいじに
05/08/06 18:34:01
広告代理店いった奴がいるってのはなんか聞いたことある

81:名無しさん@おだいじに
05/08/06 21:53:52
外資系金融

82:名無しさん@おだいじに
05/08/08 23:21:03 8txVbKE7
age

83:名無しさん@おだいじに
05/08/15 10:43:31 isEr2UM0
私は二年目研修医でスーパーローテドロッポして今場末のスナックでホステスやってまつ。毎日酒飲めてカラオケ歌い放題で楽しいでつ。社会のことわかんないし、頭使わない水商売最強!高級クラブは無理ぽ。

84:名無しさん@おだいじに
05/08/15 11:28:36
バカな酔客相手で疲れない?

85:名無しさん@おだいじに
05/09/03 18:46:35 sNq0E8qJ
医師の待遇は自民が勝とうと民主が勝とうと下がるだろうな
医療費削らなきゃ国がもたない一方露骨な自己負担引き上げもできない
となれば診療報酬をカットするしかないからね、、、

86:名無しさん@おだいじに
05/09/03 22:49:50
>>85
あんたアホやな〜
GDP上がったら医療費も上がるの当たり前や。日本はGDP比医療費がアメリカの半分でっせ。
土建屋政治で土建屋にばっか金渡しているのを先に何とかしろ。と言っても無駄なので

現実的には 自己負担引き上げ と 診療報酬の改正 だよ
ていうか診療報酬なんて今でも頻繁に変化していることは、トーシロの君はしらんだろうな。
勿論下げる部分だけじゃなくて、例えば小児科なら上げる部分を作らないと医療がパンクするわけだ。

どう変わろうと自由診療やっている所には全然痛くも痒くもないので、肛門科とか美容整形とかは相変わらず
ウハウハ。その内、自由診療だけで超豪華な設備の開業医とか出現するだろうね。
そうなったら、いよいよ医療の二極化。富める者のみが先端医療を受けられる。

87:名無しさん@おだいじに
05/09/04 00:27:33 lX0ZXo9R
>>86
おまいみたいなのを素人という
不思議なのが最近この板で
あんたみたいに医師の未来に肯定的なレスつけたがる奴がふえてるんだよ
どっかに雇われてんのかい??医学生を奴隷医にするためにさあw
まず自己負担引き上げれば開業医は壊滅するだろ?w
漏れはそれよりまず診療報酬の大幅カットすると思うね
医療の二極化??
そんな事したら国民が黙ってないぜw
医者は奴隷としてこき使われるだけだよwww
何夢みてんだよ
金持ち相手の医療ができるならいいがね、、、
はっきりいう
そ れ は な い
意地でも皆保険はつぶさんよ
それが民意だからな

88:名無しさん@おだいじに
05/09/04 00:43:16
>>86
お前素人でしょ??
今でも自由診療だけでやっている開業医はいて(美容整形以外にも)そこはボロ儲けしているよ。
当然、自由診療なので金持ちの患者が多かったりする。
診療報酬上がったらそういう医者が他にもたくさん出てきて、実力のない医者はそれじゃやっていけないから
そいつらは保健診療の貧乏人しか相手できないわけ。勝手に二極化するだけ。
別に医者が望んでいるわけじゃなくて、自然な流れね。

89:名無しさん@おだいじに
05/09/04 17:59:31 IcQiiRnl
ニートしかありません

90:名無しさん@おだいじに
05/09/04 21:33:24
伊藤忠商事は何処の学部出てようが就職試験受けれたはず

91:名無しさん@おだいじに
05/09/04 22:08:36 C9q43ZJ6
医学部って医学以外のこと学べないから、本当につぶしがきかないというか
他の職業につけないから情けない学部だなあ。世間知らずのあほ医者、大学
教授どもも馬鹿のくせに威張るから不思議だよなあ。馬鹿どもは自分が馬鹿
だってわかんないのかなあ。

92:名無しさん@おだいじに
05/09/04 22:38:23
>>91
確かにね、君の言うとおりだよ。
俺も君も馬鹿だよ。

93:長文スマソ
05/09/04 22:54:12
スマン、ここでいいのか悩んだけど投下。現在学生。
元々、人間そのものに興味あって医学を勉強したくて
医学部入った。

だけど、周りは「○年前から医者になりたくて〜」とか
「こうこうこういった理由でこういう医者になりたくて〜」などなど
非常に具体的でしっかりした理由で入った人が多い。
講義や研修の中でも、医者を志す理由とか何度も言わされて、
雰囲気に負けて本音は誰にも言っていない。
嘘ではないけど信念持ってまで考えてるわけではない医者になりたい理由を
毎回言ってる。

しかも、「医学さえ学べればいい。教養科目なんていらない」といった
意見の人が大変多く、一時法学部へ行こうかと思ってて、
色々な講義受けれなかったのは残念に思ってるがそのことは誰にも言えてない。

親は将来地元帰って勤務医するか公務員になってくれたらいいと思ってる。

法学部行きたかった理由ってのが、世の中動かしてる物→法律?って考えが元で
今でも興味はある。
国家公務員になりたいかな、とか
人がどういったときにどういった行動をするのか知りたいな、とか
組織や会社の仕組みとかについて勉強してみたい気もするし、
医師として働きたいという気持ちは低い。
卒業後何がしたいのか自分でもわけがわからない。

時々吐きそうなぐらい悩んでる。
尊敬する先生に相談しようかと思ったが、チキンなのでできてない。
ちなみに女。

なんかアドバイスいただけたら、すげー嬉しい。


94:名無しさん@おだいじに
05/09/04 22:58:57
医系技官か保健所


95:名無しさん@おだいじに
05/09/04 23:01:02 f9OU+eOH
ここでアドバイス求めるよりはその尊敬する先生とやらに相談したほうがいいのでは。
本当に尊敬に値する先生ならちゃんと聞いてくれるだろうよ。

96:名無しさん@おだいじに
05/09/05 03:11:44
>>91
医学以外のことを学べないから、つぶしが利かないわけではないと思うよ
他の学部では(特に文系)、何にも勉強してないに等しい奴もいるようだからね

97:名無しさん@おだいじに
05/09/05 03:19:05
卒業してから潰しが利かないことがわかるよ。

98:名無しさん@おだいじに
05/09/05 14:12:33
医学生よ。若いうちから相場を学べ。とにかく学べ。医学は次で良い。

99:名無しさん@おだいじに
05/09/07 07:12:06 LV0pkIHi
>>93
気持ちすごく分かる!!!
なんか周りとの意識の違いにあぜんとするよな
漏れもどちらかというと医学よりやりたい事ができてしまった。。
医師にはあまりなりたくないw
ただいまさらやめられないしどうしようもないとおもって
学校いってる。
医学部が6年制なのがいけないんだよなw
せめて4年制にしていったん卒業させてほしい
高校生の頃より今のほうが社会も良く見えてくるわけだし。。。

>>98
はげしく同意
今年はぼろ株バブルで稼がせていただきましたw

100:国1
05/09/07 10:25:09 GLvul0pP
>>79
企業じゃないけど、外務省に(医務官じゃなくて)I種で入ったやついるよ。
仏語研修で、末は特命全権大使!

当時は外交官試験(外務公務員T種)だったけど、今は国T必要。


101:フリータ医師
05/09/07 10:58:44 Cl+KaqwI
カイロプラクティックをやったらどうだろうか?
医師免許があるというだけでぼろ儲けだと思うのだが。。。

102:名無しさん@おだいじに
05/09/07 11:15:05
臨床研修うけないと保険医師になれないんじゃないのか

103:名無しさん@おだいじに
05/09/08 03:10:20
>>100
すごいな〜
実際採用された例があるんだね
本当に採用された話を聞くと驚くよ
国1に限らないが、受験資格はあって試験で高得点をとっても、
採用はまた別の話だからね

104:名無しさん@おだいじに
05/09/08 09:58:35
>>102
厚労省洗脳乙

じゃぁ研修中は保険医じゃないとしたら、どうやって保健医療行為を行うのかと小一時間・・・

105:名無しさん@おだいじに
05/09/08 12:27:38
仮に何年かして今の研修医制度ぶっつぶれたとして、研修医義務期間の国試合格者は
研修しないと開業できないままなのかな?

106:名無しさん@おだいじに
05/09/09 10:54:58 F7UXqmNW
>>105
でも 今の研修一年目で開業してる奴(名義)が、実際いるんだがなぁ・・・  どうなってんだ?

107:名無しさん@おだいじに
05/09/09 11:05:10
国試合格したって研修したってほとんどの石はまともに診療できないわけだからね
こういう事実を世間がいつ知るかじゃね?
一度世間が知ったら馬鹿みたく石が叩かれるだろうけど制度は根幹から変わるんじゃないか

108:名無しさん@おだいじに
05/09/12 03:24:07 BEMPdIqH
さあみなさん、自民党圧勝でますます診療報酬削ってきますよ

われわれはこの医療の世界にはいかないでおきましょう
一 緒 に 沈 没 す る の は い や だ

109:名無しさん@おだいじに
05/09/12 15:35:06 M05x6t61
前スレで色々と語ってくれてた人の書き込みが最近全然ないね。
どうしているんだろ?

110:名無しさん@おだいじに
05/09/13 23:40:33 pU4L/Giw
産業医は卒後に少しの研修を受けるだけで、企業によっては9時5時勤務で初任給60万。
自分は、進路決める時にしたい事なくて、好きな事がみつかったらできる産業医になろうと思って医学部来た。
結婚するチャンスがあったら結婚して子育てもできるし、チャンスがなかったら自分の学びたい事勉強できるし。
とりあえず食べてけなきゃ好きな事ってできないからね。

111:名無しさん@おだいじに
05/09/13 23:46:17
でも医学部きちゃうと職の幅は他のところより相当低いらしいよ。
外の世界はあまりわからないけれども。

112:名無しさん@おだいじに
05/09/14 05:38:21 Hoy/R8BR
産業医はこれからの医者の中で唯一おいしいといえる職業だろうね。最後の牙城だ

113:名無しさん@おだいじに
05/09/14 16:47:09
てst

114:名無しさん@おだいじに
05/09/17 14:59:45
郵政民営化、小さな政府政策により、医師の社会的地位は、今後どうなのか、誰か論じてほしい。
(もともと、このようなスレが立っているのは、従来の医師の社会的待遇と今後のそれが大きく
 変化する事に起因してると思われるので...。)

115:名無しさん@おだいじに
05/09/17 17:12:18
いままで優遇されすぎてただけ。

116:名無しさん@おだいじに
05/09/17 23:51:38
>>115
そうか?
もっと優遇されるべきだろ、特に勤務医は?

開業医や医師会の重鎮達はもっと冷遇すべし!!!


117:名無しさん@おだいじに
05/09/18 05:51:01 UEXMKYX5
>>114
小さな政府推進はあるが皆保険はつぶさないとおもう
ここまで「国にとって」うまくいった制度はない
皆保険をつぶせば開業医は大量につぶれるだろう
ただ勤務医は生き残り待遇も改善するだろう
それはそれでいいことだとおもう 医者にとっては
ただ皆保険はつぶさないはず。
皆保険をつぶさずに小さな政府をとるパターン
これが医者にとってもっとも脅威だとおもう
価格はお上に統制され、その上で診療報酬を削っていくと思う
自由診療枠の拡大による受診抑制、そして診療報酬のカット
この二つで医療機関は大打撃をうけるよ
日本の景気が回復基調にあるなかでこの業界とともに生きる必要などないとおもうが
いかがでしょう

118:名無しさん@おだいじに
05/09/18 10:54:05
医者が平均的にいい收入というのはなくなるかもしれないが、
とてつもない金持ちが出現するかも。ヒルズに住んでる医者は既にいる訳だし。

119:名無しさん@おだいじに
05/09/18 16:05:25
だから俺は自由診療分野に朝鮮する。

120:名無しさん@おだいじに
05/09/18 23:22:08
>開業医や医師会の重鎮達はもっと冷遇すべし!!!

ほっといてもそうなると思う。
厚生族以外の総理が誕生したら、ある程度の自由競争を認めざるをえなくなる。
そうなったら開業医の95%は激沈だろうと思う。
家庭医も乱入してくるから、本当に質のいい医療を提供できるかどうかが勝負。
医師組は腕のいい連中だけで中規模の病院を建てるようになるんじゃないかな。
でも成功したら莫大な収入を得ることができると思う。
それこそベンチャー企業や実業家みたいな夢のような収入だって可能かも。

121:名無しさん@おだいじに
05/09/18 23:54:26
妄想が膨らんで楽しそうだね >>120
そんなご都合主義な結末はありえないよ
暴れん坊将軍じゃねえんだからw

122:名無しさん@おだいじに
05/09/22 08:27:55 gd0B4Uzq
小泉改革 診療報酬さらに削減要求へ
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


123:名無しさん@おだいじに
05/09/22 16:16:33
つマッキンゼー

124:名無しさん@おだいじに
05/09/22 23:31:01
>>123
外出です

おつ

125:名無しさん@おだいじに
05/09/28 12:30:55 MNNTqB9G
政府は25日、医療行為の単価となる診療報酬について、2006年度の
改定で報酬全体だけでなく、薬価などを除く本体部分も引き下げる方向で
検討に入った。

 高齢化進展による医療費増加を抑制するため、本体部分が初めてマイナスと
なった02年度(1.3%)を超える引き下げも検討する考えで、年末の予算編成に
向けて与党側と調整に入る。ただ、診療報酬引き下げは医療機関の収入減に
つながるため、日本医師会や族議員などが反発するのは必至だ。

 【政治】診療報酬のみならず,本体部分の引き下げを検討-医師会・族議員などの反発は必至:政府★2
スレリンク(newsplus板)l50

[Source] 2005年9月26日3時0分 読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
[関連スレ]  【医療】診療報酬、来年度2〜5%下げへ 小泉純一郎首相の意向…政府方針★4
スレリンク(newsplus板)

126:名無しさん@おだいじに
05/09/28 14:11:01
実家、開業医やってるんだが、雀荘のメンバーか裏メンで食ってけないかなあ。
今は月に10日くらいのペースで大体15万位抜いてるんだけど・・・。

127:名無しさん@おだいじに
05/09/28 14:45:49 MNNTqB9G
おまいら意地でも医師になるな
医師になるのは負け組みになったことと等しい
↓↓ゆ る せ ん

【政治】診療報酬のみならず,本体部分の引き下げを検討-医師会・族議員などの反発は必至:政府★2
スレリンク(newsplus板)l50

[Source] 2005年9月26日3時0分 読売新聞
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)
[関連スレ]  【医療】診療報酬、来年度2〜5%下げへ 小泉純一郎首相の意向…政府方針★4
スレリンク(newsplus板)

民間人である医療職全般は国が財政難を理由に圧迫し

役人は引き下げたというポーズのみ

【政治】国家公務員給与 0.1%(約4000円)引き下げ決定 ボーナスは上げ
スレリンク(newsplus板)l50

この国の縮図が見えてくるようだ

128:名無しさん@おだいじに
05/09/28 17:11:21
つ厚生労働省 保健所

129:名無しさん@おだいじに
05/09/30 16:42:29 TvMxeRSZ
医学部卒を売りにしてタレントなんかはDO?

130:名無しさん@おだいじに
05/09/30 17:16:01
東大+医学部+筋肉=マッスル北村
医学部卒+?=???

131:名無しさん@おだいじに
05/09/30 17:58:42
え、マッスル北村って医学部だったのか・・・。
ステロイドで早死にも承知の上だったか。

132:名無しさん@おだいじに
05/09/30 18:47:59
医学部卒+メガネ = こうやま りかこ

133:名無しさん@おだいじに
05/10/01 20:13:42 S7CUcRxR
診療報酬は削られるのに医師の責任はおもくなるばかり
皆さん将来は慎重に考えましょう

4歳児に障害 「一生涯介護費を」

医師の過失を認め、総額約1億500万円に加え99年6月から一生涯、
男児の介護費用を毎月10〜56万円支払うよう命じた。

判決は、本当に大丈夫かと医師に念押しした母親に、医師が「大げさだ」と
言って取り合わなかったと認定。「当時、急性喉頭蓋炎を発症していた高度の
蓋然(がい・ぜん)性があり、慎重に診察していれば疑うことができた」とし、
「人的物的設備の整った施設に転院させるべきだった」と述べた。

 [Source] *依頼あり*
朝日新聞 URLリンク(mytown.asahi.com)

134:名無しさん@おだいじに
05/10/01 20:20:00
>>132
かやま りか だろボケ
香山タソ、生で見たら結構綺麗だったよ 頭は良くないかもしれないが

135:名無しさん@おだいじに
05/10/02 02:58:00 MIdQgNg9
香山 リカ(かやま りか、1960年7月1日 - )は、
北海道小樽市出身の精神科医である。評論家、
文筆家としても知られ、エッセイなど数多くの
著書を世に送り出している。「香山リカ」
は筆名であり、本名はコウヤマリカコ。
東京学芸大学附属高等学校から東京医科大学へ進学、
北海道大学医学部付属病院で研修を受ける。
小樽市立小樽第二病院への勤務、神戸芸術工科大学助教授などを経て、
現在は帝塚山学院大学の教授を務めている。



136:名無しさん@おだいじに
05/10/02 03:21:18
医者以外の道憧れるなあ。
基礎に行って、今の彼女に食わしてもらうって言う方法もありそうだけど、
そうなると実家どうするかだなあ・・・。

137:名無しさん@おだいじに
05/10/02 09:36:25 onWwqf+7
>>128
功労省はいっても午前二次三時に帰宅なんてざらみたいよ。
しかも書類仕事で。

138:名無しさん@おだいじに
05/10/02 15:27:07
>>137
その通りです。
しかも給料は半分です。
QOMLも半分くらい?

139:名無しさん@おだいじに
05/10/02 21:05:37
>>138
訴訟が無いだけよいかもしれないが
QOMLは半分くらいだろうね

140:名無しさん@おだいじに
05/10/18 12:39:43
ぼんやりと自分は研究向きかな、と思うことがあるんですが、行くとしたら生化学や生理学などの他学部も参入
できるところと、病理などの医学部しか参入できないような分野では、どっちがポストを得やすいんでしょうか?
前者は学ぶ人間が多い分ポストも多いでしょうし、後者は学ぶ人間が少ないからポストは少ないと思うのですが。
全体として見て、どちらの方が狙いやすいのか気になります。

141:名無しさん@おだいじに
05/10/20 20:41:51
病理は人手不足で診断・教育のdutyをこなすのに精一杯
どうしても片手間の研究になってしまいがち
大学で研究を頑張っても研究者として大成することは難しい
病理医としてのポストは沢山ある

生化・免疫等の教室は確かにポストは多い
同じ努力をしても得られるIFは大きく基礎研究で業績はのばしやすい
ただMDである利点を活かしにくい

最善の道は本当の基礎研究を行っている臨床系医局に行くことだと思う
そういう医局はマンパワーが十分にあって研究室に大勢の人員をさける
さらに海外の超有力ラボともつながりがあることが予想される


142:名無しさん@おだいじに
05/10/27 20:09:46 cVGeJi1N
臨床系の研究室はたいてい人が多いから結局自分でできるテーマはたいしたものをもらえないことが多いと思うけどなあ。
それに、あれだけたくさんの人がいて、基礎の研究室に結果で負けていることが多いのはどうなんだろう。

143:名無しさん@おだいじに
05/11/02 01:48:35
皆さん、臨床医は楽しいですよ。
一番の醍醐味は、患者に自分の意思と錯覚させながら
こちらの思う方向に気持ちを誘導して行くことです。
もちろん結果的に患者のメリットになるようにですよ。
真に理解し納得してくれるに越したことはないんですが、
理屈のわからん患者も多いですからね。
早い話が、インフォームド・コンセントですよ。
この道の達人となるには相当の才能と技術を必要とします。
どの科に進んでもこの資質がものを言います。
報酬の多寡など関係ありません。人間同士の心理合戦ですよ。
しかも命がかかってる。こんなに心躍る仕事はないでしょ。
面白いですよ。恐れてばかりいないで飛び込んでみなさいよ。


144:名無しさん@おだいじに
05/11/02 13:53:08

ナンカアヤシイ

145:名無しさん@おだいじに
05/11/14 23:14:52
メディックメディアで医師免許のあるなんたらを募集している

146:名無しさん@おだいじに
05/11/15 18:42:06
いやならやめろ委員会の弟スレです。

勤 務 医 に な る な  推進委員会が発足しました。

現行の医療を改善するためには、いったん勤務医が完全に枯渇し、日本国民が
ほとほと困る必要があるようです。

勤 務 医 に な る な

を合言葉に、推進委員会では今の20倍のペースで、医学生の他分野への進出
また勤務医以外の医療職への就職を促進します。

☆関連スレ☆
【幸福追求権】いやなら辞めろ【職業選択の自由】
スレリンク(hosp板)l50

147:1
05/11/22 20:28:20
受験勉強はかどってます。新設国立は余裕の合格になりそうなので、旧医専系の国立医学科に志望
変更しようと考えてます。
受験勉強は楽しいです。頑張っただけ評価される世界なので・・・

148:名無しさん@おだいじに
05/11/26 11:45:38
>>147
旧医専系は年齢差別するところあるから気をつけてね
むしろ旧帝がいいんでないかい?

149:1
05/11/26 18:07:19
>>148
群大はやめときますよ〜勿論^^
帝大は後期のみですね〜出願するとしても。なぜなら、理科は二次対策してないからです。

150:148
05/11/26 20:57:50
>>149
がんばれよ
ちなみに私群大出の医者(女)^^

151:名無しさん@おだいじに
05/11/26 21:11:36
>> 149

>> なぜなら、理科は二次対策してないからです。

理科の二次対策をしていないで、あなたはどの国立医学部なら余裕で合格なのか教えて下さいな。
国立医学部の先輩として言いますが、受検というか、人生そのものをナメテませんか?

それから、医学部卒でも医学部基礎系ですら研究者として生きていくのは、しんどいと思いますけど。
京大にいたなら、研究者の世界が、どんなもんか見て、聞いて、分かっていると思うが?

さらに、再受験であることに加えて、他の分野の研究職に就きたいなどというのは、そうそう生易しいものではないと思いますが。

>>11,>> 12にもあるが、あなた、考え甘いって。
それで、研究職として食っていけるなら、俺も、好きな研究だけやって生きていくって。

京大経済を卒業のあなたが、何故にわざわざ医学部再受験をして、文系の研究職を目指すのか理解不能。
医師免許は、臨床業務に関わる資格でしかなく、研究者としての身分保証には、なんの価値もないよ。
強いて言えば、アホみたいな初期研修を乗り越えた後に、寝る時間を切り売りできるくらいの価値はあるかもしれないが。

まぁ、旧医専系でもなんでも受かった後には、立派な思想系の研究者とやらにでもなって下さい。
同じ再受験経験者として、心から応援しています。

152:名無しさん@おだいじに
05/11/26 21:31:24
別にいんじゃね?やる気と能力があれば道は開けるっしょ。
いろんな医者がいろんな場所にいた方がいいと思うし。

153:1
05/11/26 22:26:44
>>151
> 理科の二次対策をしていないで、あなたはどの国立医学部なら余裕で合格なのか教えて下さいな。

新設国立、旧医専系国立、2次試験 英語・数学ってとこ結構ありますよ。

> 京大にいたなら、研究者の世界が、どんなもんか見て、聞いて、分かっていると思うが?

京都大学時代の私の担当教官(=ゼミの教授)は『大学教授と乞食は3日やったら辞められない』っておっしゃられてました。(笑)

> 京大経済を卒業のあなたが、何故にわざわざ医学部再受験をして、文系の研究職を目指すのか理解不能。

医学の勉強は『とっても』したいのですが、臨床医には成りたくないのです。今後、労働条件が改善されれば別ですが。
それに、例えば、北野 武さんが芸大の教授に就任されましたが、割と、抜擢人事ってあるんですよね〜、大学って。
アカポスに付くにあたり、コツコツ助手からやるのが決して早道ではないと考えます。

154:名無しさん@おだいじに
05/11/27 00:13:30
医学部合格間違いなしって自信マンマンなのはいいけどさ。。。
合格しても狭い医学部界、再受験・おういん・京経ってかなり特定されますよ。
もちろん一部設定変えてるとかならいいですけど。
大学入ってから出自とか言うこともあるし。
老婆心ながら言っとく。

155:名無しさん@おだいじに
05/11/27 00:28:15
でもなーやっぱり言いたいいつまで甘えてんだってさ。
ずーっと学問ばっかりやってて頭はいいんだろうけど。。
北野武なんて例外中の例外持ちだして
>アカポスに付くにあたり、コツコツ助手からやるのが
>決して早道ではないと考えます。
ってさ。。あなたや私やほか大多数の平凡人は
コツコツしか道はないように思うけどね。年令の問題もあるだろうし。
最終的な目標があるなら医学部なんて道草食ってる場合じゃないと思うけど。
。。まあ好きにしたらいいんじゃないですか。


156:名無しさん@おだいじに
05/11/27 00:41:09
こういうやつは解剖くらいでいやんなって退学するだろ。

157:名無しさん@おだいじに
05/11/27 00:42:33
ネタじゃないんですかね?
研究で飯を食うのは難しいのかなぁ。へこむなぁ。
あんまり臨床逝きたくないし、最近生理に興味持ち始めたんですけど・・・。

158:名無しさん@おだいじに
05/11/27 00:57:47
>>157
ネタかどうかはともかく、あなたが基礎に行くのはひとつの立派な選択。
基礎医学者の数も少ないし、地道に研究して成果を上げれば将来有望かも。
医師免許さえ取っておけば当面飯の種には困らないでしょうし。

159:名無しさん@おだいじに
05/11/27 01:35:21
>>152
臨床をやりたくないのなら京(理)でもいいのでは?

160:名無しさん@おだいじに
05/11/27 01:46:04
>>156
上に行けば行くほどいやになるだろうな

161:名無しさん@おだいじに
05/11/27 01:52:46
>>140
基礎で有名な某旧帝の生化学は優秀な人材(臨床からも)を
常にヘッドハンティングしてるよ。


162:名無しさん@おだいじに
05/11/27 01:57:56
>>152×>>153
京(理)も何をやりたいかによるけどね。

163:1
05/11/27 02:14:42
あ〜と書き忘れた。

私の選択枝ナンセンスって言われたた方へ。

このスレ書いてて自分を見つめ直すいい機会になったと思って感謝。

そ〜なの、ナンセンスはナンセンスなんだけど、ど〜してナンセンスな事するのか
よ〜く考えたんですけど、、、
U.S.基準の教育システムだったら、こういう事はしないでしょう。
皆さんも御存知の通り、U.S.は一般の学部(=リベラルアーツ)を出てから弁護士に成りたい人は
ロー・スクールへ、医師に成りたい人はメディカル・スクールへ、と。
つまり、U.S.基準だと再受験?が標準なんですね。だから,医師に成るつもりない人がメディカル
・スクール行くのは『は〜?』なんです。試験も、学科試験も行われるけど、面接等、モティベー
ションを試されるらしい。専門学校みたいなものだから、当然。だから、ここがU.S.ならこう
いう選択はナンセンスでしょう。ところが、ここは日本でFaculty of medicine なわけで、例えば、
一つ学部を卒業した人がもう一つ、別の専攻で大学に入り直すっていうのと同じなわけです。
例えば、立花隆さんが東大の仏文科→文藝春秋→東大哲学科というのと同じ。
だから、結論を言いますと、日本の教育システムに間違っている部分があって、その下で一見間違
ってることをやっても、負×負=正みたいに、それほどは間違っていないんじゃないかなと考えま
す。勿論普通に医師になられる方が間違ってるとは思いませんよ。

164:1
05/11/27 02:23:53
>>155
北野武さんや香山リカさんを評価してるわけではありません。
浅田彰さん曰く、『(北野武さんについて)ああいう人事をするんなら、まだ以前の権威主義的
人事の方がいい』って。つまり、ポピュリズム的人事でしょう。

165:名無しさん@おだいじに
05/11/27 02:35:51
>>1さんの人生なんだから自分の思うようにしたらいいと思うけど。
医師免持ちで司法試験に挑戦という医師もいるわけだし
やらないで後悔するより、やってみて後悔する方がいいと思う。
ただ国公立大学を出て初めから臨床に行きたくない、基礎にも行く
訳ではない、一人の医学生を医師にするまでには何千万という
血税が使われる。職業選択の自由と言われればそれまでだけど
その点はどう考えてるの?その点だけが気になるよw

166:名無しさん@おだいじに
05/11/27 08:17:33 vRl72DqD
無知晒し乙。教育に税金使うの嫌ならやめりゃいい。医学生の教育になんかたいして銭かからネーよ!文句あるならもれにやらせろや。一人年間200万でレベル変わらん医学生社会に送り出してやるよ

167:名無しさん@おだいじに
05/11/27 08:20:32
つーかいまどき何千万の税金とか釣りか?wまず「教育」にかかってるというソースだせ。本気でいってるならまず情報を自分の目で調べる癖をつけろ、議論にも値せんw

168:名無しさん@おだいじに
05/11/27 08:32:47 NGpsibMk
>>166=167
なに2つめだけID隠して自作自演しているの?
ってかそんなにコーフンする内容か?
まぁ受験生か下級生なら金はかからないと思うだろうな。

169:名無しさん@おだいじに
05/11/27 11:45:37
>>166
>>167
え?>>165に書いた事って小学生でも知ってる常識だと思ったんだけど
国公立大学出身の医師は国民の血税で医師にさせて貰ったのだから
それなりに地域社会に貢献しなくては・・という気持ちは持つべきでは
ないの?ぶっちゃけ、そういう気持ちを少しだけ持つだけでいいんだけどねw

170:名無しさん@おだいじに
05/11/27 11:49:10
169ですがつまり気持ちの問題ということね
ま、奉仕の精神=死語ということはわかっているけどもw

171:名無しさん@おだいじに
05/11/27 11:53:40
>>169
私学も助成金をもらってるんですよね。

172:名無しさん@おだいじに
05/11/27 11:57:36 +Zb260ef
その理屈なら国公立大学はどの学部でも何千万の税金が投入されてるし
私立でも私学助成で間接的だがかなりの額がつぎ込まれてる。
なぜ国立の医学部だけをことさら取り上げて地域に貢献しろとか言うんだろ。
ただの僻みにしか見えませんよ。

173:名無しさん@おだいじに
05/11/27 12:07:32 vRl72DqD
168169は真性のアフォ。たまたまメール欄にかき忘れただけだw「教育」にかかってるソースはよだせ、大学病院の赤字補填や研究費じゃねえぞ「教育」だ。文句あるならだから漏れにやらせろやw予備校化するからさ。なら文句ないだろ?レベル変わらん医師つくってやるよ

174:名無しさん@おだいじに
05/11/27 12:11:40
>>172
医学部だけは特別でしょ
医師家庭なら親が子供に普通にいう事ですけどね

175:名無しさん@おだいじに
05/11/27 12:12:11 vRl72DqD
またage書き忘れたwま、医学と医療は違うんだし研修も義務化したんだし医学部に金使いたくなきゃ使わなくすれば?といいたいだけだ。レベルは変わらんと断言してやる。国は医師を酷使する言い訳にしたいだろうし騙される身内のアフォも結構いるから無理だろうがなw

176:名無しさん@おだいじに
05/11/27 12:18:40
昔、かなり高齢の受験生が某旧帝に合格
○○科に入局後、すぐにやめてしまった
その時の周りの反応は冷ややかだったよ
特に指導のために上についてて先生はねw
これが私立医だったら、また周りの反応は違っていたと思うけどw

177:名無しさん@おだいじに
05/11/27 12:25:47
某公立大学を訴えた高齢の受験生はどうなった?
入学許可は出たんだっけ?

178:名無しさん@おだいじに
05/11/27 12:37:44
>>174=>>176
なるほど医師家庭ね。
親は大学の教官?

179:名無しさん@おだいじに
05/11/27 13:02:04
なぜ医師がこんなに叩かれるのか?
患者の前で169のレスに書かれたようなことをちらつかせれば
こんなに叩かれることはないんだよ。
本音と建前、これは別物だからね。

180:名無しさん@おだいじに
05/11/27 13:09:25
>>178
165,169,170,174,176も同一人物でしょ。
確かに親は大学の教官っぽい。

181:名無しさん@おだいじに
05/11/27 13:15:19
国民感情は大事にしましょう、本音と建前は別です

182:名無しさん@おだいじに
05/11/27 13:20:32
わざとIDを出してる香具師って>>1じゃねーの?
無知すぎるww

183:名無しさん@おだいじに
05/11/27 13:23:11
>>182
IDを出してる香具師すべてが無知というわけではないだろw

184:名無しさん@おだいじに
05/11/27 13:29:56
>>177
許可は出ていない。

185:名無しさん@おだいじに
05/11/27 13:38:00
>>171
私立医大はかなり自己負担金が多いじゃん

186:名無しさん@おだいじに
05/11/27 13:55:06
>>185
結論: 川嵜や提供が一番偉い

187:名無しさん@おだいじに
05/11/27 16:27:22
>>186
なんという論理の飛躍w

188:名無しさん@おだいじに
05/11/28 00:48:49
まあ>>1はもう少し謙虚な態度が必要だな。
受かっても6年間同じ仲間と付き合うことになるんだからな。
ここで反発食らってるようじゃ学部でも浮きまくりだろうな。

189:名無しさん@おだいじに
05/11/28 01:08:00 1GV2J2d7
>>1にマジレスすると、医学部にまず入れ。ごちゃごちゃ言うのはそれからだ。
受かりそうと思って受験して散ったやつは、実際に受かったやつの数倍も多い。
厳しい言い方だが、現時点でお前は議論に参加する資格があるとはいえない。
底辺ロースクール学生が「何を専門にする弁護士になるのが将来儲かりますか?」
と聞くことのと同じぐらい夢物語だ。
入ってからでも6年間もあるんだから、それから進路を探しても十分間に合う。

医学部卒で医師(臨床医という意味か?)になるのは、それが一番簡単だから。
臨床医になりたくて他に進路を探し出すやつは現実にはいくらでもいる
(私大や旧六未満の国立ではほとんど皆無だろうが)。
お前に能力があるのならどこでも好きなところに行ける。
医師免許が医師以外の職業をする上で障害になったという話は聞いたことが無い。

190:名無しさん@おだいじに
05/11/28 01:21:44 1GV2J2d7
>>189だが、
「臨床医になりたくて」じゃなくて
「臨床医になりたくなくて」だった。

それと、大学教員の定員削減やポスドク大量育成の影響で
ほぼすべての学問分野でアカポスゲットは困難なのが現実。
文科系のアカポスをマジで狙ってるのなら、医学部に入ることは回り道でしかないと思う。
医学部で思想関係といえば、理論疫学をやっている人の中には
因果関係を突き詰めて哲学の勉強にはまっている人がいる。
あんまり詳しくは知らんし、1が興味があるならあとはかってに調べろ。

191:名無しさん@おだいじに
05/11/28 01:45:34
卒後免許なしでどっか就職できませんかねえ?
免許とるのめんどくせ

192:名無しさん@おだいじに
05/11/28 02:10:10
>>190
>旧六未満の国立ではほとんど皆無だろうが

なぜ?国立だったらどこも同じだと思うよ

>大学教員の定員削減やポスドク大量育成の影響で
ほぼすべての学問分野でアカポスゲットは困難なのが現実。

基礎医学はどうよ?

193:名無しさん@おだいじに
05/11/28 02:17:23
>>192
旧六未満では能力的にせいぜい臨床医になるのが関の山。
単に受験勉強さえすれば得られる医学界での高学歴さえ手に入れられない奴が、
他の道でも成功できる確率は明らかに低いだろ。

で、基礎?多くの大学・研究機関で任期制が導入されている上、
近年では基礎の教授の選考過程でMDの如何を問わない場合が多い。
アカデミックポストも科研費も削減されるされる流れの中で、
あえて基礎医学にいくなんて親御さんがよほどの金持ちでない限りは危険すぎる。

194:名無しさん@おだいじに
05/11/28 20:21:34 CCDLc2Z2
学歴できまるかね?w高校の勉強にモチベーション感じてない奴は大学などはいるために全力ださないだろうし

195:名無しさん@おだいじに
05/11/28 21:21:36
>>193
単に臨床医になりたくないだけで別に他の道で成功しようと思っていない奴もいるだろが。
医学部でも卒後普通のサラリーマンとかフリーターになる奴がいても全然おかしくない
駅弁だろうが普通に大卒と同じ扱いになるだろうし出世とか望まなければ学歴関係ないと思うがな

196:名無しさん@おだいじに
05/11/28 23:34:46
免許とって検診やコンタクトするのが一番楽だろ。

197:名無しさん@おだいじに
05/11/29 02:02:52
なんだかんだ言ってても学会の会長がどこの大学出身か?
というので推してしるべし。
あとやはり上位旧帝出身の医師はモチベーションが高い、という話は
よく聞くけどねw
>>195
出世を望まければ確かにそうだね

198:名無しさん@おだいじに
05/11/29 12:30:41
>>197
なんのモチベーションですか?

199:名無しさん@おだいじに
05/11/30 00:55:06 C76z4Xd6
宮廷や一部旧六なんかだと、普通に何年間かに1人くらい
「オレ生理学者になるわ」と学部卒後すぐに海外の院に行ったりするヤツがいる。
そして大学もそんなヤツがいて当然と思っている。
そういうヤツは学部生のころから基礎系研究室に出入りしてたりする。

ところが、現任地である駅弁とかだったりすると、
そもそも地元でないヤツが大多数ということもあるが、
卒後に出身地の医局(今だと研修病院)に行くヤツが半数以上なんて普通。
初めから脱出することを考えてるので、学部生の頃に所属大学で
どこかの研究室に出入りする人数自体が初めから限られる。
しかも最近では大学当局が「地元密着・地域医療への貢献」という題目を
これでもかと繰り返し、学生を洗脳している。まあ仕方ないが。
医学部は医師養成だけでなく医学者を養成するのが本来の役割だろと思うがな。

200:名無しさん@おだいじに
05/11/30 01:03:08 C76z4Xd6
まあ言いたいことは、学歴の違いは偏差値で見ると大したこと無いかも知れん。
しかし、上位校ほど学生をインスパイアする環境に恵まれていて、
それを受けて臨床医以外の可能性を見出すことの出来る能力を持つ学生も
多いのではないかというのがオレの経験則。
最近では駅弁が自ら進んで地域医療をとか叫んだりしているから、
差がどんどん開いていくような気がするな。

201:名無しさん@おだいじに
05/11/30 01:42:57
>>200
そういうことか
概ね理解した

>初めから脱出することを考えてるので、学部生の頃に所属大学で
どこかの研究室に出入りする人数自体が初めから限られる。

そうでもないと聞くけど、実際どうよ?
研究室に通う学生も、卒後は脱出するんだろうがw

202:名無しさん@おだいじに
05/11/30 01:44:06
そうでもないとは、どこの大学でも基礎の教室に通う奴はいるのでは?
ということね

203:名無しさん@おだいじに
05/11/30 03:16:52
留年したら大体研究室送り

204:t
05/11/30 10:03:16 ZuV5Mbsn
学士編入制度で入れば良いのでは?

205:1
05/11/30 22:37:23
>>154

お心使い、有り難うございます。

押印、実はG 学院
兄弟、実はT大

といった、同じイメージ?偏差値の学校の置き換えはしております。

206:名無しさん@おだいじに
05/11/30 22:41:04
>>205
そっか。桜陰は正しくは桜蔭だもんね
実は自分の学校名を間違えるわけないと思ってたんだw

207:名無しさん@おだいじに
05/11/30 22:55:55
1は女なのに生意気、可愛げがないと反感買ってる面もあると思うが、
人間としても可愛げがない感じなんだよな。
もうそう若くもないんだろうから、処世術を身に着けるのも必要だと
思うよ。この先どんな分野に進むとしても。

208:1
05/12/01 23:50:24
>>204

文系は学士入学で、入れてくれないでしょ。

209:名無しさん@おだいじに
05/12/02 00:10:37
医者に未来はありません
スレリンク(hosp板)l50

210:名無しさん@おだいじに
05/12/02 07:57:38 CURn5P4e
>>207
オレは1ではないが、はっきり行って余計なお世話。
可愛げがあれば入試の点数が上がるのか?処世術を身につける時間があるなら、
そのぶん1分1秒でも勉強にまわせ。そう言うのが真の助言だろ。
生意気だとか可愛げがないとか決め付けてるが、
そもそもお前の女じゃないんだからどうだろうといいじゃねえか。

まあ、1がどこかに入学できて臨床医以外の進路を考えるような
そんな時期であればオヤジの説教として聞けんこともないがな。

211:名無しさん@おだいじに
05/12/02 08:40:39
>>1
文系でも学士入学した人もいるよ。それと入試のやり方にもよるけど
“処世術”が役に立つこともあるよ。
 


212:名無しさん@おだいじに
05/12/02 16:56:05
文系の傾向は、文才があるので小論文が有利だし、弁が立つので面接も有利だとさ。
うちの大学は文系が割りと多い。でも文系は入学してから成績が意外と伸びないとも
言われている。

213:1
05/12/02 18:04:17
>>212
ロー・スクールもそうみたい。つまり、理系の一流どこ採って、意外とでき悪いみたい。だから、できる人はなんでもできるっていう『神話』は『神話』なんでしょうね。
だから、文系の私は最初からやるべきだと考えました。6年コース。

こういった脈略からいうと、既出の『旧六未満はダメ』っていうのも、あんま意味ないでしょうね。実質は。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4787日前に更新/298 KB
担当:undef