カワサキ・スーパーシ ..
[2ch|▼Menu]
215:774RR
08/11/11 19:13:29 yUM80ds8
>>212
カワサキだと思うよ。
J4101-0050
4,830円。
でももう作ってないような気がしたよ。

216:774RR
08/11/11 19:14:18 yUM80ds8
かぶっちゃった。すいません。

217:774RR
08/11/11 19:20:37 XzTxE3C2
>>214
作ってあげれば?w

218:774RR
08/11/11 20:42:44 TogU2QZM
開発屋!!なに開発屋って。なにかネーミングに酔ってませんか?
俺は蜂6嫌いじゃないよ。

あと、ちょっとXzTxE3C2が目障りだね。

219:774RR
08/11/11 21:07:49 P1EKsBHj
蜂は自演してるのか?
都合いい時に助け船が入るのだが…出来過ぎて無いか

220:774RR
08/11/11 21:18:25 sAIM8X0+
最近の蜂6はカキコの前に内容をよく確認するべきだな。
俺は蜂6応援派だからこそ通報&逮捕になってほしくないのに・・・
それともただの偽者か成りすましかな

221:774RR
08/11/11 21:52:22 P1EKsBHj
コテ付けなきゃ偽者も湧くわな

222:774RR
08/11/11 22:17:58 AwVyxTM7
なんか、荒れているけど、バイクを大切に乗るのはいいことだ。
磨くとかじゃなくて、メンテのことね。

223:774RR
08/11/11 22:36:39 P1EKsBHj
ちょっと蜂6の過去レス見てみたが明らかにキャラ変わって無いか?


こんな流れじゃ新参者は入ってこれないぞ

224:774RR
08/11/11 22:38:06 BDtYuhgX
おまえ、しつこいなーwうざっw
そもそも、蜂六って誰なんだよ。

225:774RR
08/11/12 07:38:14 nHtrQ8hL
今ビートのボアアップキットが気になってます
あれを組んでる人いますか?
公道での使用予定はありません

226:774RR
08/11/12 09:59:57 ZpVZs6wA
>>212
純正のダウンフェンダーじゃないの?
カワサキの店へ行って注文だ。 
今年の夏ごろに注文したときは在庫があったけど。 10だったかな?
ちなみに、初期型のダウンフェンダーの部品は在庫無しでしたけど。

227:774RR
08/11/12 10:41:01 cMNXH/lp
>>225
楽ちん仕様かな?
上り坂2速でワダチをかわして失速して250ならローに落とすが
300ならセカンドのままアクセルを開けるだけでOK
最高速はあんまり変わらない、回してナンボから楽チンバイクになる

228:774RR
08/11/12 11:42:33 Rk+zDzPa
初バイクがシェルパで初冬眠を控えてるんですが、やっとくことってありますか?

今のところ、洗車して、錆びそうなとこは磨いて注油して、
ガソリンは満タンにしといて、バッテリーを外して、
週1くらいはエンジンかける、ってしとけば大丈夫かな?って思ってるんですが、
他にやった方がいいこととか、正しい冬眠のしかたを教えていただけたらうれしいです。

229:774RR
08/11/12 12:12:11 xGgoklmD
庇振りにきたら、凄い展開。。。

230:774RR
08/11/12 13:29:22 ZJmWuhQX
>>228
お住まいはどちらですか?
その方法で概ねイケるとは思いますよ。
当方宮城県ですが、あなたの書いている事ですら5年間一度もやった事のない怠け者です。
今までバッテリー上がりも、タンク内、各所の錆びもありません。

あと、何年も保管するのでなければガソリンもそんなに劣化しないですし、バッテリー外すなら
週一でエンジンかける必要なんてないですよ。
その度にバッテリー繋ぐの面倒でしょ。

231:228
08/11/12 15:05:12 Rk+zDzPa
>>230
青森です。3ヶ月くらい?雪で乗れないと思います。
ときどきエンジンかけるってのは必要なさそうですね。
ありがとうございますです。

232:774RR
08/11/12 16:53:22 VmfpZTFX
>227
ハイカムも入ってるけどウチのは150まで行くよ。あんまり使わないけど。
パワーで流したい時に流せるようになったのが一番のメリットでした。


233:774RR
08/11/12 18:05:19 5dM+aLvo
宮城県は寒くて乾燥してるから錆も腐りも進行が遅いんだろ。

234:774RR
08/11/12 18:42:17 bbtH+h2A
フレームの溶接部分とかボルトの頭とか、錆びやすい処にミシンオイルとかエンジンオイル薄く塗っとくと錆びなくていいよ。
んで、また乗るときは洗車して注油

235:774RR
08/11/12 18:44:36 G1fIHxbX
前後のブレーキディスクを換えて、前後のキャリパーのシール類を全部換えて、フルードを大量入れ替えた。
結果、かなりブレーキの利きが前後とも悪くなった。
エアー抜きはかなり時間をかけて大量に出し入れした。

原因、どなたかわかる??
ちなみに型はH2(’98)です。

236:774RR
08/11/12 18:55:07 5dM+aLvo
ホムセンの組み立てイレクターパイプでピラミッドを作って
中にバイクを納めておけば、ピラミッドパワーの効果で
錆も塗装の艶引けも起こらないらしい。いやマジで。

237:774RR
08/11/12 18:59:26 LIrRTTdV
>>235
アタリが出てないだけじゃない?

238:774RR
08/11/12 19:06:06 5dM+aLvo
>>大量に出し入れした

たんにエア抜きの方法を知らないだけぢゃないのか。

239:蜂6
08/11/12 19:14:47 xTzalkG6
>>235
ブレーキレバーやペダルを握った感覚をちょっと言ってくれれば。


240:774RR
08/11/12 19:31:04 thOpqgCI
エア抜きしても上がってこない感じ?
もしそうならピストン引込め過ぎず
ローターぎりぎり入る巾で入れればどうにかなる
あんまり詳しくないけど
トキコキャリパ外シールの密着が強いのかと思った
以前ガンマのトキコ4ポットも同じシール方式で
難儀した事があった

241:774RR
08/11/12 20:17:36 kBjG949P
beetのボアアップキットが話題になってるので、気になったことを質問します。
キットを使ってボアアップしたら292ccになるそうですが保険とかどうしてますか?


242:774RR
08/11/12 22:17:39 cMNXH/lp
>>241
beetのボアアップキットを組んでるから
一般公道は走りませんがw何かwww

243:774RR
08/11/12 22:33:07 nHtrQ8hL
>>241
250超えたら届け出ないと未車検?で罰則があるし事故った時に保険が下りないよ

244:774RR
08/11/12 22:34:51 nHtrQ8hL
シェルパボアアップして公道走るくらいなら400買った方がいいよ

245:774RR
08/11/12 23:56:26 tExZeSlh
わたしもボアアップに興味ありでレスします
>>244
400ならDR400欲しいが
林道や細い山道ではどうしても軽さが重要です
シェルパの重量で300は魅力的です。

246:774RR
08/11/13 09:21:50 3qXghGX0
>>235
原因を問うているというより、なぞなぞだね。。。

とりあえず質問するけど、
1.プレーキディスクを前後交換とあるけど、
  純正⇒純正なのか?
2.ブレーキパッドの交換はしたのか?
  もししたなら、パッドの種類(メーカー)の
  変更は無かったのか?
3.エア抜きの方法(作業内容)は?
4.ブレーキの利きがどんな感じにで悪いと
  判断したのか?



247:774RR
08/11/13 10:39:35 iFHs/wH2
>>212ですが
>>214 >>215 >>226 ありがとうございます。
ローフェンダーという名で J4101-0050
あったんですが、もう品物はどこさがしても
ありませんでした。あとは、ヤフオクに出るか出ないか。

248:774RR
08/11/13 11:10:12 ijjANllT
>>239


235です
なんか前後ともレバーの当たりが今までよりだいぶ向こうかな〜
以前はガツンッて感じだけど、今はジワ〜〜って感じ。

249:蜂6
08/11/13 11:19:33 Z30l21No
まだエアカンデル可能性高いかも。
キャリパーを外して、レバーニギニギしてピストンが外れそうになるぐらい目一杯出るかな?
出なければ作業し直しやね。



250:774RR
08/11/13 11:20:29 ijjANllT
>>246

235です。


ディスクは純正です

パッドは今年の5月に前後とも換えたばかりなんで、大丈夫かと。換えてから3000km走ってます。


エアー抜き作業は、リア・フロントともほとんど同じで、
最初リザーブに液を入れてレバーで丹念にポンピングした。
そしてそしてエアーがほぼ出なくなってから、キャリパーの上ツマミにホースをつなげ、
ツマミを閉めた状態でレバーを5〜6回にぎにぎ。
で、握った状態でつまみを緩め液&泡を出す。
この液&泡を出す作業をかなり繰り返し、大量にフルードを出し替えました。
それでも満足いかないので、今度はピストン自体を押してフルードを出し入れした。


ブレーキの利きの悪さは、前はもっとガツンって感じだったけど、
今はじわ〜ってなんかタイヤもロックしない感じ。
特に低速でリアブレーキをかけたとき、依然とぜんぜん違うと感じる。
レバーもだいぶ踏み込まないとブレーキ感のあるところまでいかない。


以上です。

251:774RR
08/11/13 11:25:39 ijjANllT
>>249

235です

ピストンが外れそうなくらいというと、パットをはずして行うのでしょうか?
それと、最初からやり直しというと、どのあたりからやり直すのでしょうか?
ピストンをはずすところからでしょうか?それとも、キャリパーとブレーキホースをはずしてからくらいでしょうか?


最初、フルードを入れていく時のピストンの位置は、めいいっぱいキャリパーに押し入れておくのでしょうか?
それともプレーキガ利く位置(パットを入れて時のツライチ)くらいからはじめるんでしょうか?

マスターシリンダーは固定のままでいいんですよね?

252:蜂6
08/11/13 12:35:11 Z30l21No
>>251
もちろんパッドは外すよ。
荒業でいいなら
まず、ハンドルのリザーバーのフタを開けてフルードがこぼれてもいいようにウェスを巻いてね。
まず片側のピストンを外して、そこからフルードをたんまり入れて、外れないぐらい軽く押し込む。
そしてもう片一方を外して同じくフルードをたっぷり入れて押し込む。
そしてリザーバーからあふれるのを注意しながら(あふれるんだけどね)
ピストンを交互にモミモミして全部押し込む。
で、レバーを握ってピストンを出す、押し込むを繰り返し、レバーがいい感じで硬くなるまで繰り返す。
フルードが足りなくなったら随時補給。

やり方については推奨をしないが、今俺はガッチリブレーキで走れている。
つーか、もっとうまく出来る人がいればいいのだが。


253:蜂6
08/11/13 12:39:07 Z30l21No
でも今回の場合、フルードの量が足りないだけじゃないかな?
リザーバーから補給しながらピストンを出して戻してだけでいいかも、。

俺の説明はうっかりピストンを出してしまって、フルードがこぼれた場合の話しね。


254:774RR
08/11/13 13:36:08 ijjANllT
>>252
235です



252さんの推測から言うと、私のブレーキは、
ピストンの裏側にわずかにエアーが残っているということなんでしょうか?

一度ピストンを抜いてそこからたっぷり入れないと駄目??
ピストンを抜かずに、今の状態のまま交互モミモミでは意味ないでしょうか?

そのピストン交互モミモミは、キャリパー上部のツマミからは液出しではなく、マスターリンク→リザーバーのほうがベストなんすか?


255:774RR
08/11/13 13:37:34 ijjANllT
>>253
いや〜結構、ピストンも押したりしたんですよ。

256:774RR
08/11/13 14:06:02 nu3iLHUy
たんに新品ディスクと古いブレーキパッドとが馴染んでないだけじゃね?


257:774RR
08/11/13 14:26:37 T50FODjc
256に一票
しばらく引きづって走ってみたら?

258:774RR
08/11/13 14:29:16 ijjANllT
>>256
いやいや、調子悪いまま600kmは走ってますから。

259:774RR
08/11/13 16:39:31 uE3Rud3Z
>>256
パットはずして、斜めに削れたり波打ってないか確認してみたら?
後、キャリパーのシール類交換したときちゃんとシリコングリスとか
塗って、引っかかり無くちゃんとピストンが出てくるか確認した?


260:259
08/11/13 16:42:29 uE3Rud3Z
すまん、レス番間違えた・・・
256じゃなくって258へのレスね・・・orz


261:774RR
08/11/13 17:02:44 ijjANllT
>>259
パットには少しゴム上のものがディスクの当たりのエンド部分についていたくらいかな。

シールにはフルードを塗ったけど。シリコンは塗ってない。
ピストンが引っかかりなく出てくるかは確認していないが、キャリパーはずした状態でレバーを引けばピストンは普通に出てくる。

引っ掛かりがあれば出てこないのかな???
シリコングリスはダストシールにもオイルシールにもべったりつけるの??


262:774RR
08/11/13 17:21:14 dZ6lkUmG
思い込みは問題を解決するには良くないので素直に0から遣り直すか
物は試しでパッドも新品交換して当たりをつけ直してみる

263:774RR
08/11/13 17:24:41 jhtldUZB
デイトナの添加剤タンクにぶち込んだら低速トルク上がった希ガス



プラシーボ?

264:774RR
08/11/13 19:28:52 JQsStWsE
スパシーボ

265:774RR
08/11/13 21:39:27 uE3Rud3Z
>>261
1回パットをはずしてヤスリで削って表面をあらしてから組みなおして
駄目だったらパット交換してみるって方法もあるよ〜

引っかかりがあってもピストンは出てくるが、ブレーキレバー握って
本来出てくるはずのピストンの飛び出し量より少なくなったりする。


それと、シリコングリスは組み付けるときのかじり防止(パッキンがちぎれないようにする)
の為に薄く塗るだけでOK

今度からはローター交換するなら一緒にブレーキパットも交換することをおすすめするよ。

266:774RR
08/11/14 00:04:25 pdQXT/3g
>>181
ボアアップキット廃盤になっても
ノーマルのシリンダーボーリングしてKLX300のピストン入れたらええんちゃう?
メッキシリンダーやけど再メッキしてくれる業者もあるやろ

267:774RR
08/11/14 01:09:29 sGz65VvY
なんで方言を使うの?

268:774RR
08/11/14 12:24:46 HcAWAvTx
それは266が関西の人だからだよ。

269:774RR
08/11/14 12:51:45 d1J1G7OE
  英語=グローバル言語
JAP語=島国日本でしか通用しない方言

270:774RR
08/11/14 13:03:38 zlM5ZMVt
>>265
ピストンを入れる方向を間違っていない?

パッド側 |] キャリパ側  ○
パッド側 |[ キャリパ側  ×


271:774RR
08/11/14 14:32:00 VNKE7KWP
>>266
KLXとSherpaてピストン共通パーツ?
バルブとピストンが当たったりしないかな…

272:774RR
08/11/14 15:37:13 YFEK4uSx
>>270
それは大丈夫

273:774RR
08/11/14 18:19:39 6WFxzz1M
>>271
はぁ?

274:774RR
08/11/15 01:02:09 /GsRKAZ1
ひぃ?

275:774RR
08/11/15 01:03:44 8llY7EdY
ふぅ〜

276:774RR
08/11/15 01:19:05 4J+ReSLd
ひぇっ!!

277:774RR
08/11/15 02:26:14 gpt4Y+1p
HOT!!!

278:774RR
08/11/15 11:19:50 s9B3F+Cv
ヌウン!!
ラッツイタァ゙ー

279:774RR
08/11/15 11:52:06 bhzCJvJ2
>274-277
あほ?

280:774RR
08/11/15 13:17:21 Ij5SbES5
既出です

281:774RR
08/11/15 17:40:12 3CMYnGgu
>>279
はぁ?

282:774RR
08/11/16 13:36:56 kyVps/d2
ひぃ?

283:774RR
08/11/16 13:56:59 24ahgHdw
ふぅ〜

284:774RR
08/11/16 14:05:48 KDvybsj5
あの

285:774RR
08/11/16 14:50:09 wKpddDvP
大名栗林道とか行くとシェルパの扱い易さが身に沁みるぉ。

286:774RR
08/11/16 15:13:42 U09K5RxX
ダートが多いの?

287:774RR
08/11/16 16:46:52 7t0VnSkN
なんか、寒くなってきたから、バイクの話題も下火だねぇ。

288:774RR
08/11/16 18:15:32 wKpddDvP
まだはやい!!

289:774RR
08/11/16 18:23:37 3T6MHdRu
地域によるかと

290:774RR
08/11/16 18:55:11 LkwUWWnD
>>286
楽な林道だから
獣道になるとセローのほうが扱い易くシェルパは扱いにくい

291:774RR
08/11/16 20:07:19 U09K5RxX
>>290
ありがとー 
そういった何気ない感想が参考になります。

292:774RR
08/11/16 23:37:03 lbmU/PqR
今日は初砂浜いってきたよー
タイヤが5分山の純正なせいかズルズルでろくに走れなかったけど楽しかった
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

293:うりゃ
08/11/17 07:53:11 0UeUp7m9
オイルクーラー、やっぱそれ見ると
オイルの流れは下→上なんですねぇ。
普通は逆だと思うけど。
でもいまんとこ支障ないけど。

294:774RR
08/11/17 21:15:24 ZmXNhO4n
>>293
はぁ?


295:774RR
08/11/17 21:37:16 hPerUyMu
ひぃ?

296:774RR
08/11/17 23:24:14 hnKDwd2V
>>292
このカラーも良いな。
オレもこの前砂浜走ったけどビックリするほど進まなかったな、乗り手もヘタでw

コツでもあるんだろうか・・・

297:774RR
08/11/18 00:33:23 e1H/XcFf
ふぅ〜 ( ´ー`)

298:774RR
08/11/18 02:06:24 MLU73ooN
へっ ぴりごしだからだよ

299:774RR
08/11/18 08:47:22 aGIyaUbZ
>>293
生きる価値なし
藻が多い沼地に身投げしなさい
100万年後に化石燃料になって貢献する以外価値なし

300:774RR
08/11/18 13:53:07 A7wYE0OS
>>292

こういう海亀が絶対来なさそうな砂浜なら安心して走れていいね。
浜松や豊橋あたりじゃ無理だよ。


301:774RR
08/11/18 22:25:19 OzRu73jT
>>299
バンジョウ乙

302:774RR
08/11/19 02:50:11 FkyQev7h
>>301
はぁ?


303:774RR
08/11/19 12:31:16 6Q3e+RR2
235です。

なんとかブレーキの利きが戻るように作業が終わりました。
リアがまだ少し納得いかないですが、ま、また時間を見て手を入れようかとお思います。

アドバイスを下さったかたがた、ありがとうございました。




ちょっと、違う質問なんですが、
走っているときのエンジン音がすこしシャリシャリいうんです。
クラッチを切った状態でしたら音はしません。
これってクラッチ板なんでしょうか?
べつにクラッチが滑るって感覚はないんですが、どうなんでしょう?


304:774RR
08/11/19 15:31:26 WP9ri2VT
ひぃ?

305:774RR
08/11/19 16:17:04 pcfPvAVz
>>303
作業乙〜。。。。で何が原因でどういう作業をしたの?

音の事だけど、シェルパって結構色んな音が出ているよね。
私のシェルパ君だと、エンジンブレ時にシャーって音がするし、
Fブレーキもよく鳴くね。チェーン周りは、給油すれば落ち着くけど
割かし大き目の音です。

で〜シャリシャリのエンジン音だけど・・・カムチェーンの音かな〜
って思ったりもするんだが・・・

306:774RR
08/11/19 16:28:03 GSN12LOR
ハズレ車両を購入したようだな

307:774RR
08/11/19 17:10:49 6Q3e+RR2
>>305

フロントブレーキ作業は、再度ピストンを押したりしながら、一番押し込んだところで針金固定。
そこで、レバーをにぎにぎしながら、フルードをだいぶ入れ替えた。
あと、ブレーキディスクを斜め固定してしまってるのではとおもい、もう一度タイヤはずしてディスクを再度閉めなおす。
その際、六角をなめてしまい、ねじ山がつぶれた。(昨日、ねじを部品注文した)

リアも同じ感じでやってみたが、最初よりマシだがまだ前回じゃない感じ。
正月休みにまた触る予定。


カムチェーンの不調なんでしょうか?
でも、クラッチを切ると音は消えます。

308:774RR
08/11/19 17:11:36 6Q3e+RR2
>>306
いや、最初からではないから。

ちょっと手がかかるほうがうれしいし

309:うりゃ
08/11/20 07:28:10 a9q5bVma
寒空ですが、2泊3日で出かけよっと。

310:774RR
08/11/21 19:37:48 V2hn7Lpp
>305
音が出るのは動いている証拠
良かったジャン

311:774RR
08/11/21 21:16:52 NaZ8ygk0


312:774RR
08/11/21 21:18:30 NaZ8ygk0
エンジンオイル 洩れてる…
高速道路で140出したりしたからだ 圧抜けみたいな感じでレスポンスも悪い…
あー

313:774RR
08/11/21 21:58:26 a2zf2T2Y
オイル漏れどころの話じゃないな。


314:774RR
08/11/21 21:59:14 QDNH7cyU
ご愁傷サマンサ

315:774RR
08/11/22 00:22:30 1AFQiJaf
>>312
灯油燃料のカーボンで圧復活。

316:774RR
08/11/22 08:33:11 L/GNKp5M
ゾイルは?

317:うりゃ
08/11/22 12:26:04 mkt3iUnE
>312
ぼくも7000km走ってついに
噂のオイル漏れが・・・
ヘッド排気側。
やっぱ高速多いとこうなるんかな?
>316
5300kmのオイル交換の際初めて入れてみた。
オイル漏れはこれが原因かな?

318:774RR
08/11/22 15:08:57 xEJBrhQA
>>>312



ほんとか、それ???????

まっこと不良品バイクっちゅー事かYO????



319:774RR
08/11/22 18:01:34 KxNNzFTc
トロピカルに乗ってる俺様のマシンでオイル漏れがない件。


320:774RR
08/11/23 00:56:15 LxaUgU+j
以前 やっぱ134程高速で出して オイル漏れた

321:774RR
08/11/23 01:09:27 LxaUgU+j
あ 俺312ね
携帯だと操作慣れ不足

その時はオイル交換で違うのに変えてたし、2年保証のクレーム扱いでヘッドガスケット交換 それ以来純正入れて調子良かったんだが
オイルのせいじゃなかったのね

やっぱ 最高出力以上出しちゃ駄目ね

高速乗ったの3度目だった
高速よく使う人はやっぱ100キロ休み休み巡航すべしだわ

実費でガスケ交換 いくらくらいすんのかなや
今 大型教習所通い中だけど シェルパ降りる気はないんだよなぁ

322:774RR
08/11/23 01:27:45 LxaUgU+j
逆に>>319 の乗り方具合い聞きたい

高速でなんキロ巡航? 高速使用頻度はどー?

最初の洩れの時はガスケ交換で圧戻ったんだが…今度はどうかな
灯油カーボン試す気にはなれんがね

323:774RR
08/11/23 01:45:39 NvsiIrEj
以前は漏れてたけど今は漏れてない。

324:774RR
08/11/23 02:11:14 LxaUgU+j
圧 どうなん?
6で比較的引っ張る感じ無く 100キロ越えれる?

325:トロピカル
08/11/23 09:11:19 xiSTbdNo
距離は30,000キロだからそんなに乗り込んではいないけどね。
高速は105-110くらい。最近でも125までは出したけど、ハンドル取られるからそれ以上は無理。

てかシェルパで130とか140てのはエンジン以外でも危険ですよまぢ。


326:774RR
08/11/23 16:51:42 i/R0mypM
ばーすとしたら悲しいよな。

327:774RR
08/11/23 18:21:12 LsU1f19u
お勧めツーリングテントをおしえてください。
オールシーズン用がほしいんです

328:774RR
08/11/23 18:27:30 FjMvkl89
シェルパは高速でも比較的乗りやすいバイクですよ。
高速に乗り入れてきた純オフ車を見ていると、よく加速のたびに
フロントまわりウォブル起こしているのを見かけるもの。
あれは純粋なオフ車がフロントまわりのフレームや三つ叉が
脆弱だからではなく、フルストロークの長いFフォークからくる
ウォブルだとおもう。ハタで見ているほうが怖いものがある。

あれから比べりゃあ、あーた、シェルパの走安は高速でも優秀です。

329:774RR
08/11/23 18:33:37 FjMvkl89
>>327
ふつう、オールシーズンというと厳冬期使用が前提の、外張り内張り装着可、
結露対策でゴアテのような防水透湿素材、吹雪いても持ちこたえる高強度の
フレーム採用、とかの製品になるけど・・・・・・・・・・
バイクに積んで平地ペタペタ走るくらいなら、オールシーズンは要らないだろう。
冬期の北海道キャンプツーリングでも敢行するなら別だけど。

330:774RR
08/11/23 18:40:31 h/T6hkDx
あーた で台無し

331:774RR
08/11/23 18:42:31 LsU1f19u
>>329
いや、冬のキャンプを正月たのしむんだけど

332:774RR
08/11/23 18:43:07 FjMvkl89
>>327
それにアレよ。いちがいにお薦めといわれても、人によって求める方向が違うからして。

あるひとは寝れるだけで良い、なるべく軽量コンパクトなゴアシェルターが一番というし、
別の人なら、背中にせたらう訳でもないから、夜は贅沢に豪邸暮らしがしたいと、
モンベルのムーンライトVにひとりで寝るのがお薦めということになるし。
テントに求めるものが人それぞれだから、万人にお勧めというのはない。

333:774RR
08/11/23 18:48:08 FjMvkl89
>>331
ほっきゃーどーで?           そら、スゴイ。根性はいっとるねえ。
厳冬の北海道キャンプなら山岳用のフルシーズンテントがいるだろう。
あと、シュラフやコンロも冬期用として厳選しないと困ることになるよ。
ま、山とちがってバイクのばあい、困っても街まで走れば助かるけど。

334:774RR
08/11/23 19:19:14 LsU1f19u
>>333
いや、北海道とか雪がある地方でというのではない。
西日本で冬眠する。

335:774RR
08/11/23 19:20:26 LsU1f19u
>>332
その個人差を含めて、個人個人のおすすめポイントがどのテントかを知りたい

336:774RR
08/11/23 19:46:46 xurne9lY
軽量コンパクトさでこれ
URLリンク(www.arai-tent.co.jp)
冬はオプションの外張り付ける

337:774RR
08/11/24 13:13:30 pXDznKgg
>>327
こっちで聞いたほうがいいと思う。

【紅葉】バイクdeキャンプ49泊目【開始】
スレリンク(bike板)

二輪(バイク・自転車)でキャンプツーリング16
スレリンク(out板)


ちなみに、ムーンライト9型を薦められても買うなよ?

338:774RR
08/11/24 17:42:53 ue/j3b0B
2002年式白、30000`、ETC付き、事故なし改造なし。
15マソは貝?

339:774RR
08/11/24 17:50:59 YWSAV0ST


340:774RR
08/11/24 17:55:28 2mWERPKI
シェルパ乗っててステップ擦るのってどんなとき?
俺はステップより先に、ステップに乗せてる足が擦れちゃう
ステップに土踏まずあたりを乗せてると、つま先の外側あたりがずりーっと
モタードみたいに足出して曲がるとステップ擦るのかな?


341:774RR
08/11/24 18:13:15 FMnoazy/
壁際に止めたとき。


342:774RR
08/11/24 18:30:50 Ql482Rhn
小物入れが無くて、保険証のコピーの入れ場所も工夫がいるのに
どうやって、ETCつけるんだ?

343:338
08/11/24 18:43:34 ue/j3b0B
>>339
微妙な字のレスありがd
まずは調べろてか。てかナニを?(´-ω-`)

>>342
ワイズギアのETCケースに入って、ハンドルバーについてた。

344:774RR
08/11/24 19:00:38 FMnoazy/
そんな画像みたことあるよ!
けっこうゴツイよね。。。
なんとかならないものかな。。


345:774RR
08/11/24 19:05:07 istySkBI
>>344
はぁ?

346:774RR
08/11/24 20:11:18 jG4YYr6P
>>344
ひぃ?

347:774RR
08/11/24 20:41:15 qwt0xIgn
シェルパ ETCで健作すると出てくるやつだね。
ハンドルとられそうで…俺も躊躇しちゃうな。


348:774RR
08/11/24 22:15:08 jG4YYr6P
>>327
これか?
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)
URLリンク(blogs.yahoo.co.jp)

349:774RR
08/11/25 01:02:18 odMto9bx
>>347
建作したら赤帽のスーパーチャージャーつきシェルパ号がヒットしますた。

350:774RR
08/11/25 12:40:30 MhCLJAUO
>>344
ふぅ〜 ( ´ー`)

351:774RR
08/11/26 00:04:08 x+lKAk1H
シェルパってブレーキペダルが結構出っぱってるんで、
引っ掛けて曲げない様にワイヤリングしてみた。
自己満足の世界だけど、今までに他のバイクで何回か曲げたから予防保全ってヤツですわ。


352:774RR
08/11/26 01:50:27 rPNLqYTU
オレやりましたそれ、ガレ場で
気付いたらペダル無くなってて、平らなとこまで下りてみたら180度ひん曲がって後ろ向きになってました
無理やり直してそのまま使ってるけどオレもワイヤリングしとこかな?

353:774RR
08/11/26 13:18:31 8vOcCLYW
エンジンの上部からオイルがしみついてくるぞ!
なぜだ!

354:774RR
08/11/26 18:00:34 jPLBrip9
仕様です

355:774RR
08/11/26 19:15:58 PxCueeWc
男 だから。
クヨクヨすんな。

356:774RR
08/11/26 23:36:35 INQcXK1F
オイルが入っている証拠だ!
良かったジャン

357:774RR
08/11/27 17:19:52 1LcRMnWA
>>356
どのあたりがいいの?

358:774RR
08/11/27 17:57:42 Q4WQtDIn
単気筒の250ccエンジンじゃ回すのは
エンジンにとってシビアなんだな。

359:774RR
08/11/27 18:08:24 F2RBCOGm
実際にじむ程度ならオイルが入ってる証拠と思ってても問題ないと思うよ。
ただ、オイル交換時に明らかに減ってるとか、垂れるとかなら要修理。

360:774RR
08/11/27 18:29:26 I7LGOj6O
ヘッドカバーからの滲みなんて気にすんな

361:774RR
08/11/27 18:30:35 SPeEH2oA
むしろ滲まなくなったときがアウト

362:774RR
08/11/28 01:24:39 NdA1zH6y
新車から6千qで滲み出し3万5千q位で急に漏れる感じになった
風圧で?漏れたオイルがキャブまで伝って汚したのを発見した瞬間速攻直した。
滲みから一気に漏れに変わったからある程度の年数や距離数になったら多少注意してあげてねって感じだっぺね

363:774RR
08/11/28 03:16:37 +uxY9LDB
>>362
茨城県民は運転が荒いから、あんたのシェルパも酷使されたのだろう。
俺のは7万キロでも漏れはしない。にじむだけだ。

364:774RR
08/11/28 03:24:18 tw8zHwOa
秘密のケンミンSHOW 茨城編でやってたな。
「茨城県民はシェルパの運転が荒い」
みのさんも「これはひどいねぇ〜」って言ってた。

365:774RR
08/11/28 05:41:07 E1BA1amQ
↑間違ってるよ。

茨城は帝国なんだよ。そこ間違えるな。
日立はどうしようも無いけどな。赤信号になっても3台ぐらい車出てくるからな。


366:774RR
08/11/28 07:14:36 FhKthVpq
ヘッドカバーからの滲みはリコール対策部品の一つ
カワサキのHPで車体番号入れて検索してみ!
対策済みになってなかったらカワサキの代理店に行けば
無料で対策パーツに交換してくれる
リアブレーキも一緒にな!

367:うりゃ
08/11/28 07:36:59 4pDBXBwY
>366
車体番号入れてみたら、
※該当いたしませんでした。※
と出たよ!
花粉の飛ぶ季節になったら
リコールに持っていこうかな。



368:774RR
08/11/28 08:16:35 q1FzcMlS
>>366
リアブレーキはどんな症状なんですか?

369:774RR
08/11/28 08:50:55 YCsbfSn7
>>319
俺も初期型非対称(中古)に6年乗ってるが、ヘッド含めオイル漏れは一切ない
現在走行3.8万km、オンもオフもわりと回してるんだけどね

前オーナーが対策してくれてるのかな

370:774RR
08/11/28 12:25:11 q1FzcMlS
>>366
98年のH2だが、リコール検索には引っかからなかったぞ。
だいぶ前のヤツがリコールなんか?

371:774RR
08/11/28 18:48:10 FhKthVpq
リアブレーキはマスターシリンダーの膨張?変形するので交換している
前オーナーが交換していたら良かったジャン
交換済みだと引っかからないよ

372:774RR
08/11/28 19:57:06 q1FzcMlS
>>371
いや、わたしは新車で購入ですが、交換してないよ、、、、
こういうのって交換期限ってあるんですか?

373:774RR
08/11/28 23:13:57 zJm5xV28
リコールは期限ないよ

374:774RR
08/11/29 08:01:10 8JWSuZ9C
>>372
修理に出した時、勝手に変えることもあるよ

375:774RR
08/11/29 14:50:59 SMvZEQAQ
NET巡回して気が付いたんだけど
昔のシェルパって、チョークの位置が違うのかな?
チョークノブがキャブに直付けになってたんだよね。

後、ツイントリップメーターの「B」の方って
100m単位の数値が表示されなくて正常なのかな?

376:774RR
08/11/29 15:47:56 0ZFXnwA7
シェルパ03中古だと22マンぐらい?

377:942
08/11/30 01:03:28 +N/Ul0nI
来週にはシェルパからKLXに乗り換え予定で
最期の洗車と思ってフロントタイヤを掃除し組み付ける際
アクスルクランプボルトをねじ切った。
ちなみに下の外側の1本

シェルパはKLX購入するショップで下取りの予定。

70キロ程を自走で持っていく予定だったんだが
3本のボルトで走っても大丈夫か?

査定額もさがるよな?


378:774RR
08/11/30 03:10:35 UpaTjcH6
ただのスタッドボルトだから抜いてテキトーなボルトの頭切って入れちゃえばOK

379:774RR
08/11/30 07:22:57 EbyNkUTv
新型KLXは尻が痛いぞ
痔にならないことを祈る

380:774RR
08/11/30 11:40:20 +N/Ul0nI
>>378

長さが足りずダブルナットで抜けなかった

スタッドボルトリムーバー買うなら今後のためにもトルクレンチ
買った方がいいかなと考えてる。
今回はショップに持ち込んで修理してもらうことにしたよ。

ショップまでの自走も危険かな?

ナット一つは入るから瞬間接着剤でナットとボルトを接着したらどうだろうかとふと思い付いた。試してみた方います?



381:774RR
08/11/30 12:57:30 RSj0wx6c
カニの爪みたいな握ったらロックされるフライヤー使えばOK

382:774RR
08/11/30 16:22:00 wCBoIt5C
sl230とシェルパでは
どっちが速いでしょうか
高速はのらないです
7ー80巡行でおkなんですが

383:774RR
08/11/30 16:50:24 D9K+LepY
フェラーリ乗っても自転車乗っても70キロは70キロだ

384:774RR
08/11/30 18:26:08 Qm4PIc0N
素っ頓狂な奴だな、おまいさんは。ww(о.゜)ww

385:774RR
08/11/30 21:08:33 /fdZ4Pl2
荒れた道ならSLのほうが速い
荒れ方がフラット林道以下の道ならSherpaのほうが速い

386:774RR
08/12/01 01:30:29 4yvYuwLF
>>381
バイスグリップか。持ってないので購入して試してみます。

今日赤男爵でみせたらフォークについているボルトなので
フォークの交換が必要で2週間の預かりになると言われた。

その場で他のボルト抜いてみせてやろうかと思ったけどヤメタ
これはスタッドボルトですと言い残し帰宅。









387:774RR
08/12/01 07:39:27 iMngwG7i
>>386
>フォークの交換が必要
そんなこたぁない   ハズ
エキストラクターで抜いてみれば?アストロで500円くらいだったと思うよ

388:774RR
08/12/01 08:41:30 jUBDZfdi
>380 この手のタコがトルクレンチ厨に変身していくんだろうなあ。
なんとなく納得がいった。
トルクレンチという工具は、そんな目的に使うためのモノではないのに。

389:774RR
08/12/02 17:44:40 x9/0N8UA
>>>387


アストロって、小平の青梅街道んとこかね?

390:774RR
08/12/02 20:09:18 lbkXcR2j
シェルパほしいけど最近新車減ってきたのかほとんど見ない。
バロンででも探そうかな。

391:774RR
08/12/02 22:39:36 WurOFLV9
得が損かよくわからんが
オイルリザーブいうもんに入っておいてみた
男爵の店いってオイル交換頼むわーでことが済むみたいだから
良しとしてみた

392:774RR
08/12/02 23:27:27 lwlnW3o9
>>391
オイル使い切る前に
店への愛想尽きる方にリザーブ15リットルw

ロンツー先で気軽に交換できたりは便利だよね。

393:774RR
08/12/02 23:40:43 ZL/QLl/D
オイル容量1.5L(だっけ?)のシェルパじゃオイルリザーブはなかなか使いきれんかもしれんね。
まあ、良く乗る、良く回す人ならいけると思うけど・・・

394:774RR
08/12/02 23:46:15 zmhpeMlu
オイルリザーブはオイルの種類を選べないけど
廃油処理の手間と廃油パックとかのお金を考えるとアリだと思う

店への愛想が尽きるかどうかは店次第
ロンツー先で寄った男爵は本当に酷かったけど
俺の地元のは結構大丈夫
>>391の男爵が良い男爵だといいね

395:774RR
08/12/03 00:13:04 FIp1JZcM
オイルリザーブは、いわゆるエコでいいと思う。
ただし、毎回交換工賃が発生するのがなんとも。
特にエンジンガードをつけたまま行くと\500余分に取られるので、
必ず自分で外していく事をお薦めします。

396:774RR
08/12/03 01:25:40 TTOK6lJ2
マジで?
俺が買ったとこの男爵は工賃\1000以内だった気がするから、
自分で外せば\500以内で済むのか!今まで損してた!
サンクス!

397:うりゃ
08/12/03 11:33:53 dHsjxIyW
オイルリザーブて、
外部のひとはだめなん?

398:774RR
08/12/03 11:46:01 o9GvVmKi
キーシリンダーって簡単に交換できる??

399:774RR
08/12/03 20:18:34 ybPe7x3m
>>398
貴様、俺のシェルパを盗んだ奴じゃあるまいな?


400:蜂6
08/12/03 20:28:42 /DK+j2zK
クラッチレバーの根元裏側にあるクラッチスイッチ。
盲点な場所ゆえに汚れがいっぱい付着。
接点の磨耗具合もついでに確認だよ。


401:774RR
08/12/03 21:42:47 4ABoHRiM
>>398
何の為にやろうと思うの?
盗んだの?

402:774RR
08/12/04 08:32:07 h4qZ1AzZ
>>401
いや、自分のシェルパが最近、キーを回すときひっかかかるんだよ。
動きが悪い。潤滑油をかけてもあんまり変化ない感じ
いっそう替えちゃおうかなと

部品の値段調べたら一万円くらいだったし、ま、このままずるずる乗って、いよいよ駄目なときに部品が廃盤だったら最悪だからさ。
で、自分で替えられるのかなと不安だから質問しますた

403:774RR
08/12/04 08:50:53 sre3q/qg
俺のはメットホルダーを開くと戻らなくなるが
交換して鍵が増えるのが嫌で分解清掃を繰り返してる。

404:774RR
08/12/04 09:23:54 sd7/Gqlq
鍵穴には55−6とか潤滑スプレーはNGだろう。
ホムセンに専用の鍵穴用潤滑剤がある。

405:774RR
08/12/04 10:34:17 h4qZ1AzZ
>>404
そうなんや、ちょっとためしてみますわ

406:774RR
08/12/04 12:25:48 kJgnXb6y
チェーン油でいいし゛ゃん

407:774RR
08/12/04 12:40:49 J+ham03c
唾でも塗っとけ

408:774RR
08/12/04 12:52:37 h4qZ1AzZ
>>407
おげ!

409:774RR
08/12/04 14:07:31 gCTEoZtw
今日初めて転んじゃって、帰ってから点検したらスイングアーム付け根に
歪みみたいなのを発見。
軟らかい土の上だったから到底歪むとは思えないんだけど、お前らのはどうなってんの?
URLリンク(www.rupan.net)

410:774RR
08/12/04 15:00:14 at7j7msC
簡単には曲がらんよ 新車からそうなってる
カワサキ クオリティーです

411:774RR
08/12/04 18:28:26 h4qZ1AzZ
>>409
どの部分のこと言っているんすか?
写真見てもよくわからん

412:774RR
08/12/04 20:33:47 J+ham03c
>>409
おれのもそうですよ。
普通はしわを逃がすためのビードをつけるのだけど、カワサキは気にせず曲げるから歪んじゃうのでは?

413:774RR
08/12/04 21:26:45 3JPY6ElM
>>409
最初から

414:774RR
08/12/04 21:36:01 gCTEoZtw
おーそうですか
反対側は普通だし、歪んだ割には
走っても違和感無いからおかしいと思ってました。サンクス!

>>411
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)

415:774RR
08/12/04 23:21:56 HNVNVi7d
スイングアーム流れで聞きたいんだけど、
トラタイヤを履きやすい様にアクスルシャフトの穴を長穴加工したヤツって需要あるのかな?
余っているから処分したいんだよね。


416:774RR
08/12/04 23:32:14 eunjYvtV
製品不良で事故の時だけ保障してくれたら20万出します

417:774RR
08/12/05 21:37:34 fz5s3o//
>>415
それ、売ってくれ

418:415
08/12/05 23:13:19 7YjDUr0B
>>417
売れるものなら売りたいけど手段が無い
売れるにしても梱包する手間を掛ける程の値段にならないのは分かってる
だから取りに来ればアゲルよ@群馬



419:774RR
08/12/06 18:36:21 uHhsYdSA


420:774RR
08/12/07 18:51:43 Pzj8N7Mc
リアのブレーキディスクやらパットやらその他交換の為入院中です。
25000円だって。


421:774RR
08/12/07 23:04:01 8+eSDAu4
以前にシェルパ乗ってて

数年ぶりに単車買った
sl230な



422:774RR
08/12/08 15:41:15 4Eyj3ig5
ノーマルキャリアにパイプイスをワンタッチで取り付ける方法に気が付きました。
これは荷物ではなくて、あくまでも荷台です。
URLリンク(img.wazamono.jp)
道路交通法的にはどうなんでしょう?

423:774RR
08/12/08 17:08:10 W6dmWGmI
荷物乗せて走ると落ちそう

424:774RR
08/12/08 19:25:28 lUz05KqB
見かけからして落ちそうだから、止められてOUTになるに100ペソ

425:774RR
08/12/08 23:51:46 4IPNetDN
今日オレンジのシェルパ契約してきた。乗り出し保2年で419000円。
DF200からの乗り換え。納車が楽しみだわ。
てことで仲間に入れてください。

426:774RR
08/12/08 23:56:20 sFcok7/4
生産終了車なんか喜んで買う奴は、ヤダネ。 仲間はずれ!

427:774RR
08/12/09 09:40:37 KnGFOvjO
>>425
購入オメ!
寒いけど、納車されたらガンガン乗りましょう!

428:774RR
08/12/09 09:55:43 xd8yEP1g
暖かいエールありがと。生産終了だから奮発したんよ。買えなくなって
後悔したくなかったし。
さぶくても乗りますよ。早く慣らし終わらせて林道走りたい。
今日は納車の連絡はこないかな。きたら雨でも取りに行くぞ。

429:774RR
08/12/09 10:33:09 84s0PlVU
シェルパってもう生産再開されないのでしょうか?
最近このバイクに興味を持って、できれば新車でほしいなぁと思っていたのですが…

430:774RR
08/12/09 13:13:31 xd8yEP1g
この手の車種は時流からはずれてきたようです。売れるバイクはスクーター。
昨今の金融不安から先行きが厳しい景気を考えると数年はシェルパのような
車種は販売されないかもしれません。自分はそう予想して購入を決断しました。
本当はバイク買う余裕なんてないけどさ。でも、買って良かったと思ってるよ。


431:774RR
08/12/09 14:35:00 Qbh5QCRM
シェルパに簡単に取り付けできるウインドシールドってありますか?
過去ログ読んだりシェルパネット見ても
自分で加工して付けているのは見たことがあるんだけど、
ライコやラフロ、ナップスで取り付けしてもらえるのがあるといいんだけど。

ご存じの方、何卒よろしくおねがいいたします

432:774RR
08/12/09 16:34:42 9o6bBcLC
>>429
生産中止になったとはいえ、まだ新品在庫を持っている店はあると思いますよ
まぁ、買うのがまだだいぶ先というなら何とも言えないけど・・・。

自分の行きつけのショップにはまだ在庫あったなぁ
23区内だけど


>>431
ラフロからメーターバイザーは出ている(要穴あけ)
URLリンク(rough-and-road.weblogs.jp)

探せば他にもあるかも知れないけど自分はこれしか知りません

433:774RR
08/12/09 16:52:51 yxWYEF6U
>>431
見かけを気にしないならば
チョイノリ用が無加工でOKです。



434:431
08/12/09 18:33:24 cc+jgABa
>>432
ありがとうございます!
皆さんが良く付けてるのはラフロのものだったんですね
早速コレをチェックしに行ってきます。

>>433
これは意外な情報感謝です!
高速使って遠出する時用に押さえておきます。
しかし、チョイノリ用が使えるとは思わなかった(笑)

435:774RR
08/12/10 19:00:10 3HzCffH1
>>434
裸風呂は高いよ。

俺はカタナのメーターバイザー(社外品のスポイラー型でノーマルより長め)を
オクで落として、ホムセンでステーとネジとゴムワッシャ買って付けた。
加工は穴開けだけで隙間もガタもなく良い感じ。

436:774RR
08/12/10 23:06:02 oxJnx9FO
慣らしも終わり寒くなった今日この頃ついにオイル滲み発生しました
やっと仲間入り?
やっぱり07最終型でも滲むのね

437:774RR
08/12/10 23:46:54 sRoms+Wc
425だけど本日納車した。DF200から一体型のETC移し変えてバッテリー充電
してる。明日奥多摩山梨方面に慣らしいってみる。

438:774RR
08/12/12 23:39:26 1cKXeDIh
おーい、落ちるぞー?

これから夜勤、ここ最近天気悪かったり体調不良だったりで乗ってないからシェルパで出勤するか。

439:774RR
08/12/12 23:52:06 mLUDg4tj
随分前にトラタイヤ用にスイングアームを凹ませたんだけど、
ようやく新品ツーリストを入れてみた。
ノーマルスプロケにチェーン+2駒で指1本分ちょっとの隙間。
問題の凹ませた部分も具合良く逃げてイイ感じ。


440:774RR
08/12/13 01:05:49 M+5Bj8S2
オイル漏れして
何か加速が悪なった
 以前一回なったときは、クレーム扱いで 無料で復活

 明日 ヘッドガスケ交換、実費だといくらかかるか聞いてみよー

441:774RR
08/12/13 01:08:00 M+5Bj8S2
それにしても、アクセル以前より開けてるのに 燃費が変わらぬ、、、不思議

442:774RR
08/12/13 08:49:53 fE/1ikpw
誰かがこっそり給油してんじゃないの?

443:774RR
08/12/13 18:00:10 ta7MA7T+
この時期はアイドリング高くしとくとほんとに掛け始めのストールが消えるな。

よい事じゃ!!

444:774RR
08/12/15 00:15:08 t2eqbVk/
あsdfgty不意j区jjnygヴjkll@;びーちく


445:774RR
08/12/15 00:36:14 6VoRHsnT
アメリカで09シェルパ発表!
07,08とカタログ落ちしてたが復活した。
URLリンク(www.kawasaki.com)

446:774RR
08/12/15 01:38:03 UYO60Izs
ローフェンダーもかっこいいかも。
オリーブグリーンもかっこいい。
米国で売り上げ好調ならFI化して日本でも・・・

447:774RR
08/12/15 18:48:43 dm+lGq5y
>>445
このカラーは前から有ったがタンクのグラフィックは新作?

448:774RR
08/12/15 20:27:53 UYO60Izs
ところでアメリカだとタンクが日本と違うのかな?
何か違う気がする。給油口とか。気のせいかな?

449:774RR
08/12/16 00:27:49 UsgL7HsC
え・・・なにこれ無茶苦茶カッコイイ
そろそろ中免取れそうでWR250でも買おうかと思ってたのに・・・
日本でも出してくれよorz

450:774RR
08/12/16 00:42:20 BR3U0Md4
ホントに格好良い。深緑色は良いね。

451:774RR
08/12/16 14:54:38 u2UC1pWS
>448
2.4ガロンだから
ほとんどいっしょかと。

452:774RR
08/12/16 16:51:12 LGQHSozN
09型良いなぁ
米国だとキャブのまんまでも規制通るのね

453:774RR
08/12/16 17:54:04 9RaqQOb0
アメリカ良いね日本ほどヒステリックな規制も無いし
おかげでダウンフェンダー再入手できそう

ピックアップにMX積んで砂漠に走りに行くのばかり有名だけど
KLR650が熟成されまくった超ロングセラーの人気車だったり
独特のトレールファンがいる

454:774RR
08/12/17 17:43:03 zHmSC1iz
>>445
シェルパもタイ製になった?
09米国モデルを機にIMSがビッグタンク出して欲しい…4ガロンぐらいの。

455:蜂6
08/12/18 10:31:28 JBdtA/wv
シェルパはあのスリムボディスタイルだから格好いい訳で。
ぶっといマッチョタンクが付いてしまったら元も子も無い。

つか、がんばれば9.7Lは入るぞ。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4115日前に更新/213 KB
担当:undef