カワサキ・スーパーシェルパを語ろう 22 at BIKE
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:うりゃ
08/10/21 12:37:00 pRfDSMBl
失礼、>38でした。
さっそく配線を考えんと・・・・。

51:774RR
08/10/21 13:35:00 XsLqUX6G
9vのハコ電池を直列で18v
ETCは11.5〜25Vまで使用できる三菱、パナソニ全品使用可能

わかるかなw


52:38
08/10/21 15:06:45 wzrm4Hxh
バッテリーの値段の件。
正直すまなかった、以前KSR110のバッテリー変えたとき、4千円弱だったから適当言ってしまった。
調べてみたらたけーっすなorz

>>50
メーター照明から配線を取ればいい。 そうすればキーONで通電だ。
俺はメーター照明からカーナビ用のシガーソケット電源取ってる。 PSP充電するには十分。
そのうち防水のシガーソケットに付け替えたいが、場所がなぁ・・・
テールカウルに工具入れ用のポーチつけて、その中に入れるか?w

53:774RR
08/10/21 16:07:12 GTtYFwkA
あ〜仕事辞めて旅に出たいな。
みんなどんな仕事してる?
転職うまくいくかな。愚痴。

54:774RR
08/10/21 17:37:44 FxD/NEp9
>>53
自宅警備員。

55:774RR
08/10/21 19:43:04 aVquqm0L
おれも将来性ゼロの派遣だよ。
単価はまあまあだが。


56:774RR
08/10/21 20:31:00 f3Uu2Zev
スレ違いですまんが、派遣って手取りどれ位?

今の会社ヤバめなんだなぁ…
30過ぎての転職は辛いよなぁ…

57:774RR
08/10/21 20:52:21 /flg/pRT
>>56
職種にもよるんじゃない?

58:774RR
08/10/22 18:19:13 9dA9I2Y9
お金無いのにバイクで遊んでる暇無いやろに・・・

59:774RR
08/10/22 18:27:23 JEBG15rz
≫56
額面60のIT派遣。
税金がすさまじいが。

60:774RR
08/10/22 22:10:35 vioXU5B2
ggg

61:774RR
08/10/23 08:53:24 M/9427vC
>>59
乙欄?

62:774RR
08/10/23 14:51:02 WwHB1oPw
ちょいと質問なのですが
このバイク、軽1BOXで運べますでしょうか?
バモス、アクティなんかでトランポしてる人います?

63:774RR
08/10/23 17:58:48 mEZDjScp
>>62
先日のバイク雑誌にHONDAのVTRをサンバーにトランポしてる人がいたよ。
シェルパの方がcm単位でわずかにでかいけど、細さ重さ取り回しを考えるとたぶん出来るはず。

64:774RR
08/10/23 19:27:51 WwHB1oPw
>>63
レスさんくす
参考になったっす。


65:774RR
08/10/23 19:39:07 nBmtUzSa
>>64
サンバーは他より広いよ


66:774RR
08/10/24 16:36:56 gXRzpRbW
軽の1ボックスで唯一のキャブオーバー車だからな。

67:774RR
08/10/24 16:43:07 u/0QW0cz
RRだしな。
赤帽仕様が買えるんだったら1台欲しい

68:うりゃ
08/10/24 17:27:36 1Bljw4x+
5000km走破記念・・・として、
フォークオイル、ヤマハの15wに交換しました。
カワサキのオイルも赤いんだ・・。
カワサキとヤマハのフョークオイル、
中身は同じなのかな?!

69:774RR
08/10/24 18:18:16 V+1SPuyS
#15だと硬かろうに。

70:774RR
08/10/24 18:53:23 4jtYbgJA
オフ寄りのタイヤを使ってみたいんだけど、
IRCのツーリストってシェルパに履けるのかな?
トライアル系のタイヤはスイングアーム変えないと無理?

次候補としてはミシュランのAC10か
ピレリーのMT21を考えてます。

ミシュランの場合
F 80/100-21、R 100/100-18で良いんですよね?
R 110/100-18は入らないかな?

ピレリーの場合は
F 80/90-21、R 110/80-18でおKですか?
欲張って、F 90/90-21、R 120/90-18とか入れたいけど、無理ですよね?

使ってる人いたら、教えてください。

71:774RR
08/10/24 19:04:52 PlreDE41
セローより大きいエンジンで無理にトレッキングバイクをデッチ上げたため
必死でホイールベースを詰めようとしてスイングアームに余裕が無くなった

これでトライアルタイヤが履けなくなったのがシェルパ最大の欠点

72:774RR
08/10/24 20:26:26 IzRe3m6Q
>>70ツーリスト履けるよ
目盛7まで引けば入る。
軽量強化チェーンに変えて目盛9まで引いてます。
純正マッドフラップを外し、2ミリ厚のゴムをアルミ板で挟んで
元位置に取付。チェーンテンショナーの取付を考えてます。
−参考までに−
スプロケ12×42でメーター読み105キロがいっぱい。
空気圧は(体重55k)夏場常温でF1.1位R0.9位で入れてその後ほったらかし。
一般走行とセクション風の所の妥協点です。
ビートストッパ無し、チューブはサイズの合った新品に交換。
バイクが重いのでパンクがいやで強化チューブにしたけど・・・。
現在1000キロ程走行、結構飛ばしてます。
今のところ問題なし。



73:774RR
08/10/24 23:19:19 Cq2sAmKs
>>72
それでツーリストは入っても隙間無いじゃん。
泥詰まんない?


74:774RR
08/10/25 04:55:54 MgjKzcvL
>>72
7まで引かないとダメですか。今のところ6なんですよね。
ギリギリで使うのもアレだし、次回はAC10にしてみます。
インプレありがd!

75:774RR
08/10/25 10:46:39 +TFu9lXy
トライアルタイヤは諦め
チューブレスキット組んで、セローやSL230用のチューブレストレールタイヤ(BSのTWだっけ?)履くのが良いかも?

76:774RR
08/10/25 10:56:56 sejDr0F/
もうあれだ、チューブレス化するなら極端な話、後輪1インチサイズを落とすって手もあるぜ。
欠点は最低地上高が下がるが、まあ、その辺は適当にw

あ、トラタイヤはく人は岩とかブロックとか登るから最低地上高のダウンはダメか・・・
難しいなぁ。
つーか、そんな予算あるなら力造?のスイングアーム買うって考えもある。
でも、後輪インチダウンはそれはそれで結構楽しそうなんで参考になれば。

77:774RR
08/10/25 11:20:58 MgjKzcvL
>>75
チューブレス化したいわけじゃなく、
オフ寄りのタイヤを付けたいだけで・・・

>>76
17インチにしたところで、オフ専が無くなるだけでは?

とりあえず今回はAC10で我慢します。

78:774RR
08/10/25 11:35:57 +TFu9lXy
チューブレストレールタイヤでトレック性能上がるよ。
エア圧をより低くできるのと、バネ下軽量化でサスの動きが良くなるからね。

リアチューブレス セロー250 SL230 セロー225後期
リアチューブ   シェルパ XR230 セロー225初期

>>76
17インチのトライアルタイヤなんて無いでしょ。

79:774RR
08/10/25 12:09:33 MgjKzcvL
fm、空気圧下げて、タイヤが回ってしまっても安心だし、
得るものは多いかも。(以降のチューブ代も要らないし)

しかし、そうしたところでツーリストが履けないとなると
IRCのGP-21/22か鰤のTW301/302、ダンロップD605しか・・・

80:774RR
08/10/25 12:54:25 +TFu9lXy
チューブレス化すればチューブ入りトレールタイヤより、軽くてエア圧落とせるけど、しょせんはバイアスのトレールタイヤ。

ラジアルチューブレスの最新トライアルタイヤとは比べ物にならないんだけどね・・・

81:774RR
08/10/26 00:34:41 nGlb/H9L
>>79
セローだけど、GP-22/21Fは良いよ。
オンオフ両立させるにはかなり良い。

82:774RR
08/10/26 10:05:24 PB5gc9Oy
セロー250海苔(シェルパもある)だけど、ツーリストはすごく楽しい。良くなった。
泥とかガレはからり強くなる。
ただ、舗装林道で車体を倒しこむとひやっとする。
まあ、結果としては失うものより得るものの方が多かったかな。
乗り方だけどね。

俺もシェルパになんとか履かせようと昔悩んだw

83:774RR
08/10/26 13:56:33 QJy08ApZ
HID入れたいなぁ
でも、スペース確保で難儀するんだろうなぁ
HI/LO切り替え動作もトラブル多そうだし
ラフロの、HID/ハロゲンは高いし

折角のガラスレンズだし、リレーハーネスが無難かな

84:774RR
08/10/26 20:08:21 BFoDVxh2
そろそろ暖機が必要な季節なのか
アイドリングしたから安心したら、アクセル回した途端エンストw
初冬に向けて、どうなるやら・・・

85:774RR
08/10/26 20:11:26 In47BDRx
リレーハーネスで100w入れれば光量は充分だよ


86:774RR
08/10/26 21:29:57 wdJla/jz
ヤフオクのピースクラフトのシートを貼ったひといる?
縫ってあるんだけど、雨しみ込まないかな?

87:774RR
08/10/26 21:53:09 rwSF/qij
>>86
内側にビニールシートを張るかシールする様にって説明があった。


88:774RR
08/10/26 21:59:46 wdJla/jz
>>87
さんきゅ。。。。やっぱりあのままだと、滲むのか。
柔らかそうで座り心地が良いみたいにおもえたけど、やめとくか。

89:774RR
08/10/26 22:53:18 HVn48EJG
シャルパを30年乗るためのメンテナンス方法おしえてくれ

90:774RR
08/10/26 23:09:24 rwSF/qij
>>88
純正シート皮でも縫い目があるヤツだと古くなれば滲みて来るもんだよ
それに滲みても見えないから分からん
でも乗り心地は変わらない




91:774RR
08/10/26 23:50:21 wrQUvp56
漏れもツーリスト履いてて学んだ事は多いね
空気圧前後1.0kg、舗装路から林道までほどなくこなし
強気な攻めが林道でできる、これは楽しいよ
でも、タイヤが減るのが早い、まだまだブロックあるものの止まれないw
おいしい所は賞味1000km分くらい(多めに見て)
漏れってこんなに上手かったかな? もしや才能あるのでは? と勘違いできるよ。


92:774RR
08/10/27 00:05:25 lLtuEk4z
>>89
部品取り用にもう一台購入する
消耗品のスペアを常に用意しておく。

定期的にOIL交換(FフォークOIL・ブレーキフルード・エンジンOIL&エレメント)
定期的にブレーキを全バラし消耗品(ゴム類)を交換
定期的にアクセルワイヤー・クラッチワイヤーの注油
定期的にリアサスのオーバーホールを依頼
水に浸かる走行するなら各部グリスUP(スイングアームも外して、もしくはグリス注入口を付ける)

大事に乗る。



93:蜂6
08/10/27 00:55:02 Vg6oQtSh
>>89
ガレージ保管は結構いいぞ。
>>92の内容の条件を踏まえてな。


94:うりゃ
08/10/27 07:49:22 EW4x7ZQo
これだけ馬力があると、
もう他社のトレッキングバイクには乗れないなあ。
生産中止、残念

95:774RR
08/10/27 10:29:53 jH2375pS
>>89
川崎重工の株を大量に取得して、経営に口出せるようになっておく・・・。


んで、シェルパニューモデルをリリースさせる。

96:うりゃ
08/10/27 11:53:36 a2UcTCdb
>95
是非リヤは120/80で。
リヤタイヤ、溝はたっぷりあるのに
外周のひび割れが出てきた、
高速の走りすぎ?

120/80-18、なんとか履けないかなあ。
SIRACの120/80が他社よりもひとまわり
小さくて履けそうなんだけど。
どなたか履けたかたいます?

97:774RR
08/10/27 13:55:33 sqpvie0I
>>96
ピレリのMT90A/Tなら120/80サイズがギリギリ履けたよ。
パターンが格好いいしそこそこ持つし(シラックには到底かなわんが)、
わりと満足でした。

ただ、個人的には見た目も乗り味も、細身の方が好みだったので、
次は標準サイズに戻した。

98:774RR
08/10/27 15:56:47 dUJje/ky
89です
ブレーキの分解清掃、シール交換、ブレーキディスク交換、
アクセルワイヤーへの注油、キャブフロート面を勝手に調整は先日しました。

なんか、リアブレーキの利きが悪くなりました。まだエアーがかんでいるんでしょうか?
あと、チョークの引く部分の下の部分をばらしたら、かなり小さいバネが出てきて、それがうまく取り付けられない、、


99:774RR
08/10/27 17:42:41 eSwMFGEw
ディスク換えたらアタリ出るまでは効かんよ。
それからディスク換えたら必ず新品パッド使うように

100:83
08/10/27 19:40:27 eDcQpAFX
>>85
トンクス
2.5kでミラーリードなるメーカーのリレーハーネス買ってきた。
別の店でサンテカのバルブ付きリレーハーネスが3Kだったけど、
色つきバルブだったんでやめた。
ラインが0.8sqでしかも長すぎ、ギボシが二ヶ所入ってるんで
上手いこと切りつめて週末取り付けるつもり。

101:774RR
08/10/27 22:08:37 PQIKUuzH


       V3ァ!!




102:うりゃ
08/10/28 07:05:25 0RwCkMbG
>97
ほんと?
さっそく検討しましょ。
D604か、SIRACか、MT90か。

103:774RR
08/10/28 16:30:25 eLd3Vnwd
>>97
逆に細いタイヤはどれぐらいまでOKなのかな?
3.00-18でエア3.0ぐらいカンカンに入れて、リアがすぐスライドするようにしたい。

でもリム幅が合わず、3.60みたいに変形しそうだな・・・

104:774RR
08/10/28 23:03:01 jq/SBHsi
ハンドルを交換したいのですが情報ください

ノーマルより高め、それでもってワイヤー類はそのまま使用可能
きもちノーマルよりも絞った感じ
ありませんか?

いろいろ調べてみてるものの
実際装着して調べれるわけでもなく途方に暮れてますw
シェルパに上の条件で装着可能なハンドル
ぜひ教えてください、よろしくお願いします。


105:蜂6
08/10/29 01:57:02 ZXJWfUfP
URLリンク(img.wazamono.jp)
ハイパーシェルパ。
インチキカリダカ仕様です。

足元への風を少しでも和らげる為、エンビ板を装着。
しかも温まったエンジンの熱がちょっぴり足を温める思わぬ効果が!

加速減のイラツキ、抵抗無し。
大きな声では言えないが82参る出ました。
問題は燃費かな?
以降、実践にて報告。


106:774RR
08/10/29 02:40:26 nC0OIlob
な、なんかもんのすご〜く恥ずかしいモノを見たような気がする・・・・・・・・・

107:774RR
08/10/29 03:05:01 3EVeFsPi
老人が乗るCDとかカブとかのビジバイと同じ臭いがぷんぷんする
見かけても近寄りたくない

108:774RR
08/10/29 04:59:38 769op2bb
手作り感があって非常に良いと思う


109:774RR
08/10/29 07:50:41 Bji222e/
数字が可愛いが恥ずかしいな

110:蜂6
08/10/29 08:51:30 ZXJWfUfP
>>106-109
そんな事言うと、おまえらのシェルパにコッソリつけるぞ!


111:774RR
08/10/29 08:55:12 X0GMiyAk
キモいからいちいちレポートすんな。勝手にやってくれ。

112:蜂6
08/10/29 08:59:52 ZXJWfUfP
>>111
>>勝手にやってくれ。

貴様のシェルパの所在地教えろ、5分でつけてやる。


113:774RR
08/10/29 09:15:49 YrzeBCnk
>>105
まさに捨て身のギャグだな。
我が身を削って笑いをとる、芸人魂を見た。

114:蜂6
08/10/29 09:26:41 ZXJWfUfP
芸人って言うな。
こっちは真剣だよ!


115:774RR
08/10/29 09:39:39 e5hSD5wY
やってること自体は間違いじゃないし、こういう実用性重視改造、俺好きだぜ?



・・・でも、もちっと見た目をだな・・・w

116:774RR
08/10/29 11:52:52 8KLRpfmL
おじゃまします。
ID記念ぱぴこです。

117:うりゃ
08/10/29 12:29:22 AQVBU8ey
たしかに、高速では
風防欲しいけど・・・

118:774RR
08/10/29 12:38:05 TeM96AaA
・・・恥ずかしいわ・・・ゴメンナサイ

119:774RR
08/10/29 15:07:06 BWAWgClP
>>105
空冷的に問題ないのか????

120:774RR
08/10/29 17:29:00 GMGPCX4K
>>105
>ハイパーシェルパ。

自らそう呼べるセンスに脱帽。

>106>107 禿げしく同意!

121:蜂6
08/10/29 17:52:58 ZXJWfUfP
>>119
この時期なんで大丈夫かな?

つーか、このウルトラシュルパを見かけたら、無視せず
ピースサインはせめてしてください。


122:774RR
08/10/29 19:08:45 dH5AVM7X
>>121
一度オレと話そうか?


123:774RR
08/10/29 19:48:52 nIKppylp
IRC VE-31入れてみろよ
すげーネ申だからさ!

124:774RR
08/10/29 21:08:19 QjTOLt7x
>>>はちろく


dousitemettoga
どうしてメットがワイバーンなの???

125:蜂6
08/10/29 22:06:23 ZXJWfUfP
よくよく考えたらガソリンを入れないと走れないじゃないか。
ドキドキだよ!

>>122
おごりなら。
>>124
いつものホーネットは選択中。

俺が旅している間にこのシェルパを見たライダーがきっと真似すると思います。
来年、メーカーが似たようなもの出して流行ると思います。


126:774RR
08/10/30 18:32:07 ZcHWGKvD
はちろくはいつも鼻高々だな。(^^;)

127:774RR
08/10/30 19:00:35 ScWhHnII
だよね!! 一般人笑わせながら走っちゃダメだよね!


128:774RR
08/10/30 19:56:37 PwEuIjVT
芸人の鏡だな。

129:774RR
08/10/30 20:00:10 puN5xRN+
まさに旅芸人だ

130:774RR
08/10/30 21:50:02 TkKw/ueu
ある意味珍走

131:774RR
08/10/30 22:31:15 ZcHWGKvD
>>130

(^^;)

132:774RR
08/10/31 01:31:23 P612+u73
今走ってきたけどさむすぎる…
外気温1度ってなに('A`)

133:蜂6
08/10/31 22:28:52 y68HZNwD
大阪を夕方に出て現在松本の先、梓川SAです。
予想以上の暴風効果です。
ただ燃費が2程落ちているかも。
まあそれは外して見たときに再チェックです。
走りに関しては問題無し。
太田桐生はもう少しだ。


134:774RR
08/10/31 22:34:01 Cp/2YcoV
大阪だったんだ
関西人のセンスは分からんなあ

135:蜂6
08/11/01 02:06:13 Ke8vgwSm
なんとか600kmを無事走り切り。
シェルバすげーぜ。
オーナーは誇りを持っていい。
ちなみに小牧から太田桐生までETC深夜割引で3450円。
激安です。
お勧めです。


136:774RR
08/11/01 10:15:03 weuc8s7E
あっぁぁぁっぁぁぁっぁorz
懺悔します
あまりにもリアブレーキが効かないもんだから見てみたら
ブレーキペダルが固着してました・・・・上下に3cmくらいしか動かないの
ピンはずして手前に引っこ抜くのフルパワーですよ、こう、上下に可動範囲を拡大させつつ
・・・・今までシェルパのリアブレーキ効かねぇよwwwとか調子乗っててすみませんでした
キャリパーのオーバーホールしたの半年前くらいにやったから、おかしいなとは思っていたんだよ・・・




137:774RR
08/11/01 10:49:39 NDaXJMV7
先日鳥取⇔東京で1600超、帰りは高速だったけど、ETC欲しくなってきたよ・・・

138:83
08/11/01 14:30:00 IsSYEBui
リレー組みますた
ノーマルバルブのままですが、明るい〜
結構効果有りますね

139:774RR
08/11/01 17:56:04 c7Nc+yc2
オイルが滲んでなくて、オイルなくなったのか!?ってテンパったけど、最近寒いからだった。
滲んでるのが普通だったから、滲んでないと不安になる。

140:774RR
08/11/01 18:03:57 iECKtIPs
>>136
生涯シェルパに乗り続けて悔い改めよw

>>139
寒いね
始動させるの必死w
俺のはまだ滲み来ないけど、いつか来るのかなー

141:774RR
08/11/01 18:20:44 HQ8nrNpp
俺の初期型シェルパは普通に一発で始動する。
暖気は少し必要だが。
みんなのと何が違うんだろう。

ちなみに東京・97年式・35000km。
チョークはめいいっぱい引いている。

142:774RR
08/11/01 20:16:06 c7Nc+yc2
>>140
滲んだことがないって?どこか壊れてるんじゃないか?w
俺は新車で買って慣らしが終わるころには滲んでたよw

ちなみに俺の'07シェルパは、チョーク全開で1〜2発始動@東北。
暖機は必要。寒いときは長めの暖機が必要。
暖機が結構必要なくらいで、特に始動性が悪いとは思わないな。

143:774RR
08/11/01 20:17:34 iP3Htcik
>137
ほんとにやるのかわからんが、高速道路どこまでいっても千円って。
とりあえずETCだな。

144:774RR
08/11/01 20:20:26 k3LZMtxF
>>138
え?あのくらいライトが明るくなるんですか??
どうやって??

145:774RR
08/11/01 20:40:39 /7e9wnFv
>>144
どうやって??って
リレー組んだって書いてあんだろハゲ

146:うりゃ
08/11/02 08:15:49 z5W7r8k6
>138
バッテリーに影響は?!

147:774RR
08/11/02 08:20:25 CHJdV1CE
>>145
リレーってなんぞや

148:774RR
08/11/02 12:44:17 t6QfU2g/
高効率バルブってどうですか。

149:774RR
08/11/02 13:15:19 xR1tkkag
寿命が短い。

150:774RR
08/11/02 14:58:36 gfbwjv7p
>>135
おみやげはスバル最中頼むわ。

151:774RR
08/11/02 16:29:43 q7x4yMGU
車はスバル、バイクはカワサキって人多い気がする。
どっちもオイル漏れるし。

152:774RR
08/11/02 16:46:13 atl7jhY4
ライダーに最も支持されてる車は、圧倒的にハイエース。

スバルの親会社は嫌いだが、悔しいがハイエースだけは認めざるを得ない。
      /;;;オクダ;;;;;;;Yヽ、
    /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ     F1弁当の1万円も払えないのか? 貧乏人
  . /:::::;;;ソ         ヾ;〉 URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
  〈;;;;;;;;;l  ___ __i|
.  /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!   じゃあカツサンド1000円ならお前らでも買えるだろ
 . | (     `ー─' |ー─'| URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
.  ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!
    |      ノ   ヽ  |
    ∧     ー‐=‐-  ./ カレーパン500円クッキー10枚1000円の大サービスだ貧民ども
  /\ヽ         /   URLリンク(image.blog.livedoor.jp)
/ \ ヽ\ ヽ____,ノヽ   URLリンク(image.blog.livedoor.jp)

153:774RR
08/11/02 18:58:44 RedJAdfl
>>152
トランポとしてだろ。
日常生活でハイエースなんてごめんだよ。

154:774RR
08/11/03 12:22:37 lrjYu/HW
>>146
まだ未知数だけどノーマルバルブだから大丈夫っぽい


ライトが明るくなっただけじゃなくて、セルの回りが力強くなったよ。
セルボタン押して、セルが回り始めの、
ヘッドライトが減光される直前の一瞬なんか特に感じる。
後、メーターインジケーターが明るい。
Nとかウインカーランプとか、こんなに明るかったっけ?って感じ。

昨夜は山道走ってきたけど、ハイビームが明るくて助かった。
標準タイヤだけど、舗装路でそこそこ飛ばしてたけど
滑り出しが穏やかで楽しかった。

ロードよりのタイヤに履き替えたら、もっと楽しいのかな。

155:774RR
08/11/03 12:55:43 7B7LqI/4
>>153
ハイエース乗りが街乗りしないと思ってるバカ?

156:774RR
08/11/03 14:59:31 gJGMOCir
>>155
はぁ?
街乗り用とトランポとレジャー用RVは最低持っているだろう?
ハイエース乗りの意味が解らん?
まさか?一台しか車を持っていない?
そんな奴イネーだろうwwww

157:774RR
08/11/03 14:59:41 64jSbVLw
>>155

文章が変だぉ。

158:774RR
08/11/03 16:29:13 tZRw3zn7
ちゃんと草刈っとけよ、田舎者

159:774RR
08/11/04 00:12:08 MUUbySu+
紅お七参上!!

160:774RR
08/11/04 01:07:00 984Tr1ca
アホが信じてんだろ
トランポ持ってる奴は2台以上クルマ持ってると

161:774RR
08/11/04 09:53:05 ruECwcOo
チューブレス化して、BSのBT45履かせて完全オンロード仕様にしてみたい。

162:774RR
08/11/04 10:26:24 s0DlttWO
さいしょからオンロードに乗れば良いのに。

163:蜂6
08/11/04 11:22:20 ix9sp3oo
南会津と日光を結ぶ3本の林道を連続制覇!
それにしてもよく走るバイクだぜ。
詳細は長距離スレにて。

>>162
だな。
こんな事言うとお決まりの個人の趣味とか勝手とか言うが、
このバイクでダートを楽しまないヤツは阿呆の極み。

違うバイクにした方が良い。


164:774RR
08/11/04 22:09:25 y+v0RDqg
速攻違うバイクを薦めるとはケツの穴が小さいのかゆるいのか

165:774RR
08/11/04 23:41:30 Ny/y2FKq
だって珍走だもん

痛い子だから許してあげてな

166:774RR
08/11/05 10:46:44 lKMjBfAP
>>161
同じこと考えてた
BT-45はBattlaxシリーズで唯一フロント21インチが有るんだよな
URLリンク(mc.bridgestone.co.jp)

リアだけチューブレスは嫌なので
フロントに上手くチューブレスキット入れれるかがポイントだと思うが

167:774RR
08/11/06 00:45:05 gfbF7TaH
チューブレスキット出始めの頃は、スーパーモトの17inワイドリム用だけだったけど
今はアメリカン向けに21in 19inリム用もあるよ。

168:774RR
08/11/06 08:12:51 4E+O1CL5
最近エンデューロをやりたくてしょうがない。
スーパーシェルパで3時間エンデューロとか出ても
バイクが耐えられるのか??って不安なんですが、
スーパーシェルパでエンデューロやってる人居ませんか?

ジャンプ系は基本的に舐めて、のんびり走ってればいけるような
気がしなくもないんですが。

ただ、、、2回修理したヘッドのオイル漏れが再発気味なのが
不安要素。高速とか走りすぎは良くないのか?

169:774RR
08/11/06 11:00:26 feLbLkQ4
保安部品はレースですぐ壊れるけど
保安部品を外してゼッケンプレート仕様にすればバイク本体は十分耐えれる

スイングアームが短すぎて
リアはエンデューロタイヤ入らんけど3時間完走狙いならトレールタイヤでOK

170:蜂6
08/11/06 12:32:54 NS/T6Svx
>>168
締め方が悪いか、パッキンの収めが悪いか、元から悪いかのいづれか。
俺のはどれだけ走ってもチョコっと滲む程度だからな!

しかし、6万飛び3000kmも走ったので、一度全修理を行なうつもり。


171:774RR
08/11/06 16:16:33 GemFh50Q
63000km?

172:168
08/11/06 17:54:26 6JtGowGR
>>169
耐えられるもんですか。完走狙いというか、時間内楽しめれば良いので
(完走じゃなくても)スーパーシェルパで行ってこようかと思い始めました。
来年の春あたりのエンデューロ、考えて見ます。

>>170
買ったお店にお任せなんですが、ちょっとにじむって言うのは
どの程度でしょう??
自分のは、じわじわとパッキンの下側が黒くなっていく感じです。
気にしすぎなのか??

173:774RR
08/11/06 19:21:29 Sa41IM0b
>>170
KLX/Dトラのピストン流用で腰上O/Hはどう?
圧縮比が上がってパンチが増すらしい

174:774RR
08/11/06 22:53:19 ApahL7Yf
発熱もアップだったりして。。。

175:蜂6
08/11/07 09:00:46 MMhUQ/Qk
>>172
パッキンの周りが少々湿って来る程度。
それが全体に広がって、真っ黒になるとかは無し。


176:774RR
08/11/07 09:10:02 BsoLrYv9
>>172
修理とは名ばかりで、逝っちゃってるガスケットが交換されずに
シールを塗って済ませてるだけだったりしてね

177:蜂6
08/11/07 09:57:00 MMhUQ/Qk
>>171
ちょうど9年目突入。
いつのまにやら63000kmです。
時計表示に合わせているとわからんものです。
なんだかんだで一番の走りを見せてくれる頼もしいヤツですよ。

少なくとも、あと10年は戦いたい。


178:774RR
08/11/07 12:18:46 6yfwEk9v
がんばれよ。

179:774RR
08/11/07 12:46:22 j5/vvD64
わしは5年で5.5万キロだ。

そろそろオーバーホールしてあげたいが、先立つ物が…

180:774RR
08/11/07 19:41:17 /uncDBx7
>>170,177 63,000kmだったら飛んでねぇじゃん

181:774RR
08/11/08 13:21:31 mbwDOzms
俺も蜂6氏みたいに大切に乗っていきたいな。 メインのKSR110改共々。
’02を1万キロで購入して2年半で+1万ちょい。 あと1〜2万ほど走ったらO/Hの名の下にボアアップでもするかw
とはいえ、ビートのマフラーが廃盤になった都合、ボアアップキットも廃盤になるかもしれないからその際は先に押さえておこう。

182:774RR
08/11/09 21:08:30 58VYsgGu
beat製のマフラーをしばらく装着していたことがあったが、アレ、材質が
鉄にメッキしてあるだけだから錆がくるのよ。どうしても。
ちょっと考えて、ノーマルのステンマフラーに戻した。スッキリ爽快。
音も静かだし、ステンだから錆とも縁切り。ヨカタヨカタ

183:774RR
08/11/09 21:17:28 7ohEUeeN
考えてもみよ、私がカワサキにお贈りした資源で シェルパはあと10年は戦える!

184:774RR
08/11/09 22:00:36 cPgUcvE3
シェルパでGP110履いている方いませんか?

ライフはどれぐらいでしょう?TW302には及ばないんでしょうけど、もうこのタイヤには飽きたなあ・・・

185:774RR
08/11/10 02:10:03 K+rKN9vX
GP-210なら履いてるんだけど。

186:774RR
08/11/10 07:24:11 IFyZTcyK
VE-31履けよ

187:774RR
08/11/10 10:44:17 FnUVux/P
セローよりスイングアームが短いシェルパがVEなんか履けんやろ
と思たらVE31はノーマルのTW302と同じぐらい小さいやん
URLリンク(www.irc-tire.com)

188:蜂6
08/11/10 11:09:34 e1aQuUEJ
12万オーバー走って止まったツレのシェルパのエンジンを分解してみた。
排気側のカムシャフトを押させている金具が真っ二つ。
それを止めていた2本のボルトの緩みが要因だった。
おかげでカムシャフトがシリンダ側もガリガリに削ってアウト。

でも一番の原因はオイル漏れも放置で、メンテもせずに乗り回していた人間にあると思います。
何せ、そこまで辿り着くまでに外した各部品のネジやボルトも緩んでいた。
ほったらかしにも程がある。

酷いことにヘッドカバーを止めているボルトからオイルがダダ漏れ状態。
プラグホールにはドロとオイルが混ざり合い、ヘドロの塊がてんこ盛り。
更にフレーム等、エンジンの周囲全てがそんな状態。
シェルパが臭いと思ったらこれを疑え!

つか、何も考えずに乗るだけってのは阿呆の極みである。


189:蜂6
08/11/10 11:18:16 e1aQuUEJ
>>181 183
あれから10年、この先10年乗る秘訣をツレが身を持って教えてくれたですよ。
林道走行後はタンクもばらして、徹底的に洗うのが良いようです。
以前からやってはいたけど、その周期をもう少し早める。


190:774RR
08/11/10 12:12:34 jk4hVVb8
..>>はちろく


つー事は・・・・20万キロも問題無いっちゅーことね?修繕怠らなければ。

191:774RR
08/11/10 12:50:52 tnX8SzuY
>>184
GP110前後履き替えて2000km乗ったところ
月1回林道に行く程度の使い方で、現在8部山ぐらいかな
舗装路でもわりと回すがブロックのエッジもまだある

ダート・舗装路ともに見た目以上にグリップする
舗装路だとノイズが出るが振動でしびれるほどではない

そんなところ
自分の乗り方には非常に合ってるので、満足してます

192:774RR
08/11/10 18:20:06 yr2koCfQ
>>188
むしろメンテなしで12万走れてれば十分だろ
それよりもそんな状態で人間様になにもなくて良かったと言うべきだ

193:蜂6
08/11/10 18:42:44 e1aQuUEJ
バイクは奴隷か?



194:774RR
08/11/10 20:05:35 yr2koCfQ
その感情移入を通り越した考え方はどうにかならんか
メンテは大事だ
でもそれは乗る者になにかあったら大変だからだ
そもそも乗る人間がいなくなったらバイクは動かない
動かされないバイクは腐るだけ
敢えて感情移入するなら、むしろそれこそがバイクにとっての不幸な結末だろ
バイクの本質と優先順位を間違うなと俺は言いたい
赤の他人だからどんな考えでもいいんだけどさ
考え方が、あまりにあんまりだったから言わせてもらった

195:774RR
08/11/10 22:43:20 gxymZz0N
バイクはただの道具だ




だが大切な友人でもある(`・ω・´)

196:774RR
08/11/10 23:01:20 NAIMMu/L
86は上から目線なのがどうもねぇ



197:774RR
08/11/10 23:37:03 i45lUi3U
ダッチワイフはただの風船だ




だが大切な彼女でもある(`・ω・´)

198:774RR
08/11/11 00:28:22 yUM80ds8
GJw

なんだっていいじゃん
人それぞれ意見は違うし
意見の表現方法も違うんだ
同じシェルパ乗りなんだ
そんな些細な事は気にせずに
寒さに耐えてシェルパ乗ろうぜ

199:774RR
08/11/11 01:00:47 AwZOmQKY
あまりに愛着を持つと、冷静な判断を失う。
特に、コケた時。
さっさとバイクと離れることを勧める。
立て直そう、なんて考えは、捨てた方が吉。

200:184
08/11/11 04:33:24 Akf1u7yh
>>185
210はオフタイヤwikiによると、かなり持ちが良さそうですねー

>>191
丁寧なインプレどうもです。自分も月2回の林道(大名栗とか)といった感じなので、
とても参考になりました

201:774RR
08/11/11 08:22:28 tVk+S9fM
大名栗って、関係者以外は入れないから行ったら駄目だよ。

202:774RR
08/11/11 08:50:47 ySP34xHb
俺の'07シェルパは三千飛んでニ十km
初めて100km/hだしました

203:蜂6
08/11/11 09:57:21 Rik1hEab
>>192 194
俺はツレのシェルパを見る度に散々メンテしろ、洗車しろ、店に出せと言って来た。
そのあげくにエンストこいて俺に助けを求める始末だ。
しょうもない結末だよ。
赤の他人であろうが、バイクが好きなら言ってやれ。
>>195
道具なら尚更手入れが必要だろうが。
俺は機械修理屋だから、道具の大切さは毎日毎秒実感しておる。
>>196
甘いこと言っているからだろうが。
責任はてめーらにある。
>>197
あまり使いたくない言葉だが死ね。
>>198
シェルパ乗りじゃない。
バイク乗りとして言っている。
>>199
話しが違う。

おまえらはもうちょっとバイクからのメッセージを聞き取る力を身に付けた方が良いようだ。


204:蜂6
08/11/11 10:02:50 Rik1hEab
>>202
オイル交換はしたか?
まだなら交換。
交換したなら残り3000kmぶっ飛ばせ。


205:774RR
08/11/11 14:17:06 sF54zLwA
86キモい...
>197
一番センス感じるけどな

206:774RR
08/11/11 15:48:52 PhKYbVY4
蜂さんは相変わらず熱いなあ
バイクの有り難みがわからない連中には何を言っても無駄だと思うよ
それが若さか金が有り余っているか知んないけど

207:774RR
08/11/11 17:08:55 XzTxE3C2
>>206
君は寒いなあ

208:774RR
08/11/11 17:25:07 pSPh4FhD
これはちょっと・・・

209:774RR
08/11/11 18:44:46 wz8upQ45
>>203
今までは「何かキモいのが湧いてるなぁ」って思ってたが、86が自称修理屋と知って大嫌いになった。

正直、開発屋としては修理屋はすげー鬱陶しい。
現物合わせで変な改造しといて、不具合を開発屋のせいにしてんじゃねえよ。
きっちり計算してつくってるのにおかしなところから電源取ったり安全装置外したりしやがって。
そのせいで事故やら何やらで開発屋のサービス残業が増えるんだよ
大人しく部品交換屋に徹してろハゲが。

210:蜂6
08/11/11 18:53:28 Rik1hEab
>>209
バイクの整備の話しで訳のわからんか心情を愚痴ってんじゃねぇよ。

こっちだっておかしな修理なんてするか。
おまえら以上に客の命を預かって仕事してんだよ。
あんまりふざけたこと抜かすと名誉毀損で訴えるぞ。


211:774RR
08/11/11 18:54:07 XzTxE3C2
>>209
君も寒いねえ

212:774RR
08/11/11 18:58:16 Z1g/9n1S
下のような、フロントフェンダーを探しているのですが、どこのメーカー
製でしようか。よろしくお願いします。
URLリンク(www.a819.com)

213:774RR
08/11/11 18:58:23 XzTxE3C2
>>210
君は痛いなあ

214:蜂6
08/11/11 19:07:49 Rik1hEab
>>212
純正オプションだがもう売っていないらしい。
ヤフオクで待つか、中古パーツめぐりをするか。


215:774RR
08/11/11 19:13:29 yUM80ds8
>>212
カワサキだと思うよ。
J4101-0050
4,830円。
でももう作ってないような気がしたよ。

216:774RR
08/11/11 19:14:18 yUM80ds8
かぶっちゃった。すいません。

217:774RR
08/11/11 19:20:37 XzTxE3C2
>>214
作ってあげれば?w

218:774RR
08/11/11 20:42:44 TogU2QZM
開発屋!!なに開発屋って。なにかネーミングに酔ってませんか?
俺は蜂6嫌いじゃないよ。

あと、ちょっとXzTxE3C2が目障りだね。

219:774RR
08/11/11 21:07:49 P1EKsBHj
蜂は自演してるのか?
都合いい時に助け船が入るのだが…出来過ぎて無いか

220:774RR
08/11/11 21:18:25 sAIM8X0+
最近の蜂6はカキコの前に内容をよく確認するべきだな。
俺は蜂6応援派だからこそ通報&逮捕になってほしくないのに・・・
それともただの偽者か成りすましかな

221:774RR
08/11/11 21:52:22 P1EKsBHj
コテ付けなきゃ偽者も湧くわな

222:774RR
08/11/11 22:17:58 AwVyxTM7
なんか、荒れているけど、バイクを大切に乗るのはいいことだ。
磨くとかじゃなくて、メンテのことね。

223:774RR
08/11/11 22:36:39 P1EKsBHj
ちょっと蜂6の過去レス見てみたが明らかにキャラ変わって無いか?


こんな流れじゃ新参者は入ってこれないぞ

224:774RR
08/11/11 22:38:06 BDtYuhgX
おまえ、しつこいなーwうざっw
そもそも、蜂六って誰なんだよ。

225:774RR
08/11/12 07:38:14 nHtrQ8hL
今ビートのボアアップキットが気になってます
あれを組んでる人いますか?
公道での使用予定はありません

226:774RR
08/11/12 09:59:57 ZpVZs6wA
>>212
純正のダウンフェンダーじゃないの?
カワサキの店へ行って注文だ。 
今年の夏ごろに注文したときは在庫があったけど。 10だったかな?
ちなみに、初期型のダウンフェンダーの部品は在庫無しでしたけど。

227:774RR
08/11/12 10:41:01 cMNXH/lp
>>225
楽ちん仕様かな?
上り坂2速でワダチをかわして失速して250ならローに落とすが
300ならセカンドのままアクセルを開けるだけでOK
最高速はあんまり変わらない、回してナンボから楽チンバイクになる

228:774RR
08/11/12 11:42:33 Rk+zDzPa
初バイクがシェルパで初冬眠を控えてるんですが、やっとくことってありますか?

今のところ、洗車して、錆びそうなとこは磨いて注油して、
ガソリンは満タンにしといて、バッテリーを外して、
週1くらいはエンジンかける、ってしとけば大丈夫かな?って思ってるんですが、
他にやった方がいいこととか、正しい冬眠のしかたを教えていただけたらうれしいです。

229:774RR
08/11/12 12:12:11 xGgoklmD
庇振りにきたら、凄い展開。。。

230:774RR
08/11/12 13:29:22 ZJmWuhQX
>>228
お住まいはどちらですか?
その方法で概ねイケるとは思いますよ。
当方宮城県ですが、あなたの書いている事ですら5年間一度もやった事のない怠け者です。
今までバッテリー上がりも、タンク内、各所の錆びもありません。

あと、何年も保管するのでなければガソリンもそんなに劣化しないですし、バッテリー外すなら
週一でエンジンかける必要なんてないですよ。
その度にバッテリー繋ぐの面倒でしょ。

231:228
08/11/12 15:05:12 Rk+zDzPa
>>230
青森です。3ヶ月くらい?雪で乗れないと思います。
ときどきエンジンかけるってのは必要なさそうですね。
ありがとうございますです。

232:774RR
08/11/12 16:53:22 VmfpZTFX
>227
ハイカムも入ってるけどウチのは150まで行くよ。あんまり使わないけど。
パワーで流したい時に流せるようになったのが一番のメリットでした。


233:774RR
08/11/12 18:05:19 5dM+aLvo
宮城県は寒くて乾燥してるから錆も腐りも進行が遅いんだろ。

234:774RR
08/11/12 18:42:17 bbtH+h2A
フレームの溶接部分とかボルトの頭とか、錆びやすい処にミシンオイルとかエンジンオイル薄く塗っとくと錆びなくていいよ。
んで、また乗るときは洗車して注油

235:774RR
08/11/12 18:44:36 G1fIHxbX
前後のブレーキディスクを換えて、前後のキャリパーのシール類を全部換えて、フルードを大量入れ替えた。
結果、かなりブレーキの利きが前後とも悪くなった。
エアー抜きはかなり時間をかけて大量に出し入れした。

原因、どなたかわかる??
ちなみに型はH2(’98)です。

236:774RR
08/11/12 18:55:07 5dM+aLvo
ホムセンの組み立てイレクターパイプでピラミッドを作って
中にバイクを納めておけば、ピラミッドパワーの効果で
錆も塗装の艶引けも起こらないらしい。いやマジで。

237:774RR
08/11/12 18:59:26 LIrRTTdV
>>235
アタリが出てないだけじゃない?

238:774RR
08/11/12 19:06:06 5dM+aLvo
>>大量に出し入れした

たんにエア抜きの方法を知らないだけぢゃないのか。

239:蜂6
08/11/12 19:14:47 xTzalkG6
>>235
ブレーキレバーやペダルを握った感覚をちょっと言ってくれれば。


240:774RR
08/11/12 19:31:04 thOpqgCI
エア抜きしても上がってこない感じ?
もしそうならピストン引込め過ぎず
ローターぎりぎり入る巾で入れればどうにかなる
あんまり詳しくないけど
トキコキャリパ外シールの密着が強いのかと思った
以前ガンマのトキコ4ポットも同じシール方式で
難儀した事があった

241:774RR
08/11/12 20:17:36 kBjG949P
beetのボアアップキットが話題になってるので、気になったことを質問します。
キットを使ってボアアップしたら292ccになるそうですが保険とかどうしてますか?


242:774RR
08/11/12 22:17:39 cMNXH/lp
>>241
beetのボアアップキットを組んでるから
一般公道は走りませんがw何かwww

243:774RR
08/11/12 22:33:07 nHtrQ8hL
>>241
250超えたら届け出ないと未車検?で罰則があるし事故った時に保険が下りないよ

244:774RR
08/11/12 22:34:51 nHtrQ8hL
シェルパボアアップして公道走るくらいなら400買った方がいいよ

245:774RR
08/11/12 23:56:26 tExZeSlh
わたしもボアアップに興味ありでレスします
>>244
400ならDR400欲しいが
林道や細い山道ではどうしても軽さが重要です
シェルパの重量で300は魅力的です。

246:774RR
08/11/13 09:21:50 3qXghGX0
>>235
原因を問うているというより、なぞなぞだね。。。

とりあえず質問するけど、
1.プレーキディスクを前後交換とあるけど、
  純正⇒純正なのか?
2.ブレーキパッドの交換はしたのか?
  もししたなら、パッドの種類(メーカー)の
  変更は無かったのか?
3.エア抜きの方法(作業内容)は?
4.ブレーキの利きがどんな感じにで悪いと
  判断したのか?



247:774RR
08/11/13 10:39:35 iFHs/wH2
>>212ですが
>>214 >>215 >>226 ありがとうございます。
ローフェンダーという名で J4101-0050
あったんですが、もう品物はどこさがしても
ありませんでした。あとは、ヤフオクに出るか出ないか。

248:774RR
08/11/13 11:10:12 ijjANllT
>>239


235です
なんか前後ともレバーの当たりが今までよりだいぶ向こうかな〜
以前はガツンッて感じだけど、今はジワ〜〜って感じ。

249:蜂6
08/11/13 11:19:33 Z30l21No
まだエアカンデル可能性高いかも。
キャリパーを外して、レバーニギニギしてピストンが外れそうになるぐらい目一杯出るかな?
出なければ作業し直しやね。



250:774RR
08/11/13 11:20:29 ijjANllT
>>246

235です。


ディスクは純正です

パッドは今年の5月に前後とも換えたばかりなんで、大丈夫かと。換えてから3000km走ってます。


エアー抜き作業は、リア・フロントともほとんど同じで、
最初リザーブに液を入れてレバーで丹念にポンピングした。
そしてそしてエアーがほぼ出なくなってから、キャリパーの上ツマミにホースをつなげ、
ツマミを閉めた状態でレバーを5〜6回にぎにぎ。
で、握った状態でつまみを緩め液&泡を出す。
この液&泡を出す作業をかなり繰り返し、大量にフルードを出し替えました。
それでも満足いかないので、今度はピストン自体を押してフルードを出し入れした。


ブレーキの利きの悪さは、前はもっとガツンって感じだったけど、
今はじわ〜ってなんかタイヤもロックしない感じ。
特に低速でリアブレーキをかけたとき、依然とぜんぜん違うと感じる。
レバーもだいぶ踏み込まないとブレーキ感のあるところまでいかない。


以上です。

251:774RR
08/11/13 11:25:39 ijjANllT
>>249

235です

ピストンが外れそうなくらいというと、パットをはずして行うのでしょうか?
それと、最初からやり直しというと、どのあたりからやり直すのでしょうか?
ピストンをはずすところからでしょうか?それとも、キャリパーとブレーキホースをはずしてからくらいでしょうか?


最初、フルードを入れていく時のピストンの位置は、めいいっぱいキャリパーに押し入れておくのでしょうか?
それともプレーキガ利く位置(パットを入れて時のツライチ)くらいからはじめるんでしょうか?

マスターシリンダーは固定のままでいいんですよね?

252:蜂6
08/11/13 12:35:11 Z30l21No
>>251
もちろんパッドは外すよ。
荒業でいいなら
まず、ハンドルのリザーバーのフタを開けてフルードがこぼれてもいいようにウェスを巻いてね。
まず片側のピストンを外して、そこからフルードをたんまり入れて、外れないぐらい軽く押し込む。
そしてもう片一方を外して同じくフルードをたっぷり入れて押し込む。
そしてリザーバーからあふれるのを注意しながら(あふれるんだけどね)
ピストンを交互にモミモミして全部押し込む。
で、レバーを握ってピストンを出す、押し込むを繰り返し、レバーがいい感じで硬くなるまで繰り返す。
フルードが足りなくなったら随時補給。

やり方については推奨をしないが、今俺はガッチリブレーキで走れている。
つーか、もっとうまく出来る人がいればいいのだが。


253:蜂6
08/11/13 12:39:07 Z30l21No
でも今回の場合、フルードの量が足りないだけじゃないかな?
リザーバーから補給しながらピストンを出して戻してだけでいいかも、。

俺の説明はうっかりピストンを出してしまって、フルードがこぼれた場合の話しね。


254:774RR
08/11/13 13:36:08 ijjANllT
>>252
235です



252さんの推測から言うと、私のブレーキは、
ピストンの裏側にわずかにエアーが残っているということなんでしょうか?

一度ピストンを抜いてそこからたっぷり入れないと駄目??
ピストンを抜かずに、今の状態のまま交互モミモミでは意味ないでしょうか?

そのピストン交互モミモミは、キャリパー上部のツマミからは液出しではなく、マスターリンク→リザーバーのほうがベストなんすか?


255:774RR
08/11/13 13:37:34 ijjANllT
>>253
いや〜結構、ピストンも押したりしたんですよ。

256:774RR
08/11/13 14:06:02 nu3iLHUy
たんに新品ディスクと古いブレーキパッドとが馴染んでないだけじゃね?


257:774RR
08/11/13 14:26:37 T50FODjc
256に一票
しばらく引きづって走ってみたら?

258:774RR
08/11/13 14:29:16 ijjANllT
>>256
いやいや、調子悪いまま600kmは走ってますから。

259:774RR
08/11/13 16:39:31 uE3Rud3Z
>>256
パットはずして、斜めに削れたり波打ってないか確認してみたら?
後、キャリパーのシール類交換したときちゃんとシリコングリスとか
塗って、引っかかり無くちゃんとピストンが出てくるか確認した?



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4129日前に更新/213 KB
担当:undef