ベンリィCD50/90・50S/90S・CL50スレ21 at BIKE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:774RR
08/09/14 20:18:13 3Z+u2COv
今日千葉→吉祥寺までCD50Sに乗って行ったら
帰宅途中で腰回りに激痛が・・・
皆さんはノーマルのシートで乗っていますか?
何かオススメのシートがあったら教えて下さい。

201:774RR
08/09/14 20:27:13 A+Jj8OjD
90Sのシート

202:774RR
08/09/14 20:31:49 xFcb9jnc
>>198
>ほかの原付

スクーターと比べてないかい?


203:774RR
08/09/14 22:14:35 lmD8wkWe
尻が痛くなることはあっても腰が痛くなることは無いなぁ

204:774RR
08/09/15 03:54:48 /l1OblBQ
90Sのシートは確かにいいねー。でもオークションでパチモノ新品がでてるから気をつけて

205:774RR
08/09/15 08:40:23 Xv0l3uz/
>>198
> もう、前に軽くつんのめるほどエンジンブレーキがかかります。。
アクセル戻す前にクラッチ切って、戻してからゆっくりつなげるといいかも。
でもFスプロケット歯数上げって安くて簡単だからすぐにやっちゃうよね。


206:774RR
08/09/15 10:53:16 Tsbn9J4j
ベンリィ50S海苔でつがキジマのフロントフォークブーツって取り付けんの初心者でも出来ますか?
やっぱフォーク外すようなの??

207:774RR
08/09/15 11:55:34 bGyzoFgZ
どうせならCL50純正を取り寄せた方がゴムの品質に不安が無いけど。
想像通り、フォークを外さず取り付けは無理だね〜

208:774RR
08/09/15 13:01:35 Tsbn9J4j
そっかぁ(>_<)
フロントフォーク外すのって面倒でつか?

209:774RR
08/09/15 13:09:12 Tsbn9J4j
ついでにCL50純正って今でも取り寄せ可能でつか?
純正番号とか分かる方がいれば教えてちょんまげ。

210:774RR
08/09/15 13:23:30 tnnaqqRd
>>209
センタースタンド装備なら外すのは楽勝
サイドスタンドのみならパンタジャッキかそれに代わる物が必要。
工具もそれなりに必要。なければ結構な出費になる。間違っても付属の工具でチャレンジしないこと。舐める確率高い。
取り寄せ可能かくらいバイク屋で聞きなよ。なんでも教えて君じゃ進歩しないぞ。

211:774RR
08/09/15 13:35:41 tnnaqqRd
>>209
持ってて損はないメガネレンチのサイズ

6-8 10-12 12-14 14-17 17-19 22-24

10-12は特に使う機会多いから安物はおすすめしない。

212:774RR
08/09/15 15:56:18 jktW3WYv
>>211
ナイスアドバイス

213:774RR
08/09/15 19:03:02 kDX5bbfQ
10-12買うならKTCレベルのを買うと幸せになれるよ。

他はAPでもいいかと思うが、いろいろ調べてから買うのも楽しいよ

214:774RR
08/09/15 20:19:51 jddanYz0
ホムセンの安物工具でもJISマーク付きを基準に選ぶといいよ。
使用頻度によるけど、自分は10年以上愛用中っす。

215:774RR
08/09/16 00:44:38 f0+N4guz
ホントに10−12のメガネには感謝してる。自分はKTCを愛用中だけど、工具にも愛着って湧くものだねw
磨いたりしちゃってるしw

216:774RR
08/09/16 02:01:52 tN73TeOx
>>209です
ご指導ありがとうございます。
とりあえずフォーク外すのは色々と難しいようなので止めときます。
でもブーツ付いてる方がかっこいいなぁ・・・。
工具も機会と金があれば揃えたいでつ。

217:774RR
08/09/16 08:09:16 t/Wr3wcT
どなたかCLのFフォークのフェンダーを止めるボルト穴をアップしては頂けませんか?
50Sにあのフェンダーを付けようと考えてますので、参考資料にさせて頂きたいと考えております。

218:723です。
08/09/16 11:10:37 axhWXbaf
>>62さん
貴重な情報ありがとうございます。

僕も同じ手法で考えていて内径10mm外形12mmの
カラーまでは用意したけど、外形11.8mm位じゃないですか。
旋盤無いので、ヤスリで削って「あ、センター出てないわ」
で、止まっていたんです。

カラーでセンター出しですか。
新たに用意する、ですかね?

そこんとこ詳しく教えていただけると助かります。

教えて君で済みません。

219:774RR
08/09/16 17:04:49 24wuU3+1
こんちは。
 最近CL50のオーナーになった者です。
 こいつって出そうと思えば60km/h出ちゃいますよね。(法廷速度の話は置いておいて)
 出せるからといってぶんまわして60km/hを出し続けると壊れちゃうんでしょうか。
 最大トルク、パワーを出せるのは6000とか7000rpmぐらいとのことですが、永く乗るにはこれぐらいの回転数にしとけ、ってのがあれば教えて下さい。

220:774RR
08/09/16 17:37:36 dcBuHsWw
高回転まで引っ張るとあまり良くないよ。
特に下りでまわしすぎるとたまにカタカタ言い出したりする。
ピストンが偏摩耗するし。
あとエンジンオイル管理しっかり。3000`、もしくは半年に1回でオケ
チャーンもオイルつけるとなおよし

221:774RR
08/09/16 18:59:21 QF8t6CAv
>>217
そのまま付くよ。

222:774RR
08/09/16 21:02:08 qoPrqjM2
benly50s乗りからエンジン音についてちょと質問です。
ついこないだSHIFTUPってメーカーのヘッド付きのボアアップキットを取り付けたんですが、
排気音ではなく、エンジン音が大きくなりました。
(カンカンとかコツコツとか高い音ではないです、表現が難しいです)
エンジンも普通にかかるし(アイドリングも安定してます)、
普通に走るんですが、音が大きいので、なにか異常では?とか思ってしまうのです。

ボアアップしたら排気音ではなくエンジン音(?)も大きくなるものでしょうか?
タケガワやキタコといった有名メーカーでも音は大きくなるものなのでしょうか?

223:222
08/09/16 21:03:20 qoPrqjM2
すいません、補足で排気音もかなり大きくなってます。
どなたかそんなもんよとか大丈夫よって言っていただけるとありがたいんですが・・・

224:774RR
08/09/16 21:29:02 c5g+3DH1
>>223
そういうのってマジで責任もてんのでなんともいえない。
50ボアアップで何ccかはわからんが、
例えば郵便やの黄ナンバーのカブの音聞いてみて自分のと比べる。
あくまで個人的でなんだが、意外とメカノイズってあるなあとオモタ。

基本的な、バルブクリアランスの再調整、ヘッドナットのトルク再確認、
各部の緩み異常は確かめたかどうか。

225:774RR
08/09/16 21:33:57 Mig4DHXA
>>219
最高出力発生回転数以上は回さないこと。
特に燃費と耐久性を重視するなら最大トルク発生回転数が運転の目安。
どノーマルのCLであれば、

回\ギヤ段 1  2   3   4
転数
6000rpm  14 24 35 45

7000rpm  17 28 46 52

こんなもんだったと思う。
仕様を変更したときは↓これを使って調べるといい。
URLリンク(park1.wakwak.com)

226:774RR
08/09/16 21:45:15 qoPrqjM2
>>224
レスほんとありがとうございます。
なるほど、黄色郵政株とか結構音でかいですね、そういえば・・・

ゆるみ系の確認はそういえばしてないですね。
なんやろ?なんやろ?ってオロオロするばっかりで。
ありがとうございます、基本的なとこから再確認してみます。

227:774RR
08/09/16 22:06:21 dcBuHsWw
ガムバレ!みんな応援しとるよ!

228:774RR
08/09/16 23:51:07 QF8t6CAv
>>222
シフトアップって事は88ccだよね??
メカノイズは大きくなるよ。
>>224の言うように自分で各部の緩み、タペット調整・点検しても不安なら
バイク屋に点検してもらうのも一考。
そうしたら、今後の基準が出来る。
ただ、プレートはキチンと黄色にしてからね。でないと違法改造で受けてくれないと思うから。



229:774RR
08/09/16 23:52:15 XmZOuyxI
キタコ75ccにしたのだけれど、説明書にはハイオクいれろって書いてあるんだけど、まじ?

230:774RR
08/09/16 23:53:03 Yvrh+0yP
>>228
シフトアップって…

231:219
08/09/17 00:03:32 Xj4dxP7J
>>220
 あわわわ、下り坂を調子こいてぶんまわしてました。もちょっといたわってやります。
 チャーンは、クリーナとルブが2本セットで売られてるやつを買いました。早く試してみたいです。

>>225
 表サンクスであります!これなら回転数計が無くても大体分かりますね。
 なるほど、するってぇと60km/hは8000rpmぐらいなのか。
 7000回転以上は出さないようにします。


232:774RR
08/09/17 00:52:35 zELFXY3r
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)


フェンダーカットと塗装終わったのでうp

233:774RR
08/09/17 01:02:22 /Ibxg6Ox
>>229
台湾製81cc組んでるけど、普通にレギュラー入れて走るよ
圧縮比が高いハイオク指定なのかもしれないけど、気になるんならハイオク入れてみたら?

234:774RR
08/09/17 01:08:49 zELFXY3r
URLリンク(up2.viploader.net)
URLリンク(up2.viploader.net)

ついでにリアフェンダー
なんかいろいろ写ってるけど気にすんな

235:774RR
08/09/17 01:28:40 SmGaRBYt
うぽつです。
こんなにきれいにできるんだ・・

236:774RR
08/09/17 05:37:17 roYaJiBc
綺麗にできてる。おめでとう。

ついでに言うと、40過ぎのおっさんでしょ?www

237:774RR
08/09/17 05:38:02 roYaJiBc
oYaJi !!! orz

238:774RR
08/09/17 07:32:50 zELFXY3r
>>236 ちゃうよ。


239:774RR
08/09/17 07:51:57 roYaJiBc
ありゃ、それは失礼w
P610とFE103にデンオンのプレーヤーが加齢臭を醸していたから。

240:774RR
08/09/17 09:12:04 /epfwGqP
>>232
エンジン側だいぶ大胆に切ったねー
おつつ

241:774RR
08/09/17 11:23:24 ElcsOI4X
今はデンオンとか言ってる時点で・・・

242:774RR
08/09/17 17:15:11 MlIejj5l
イデオン…

243:774RR
08/09/17 19:32:23 pX3dv3KD
シリンダーが固着してて取れない
なんかいい方法あるかな?
プラハンで結構叩いたのにorz


244:774RR
08/09/17 19:47:34 8HX1Flfe
556をたっぷりかけて寝る。
明日になれば滲みて緩むかも。

245:774RR
08/09/17 20:03:08 CVKSe+S9
>>243
加減にコツが要るが木の角材をあててやや大きめの鉄ハンマーで叩く。
殴るというより軽くジャブ?あてるような感じで様子を見ながらやる。

246:774RR
08/09/17 20:06:17 7RjyQxWi
あとはフィンを利用して梃子の原理でドライバーなどで

247:774RR
08/09/17 20:19:10 nNDninhA
タイヤレバーも使える
可能なら、ケース側には木片を当ててこじったほうがいいけど

248:774RR
08/09/17 20:26:54 pX3dv3KD
おぉ、おまいらありがと><
やっぱ力技しかないよな。556かけて明日色々試してみます

249:774RR
08/09/17 20:30:45 zELFXY3r
ちょっとFRフェンダーとサイドカバーもう一組用意して着せ替えCD50構想中
タンクはどっちの色にも合うようにする。

250:774RR
08/09/17 20:50:05 5eP/Y4Ox
>>225
3速/7000回転時の速度って40キロちょうどじゃなかったっけ?
タイプミス?

251:774RR
08/09/18 10:44:31 rwpECxXw
テールランプってAPEと似てるけど一緒ですか?

252:774RR
08/09/18 13:15:52 frOMKtwD
林道走ってるCL乗りに質問。
林道を走るに当たってオススメのカスタムなんてあります?
特にリアサスでオススメ社外品なんてあると助かります。

253:243
08/09/18 14:51:16 Mn8g+I9n
無事とれました、ありがとう
しかしピストンとシリンダーがまだ届かないorz

254:774RR
08/09/18 21:45:23 rwpECxXw
35歳にしてスクーターも含めて初めてのバイク(べんりぃ50S)が今日納車で、早速片道5kmほど友達の家までドライブ。
途中シフトミスによりまさかの1速5回ほど・・・orz
コケないでよかった。
慣れるまでは安全運転します。

255:774RR
08/09/18 22:20:27 rbzr1m7Q
>>254
納車&初バイクおめ(・∀・)/
慣れてからも、安全運転でね。
ベンリィは色んな意味で素直でタフだから可愛がってあげて。

そういえば関係ないけど、BMWリッターバイクでサーキット走行常連の人が言ってた。
「デカいバイクでかっ飛ばせれば良いことばかりじゃない。小さなバイク(ベンリィ)で練習する方が運転上手くなるよ」
そう言い残してベンツの高級クーペで去っていったっけ…。

256:774RR
08/09/18 22:20:50 ALuLjmfT
>>251
CB750といっしょw
>>252
ほんきで林道走るバイクじゃないが、タイヤを換えるといいかも。
あと、他のベンリィやカブより長いリヤショックなんです。

257:774RR
08/09/18 22:32:24 QnWf4+oC
>>254
>シフトミスによりまさかの1速5回ほど

新車だとしたら、その時点で
慣らし失敗決定だな。
可哀相なベンリィ、ご愁傷様…。

258:774RR
08/09/18 22:50:28 frOMKtwD
>>256
うん、本気で走るバイクでないことはイヤというほど体感してますw
純正がへたってきたから思い切って社外品にしようとしたけど、360mmがないんだよね。
あってもキタコの350mmだから他のCL乗りはどうしてるんだろう?

259:774RR
08/09/18 22:52:50 3hY58HcV
ベンリィ50って中古でも割と安くてお買い得な感じですがオススメでしょうか?
カブ50はあるんですが、親父と共用じゃ不便だし、スクーターはなんかイヤだし、エイプ26マソなんて買う気がせんし。
ベンリィならそこそこ実用にも使えてタイヤなんか替えたら面白そうなんですが。

260:774RR
08/09/18 22:53:33 8ljpm7Iy
YSSがあるよ。

261:774RR
08/09/18 23:04:11 JUNt6wNG
>>251
オメでとです(^^)b
>>258
もれは古いカワサキの250のサス付けてるけど、やはりちょい後ろが下がってる
その1センチは我慢のしどころだとおもうしかw

262:774RR
08/09/18 23:16:32 dt4FL8HK
最終手段にモンゴリ用のケツ上げアダプター使えるんじゃね?

263:774RR
08/09/18 23:41:47 QXXFrilS
651 名前:774RR[sage] 投稿日:2008/09/11(木) 22:30:59 ID:UymXwG/E
とうちゃん

俺のとうちゃんは(75才)、まだライダー?なのか??
とうちゃんは物心ついたときには、CD50に乗っていた小学校に上がる頃に見たCD50はバカデカイバイクだった!
俺はもう46にもなるおっさんだが鱸の1401に乗っている。
たまに帰ると、とおちゃんはボケが始まったのか…見るたびにまたバイク変えたのか?とたずねる耳も遠い
帰ると力自慢のとおちゃんは俺に腕相撲で勝とうとする俺も負けると思うほど力がある
とおちゃんのバイクは、2代目のCD50、兄貴がたま〜にオイルとチェーンのメンテをしてるらしい
とおちゃんは、ガソリンを入れることも未だに解からん。兄貴が入れてるから…
とおちゃんは、カブには乗れない、なぜならクラッチが無いバイクに乗ったことが無いから…
とおちゃんは、ゴールド免許だ!なぜなら田舎だから警察なんて居ないから…
とおちゃんは、バイク壊れたらまたこのバイクが良いと言っている…でももう新車買えないよ…
弟と俺と兄貴はCD50があったから身体もでかく いまでも病気もなく健康だ!

今年の春も食いきれない程の山菜が宅急便で届いた!

264:774RR
08/09/18 23:48:57 q+Z6unNi
>>251
テールはカブと同じ。ベンリィのはエイプのよりでかい
レンズはアウスタで売ってるよ

265:774RR
08/09/19 00:06:16 EbncTg11
>>256>>264
テールはCB750&カブと一緒なんですね。
ありがとうございます。
ちなみにウィンカーもカブと一緒?



266:774RR
08/09/19 02:21:43 tgxKLMj4
ベテランCD乗りの方々教えてください。
ホンダアクセス製の旧車風タンクカバー&シートがあったそうですが
いつ頃販売されていたものですか?。
CB450クジラタンク風味のデザインです。よろしくお願いします。

267:774RR
08/09/19 06:55:13 JF0OM2W0
>>265
形はおなじにみえるがなかの構造が違ってつけれなかった…
オレのCD50………
未だにウィンカー割れたままだよ(-_-ι)

268:774RR
08/09/19 09:00:57 3DD0VTm/
CDもカブもCB750も、いろんなタイプがあるから気をつけろよw

269:774RR
08/09/19 16:55:13 JFJGVqkP
6vのCD50にキタコの6V用ライトボアアップつけようとしたんだが
圧縮上死点でピストンとヘッドが当たるorz
一体何故なんだ
誰か教えてくれorz

270:774RR
08/09/19 17:20:40 JFJGVqkP
バルブの合いマークは合ってます

271:774RR
08/09/19 18:20:20 R9iqG0RZ
6Vでも簡単に言うと2種類あるんだよ。
それは知ってる??

272:774RR
08/09/19 18:24:42 ur2Oc/eG
教えてください><

273:774RR
08/09/19 20:10:57 uyXJt22S
>>258
ダートだったら純正以外勧められないので思い切らなくてよし

274:774RR
08/09/19 21:56:36 mtxcTbdy
>>269
まさか、初歩的な間違いじゃないよな?

旧型シリンダーにステンレスヘッドガスケットを組み付けた場合バルブとピストンが干渉し、重大な損傷を引き起こします。
注意:新型(現行)シリンダーにペーパーガスケットを組み付けた場合、カムチェーンがカムスプロケットに入らなくなり、組み付けできません。

車体番号が適合してたならこのくらいの間違いで済みそうだが。


275:774RR
08/09/19 22:02:28 mtxcTbdy
悪い、274だが、例えばこんな間違いがあるという話だ。
実際には50ccからボアアップということがないので詳しくは分からん。

276:258
08/09/19 22:43:31 gcgNajwS
>>273
やっぱり純正がベストだよね。
オクで360mmが出てたけど、胡散臭かったなw
最悪、社外+アダプタにしてみるよ。dでした

277:774RR
08/09/19 22:54:01 uyXJt22S
>>276
あんまり伝わってないみたいだから一応書いておくけど、
社外とか流用とかだとどれも固すぎてダートに適さないってことだからね?

278:774RR
08/09/20 02:45:10 o/xvNCxE
なんでこのバイク、ウインカーを出した時にスクーターみたいに
カチカチ音が鳴らないの?時々ウインカーを消し忘れて危ないん
だけど。

279:269
08/09/20 07:07:44 Lema4X6/
6Vの中でも新しい(?)型だったみたい
合うピストン買わなきゃ。また出費だorz

280:774RR
08/09/20 07:16:07 0EyM9H3J
カブ用のピーピーいうやつ付けるがよろし


てか、もどすくせつけたらそれだけでオケではないか?

まんどくさい?

281:774RR
08/09/20 09:45:29 aox79yfJ
ダートはバネ柔らかめの減衰強めのサスがいいから、社外のバネ硬め減衰弱めは合わないということだな

282:774RR
08/09/20 15:09:29 D833vO2Y
CD50のエアクリってどれくらいの間隔で交換すればいいものなの?

納車整備で換えてもらってから1年で、走行10000km近く。
年1の整備に出そうと思ったら購入したバイク屋が店じまいしてて、
近所に他の店も無く、どうしようか悩んでる。

283:774RR
08/09/20 17:31:45 Nbru5ESt
CD50Sのスポークの振れ取りしたいんだけどスポークレンチは何mm買えばいいんですか?

284:774RR
08/09/20 17:35:31 S1I2UcxU
いらんよ
プラスドライバーでおk

ただし、ドライバーの山が削れるから新品はもったいない。
破棄予定のものかジャンクで

285:774RR
08/09/20 17:40:49 Nbru5ESt
>>284
それは財布に優しいですね。がんばってみます。サンクス

286:774RR
08/09/20 17:58:41 PhDCkwRI
>>278
スクーターと違って運転者からウインカー自体が見えるから。
ちなみにウインカーリレーはシート下にあるので、音が鳴っても聞こえないと思われ。

287:774RR
08/09/20 20:51:10 W8rStJ8O
CD90でも年式によっては
オーディブルパイロット(カチA音がするヤツ)がハンドルポストに外付けされてるよ。

後付けするならヘッドライトケースに収めるのも一考。

カブ用のオーディブルでもデラックス用(カチカチ)とカスタム用(ピッピッ)と2種類あるからね。




288:774RR
08/09/20 21:47:01 nCn3oTJc
今日中古のCD50が納車でした。

エンジンふかさないとウィンカーが点滅しない(´・ω・`)
バッテリーは12Vタイプなので12Vで大きさがあえば良いのですか?
ちょこちょこ乗るつもりなのでそこまで容量は必要ないのですかね。

289:774RR
08/09/20 22:00:34 v2E2R8RN
>>288
バッテリー上がってる可能性大だね。
バッテリーはYT4L-BSとかFT4L-BSという型番のものを使用する。
ホームセンターとかで安い時には6000円くらいで買える。
中古で買う時に納車整備費用払ってるんならクレーム付けて店に新品バッテリーに交換させるべき。
店によっては納車整備費払ってるのにバッテリー交換はおろかプラグ交換すらしてないいい加減な店もあるから注意。

290:774RR
08/09/20 22:07:37 nCn3oTJc
>>289
レスありがとうございます。

整備は自分でやりたかったのでお願いしませんでした。
バッテリーの交換くらいはする羽目になることは覚悟していましたが、
いざ交換するとなると良く分からなかったので質問させていただきました。

明日ホームセンターに行って探してきます。

291:774RR
08/09/20 22:45:47 yIRRlDXu
CD90の純正マフラーって値段いくらぐらいですかね?
50ccからボアアップしたのはいいけど、今の社外マフラーではうるさくてうるさくて・・・

292:774RR
08/09/20 23:10:07 aox79yfJ
>>291
よくオクで出てるカブ90用の純正「風」マフラーはどう? 中韓で生産してるのが多いけど、安くてそこそこの性能がありますよ。

293:774RR
08/09/20 23:19:25 5rcPxNn4
>>291
マフラーCOMP、エキゾースト(2002年)で9,250円。
ここ数年の部品の値上がりを考えると参考にもならんかも。
分かってるならいいが、電動ドリルやらが要る。ひたすら棒鑢でもいいけど。


294:774RR
08/09/20 23:24:57 Aa1anjQF
今日堺ナンバーのCD90が
相生駅前〜岡山市内までAVG80K/m以上(おそらく90以上)で巡航していた。
外観はほぼノーマルっぽい雰囲気だったが・・・エンジンには何か手は入れてるんだろうな。

295:774RR
08/09/20 23:48:52 r94Acj7e
>>266
自分が購入したのはかれこれ6〜7年でした。
もう、絶版パーツだったので安く買ったけど
今買うと高いのかな?

296:774RR
08/09/21 00:48:57 YRNsVkLb
>>295
情報ありがとうございました。
欲しいんだけど、アクセス、サービスセンター共に在庫無しです。
どこかの小売店の売れ残り情報ありませんか?。

297:774RR
08/09/21 03:36:11 fjqViAAH
>>294
90Sなら心当たりあるんだけどな。仕事帰りに堺ナンバーの90S同士遭遇したことがある。

298:774RR
08/09/21 08:46:19 blVHB6WU
>>296
ビジバイカスタムが流行したのは00年前後だから、
(カブラとか出た頃ね)
売れ残りはないだろう。
フリマや、ヤフオクで探すしかないだろうね。
時々、ヤフオクでも見かけるけど、痛んだのや、欠品のあるものが多いね。

299:774RR
08/09/21 11:40:50 yUC7UrQ3
空気入れとエアゲージ買ってきた。

300:774RR
08/09/21 11:59:19 b2eZou6K
>>269
6Vでも12Vに変わる前の過渡期の6VはLLクランクでロングコンロッドだぞ
その場合は12v用のピストンををつけないといけないわけだ
車体番号調べてみたら



301:774RR
08/09/21 13:56:04 CTblyC2s
オフロードでも通用するようなサスにしたいんだけど
そういうサスってどんなサス

ストローク量変えるのは無理だから
硬くするだけ?

今のは階段下りるとカツンカツンいいます

302:774RR
08/09/21 14:14:54 GkY2WKSZ
ダンパーがゆるいと安定せず、いつまでも揺れ続けて車体が不安定になる
ダンパーがきついと早いストロークに対応できない。強い衝撃を吸収しきれず車体が不安定になる
バネがゆるいと軽い衝撃で底付きし、衝撃で車体が振られ不安定になる
バネが硬いと軽い衝撃ではバネが縮まず車体が小刻みに振られて不安定になる

ストロークを長くすることで、吸収できる衝撃の総量を増やして底付きせず
細かい路面ギャップにも追従し安定して走れるようになってるのであるから

オフ車にでも乗り換えるのがいいと思います。


303:774RR
08/09/21 15:11:57 JdvYiMGm
オフ車でも階段の上り下りは想定していない。
もうトライアル車を選ぶしかないような気がする。
TYZスコテッシュとかの・・・

304:774RR
08/09/21 15:39:04 fjqViAAH
普通のオフ車(XR230とかセローとか)でも階段の上り下りは余裕で出来ます
トライアル車でなくても腕さえあれば1メートルくらいの段差(ステアケース)は乗り越えられるよ
さすがにオンロード車ベースのCLでは限界があるけど・・・、林道トコトコくらいならいけるだろうが階段はやめといた方がいいだろね

305:774RR
08/09/21 16:05:05 RGO+1hS+
アンダーガードも無い横型でステアケースなんぞ自殺行為です。
精々ウィリーと足付きフローティングターンですな。オフごっこは。

306:774RR
08/09/21 16:27:12 CTblyC2s
文脈から見て、俺がかなりのオフ好きでうまいみたいと思われてるようですけど
俺はウイリーもできないし、フローティングターンなんてもってのほか。

階段登りは馬力と腕の関係で5段までです。
ちなみにCD50です。
貴重なご意見ありがとうございました。


話はなれるけど自転車ではウイリーどうやるの
K点越えとそれ以前なら任意でできるんだけど、保つのは無理。
バランスの問題?



307:774RR
08/09/21 16:32:30 CTblyC2s
自転車はさすがにスレ違いだったわ、スマソ

フットペグ?(ギザギザのFステップ)欲しい…

308:774RR
08/09/21 16:56:45 fjqViAAH
私もフロント上げたまま保つのは無理。チャリもバイクも一緒でやはりバランスの問題らしいですよ
あと>>304で言ってるステアケースはもちろんオフ車での話。ベンリィだとせいぜい20cmくらいが限度じゃないかな?
腹ぶつけたらシャレにならないから無理しないのが一番

足付かずにやるフルフローティングターンは非常に高難度だけど、足付きフローティングターンなら比較的簡単ですよ
CDなら左足付いて左回りが基本。フロント上げすぎるとリアフェンダー擦るし、右回りだとマフラー擦るから不可。
私はフロント上げたままのウイリーもフルフローティングターンもできん
URLリンク(img.wazamono.jp)

309:774RR
08/09/21 17:31:51 CTblyC2s
この画像は!みたことあるぞぉ、本人さんですか!
前にも教わったんですが、できない…
自転車だったらK点越えしても平気だけどバイクだと怖くて踏ん切りがつかないです。


そういえば、スタンディングの時ってシーソー邪魔じゃないですか?
俺のはもらったときからこの状態で
URLリンク(img.wazamono.jp)
さらにorz

↑って正常じゃないよね?


310:774RR
08/09/21 17:50:07 affyXL4+
だいぶぐんにょりしてますな
走行中激しく何かにぶつけたとしか思えないぐんにょり度

少なくともステップゴムはほぼ逆まで逝ってるかとw

311:774RR
08/09/21 18:18:06 CTblyC2s
ああ、言葉が足りなかったけど
ステップゴムは昨日走った後そのまんま
ごらんのようにクルクルまわるから変えたい

やっぱりこのペダルおかしいんだ
戻すには力技?
万力とかないんだけど…

予想に反してさびも写ったのでコイツも
URLリンク(img.wazamono.jp)

312:774RR
08/09/21 18:49:58 wQe3HXOr
>>311
なかなかwktkできそうな車両だな。
ペダルはでかいメガネレンチでテコ利用すればやれんこともないが、
これはがに股で乗りたいDQNが無理から曲げたとしか思えん。
直したところで金属が弱くなってしまうので新品オヌヌメ。

313:774RR
08/09/21 19:03:13 CTblyC2s
>>312 ちょw人からもらった車両なんですけど…

ペダルも地味に高い
モンキーとかのだったら安いけど…

314:774RR
08/09/21 19:12:36 fjqViAAH
暗くてゴメンですが正常な状態のシフトペダル。
URLリンク(img.wazamono.jp)
初期状態を知りませんがたぶんノーマルより1ノッチ前側を低くしてる。
URLリンク(img.wazamono.jp)

曲げ直すなら車体から外して写真を参考にハンマーで叩けばいいですよ。傷は付きますけどね。
ステップラバーは接着剤付けてもスタンディングとかで体重かけたら回ってしまった。諦めるしかないかも。

315:774RR
08/09/21 19:13:37 wQe3HXOr
>>313
ごめんなw

モンキーのでも良いからとりあえずは交換を進める。

316:774RR
08/09/21 19:18:59 4/MxCYPX
カブ乗りの俺は新品余らしてる。
カブにつけようと買ってはみたが使いにくいのでお蔵入り
近所なら譲ってもいい@神奈川・・・ってゆーか
2000円くらいなんだから買えよそのくらい

317:774RR
08/09/21 19:52:02 QXQFzIkU
そこを譲ってあげられたら男気


かっこよす

318:774RR
08/09/21 20:22:40 CTblyC2s
>>314 そーか…アウスタのアルミペグとかは固定するやつだよね?
あれなら…イケル!(`・ω・´)

>>316 え、俺、湘南なんですけど…



休日の雨の日のベンリィスレは誰に止められないぜ!

319:774RR
08/09/21 23:15:18 aONESa+u
エンジンシリンダ部の錆が気になるのですが皆さんどうしてますか?
下手に錆び落とすならそのまま気にしないのが一番かなぁ?

320:774RR
08/09/22 00:12:07 jzOjOC8v
>>319
磨いても茶色になるからいっそ耐熱黒でも塗るってのはどうよ?

321:774RR
08/09/22 07:34:01 9okccSWu
塗装前にサンドブラストできたらベストやんね。
取るの面倒だけどw

322:774RR
08/09/22 09:11:30 vqMXym9+
ベンリィ乗り先輩の方教えて貰えないですか?
最近、ベンリィの整備や手入れをしようと思ってますがサービスマニュアルって必要ですか?
今乗っているのはCD90でサービスマニュアルがなかなか見つかりません。
オクとか通販で売ってますが9000円位します。
カブやCD50は4000円位で売ってますがやはりちょっと高いがCD90のサービスマニュアルは必要ですか?
教えて下さい。

323:774RR
08/09/22 13:17:17 djCk+ob8
土曜日に銀座で程よくいじってある50Sをみた。
ボアアップ済のようで黄色ナンバー。
かっこよかったですよー。

324:774RR
08/09/22 15:16:53 q0iebq6v
>>322
人によるんで一概にはいえん。
一通り整備経験があれば、バルブクリアランスとか、プラグの番手等々、
数値が知りたい部分はネットで頑張れば情報が手に入る。
人生初で、いろんな部分までばらしたいとなると必要。
自分で決めるしかないな。
あと、CD90のパーツリストはHONDAウィング店でも置いてないことがあるので
パーツリストはあったほうが良い。
これは馴染みのバイク屋が持っていれば必要ないが。

325:774RR
08/09/22 15:44:11 bbmKkQU/
湘南って、神奈川東岸東京湾除くという
隠語で使ったんだけど気に障ったかな?
そうでしたら申し訳ありませんでした。

もっと絞ると鎌倉ですね。

326:774RR
08/09/22 15:56:55 /j7yl4Ai
素直に新品買えよ
ゴムと合わせて2500円位だとおもったぞ

327:774RR
08/09/22 18:05:52 vqMXym9+
>>324
貴重なアドバイスありがとうございます。
勉強になりました。

328:774RR
08/09/22 18:27:26 1iqVHT4N
急がば廻れでマターリレストアしてたら最初に磨いたとこがまたくすみだした件

329:774RR
08/09/22 22:05:44 cGnYVHEQ
>>322
ヤフオクの値段は???だから、バイク屋で値段を聞くほうが良いよ。
もしかするとCD90Sの方が安いかも。
肝心な内容は一緒だ。

330:774RR
08/09/22 22:30:17 ufkB3LUK
>>329>>322
すごくめんどくさくて揚げ足取りととられるかもしれんが聞いてくれ。
CD90Sだと、サービスマニュアル表記では
ベンリー90S CD90ST、(この車種を言いたいのかと思うが)になる。

2年位前までは印刷の在庫があったので3000円台で買えた。
現在は印刷の在庫がないのでバックオーダーのコピー本、或いは在庫コピー本。
オレは90STをボアアップした時もしか微妙な差異があるとまずいと思って
バックオーダーかけたら14,624円だった。

で、CD90A〜最終まででCD90S含むビジネスモデルは
現在間に合えばだがコピー本の在庫があるのでそちらの方が安い。
ウェビックやシードダイレクトで出てる値段が本来の値段。

パーツリストはビジネスタイプのCD90全般の在庫があれば(2002年度)
2,070円。

※これは個人的にネット通販を利用して自分が可能だった
ベンリィの90ccクラスで購入可能だった内容。
上手く検索かければ眠ってる安いマニュアルが見つかることもある。

331:774RR
08/09/22 22:43:34 BJZf0+58
たまにウインカー消し忘れる
ウインカーブザーでも付けようかな
カブとかでウインカーブザー付いてるヤツありましたっけ?

332:774RR
08/09/22 23:03:51 PTOvSzFA
>>331
カブのデラックス以上のグレードには付いてる。
デラックスのは2線でウインカー左右のハーネスに割り込ませるタイプ。
カスタムのは3線でアースが付いてたはず。
ブリッジダイオード+電子ブザーでも同じようなものが作れる。

333:774RR
08/09/22 23:11:46 jzOjOC8v
あぁ、4速に入れるとカラカラ(メットしてて聞こえるので結構大きい音)鳴る。
鬱だ相撲

334:774RR
08/09/23 00:04:37 1r28qbOu
ホンダが2010年以降に出す電動バイク(原2モデル)がまともか
新型カブ(原2)が4速にならない限り、CD90には壊れてもらっては困る・・・

335:774RR
08/09/23 05:13:21 H52IcJ4o
大丈夫、カブエンジンなんか中国エンジン除いても
たくさんヤフオクにあるから

336:269
08/09/23 06:55:16 Co15C2C7
無事ボアアップ完了
しかし慣らすのめんどなw
頑張ろう

337:774RR
08/09/23 08:19:30 80gqX/8J
>>335
50のエンジンは沢山あるし安いが90は高い><;
CD90とCD90のエンジンが近い値段で、買ってる層が想像できるw

>>336
おめでー 苦労の甲斐があるように祈る

338:774RR
08/09/23 14:00:23 AV4HlCKr
>>252
>林道を走るに当たってオススメのカスタムなんてあります?
ラジオかな、そろそろヒグマが冬眠前で凶暴になってくるころだから。
樹の幹2メートルの位置に傷があるなと思ったら、ヒグマの爪痕だった。

339:774RR
08/09/23 16:25:57 0M/EdCbb
サービスマニュアルについてあったからちょっと質問。
・内容はどんな感じのことが書いてあるの?
・最後に生産されたCD50Sに乗ってるんだけど、マニュアルの年式が違っても大丈夫?

ほとんど機械いじったこと無いんだけど、このバイク気に入ってるから出来る限り自分で
整備とか出来るようになりたいって思ってるし、いずれは色々いじってみたいんだ。
(もちろんバイク屋とかに聞きながらだけど)
そういうのに役立つものなのかな・・・?

340:774RR
08/09/23 17:04:19 i+2UfcTP
>>339

私も2007年式です。仲間ですね。
このバイクのせいでとことんバイクにのめり込み、工具も揃えて点検整備を一から勉強し、今のところ何から何まで全て自分でしています。
で、サービスマニュアルは絶対に持っておきましょう。
整備するしないに関わらず、見てるだけで勉強になります。
内容はスペック、故障診断、点検整備分解の手順が写真入で載っています。
マニュアルは大きく分けて排ガス規制前のA-CD50と規制後のBA-CD50とがあります。
BA-CD50のものであれば問題ありませんが、オークションなんかでもあまり安いものはないと思うので素直に新品を買うといいと思います。
注文はバイク屋(ドリーム店が特に親切で安心)で注文してもらうのが一番安いです。
買ったバイク屋以外でも普通に注文して問題ありません。
大体2〜3千円くらいだったと思います。
後パーツリストも持っておくことをお勧めします。
これは確か2100円。

これ以外にも色々とネットや市販の整備本で調べてみるといいと思います。
但し、市販の本ですら間違っていることもあり、ネットも所詮素人の情報なので迷信や誤解多いので、たくさんの情報を仕入れてその中から正しい情報を選ぶ必要があります。
カブが構造的にほぼ一緒で情報量も多いので、カブとメンテナンスや整備の組み合わせで検索してみてください。
無理はせずに気長に頑張ってください^^

341:774RR
08/09/23 17:23:00 zmz1WG05
ノーマルヘッド75cc、キタコハイカム、PC20φでインテークマニホールドをつけたんだけど、どうもセッティングがでない…。

342:774RR
08/09/23 17:52:28 OS1z7Ep0
>>341
スロットルホルダーとスロットルにガムテープ張って、
アクセル全閉と前回に印をつけ、(中間その他は適宜)
どのアクセル開度でどういう症状が出るのかチェックすると良いよ。

個人の経験上で独断の意見だが、PC20は良くも悪くもボケてるよ。

343:774RR
08/09/23 18:34:05 XNBI8Owi
>>341
基本は、MJ85・NJ3段目・SJ35・エアスクリュー1〜1.5回転戻し(パワフィル仕様)。
マフラーが抜けのいい爆音マフラーだと下がスカスカに為るよ。
それと二次エア漏れも意外と多いから注意する。

あっ、PC20は気温が下がってくると、全開後の再加速時にボコ付く癖がある。
ファンネルだと為らないけれど、ゆっくり開ければ問題ない。

344:774RR
08/09/23 18:39:21 WdkiDZBb
>>339
> ・内容はどんな感じのことが書いてあるの?
ベンリィを完全分解する手順と故障が発生した時の改善手順、電装の回路図
> ・最後に生産されたCD50Sに乗ってるんだけど、マニュアルの年式が違っても大丈夫?
>俺は夢店で発注したら50S用が届いたCL乗り。別に気になる所はないかな。

整備が初めてとのことだけど、SM読んで慎重にやればOK。最初はオイル交換から始めてみたらどうかな?


345:336
08/09/23 22:13:28 Co15C2C7
慣らし完了
実に疲れたw

346:774RR
08/09/23 22:27:04 mpFU18Pl
>>345
はえーよ乙

347:288
08/09/23 22:55:25 VeUEizRp
バッテリー買って交換したら問題点がすべて解決。
指示器も快調です。

私もサービスマニュアル買って勉強することにします。
私のCD50は94年式だから新品を買うなら07年式の物になるのかな

348:774RR
08/09/23 23:00:14 Co15C2C7
>>346
暇学生だから一日走ってたw

349:339
08/09/23 23:18:10 0M/EdCbb
>>340
>>344
お二方ありがとう。ちょうど整備とかについて書いてあるような本が欲しいと思ってたんだ。
バイク屋さんに行って取り寄せてもらおうと思う。
色々勉強して長く乗れるようにしたいな。

350:341
08/09/24 00:10:40 gDwOvKc4
>>342-343
レスありがとう。チェックしたんだけどどうもダメダ・・・。もうポート削ることにした。頑張ってできたらうpします。

75ccにライトボアアップ、ハイカムで、リアスプロケを42から40に変更したんだが、体感速度があまり変わらない・・。暇だしフロントも変えるか・・・。

351:774RR
08/09/24 00:36:24 cllQ04LH
AT普通免許が取れたんで、一目惚れしたCD50を購入

時々発進時にエンストしたり、大通りで30kmのヘタレっぷり
道程は険し・・

352:774RR
08/09/24 00:43:01 /vOwtp5I
>>350
すでに40Tに交換済みならフロントは14Tでいいんでない。

353:774RR
08/09/24 20:48:31 zCVStWg8
>>351
安全運転はいいことだお

354:774RR
08/09/24 21:56:05 ez3T58cI
>>351
逆にうらやましいです。
バイクの始まり…   なつかしいな。
楽しくて楽しくてほんとに楽しくてね。
今、そうでしょ?。



355:774RR
08/09/24 22:04:18 ZQuRt2C8
初めてバイクを動かした瞬間の感動は、乗り換えても、デカイの乗ってももう2度と味わえないだろうな・・・

356:774RR
08/09/24 22:43:20 1gTRMGnJ
ガソリンがキャブで固まって詰まって、電気系統もどっか切れててランプが一部点かない俺のCD90
いつかリターンギアに交換してだな、セパハンつけてだな、バックステップつけて、カフェレーサー仕様にして峠を走りたい

357:774RR
08/09/24 23:02:35 MkQCpyNt
>>356
CD90は下駄にして遊び用は250tクラスでも買った方が良いよ

358:774RR
08/09/24 23:05:17 1gTRMGnJ
下駄はカブ90持ってるんだ
こいつは一生とは言わないまでも2、30年乗れそうな予感

だから持て余してるCD90を徹底的におもちゃにしてやろうと思ってる
CDも大事に乗ればカブと同じぐらい長持ちするだろうけど

359:774RR
08/09/25 08:52:41 OtMhBQO6
だな、捨てようと思うほど金が掛からないからな。
自分でメンテできる人間は特に。

360:774RR
08/09/25 14:05:05 1lGAVTos
こんにちは。先日、赤銀の不動のベンリィを譲り受けました。
ゆっくりとレストアするつもりなので、サービスマニュアル・パーツリストは
先ほど注文しました。到着次第徐々に手をつけていく予定です。
心配なのは手持ちの工具で、スピンナハンドルとラチェットハンドルと、
STDソケットの8,10,12,13,14,17,19,21だけで、ディープはありません。
レンチ類もありません。ドライバーはベッセルのものが各サイズあります。
全分解して磨いたり塗ったりする予定なのですが、必要な工具というのは
サービスマニュアルに載っているのでしょうか?片口レンチやメガネレンチは
必要になりますか?
近所の工務店が近く閉店するので、できれば今の内に揃えておきたいのです。
もし足りないものがあれば、ご教授願います。

361:774RR
08/09/25 15:12:21 +wXrxvzq
>>360
10-12のスパナとメガネレンチは活躍の場が多いぞ。
ショックドライバ(アタックドライバ)も持ってると役に立つ


362:774RR
08/09/25 15:31:22 ffT1o0QL
>>360
やや重みのあるハンマーと木片。
手ルクレンチに自信がある場合は必要ないが、気になる場合はトルクレンチ。
あと、全分解とのことなので、
なくてもやり方を知っていれば一部必要ないものが以下。(サービスマニュアルに記載されている)
フライホイールプーラー、ユニバーサルホルダ、ロックナットレンチ等々。
といってもこれは要る時にパーツ屋行けば大概あるが。



363:774RR
08/09/25 16:29:58 +wXrxvzq
>>360
解体屋からパンタジャッキを激安で1個分けてもらうか家の車からくすねてこよう。
一人で分解するとき役にたつよ。
あと100円ショップでステンレスのお皿を数枚買いましょう。
同店でベルトタイプのフィルターレンチがクラッチホルダーの代わりになりますので見かけたらゲットしましょう。

364:774RR
08/09/25 22:47:54 hsWVZE74
パンタは便利だね。1個でも充分便利だが2個有ると更に!
あとはビールケースとか。格子状に穴が空いてるってのがミソ。

365:774RR
08/09/25 23:30:31 OtMhBQO6
ビールケースか、エンジン分解&組み付けの為に、たまたま2個ゲットしたが、意外と不便だ。
処分したいが、処分するのも面倒・・・。

366:360
08/09/26 00:36:08 om+HVTw/
皆様、親切にありがとうございますm(_ _)m
とりあえず、10-12のスパナとメガネ、インパクトドライバを買ってきました。
トルクレンチを買おうとして、値段が一桁違うことに驚いて買えませんでしたorz
ステンレスのお皿は買いましたが、フィルターレンチは無いようでした。(田舎なので…)
ハンマーは、ゴムorプラの被膜付きのほうがいいのでしょうか?
木片は、何に使うのでしょう……。
ビールケースは近くの酒屋から、ジャッキは車のものを取ってきました。
もし車がパンクしたら…諦めます(^_^;)

皆様本当にありがとうございます。
時間はかかると思いますが、ゆっくり進めていきたいと思います。
いつの日か、ベンリィ乗りとしてこのスレに参加できますように……。

367:774RR
08/09/26 00:36:11 z+//77ls
エンジン分解組立用にホームセンターで板材切って
もらって木枠作った
それと10p×10p×30pぐらいの角材はどう?
リヤタイヤはずすとき、センタースタンドの下に
カマすと楽ちん

368:774RR
08/09/26 01:55:16 1ztAJ4jR
カブのショックがボルトオン可能とのことですが、カラーの打ち換えも必要ありませんか?
また325mmの物もつけることは可能ですか?

369:774RR
08/09/26 01:56:54 0PUHeKMZ
>木片は、何に使うのでしょう……。

プラハンで叩いてもビクともしない時に木片を当てがっておいて
(重めの)ハンマーで叩くとか (結構精度良く力が掛けられる)
あとはジャッキの下に敷いて高さを稼ぐとか
椅子代わりに座るとか

全バラしてると#3以上のマイナス貫通ドライバーがあると便利かも

370:774RR
08/09/26 14:38:42 qjf63OSE
どうしてもニーグリップをしたくて
古いV100から乗り換えることになるかも知れず
ここを覗いてみました

371:774RR
08/09/26 20:34:23 TXiu4CBE
今日CD50のオイル交換をしました。
規定量は新車時0.8ℓ、それ以外0.5ℓとなっていましたが、
初めてだったもので、1ℓ缶全て入れてしまいました。
10q位走ってきましたが、現状では問題なさそうです。
今後エンジン等に与える影響はあるのでしょうか?

372:774RR
08/09/26 20:45:13 3K0leg2v
今すぐスポイトで抜くんだ。
オイルフィラーキャップに線が付いてるだろ?そこまででいい。

373:774RR
08/09/26 20:59:55 /mWWTLwO
>>371
ピストンとクランクで必要以上にオイルかき回す。
オイルに多数の気泡が出来る。
気泡のせいで最悪油圧が上がらない。
焼き付く。
おまえ涙目。


たったそれだけの事だ。気にするな

374:774RR
08/09/26 21:27:36 TXiu4CBE
>>372
>>373
ありがとうございます。
明日の朝にでも抜いてみます。

375:774RR
08/09/26 22:24:00 gLyM87c/
これから水冷エンジンやディスクブレーキ装備のバイクに乗るかもしれないから、気泡はいいことしないのは覚えとくといいよ。

クーラントを変えたり、フルードを変えたらエア抜きはしっかりしてね。
焼き付きやブレーキが効かないなんてことも起きるよ。

376:360
08/09/26 23:43:54 om+HVTw/
>>367>>369
ありがとうございますm(_ _)m
用途が結構あるようなので、家にある丸太から色々と切り出してみることに
します。店にあったマイナスドライバの一番大きいサイズと、コンビハンマ
を一つずつ買いました。マイナスドライバの数がどんどん増えていく(^_^;)
タンクの中もサビッサビだったので、時間はかかると思いますが、来年の
夏あたりには終わるよう頑張ります。
皆様、本当にありがとうございました(_ _(--(_ _(--

377:367
08/09/27 01:20:51 U0T/aPmt
>376
できればトルクレンチあったほうがいいよ
最初勘でやっていたが、いかにそれがオーバートルクだったのが
よくわかった

ところでここにお集まりの皆様に質問なんですが、エンジン分解
経験者で、クランクケースガスケット(紙)をつけるとき

@何もぬらない
Aエンジンオイルを薄く塗る
B液体ガスケットを塗る

私はこのごろAをやってます
皆さんはどうでしょうか?

378:774RR
08/09/27 05:39:48 6yxViful
Cのクランクケースをしっかり脱脂してから何も塗らずに使うのが正解
そんなしょっちゅう分解しないでしょ?
確かにオイル塗ったら剥がれやすいかもしれないけど、もしオイル漏れの原因になったらめちゃくちゃめんどくさいから横着しないほうがいい

379:774RR
08/09/27 10:41:15 U9ypFIPw
オイル交換しよっと

380:774RR
08/09/27 12:42:39 Gvwd3FJT
クランクケースカバーって単純に3本のネジを緩めれば取れて、また締めれば付きますか?


381:774RR
08/09/27 13:09:04 wy6sBSpk
>>380
左側ならそのとおり

382:377
08/09/27 13:40:50 U0T/aPmt
>378
ご回答、ありがとうございます。
やっぱり基本は脱脂して、そのまま使うのが正解ですか


383:774RR
08/09/27 21:26:50 9DUubcj+
75にボアアップ、ポート少し拡大、パワフィル
こんな感じのエンジンに18φのキャブをつけたんだが
スロットルを大きく開けると酷く濃くてそのままエンスト
ノーマルキャブのMJ(確か68番?)をつけてもこの調子
原因は何が思い当たりますか?


384:774RR
08/09/27 21:45:33 pM7KKGJT
>>383
オレは答えられなくてすまんのだが、
マニホ、マフラー、カムをどうしたとかの全般をもっと具体的に書くと
答えてくれる率が上がるかも。
ついでにキャブの種類、加えてスロージェットも書いておくと。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3852日前に更新/249 KB
担当:undef