ベンリィCD50/90・50S/ ..
[2ch|▼Menu]
2:774RR
08/08/30 07:44:55 JMwCfanS
スルーされないコツ
質問はいろいろ検索してからどうぞ。URLリンク(www.google.co.jp)
・調べられる限り自分で調べてから質問すると悲しい思いをしなくなる事が多いです
・掲示板からは、あなたのバイクの状態は当然見えません
・年式・色・フレーム番号等を書くと話が早いときもあったりなかったり
・フレーム番号は左クランクケースの上ぐらいに彫ってあります
・答える側の人の立場になって、落ち着いて質問を整理しましょう
・「○○って自分でできますかね?」と言う人はほとんど自分でできません
・「とにかく安くすませたいんですけど」と言う人に良い結果はあまり期待できません

3:774RR
08/08/30 07:45:51 JMwCfanS
・エンジンパーツはモンキー・カブ系なら流用できるものが多いです(6Vか12Vかの確認は忘れずに)
・不安ならメーカーに取り付け可否を聞いた方が良いです。 モンキー・ゴリラetc…横型エンジンスレも参考に。
・再販前のCLやCS等の古い車種のエンジンパーツに直接の互換性はありません。
・車載工具はあくまで緊急用です。改造作業にはあまり使わない方が良いです。
・満タン状態から4gくらい減ったらガス欠症状が出ます(あくまでも 目 安 です )
・データ上のリザーブ容量は0.8gです。コック捻ったらさっさと給油しましょう。
・タンクはApeと同じ物が使われています。
・タンクラバーはCF.POSHから貼り付けるタイプが出ています(品番700800)
・ドリームのタンクはポン付けでは付きません。切った貼ったの加工がお好きな方はどうぞ。
・カブの荷台はボルトオンできません。
・50S用のホンダアクセス製キャリアは廃盤予定(現在在庫限り)となっています。
・CDにCLの外装はボルトオンできません。タンクのサイズが違います。逆もしかり。
・50に90の純正マフラーはボルトオンできません。90の方が若干エンジン全長が長いです。
・リヤショックはカブ用のものがボルトオンできます。
・その他モンキー(ロンスイ用)等330〜350mmのものは付きますが、一部カラーの打ち換えが必要です。
・色などは人それぞれ好みがあるので「〜より〜のほうが良い」などと書くのは不毛です。
・何km/h出ますか → だいたいメーターどおり。
・ギア付きロータリーチェンジに慣れるか不安 → 慣れろ。
・メットは何が合うか → 最低でもSマーク付きで好きなの被れ。
・50ccのままもっと速くしたいんですが → 費用対効果が非常に悪いです。そこは覚悟しましょう。
・CDI変えると速くなりますか → 他がノーマルの場合、なりません。
・モンキー用マフラーは付きますか → 付きますが、ステー等はなんとかしましょう。
・ディスク化したい → 定番はCB50用らしいです。どうしても手間と金がそれなりにかかります。
・新車で見積もり○○万円でした、安い(高い)ですか? → 知らん。

4:774RR
08/08/30 07:47:01 JMwCfanS
CD50/ベンリィ50S/CL50リターン化パーツ(12V)
12Vモンキー前期のパーツを組みましょう。
・ギヤーシフトドラム 24301-GS3-000       太い金属の筒
・ギヤーシフトドラムピン 24421-200-000(3個)   小さな金属棒
・ギヤーシフトドラムサイドプレート 24425-198-900  丸くて穴が開いてる薄い金属板
・ローラー 96220-30085 (2個)  小さな小さな金属棒
・ギヤーシフトドラムストッパープレート 24411-GF6-020 星のようなプレート
・ノックボルト6MM 90071-171-010        黒い丈夫な特別製のボルト
・ギヤーシフトドラムストッパーCOMP 24430-GB4-772  ひょうたん型のパーツ
・シフトドラムストッパースプリング 24435-GF6-003 ひょうたんに付けるバネ

※ストッパーCOMPはヘキサゴンレンチで締めるタイプです
※シフトフォークL/Rは元々付いてた奴を使います モンキー用のではありません
※長い距離を走っている/日頃荒っぽい扱い方をしているのであれば、
全分解ついでに消耗したパーツの交換をオヌヌメします


12vCD90 リターン化パーツ
24301-GF6-010 ドラムギアーシフト \2709
24411-GF6-020 プレートギアーシフトドラムストッパー \378
24425-198-900 プレートギアーシフトドラムサイド \126
24435-GF6-003 スプリングギアーシフトドラムストッパー \110
35753-035-662 ローターニュートラルスイッチ \141
24430-198-902 アーム シフトドラムストッパー \380

5:774RR
08/08/30 07:50:27 JMwCfanS
ハイギヤ
22110-GF6-010 アウターCOMPクラッチ(67T)
23121-GF6-000 ギアープライマリードライブ(18T)

※CD90のリターン化パーツは一部が欠品もしくは取り扱い中止になっている可能性があります
注文の時は注意しましょう


リムサイズ一覧
CD50 前1.20後1.40
CD90 前1.40後1.40
CL50 前1.40後1.40

純正タイヤ一覧
CD50 前2.25後2.50
CD90 前2.50後2.50
CL50 前2.75後2.75


これでいいかな?

エンジンからのオイルにじみは気にスンナ

6:774RR
08/08/30 08:07:52 JMwCfanS
パーツリストサイトです。
URLリンク(www.cmsnl.com)

以上テンプレです

荒しや粘着はスルーで、ベンリィ海苔は、まーたり進行でヨロ(´ー`)ノシ

7:774RR
08/08/30 08:41:27 5Q5aUy9K
保存する場合は適切な処置を施しておいてくださいね。

8:774RR
08/08/30 09:33:31 vPQ9S5vk
1乙

9:774RR
08/08/30 10:28:24 Li3GsSu9
>>1

10:774RR
08/08/30 11:35:58 /H1cqAZe
あ〜弄るとすぐ雨がふってきてやだね〜
盆栽派じゃないんだけど天気のせいで盆栽化してる
遊びで50sのハンドル上下ひっくりかえしてとりつけたら
超ローポジション姿勢になってワロタ
足はそのままで上体だけレーシーw


11:774RR
08/08/30 18:52:57 8eA9v81h
ベンリィ復活マダー?

12:774RR
08/08/30 21:46:05 sSEQacMh
FIのベンリィなんてやだ〜

13:774RR
08/08/31 02:48:01 X+zS1PqN
>>12
むしろ燃料電池で再販して欲しい。

14:774RR
08/08/31 08:05:47 3ZYi7RpN
この間ちょいと奮発して無印オイルからカストロールのオイルに替えたら、物凄いエンジン音が滑らかになった。
気のせいかな

15:774RR
08/08/31 08:21:46 QhqxGi1A
次は、モチュール300V入れてみたら?
更に違いが体感出来るよ。

16:774RR
08/08/31 08:45:44 3ZYi7RpN
まじで?
じゃあ次のオイル交換時に試してみるよ。

17:774RR
08/08/31 08:52:20 GQb6Miew
                          ,ハ
                            レ'|
                                ||
                          (jニh┐
                           `¨|:hクjー┐
                         rrュ_ ヲY‐七,}ュ
      ______/ ー―― r ¨ ̄     `i/VYfヘ
  fiiTk  ̄二コ二丑|       /_ _ _ _ _ _ _ /丿i ハ VL,
   ¨〕 レ[j仁エ{j.丑 ,ニニニニニニア Z'r=冖‐ヘgrハ V ____
  ,厶イ/ ..三.丑`ヾ 、       / └!{_       lレヘ V-―‐- 、_,>
.  /∨ /   丑 \\ ー ‐ ‐ / /^^Y^i |.    /  ,ハ V ̄ ̄ \ \
  厶/ /   _丑_   ∨ Yiil |_r公-― v‐Hヘ   ′,/ ハ V__    '.  i
   i :i   ff'丑:山 -┴…_j l:扣 {;○;} |__り,ノ  |  iト .__,ハ_〉 ハ   i  |
   ir┴―┴'┴ ┴-='エ二ヒL]_(::),二rタ_,〃  厶イ ト .__乂___,ノ    i  |
.  └‐t――tm三r―冖弌ラ‐ ' ̄´      ', '        ,.  /
    \ \ __ / /                   \ \ __ / /
       丶 二二  '                       丶 二二  '

    今日は相棒と共に何処へ行こう
    
    ふと旅に出たくなるそんなバイクです

18:774RR
08/08/31 09:06:15 lEKtHSnh
ベンリィスレはなんか居心地いいんだよな

19:774RR
08/08/31 20:23:24 kVB2G/fz
確かにw

20:774RR
08/08/31 20:30:40 ln2WVUm6
どこぞやのスレみたいに「大先生」も出てこないしな〜

21:774RR
08/08/31 20:57:57 0GxItQzv
どこのスレか知らんが気になるな、その「大先生」。

22:774RR
08/08/31 22:43:59 dkA9zYHH
  (  ゚д゚)
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ )
_(__つ/ ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/    /

 ⊂( ゚д゚ )
   ヽ ⊂ )
   (⌒)| ダッ
   三 `J


/  O | ̄| O  ヽ
|    / |     |
ヽ、.  ├ー┤    ノ

23:774RR
08/08/31 22:49:11 ovkcIOY7
こっち見んなってw

24:774RR
08/08/31 23:13:16 2leHls4N
>>1
とりあえず、小津。


25:774RR
08/09/01 00:36:53 itXPFTRv
>>21
横型スレで暴れてるじゃないか。
来たら困るからこれ以上はスルーで。

26:21
08/09/01 19:04:46 +hK//HrK
わかった。



ところでフロントはCD50/90共通なのかな?
おしえて、えろい人!

27:774RR
08/09/01 19:19:26 itXPFTRv
違うのはリム幅くらいだよ。
同じ部品に見えるのに品番が違うとかはあるけど、
下請けが変わって品番が変わることもあるし、そんなに気にすることもないだろう。

28:774RR
08/09/01 23:44:26 dNNP6uz7
CD50S用のインマニってありますか?モンキー用しか見当たらない・・・。

29:774RR
08/09/02 01:27:16 709/KoB/
>>27
基本は品番が違えば違うものだと思ったほうがいい
リム幅が違うならおそらく全て少しずつ別なのでは?

>>28
質問の仕方が悪い
ノーマルのことじゃないんでしょ?
肝心な部分がわからないから答えられない

30:29
08/09/02 01:30:12 709/KoB/
言葉足らずですみません
違うと言いたかったのはフロントタイヤ関係の話です

31:774RR
08/09/02 07:21:26 48hKSfnq
>>28
あんま横型スレみたいにしたくないからマジレスするけど
モンキー用ならCDにも使えます


32:774RR
08/09/02 07:44:41 8QMNVINm
ノーマルエアクリに合うのが欲しいのならCD50用でいいんだぜ。

33:774RR
08/09/02 11:29:29 d+DlcwFJ
すいませんド素人なんです。CL50が可愛くて買って乗ってまだちょっとなんです。
ちょっとお聞きしたいのですが、チョークを引きっぱなしで乗ってしまったらどうなるんでしょうか。なんか、やってしまったみたいなんです。変な音が…。

34:774RR
08/09/02 12:00:06 PaM/Cy/p
>>33
プラグがかぶるだけです
チョーク戻して軽くぶん回してやれば治ると思いますよ

35:774RR
08/09/02 12:27:56 rUPZBafA
50と90のブレーキ周りって共通?

36:774RR
08/09/02 12:32:08 d+DlcwFJ
>>34
そうなんですねε=(^◇^;。本当にド素人ですいません。
ありがとうございました。

37:774RR
08/09/02 13:58:13 WAx4Ftw7
CD90のフロントブレーキは大径可してるから、互換性のないものがあるぞ。
でっかいドラムが欲しいCD50海苔ですた。

38:774RR
08/09/02 16:09:49 bB3fBlEQ
そーなん?
大径化してるのはC90だけかと思っていたが

39:774RR
08/09/02 18:10:46 Hg7h0/tw
厳密なところは知らん。
パーツリスト品番が、CD90P、SとCD50STの
ハブ、COMP、フロントホイール、では同じ。
年式で言うとおそらく’96前後。

大径化という話が本当にあるとしたら、旧タイプではなのかもしれん。

40:774RR
08/09/02 18:37:16 Hj9Lk3H3
郵政カブ90のでっかいブレーキ入れたいけど入手がなぁ。
新品じゃコスパ悪いし。。。

41:774RR
08/09/02 19:11:16 48hKSfnq
中古バイク雑誌にたまに出てるね。優勢株。
そういえば郵政カブ90のエンジンって、カブ90といっしょなのかい?
50のほうはモンキー初期型エンジンの超ショートストローククランク+CDIで
面白い素材らしいが



42:774RR
08/09/02 20:17:44 6+k3a95/
>>41
じぇんじぇん別物
カブ90は以前独自エンジン積んでて、80年にC50ベースエンジンに変更
型式もC90からHA02になったんだけど
郵政カブはC90時代のエンジンをずーと使い続けてるシーラカンス
参考資料
URLリンク(www.super-cub.com)

43:774RR
08/09/02 21:17:28 YYYpu3+C
>>41
ショートストロークじゃなくてショートコンロッドだよ
あのクランクを使うと最近の12vエンジンに
昔の6vエンジンの腰上が載るんだ
しかしかなり重いクランクなのであまりオススメ出来ない

44:774RR
08/09/02 22:08:29 8QMNVINm
>>37
CD50・90のブレーキは同じじゃね?
うろ覚えだが、CD90が絶版になる頃にカブ90のブレーキが大きくなったのでは??
しかもCDにカブホイールを流用しようとするとホイールを反転させないとダメだったような。

45:774RR
08/09/02 23:17:52 iUzk/RUU
今日雨が晴れたから1週間ぶりくらいにCD50のろうとしたら
滑って右に転ばしちゃってエンジンがかかんなくなっちゃった・・
やっとかかったと思ったら停止すると止まっちゃう。走ってる最中も力なくて空気がまじる感じがします
泣きそうです、助言くださいませんか。ガソリンは8分、チョークはちゃんと下がってます。

46:774RR
08/09/02 23:53:35 /Xk21HGB
>>45
こけた時の一例でしかなく力にはならん可能性があることで
CD50に当てはまるかはワカランのでそこはスマンが。
ブローバイガス還元型だと、こけて倒していた時間が長いと
クランクケースブリーザパイプからオイルがエアクリーナに流れる。
んでキャブレタがオイル吸うとか、
エアクリーナエレメントが必要以上のオイルを吸う場合がある。
エンジンはかかるがスロットルを開けても回転が上がらない。
もしこういう状態だったらエアクリーナエレメント外して
ガソリンコックオフにして空キック数回してから、オンに戻して
エンジンかけてみて状況が改善されるか試す。


47:774RR
08/09/03 00:35:00 rf4LRNM3
>>45
プラグキャップの接触は大丈夫かい?
抜きさししてみて様子を見た方がいい。
プラグケーブルもチェック。

48:774RR
08/09/03 02:07:41 W5qplYm8
>>45
>滑って右に転ばしちゃって
スロットルレバー周りのポジションが変わってないか。
変わってたら、元の位置に戻すこと。

とりあえず、地面と接触した場所くらいは書いてくれないとなぁ。

49:774RR
08/09/03 14:06:05 liziyDGq
こないだステップすってズサーしちゃったよ

50:774RR
08/09/03 14:09:44 kDU7cjOK
>>49
傷は大丈夫か?ベンリィの。

51:774RR
08/09/03 18:43:25 JmRtYy7B
タイヤとチューブとシューとオイルとチェーンとスプロケ一気に交換
ケーブルの隙間から注油して動きスコスコ
気持ち良すぎワロタ

52:774RR
08/09/03 19:54:25 QYoYa3tL
45だけどレスほんとありがとうございます
超助かりました。スロットルちょっとめりこんでて
ケーブルちょっとはずれててオイルがちょっと古くなってました。
でもまだなんか不安定なので、お店にも見てもらうことにします。ほんとにありがとう。

53:774RR
08/09/03 20:28:08 hhtDXwc9
>>51
それでいくらかかりました?


54:774RR
08/09/03 20:51:10 9rRTvMgy
>>53
部品代で約1万円。シューはデイトナのいれたから純正より高め。
工賃=自分でやったから0円

55:774RR
08/09/03 22:20:22 fpzdt7kc
>>50
ゴミ野郎口を慎め

56:774RR
08/09/03 23:53:16 UNxh5R5w
>>29
遅レスすみません。
キタコビッグキャブPC20φを使用しているのですが、ヘッドがノーマルなのでどうすればよいかと・・・。

>>31
ありがとうございます。

57:774RR
08/09/04 01:30:14 zLQI7i2y
>>55
なんだおまえは?

58:774RR
08/09/04 05:04:09 ndej0vaa
>>56
モンキー用のノーマルヘッド用のPC20インマニが出てる
URLリンク(www.webike.net)
これでいいはずだ


59:774RR
08/09/04 05:26:51 ndej0vaa
>>56
すまん57は6V用だった
12V用はこっちだな
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
てか56のベンリィは12Vか6Vどっち?
やはり最低限車体番号とか仕様はかくべきだな

60:774RR
08/09/04 06:24:35 dwUGqEYl
ノーマルエアクリーナーなら

URLリンク(www.webike.net)

ヘッド段つき修正よろしく

61:774RR
08/09/04 06:28:08 bA5kJNC1
CD50のリアタイヤがそろそろ交換時期なんですけどいくらくらいかかりますかね?

62:774RR
08/09/04 06:53:05 xWD+0T0H
>>37
CD90は大口径ブレーキじゃないよ。110mmでCD50と同じ。
130mm大口径ブレーキはC90の98年以降だっけな?

俺は大口径ブレーキの流用してるけど、付けるのは結構めんどくさい。
まずブレーキASSYが左右逆だからフロントフォークを差し替えなきゃいけない。
次にフォーク側のブレーキストッパー(?)がブレーキ側の凹に比べて太いから2mmほど削る。
あと、シャフトがCD50はΦ10mmに対してC90はΦ12mmだから内径10mm外形12mm、長さ115mm程度のカラーを作ってCD50シャフトを太らせなきゃいけない。
シャフトの突き出しもちょっと変わるからセンター出すために純正のカラーの逆側にカラーをいれないと駄目。
ここまでで一応付けれるけど、削ったブレーキストッパーが中空になってて強度が落ちてるから、そこに何かで補強したほうがいい。
俺は金属補修用のエポパテを埋め込んだ。

まぁ結構めんどくさいとはいえディスク化するよりは労力も少ないし、かかる金額もはるかに安いから、制動力がちょっと不安って人はやってみるといいかも。
効きに関してはタイヤにもよるけどかなり変わるよ。ボアアップしてたら止まらなくて前の車の急ブレーキとかでヒヤっとすることあると思うんだけど、それがほとんど無くなる。
ノーマルシューでもノーマルのデイトナシュー入よりぜんぜん上だよ。

長文ごめん

63:774RR
08/09/04 07:11:33 JSJnVjSR
>>61
2ちゃんなんかより直接バイク屋で訊きな。
何軒かで訊けば相場も分かる。

64:774RR
08/09/04 07:42:34 qdJXnayU
デイトナのシューは買うな

これは俺の遺言にしてもいいわ

65:774RR
08/09/04 07:59:42 JSJnVjSR
>>64
買ってはイケナイのはキタコのシューだろ?
すぐに減ってカチカチになる。
デイトナのは効きも持ちも無問題。

66:774RR
08/09/04 11:22:22 S1WXLWCc
>>58-60
ありがとうございます。
自分のCD50Sは12Vで、車体番号CD50−2506※※です。

ノーマルエアクリーナーを使用し続けるつもりはないので、モンキー用を買おうかと思います。

67:774RR
08/09/04 14:20:51 cAtc01Ik
ブレーキシューは純正を買うのが最もクレバーな選択

68:774RR
08/09/04 19:14:05 /bfCh5I4
初歩的な質問で申し訳ないですが、
チョークは使っていないとき、ツマミは下に向けてありますか?

69:774RR
08/09/04 20:26:20 5fCRoyTP
>>68
自分は走行中は下げる(当たり前)、駐輪中は上げる(防犯)。

70:774RR
08/09/04 21:56:35 rK//xLgQ
CD50のサイドカバーを銀に塗装したいんだが
あれって素材は普通のプラスチックだよな
カブのレッグシールドみたいに塗ったらすぐ剥げるような素材じゃないよな!
教えてエロい人!


71:774RR
08/09/04 22:06:02 5fCRoyTP
>>70
よくわからないけど染めQで塗装すればすぐに剥げる事態は免れるのでは?
まずはカバーの内側で試し塗装をお勧めしたい。

72:774RR
08/09/05 00:37:33 lIY5ZHHu
CD50純正サイドカバーの素材はABS(強化プラスチックの一種)だったかと思う。
レッグシールドとは違うから塗れる。(レッグシールドもプライマー使えば塗れる)
けど、塗る前に細かいペーパー(1500番)くらいで水研ぎをして表面を少し荒らすと
(ツヤが消える程度)塗膜の食いつきがずっと良くなる。塗る前には中性洗剤で
洗って油分をよく取らないとムラになるから注意。よく乾かしたら塗装。
車用のボディスプレーで塗れるよ。デイトナのMCカラーなんて贅沢なのは仕上がりもきれい。
対ガソリン性を高くしたいならウレタン塗料を使う。傷消しなんかもしたいなら
塗装前にパテ埋め&サーフェイサー噴きの工程が入る。

銀は普通の色より下地のアラが目立ちやすいので頑張ってくれ。
以上長文スマソ

73:774RR
08/09/05 16:09:56 HakgV4ru
>>69
駐輪中はチョーク全開(全閉?)とか、その発想はなかったわ
何も知らない厨房がキックしまくる様が浮かんだw

74:774RR
08/09/05 18:43:15 4Px3XPuE
>>70
安いからってホムセンとかで売ってるラッカースプレーはダメだぞ。
すぐ色あせして古臭くなるからな。

75:774RR
08/09/06 01:16:47 svAnt+19
強化クラッチにして10000キロも走ってないのに滑りまくるようになってきた
72ccなのに・・・3・4速でもガバッと開けるとズルズルとパワーが逃げていく
車用のオイルのせいかもしれんが

76:774RR
08/09/06 01:48:00 IzmpAWmu
ボアうpしといて車用のオイルはないわ・・・

77:774RR
08/09/06 02:47:32 TfKh6hCF
車用のオイルには減摩剤が入っているから基本的にバイクには使っちゃダメということになっている

78:774RR
08/09/06 02:50:30 svAnt+19
安いSGグレードだし大丈夫なはずなんだけどなぁ
モリブデンとか入ってないし


79:774RR
08/09/06 02:56:38 2mYS7uOu
ひとさまのバイクだし、クラッチが滑ろうと
どうでもいいんだけど、
不具合があって原因究明できてないのに
車用オイルが不調原因である可能性を
完全スルーできるオマエさんの脳みそに乾杯♪

解決するつもりないの?

80:774RR
08/09/06 03:37:43 svAnt+19
そんな必死でいきむなよw

湿式のクラッチに減摩剤入りのSM,SLとかSJとか
良いオイルを使えばそりゃクラッチも滑るだろうけど
20年近く四輪用SF/SGで今までずっと滑らなかったから
オイルの成分が変わったのかもねぇ

余っているオイルがあったらそりゃ使ってみたくなるのが人の常
食用油でも走るのが売りのエンジンだしw

81:774RR
08/09/06 04:31:58 IzmpAWmu
俺の周辺だと、こういうのビリーバーって言うんだよな。
マコモ風呂とかそういうヤツの信者と似たようなもんだ。

触らないほうが良いと見た。

82:774RR
08/09/06 08:49:29 NHdas7Ii
強化クラッチってのも色々有るしね、
72tでも、シングルディスク+強化スプリング程度じゃ1万キロもたないのでは…。
せめてCPの2枚クラッチセット以上でしょ。

83:774RR
08/09/06 10:06:36 sPIZS9F3
クラッチはある程度滑るからよいので、80cc以下はシングル+強化スプリングで必要十分では?
そもそも、クラッチが減ることでクランクやその他を守ってるので1万km交換になったとしても腰下O/Hよりは安いのでは?
まぁ人それぞれに好みが違うし、使用用途や乗り方も違うので正解はないと思う。

84:774RR
08/09/06 11:02:09 AVwyJENa
わざわざ四輪用オイル入れるヤツってバカにしか見えない

85:774RR
08/09/06 13:09:10 B2XKZKGl
二輪と四輪では潤滑してるものが違うってわかってるのかねぇ?


86:774RR
08/09/06 13:18:38 iG8eszoc
G1入れてるなら四輪用入れてみてもいいと思う。ベースオイルの質がよくてグレードが低いなら。50ccの話ね。
俺は80ccでプロテックだけど。

87:774RR
08/09/06 16:12:01 svAnt+19
とかくおとぎ話がまかり通ってる車の世界だからこそ
2輪専用オイルというのもどうなのよ?って話なんだがwww
専用と称して単にSFグレードのものを高く売りつけてるダケかもしんまいし

まあオマイラの叩きっぷりがアーシングとか電撃なんとかとか燃費が向上する添加剤とか
物理的にも科学的にもありえないdデモ商品に対するソレに似ていて興味深いぞ

自動車の仕様書には「10000キロもしくは1年で交換」とちゃんとあるのに
宣伝に踊らされて町乗り専用の癖に5000kmで交換している馬鹿もいっぱい居るし
常識とされていることに色々疑問を持つのもいいんじゃない?

・・・・・それにしてもマコモ風呂ってすげぇな

88:774RR
08/09/06 16:59:19 fnb2teJR
おっさん、荒らさないで

89:774RR
08/09/06 17:34:25 6IThqQpW
CD90を買ったんだけど、ライトが暗いです。
明るくするにはどんなバルブがいいでしょうか?
ちなみにバッテリーは新品です。

90:774RR
08/09/06 19:05:53 HQajoVXl
自分は81CCでノーマルクラッチだった
滑らなかったが一度分解してみたらプレートに虹みたいな模様がついてた
これってプレートが焼けてるってやつかな

>>89
昔の6V仕様は暗いらしい どのくらい暗いのかは実際みたことないけど

91:774RR
08/09/06 20:08:27 6IThqQpW
そうか、暗いんだ。うちのは12Vだけど、バルブ変えても効果無さそうだね。
ところで、リアにボックス付けてる人いますか?
純正のキャリアにベースポン付けで乗っけられる?

92:70
08/09/06 20:19:04 v0lrHIim
丁寧な返答thx
とりあえず1500でしこしこはしといた
中性洗剤で洗ってホルツのボデーカラーで塗ろうかと思う
さふぇいさ吹いてボデーカラーで吹いてクリアー塗っておわり
でいいんだよな^o^

93:774RR
08/09/06 22:40:51 ZNNabtCt
>>91
ホンダ純正?の白い鉄箱載せてるよ
固定式で取り外し出来ないけどジェッペルも荷物も一緒に入るし寄り掛かる事も出来て随分快適ですよ


94:72
08/09/06 22:57:23 hAjyDAdK
>>92
それでOK。
サフェ吹くなら、サフェの表面も研がないと下地が凸凹状態だよん。
どうしても塗装面を触っちゃうから、サフェ研ぎの後も洗剤洗いしなきゃ
だけどな〜。銀じゃなきゃこそまで神経質になる必要もないんだが・・・
つか、テンプレ
>>1
にあるファンサイトの「How to custom」コンテンツにすげ〜詳しく載って
るの忘れてたぜ!俺の下手なアドバイスよりずっと良いぜ!orz

95:72
08/09/06 23:05:25 hAjyDAdK
>>92
追加
ちなみに、ファンサイトの塗装の仕方はタンクでも準プロ並に
塗る塗り方、俺のは下地がプラならではの略式って感じかな。

96:774RR
08/09/07 00:11:52 5HjPZR7D
>>91
自分はGIVIのE260series載せてます。
キャリアの後ろの方ににベースが付く感じ。
ボックス載せると乗り降りがちょいと面倒になるかも

97:774RR
08/09/07 19:38:39 Zbj5uK6O
>>91
マルチリフレクターヘッドライトがオススメ。
ベンリィ用は発売されていないが、純正のヘッドライトリムに組み換えれば装着可能。
自分は50ccのままだけど60km巡航なら全然見える。

98:774RR
08/09/07 20:09:47 d3nc7/qA
糞〜
バイク屋にやられた(>_<)

ウインカーが点滅しないから、BENLY買ったとこではないバイク屋で見てもらったら、バッテリーが放電しきってるらしい…


走ったら充電出来ると思い三ヶ月
たしかに原チャ免許を取りに行けなくて二ヶ月放置したが、ちょくちょく庭で乗ってた。

なのにこの仕打は何だ?

何年も乗ってないバッテリーかバイクが勝手に放電するようになってるみたいだ(泣)

直すべきか直さぬべきか迷う

99:774RR
08/09/07 20:42:46 AAnDxLi6
>>98
バッテリーやられたくらいで騒ぎすぎ

100:774RR
08/09/07 21:18:42 d3nc7/qA
>>99
なぜ騒ぐって新品同様のバッテリーって言うから5000円支払った

たしかに初のバイクが安く買えたからって浮かれてたかもしれない(汗)

まぁBENLY気にいってるから直して乗ろうかなって思ってる


冷静に考えたら中型なんて社会人になってからでいいやってね

101:774RR
08/09/07 21:22:18 UL6/+YV7
なんでホムセンだと1万近くしてオクとか電装屋だと5千円以下なんだろうな。

102:774RR
08/09/07 21:30:54 juLEFT8a
カブでリコールになってた仕様かな?
本田のリコール情報ぐぐれ

103:774RR
08/09/07 21:41:27 juLEFT8a
ああ四輪の話だったごめん

104:774RR
08/09/07 21:46:33 Vxdrqrbt
>>98
文章がつたなくて、時間経過が全然わからん。
購入から3ヶ月経過しているのか?
で、2ヶ月放置のあとに1ヶ月庭で乗っていたのか?
そもそもバッテリーを充電できるほどの回転数で走れるほど、
庭が広いのか?
で、現在はどこ走っているんだ?

>バイクが勝手に放電するようになってるみたいだ
二次電池なんだからそりゃそうだろ。

>なぜ騒ぐって新品同様のバッテリーって言うから5000円支払った
中古バッテリー単体に対して5,000円支払ったのか?
それともほかのものも含んでいる値段なのか?

いろいろな意味で大丈夫か?

105:774RR
08/09/07 22:41:01 d3nc7/qA
>>104

文章下手ですまない

買ってから二ヶ月は免許取りに行けなくて庭?(マンションの駐車場でそこそこ広めと言ったほうが正しい)を結構走ってた

それで取れてから公道を走ったら、ふかさないとウインカーが点滅しないと気づき、三ヶ月ほど山とかを走ってた(そのBENLYを買ったバイク屋を勧めた友人がそうすればバッテリーが充電されて直るといったから)
勝手に放電すると言うかよく分からないが、今日バッテリーを見て貰ったバイク屋から「このバッテリーが何年も放置したものでないなら、新しいものをつけてもすぐにあがるかも」と言われた。

このことは良く分からないからスマン

5000円と言うのは多分バッテリーだけのこと


契約の時に「車体価格以外に、新品に近い中古のバッテリー5000円とミラーの代金1600円かかる」と言われたから…

日本語おかしいかもしれないからとりあえずスマン


とりあえず二年は乗ろうと考え直したから、修理に出すことにするよ。

案外面白くて良いバイクだし^^

106:774RR
08/09/07 23:14:48 0hJdsL7y
長年放置してたYSR50のバッテリーを新品に替えて、二カ月放置したらバッテリーが放電しきってた。
バイク屋が悪いわけじゃないぜ?

107:774RR
08/09/07 23:40:43 d3nc7/qA
>>106

そうか…


とりあえず修理だな

たしかに免許取る前に買った自分にも責任がある


今回は良い経験だったかな


そういやエンジンのヘッド?(縦型エンジンだったら上に来る、キャブとつながってる部分)が錆びてるのは問題ない?

初心者で良く分からなくて…

108:774RR
08/09/07 23:52:49 isez8HNI
真鍮のワイヤーブラシとか、ボンスター(スチールウール)で磨けばよろしい。

109:774RR
08/09/07 23:55:18 d3nc7/qA
>>108

Thanks

来週の土日くらいに磨いてみるよ

110:774RR
08/09/08 00:48:27 CAcveYqZ
>>105
バイク屋の台詞の意味は「新品同様の電池がすぐに駄目になってしまうって事は
バイクの発電回路周辺が壊れていて充電されていないのかもしれない」とか
そんな意味(バイク側に原因があるかもよ)だと思う。

バイクが走ることで充電していること、バッテリーは自然放電することは確かです。
マンションの駐車場を走ったくらいじゃ充分に充電できない気もするが…。

長期間乗れないときはバッテリーを外してたまに電圧見たり補充電するのが良い。
充電器が必要になるけど。

111:774RR
08/09/08 00:58:43 XSHve4l/
>>105
やられたとか仕打ちとか、
相手するショップも大変だな

駐車場走ったくらいじゃ充電されてないだろうから、
その時点でバッテリーが死んでたと仮定して、
それから一生懸命走ったなら、それが原因でレギュレーターも
壊しちゃったかもね。

>勝手に放電すると言うかよく分からないが、今日バッテリーを見て
>貰ったバイク屋から「このバッテリーが何年も放置したものでないな
>ら、新しいものをつけてもすぐにあがるかも」と言われた。
この発言はレギュレーターのパンクを危惧しているものだと思うよ。

112:774RR
08/09/08 01:54:07 R/V8wwPH
C90のノーマルで最高速ってどのくらいのもんですか?
ちなみにうちのは75に届くか届かないかぐらい。
ほんとはもっと出せるんでしょ?って思いながら乗ってますが最近気になって。

113:774RR
08/09/08 05:11:42 QWUy7uG6
>112
85Km/hくらい出たが(90S)、こんなスピード出すもんじゃないな、と思った。
40〜60km/hが適正スピードだわ。

114:774RR
08/09/08 05:58:05 Eq4TzJM0
>>110>>111
スマンね

ちょっと荒れてたわ

冷静に考えたらそうかもね
とりあえず修理に出してみるよ

115:774RR
08/09/08 06:25:22 Eq4TzJM0
>>111
不快にしたならスマン

まだ初心者でよく分からなくてバイク屋のせいにしてしまった


また何かあったらその時はよろしくね

116:774RR
08/09/08 09:32:08 hebms9NZ
180パイのヘッドライトは腐るほど製品あるけど150パイは良さげなのがなかなか無いのぉ。
見つかったと思ったらベーツタイプだったりケース無しのユニットのみだったり…。

117:774RR
08/09/08 13:37:31 Csiwspr6
>>112
c90となると間違いでc90とかいてベンリーのことなら
メーター読みで85km/hでやや頭打ちになるが、
平坦地直線が続けば90km/hまでいく。
どうあがいても85km/h以上無理な場合はどこかの整備不良を疑う。
また、タイヤの違いでも変わってくる。

>>107
おそらく某店の商戦だな。
中古バイクそのまま購入するとバッテリーが寿命間近では買うほうは損するので
安心のために中身だけ入れ替えたリサイクルバッテリー(これを新品同様という)
を購入してもらうことで価格を上乗せする。
買うほうは得することもあれば損をすることもある。

バッテリー上がりは運がよければ端子の導通不良で済むことがあるが
読む限り知らずにやるのは危険なのでバイク屋に行ったほうがいいな。


118:774RR
08/09/08 20:32:31 NIM394n4
半年振りくらいにCLのエンジンかけたら
キック2発でかかった(*´д`)
やっぱりすごいよベンリィ

今度の休みはメンテ地獄にしてやろう

119:774RR
08/09/08 22:20:23 B9C4nqPh
サンダー借りてきた。やっとフェンダーを切断できる。

120:774RR
08/09/09 01:24:54 XudDFKri
>>109
磨いて終わりだと、またすぐ錆びるけどな・・・。

>>119
作業終わったらうp

121:774RR
08/09/09 09:47:48 cd/mcjqR
>>119
Fフェンダーの後ろの部分を切るのかな?
切り口の処理を忘れずにな!

122:774RR
08/09/09 11:44:03 n4ZDcp46
フロントフェンダーの前後両方切断予定。
前オーナーがすっころんで前側が曲がってるのよ

123:774RR
08/09/09 23:10:40 +MdkzXes
バルブが何らかの原因で閉まらなくなって、圧縮が抜けた。

そんな経験のある人は居る?
詳しい話を聞かせていただきたい。

124:774RR
08/09/10 05:07:14 2683lHqL
バルブを閉めるのはバルブスプリングの役割だからスプリングのへたりかな?


125:774RR
08/09/10 07:10:39 WC+x28s3
それプラス
バルブとヘッドの当たり面の荒れ
圧縮抜けの原因としてはヘッドガスケット抜けも

126:774RR
08/09/10 14:33:29 htye/A9E
CD50-13082●●
ってのを買ったんですけどCD50Zならライトのバルブは6Vのものでなければ駄目ですよね?

127:774RR
08/09/10 17:00:11 lbm5usEw
無難にPH7買えば?

128:774RR
08/09/10 17:38:19 h3qnuRO3
>>126
CD50-13082●●って一番初めの年式が’79のやつか?
また、凄いの選んだな。

6Vで高輝度?らしい明るい奴もあるかもしれん。
パーツ屋行ってカタログ(対応車種つきのやつ)見れば何か見つかるだろう。



129:774RR
08/09/10 21:54:30 OMqUeo26
90Sのライトが暗いです。前にもいろいろ話題があるようですが、
安く簡単に保安基準内で明るくする方法なんてないですか?

130:774RR
08/09/10 23:56:24 QHGhjpHQ
>>126
同じく6V乗りですが、M&Hマツシマの6V用ハロゲン球(25W/25W)を使ってます。
ちなみに、PH7・S2・ホワイトゴーストですが、普通の街乗りで暗いと感じた事はないです。
URLリンク(www.m-and-h-bulb.co.jp)

131:774RR
08/09/11 04:44:48 tMDv/2aC
マフラーから白煙でてる者ですが

修理を兼ねてボアアップして72CCにするか
50CCのまま愛するか
どちらがよろしいかkwsk教えて下さい
速さを求めるのではなくオイル上がり、下がりのどちらかを治したいのです

免許とかナンバーはキチンと処理します

132:774RR
08/09/11 09:42:49 f9h9S1T2
>>131
オイル上がりか下がりかわからなくて白煙もくもく解決したいなら
ヘッド付きボアアップキットしか無いんじゃね?(原因究明しないなら)
オイル上がりでもシリンダーもすり減ってクリアランス増えてるわけだからいっそライトボアアップのほうが良い。

へたに50のままハイコンプピストンとか入れてごまかしてもまた悪くなりそうな予感。

133:774RR
08/09/11 10:40:53 f9h9S1T2
ガスケットが劣化してただけってオチは無しの方向でおねがい

134:774RR
08/09/11 15:00:46 SELQd8zB
さっき走ってたらいきなりアフターファイアが急に多くなって、信号待ちしたらエンジン止まったんだけど。
その後、キックしてもエンジンがなかなか掛からないし…

もしかして焼き付いちゃったかな?

135:126
08/09/11 16:13:42 cpSSOOJ0
>>127
>>128
>>130

ありがとうございます、レスを参考に購入しようとおもいます。


136:774RR
08/09/11 19:07:22 g+6e1leV
10年前、CL50に乗ってたけど
このバイクに乗っていると
なぜだか、分からないが
通行人とかが変な物を見る様な
顔で、じろじろ見られた
別に変な格好をしてたわけじゃ
ないのに。
それと思ったいたほど燃費が
良くなかったし
スーパーカブはリッターで60キロ
ぐらい走るって聞いていたので
なるべくエンジンを回さない様に
ひかえめに走っても
ぶん回してもリッターで50キロ
止まりだった
ちなみにデブではないので
あしからず、せめてタンクが
8Lか7Lだったら良かったのに
本当はCL50じゃなくて50Sが
欲しかったんだけど、バイク屋
の人が、これがいいよとたまたま
店にあったCL50(50Sは無かった)
をはんば強引に買わされる、はめに
なってしまった。
だけど通行人からの痛い視線と
燃費の悪さとタンク容量の少なさが
嫌になって買って1年で売った
そう言えばCL50って2年?くらいで
カタログ落ちしてたよね?
やっぱり売れなかったの
だろうか?

137:774RR
08/09/11 19:31:09 b14p2iCy
神経質なんだね

138:774RR
08/09/11 19:43:12 XTRHIDWG
はんば…

139:774RR
08/09/11 19:53:10 /kFZbUAg
>>136
よみにくい

140:774RR
08/09/11 19:58:11 jOKvtjnO
>>136
何処を立て読みするの?

141:774RR
08/09/11 20:00:01 KNilc280
なんかニフティのころとか思い出したなw

142:774RR
08/09/11 20:04:48 f9h9S1T2
仕事引けてフェンダーぶったぎりました。スッキリです。
今度の連休に金ヤスリで修正して色塗ったらうぷします。

143:774RR
08/09/11 20:25:58 g+6e1leV
あ〜確かに読みずらいわ、スマン2ちゃんに
書き込みするのひさしぶりだったもんで確かに
神経質って言われるわ俺orz
でも自分が好きで乗っているバイクだったら変な物
を見る様な目で見られても気にしないのだけどね。
このバイクを好きで買った人は、どこが気にいったの?

144:774RR
08/09/11 20:38:53 vfsW18Rl
>>143
バカタレ!!全部に決まってるだろう!!

145:774RR
08/09/11 20:57:47 s+1daNYL
>>143
おっさん気持ち悪いよ

146:774RR
08/09/11 21:35:28 dnRy3KwK
>>136
ベンリーマンセーのスレにそんなことを書いたら、
袋だたきにあうのはわかりきった事だろうに。

147:774RR
08/09/11 22:08:33 Y++Ex/M2
別にベンリーマンセーではないがな。
悪いところは悪いわけで。気に入らんところは勝手にカスタムするわけで。
それが出来んヤツに気に入ったポイントなんか書き連ねても無意味。
ベンリィで通行人の視線が気になるなら、モンキーとかマグナとか絶対無理だろうなぁ。

つーか、このスレでやってる行動を他でもやってるんじゃねーの?
要するに、ベンリィに乗ってなくても自分の行動のせいで痛い視線で見られてる予感。

148:774RR
08/09/11 22:13:17 g+6e1leV
>>146
いやベンリィと言うかCL50を買った人に
CL50を買った理由を聞いているんだがCD50と50S
は俺も好きだよ、でもCL50は燃費でCD50と50Sに
劣ってるじゃんどこがいいの?
オフロードを走りたいから?

149:774RR
08/09/11 23:23:52 3slhE6rm
CL50は昔のも再生産のもシティスクランブラーだよ
レトロなオフ「風味」のスタイルが好きな人には受ける
理解できない人には理解できないんだろうけど

150:774RR
08/09/11 23:28:15 PeppnUB4
全てがよい


そしてなによりぐらぐらするハンドルがイカス

友達はビビってたがきにしない


乗ってるうちに全てがいとおしい


あのエアクリも


まぁ仲良くしませぅ


ガス管よりw

151:774RR
08/09/11 23:28:20 34kKssby
>このバイクを好きで買った人は、どこが気にいったの?
 デザイン。

152:774RR
08/09/11 23:50:29 WS2OO0Zl
>>136
こんな事ほざいていると、変な目で見られるよ

153:774RR
08/09/12 03:16:27 UW51SSJL
どこを縦読みしたらいいんだ?
誰か教えてくれ

154:774RR
08/09/12 07:53:22 R9saR1h6
>>136
気のせい。
多分みんな、「お、バイクだぬん。」

ぐらいにしか思ってないってw

俺はベンリー見かけるとガン見するがなw

>>153
きっと気分は縦読エンジンなんだよ





………………………




Σ(´Д`;)

155:774RR
08/09/12 08:54:33 V22PBE4i
シャドウボクサー型エンジン

156:774RR
08/09/12 12:18:54 l/2eYqJr
クラッチケーブル切れたけど、祝日挟むんでしばらく入荷しないらしいお(´;ω;`)
切れるならハブダンパーとリアシュー買う前に切れてほしかった(`;ω;´)

157:774RR
08/09/12 12:29:23 V22PBE4i
>>156
オクに出てる中古ケーブルってなんで純正新品より高いんだろw

158:774RR
08/09/12 13:26:08 KiXCBFq9
>>156
とりあえず、自作するって手もある。
ブレーキは怖いが、クラッチくらいならなんとか。
ワイヤーは100均で売ってる自転車リヤ用で良いし。

159:774RR
08/09/12 14:14:32 3O0xBEE1
>>129
1.ばらして反射鏡とレンズを掃除して組みなおす。
2.同じ直径のマルチリフレクタータイプのヘッドランプに交換する。
3.ソーラムHIDを入れる。

160:774RR
08/09/12 23:34:01 FjI/pzeh
ノーマルの90Sで進角をちょっとだけ進めてみた・・・が、効果のほどは体感できない
80巡航とかメーター振り切りがちょっと楽になったから少しはパワーアップしてるのかもしれんね

161:774RR
08/09/12 23:35:06 VM26UFm8
CL50のタンクのゴムを取りたいのだが、ゴム取った後の鉄のステーはどうやったら取れる?
サンダーで削ってパテ埋めしかない?
やってみたいけど不器用だから失敗しそうで試せない俺orz

162:774RR
08/09/12 23:51:01 irRO0Y+g
ついでにCD50やモンキーのCDIに交換すると
進角固定されるが90用よりも進角になる。

163:774RR
08/09/13 01:21:01 7I22PIMj
>>160
90Sってそんなにでるの?
うちのはSじゃないけど80km/hがいいとこよ。
メーター振り切りって90以上だぜ。

164:774RR
08/09/13 02:08:53 PhfMq0JG
>>163
メーターの針がターンシグナルランプを通り過ぎてるから100kmでてるかもしれない。
さすがに90km以上だとエンジン唸るからいつもは80kmちょいくらいで巡航してるけど。

165:774RR
08/09/13 03:12:37 5psV0D8s
>>132
サンクス。
ガスケットは多分前に修理出した時に
変えてたから大丈夫な気がする

今値段見たけど
キタコのlightボアうpくらいが無難かしら?

166:774RR
08/09/13 08:42:04 QJV4/Jkf
ヨシムラの油冷にすれば、天下とれるぜ。

167:774RR
08/09/13 11:20:01 5xeE2U+R
>>162
その理屈を聞かせてもらおうか。

168:774RR
08/09/13 12:41:48 tfmMBLXl
>>167 >162じゃないけど、いぢめるなよ。
あんたの言いかたは、威圧感丸出しでこのスレには似合わない。

>>167が、易しく説明汁

169:774RR
08/09/13 13:48:22 nWB0WTZu
オイル交換したら、何故かミッションがたまに滅茶苦茶固くなるようになった。
忙しいし、なかなかいじる暇ないし、どうしたものか…。

170:774RR
08/09/13 16:11:50 rneHKc27
>>169
金はかかるがバイク屋って手がある。

でも自分の手でいじりたいよな。

171:774RR
08/09/13 16:52:20 mp96JJab
>>167
162だがスマソ。
丁度寝る前で半分寝てたまま脳内推測の話を書いてしまった。
エイプ50のCDIをエイプ100のCDIにつけると
確か50が27度固定進角なんだが、100につけると
ピックアップコイルの信号の関係かなんかで進角が固定進角33度になって
(100の純正の場合最終進角33度9500回転で終了してその後遅角となる)
高回転での頭打ちがなくなる。
このあたりはネットでエロイ人が詳細解説している。
んでCD90だが、これの点火時期がBTDC15°でエイプ100と同じ。
CD90のデータは分からないもののエイプ100と似たような回転の頭打ちを
起こすCDIを使っている気がした。
(CD90はまだ回転が伸びそうな気がするのに頭打ちするところがある)
がしかし残念ながらエイプ100のCDIとCD90のそれとは部品が違うので
推測のまま。
(エイプ50とモンキーのCDIは同じ)
ちなみにモンキーR用の社外CDIをCD90に使うと2,3速の高回転域が伸びるような気がする。

マジで適当なことを書いてスマン。ついでに長文スマソ。

どっちにしろボアアップでハイカム組んで最後の一押し1万回転以上でCDIくらいのものなので
大目に見てくれ。

>>168
ワロタ

172:774RR
08/09/13 17:28:14 nAFOj1KC
間違い
エイプ50のCDIをエイプ100のCDIを
エイプ50のCDIをエイプ100につけるとに訂正。

173:774RR
08/09/13 17:38:01 R8lSwYT1
>>165
オイル上がりならとりあえずならそれで良いかと。
ポン付けだけなら馬力はあまり上がらないけどトルクは確実に太るからFスプロケを1〜2大きくしたほうが良いよ。
あとライトボアアップのみだと最高回転数が落ちますからスプロケ交換とペイして最高速あまり変わらず中間加速は向上。
発熱を考えると回転低めでトコトコ走るのが吉


セッティングとか考えだしたらキリが無いので

174:774RR
08/09/13 17:39:20 3e0R4iRS
C90とC50のフライホイールはピックアップ用突起の位置が違うから、
フライホイール/CDIの組み合わせによっては点火時期が変化するかも。
CD90とC90のフライホイールは同じだったはずなんで、CD系でもたぶん同じことが言える。

175:774RR
08/09/13 17:55:51 dkgbaoK5
マフラーだけ社外なんだが
ビッグキャブ入れてセッティング出したらパワーアップ
体感できるかな?@CD50

176:774RR
08/09/13 18:17:08 R8lSwYT1
>>175
ノーマルでもキャブの口径よりヘッドの吸気ポートが絞られて細くなってるからビッグキャブ入れてもほとんど効果無し。
ヘッドの吸気ポート内経とインマニのヘッド側内経を拡大したほうが体感できる程の効果あり。
排気ポート拡大もするとなお良し。

177:774RR
08/09/13 18:20:17 9oveyYz2
>>171
>>ちなみにモンキーR用の社外CDIをCD90に使うと2,3速の高回転域が伸びるような気がする。

俺はCL改(88cc)で武川ハイパーCDI(モンキーR)使ってたけれど、
全然パワーアップしなかった。
上側で、気持ち伸びた気がしたかも知れないのは
やっぱりノーマルCDIが遅角してたのかも知れない。

今はCDIノーマルで、ピックアップ部分を5ミリほどずらして進角している。
これは0円で確実にパワーアップする。

178:774RR
08/09/13 18:21:46 4iTv3fdp
CD50にCD90純正キャブ(PB16)付けて、そこそこ真面目に
セッティング出したら、ちゃんとトルク太くなったよ。(CD50/6V&社外マフラー)
さらにビッグキャブにするにはポート加工かテーパーになったインマニとかそれなりに
ちゃんとしないとキャブの本来の性能出ないなぁ〜。

179:774RR
08/09/13 19:06:46 UrIlRgW2
>>174
面白い(興味深いのほう)情報ありがとう。

>>177
どっちかというと頭が悪い方なのでいかんけど
話によると武川CDI(普通にモンキー用)はノーマル50と同じ設定になっていて
強みといえば安定して強い電圧がかかるらしく、火花が強いので
そこのところは良いらしい。

個人的にはデジタルCDI。



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3839日前に更新/249 KB
担当:undef