【NISSAN】日産・電気 ..
[2ch|▼Menu]
146:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 00:23:08 q6FYCTFN0
>>144
安全性を重視せずって、意味ないじゃない。それこそが問題なのに。
車は移動するから振動もあるし事故もあるんだし!

それと一般ユーザー的に魅力を感じる部分が見えないんだよ企業側の立場ばかりでさ。
俺は別にEVが嫌いな訳じゃないし、魅力を感じる車がでれば買うかも知れないけどさ。
今、ガソ車とHVの2台持ってるんだけど、近いうちにどちらかを買い換えようと思うような
魅力はEVに感じないんだよ。

経済的でもなけりゃ便利でもない。楽しさも所詮コンパクトカーなりの物だし!?


147:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 01:19:21 +1KBQc+20
あえて極端なことを言うが、メーカーがある程度ラインナップをそろえてくれば、
10年で大半がEVに置き換わるとオレは思っている。

というのも、今でさえ経営的に苦しいGSは、これからますます減っていくので、
給油するのもひと苦労になるからな。
EVなら家庭でも店舗でも役所でも充電できる。
ある臨界点を超えると、雪崩を打ってEVに流れるよ。

充電が面倒とか航続距離が短いとかいうのも大して問題じゃない。
逆に、ユーザーの発想がそれに合わせて変わっていくよ。
いい例が電話。
携帯電話が普及していない頃は「毎日のように充電する電話なんかありえねー」
と多くの人々が言ってたはずだよ。

148:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 01:21:14 AExtx0H80
>>146
安全性軽視は中国市場での話。初期の車は日本を含め先進国ではあまり売れないと思うよ。
中国では電動バイクの生産数が、昨年末で一億二千万台を超えているけど故障率は高い。
それでも中国市場では受け入れられている。量産すれば技術やコストは改善されていく。

EVに試乗してみて、ガソリン車との違いははっきりと感じた。ガソリン代込みで計算して
同等の価格になるなら、買う価値はあると思ったよ。インフラはもっと充実してほしいと思うけど、
チャデモ協議会の一部のメンバー企業が動き出すだけで、たまに遠出する時の充電場所には
苦労しなくて済みそうだ。

通勤や買い物などで毎日25〜50q程度車を使っているけど、朝の通勤渋滞で他の車の後に
追従したり、優先道路を走る車の合間に横道から割り込んだり、車道を走る自転車や原付の横を
短時間で追い越したりする時には、EVの性能が役に立つと思ったね。

いらないと思う人は買わなければいい。それだけの話だよ。

149:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 01:54:57 q6FYCTFN0
>>147
まぁ携帯の普及は充電じゃなくて保証金・基本料・通話料だったんだけどね!

マガジンXにこんな事書いてあるんだけど。
>急速充電器は本体価格350万円程度で半額の補助金が受けられると言うが、
>実際に設置しようとすると周辺の整備などに数百万円から状況によって
>1000万円を超える膨大な費用が掛かる。
>しかも、急速充電器を設置したところで現在は電気の小売は電力会社しかできないので
>設置費用を取り戻せない。
>電気を販売できるように法律が変わっても安い電気代で充電器への投資を回収することなど不可能だ。


他にも色々書いてあったけど。
で、EVの本格普及は2030年以降だろうって載ってたんだけど。
俺もそのくらい掛かるんじゃないかなぁって思うなぁ!


150:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 02:06:49 AExtx0H80
どうしても車で長距離を移動しなければならない状況になって、しかも途中で急速充電を
する時間もないということになったら、その日に遠出する予定のない知人の所に行って車を
交換してもらえばいい。個人的にはそんな状況になったことはないけどね。

>>147
>実際に設置しようとすると周辺の整備などに数百万円から状況によって
>1000万円を超える膨大な費用が掛かる。

キュービクルを設置していない場合は高額になるけど、既に高圧充電を行っている施設なら、
工事費190万(西尾市)という実例もある。

>急速充電器を設置したところで現在は電気の小売は電力会社しかできないので

電気代としてはダメでも、設備利用費として受け取ることは国土交通省が認可している。

151:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 02:08:00 AExtx0H80
高圧充電じゃなくて高圧受電だ。

152:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 02:29:15 q6FYCTFN0
なんか無理してEV車所有するか?もしくはもう面倒臭いから車なんか要らないか?
そんな風に思えちゃう。EVこそレンタカーが適してる気がする、遠出できないけど。
みなさん日産の中の人?「一素人ユーザー候補」じゃなくてさぁ
EVが普及しなきゃ困る人のコメントなんだもん!!
しかもユーザー目線な所も感じないしさ。

153:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 02:49:17 AExtx0H80
>>152
困るのは長距離移動だけでしょ。不便さを強調しているけど他に何かあるの?
リーフのスレなんだから、自分なら使えると思う人がレスするのは当たり前じゃない?

CHAdeMO協議会への参加団体による「現時点」での急速充電器の設置場所。
今はi-MiEVの一般向けリースが始まる前で、急速充電器の発売から8ヶ月しか
経っていない。利用するユーザーは数えるほどしかいない状況だけど、東京だと
幹線道路沿いに10キロも走れば、その近くに数か所の急速充電器がある。

URLリンク(maps.google.co.jp)

>三菱商事と三菱地所は、高速道路会社や自治体などと組み、電気自動車(EV)
>用の充電インフラの全国整備に乗り出す。主要都市や幹線道路沿いに2012年
>までに最大で1000カ所の充電器を設置、企業や個人に有料で提供する。

URLリンク(smartinvestor.jp)

三菱地所では、十数〜数十件の住宅に対して高圧受電設備を用意し、太陽電池で
得た電力も合わせて一般家庭用の電力より安いコストで供給する予定。設備の容量
はピーク時を想定したものになるので、一年のほとんどは電力に余裕があるため、
これも急速充電器の設置に利用する計画がある。ピーク時には充電速度が落ちる
けどコンセント充電よりはずっと早い。

URLリンク(eco.nikkeibp.co.jp)

他にも日産や三菱の大型店舗では急速充電器を用意していて、閉店後の利用も
可能な仕組みを計画中。特に日産は決定済みのEV投資額が5千億を超えているから、
千台設置しても数十億にしかならない急速充電器に予算をケチる意味がない。

154:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 03:02:44 AExtx0H80
誤解されそうな書き方だったので訂正すると、
「急速充電器を用意して閉店後の利用も可能な仕組み」を計画中。
現在設置済みの店舗はごく一部。

155:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 03:22:00 q6FYCTFN0
で、実際にエアコンやヒーター・オーディオ・カーナビ・夜はヘッドライトとか使うと
80km位しか走行出来ないの?マガジンXにもその位に載ってたけど!
電装系使うのも色々制約受けるん?

156:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 03:39:29 q6FYCTFN0
まぁ今の段階ではまだ「予定・想像」の域を出てないからさ。
あらゆる事が途中頓挫するかもしれない状態だよね?
その時点で熱く語っても、君たちの方が説得力に欠けるよね!?
全てもう決定したように書いてるけどさ。そこまで言うには時期早々じゃない?

あと勘違いしてたけど、最初の1年でトータル5万台じゃなくて
国内5万台・海外5万台、なんだね!!

157:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 03:51:07 AExtx0H80
>>155
それはi-MiEVの話じゃないの。ベストカー誌が社用車としてi-MiEVを購入して色々
テストしているけど、暖房使用だと80q台になる場合もあるみたいだね。オーディオ・
カーナビ・ヘッドライトの消費電力は合わせて200Wにもならないから、全てONにして
5時間走っても使っても電池は1kWhしか減らない。

LA4モード燃費だと、リーフの走行距離は160qでi-MiEVは120q。i-MiEVで80q走る
条件ならリーフは120qくらいだろうね。i-MiEVはフットブレーキで回生しないから、
エンジンブレーキを有効利用する走り方でないと燃費はあまり良くない。

>>156
>あと勘違いしてたけど、最初の1年でトータル5万台じゃなくて
>国内5万台・海外5万台、なんだね!!

違うよ。

>日産自動車は、2010年中の電気自動車(EV)「リーフ」の販売に向けて、追浜工場で
>2010年秋から製造を始める計画だ。リーフの生産台数は年間5万台としており、日本
>国内向けに供給するだけでなく、北米に輸出する。NNA(Nissan North America)社
>では2010年12月に販売を開始し、当初は同車を輸入するが、2012年から北米におい
>ても生産することを予定する。 (2010.03.15)

URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)

158:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 03:54:41 AExtx0H80
ちなみに日産の年頭発表会の発言によると、国内の割り当て分は約2万台になる
予定だけど、各国の受注状況によっては変える場合もある。

159:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 04:10:33 AExtx0H80
一つ書き忘れてた。

暖房の消費電力は、駐車中に冷えた車内を設定温度まで上げる時に最も電力
を消費する。だから片道10q程度の通勤を繰り返すような状況だと、i-MiEVでも
一充電分の走行可能距離が80qを下回ることがある。

逆に一度に長距離を走る場合だと、最初に大電力を消費した後はその温度を維持
するだけだから、走行距離当たりの暖房消費電力量は減る。高速道路を走る場合は
同じ距離でも走行時間が大幅に短くなるから、さらに暖房の影響が少なくなる。

160:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 07:51:27 4M1+D43t0
まぁ今のとこEV・リーフは「いち早く新時代の車に乗りたい」「エコカー最高」って人が興味持ってるってくらいだろうしな
価格が200万以下、リース代月額5000円くらいじゃないと普通の人はスルーだろうと思う
まぁ2代目3代目となって新コンパクトEVが登場するようになるくらいの時期が本格的なEV勝負の時期なんだろうな

161:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 09:33:03 AExtx0H80
とりあえず企業もEVはが欲しいからね。年間2万台で半分を企業が購入するとしたら、
個人販売分は月に千台にもならない。

初代のプリウスを買ったような新しい物好きの客層で、初年分の予約は埋まるんじゃ
ないかと思うよ。

162:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 09:45:36 HpQrZXnM0
目一杯電気使っても80qも走るのか。
実際1日50q以上走る事は年間数回だから
価格次第では購入したい。

163:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 10:05:26 4M1+D43t0
>>162
俺と同じだな。車は90%は通勤用だから価格が手頃なら買いたい。というか通勤には最良の車。
遠出するのも滅多にないし、いざインフラ整備できてなくても親父の車借りればとりあえずなんとかなる。
ぶっちゃけると価格は180万以内にしてほしい。いや安ければ安いほどいい。でも無理だろうからやっぱり買えない。

164:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 12:18:27 1p5LvdOj0
>>142
>あらゆる制約を自ら喜んで受け入れる・・・みたいな

制約を感じない人も結構いるもんだよ。

EVの性能が良くなればそういう人が増えるから、EVの生産量が増えても売れ続けるだろうね。

>10年後はHVも進化してるだろうし

シリーズ型でEVに近づくかもしれないけど、HVの伸びしろはそんなに大きくないと思うよ。

>>152
僕はホンダ車しか買ったことがないホンダファンだけど、リーフについては日産にやられたと思うよ。

ホンダは電池のパートナーを間違えたから、日産から電池買ってでもEV出してほしいが、日産は当分自社向けで手一杯だから買えないだろうな。

電池を買うとしたら東芝か日立かな。

>>156
世界を見たらEVへの流れは止まらないと思う。

アメリカでは国家プロジェクトだし、中国の田舎では、鉛電池積んだ安全性0のEVがどんどん作られ走りまわっている。

対向車が少ないしスピードも出ないから重大事故が少ないのだろうね。

165:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 12:24:55 WMNlkozF0
電磁誘導コイルを使った、床下面非接触式充電機の試作機が出てる
(非接触式充電など、家電品では当たり前だが、大電流を流すのは今まで難しかったらしい)

これが実用化すれば、ただ駐車場に停めておくだけで勝手に充電されるわけで
コインパーキングでも、ファミレスでも、食べて出てきたら
あらまあいつのまにか電力が90%まで回復してますわオホホって事になる

3年5年では難しいだろうが、10年先を見れば
社会インフラとしてEVは理想的

166:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 12:58:50 eOqOCW1n0
HVは終わるみたいな事いってるヤツがいるが
2L以上のクラスなんかはEVなんて無理だろうからコンパクトクラス以外HVで進化していくだろう。
複雑でも何でも安く作れればHVも残っていくと思うね。

ヴィッツクラスのHVが10/15モード44kmで170万円前後で発売になるらしいけど、
EV車も200万円以下で買えるようになれば普及するようになるだろう。
しばらくHVは価格が武器になり続けるだろう。

EVマニアの妄想は少し大げさ過ぎる。

167:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 14:24:49 O3g94rq00
そうかあ
汎用品としてHVは構造が複雑すぎる
EVに力を入れずドメスティックなHVに拘泥すると
ガラパゴス化して結局家電やパソコンの二の舞になるだけだと思うぞ

10年後は日本車ナニソレな社会になってしまう

168:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 15:39:59 eOqOCW1n0
実は日産もコンパクトHV開発中なんじゃないね?
ゴーンは抜いた刀を納められなくて、すぐにでも車はEVに取って変わるような事を
メディアを使って展開しつつ株主たちも何とか黙らせつつ。・・HVの目処がが立ったら発表するんだろ。

トヨタやホンダに対しての遅れも優秀なリチウム電池で取り戻せると思うけどな。
図星でしょ工作員の人?



169:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 18:27:20 vOKPLdUR0
用途ごとに分かれていくんじゃないの?
シティコミューターはEV
高速、長距離走行重視はHVと。
欧州はパワー信仰が残り続ける限りEVでは完全には対応しきれないとおもうけどな。
高速走行になると電池の減りは半端なくなるし、熱対策もきつくなる。
むしろ日本のほうがEV普及には向いていると思う。エネルギー戦略としても脱石油は重要だしな。

170:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 21:11:12 9IIJQC8M0
いや、HVだろうが燃料電池だろうが、特殊インフラを必要とする給油という行為自体が、
大きなディスアドバンテージになっていくよ。間違いなく。
GS業者がどんどん撤退の方向である以上、エンジンのついた車はどんどん不便に
なるのだから。

そうすると、新車でエンジン車を買っても買い替えの頃には下取りがかなり低くなる。
当然エンジン車はどんどん敬遠される。
おそらく多くが考えているよりもずっと早く、2020年くらいまでにはそういう流れができる。

171:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 21:40:51 AExtx0H80
中国での2009年の自動車販売価格を調べてみたら、思ったより高価格の車が売れていた。

25万元〜(339万円〜)
|||||||||||||68万台(↑46.2%)
20〜25万元(271〜339万円)
||||||||41万台(↓16.2%)
15〜20万元(203〜271万円)
|||||||||||||||78万台(↑39.9%)
10〜15万元(135〜203万円)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||271万台(↑74.3%)
5〜10万元(68〜135万円)
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||265万台(↑48.7%)
〜5万元(〜68万円)
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||312万台(↑68.4%)

68万円以下の車が最も売れている、というのは中国らしいといえるけど、最も伸びが大きい
のは日本でも売れ筋と言える135〜203万円のクラス。

100万円の車体に50万円分の電池を積んでいいなら、中国なら1.5〜2Lクラスの車体に
20kWhの日本製PC用リチウムイオン電池を積んだ車が作れる。それで安全なのかと言えば、
先進国の基準で言えばダメな車だろう。

しかし2008年の前半で購入後半年の故障率が50%、そのうち1/4がエンジンで1/5が変速機
という市場なら、「問題の発生した車は無償交換いたします」という企業姿勢でも市場には
受け入れてもらえる。リチウムイオン電池が燃える前には必ず高温になるから、10円ほどの
温度センサーを電池パック内に数十個配置して、異常な温度を感知したら電流リレーをカット
してから化学消化液を電池パック内に充填させればいい。

100台に1台の割合で問題が出ても(日本メーカー製なら異常事態だが)、交換で済むなら
ロスは1%。トライ&エラーが受け入れられる市場なら、新興企業の伸びる余地は十分にある。

172:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/27 23:32:22 bagUETdc0
>>170
>>171

必死だなww もう後がないからな!ww

173:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 00:01:37 zc6udOKJ0
>>172
そりゃ、新興国とかの途上市場で働いている社員は必死だよ。
回りがどんどん伸びていくから、手を抜いていたら脱落するのが目に見えている。
国内も、伸びているとことは海外の企業が相手だからやはり必死にやっている。

どんどん衰退していくのが、「必死」なのはカッコワルイと思っている連中。

174:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 00:29:27 zMsuhckz0
だな
日本は危機感が無さすぎる

「EVは今後20年普及しないよ」、とかどんだけ脳内お花畑なんだよ・・・
世界はガンガン変わってるというのに

175:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 01:07:23 cnu095A4O
>>165
ガソリンや軽油ならトイレへ行く3分間で満タンになります。

チャージに手間取るEVは暇な貧乏人の乗り物だと思うよ。

176:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 01:12:05 zMsuhckz0
ガソリンや軽油は家でチャージできるのかな?

177:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 01:18:29 L9CQ0U6h0
EV推進派ってナンだか「ノストラダムス」みたいな奴らだなwww
昔からよくいたなぁ、こんな奴ら。

178:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 01:21:12 J0BcozdZ0
電話なんかわざわざ持ちあるかねーよ。いちいち充電するってバカかよ。
と言いながら、電話加入権ビジネスに精を出す。

・・・チミはそんなタイプなんだろうね。可哀想にw >>177

179:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 01:51:33 2dFWhv8o0
>175
貧乏人ってのはちと違うとは思う
現在の購入コスト、インフラの設置コストを考慮したら
新しい物好きの金持ちが気まぐれに買うって感じ
あと、社会的責任のあるトコが実験的に投資とか

リーフがいくらで出るかによって客層がどうなるかだな


180:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 02:33:10 cnu095A4O
>>179
今はそうだけど普及するとしたら、軽やコンパクトなど貧乏人向けしかないよ。

181:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 02:34:47 cnu095A4O
>>176
そもそもガソリンや軽油はそれほど頻繁にチャージする必要がない。

182:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 03:48:29 n9P7rdx60
プリウスなんか月に1000km走っても給油は余裕で月一回で2〜3分。
洗車回数の方が多いくらい。
電池・モーター・インバーター等、安くて性能も上がるなら
10年後なんかプリウスも、もっと安くて低燃費になるんだろうし
競争力はなくならないだろ。。。。。。。。。。地球が滅亡しなけりゃ

183:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 07:57:34 zc6udOKJ0
今のEVの走行距離で問題ないのは、むしろ収入の多い客層だろう。

もう一台車を持っていれば、90%以上のケースでEVが使える。
長距離の移動では、自動車は飛行機や新幹線と比べて時間がかかる。
収入の低い人とは時間に対する価値観が違うから、車が趣味というのでなければ
長距離移動に車を使おうとは考えない。

184:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 07:58:05 ZhuiKjN00
いつまでも20世紀的な価値観でいるなら、何も変わらないってこと。
現在の状況が変わらないで欲しい、という日本人は変化を嫌う。
日本は独自の価値観で世界標準から取り残されて進んでいき
こんなに技術力が高いのに・・・といいながら、世界標準になれない。
日本以外は、単純だが普及しやすい基準で世界標準をつくりだし
日本は取り残された時に始めて気づく。
これまで何回繰り返してきたことか。

それでもHVのほうが、技術的な面だけでなくソフトを含め優れている、
というものを認められないと、一過性なもので終わってしまう。

その先の燃料電池にしてもそう。
世界標準目指して他社と連携組みながら進めないと。
ルノー日産連合がダイムラーともし手を組めたら、技術、スケールメリットともに
VWグループに対抗していけるんだが。
GMは技術的、トヨタは世界標準という点でやや問題はあるけど圧倒的な規模があるから
やはり強いか。
フォードとホンダが組むのはひとつの手なんだが、ホンダはそういう柔軟性が
なく自分の道をいくって感じだからねぇ。

185:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 08:58:36 053o46nK0
>>183
それは東京圏に限った話だな。田舎から田舎だとクルマの方が速いよ。

186:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 09:31:45 zc6udOKJ0
>>185
一番早いのは、タクシー→新幹線→タクシー。

187:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 09:34:12 zc6udOKJ0
それなりの規模の会社は、交通の不便な場所に建てないよ。(一部の工場を除く)

188:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 09:36:05 zc6udOKJ0
今の状況を見れば、自動車の将来が単に技術的な話ではなく、政治・経済的な
事情に影響されているということぐらい分かる。

現時点のコストパフォーマンスで言えば、確かにEVよりHVの方が優れている。
温暖化問題がなくて2008年頃までの好景気が続いていれば、EVがガソリン車の
シェアを一部でも奪えるとメーカーが判断して、本格的な量産が始まるのは
5〜10年ほど先の話になっただろう。

リチウムイオン電池自体の価格は毎年下落を続けていて、最近では年に3割近い
急激なペースになっている。現在の出荷価格は240ドル/kWh前後で、リーフと同じ
24kWhなら53万円。ただしEV用はPC用等とは全く違う特性が求められるから、
生産数が少ない内はその何倍ものコストが必要となる。

しかしEUを中心とした国策により、EVの生産で採算の合う見込みがついてきた。
EUの多くではガソリンに高額の税金をかけているため、英国・ドイツ・フランスあたり
では現在160円/L以上。さらに炭素税を追加する法案も上げられている。
今の価格でも、平均的なケースで燃料コストは10年で130万円以上になる。

EVはこれまでの商品とは比べられないほど大量の電池を搭載する。日産が
生産中および建設中の電池工場は日本・米国・英国・ポルトガルにあり、
2012〜2013年頃の年間生産量は40万台分にもなる。総容量では9600MWhで、
3万円/kWhで計算して2880億円。疑う余地がないほどの量産効果がある。
(リチウムイオン電池の市場規模は、2009年の実績で約6千億円)

189:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 10:23:58 TMoEHjUe0
いま毎月ガソリン代が4万かかるんだけどリーフにしたらやすくなるか?
hvでもいいんだけど年間2万は走るから電池が心配でかえない。
リーフだと電池がレンタルだからダメになったら変えれそうだけど

190:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 11:16:19 053o46nK0
>>186
日本の視点で考えるなよ。もはやマイナー市場なんだから。
先進国の大半の地域では200km〜300kmならクルマの方が速いよ。

191:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 11:20:39 zc6udOKJ0
>>190
>200km〜300kmならクルマの方が速いよ。

その距離での移動が必要な状況って、どのくらいあるの?
条件を限定するなら、それは有利なケースもあるよ。

192:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 11:57:16 zc6udOKJ0
高速鉄道が利用されるのは、渋滞を気にしなくていいということもある。
高速鉄道も無事故とは言わないけど、道路が渋滞する頻度よりは明らかに少ない。

193:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 11:59:41 URjrlKHv0
普段、車乗ってるとさ。電車の方が速く目的地に着くの判ってても
乗り換えとか面倒で、多少遅くなっても車で移動するってのが一般的な感覚だよね。

194:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 12:08:23 053o46nK0
>>192
高速道路=渋滞,ってのが東京人の視点。
世界には東京みたいな巨大都市はないし,新幹線のような高密度高速度の
鉄道もない。

195:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 12:29:50 zc6udOKJ0
>>193
確かにそういう人も多いと思うけど、そうじゃない人も少なくはない。

国土交通省の輸送距離帯別輸送機関分担率(旅客)によると、300q未満では
自動車の利用率は75%だけど、300〜500qになると41%、500q以上なら11%まで
下がっている。

>>194
>欧州市民の運転時間の24%が渋滞に費やされており、混雑に起因するコストは
>2010年までに800億ユーロに達する可能性もある。

URLリンク(ec.europa.eu)

欧州の主要都市間の高速鉄道網。

URLリンク(www.geocities.co.jp)

日産は5年後にエネルギー密度が今の2倍でほぼ同じコストの電池を市販すると
言っているけど、さらにその5年後でもEVのシェアは1割程度と予想している。

196:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 12:31:51 zc6udOKJ0
輸送距離帯別輸送機関分担率の自動車は、バスやタクシーなども含めたデータ。

197:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 12:32:35 pEjCTr9+0
EVは高速道路で1時間走ったら電気が無くなって
急速充電でも30分も掛かって使い物にならない

198:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 12:46:30 053o46nK0
>>195
300km走れないのが電気自動車なんだが。
特に速度を上げると途端に航続距離が短くなる。

199:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 13:42:07 zc6udOKJ0
>>198
国内で制限速度を守っていればそれほど燃費は悪化しないんだけどね。
i-MiEVサイトのメーカー説明。

>時速90キロ以下で出来るだけ一定のスピードで走れば、発進・停止を繰り返す
>市街地を走行するよりも良い条件となるので、都心で一般道路が渋滞している
>時間帯などは首都高速などを利用すると航続距離を伸ばすことができます。

アウトバーンは論外として、他のEU諸国でも130q制限路だとちょっと厳しいかな。
(速度超過に対しては日本よりずっと厳格)

URLリンク(members.jcom.home.ne.jp)

ダイムラーがルノー&日産との提携を発表したけど、高価格&大排気量車だと
EVのメリットはかなり大きい。

高額車といってもセダンなら前方投影面積はそれほど差がないから、空気抵抗が主な要因
である高速燃費はそれほど悪くない。今のAESC社のセルはエネルギー密度が140Wh/kgで、
60kWhの電池を積むと430s。電池コストが3〜4万円/kWhなら180〜240万円。

モータやインバータのサイズと重量は、エンジン+A/Tと比べれば劇的に軽くて小さい。
日立の公開しているデータによると、最新世代の62kWのモータと135kWのインバータを
組み合わせて24.5s。100sで253kW(344ps)の4輪独立駆動車ができる。

同程度の出力のNAガソリン車では、エンジン+A/T+吸排気系+冷却系+給油系で
500sを超える。ディーゼル車になるとさらに重い。コストで考えても競争力は十分ある。

200:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 13:54:31 053o46nK0
長い航続距離が求められる大型車に電池は向かない。

大型車に電池が向くなら真っ先にトラックが電池式になっているはず。

だから三菱は軽自動車であるiを電池自動車のベースに選んだ。

201:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 14:06:22 URjrlKHv0
三菱の本当の目的はi-MiEVの宣伝効果でi(アイ)を売ることだろ。

202:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 14:13:21 zc6udOKJ0
>>200
高価格車だからといって、長距離走行が求められているとは限らないよ。
年間走行距離も際立って長いわけじゃなく、ガソリンタンクも排気量相当。

走っている時間より止まっている時間の方がずっと長い乗用車と、
10年で100万q以上走るような大型トラックとでは、使い方が全く違う。

>>201
それはない。車種だってかなり整理されているし、たまに入るチラシの扱いも小さい。
どちらかというと企業広告だろう。

203:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 14:29:48 053o46nK0
>>201
iは日本でしか売ってないから有り得ないな。
>>202
例外はもちろんある。傾向としてだ。

204:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 14:30:51 053o46nK0
>>201
iは日本でしか売ってないからそれは有り得ないよ。

205:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 14:44:15 053o46nK0
ミス

206:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 16:35:10 wRFUFP+N0
>>188
妄想は自由とは言えどこの誰が年40万台も日産の電気自動車買うと思ってるのかね?
現状、全世界、全メーカー合わせても1万台も売れてない
誰がどー見てもガソリン車より不便で、馬鹿高い競争力ゼロの電気自動車がw
ただ量産しただけでそんなに売れるなら他のメーカーも皆やるに決まってるわ。
電気自動車関連で特別、優れた技術持ってる訳でもない日産だけが何でしゃかりきになってるのよ?
馬鹿だからだよw

207:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 16:37:11 Wt9tjhTO0
世界を牛耳る世界三大勢力である米中欧が国策でEV推進してる以上
確実に普及するだろう
こればかりは政治力皆無の日本人がいくら否定してもどうしようもない・・
まぁ普及するとはいっても10〜20年ぐらいではEVがレシプロ車に完全に取って代わるとはならないだろうけど
世界全体の3分の一、中国では半数がEVとなる可能性は十分にある
その時に備えて日本メーカーも1、2社ぐらいはEVに力を入れて所があったほうがいいよ
でないと10年後に2chで「何故、日本の自動車産業は遅れたのか?慢心?環境の違い?」
とかいいうスレが立まくって嘆きレスの嵐になってるかもしれない




208:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 16:45:47 Wt9tjhTO0
>>206

現実問題として米中EUがEVと蓄電池の開発に国家予算投じてるわけで・・
世の中は結局あいつらが動かしてるわけで・・
そういうことで日本もHVだけどでなくEVにも力入れといたほうがいいと思う

209:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 16:59:44 URjrlKHv0
>>208
まだほとんど何も動いてないし、まだ情報に踊らされてる可能性の方が高いよ。
各国の思惑も本当のところは判らんし、
特にアメリカは本当にEVを本格的に普及したがってるかどうかも判らん。
ある程度はEVも普及するだろうが限度がある・・・・と言わざるを得ないな。


210:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:10:56 Wt9tjhTO0
>>209

ちょと悠長すぎる!
アメリカもチャイナも普通に本気ですよ
こんな悠長なこといってたら日本はまた負け組ですよ

>ある程度はEVも普及するだろうが限度がある・・・・と言わざるを得な

ある程度といっても例えば世界の総生産の5分の1でも相当な量になるわけで
とても無視できるものではないよ


211:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:15:20 Wt9tjhTO0
とにかく政治力皆無の日本は自ら潮流をつくることは出来ない
だからして世界の潮流がどう変わろうが対応できるようにしとかなければならない
よってHVだけに固執するのではなくEV等他のものもやっとおくべき
その点、日産はEVだけでなくHVも小排気量加吸気エンジンもディーゼルも
一通りやっているのがいい


212:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:20:00 URjrlKHv0
電池の開発も「EV用」って言ってるけど本当は何用かもさぁ?
EVが、もう後戻りできない程あらゆる物が出来上がってるならもっと強く予想もできるけど、
今のところ企業として後戻り出来ないのは日産だけだろう?


213:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:20:03 CMavktMN0
>>209

「今」だけ見ても意味ねーじゃん
これから動いてくるんだろ
そして動いてから慌てて対応したって遅いわな

214:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:26:09 CMavktMN0
>>212

石油業界の人ですか?
それともオイル交換で稼げなくなるのが困る自動後退の人かな?w
なんでそこまでEVを嫌うのかわからんw
すべての車がEVになるわけじゃねーのにな



215:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:33:19 /KEeJuXo0
このスレで書くのは筋違いかもだが、やっぱり自動車エンジン職人や機械屋は心のどこかで切なく感じているみたいだよ

216:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:34:35 URjrlKHv0
>>214

違うよww
EV派のコメントの殆どが業界人に思えてね。
だってEV派のコメントの方が必死じゃないwww


217:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:39:46 /KEeJuXo0
スレタイに合致した内容だし、俺個人の意見としては今のまま続けて欲しいな。
俺にとって唯一の情報源だから。
わくわくするだろ?新しいものって。

218:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:45:31 zc6udOKJ0
>>209
>まだほとんど何も動いてないし、まだ情報に踊らされてる可能性の方が高いよ。

もう動き出しているよ。見ようとしなければ見えないんだろうけどね。

米国では政府からの14億ドルの融資を既に議会が承認済み。生産数はEVが15万台、
電池が20万台分で、テネシー州スマーナの工場建設に着手している。生産は2012年。

英国でも融資は議会を通過済みで、サンダーランドにEV5万台、電池6万台分の工場を
来月から着工し2012年より稼働する。

ポルトガルとはゼロ・エミッションモビリティプログラムを締結し、年産5万台の工場を
アベイロのルノーカシア工業団地に建設する。着工は今年中で2012年生産開始。
契約には政府が今後2年間に全国規模で1,300箇所の充電ステーションを設置する
ことも含んでいる。

219:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:45:40 URjrlKHv0
本格普及すると思ってる人がいて!
いやいや、そうはならないだろうって人がいて良いんじゃない?
ただ俺はだれかみたいな幼稚な個人攻撃はしてないけどね。

220:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 17:59:44 URjrlKHv0
>>218
EVが生産ラインに乗るまでは判らないけどね。
電池はHV・PHV用にも使えるしね。

221:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 18:10:23 zc6udOKJ0
>>220
生産計画も出さずに、政府が他国企業に税金から補助金を出すと思ってるの?

222:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 18:13:33 zc6udOKJ0
>>220
EV用とHV用の電池は特性が違う。
EV用は高エネルギー密度が優先で、HVは高出力密度が優先される。

それに電池の生産数だけでなく、「電気自動車の生産台数」も契約内容に含まれて
いるということを忘れてない?

223:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 18:40:31 zc6udOKJ0
中国には「農用車」という市場があって、保有台数は2千万台以上。
日本で言えば軽トラみたいなものかな。ほとんどが単気筒のディーゼルエンジン。

小さなメーカーの手作り品なので、排ガス規制なんて全く無視。環境汚染の
原因になるとして政策で排除されつつある。ここで農用車メーカーが生き残りの
ために考えたのが「低速電動車」。

中国では急激な道路網の発展に公共交通網が追い付かず、バイクが市民の
足となっていたが、急増による公害が深刻になって都市部ではガソリンバイクの
乗り入れが禁止された。そのため電動バイクが急増して、普及台数は1億台を
超えている。

これにより生まれた安価な電動車部品のサプライヤーと、農用車メーカーが
結びついて低速電動車が生まれた。最高速度は60〜70キロで、航続距離は
100〜150キロ(ただし実力は半分程度)。ほとんどが鉛蓄電池で、定期的な
交換が必要だけど、ガソリン代と比べればいい勝負。

農村の30キロ程度の生活圏ならカバーできるため、政府は「農村のニーズを
満たしている」と認めている。農村部以外の一般道路への侵入は抑制している
けど、将来台頭するメーカーがあるのではないかという期待もしている。

224:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 18:55:46 h77MuuFA0
>>189
電池は買い取りになった。

225:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 18:57:56 CMavktMN0
>>216

わざわざEVスレに来てEV否定してるほうが必死だろw

226:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 19:39:34 h77MuuFA0
EVスレじゃなく、リーフスレだしな。
リーフに興味持つ人はEVに関する情報にも興味持つだろうが、
EV自体をどうこう言いたい人が車種スレに来る意味がわからんね。
車板いけよと。

227:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 21:19:32 PAOXxsOa0
よし。私が10年後までを予言してみましょう。


●リーフは大失敗するでしょう。(高価格&インフラの不備で)

●日産はダイムラー&ルノーに上手く使われるだけでしょう(血〜吸うたろかぁ)状態。

●その間、トヨタグループ+マツダ&ホンダはHVで収益を上げながら(三菱は知らん)
 着々とEV開発に取り掛かっているでしょう。

●10年後、トヨタグループ+マツダ(トヨタから購入?又はフォードとの関係?)&ホンダ&三菱は
満を期して発売するEVがそこそこのヒットを飛ばし、遂にEV普及の気運が高まるでしょう。
 
●日産はリーフの躓きが祟り2度目の危機を迎える事でしょう。


・・・・・・・・・・・・予言が当たる確立90%以上でしょう・・・・・・・・・・・・



228:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 22:22:59 2dFWhv8o0
過渡期の技術なんだから色々あるだろうけど
普通車としてEVを出す一歩目が後々記録にもなる
こういった技術革新の節目に立ち会えるのを素直に喜びたいね

229:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 22:38:24 B5DiJnuN0
リーフ欲しいと思ってる人間だけれど、日産がEVで勝てるかと言われたらやっぱわからんよな
トヨタ・ホンダ他会社がいつ本気出してEV作ってくるかによるだろうけど
こういうのって以外に二番煎じで作ったとこが大流行を持っていくこともあるからなぁ
まぁEVの勝負はコンパクトEVが作られて価格が150万以下走行距離が300kmを越えたくらいの時期だろうな
日産が他より早くこれを作れれば勝てると思う

230:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 22:44:59 xPD0GOcW0
>>229
二番煎じも何もリーフはすでに3番手ですが

231:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 22:47:33 kEwpjeoH0
私が10年後までを予言してみましょう。


●トヨタは北米での訴訟地獄で弱体化して倒産の危機を迎える事でしょう。



・・・・・・・・・・・・予言が当たる確立90%以上でしょう・・・・・・・・・・・・

232:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 22:47:58 5K+JPikz0
航続距離が160kmというのはEVだからではなく、リーフのプラットフォームだと、
ってことだぞ。
現にテスラロードスターなんかは480kmだしな。
電池も積み方も全然違うが、EVだから短いというのはまるっきり間違い。
いくらだって延ばせる。

233:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 22:50:06 zc6udOKJ0
ダイムラーにとっては、欧州のCO2規制もEVに進出しなくてはならない理由となっている。
欧州ではメーカーごとにCO2排出量の規制がかけられる。2006年の全メーカー平均
160g/qに対して、2015年には120g/q、2020年には95g/qまで削減する必要がある。

ダイムラーの2008年の実績は、全メーカー中最も悪い平均175g/km。車重による補正は
あるものの日本の規制ほど甘くはなく、やはり軽量車の方が有利。ダイムラーはSクラスで
HVを出したが、CO2排出量は186-189gで元の234gと比べれば2割しか削減されていない。

これに比べて、EVは同規制でCO2排出量を0として扱われる。平均175g/kmのままでも
3台に1台をEVにすれば平均は117g/qになる。従来車も多少は燃費を改善して車重補正を
加えれば、5台に1台でも2015年の規制値をクリアできる。

日産も2008年の実績値は161g/qで、欧州販売の上位13社中ではダイムラーの次に悪い値。
SUVなどの高付加価値車を売るには、やはりEVの積極展開が求められる。

234:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 22:59:09 kEwpjeoH0
私が10年後までを予言してみましょう。


●トヨタは北米での訴訟地獄で弱体化して倒産の危機を迎える事でしょう。



・・・・・・・・・・・・予言が当たる確立90%以上でしょう・・・・・・・・・・・・

235:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 22:59:49 xPD0GOcW0
何を「確立」するんだろう?

236:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 23:39:20 XYVQ3bcZ0
とりあえず俺は新し物好きなので、頑張ってリーフ買う
だって面白そうじゃん?
オイル交換も、エアフィルタも、ラジエータ液も、点火プラグもない
iMievに至ってはトランスミッションすら無いんだぜ

EVは、今までのクルマと全く違う何かだよ
そこが面白い

237:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/28 23:58:47 PAOXxsOa0
リーフはマニアの少しだけは売れるだろう。
そして勢い余ってインフラ整備に大金を掛けるんだが
いかんせん販売台数が延ばせない。
折角大金掛けて整えたインフラも、後からEV攻撃を掛ける他のメーカーに良い様に利用されるだけ。
つまり日産がある程度のお膳立てをしてくれるのを他のメーカーは待ってるんだ。



・・・・・・・・・・予言が当たる確率(×確立w)90%以上・・・・・・・・・・

238:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/29 06:21:02 dAefcNIJ0
>>237
そうだね。
リーフは日本では売れないと思うよ。
日本ではもし万が一の時、何かあったら・・・という人が
多いからね。

国別では欧米、中国でそこそこ。
後、企業が営業車として導入するところがどれくらいあるか
ってとこ。
でもそのボリュームはそこそこあるような気もするけど。

239:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/29 09:34:04 KdlwrTu10
EV=BD
HV=HD DVD
こんな感じじゃないかな?
世界的に見てHV陣営は少数派だから、その内淘汰されそう。

240:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/29 15:28:54 0pZpbHs90
いよいよ明日



まあ予算オーバーだろうけど

241:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/29 15:36:23 4IHMGHWR0
なんか日産のEV戦略は他メーカーに先駆けて人柱(ならぬ車柱)になりそうだな。

242:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/29 15:48:51 rASQPtbf0
まだ早いんじゃないか
1年後だろ
日産こけるかもなぁ

243:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/29 20:06:14 Kwfj57ea0
>>229
>トヨタ・ホンダ他会社がいつ本気出してEV作ってくるかによるだろうけど

残念ながらトヨタ・ホンダなどはEV用の電池がないから作れない。

トヨタが期待したパナソニック・サンヨーもパソコン用電池しか作れないので当分それで代用するしかない。

東芝・日立から買うとしても、量産化が日産より数年遅れているので、価格で太刀打ちできない。

244:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/29 20:31:44 Kwfj57ea0
>>206
>現状、全世界、全メーカー合わせても1万台も売れてない

売れていないのではなく作れないんだよね。

>ただ量産しただけでそんなに売れるなら他のメーカーも皆やるに決まってるわ。

もう沢山のメーカーがやってる。日本のメーカーでは出遅れているところもあるが。

>電気自動車関連で特別、優れた技術持ってる訳でもない日産だけが何でしゃかりきになってるのよ?

日産が特別、優れた技術持ってるんだからしょうがない。

ダイムラーは日産の電池がのどから手が出るほど欲しいのだろう。

245:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/29 21:21:44 dAefcNIJ0
>>206
トヨタ、ホンダ以外のメーカーがハイブリッドになかなか参入できないのは
特許の絡みもあると思う。制御が複雑なだけにね。
特許料払うか、まったく別の制御を一から莫大な費用かけてやろうとするよりも
トヨタのシステム丸ごと買ってしまえ、とやったのが北米での日産やフォード、ポルシェ
そしておそらくはマツダと。

日産はソニーと組んでやったプレーリー、アルトラ(ルネッサ)、ハイパーミニから
リチウムイオンについては先行していたし、限定のティーノHVもリチウムイオン。
特許は結構、抑えているのだと思うよ。
でトヨタ、ホンダの特許にひっからないようにしながら、EVで開発してきたリチウムイオンの
ノウハウを日産オリジナル版のHVに使うと。

またEVの為にはリチウムイオンははずせない。
先行するというのは、そういった技術特許を抑えてしまうことが大きい。
いざ自前で作ろうと思ったら、日産の特許にひっかかるとかね。
HVの時の逆。

その先の燃料電池は、まだコストの問題はあるが、各社が必死にプロトタイプを
出しているが日産とダイムラーが手を組んだらかなりの特許を抑えることが出来る。
燃料電池車はホンダがややリードしているような感じもあるが、ホンダはなかなか
他社と手を組もうとはしないから、そのままだったらスケールメリット出せずに
苦戦するかもしれない。
単独でも頑張れるっていうのもホンダの魅力ではあるんだが・・・




246:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 00:36:56 PHPveyO80
日産&NECのリチウムイオン電池が、他社に比べて特に優れているかというと、
それほどのこともない。エネルギー密度にしろ出力密度にしろ、より優れた性能の
製品が近い内に出荷される可能性は十分ある。

日産がこれほどの規模で量産する気になったのは、何よりも生産コストで他社より
安く作る自信があったため。結局ユーザーが気にするのは値段と走行可能距離。
サイズや重さが何割か違っても、商品の価値としてはそれほど重要ではない。
同じレベルの生産技術を持つメーカーなら現れるかもしれないが、それに対しては
先に大量生産することでリードを保てる。

各国の政府がEVに対して補助金を出すのは、ガソリン車に対するコスト差が大きい
間だけで、先行したメーカーのコストダウンに合わせて補助制度は縮小されていく。
後追いになるメーカーが生産規模を拡大することは難しい。

247:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 11:09:38 qVFXIGJp0
電気自動車「リーフ」を、376万円で12月から販売、国内における2010年度の販売目標台数は6,000台。
URLリンク(www.nissan-global.com)

248:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 11:16:37 JZHxBXEi0
売れそうだね。

海外向けが5万-6千ってことは、44000台が輸出か?

249:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 11:56:09 AvgdbQzF0
安いな! 

250:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 11:59:39 F3KO4Txu0
ナビとかなんだかんだで350万くらいか
迷う値段だ

251:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 12:28:31 dDn1GMSs0
URLリンク(ev.nissan.co.jp)
ご主人様の週末は片道特攻になりそうだな


252:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 12:38:50 ZeIV+qDu0
ナビは充電場所や航続距離を絡めたIT連動モノが標準となるはず。

253:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 12:47:01 tZ9Vz0xj0
>>247
コレって電池代別?

254:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 12:56:23 HDf4ZjUY0
>>253
込み。
バッテリーのみで150万程度なので、バッテリー抜きだと220万くらいだね。

255:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 13:13:44 Pf2yfI2g0
>>248
12-3月の4カ月で6000台だから、月1500台・年18000台で、海外32000台じゃないかな。

>>247
急速充電器は、日産ディーラーだけでほぼ全国カバーできそうだね。

ディーラーでの充電は無料で、コーヒーと新聞でも出してもらえれば良いのだが。

256:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 13:17:59 dDn1GMSs0
ようやく子供の頃描いてた21世紀らしくなってきたな

257:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 13:22:41 dDn1GMSs0
急速充電器は200箇所だけであとは普通充電だってよ
だめじゃん


258:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 13:24:55 qVFXIGJp0
NEC、EV向けリチウムイオン電池量産へ500億円超投資
URLリンク(www.nikkan.co.jp)

259:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 13:49:02 RBfhaZVN0
そもそもリーフって1kmあたりのCO2排出量が60gで
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
65gのプリウスとほとんど変わらないんだけど・・・。
軽とは言え50gのアイミーブならともかく、たった5gしか違わないのに
格段に不便で高いリーフなんて何の為に乗るのって話しだよなぁ。

走行中は一切CO2出しませんなんてまた馬鹿を騙そうと
電気自動車詐欺やってるけどw


260:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 14:12:46 wU9lciHq0
バッテリーを除いた本体価格と月々のバッテリーリース代という仕組みは
なくなったんですか?

261:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 14:28:22 9Hh8l9VL0
電池リースで376万円はないわ。
まだしばらくR33乗るかエコかー減税来年まであるならディーゼルエクストレイルにするわ。

262:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 14:29:00 ZeIV+qDu0
>>259
そこのサイトの電費計算は色々間違っている。
走行モードも揃えていないし、
そもそもバッテリーがどういう使われ方をするか理解していない。

263:名無しさん@そうだドライブへ行こう
10/03/30 15:03:36 HDf4ZjUY0
>>260
無くなった。

>>261
リースじゃねーと言うに。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3739日前に更新/341 KB
担当:undef