フルート総合スレ Patr8 at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
600:名無し行進曲
07/08/13 23:50:39 908SBats
なんであんなに高い??
フルート協会が儲けているのかね。

そもそも、あの協会の存在意義って何?

601:名無し行進曲
07/08/13 23:53:29 +j322Zjl
コンベンションの演奏会や企画でお勧めってあります?

602:名無し行進曲
07/08/14 02:26:02 7CLwsGcj
日本でなかなかコンサートが聴けないエイトケンとアランコくらい?
ケーナーも珍しいけどソロで楽しめる人じゃないから・・・
基本的には17日だけで十分かな。
ほかの人のファンならわざわざコンベンションみたいにバタバタする所じゃなくて
いつでも普段のコンサートで聴けばいいんだし。

地方開催ならともかく東京ならいつでも聴ける人ばっかり集めてて無意味。

603:名無し行進曲
07/08/14 12:34:45 GSsd9B2/
アランコは病み上がりで期待薄、エイトケンなど時間のムダ

604:名無し行進曲
07/08/14 12:35:47 SSMafNUz
>>579
くるみわり人形?

605:名無し行進曲
07/08/15 00:53:23 cFAHAh8R
コンベンション、コンクールくらいはチケット無しで聞けるようにしてほしい
閉鎖的な世界を楽しむワールドコングレスだなぁ

606:名無し行進曲
07/08/15 01:17:43 jRDvHAuW
世界のフルート界の現状を知らないオヤジ達がやる事なんてそんなもん。

>>603
お里が知れるよw

607:名無し行進曲
07/08/15 01:39:01 QI5X6ns5
>>601です
情報ありがとう。
地方民なので、どの人もそうしょっちゅう聴けるわけではないから
そういう意味ではいい演奏を聴ければ楽しめると思うけど、
どれがいいのか悩む。
17日は行く予定なのでとりあえずOKかな?
でも、ワールドコングレスの全体会議って何するんだろう?

参加費は確かに高い。交通費も含めると痛い出費なのは確か。



608:名無し行進曲
07/08/15 19:04:13 iXvmkhxK
いまプロがこぞって使っている楽器のメーカーってどこ?
ムラマツとか嘘はNG そこはもう駄目だ。良かったのはAD作っていたころまで(80年代まで)だな。
やっぱパウエルとか?それとも宮澤???!???!??!?!!?

609:名無し行進曲
07/08/15 19:54:26 RPNnyLJH
>>608
頭はラファん、ボディはどこでもイイ

610:名無し行進曲
07/08/15 20:05:16 iXvmkhxK
>>609
やっぱそうか!
ラファン人気は凄いね。私のようなアマチュアが吹いても、吹きやすく失敗がない。それも人気の一つかな。
管体は、もはや技術的には出尽くし感があって、どこもほとんど同じなのかもしれないですね。
ただ仕上げについては、そのメーカーの思想がはっきり出ますね。マテキなんかは恐ろしくなるくらい細かなところ
まで妥協しない。2,30万円の笛であっても。
一方新宿にショウルームがあって我々アマチュアを小馬鹿にする某メーカーは、ポストの付け根の半田付けなんて酷い物だね。
腕の良い職人さんが、集団で辞めたのかな?

611:名無し行進曲
07/08/15 23:41:07 k1cehNt0
ラファン??
もう終ってるでしょ?都内の楽器屋には在庫が沢山。
吹いた瞬間は”おっ!!”って思うけど、しばらく
吹くと飽きるのよね。

612:名無し行進曲
07/08/15 23:42:00 QJYNeOlG
>>606

世界のフルート界www

613:名無し行進曲
07/08/16 04:27:24 VrCWCVTp
>>611 同じね。 Galway周辺に感激しているのがいるが笑っちゃう。

614:名無し行進曲
07/08/16 07:59:07 peLKA/cq
自分が笑われてるのは棚に上げて?

615:名無し行進曲
07/08/16 18:17:06 +RaB+DwR
ラファンを楽だからという理由だけで使っているのか?
ゴールウェイくらいのレベルなら何使ったって上手いだろ

616:名無し行進曲
07/08/16 19:57:58 7l+1Bq+U
>>ラファンを楽だからという理由だけで使っているのか?

ほとんどのユーザーがこれでしょ?


617:名無し行進曲
07/08/17 15:38:18 eX7xbOkM
ムラマツは最高です。ラファンを買ってもみんな最後はムラマツに戻ります

618:名無し行進曲
07/08/17 15:40:21 eX7xbOkM
ムラマツは最高です。ムラマツを持っていないのにコンクールを受けるのはお金を捨てているようなものです

619:名無し行進曲
07/08/17 17:45:55 hLreM8CB
>>617
ラファンって何か知ってる?

620:名無し行進曲
07/08/18 00:59:19 2K0CBllu
下手くそがラファンなど使ってはいかん。
ヘタッピが吹くラファンほど聞き苦しいものはないぞ。

だいたい、隣で吹かれると迷惑なんだよ、ラファンジジイにラファンババア。

621:名無し行進曲
07/08/18 05:50:53 H0ZfxkEk
去らしブロガー2ちゃんでの張り付け知っています。ながいけいこの仲間
Weblog / 2007年08月17日 22時50分21秒
暑いよ〜! 昨日、おっとくんの実家から、無事帰還しました。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
空港まで向かう途中、道路沿いの「ただいまの気温」の電光掲示板、
「38℃」だって!!!
いや〜ん、まじ〜!!!
空港では、なんとなんと、元内閣総理大臣の政治家の方と、おんなじ飛行機でした。
間近で見ちゃった。
有名人にあまり会ったことないので、大はしゃぎの私でした☆
2チャンネルでコピペも知っています。こぴぺ好き2年間もみんなコピペしてくれる、うれしい。
趣味フルート 語学学校教師の曝し横浜市立茅ヶ崎中学校卒goo | Commen

622:名無し行進曲
07/08/18 08:31:01 8qyqiXJG
しかし、あんな高価な頭部管がそんなにポピュラーだとしたら。。。
フルート界の感覚になじめん。

623:いまだにISDNの田舎者
07/08/18 08:46:09 CI2iPm5M
>>620
ラファンって、隣で聴くと一発でそれと解る音なのでしょうか?
うまい人、下手な人 それぞれが吹くとどんな音の特徴が現れるのでしょうか。
下手な人が吹くと、ノイズが乗りやすいとか。
お教え願います

624:名無し行進曲
07/08/18 09:53:06 lV3bVKnu
>>623
最近のロイヤルコンセルトヘボウの録音を聴きなさい。
それとその辺のジジババを聞き比べばいい。
ロイヤルコンセルトヘボウは全員ラファン+ムラマツ

625:いまだにISDNの田舎者
07/08/18 09:57:57 CI2iPm5M
>>624
どうも!
ロイヤルコンセルトヘボウは全員ラファン+ムラマツなんですか! しかしなんでよりによって村松なんて。。。。(最近のは酷い造り)
てっきり木管(以前聴きに行ったときは、黒い管体だったのでそうだったはず)だと思っていました。
かさねがさね恐縮ですが、最近のコンセルトヘヴォウのCDでお薦めはありますか?

626:名無し行進曲
07/08/18 11:54:57 EXMMhIwM
RCO、エミリー・バイノンはラファンとアルタスPSじゃなかった?
McCallはムラマツだったかもしれん

それから時事馬場とか言ってるのって、いずれ自分も時事馬場に
なった時に「今どきの若いもんは」とか言うようになる手合いだよね


627:名無し行進曲
07/08/18 13:32:06 lV3bVKnu
ラファンはムラマツに一番合うように作られていると言われているからな

628:名無し行進曲
07/08/18 13:51:49 lV3bVKnu
>>625
ヤンソンス指揮の英雄の生涯のDVDが一番分かりやすいが……
全員ラファマツだしな

629:名無し行進曲
07/08/18 16:21:09 qiDKPjql
プロは毎日何時間も基礎練習する時間なんてないんだからラファンも使いたくなるさ。

630:いまだにISDNの田舎者
07/08/19 11:20:56 lykNJ5vd
>>629
そうだな。プロは我々と違って”業として”フルートを吹いているんだから、いかに楽にそつなく吹けて、ミスしにくい楽器であるかを
重要視する。
そういう点で、ラファンを求めるのも一理有りだ。
アマチュアであるほど、演奏に対して厳しさよりも趣味性を求るから、上記のような本質では無くって、装飾的などうでもよい細部に
こだわる傾向があり、また、どうでもよいウンチクを語りたがる。

631:名無し行進曲
07/08/19 13:53:18 iJn6NZgH
だからみんな同じようなつまらない音になるわけだな。

それほど楽をしたければ、自動演奏装置でも作れば?


632:名無し行進曲
07/08/19 13:56:06 pqADFAe7
>>631
存在する。
やたらめったら高い。扱いがデリケート。
曲のインプットが大変。
 ↓
ギャラが安い、曲目指定するだけで、勝手に
演奏してくれる。人間の演奏者のほうがイイや。


同じようなつまらない音でも人間の勝ち。

633:名無し行進曲
07/08/19 15:16:12 p6YZH09a
そんな機械の演奏、ちっとも聞きたいと思わん。

634:名無し行進曲
07/08/19 16:48:18 lykNJ5vd
>>631
楽をしたの意味をはき違えているようだな。
プロの場合「ミス多い=干される」このような厳しい環境で吹いている。それで飯を食っているわけだから当たり前だが。
フルートの場合、ライバルも多いし。
だから本番でいかにミスが少なく、安心して吹ける、吹きやすい楽器なのかどうかが問われる。
音質に関するプライオリティは2番目行以降。
楽をしたいとはそういう意味であって、吹きたくない意味での「楽」とはき違えてもらいたくないな。

635:名無し行進曲
07/08/19 17:31:53 weMn8WU1
ラファンの楽さっていうのはどういうのか教えて!

636:名無し行進曲
07/08/19 20:20:44 ubn8seE9
>>635
死ね

637:名無し行進曲
07/08/20 00:24:37 G2XlFq24
だからさ、つまらないんだってば。
ラファン。

出てくる音が、ゲロゲロ〜〜!!っていう感じ。

638:名無し行進曲
07/08/20 14:46:20 b8kwyaEa
スレチかもしれませんが、タンギングをすると少し口が動きます。

(音階など吹いていると)スラーの時よりタンギングして吹いた時のほうが疲れてしまいます…

正しいタンギングの方法を教えてください。

639:名無し行進曲
07/08/20 20:22:49 EwUnLoe5
>>638
こんなところで聞くよりちゃんとした教則本を買うか、信頼できる先生に聞きなさい

640:名無し行進曲
07/08/20 22:30:26 9et7r9jT
>637つまらなそうだね。

641:名無し行進曲
07/08/21 07:18:36 wykAHnQO
>>636
おい、死んできたぞ!あの世から書いてるから、さっさと教えろ!

642:名無し行進曲
07/08/21 19:15:32 PTkQDCsl
質問です。

さっきオークション見てたら、Q&Aで不思議な話を見つけました。

Q:オプションのEメカは付いていますか?
A:華やかな音色をだすためにEメカはつけていません。

私は初耳で、「え?」って感じなんですが、
これってマジ?


643:名無し行進曲
07/08/21 19:52:00 x7SQAFiF
壮絶な嘘

644:名無し行進曲
07/08/21 20:06:28 PTkQDCsl
>>643さん

そうですよね。
ほっとしました。ありがとうございました。

645:名無し行進曲
07/08/21 21:44:29 3vyVlOvH
3オクターブ目のEに限って言えば嘘でもなんでもない。
Eメカ付ければ出やすくなる代わりに音は暗くなる。

646:名無し行進曲
07/08/21 22:29:29 x7SQAFiF
そんなのメーカーや吹く人によってまちまち。
もの事を一概に決めつけるのはよくない

647:名無し行進曲
07/08/21 22:34:37 DHNmAOb9
ん?でもEメカって原理的にそういうもんじゃないの?
逆にEが高くなるEメカって作ってるメーカーがあるのかい?

648:名無し行進曲
07/08/21 23:12:32 nUJ7cMCf
>>646
そんなことないわよ
URLリンク(www.arutemisu.com)

649:名無し行進曲
07/08/21 23:37:15 3vyVlOvH
>>646
どういうメーカーやどういう吹き方の人だと単純に同じ吹き方で
Eメカの有る楽器を吹いた時に無い物よりも音が明るくなるのですか?

3オクターブ目Eの場合、頭部管に近い側の最初に開くトーン・ホールはどちらでも同じで
その一つ次がEメカによって閉じられれば当然音は暗くなるのです。
これは決め付けではなく当然の結果なのですよ。
メーカーや人によって変わる物ではありません。

嘘はいけませんね。

650:名無し行進曲
07/08/21 23:47:35 uS09b4do
>>646,649
音が暗くとかわけわからん表現するからもめるんだよ
いくつめの倍音がどう変化するからってオシロでとってうpればいいじゃん

651:名無し行進曲
07/08/21 23:57:04 3vyVlOvH
頭悪くて考えられないなら自分でしてみればいいんじゃないですか?

652:名無し行進曲
07/08/22 00:04:33 ld3rn3bH
>>651
もしかして俺に言ってる?

653:名無し行進曲
07/08/22 00:09:34 ld3rn3bH
>>652
うは。日をまたいでた
650=652ね

654:名無し行進曲
07/08/22 00:26:34 cPnm4Mzi
まあ正解は649。これでこの話は終わりにしましょうや

655:名無し行進曲
07/08/22 00:38:12 ld3rn3bH
>>654
ふーん
まぁ俺は主観で話してても結論でないよといいたかっただけだから終わるならそれでいいんだけど

656:名無し行進曲
07/08/22 01:26:04 cPnm4Mzi
主観?バカじゃねえのw
まずチューナー使ってみろ。


657:名無し行進曲
07/08/22 01:47:45 ld3rn3bH
>>656
面白くなってきたなwww
チューナーで高低は出るが、明るい暗いが出るチューナーがあるんだったら紹介してくれよ
てか、何で俺に絡んでるの?

658:642
07/08/22 02:29:53 cSPuMpvF
最初に質問した642です。

>>649さん
3オクターブ目のEに限った話で、Eメカがあると一つ余分に穴をふさぐから、
ふさがないものより暗い音色になるということですよね。

私はEメカ付きの楽器しかないので試せませんが、Eメカなしの楽器をお持ち
の方なら、両方すぐに試せそうですね。

そして、>>655さんの言うように主観でなら分かる(つまり他人が聞いても分からない)
程度の差かもしれないと。

どちらにしても、オークションのQ&Aの回答としては、>>642に引用した答えは
言葉足らずのようですね。

皆さんどうもありがとうございました。


659:名無し行進曲
07/08/22 11:11:30 8ogWzmC/
このまえ音量を計るチューナーがびっくりしたけど、音色を計るチューナーあったらいいな。
フランス音楽とドイツ音楽の勉強に役に立たちそう

660:名無し行進曲
07/08/22 11:19:32 8ogWzmC/
そもそもEメカのメリット、デメリットも解らないレベルの人が買う楽器ではないな。Eの音が出しやすくなったり、AからEに降りるときに小指を上げずにすむのがメリットだが、フランス音楽を追求していくと邪魔なんだよな。
日本のオケマンでもGAトリルに支障がでる、音程を動かす自由度がへるという意味から嫌う人がほとんど

661:名無し行進曲
07/08/22 11:19:37 FN3mVcN1
>>659
つ コンデンサマイク+ストレージオシロ

662:名無し行進曲
07/08/22 11:25:48 8ogWzmC/
EメカつけるならGAトリルキーもつけるか、クラッチ式で解除可能にしておく必要がある。でないとチャイコのシンフォニーとか吹けない。

663:名無し行進曲
07/08/22 12:04:34 GNialLvq
ニューEメカだったら、全体の音違ってこない?

664:642
07/08/22 12:26:31 vndWQSx2
>>660さん

なるほど〜
そういうデメリットがあるとは知りませんでした。

「出しやすくなるからEメカあった方が良いんじゃね?」

としか考えてませんでした。

修行し直してきます。


665:名無し行進曲
07/08/22 12:45:12 8ogWzmC/
>>664さん
ある程度上達すればEなんて何でもないです。もっと凶悪なFis,Gisに比べれば。
>>665さん
AやBを吹くときにGisキーも一緒におさえるくらいしか解消法は思い浮かびません。

666:名無し行進曲
07/08/22 12:49:06 8ogWzmC/
間違えた
>>663さんだつた

667:名無し行進曲
07/08/22 14:11:43 ld3rn3bH
とりあえず面白かった
外出ならごめんね
URLリンク(www.fan.hi-ho.ne.jp)

668:名無し行進曲
07/08/22 17:42:47 cPnm4Mzi
>日本のオケマンでもGAトリルに支障がでる、音程を動かす自由度がへるという意味から嫌う人がほとんど

嘘つけ

>EメカつけるならGAトリルキーもつけるか、クラッチ式で解除可能にしておく必要がある。でないとチャイコのシンフォニーとか吹けない。

誰だよそんなド素人。

なんでこうやって嘘を書くのか信じられん。違うってんなら、そのほとんどの
オケマンってやつの名前を教えてくれんかね?

669:名無し行進曲
07/08/22 17:56:06 ld3rn3bH
>>668
とりあえずお前は言葉遣いですべてを駄目にしている
まっとうな事言ってるつもりならそれなりの口調にしたほうがいい

次に嘘と決め付けるなら根拠を提示しないと馬鹿が吼えているだけにしか見えない

まぁ鏡を見ろとwww

670:名無し行進曲
07/08/22 18:05:13 ld3rn3bH
>>668
おっと忘れてた
>>656で言ってた音色が出るチューナーの紹介よろしくネ♪

671:名無し行進曲
07/08/22 18:26:39 NHtllbss
みんなグダグダ言ってないで、村松のSR買えば私みたいにいい音出せるのにな
URLリンク(mk-family.net)

672:名無し行進曲
07/08/22 19:33:42 QWTNLP1p
いまどき、G-AトリルにEメカなんぞ付けとるやつがいるのか?

673:名無し行進曲
07/08/22 20:00:12 NHtllbss
>>669
URLリンク(blog73.fc2.com)

私が所属する市民吹奏楽団のFL。この娘とそっくりなんだけど。もしやオトコ??
だったらヤバ。昨日コクってしまい、ただいま連絡の電話待ち。ガクブル。。。

674:名無し行進曲
07/08/22 23:51:49 033KBvIw
ながいけいことその仲間
Weblog / 2007年08月17日 22時50分21秒
暑いよ〜! 昨日、おっとくんの実家から、無事帰還しました。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(diet-5.269g.net)
空港まで向かう途中、道路沿いの「ただいまの気温」の電光掲示板、
「38℃」だって!!!
いや〜ん、まじ〜!!!

空港では、なんとなんと、元内閣総理大臣の政治家の方と、おんなじ飛行機でした。
間近で見ちゃった。

有名人にあまり会ったことないので、大はしゃぎの私でした☆
2チャンネルでコピペも知っています。こぴぺ好き2年間もみんなコピペしてくれる、うれしい。
趣味フルート 語学学校教師の曝し横浜市立茅ヶ崎中学校卒

675:名無し行進曲
07/08/22 23:54:23 GNialLvq
>>669
お前、自分の言葉遣いはどう思ってんのW

676:名無し行進曲
07/08/22 23:58:55 NHtllbss
>>675
URLリンク(blog73.fc2.com)

私が所属する市民吹奏楽団のFL。この娘とそっくりなんだけど。もしやオトコ??
だったらヤバ。昨日コクってしまい、ただいま連絡の電話待ち。ガクブル。。。

677:名無し行進曲
07/08/23 01:39:34 fiNBRsvu
>>668
嘘だと思うならそう思えばいいさ。

GAトリルなんてハーモニクスで充分じゃんって考えている人はプロでもいるだろう。
プロコの冒頭、イベコンの三楽章の冒頭なんかはEメカあると楽だもんね

昔はドイツではGAトリルキー、アメリカではCisトリルキー、フランスではEメカ無しがメジャーだったらしいけど
言うまでもないけど、どれもGA対策で

678:名無し行進曲
07/08/23 01:45:10 KuMQMUFi
>>676
フルート吹ける娘なのか?
なにげにかわいいかも

679:名無し行進曲
07/08/23 18:33:13 qXJdWawl
>677フランス人は江戸っ子気質だな。

680:名無し行進曲
07/08/23 23:47:30 c/xWTqMW
ダブルやトリプルのタンキングはできるんですが
シングルができません。単調な動きが苦手でどうにも…

曲中の三連符をトリプルでやっていたらシングルでやれといわれました。
何かいい練習法無いですか?

681:名無し行進曲
07/08/24 00:36:34 G7kRRh6g
驚異的なタンギングとブレスコントロール
URLリンク(media.saait.net)

682:石巻ふっちゃん
07/08/24 08:04:40 aa1ca3r8
フルートきついわ

683:名無し行進曲
07/08/24 15:28:29 UUMBH7Lq
正上位や騎乗位はできるのですがバックができません。チンポが短くてどうにも…
こんな僕にもバックができる方法を教えてください


684:名無し行進曲
07/08/24 15:48:28 cDD4/4HD
フルートの吹き込み口って自分側、丁度垂直位置、自分と反対側
のどっちに向いているのが良いっていうのありますか?

685:名無しの行進曲
07/08/24 17:02:08 c8OEUMOn
それは自分の口の形によると思われる
自分はどれかっつたから垂直かそれより若干反対向き

686:名無し行進曲
07/08/24 17:09:28 cDD4/4HD
>>685
自分は若干自分側に向けると一番音が出るので、そうしていたのですが
先生に音が低いから自分と反対側に口を向けるように言われました。
それで練習しているのですが音が出なくて頭クラクラしてきます。
これって練習し続けたら外側向けてもちゃんと音出るようになるものですか?

687:名無し行進曲
07/08/24 19:34:33 gY+HCHzI
>>686
アパチュア(口の息穴)がリッププレートのトーンホールから遠くなり、息の束が分散してトーンホール
の外に飛び散ってしまうからと思われます。
音を出すためたくさんの息を吹き込まざるを得ず、酸欠になってクラクラします。
自分側に向けたままにし(アパチュアとトーンホールのエッジ間の距離を近くする)
しかし下唇を前に出して、上方に息が向かう感じでやってみてはどうですか。
私はこれで、少ない息でスカッとした芯のある音が出ます。
息のスピードが出るので音程が低くなりません。
人それぞれですので、自分にあったアンブシュアを探すしかありませんが。
先生によっては嘘八百を言ったり、自分のやり方を押し付けるのがいますから、
気をつけましょう。

688:名無し行進曲
07/08/24 19:56:07 cDD4/4HD
>>687
なるほど、アドバイスありがとうございます。
自分の今までの吹き方だとアパチュアと吹き口が少し離れていて、
そのため若干上唇を前に出して下気味に息を吹いていた気がするので
結構頂いた助言が的確に当たっているかもしれません。
早速明日練習で試してみます。
凄く丁寧に教えてくださり感謝です。

689:名無し行進曲
07/08/24 19:58:36 q6eH1H9f
リッププレートのトーンホール
リッププレートのトーンホール
リッププレートのトーンホール
リッププレートのトーンホール
リッププレートのトーンホール

690:名無し行進曲
07/08/24 21:31:39 9ORGFwoh
歌口でよかろう。



691:名無し行進曲
07/08/24 22:10:05 oohlv8Ca
フルート吹いてる人でラブレットとか開けてる人っていんの?

692:名無し行進曲
07/08/24 22:28:37 G7kRRh6g
>>691
こんな風にフラッターをかける人はいるみたい
URLリンク(media.saait.net)

693:名無し行進曲
07/08/25 00:44:34 AE0YgDhv
使わなくなったフルート譲ってください


694:きり
07/08/25 01:08:51 i1+05UmT
新潟でフルート吹いてるきりです。1カラやって今高校1年です。
どぅもぅまくタンギングができません…ふきかたに問題があるのでしょうか?

695:名無し行進曲
07/08/25 01:20:43 6scJSCWa
とりあえず文章のレベルには重大な問題が見受けられます。

696:名無し行進曲
07/08/25 06:35:36 TNRHcqfT
すごく悩んでるのですが…
高音のDからCへ、音が降りるときに音の間に変な音が入ってしまうのです。それは何故なのでしょうか…

後、たくさん吹いていると下唇が疲れてくるのですが…


ちょっとしたアドバイスくださると嬉しいです。

697:名無し行進曲
07/08/25 11:58:46 WTqnVGQZ
>>たくさん吹いていると下唇が疲れてくるのですが…

力みすぎ。

>>高音のDからCへ、音が降りるときに音の間に変な音が入ってしまうのです

フィンガリングが悪い。

アンブシャー周辺の力が抜けると肩から腕が楽になって
指も良く動くようになる。音も良くなるよ。

698:名無し行進曲
07/08/25 15:09:55 TNRHcqfT
ありがとうございます!

最近、音質とか音色とかが悪くなったのは力みすぎていたのかもしれません…

練習をしていくうちに音が悪くなっていったので…

力をぬいて、練習していきたいと思います!

699:名無し行進曲
07/08/26 00:33:33 ESrvqGQU
お前等みんな基礎からやりなおせ。
質問が馬鹿らし過ぎる。

700:名無し行進曲
07/08/26 00:56:45 AK/o86Pu
>>699
お前のレスは馬鹿すぎる。

701:名無し行進曲
07/08/26 13:49:26 vAEiYliJ
ここでフルートの吹き方を聞くのは、車の運転方法を聞いているようなものだぞ。ここに書き込む時間あったらちゃんと教習所に行きましょう。フルートは力の入れすぎもいかんが抜きすぎも駄目だ

702:名無し行進曲
07/08/26 14:02:31 jvtU7dwy
力の抜きすぎとは?

703:名無し行進曲
07/08/26 18:35:47 cX16nGS3
フルート始めました
楽器が欲しいです
ヤマハの一番安いのでいいですか?

704:名無し行進曲
07/08/26 18:59:19 UDNGQhId
いいです

705:名無し行進曲
07/08/26 19:27:12 nzYUVL17
フルート二年目です。楽器はYAMAHAの中古で三万円でした。新しい楽器がほしいのですが、どこのメーカーのがお勧めですか。

706:名無し行進曲
07/08/27 01:33:03 TaQ5itmd
マルカート。
はっきり言って、ヤマハより良い。全然良い。使える。

707:名無し行進曲
07/08/27 07:32:59 iFKXovBO
おまえの頭よりは使えるかもな

708:名無し行進曲
07/08/27 23:46:59 nFaNVttY
コンベンション誰が優勝したの?

709:名無し行進曲
07/08/28 02:43:54 fvt+TyPi
>>705さんへ
予算はどのくらいですか??
二年目で、だいぶ上達してるのなら
10〜20万くらいのはどうでしょうか?


710:名無し行進曲
07/08/28 09:36:11 J4swc2jD
上限20万で頭部管銀モデルか、50万前後の総銀製か、
そんなとこか。

メーカーは国産ならどれでもいい。こだわるほど違わないって。

711:名無しの行進曲
07/08/28 13:27:48 36/4sGIO
どうせ楽器の良い悪いに左右される程上手くないんだから(笑)

712:名無し行進曲
07/08/28 14:48:05 lvu03t/2
ヤマハのフルートはあんまり良くないですよ。
アルタスやさんきょう、パールがおすすめです。

713:名無し行進曲
07/08/28 22:32:27 8jU6WVJa
どのへんがよくないのですか?

714:名無し行進曲
07/08/28 23:38:42 NCNfN/dB
アルタスやパールはハンドメイド以外ダメ。音色ペラペラじゃん。

715:名無し行進曲
07/08/29 00:20:31 AfAbKC7U
ヤマハのハンドメイドクラスならまったく問題ない。

716:名無し行進曲
07/08/29 00:26:16 Qmnr7/Bj
フルートって難しい?

717:名無し行進曲
07/08/29 00:29:58 AfAbKC7U
>>714
ペラペラなのは楽器のせいではなかろう。
あなた自身の音色がペラペラということで決着。

楽器のせいにしているうちはまだまだだね。

718:名無し行進曲
07/08/29 00:40:05 Qmnr7/Bj
フルートが上達するコツみたいなものは何ですか?

719:名無し行進曲
07/08/29 07:24:04 BI2rMzCh
>>718
マジレスすると、
いい先生のレッスンを週1以上受けて毎日練習すること。
これに尽きる。

720:.
07/08/29 19:02:10 Svle/zxx
ハンドメイド以外になにがあるの?

んでYAMAHAはなんの製品化からいいの?

てゆかアルタス使ってる人いるけどYAMAHA使ってる人の方がうまいし結局自分の善し悪しで音は決まるんじゃね

721:名無し行進曲
07/08/29 19:39:30 T6InIrbY
>>720
まずは心療内科へ行け。

722:名無し行進曲
07/08/29 20:04:18 Svle/zxx
>722 が行け 氏ね

723:名無し行進曲
07/08/29 20:06:00 Svle/zxx
722自爆になる (笑)
>721 が行け 氏ね

724:名無し行進曲
07/08/29 20:29:47 T6InIrbY
やっぱり行ったほうがいいよ、病院。

725:名無し行進曲
07/08/29 20:44:04 Jlui0LMF
>>721-724
なにこの流れwww


726:名無し行進曲
07/08/29 20:53:56 Svle/zxx
>721>724
は気にしないとして>720の質問に答えてほしい(´・ω・`)

727:名無し行進曲
07/08/29 21:14:30 I4oOLx1K
気にしろよ。
人の善し悪しで音が決まる?
新しい宗教でも始める気かw

728:名無し行進曲
07/08/29 21:28:49 GF6Rl8rz
真に美しい音は心の寛大さから生まれる
マルセル・モイーズ

729:名無し行進曲
07/08/30 00:50:07 WxWlmPaL
YAMAHAにせよパールにせよアルタスにせよ何にせよ 音色作るのは自分なんだから、楽器の良し悪し言い出したらきりないよ。
吹き心地や自分て吹いてて聞こえてくる音色の好みもあるからね。そこそこ吹けるようになった人は買うときは色々吹いてみて、「これだ!」と運命的な出会いを感じる楽器を選らんで下さい。そうすればその楽器と長く付き合えるはずですよ。恋人と同じです。

730:名無し行進曲
07/08/30 00:51:32 LhEyHgn8
>>720

なに言ってるか判らないのだけど。

731:名無し行進曲
07/08/30 00:56:44 zQXt2WKN
去らしブロガー2ちゃんでの張り付け知っています。ながいけいことその仲間
Weblog / 2007年08月17日 22時50分21秒
暑いよ〜! 昨日、おっとくんの実家から、無事帰還しました。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
URLリンク(diet-5.269g.net)
空港まで向かう途中、道路沿いの「ただいまの気温」の電光掲示板、
「38℃」だって!!!
いや〜ん、まじ〜!!!

空港では、なんとなんと、元内閣総理大臣の政治家の方と、おんなじ飛行機でした。
間近で見ちゃった。

有名人にあまり会ったことないので、大はしゃぎの私でした☆
2チャンネルでコピペも知っています。こぴぺ好き2年間もみんなコピペしてくれる、うれしい。
趣味フルート 語学学校教師の曝し横浜市立茅ヶ崎中学校卒goo | Commen

732:名無し行進曲
07/08/30 08:13:28 z36JY8jm
721が心療内科が正解。
730も認知症の疑いがある。


733:名無し行進曲
07/08/30 10:01:00 boS/Be0R
>>732 が心療内科行きでFA。

734:名無し行進曲
07/08/30 10:09:36 Gjd8rYEG
>>720
ハンドメイド以外に大量生産のスクールモデルもある。
スクールモデルの方が音が出しやすかったりするから、
初心者だとYAMAHAの低価格の笛の方が上手に吹けることもある。

メーカーについて色々考えるのはある程度吹けるようになってからの話だから、
>>720はまだまだ何も考える必要はない。

735:名無し行進曲
07/08/30 18:24:15 Mo1H3SU1
ここ腐ってる(・ω・。)

低レベルの人間や人をけなすのが大好きな奴ら多すぎw

736:名無し行進曲
07/09/01 17:01:19 a9ZyS75c
吹奏のトラで依頼演奏に参加します。
途中、楽器紹介があるので何か簡単な曲をワンフレーズほど吹いてください。
と言われました。児童センターみたいなところらしいので、客層は子供が中心だと思うのですが(曲目がアンパンマンとかだったから)
何を吹くか悩んでます。
皆さんなら何吹きますか?

737:名無し行進曲
07/09/01 20:52:33 CtOJIizN
星に願いを

738:名無し行進曲
07/09/01 22:17:31 Qvd1y/lj
やっぱり、〜となりのトっトロっトットーロ〜でしょ。
幼稚園でやると、みんなで大合唱になるよ。
子ども向けは、しっとりよりもリズム感のあるほうが、インパクトある。

739:名無し行進曲
07/09/02 01:19:53 dYAGQzU9
よくいる楽器紹介で歌わせるバカ

音色を覚えてもらうのが目的なんだぞ?
普通にゆっくりしたメロディ吹いとけ。短いってのは鉄則だぞ

740:名無し行進曲
07/09/02 08:46:32 nZpm7zrL
それとは関係ないけど、前、クラリネットオーケストラ?聞いたときに
ちょっとインターバルで楽器紹介(エスクラからバスクラまで)あって
なんと楽器見せるだけで吹かないんだよ。アレには驚いた。ワンフレーズ
吹きゃいいのに。

741:名無し行進曲
07/09/03 23:01:41 0O6T/goZ
9年間やってきたのですが、未だに目標としていた音色に到達しません。
なんていえばいいのか…重みのある音じゃなくてキーンとした音になりがちです。
気づけば周りには自分よりも重みのある音を出せている人ばかりです。
ムラマツの一番安い初心者モデルのやつをつかっているのですが、これは楽器の限界
なのでしょうか?
そうは思いたくないですが、周りの人が高い楽器に変えていって、その音色を聞くとやはり
違いがはっきりしています。
しかし私は貧乏学生なので、とてもじゃないですが高い楽器を買うのは無理です。


742:名無し行進曲
07/09/03 23:23:46 h3Zmgksw
>>741
ここで聞いて何がしたいの?お金稼ぐ方法でも知りたいの?

そんなの一概に言える訳がない。本当に楽器のせいかも知れないし、関係ないかも知れない。

743:名無し行進曲
07/09/03 23:25:44 AP64uEfD
>>741
そんなことはない。
音色の好き嫌いは別として、以前ゴールウェイのセミナーに行ったとき、彼が生徒の洋銀の楽器を吹いたら、
ちゃんとゴールウェイ独特の音を出していたよ。

744:741
07/09/03 23:45:00 0O6T/goZ
>>742
お金のことではないんです。ややこしい文を書いて申し訳ないです。
音色がどれほど楽器に依存するかということが知りたかったんです。

>>743
なるほど…楽器への依存よりも自分の経験の方がやはり大きい要因なんですね…
自信がもてた気がします。

お二人ともありがとうございました

745:名無し行進曲
07/09/04 00:27:51 Sw8I2Qb8
>744 ゴールウェイのHP
URLリンク(www.thegalwaynetwork.com)
ここのaudio videoは、彼の演奏をみることができて参考になるよ。

746:名無し行進曲
07/09/04 01:28:24 14SOXLod
ゴールウェイ?あんなの聴くのは時間のムダ

747:名無し行進曲
07/09/04 01:43:58 PKD5sPfl
村松の一番安いモデルでも、限界(?)はあなたの実力より
はるかに高いと思う。

でも、楽器の限界ってなんだ??メカの寿命から来る限界は
わかるが、表現力の限界って.....

やっぱりそれは、演奏者の実力以外の何者でもないような。

748:名無し行進曲
07/09/04 09:06:21 eMJ6uEwR
>747ボーイングかなんか知らんが失礼だゾ!
確かに714が9年やって満足できないっていうんなら、それは足踏みしている
ことには変わりないだろうけども。
もしかしたら714は、あまりに音にシビアになりすぎてないか?音楽より「音」
マニアになっている可能性がある。それなりに楽に表現できていればいいもんだよ。
苦しくてさらに重みのない音になっているなら問題だけど。
EXで出せる音は、やはり総銀とは一線を画するけど、これはこれですごく甘みのある
独特の音色を持ったモデルだから、キーンっていうのはなにか奏法に問題があるかも。
総銀のしっとりした重みのある音を出したいのならば、確かに限界はある。でも
キーンって言う印象のない甘い音を出したいなら別にEXでよい。

749:名無し行進曲
07/09/04 09:09:13 eMJ6uEwR
個人的には総銀よりEXの音のほうが好きだったりする。

750:名無し行進曲
07/09/04 19:03:42 Eqz0U0wG
ブラウって昔の村松のスタンダードずっと使ってるんだろ?
恐るべしベルリンフィル

751:名無し行進曲
07/09/04 20:44:03 PKD5sPfl
気に入ってるんだろ、ってか、これで十分という気持ちか?

シロウトが金を使う日本の環境のほうがむしろ異常だ。

752:名無し行進曲
07/09/04 21:48:00 sgGEZJjW
YAMAHAの600シリーズってソロ吹くのに十分な音色ですか?

楽器を買おうと思うのですがどれがいいか迷いますね

753:名無し行進曲
07/09/04 23:58:18 PKD5sPfl
ソロを吹くのに十分な音色とはこれまた.....
自身の演奏が聴くに耐えるかどうかと同意とみたが。

600は中途半端。総銀ではあるが作りが雑。キーアクションが
悪く感じたけど、まあ、関係無さそうだね。買ったら??



754:名無し行進曲
07/09/05 01:04:57 5cg6OZcK
十二分だ。俺が聞いて感動してやる!

755:名無し行進曲
07/09/05 01:46:55 1X0WvV+C
フルート吹きってバカが多いのか?

756:名無し行進曲
07/09/05 09:44:44 ASFJDHQa
うん
mixi行って納得した。

757:名無し行進曲
07/09/05 10:21:59 DeDcxNeT
フルートアンサンブル 編成3か4で、
レベルがそう高くない曲 を知り合いの中学校教師に聞かれました。
みなさんの意見も参考にさせてください。

758:名無し行進曲
07/09/05 14:09:07 zPz9vpmd
ブラウって初期のSRかと思ってた。スタンダードって引き抜きだろ?本当か?

759:名無し行進曲
07/09/05 14:33:44 zPz9vpmd
>>757
その中学教諭もあなたも聞くとこ間違えてませんか?
専門的に勉強した人がしっかり生徒の面倒みてくれさえすれば曲なんて何でもいいんだよ
逆にレッスンしないで勝手に練習させていたら悪い癖がついてどんな曲でも難曲になります。
ネットではそこまで面倒みれないでしょう?

760:名無し行進曲
07/09/05 14:47:07 my310DEn
>>758
初期SRだよ。
ちゃんと職人が1本仕上げてた時代の物。

761:名無し行進曲
07/09/05 14:55:29 G1YOnB8k
初期SRとスタンダード両方まだ使ってる

762:名無し行進曲
07/09/05 18:04:51 EdOLm/3u
初心者はどんなフルート買ったらいいですか?

763:名無し行進曲
07/09/05 18:21:32 G1YOnB8k
ヤマハの安いやつが妥当。中国製だけは絶対買うな

764:名無し行進曲
07/09/05 20:19:33 W2Bc/sKb
>>760
村松で1本/1人だった時期っていつ頃までなんだろうか? いまはそういう職人さん、生産体制取ってないのかな。
俺が使っているADは1982年頃のものらしいけど、この時期のADは出来が良いって聞いたことがある。
たかだかセミハンドメイドのADでも、出来具合においてそんな時期的なばらつきってあんの?

765:名無し行進曲
07/09/05 21:24:09 EdOLm/3u
やはりヤマハかあ・・・・・・・・

766:名無し行進曲
07/09/05 21:46:43 G1YOnB8k
まあ予算も書かずに書き込んだらヤマハ以外に答えようがない

767:名無し行進曲
07/09/05 21:59:16 mvrgMrOY
また文系的な発言を・・・
恥ずかしい奴だな

768:名無し行進曲
07/09/05 22:13:13 JWUlYx2R
高校生が吹くにはYAMAHAか村松が妥当ですか?

769:名無し行進曲
07/09/05 22:53:36 BdL1L2VO
ムラマツの総銀は、Ag900/0.38mmからAg925/0.40mmに変わった時(S/N36???あたり)から
少なくとも傾向は変わってる。その辺で生産ラインにも変更があったのかどうかは興味深い
ところだね。

本来ならメーカースレの話題だけど最近あっち激しく腐ってるしw

770:名無し行進曲
07/09/06 13:46:25 DBfNvp0u
>764
俺が気の迷いで中古購入したADは、トーンホールとキーの中心がずれていた。
タンポの溝が偏ってやがった。くそ松め!調整出したとき指摘したら
「ハンドメイド(セミハンドだろうがじゃあDN、SRはスーパーハンドメイドかW)
ですので、ずれがでることもあります」だと。


771:名無し行進曲
07/09/06 13:53:06 QS63iZ+H
ハンドメイドだからずれる?
ハンドメイドだからずれない?

メーカーの製品に対する姿勢の表れだろうね。
「ハンドメイドだからずれない、ずれるような物は作らない」が正しい。

772:名無し行進曲
07/09/06 14:02:09 BX8zJQKs
ムラマツに正しさを求める方がおかしい。

773:名無し行進曲
07/09/06 15:42:26 wmaYEwBO
それでもムラマツは世界シェアナンバーワンです。
文句があるならよその使ってください


774:名無し行進曲
07/09/06 15:43:11 BX8zJQKs
世界シェア1位はヤマハじゃないの?

775:名無し行進曲
07/09/06 15:55:22 wmaYEwBO
女性にもたまにいるでしょう
おっぱいの位置や大きさが左右均等でない人、乳輪のやたらでかい人、色がやたら黒い人

それを失敗作と言いますか?
一本一本個性がある、それがムラマツのハンドメイドです

(笑)

776:名無し行進曲
07/09/06 15:57:41 pi8Vey5q
だな。
ムラマツは北米での不人気っぷりがイタい。

777:名無し行進曲
07/09/06 15:59:51 pi8Vey5q
スマン、776は >>774

778:名無し行進曲
07/09/06 16:02:44 DLN93FUQ
魔笛ってメーカーどうなの?

779:名無し行進曲
07/09/06 18:04:23 T6y+i0yt
†高校のオーケストラ・弦楽アンサンブル†
スレリンク(classical板)

780:名無し行進曲
07/09/06 18:51:59 IjfLHo1A
そりゃあまあシュルツ氏に作る笛と一般に作る笛が同じ作りな訳ないわな

781:名無し行進曲
07/09/06 20:57:31 rmCFIy+W
>>778
マテキは恐ろしいくらい真面目な作り。スケールがちょっと村松なんかとは違う傾向なので、響きが独特。
とにかく良く通り、ホール内にバァ〜っと広がる感じ。でも三響とも違う明るい音。
特筆すべきは、買った後のアフターフォローの真摯な対応。とにかく何年使っていても、毎回メンテの度に良い想い出ができる。
そんな感じ。知名度が低いってだけで、笛としての造りは国産でもトップクラスだな。同じ予算ならば絶対にマテキを勧める。
(ただし先生とかが村松厨だったら勧めないよ)

782:名無し行進曲
07/09/06 21:30:33 DLN93FUQ
>>781
丁寧にありがとうございます。
というと、村松よりマテキの方が全体的によいということになりますか?


783:名無し行進曲
07/09/06 21:45:11 rmCFIy+W
>>782
屁理屈のような書き方で恐縮だが、「よい」の定義が無いので、なんとも言えない。本人の好みも有るし客観的な判断もしにくい。
ただ一つ言えることは、造りに関しては自信を持ってマテキの方が美しく丁寧で丈夫。サポートも村松新宿の素人を小馬鹿にする
店員とは真逆。
あとはあなたがネームバリューを優先するのか、マテキのような実を取るのかの違いだけ。
試奏とカタログ入手を勧めるよ。
URLリンク(www015.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www015.upp.so-net.ne.jp)
URLリンク(www015.upp.so-net.ne.jp)

784:名無し行進曲
07/09/06 22:14:49 QS63iZ+H
おれも村松よりマテキのほうが好き。

785:名無し行進曲
07/09/06 22:32:52 emh9KKsM
結局は好みの問題でしょう。
私はマテキは音色が少し地味な印象。

786:名無し行進曲
07/09/06 22:35:32 c73bgxY5
マテキって、思いっきりフレンチフレンチな印象なんだが、
これはマテキの会社の方針なのかな。
頭部管のエッジの仕上げが、ちょっと微妙な感じがした記憶
あり。

787:名無し行進曲
07/09/06 22:53:04 QS63iZ+H
むしろドイツっぽいと思うが?

788:名無し行進曲
07/09/06 23:14:47 IjfLHo1A
俺はマテキ苦手。


結局こんなもん試奏して自分に一番あうのを見つけるしかない。
村松だってたまたま作りが良いのが店にあるかもしれないし、中古で良いものがあるかもしれない。人の意見はあくまで参考程度に

789:名無し行進曲
07/09/06 23:19:42 DLN93FUQ
みなさんいろいろとありがとうございました。

790:名無し行進曲
07/09/06 23:24:08 rmCFIy+W
>>788
おれはマテキが好きだけど、あんたの意見に賛成。
ハンドメイドの場合、絶対に試奏して買うべき。頭部管も何種類か試すことができればいい。
中古は眼力が必要だが、当たればお得だな。ただし、たいていは買った後全面的なオーバーホールが必要なケースが多い。
特にパッドとバネ。でもそれやっちゃうと新品との差が減ってきてお買い得感がなくなるんだよな。
フルートは買った後の定期的なメンテが重要な楽器だから、そういう点で、気持ちよく長くつきあえるメーカー、楽器店であること
も大事だよ。

791:名無し行進曲
07/09/07 02:46:03 jCpri+PC
珍しく良い流れだ。台風のせいか

792:名無し行進曲
07/09/08 22:33:25 BFiLTUXy
何も聞かず

URLリンク(www10.axfc.net)に行って

[O_23260.mpg] 吹奏楽部っていう動画を落として
この美人フルート奏者が男とヤッてるこの体育館とモザイクで映る吹奏楽団の名前を
教えて欲しい、以上だ。PASSはNEWSだ頼む。

793:名無し行進曲
07/09/08 22:49:56 Rw/mRxrC
>>792
バカ野郎PASSが違うだろ!

794:名無し行進曲
07/09/09 07:43:47 +2UZBHz7
趣味でピッコロを始めた者ですが、腹から強く息を吹き込まないとほとんど音が出ずスースー音しか出ません
これはどうなんでしょうか?
強く吹き込まないと音が出ないのが普通なのか、うまく吹き込めば弱い息でも音が出るのか教えてください

795:名無し行進曲
07/09/09 08:02:43 E0NldSUg
>>794
多分思ってる以上にアンブッシャーが間違ってると。
フルートの時点で気づけよ。
ピッコロの低音域から、楽器を鳴らすようにゆっくり
ロングトーンでアンブッシャーを作り直してください。
いきなり高い音を吹くとはまります。

796:名無し行進曲
07/09/09 08:14:21 S6+ZhLwK
>>794
ピッコロはフルートより息のスピードいるからね。
強く吹くことによって圧力がかかってスピードが上がり鳴ってるのかと。
力任せじゃなくて、息をより集めることが大事かと思われます。

797:名無し行進曲
07/09/09 09:45:30 LRJ8YsCY
フルートよりは息の絶対量は少なくて良いはずだよ。

798:名無し行進曲
07/09/09 15:20:55 S6+ZhLwK
息の量は少ないけど、息のスピードはフルートよりいるでしょ。

799:名無し行進曲
07/09/09 19:22:44 Tha5/HhG
初心者用フルートとそこそこのフルートじゃ音に差って出るもんなの?


800:名無し行進曲
07/09/09 19:38:02 HVhrb/KB
値段に比例するよ

801:名無し行進曲
07/09/09 20:27:11 LRJ8YsCY
腕に比例するな。
300万の金の楽器が30万の楽器より
10倍いい音がすると思うか??

802:名無し行進曲
07/09/09 22:39:05 6vXvrsTb
>>800
しね

803:名無し行進曲
07/09/09 23:18:24 E0NldSUg
>>799が釣り
>>800-802はうぷぷぷ

804:名無し行進曲
07/09/11 08:45:00 xFriV50j
福岡市のクレモナ楽器にヘインズのピッコロの状態の良い物があります。

805:名無し行進曲
07/09/11 09:56:10 LXeFABUK
マルチ業者乙。そんなに売れないんだったら、ヤフオクにでも出して見たら。

806:名無し行進曲
07/09/11 11:06:44 OW0RgeyH
ド初心者の質問です。
スレ違いでしたらゴメンナサイ。

1、フルートで出る一番下の音は、ドでしょうか?
その下のラを吹きたいのですが。
2、演奏中ってか自分のパートでないときに
フルートの頭管部を抜いて中の水分を拭くってのは
アリでしょうか?コンサートを聴きにも行きますが、
そういうことをしている演奏者を見たことないので。
それとも中に水分がついたくらいで音の出が悪くなるってのは
まだまだドヘタってことでしょうか?
それとも、そもそも演奏の妨げになるほどの水分がつくってのは
きちんと吹けていない、ってこと?
3、新しいフルートを買ったら、上手な人に息を入れてもらうといい、
と聞きました。木製のフルートならそういうこともあるのかな、
と思いますが、総銀のフルートでもそうなんですか?

恥ずかしい質問ですいません。
誰か教えてくださいませ。

807:名無し行進曲
07/09/11 18:54:47 9P7l31oU
>>806
ド初心者とかいう以前の問題。
ちゃんとGoogleの使い方から覚えなさい

808:名無し行進曲
07/09/11 19:29:25 KTD3lOSN
>>806
1、Aは楽器に簡単な細工をすれば出る可能性は有りますが、初心者は諦めた方が吉です。
2、水は低い方へ流れます。演奏の妨げになる程の水浸しにはならないと思います。置き方が悪いとトーンホールが塞がれる事はありますが…
3、音抜けの事だと思うのですが、かなりの日数がかかります。せっかく買った楽器ですから、自分で愛情をこめて吹き込んでいって下さい。

809:名無し行進曲
07/09/12 12:12:30 hgGBp6dm
>>807
>>808
806です。
お答えありがとうございました。

そうか、ラの音はやっぱり出ないんだ・・・。
808さんがおっしゃるように、
心をこめて練習していきたいと思います。
フルートは大事にしています。
練習よりも、練習後に磨いているのが好きかもしれません(笑)。
どうもありがとうございました。

810:名無し行進曲
07/09/12 14:22:33 fmbOQu6k
>>809
いいから一回氏ね。そして半年ROMってろ。

811:名無し行進曲
07/09/13 02:32:27 smgdM683
3年前、高校の吹奏楽部でフルートを演奏していました。
今でもたまに吹きたくなるときがあるのですが、楽器は学校のを借りていたので持っていません。
なので、ちょっと遊びで吹く程度のフルートを中古で買おうと思うのですが、
中古で1万円程度のフルートでは厳しいでしょうか?個人的にはまぁ鳴ればいいかな、程度ですが。

高校の頃は確かYFL-411を使っていたと思うので、やっぱり品質の差に凹むでしょうか(^^;)

812:名無し行進曲
07/09/13 07:16:24 c9bKx7an
なんでそんなカスみたいな質問ばっかりするの?
自分でググるか楽器屋行って決めろ。お前がヘコむかどうかなんか聞かれても分かる訳がない。

813:名無し行進曲
07/09/13 10:21:10 h6sy2Nmd
810と812は3回くらい市ね。いちいちカリカリするなっての。
そうくずみたいな質問でもないだろ。お前の感性ずれまくりだよ。

>811
へこみます。

814:名無し行進曲
07/09/13 20:45:48 6PnsDtfu
>>811
学校に行けばいいんじゃないの

815:名無し行進曲
07/09/13 21:19:24 w8Nm77GT
名古屋近辺でいろいろなメーカーのフルートを
試奏できる楽器店はどこでしょうか?
予算50万くらいで、総銀製のを買いたいのですが。
あと価格が同じくらいなら他に優先する基準で重要なのは何でしょう?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3708日前に更新/218 KB
担当:undef