ベートーヴェン ピアノソナタ総合 その13 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
109:名無しの笛の踊り
08/05/19 00:35:45 Vsx8Dh5/
>>108
本当の最初だけならピアノさわり始めた人でもなんとか弾けそうだよな
プロが弾く最初の一音から始まるあの世界観の演奏はできないけど


110:名無しの笛の踊り
08/05/19 01:12:03 EZFxQK3K
ピアノが弾けない人は、バックハウスの真の偉大さをappreciateする
ために、弾けるようになるべきだ。

そして、思い知るがいい、バックハウスの神々しいまでの演奏を。


111:名無しの笛の踊り
08/05/19 02:45:42 vAnJn8/V
無理に自分で弾かなくても、バックハウスの演奏を聴き続ければ、ベートーヴェンの精神性は理解できる。

112:名無しの笛の踊り
08/05/19 02:46:00 BOlP/CHD
一番偉大なピアニストに関しては結論が出てるそうだから、
今後は二番目以降に偉大なピアニストの話をしようぜ。

113:名無しの笛の踊り
08/05/19 04:44:45 tlSSkKvl
なんでまぁ、いつまでたっても、人間のランキング付けに固執もし、
陰険で、陰湿で、子どもっぽい、
自分の狭い世界しか認められない輩がいなくならないのかな。
しかも、ここはベートーヴェンの音楽を語る場所だというに!



114:名無しの笛の踊り
08/05/19 04:47:36 95ardMgS
このスレって、いつも思うんだけど、釣り堀なのかな?

115:名無しの笛の踊り
08/05/19 05:06:28 ENMLg8le
バックハウスは後期の作品は神がかりであろう。
ところで、ギーゼキングのベートーヴェンって評価は
どうなの?ダイソーのCDで聴けるけど、いまいち、音が悪い。

116:名無しの笛の踊り
08/05/19 07:10:19 qZzJxwMc
>>114
なあ、ケンプとかって・・・(失笑)
俺は釣られないけどな。
もっとバックハウスの新旧どっちがより偉大かとかそういうみのりのある話をしたいものだ。

117:名無しの笛の踊り
08/05/19 07:15:35 DzPz1+U6
ピリオド楽器で演奏されたものは
精神性が低くなりますか?

118:名無しの笛の踊り
08/05/19 07:19:35 qZzJxwMc
↑ つ・・・釣られないぞ・・・( >Д<;)


119:名無しの笛の踊り
08/05/19 07:56:52 ezjVZSsT
テクニックにも精神性にも欠け、普通のモダン楽器では勝負できない二流の演奏家がピリオド楽器を演奏する。
これ音楽家の間では通説ね。

120:名無しの笛の踊り
08/05/19 08:33:45 /pOFlFZg
わたしも、ケンプ悲愴1楽章のどのあたりがミスタッチなのか具体的に知りたいな。

ところで、最近30番を何種類か聴いたんだけど、どうも音符レベルで違う何種類かの版があるみたいなんですね。
第4変奏の左手の音が何か所か違う。(ケンプの新旧)第4変奏繰り返し手前の右手が1オクターブ違う。
(ソロモン、Gネイガウス)第6変奏の最後の小節のメロディーライン、(ケンプの旧録)
ケンプに至っては3種類がみんな違う。

この辺のこと、なにかわかる方いませんか?


121:名無しの笛の踊り
08/05/19 08:50:40 qZzJxwMc
ケンプ厨の荒らしが多いのが最近の傾向か・・・

ケンプなんてしょうもないものミスタッチが気になるくらいなりゃ最初から聴かなきゃいいのにね
とか荒らしにマジレスするだけ無駄か・・・

122:名無しの笛の踊り
08/05/19 08:53:38 ROU+OX8P
無駄というより孤独な嵐への餌

123:名無しの笛の踊り
08/05/19 09:07:24 MgpLE1BM
>>115
ダイソーのCDじゃ精神性が・・・

124:名無しの笛の踊り
08/05/19 09:18:28 twXJ3yDc
ダイソーに行くような貧民層に、クラシック音楽を聞いて欲しくない。特にベトソナ。
卑しい精神が着飾るアクセサリーとしてはもったいなさ過ぎる。

125:名無しの笛の踊り
08/05/19 09:26:55 tlSSkKvl
ケンプの話題は、全然荒らしにはなってないやな。
なのに>>121みたいに未聴な香具師は、荒らしだ、と決め付けるんだね。

ちなみに、完全に過疎ってるが、専用スレあり

ヴィルヘルム・ケンプ
スレリンク(classical板)

126:名無しの笛の踊り
08/05/19 12:16:33 lMGalIXI
>>119 一般論としてそういう通説を信じる演奏家は大抵、
表現者として伸び悩んでいて、成功者に嫉妬している例が多い。

もっとも、ベートーヴェン(以降。とくに本人)のピアノ曲に関して言えば、
ピリオドを使う意味がかなり薄い、のは事実。

精神性は別のはなし。


・・・とマジレスしちまったよw org 


127:名無しの笛の踊り
08/05/19 12:23:48 tlSSkKvl
>>115君は、後家を神格化しながら、
同時に、100円CD買うのか…


べつにいいけど…


128:名無しの笛の踊り
08/05/19 18:49:01 8l9enFTV
初めてケンプのCD買ってみたよ。21・23・26番トリオのやつ。

優しく温かいと感じました。
そしてテンポや強弱の色づけが大きめの、人間臭い演奏だなあとも。
自身はバイエルで頓死したド素人の感性だけに頼った感想です。
23番は結構気に入りました。でも僕でもミスタッチは分かりましたが、
別にそういうの気になりませんねぇ。自分で弾かないからでしょうね。

ただ、バックハウスのは人が弾いていると感じることなく、曲そのものに入ってしまうのに対して、
ケンプでは人が演奏している姿が見えるところがあちこちにあり、
この点はちょっと気になりました。

でも後期ソナタCDも買ってみようかな・・・案外いいところあるかも。

129:名無しの笛の踊り
08/05/19 19:12:31 70gGX5uz
CD100枚より、挫折してもバイエル経験者の方が1万倍ベトの音楽に近づける。

とにかく、ソナタはいいからまずエリーゼ。ほとんどの人がテレビで使うテーマ曲だと思っているだろう。
この曲のすごさはある意味ソナタをも凌駕している。ピアノ音楽屈指の傑作。超難曲。
凡人が弾いても音が崩れて終わる。又は単なる歌謡曲で終わる。
和音とメロの関係、主題と中間部との関係、申し訳ないがショパンとは天と地ほどのレベルの差を感じてしまう。
エリーゼを何年もかけて理解してから初期ソナタを聴くべきだ。中期はその後。後期はさらにその後。
エリーゼの凄さを感じることができずにソナタのCDを聴いても、それは単なる妄想でしかない。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3435日前に更新/37 KB
担当:undef