NHK FM Part 9 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:52:24 OW9AHPse
大変美味しゅうございました。

551:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:54:10 QJDdVPX9
ブラヴォー!!!
ハイティンク万歳。

552:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:58:40 GG/HXczZ
いや〜良かった。
久々に聴いたな、こんな充実したブラ2は。

553:名無しの笛の踊り
07/07/24 21:15:28 EMVlynsK
ハイチンコ、ライブは熱いよな。てかまだ今日のベスクラ聴いてないけど。帰ったらハイチンコでオナーヌだな。
うちもEQ切ってるけどCDに比べてFMは低音モリモリだよ。

554:名無しの笛の踊り
07/07/24 22:23:12 5kvzWU37
ハイティンクのブラ2、よかったね。ベルリン・フィル、
ラトルじゃなかったら今でも熱いんだね。

555:名無しの笛の踊り
07/07/24 22:39:34 Rsl9aTN+
明日もサトルか。
サトルの現代物は結構好きだから期待してる。(・∀・)

556:名無しの笛の踊り
07/07/24 23:05:54 EMVlynsK
ヒンデミットどうだった?

557:名無しの笛の踊り
07/07/24 23:19:45 rQUgOzSM
>>556 フィナーレのマーチがほんの少し遅くて重いのがちょっと・・・だが、
    それ以外はなかなかだったな。

558:名無しの笛の踊り
07/07/24 23:53:47 EMVlynsK
今帰宅、やっと聴けたよハイチンコ

すげぇなこの餓え婆。長い音符の全強奏ブヮーがカラヤヌみたいだ。
ヒンデミットはテンポがちょっとしんどいな。

559:名無しの笛の踊り
07/07/25 00:10:17 inlFVPXw
すまんがこのヒンデミットは糞だ。客の反応もイマイチだったしな。こういうのはやっぱりサトルだな。
ブラ2はブラボー。

560:名無しの笛の踊り
07/07/25 00:28:37 F5jZSnXG
みんな普通にサトルって…w

561:名無しの笛の踊り
07/07/25 00:38:18 XfrSWMX6
昨日クルトゥーアって何だと思ったが、カルチャーのことかorz

562:名無しの笛の踊り
07/07/25 00:42:26 iT1EmRFQ
来週のピアノも面白そう。サイはけっこう好きだな。去年も熱情以外は良かった。


563:名無しの笛の踊り
07/07/25 15:07:56 pROTbWBt
>>559
ヒンデミットなんてだれが演奏しても糞だろw

564:名無しの笛の踊り
07/07/25 15:30:24 VUWpKQQZ
ハイティンクまだ生きてたのか。ビックリ
カラヤンの後継者候補だったんだがヘボ離れた後は目立たない気がする

565:名無しの笛の踊り
07/07/25 20:03:59 3Pq8t4gS
やけに騒々しいドボルザークだな。情緒もなにもあったものじゃない。


566:名無しの笛の踊り
07/07/25 21:45:29 inlFVPXw
↑それは無いものねだりだ。

567:名無しの笛の踊り
07/07/25 21:57:22 pROTbWBt
現代曲始ったのでコンビニにいってたら
帰ってきてもまだやってた。無駄に長杉w

568:名無しの笛の踊り
07/07/25 22:47:02 inlFVPXw
明日はピーエールーブーレーズ

569:名無しの笛の踊り
07/07/25 22:53:46 eeqeDpjH
指揮者の居ない楽団の演奏なんて・・・

570:名無しの笛の踊り
07/07/26 12:22:28 0X20uJrV
サトル冴えなかったな、ヤナーチェク期待してたんだが、全く不甲斐ない駄演だった。ドボも面白くなかったし。月曜日のハイドンは良かったんだけどなぁ。

571:名無しの笛の踊り
07/07/26 13:19:22 nXb2ABx8
なんか「消毒済み」みたいで何聴いても糞面白くないね。
ハイドンとかだとある意味BGMみたくすっきり聞けるけど。

572:名無しの笛の踊り
07/07/26 18:10:17 cj6gI+Un
サトルがロマン派の曲振るとつまらない…。

古典振ってる時、ゲソ振ってる時の方がまし。

573:名無しの笛の踊り
07/07/26 18:19:12 nXb2ABx8
昨日の2曲目みたいなカス曲振ってるのがお似合いだな。

574:名無しの笛の踊り
07/07/26 19:41:05 0X20uJrV
ベルリソの金管、近年入団の東欧組がことごとくパワー不足な件。ラッパは終わったかなorz

575:名無しの笛の踊り
07/07/26 20:48:39 Smezu7Hl
ベルリン・フィル下手になったよな。
安永さんのソロとか見てると、昔は凄かったんだなと感慨にむせびなくよ。
あの超下手くそなコンマス早くやめちゃえ。

576:名無しの笛の踊り
07/07/26 20:54:06 Smezu7Hl
とか無駄に関係ないこと書いてないで・・・
今日のブーレーズ、いつものように切れているね。
フランス製コンピューター。今日も快調でつ。
ランランは中国製アナログからくり人形だから、ちょっと下品でした。

577:名無しの笛の踊り
07/07/26 21:16:05 0X20uJrV
>>575
安っさんは健在だよ。ハイドンのソロはたまたま不調だった。去年リサイタル聴いたけど激巧かったよ。

578:名無しの笛の踊り
07/07/26 22:27:48 Smezu7Hl
あの超下手くそなコンマス←ひげ面のおとこのこと

579:名無しの笛の踊り
07/07/26 22:35:14 nXb2ABx8
>解説すると576が最近?聴いた安永氏のソロは上手かったんだろ。
だから彼がコンマス時代のBPOは凄かったんだなと。

580:名無しの笛の踊り
07/07/26 22:48:48 d6AmRw7k
ん? 安永さんは今もコンマスのままだよ?

ヒゲの男ってのはスタブラヴァ氏のことか?
彼だってコンマス席に座るようになって久しいわけだが。

581:名無しの笛の踊り
07/07/26 22:55:06 bWShzk3Y
さぁ、ブルオタのみなさん明日でしゅお〜〜〜〜〜!!

 − ベルリン・フィルとウィーン・フィル −(5)

 ▽クリスティアン・ティーレマン指揮
     ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会

「交響曲 第8番 ハ短調 ハース版」    ブルックナー作曲
                   (1時間30分28秒) ←はいここ注目!!!
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)クリスティアン・ティーレマン

  〜オーストリア・ウィーン
            ムジークフェラインザールで収録〜
                   <2007/3/25>
  (オーストリア放送協会提供)


582:579
07/07/26 23:51:15 nXb2ABx8
あれ安永氏ってまだ現役なんだ。
頓珍漢なこと書いてスマン

583:名無しの笛の踊り
07/07/27 00:30:36 PkUkaJv5
ブラウンシュタインと安永さんは、どちらも「英雄の生涯」でソロを弾いていたけど、どちら
もすばらしかった。前者はCDしか聴いてないが。スタブラーヴァは、たしかシマノフスキ
とかを得意にしていたと思うが、この人のソロは聴いたことがない。ディスクとかあったら、
ご紹介ください。

584:名無しの笛の踊り
07/07/27 00:59:13 nsn1JSIV
安永さんといえばコンマス就任間もない80年代にBPOが小澤と来日したとき、英雄の生涯弾いたのが
無茶ウマー!! で、オケも熱のこもった名演だったと記憶しているんだが、どっかCD出してくれないかな?
FMで聴きました。


585:名無しの笛の踊り
07/07/27 04:13:50 gdjUXQ29
ラトルのドボ7面白かったけどな、でも、ちょっとしんどい。
土臭い方が安楽に聴ける。


586:名無しの笛の踊り
07/07/27 14:04:50 39dYX4I0
02:00 ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
                         高山久美子

「交響詩“はげ山の一夜”」 ムソルグスキー作曲、フドレイ編曲
                      (11分07秒)
                (ピアノ)ニコライ・トカレフ
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>

ヽ(`O´)ノ

587:名無しの笛の踊り
07/07/27 15:32:05 lAlD2til
>>581
>(1時間30分28秒) ←はいここ注目!!!
超亀(°∇°;)

588:名無しの笛の踊り
07/07/27 17:40:26 uBAfT6Dc
>>587
ここまで遅いのは、ほかにはシノーポリかエッシェンバッハくらいじゃないのかね。
(チェリビダッケはまだ遅そうだが)

589:名無しの笛の踊り
07/07/27 19:32:34 GsqzynJK
wktk

590:名無しの笛の踊り
07/07/27 19:46:57 lAlD2til
>>589
wkrn

591:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:17:13 uBAfT6Dc
あいかわらずグロテスクな解釈だな

592:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:19:09 lAlD2til
宇野先生よろしこピュッ

593:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:21:40 GJHcFd0d
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドウデモヨクナッテキター

594:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:22:35 uBAfT6Dc
見掛け倒しの遅さだな

595:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:26:34 lAlD2til
終楽章もアダージョ鴨www

596:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:30:48 36S4IVKo
鈍重な演奏だな

597:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:32:46 36S4IVKo
白痴的なテンポ感だ

598:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:42:11 EbkAKmBO
ストレスがタマッてきてストーンズのCDに切り替えてしまった。

599:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:50:14 +FCPRLxE
これはあかんわ…どこを聴かせたいのかさっぱりわからん。

600:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:55:07 tDTz9Pbz
何かこぶしが朝比奈に似ているw

601:名無しの笛の踊り
07/07/27 21:07:01 tDTz9Pbz
終わったという開放感による歓喜の拍手があつい

602:名無しの笛の踊り
07/07/27 21:07:27 GsqzynJK
縦の線が・・・いや、なんでもない

603:名無しの笛の踊り
07/07/27 21:11:30 hrqe53m6
演奏してる人達が疲れたろうなって感じの演奏だった…

604:名無しの笛の踊り
07/07/27 21:16:24 uQVFfIvR
なんか黒光りしてたな。
テンポの隙間から不気味な血が滴ってる感じ。

605:名無しの笛の踊り
07/07/27 21:26:38 XNvXHJks
想像力が豊かですね

606:名無しの笛の踊り
07/07/27 21:58:42 36S4IVKo
吉外病院的な長さだったな

607:名無しの笛の踊り
07/07/28 09:17:37 Ntxt71M4
俺は名演だと思った。

608:名無しの笛の踊り
07/07/28 11:15:03 tf2fyYYa
>>607
同じく。最高の演奏だった。


609:名無しの笛の踊り
07/07/28 15:14:00 SzGh1CBb
昨日のブル8欧州のコレクターからORFの生中継録音を送ってもらった。

昨日の放送では演奏終了後暫く沈黙が続いて拍手が始まるけど
生放送バージョンでは終了後すぐに少し拍手があるがすぐに止み、
その後盛大に拍手が始まるというものだった。

数日分の演奏を編集したのか、最初の拍手を編集でカットしたのか分からないが
明らかに人為的な加えられているのが判明した。

以前小澤のブル9、テデウムの時もそんなことがあったようだが、
ORFでは生中継と後日放送では違う可能性が高いということだ。

610:名無しの笛の踊り
07/07/28 18:20:55 O/pVVkLA
漏れ的には演奏時間の長さの割にはスケールの大きさを感じなかった。正直しんどい。

611:名無しの笛の踊り
07/07/28 18:38:15 xmGFjfyf
拍手は音楽ではないから、放送ではカットしてもらいたい。
漏れは音楽が重要なのであって、拍手はブラボーを聞きたいのではない。
そういう意味では、余韻を潰す余分な拍手をカットしたORFは、
ティーレマンの意を汲んだ正しいことをしていると思う。


612:名無しの笛の踊り
07/07/28 19:08:20 UyjPbjSO
選挙は大切だけど、FMでまで開票速報する必要あるか?
AMでもテレビでもやるんだろ。

613:名無しの笛の踊り
07/07/28 19:41:25 WbzQLC7o
>>611
ティーレマン側かウィーン・フィル側が
フライング気味の拍手をカットするように
要望した可能性もあるわけだしな。

世界中で流れる可能性があるんだから
その辺の配慮は仕方ないとも思うね。

ブーイングばかりの反応にブラボーの嵐を付け加えたりしたら
そりゃ偽装だといわれても仕方ないだろうがw

614:名無しの笛の踊り
07/07/28 21:15:16 o5dvDX4u
少し気になるBlog
もしかしたら、今年の年末、NHKFMでのバイロイトの中継が無い可能性が・・・。
URLリンク(blog.livedoor.jp)

615:名無しの笛の踊り
07/07/28 21:41:09 5CbJ4SU7
Bartok Radioを眠い目をこすりながら聴いてる俺にはどうでもいいや
家で2系統のネットワークから、それに予備で会社でもキャプチャしてるし

あーぼちぼちワルキューレの録音準備しないと


616:名無しの笛の踊り
07/07/28 21:59:42 GVyVE3pV
>>609 >>611 >>613
 VPOは録音放送ではミス部分の修正をORFに要求するのではないかな。小澤の
 ブル9とテデウムの録音再放送ではホルンの不安定な部分を別の日のものに
 差し替えていたが、生中継の日にはなかった拍手まで付け足してしまうミス
 があった。>>611さんのいう拍手はフライングのことだろうけど、延々と続
 く拍手を早々と絞るなという意見も少なくないようだ。まあ人それぞれだが。
 

617:名無しの笛の踊り
07/07/28 22:26:03 xmGFjfyf
昔のバイロイトのアナウンスにはNHKは無かった。
何時ごろからかNHKのアナウンスが入るようになったが、
その後にもない年はあった。それでもNHKから放送されていた。
募金額によるのではないか?
昨今のユーロ値上がりで、スレッショルドの下になったとかじゃない?
EBU加盟局には無料で配られているのだから放送権がないとかにはならないだろうw

618:名無しの笛の踊り
07/07/29 13:01:11 /G+1vlPU
まあ今年もバイロイトは放送されるだろう。
ちなみに日本での最初の放送はAM時代の52年だから、もう55年前になる。

619:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 19:45:23 8RxDbIhe
てかワーグナーばかりやるのは異常だろ。
明らかに偏向的。今年から中止でいいよ。

620:名無しの笛の踊り
07/07/29 22:22:12 dCw6wDpE
ばかりはやってないだろ。
年間で15〜20あるオペラの枠があって
それとは別にバイロイト特集があるんだからw

621:名無しの笛の踊り
07/07/30 01:20:26 h8DxIIl4
まあ、除夜の鐘みたいなもんだと思って
みんな諦めムードだろwwwwwww

622:名無しの笛の踊り
07/07/30 09:07:24 Jjdyl06q
蝉の鳴声を聞きながら聴く茶伊湖も乙なものだな。

623:名無しの笛の踊り
07/07/30 11:21:56 NbaKNAco
茶伊湖なら雪のワルツな俺にとって蝉の鳴き声は微妙に合わないorz


624:名無しの笛の踊り
07/07/30 21:22:44 mOuUlUG3
今夜は諸範でした

625:名無しの笛の踊り
07/07/30 23:25:36 tq1Fog06
>>624
弾いてる人(ポーランド人)の名前忘れたけど、
ショパンのマズルカとワルツがこんなに「いい曲だなあ」と思ったのは初めて

626:名無しの笛の踊り
07/07/30 23:55:03 SPGZDoOk
よかった。

627:名無しの笛の踊り
07/07/31 00:00:28 WBpv2oz3
よかったねえ。


628:名無しの笛の踊り
07/07/31 00:09:34 OzdjARjC
美しいチョピンでちたね。

629:名無しの笛の踊り
07/07/31 10:17:27 q1StfFrH
>>625
NHK番組表をコピペ

− ラファウ・ブレハッチ ピアノ・リサイタル −

「バラード 第3番 変イ長調 作品47」    ショパン作曲
                       (7分50秒)
「“24の前奏曲 作品28 第1番”から
              第12番(12曲)」ショパン作曲
「幻想ポロネーズ 変イ長調 作品61」     ショパン作曲
                  (※2曲で29分00秒)
「3つのマズルカ 作品50」          ショパン作曲
                      (10分50秒)
「ピアノ・ソナタ 第3番 ロ短調 作品58」  ショパン作曲
                      (25分31秒)
「マズルカ ホ短調 作品17の2」       ショパン作曲
                       (1分47秒)
「ワルツ 変ニ長調 作品64の1“子犬のワルツ”」
                        ショパン作曲
                       (1分55秒)
「ワルツ イ短調 作品34の2」        ショパン作曲
                       (5分35秒)
「ワルツ ヘ長調 作品34の3」        ショパン作曲
                       (2分05秒)
               (ピアノ)ラファウ・ブレハッチ
  〜東京オペラシティ・コンサートホールで収録〜
                  <2006/11/24>


630:名無しの笛の踊り
07/07/31 20:30:56 V6e+t5WU
ベスト・オブ・クラシック
この日を待ってたの〜。
1月の放送をきき逃してしまったので。

紀尾井って、録音するにはいいホールなのかな?

631:名無しの笛の踊り
07/07/31 20:47:41 B0feMpEM
「ブラック・アース」           ウル・サイ作曲
                       (6分36秒)
「パガニーニ変奏曲」           アジ・サイ作曲
                       (4分14秒)
「サマータイム・ファンタジー」      クッ・サイ作曲
                       (5分27秒)
                  (ピアノ)恥じる際には、
  〜東京・紀尾井ホールで収録〜
                   <2006/10/7>


632:名無しの笛の踊り
07/07/31 20:50:51 PTlzo9WW
まったくもって面白くない。もうやめてほしい

633:名無しの笛の踊り
07/07/31 21:12:17 12wPc1UA
>>631
おそろしくつまらないな(*´Д`)=3
いっぺん氏んだほうがいいんじゃない?

634:名無しの笛の踊り
07/07/31 21:29:37 OzdjARjC
>>633
そうなのか。去年のハイドンはかなり面白かったんだが。

635:名無しの笛の踊り
07/07/31 21:36:17 dQFCoWfg
>>632-634
確かに、Jazzかぶれのつまらない演奏だったな。

ファジをもとい、恥を知れ!

636:名無しの笛の踊り
07/07/31 21:41:33 AzrpWCRp
投稿する前に、>>631は何度もをネタを読み返した。
自分でも読むたびに吹き出してしまう。
>>631の団子鼻が、プスッと音を立てる。
高度なギャグに、適度に知性を刺激する皮肉が加わっている。
己のセンスに、身震いすら覚えた。
一瞬、2chに書き込むには勿体ないとさえ思う。
もしコピペした偽者が人気を得てしまったら・・・?
しかし、>>631の日常への怒りが勇気となった。
普段人と会話することもなく、冗談を言うことなどほとんどないが、
ひとたび文章を書かせれば>>631は天才なのだ。
投稿ボタンを押し、レス番号を頭に焼き付ける。631。
賞賛の嵐の予感に、>>631の心臓は高鳴った・・・。



637:名無しの笛の踊り
07/07/31 21:45:04 GtH6od5R
なんか3回目の放送な気がする。

638:名無しの笛の踊り
07/07/31 22:00:35 AakajWPR
やはり>>631もライモン・サトルにはかなわん

639:名無しの笛の踊り
07/08/01 14:00:47 WPvit5RU
海の交響曲age

640:名無しの笛の踊り
07/08/02 13:19:09 CNj8R7Kl
ミュージックプラザ 1部 −クラシック−

村便特集!!!!
                         唐沢美智子

「交響曲 第7番 ロ短調“未完成”D.759」
                      シューベルト作曲
                      (26分26秒)
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
             <ビクター VICC−40259>

「交響曲 第4番 変ロ長調 作品60」   ベートーベン作曲
                      (32分28秒)
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
               <BMG BVCX−4029>

「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」  チャイコフスキー作曲
                      (42分55秒)
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
             <ビクター VICC−40254>

「バレエ音楽“くるみ割り人形”から 終わりのワルツと大詰め」
                    チャイコフスキー作曲
                       (5分09秒)
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
               <BMG VBCX−4005>

  〜放送センターCR401スタジオからナマ放送〜

641:名無しの笛の踊り
07/08/02 13:21:06 CNj8R7Kl
チャイ5は1973年4月29日、レニングラード・フィルハーモニー大ホールでのライヴ か?。

642:名無しの笛の踊り
07/08/02 13:33:02 s8bWFXd6
>>641 83/3/19の模様
URLリンク(vemall.jvcmusic.co.jp)

643:名無しの笛の踊り
07/08/02 13:46:34 s8bWFXd6
地震速報で中断される悪寒

644:名無しの笛の踊り
07/08/02 13:49:22 s8bWFXd6
津波速報だた。こりゃ長引くな。

645:名無しの笛の踊り
07/08/02 14:06:13 KKoM2z5w
daijyo bu !

646:名無しの笛の踊り
07/08/02 14:27:19 KKoM2z5w
シュベ8
第一楽章は、録音が悪いという印象が目立つ、残念。

二楽章は、ロマンティックというより、寒い冬という印象だ。なぜか、極北シベリアを思わせる。
しかし後半になると、少し冬の寒さが緩んだツンドラ地帯を思わせるといえよう。

647:名無しの笛の踊り
07/08/02 14:32:47 CNj8R7Kl
雷が鳴りまくっててノイズが凄いw

648:名無しの笛の踊り
07/08/02 14:43:08 KKoM2z5w
残念だな。言ってくれれば、Recを、、、ry

649:名無しの笛の踊り
07/08/02 15:00:52 CNj8R7Kl
>>648
    ∧∧                 
    (; ゚Д゚) <残念賞!  
   | つ/ ̄/           
   |   | ̄  

650:名無しの笛の踊り
07/08/02 22:13:34 WuraNSuC
>>646
今聴いてるけどシベリアからツンデレというのがよくわかる

でも重いな...


651:名無しの笛の踊り
07/08/02 23:02:08 QyIbSyky
>>648
明日の朝、再放送あるぞ。

652:名無しの笛の踊り
07/08/02 23:43:13 CNj8R7Kl
晩年のムラヴィンのチャイ5は熱くないのね。
なんかいい具合で枯れてたね。

653:名無しの笛の踊り
07/08/03 00:00:13 9t19KXuc
ムラヴィンのチャイ5のライブCDを一通り教えてくれないか?
スレテオとモノの区別もつけて。

654:名無しの笛の踊り
07/08/03 00:05:20 5Cj8WDfs
さいきん道子のしゃべりが長杉てキモい。
道子のときのアナウンスは曲目・演奏者紹介
などの最小限にしろ。

655:名無しの笛の踊り
07/08/03 00:21:00 xwzOJOxb
>>654
前からですが何か?
組子もですが何か?
Dがバカだからですが何か?
Pもバカだと思いますが何か?

>>653
これ最強?
URLリンク(www32.ocn.ne.jp)

656:名無しの笛の踊り
07/08/03 00:44:09 5Cj8WDfs
道子は終身雇用ですか?

657:名無しの笛の踊り
07/08/03 06:56:09 uz5Te5zr
今かかってたトンマーゾ・ジョルダーニの
チェンバロ協奏曲ハ長調かっこいい

658:名無しの笛の踊り
07/08/03 14:52:57 5Cj8WDfs
なんだこのサーカスの楽団みたいに品のないモーツアルトは。
古楽なんていうゲテモノは公共放送でかけるなよ。

659:名無しの笛の踊り
07/08/03 16:42:22 EaeUoBTP


660:名無しの笛の踊り
07/08/04 06:04:56 aEOvtDbj
旧「朝のバロック」のテーマキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

懐かしい(つД∩)

661:名無しの笛の踊り
07/08/06 12:10:05 SGe8Wzo0
ロック、ポップス、ソウルなどなど、洋楽の楽しさを教えてくれたアーティストたち。
60〜80年代に、第一線で活躍した彼らは、たとえ一時期そのピークが去っても、
それぞれの道を究め、突き詰め、肩の力を抜いて自分が納得できてかつ楽しめる音楽をやっている。
そんなアーティストたちのあのころを振り返りながら、現在の活躍とともに紹介する。音楽に独自のこだわりを持ち、
そして今なお若い感性とエネルギーを持っているダンコン世代を中心に、その子どもの世代とも一緒に楽しめる洋楽番組。
1回に以下の2アーティストずつを取り上げる。
パーソナリティーはチャッピーの愛称でおなじみの山本さゆり。

懐かしの洋楽ヒット 〜あの人この人 あのころこのごろ〜
8月6日(月)〜8月10日(金)NHK-FM 午後9:10〜10:45

第1回:ブリティッシュ・ロック〜ロッド・スチュアート&エリック・クラプトン
第2回:ロックバンド〜シカゴ&サンタナ
第3回:シンガー・ソング・ライター〜ニール・セダカ&キャロル・キング
第4回:女性シンガー〜バーブラ・ストライザンド&ダイアナ・ロス
第5回:男性シンガー〜バリー・マニロウ&ニール・ダイアモンド




662:名無しの笛の踊り
07/08/06 12:11:53 SGe8Wzo0
真夏の夜の偉人たち
8月6日(月)〜8月10日(金)NHK-FM 午後11:00〜午前1:00

第一夜 女優・松金よね子が語る「ザ・ローリングストーンズ」
第二夜 ミュージシャン・小西康陽が語る「エルビス・プレスリー」
第三夜 ジャズ評論家・小川隆夫が明らかにする「マイルス・デイビス」
第四夜 音楽プロデューサー・松尾 潔が語る「スティービー・ワンダー」
第五夜 未定

663:名無しの笛の踊り
07/08/06 12:13:18 SGe8Wzo0
真夏の夜の偉人たち(5)
「教授の愛したバッハ」
                         坂本 龍一
                         浅田  彰
                         小沼 純一

664:名無しの笛の踊り
07/08/06 12:55:51 P9GYwNgW
悪友のインタビュー番組は打ち切りだろうね。

665:名無しの笛の踊り
07/08/06 13:14:02 UpJI8J/g
>>622
とりあえずマイルスとバッハだけ聴けば十分だな。

666:名無しの笛の踊り
07/08/06 13:34:19 Oeen7z+U
19:30-21:10 ベストオブクラシック

 − “プラハの春”国際音楽祭2007から −(1)
ズデニェク・マカール指揮 チェコ・フィルハーモニー管弦楽団演奏会

 連作交響詩「わが祖国」          スメタナ作曲 (76分45秒) 

<2007/5/12 プラハ、スメタナ・ホールで収録、音源提供:チェコ・ラジオ>

667:名無しの笛の踊り
07/08/06 13:40:23 Oeen7z+U
>>666 つづき
スメタナ作曲「歌劇“売られた花嫁”」から 
・序曲(6分29秒) 
・第2幕から“フリアント”(2分8秒) 
・第3幕から“道化師の踊り”(5分46秒)   
                 
                クリストフ・フォン・ドホナーニ指揮 クリーヴランド管弦楽団
                                   <POCL-1622(444 867-2)>

668:名無しの笛の踊り
07/08/06 15:08:18 P9GYwNgW
我が祖国ばかりでなくたまには売られた花嫁の全曲やればいいのに。

669:名無しの笛の踊り
07/08/06 17:54:57 33r8YEeB
我が祖国ばかりでなくたまには、我が売った花嫁とやればいいのに。


670:名無しの笛の踊り
07/08/06 20:39:23 1UMf/+Q/
>>669
みえ張るなって。

671:名無しの笛の踊り
07/08/07 09:14:02 PNMpP0er
>>661
今日はシカゴか・・サンタナはそれほどじゃないがシカゴは好きだなぁ聴こう
俺は男根世代じゃないが何か懐かしい気持ちになっていいねこういうプログラムは

672:名無しの笛の踊り
07/08/08 19:50:27 VrupKz/h
いま聴き始めたんだが、なんだこれ。
シューマンの4番を古楽で演奏してるのか?
こんなゲテモノを全国放送のゴールデン枠で放送すんなw

673:名無しの笛の踊り
07/08/08 20:09:03 k6TOvPnS
オラモもシューマソ4番よかったゎ〜(*´∀`)

674:名無しの笛の踊り
07/08/08 22:20:18 VrupKz/h
古楽じゃなくてモダン桶の古楽奏法ってやつか?
オラモはシベリウスのときはマトモだったんだけど
作曲年代によって奏法変える人なの? なんか信用できん奴

675:名無しの笛の踊り
07/08/08 22:29:18 cxYF1+fb
なんか変なとこで鈴が鳴ったよな?(4楽章の元気になる前のとこ)

676:名無しの笛の踊り
07/08/08 22:50:43 cxYF1+fb
最後のたたみかけの前のトレモロで決めるとこでもアウフタクト付けてるし・・
もしかして原典版?

677:名無しの笛の踊り
07/08/08 23:15:41 PUQi/7nO
第三夜 ジャズ評論家・小川隆夫が明らかにする「マイルス・デイビス」


678:名無しの笛の踊り
07/08/08 23:54:56 9ozkyThj
鈴だったのか。
タンバリンでも落としたのかと思った。

679:名無しの笛の踊り
07/08/09 00:03:48 65MJWV1h
ぁぃゃ確かにタンバリンの枠だけのやつかもしれんが。(あれは鈴とは言わんのかな)
落としたのかなぁ・・・


680:名無しの笛の踊り
07/08/09 00:11:01 GbK9Q7yX
Kind of Blue

681:名無しの笛の踊り
07/08/10 13:24:16 vKGt4pcO
ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
放送日 :2007年 8月10日(金)

「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」     ブラームス作曲
                      (47分58秒)
                   (管弦楽)パリ管弦楽団
                (指揮)シャルル・ミュンシュ
              <EMI TOCE−14002>

品番からして最新リマスター。
とりあえず超名盤なので聴いてない人はこの機会に。

682:名無しの笛の踊り
07/08/10 13:55:10 zzLEIhbf
ミュンシュ/パリ管版ってリマスター版出てたんだ・・・買おう
87年に買ったヤツしか持ってなかった



683:名無しの笛の踊り
07/08/10 19:34:18 tBYxxGzB
シュヴェチンゲン、たった二日か

BPO VPOも放送時間が減らされたし
古楽特集、現代音樂特集も減らされたし
魅力がどんどん減っていく

684:名無しの笛の踊り
07/08/10 23:23:46 NOQuypIh
坂本教授、バッハを大いに語る。

685:名無しの笛の踊り
07/08/11 00:14:59 eqMyzzGF
>>683
上辺しか見てないんだなw
そうやってマイナス志向ばかりしてればさぞ世の中楽しいことだろうよ

686:名無しの笛の踊り
07/08/11 01:07:40 U8WkG9RD
>>683さんいうとおりだと思う。
皮肉でしかものをいえない>>685さんは、さぞ楽しいことだろうよ

687:名無しの笛の踊り
07/08/11 01:15:22 WzIlUT8Z
今日のピアノはよかったですね。
先週のショパンもよかったけど、下手糞な日本人とかのピアノは
いいから、こういう選りすぐりのを放送してくれ、というのが
一「皆様」の率直な感想。

688:名無しの笛の踊り
07/08/11 06:35:28 EkLvFtae
久し振りに朝のバロックのリクエストの放送を聞いているけど
無駄なトークが長すぎ。
(ミョウガがどうとか、ちょっと意味不明な葉書きの紹介とか・・・)。
また当分聞かないだろうな

689:名無しの笛の踊り
07/08/11 11:46:13 /pFY/DgN
>>688そのアナ以前モーツァルト三昧の時シャベリまくって不評を
かっていた.URLも言い違えてNHKは何故こんな奴使ってるんだ?
と思った事があってこいつが出る番組は聴かない事にしてる.

もっとも好みがあってこんな奴が良いというのがいるんだろうよ

690:名無しの笛の踊り
07/08/11 21:36:32 lvkSGDu1
朝バロはここ2〜3年ご無沙汰だが、ずいぶん様子が変わったようただね・・・。
パーソナリティーがみんな男性というのも珍しい。

691:名無しの笛の踊り
07/08/12 01:08:03 EMEkZCvr
>>690
みんな男性って85年に終わった「バロック音楽の楽しみ」以来じゃないかな

692:名無しの笛の踊り
07/08/12 06:45:51 n4II8B33
なるほど。もしかしてそれが番組のウリとか。
女性のリスナーをとりこもうとか・・・そんなわけないか。

693:名無しの笛の踊り
07/08/12 09:23:27 eF4DsHyY
男性で固めるのがねらいとも思えないが、
学者のたまごのような人ばかりだな。

694:名無しの笛の踊り
07/08/12 14:58:10 l2CkWwIk
幾らなんでも「ある種何々」が大杉だろ
あと「素敵な」も

695:名無しの笛の踊り
07/08/12 16:02:58 l2CkWwIk
なんで東フィルと大フィルばかり取り上げるの?

696:名無しの笛の踊り
07/08/12 19:29:19 nfGavx19
吉松隆先生の音楽講座は
本日もデタラメだらけでした。



697:名無しの笛の踊り
07/08/12 19:38:00 R5/Q8HrE
>>695
hint: rebate

698:名無しの笛の踊り
07/08/13 15:15:46 HQqbG2aD
>>690>>691>>692
朝のバロック、平日はマニア向けかな。
日野直子氏の担当の最後の方くらいの感じ。
個人的には嬉しい。
ミュージックプラザもトークが長くアナウンサーは駄目だけど
今年の4月くらいから、選曲とかはマニアックな内容が増えている気がする

699:名無しの笛の踊り
07/08/15 15:27:19 zTm3RI3s
朝のバロックは世界史の勉強にもなったし
良い番組だった。
勉強は教科書に載っていることだけ
やっていれば良いわけではない。

nhkには民放にできないことをやってほしい。

700:名無しの笛の踊り
07/08/15 16:24:16 epFWPdLu
最近はオルガンだけのプログラムってあるのかな?
朝のハーモニーがなくなっても時々日曜6時はオルガンだけのプログラムがあった気がするけど
今はどうなんだろうか?

701:名無しの笛の踊り
07/08/15 22:29:47 ZAQXa9gK
おまえら服部良一の民族歌劇「桃太郎」はスルーですか?

702:名無しの笛の踊り
07/08/16 06:43:32 LU4sbIGm
バロックの森の

「エスパニョレータとガイタ」 作曲者不詳 (4分10秒)

これ面白かったな。

703:名無しの笛の踊り
07/08/16 09:02:14 kmCWGBb+
今夜ランランがあるど。
ランランってこんな奴だよ
www.youtube.com/watch?v=PXMi-1Fv7y0

でもオサン達はこんなのを思い浮かべるかも
www004.upp.so-net.ne.jp/monamour/mujina/2-1.jpg
念のため

704:名無しの笛の踊り
07/08/16 12:38:38 0b90ASw7
ランラン ランラン ランラン ランラン 
おさーるさーんだよー

705:名無しの笛の踊り
07/08/16 12:48:39 MKm9t3CI
>>698
×朝のバロック
○バロックの森
です。

706:名無しの笛の踊り
07/08/19 04:28:30 zOOld0O1
最近バロックの森を聴くのが習慣になった。

707:名無しの笛の踊り
07/08/19 22:50:41 ruksHFeS
今日久しぶりにFM聴いた。気ままにクラシック

ナイマンだのヒンデミットだのなんだありゃ
受信料でやってるっていう自覚あんのか

と思た

708:名無しの笛の踊り
07/08/19 23:28:09 YBPlyJhb
>>707
ナイマンやヒンデミットの作品をどう思うかは人それぞれだが
こんな作品もあるのだと紹介するのは結構なことではないか。
私には大変おもしろかったな。近頃のFMは親しみやすさ一辺倒
になりつつあるだけに、いい選曲だよ。 

709:名無しの笛の踊り
07/08/19 23:32:42 pFc6brq9
スレ違いだが、昨日名曲アルバムで初めてグリーグのPソナタ聴いた。名曲だな。名曲アルバム侮れんな。

710:名無しの笛の踊り
07/08/20 15:32:58 3caiJ0GM
ナイマンはともかくヒンデミットは普通でしょ
つっても画家マチスくらいしか知らんけどw

711:名無しの笛の踊り
07/08/20 18:35:29 AaUh9rmp
>>707>>708>>710
本当に偶然聞いたけど、いつもこんな選曲なら毎週聞こうと思った。
ベートーヴェンとかモーツァルトは、他の番組で散々放送している。
クラシックにあまり興味が無い人や初心者が聞く感じの番組で、こういう選曲をするのは
クラシック=癒しだけじゃないことを伝えるという意味で、逆にすごく意味が有る素晴らしいことだと思う。

712:名無しの笛の踊り
07/08/20 18:50:50 QG2UdhgU
This week
− N響 東京文化会館公演 −(1)-(3)

patto shinai yo!

713:名無しの笛の踊り
07/08/20 18:52:50 47vfuAK4
コバケンの幻想ねぇ・・・

714:名無しの笛の踊り
07/08/20 18:53:16 QG2UdhgU
age

715:名無しの笛の踊り
07/08/20 18:56:50 QG2UdhgU
オバケンの幽玄想なら、みてみたい。

ちょっとは、寒くなるかな。

716:名無しの笛の踊り
07/08/20 19:19:35 yBATef+I
子馬券マニアの雄叫びまでが芸術です。

717:名無しの笛の踊り
07/08/20 20:05:40 47vfuAK4
いやぁ、うなるねぇw

718:名無しの笛の踊り
07/08/20 20:31:20 IMJt5ePT
こういうのを「大向こう受けする」というんだろうね。
こんな芋臭い幻想を全国放送するなよw

719:名無しの笛の踊り
07/08/20 20:42:16 7GN4FWOR
昨日のプロムスはドゥダメル指揮のボリビア青年管だったけど、9月24日に放送するんだよね?
アンコールの3曲入れて正味2時間の公演だから1回では無理。きっと抜粋放送になるのだろうけど、
アンコールで奏者が立ったり踊ったり凄いことになっていたようで、観客の沸きが凄いので聞きたい
ところだが、多分削除されるんだろうな。流石平均年齢23歳のオーケストラw

720:名無しの笛の踊り
07/08/20 20:53:25 RurXM180
>>719
ボリビア青年管www。

音質は悪いがBBC Radio 3のListen Againで聴けばよろし。

721:名無しの笛の踊り
07/08/20 21:06:04 iPze6PjY
miyacoは普通にアナウンスすればひどくないな。
定期公演の生中継のウザいトークは勘弁してほしいが。

722:名無しの笛の踊り
07/08/21 13:29:44 P2Hp6FOt
>>719
心配するな、前半のタコ10がカットされるだけじゃろwwwww

723:名無しの笛の踊り
07/08/21 14:54:43 1Vgf2Cup
タコってどうジャロ?

724:名無しの笛の踊り
07/08/21 19:20:42 8BZtQScB
今日のベスクラはこの前N響アワーで流れたグダグダボレロか?

725:名無しの笛の踊り
07/08/21 19:46:32 xarH0j5Y
スィーディーwww

スィースィースーダラダッダスラスラスィスィスィーwww

726:名無しの笛の踊り
07/08/21 19:54:38 DGlCKP+Q
小菅の顔が、うかんでくうぅるうぅううぅ。

727:名無しの笛の踊り
07/08/21 20:35:23 YcY862Rs
ラヴェルが、可哀想だぁ・・・・・
これじゃあ、あんまりだぁ・・・・・

728:名無しの笛の踊り
07/08/21 20:38:44 DGlCKP+Q
確かに、、、ラヴェルには聴こえないか。。。
しかし、デュトア時代が、、、

729:名無しの笛の踊り
07/08/21 20:40:52 8c733tYv
たしかに、ラヴェルじゃないなこりゃ

730:名無しの笛の踊り
07/08/21 20:50:27 xarH0j5Y
これが噂の「ボロロ」?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4098日前に更新/166 KB
担当:undef