NHK FM Part 9 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しの笛の踊り
07/06/23 15:28:17 JiB+52cr
古典派とロマン派どまりの放送が常態化したら
そっちの方がよっぽど退屈なわけだがw

演奏そのものはおしなべて良かったのに
中身より表面的な曲の選び方しか話題にできないとは
キャパが狭いというか何というか・・・

401:名無しの笛の踊り
07/06/23 15:39:04 KQODiFY9
>>390
平したい林先生乙

402:名無しの笛の踊り
07/06/23 15:46:57 ryEWe3LF
現代モノと古典・ロマン派をバランスよく流せたらいいけど
マーラーとか掛けたらそれで全部取られるからなぁ

演奏はゲヴァントハウス管弦楽団のとか良かったけど

403:名無しの笛の踊り
07/06/23 16:44:26 4ZbJnyXL
>>400
選曲は非常に重要な問題だと思うけど?

404:名無しの笛の踊り
07/06/23 17:16:30 JiB+52cr
もちろん選曲は重要だよ
だけどあのBpoの運命の内容が他の回に比べて傑出してたと思ってる?
演奏本位で選ぶのも同じぐらい大事だと思うけど

各国放送協会が提供する限られたプログラムの中から
つまらない演奏で古典派ロマン派の
いわゆる名曲ばかり流されるのに比べれば
今週みたいな選曲が悪いとは漏れには思えない

そもそも数ヶ月とか一年単位で眺めたら
ブラームスもベートーヴェンもシューベルトも
ウェーバーもモーツァルトも放送されてるんじゃないかね?

405:名無しの笛の踊り
07/06/23 17:26:55 mRv+K/lQ
それよりも、日曜日のオペラが気になる。
オペラって、総合藝術ですよね。
音楽だけ聴かされても、自分としては楽しめない。
海外のオペラを放送するのなら、
新進気鋭の日本人作曲家の曲を放送してほしい。
日本のクラシック界のため。

406:393
07/06/23 17:59:41 p89Z7WR2
>>395
もう一度読んでもらうとわかると思うけど、モツ、ベト、ブラばかり演奏してもらいたいなんて
書いてないよ。
一週間通して、メインの曲が派手でデカいの「ばかり」だったからちょっと不満に思っただけ。
毎日、桶の演奏を流してるんなら、そういう特集でもいいかもしれないけど、
ここ数年は海外桶の放送かなり減ってるし。
てか、最近は古典派や前期ロマン派の放送の方が少ないぐらいだと思うけど。
まあ、ドイツ桶だからって書いたのは少し反省もするけど、ドイツ桶でベトやシューマン、
メンデルスゾーン「も」聴きたいってのはそんなに許されないことかね?

407:393
07/06/23 18:09:01 p89Z7WR2
叙情交響曲なんて結構好きでCDも何枚も持ってたりはするんだけどね。

408:名無しの笛の踊り
07/06/23 19:46:03 PiAe0FDG
N響

409:名無しの笛の踊り
07/06/23 21:33:43 JiB+52cr
>>406
>ここ数年は海外桶の演奏かなり減ってる
本当にそうなのかなあ?
印象では今年に入ってオケものの放送回数が増えてるように感じてたんだが。

>最近は古典派や前期ロマン派の放送のほうが少ないぐらい
これもどうなんだろ?
ここ3,4ヶ月で自分が録音した独墺系オケ+独墺系レパートリーだけでも、
2月のウィーンフィル特集はハイドン+モーツァルト(ムーティ)、
シューマン+シューベルト(アーノンクール)、ブラームス(プレートル)。
4月はシュターツカペレでモツレク(ホーネック)、ベルリンフィルでドイツレクイエム(ラトル)、
ハノーファーフィルでシューマン+ブラームス(ドゥダメル)。
室内楽とか声楽とかの週があった割には多い方だと思うんだが。

独墺に限らずロマン派を数えていいならベルリオーズも入るし、
オケに制限をつけなけりゃモーツァルト(大野、クリヴィヌ)、シューベルト(ガッティ)、
ブラームス(クリヴィヌ)の演奏はもっと増えるよね。
  
>>405
>新進気鋭の日本人作曲家の曲を放送してほしい
気持ちはわからないでもないけど、もし今のオペラ枠が半分そんな内容になったら
その時間帯はFMを聴かなくなるだろうな、やっぱり。
「現代の音楽」で充分だろうって気がする。

410:名無しの笛の踊り
07/06/23 21:47:13 P4kOnjNC
夜の時間帯って10年ぐらい前は半分くらいオケ物だった気がする。気がするだけだが。
ところでブラームスって前期ロマン派?

411:名無しの笛の踊り
07/06/23 22:53:51 WkTGIyJR
今週のドイツのオーケストラ特集よかた
選曲もすごくいいと思た

412:名無しの笛の踊り
07/06/23 23:25:05 PbPf8Jul
今週のドイツのオーケストラ特集よかた
選曲はあんまりよくないと思った

413:名無しの笛の踊り
07/06/23 23:37:56 JiB+52cr
いつ頃だったか、確かオケものが偏重されてるって意見が多くて
器楽や声楽を増やしたって話があったような?
それでも夜の海外放送提供の番組枠は
今も半分以上オケものだと思う

残ってたぶらあぼ他からちょっと書き出してみた(間違いあればご容赦)
06年12月 ザルツ祭週間は4日のうち2日がオケ
(年末はバイロイト2006特集)
07年 1月 ルツェルン祭週間は5日のうち4日がオケ
     シベリウスウィークは4日全部
   2月 ウィーンフィル週間は5日全部
     シューベルティアーデ特集は5日中0日
   3月 ヨーロッパオケ特集は5日全部
   4月 ベートーヴェン・イースター祭特集は4日中約1日
     新進指揮者特集は5日全部
5月 ルツェルン・ピアノ祭は4日中約1日
     声楽特集は5日中0日
   6月 ドイツのオケ特集は5日全部
(単純に概算すると7ヶ月間51日の枠のうち約32日がオケもの)

414:名無しの笛の踊り
07/06/23 23:43:11 xTFTdAIm
>>406
絶対に許されない。

415:名無しの笛の踊り
07/06/24 00:17:06 3J6dkX6d
もう、毎日オケもの流していただいて大いに結構。
室内楽? 声楽? 馬鹿が。
ましてや、日本人のリサイタル系など誰が聴くかっ!!


416:名無しの笛の踊り
07/06/24 00:17:19 n8PjY3nZ
“海外放送提供の番組枠は今も半分以上オケもの”ってそんな誘導的な書き込みまでしなくても..
去年よりは増えたのかもしれないけど、実際問題、圧倒的に少ないじゃん
あと、海外桶の来日公演の放送も前より随分減ったよね

417:名無しの笛の踊り
07/06/24 00:22:25 acgs8qQn
いや・・・単に自分でもどの程度になるのか足してみただけで
何をもって誘導(?)って言われてるのか理解できないんだけど
「圧倒的に少ない」ってのはいつと比べての話なの?

418:名無しの笛の踊り
07/06/24 00:26:41 zoFIg7dN
>>415
そうだな、東(国原)フィルのはいらない

419:名無しの笛の踊り
07/06/24 00:39:22 V0iuE2If
第一四半期で12回、ひと月平均3回かあ。
海外クラシックコンサートも廃止されて月1回だけになったからなあ。
本当に去年より増えてる?

420:名無しの笛の踊り
07/06/24 00:57:22 W+YKs9Mf
やっぱ日本人の声楽・器楽・室内楽は満場一致で要らないよねえ……
あと犬響定期は営業的に(聴取者的には「?」だが)仕方ないとしても
日曜午後の日本の(下手糞な)桶もいらんよなあ… 

421:名無しの笛の踊り
07/06/24 02:30:43 I5wMTzlQ
もっと優しい目をもって、邦人演奏家を育ててほしいな。

422:名無しの笛の踊り
07/06/24 06:48:20 27HeDHv5
バロックの森

423:406
07/06/24 11:51:13 3Eoevq3k
>>409
> 印象では今年に入ってオケものの放送回数が増えてるように感じてたんだが。
自分は「ここ数年」って書いたんで、今年になって多少増えたところで反論にならないのでは?
まあ、証拠があるわけではないけど、昔は土曜にもベストオブクラシックやってて、
その曜日は海外桶のコンサートが多かったし、特集という形以外でもちょこちょこ放送してた
ように思う。

> これもどうなんだろ?
> ここ3,4ヶ月で自分が録音した独墺系オケ+独墺系レパートリーだけでも
自分は「最近は古典派や前期ロマン派の放送の方が少ないぐらい」って書いたんで、
古典派や前期ロマン派が放送された比率を出さないと反論にならないのでは?
適当な印象で書いたけど、3月のヨーロッパオケ特集、4月の新進指揮者特集、
今月のドイツのオケ特集を見る限りは、あながち間違っていないと思うけど。

とにかく、自分は「古典派ロマン派のいわゆる名曲ばかり」流せなんて全く書いていないし、
「古典派とロマン派どまりの放送が常態化」するなんて、今のクラシックの状況を見てたら
ありえないと思ってるよ。
てか、ID:JiB+52crはマーラーやツェムリンスキーあたりはロマン派に入れないらしいが、
仮にそうだとするならなおさらそう思う。


424:名無しの笛の踊り
07/06/24 13:03:59 tCZsKTCZ
>>419
オケものはベスト・オブ・クラシックだけだが、
去年1月からの6ヶ月間で31日、4月からの3ヶ月間で16日はある。
この他にヨーロッパからの生中継とか日曜とか合わせると、増えてるってことはないだろ。

425:名無しの笛の踊り
07/06/24 13:04:33 IAPW4y/2
今日はなぜか15:20から教育テレビでゲル偽エフ&マリインスキー管やるね
秋のNHK音楽祭に来るから宣伝兼ねてるのかな

426:名無しの笛の踊り
07/06/24 13:09:00 tCZsKTCZ
あ、海外のオケね。

427:名無しの笛の踊り
07/06/24 14:19:52 W+YKs9Mf
今日のオペラアワー、オケが東フィルという時点で聴く気なし

428:名無しの笛の踊り
07/06/24 14:31:32 uI/7zO6h
オケ以前に指揮が酷過ぎるな。こりゃ。

429:名無しの笛の踊り
07/06/24 14:33:53 yMoqLonE
どの辺が酷いの?

430:名無しの笛の踊り
07/06/24 19:07:08 Sj3DFBHD
昔語りならクラシック・アワーが夜10時まであって、レスピーギのシチリアーノの物悲しいメロディで終わって
いたのが懐かしいな。当時は時間が今より長かった気がする。2時間あったような。

431:名無しの笛の踊り
07/06/24 19:12:33 s5pW6IQT
>>430
8:05〜9:55だったと思う。10時までの5分間はローカルニュース

432:名無しの笛の踊り
07/06/24 20:01:07 Sj3DFBHD
>>431
そうだったか。それでも今より10分長い。
当時は諸井誠が金曜日にリクエストやってました。
その後9:45までに短くなったような。
7:20始まりになったときに番組名も今のになった。

433:名無しの笛の踊り
07/06/24 20:38:47 s5pW6IQT
>>432
諸井誠は81年くらいからかな
それまではリクエストの日は故・藁科雅美がやってた
あの頃一番長かったのは1:00〜3:00きっちり2時間あった「音楽のすべて」
のちに朝9時に引っ越して来たような気がする

434:名無しの笛の踊り
07/06/24 22:24:26 W+YKs9Mf
80年ころは朝と午後と別番組だった気がする。
いまみたいに再放送ではなかったように記憶するがどうよ?

435:名無しの笛の踊り
07/06/24 23:10:31 d05cYLdM
>>428
北海道は尾高札響マーラーの復活だったので、
ドン・カルロは聴けなかったのですが、これは以前
テレビ放映されたのと同じものなのでしょうか?


436:名無しの笛の踊り
07/06/25 01:00:28 mh7zcPkG
>>433
藁科がやってた時代は俺は知らないな。
諸井氏(≠諸石)には来る吉田氏の引継ぎかなんかで番組を担当してほしいな。

>>434
一度、今のような再放送のやり方で朝・昼の実質的なクラシックの時間が半分になった年に、
クラファンから非常な不評を被って、次の年からまた別番組(再放送をやらない)になったという記憶がある。
それで中河原理とか岩井宏之とか結構名のある評論家数名が週ごとだか曜日ごとだかで担当
する番組を始めた。
んで、その年の朝日新聞、クラシック音楽界の年末回顧で吉田秀和が、
「NHKFMクラシック番組の見直し」をその年の音楽5大トピックの一つに挙げていた。
86年ごろかな? そのくらい当時はFMにクラ番組の存在が大きかったということだと思う。


437:名無しの笛の踊り
07/06/25 01:26:26 DgeRgGaB
>>434
クラシック番組の再放送は全然なかったよ。再放送あったのは「サウンドオブポップス」だけ

 5:53放送開始(5:53分〜5:59までオルゴールの音色→5:59君が代)
◎6:15〜6:55「バロック音楽の楽しみ」
 7:15〜8:00「朝のポップス」
◎8:00〜8:55「朝の名曲」
◎9:00〜10:40「音楽の部屋」
 10:40〜11:00「朗読の時間」
 11:05〜11:45「サウンドオブポップス(再)」
 12:15〜13:00「昼の歌謡曲」
◎13:00〜15:00「音楽のすべて」
 15:05〜15:35「今日の邦楽」
◎15:35〜16:05「午後のリサイタル」
 16:05〜18:00「軽音楽をあなたに」
 18:00〜19:00(ローカル枠独自の番組)
 19:20〜20:00「サウンドオブポップス」
◎20:05〜21:55「FMクラシックアワー」
 22:20〜23:00「サウンドストリート」
 23:00〜23:55「クロスオーバーイレブン」
 0:00君が代→0:01放送終了。          ※時間の隙間は全てニュース。正午前のみ番組情報もあり

80年代の前半の月〜金はこんな感じだった

438:名無しの笛の踊り
07/06/25 02:07:22 q0AsHUlO
月〜金24:10からやってるミュージックリラクゼーションはいいですよ。
ナレーションと曲がとても雰囲気を出していてテーマ性がすごく良いです。
ゆったりした曲ばかり流れるのでヒーリング効果抜群。
予め曲紹介をしないものGOOD!(*^ー゚)b

439:名無しの笛の踊り
07/06/25 06:00:27 EIkhfFTG
>>437
あのころに戻って欲しいくらい。

440:名無しの笛の踊り
07/06/25 08:38:53 SxpPJjr7
NHKFMの歴史的怪挙と言えばやっぱり、

ミュージックぽぷり でしょ。

こんな番組は空前絶後。っていうか、
二度とやってほしくない。w

441:名無しの笛の踊り
07/06/25 10:47:02 yCZST7bf
>>439
激同。

午後のリサイタルなんかも、
新人さんたちの演奏の腕前はおいとくとして、
必要な経歴の他は余計なおしゃべりもない落ち着いた番組で、
マターリとしたテーマ音楽が、
いかにもアフタヌーンという感じでよい雰囲気だった。

それがいつの間にか、スタジオに客を招いてのコンサート形式、
ろくな演奏もできないくせに、インタビューに応えて、
ウンチクやら私生活やら趣味やら、ベラベラしゃべりまくる番組に・・

442:名無しの笛の踊り
07/06/25 11:10:57 jcU0A8YP
>>438
クラシックの合間にジャズやタンゴがかかるので萎えるわ。
ホテルラウンジのBGMみたい。あとクラシックも楽章単位の
つまみ食いというかけ方するのは有線放送みたいでいやだな。
あとお休み前の音楽というコンセプトの番組を朝に再放送する
のも気に入らない。というか理解不能。

443:名無しの笛の踊り
07/06/25 11:56:14 srYbL9Y3
iPodでランダム演奏になれると楽章単位も慣れてしまう
結構シャッフルしても聴けるものだと思った。

444:名無しの笛の踊り
07/06/25 12:59:25 q0AsHUlO
>>442の了見の狭さに唖然w
クラシック以外の音楽は音楽じゃないってか???w
これだからガチガチのクラヲタは嫌なんだよな。
もっといろんな音楽聴け。カスww

445:名無しの笛の踊り
07/06/25 13:10:43 zbjtG/8y
>>443
iPod Shuffleで指環をシャッフルして聴いてる俺に怖いものはないw

まして空いたエリアにデムパソングも入れてるので…


446:名無しの笛の踊り
07/06/25 13:45:41 fbAk7VcQ
きょうはスウェーデン放送合唱団。
ここはほんとに上手いから楽しみだ。


447:名無しの笛の踊り
07/06/25 13:45:58 DgeRgGaB
まぁまぁ殺し合いは程々にしなよ

448:名無しの笛の踊り
07/06/25 13:50:03 jcU0A8YP
>>444
>クラシック以外の音楽は音楽じゃないってか???w

誤解をまねいたみたいがけど、決して
そういうつもりで書いたんじゃないよ。
こんなの人それぞれだろうけど、オレは
ごちゃ混ぜで聴かされるのがいやだってこと。
ちなみに個人的にはジャズも好きでききますよ。
タンゴはちょっとwwwだけど。




449:名無しの笛の踊り
07/06/25 13:52:48 jcU0A8YP
しかし>>438>>444での人格の豹変振りにワロタ

450:名無しの笛の踊り
07/06/25 14:08:32 jcU0A8YP
あと>>438の番組はキースジャレットのモーツァルト
とかその手のゲテモノ聴かされがちなのも萎える。
なんて書くとまた了見狭いって怒られるんだろうけどw

451:名無しの笛の踊り
07/06/25 14:11:44 fbAk7VcQ
>>450
演奏を選ぶセンスはともかく、落ち着く番組でいいぞなかなか
裏のJFNのジェットストリームを意識したんだろうが、それとはまた違った
上品で落ち着く番組に仕上がってる

452:名無しの笛の踊り
07/06/25 14:22:41 DgeRgGaB
>>448
いや、俺も>>442に他音楽への蔑視は感じなかったよ
まぁおすすめ番組を完膚なきまでに否定しきったから>>444がキレるのもわからんじゃない
その辺の配慮を欠いてる感は否めない。「好み」の領域に正解も不正解もないし

453:名無しの笛の踊り
07/06/25 15:44:13 mIOs/8ku
でもさあ、このスレで少し前で出てるミュージックポプリなんて評判悪くて
あっという間に無くなっちゃったよね。
あと、リラクゼーション系で思い出すのはセントギガかな?
OTTAVAは大丈夫なんだろうか?

454:名無しの笛の踊り
07/06/25 17:37:53 SxpPJjr7
セントギガ!あったねえー。衛星電波のちょっとした
隙間帯域を使って、音楽やら川の音やらを流してたっけ。

そのうち、広告収入がないと経営がきついって、CM
入れるようになって、それから・・・。

今、何十年?ぶりかで思い出したわ。w

455:名無しの笛の踊り
07/06/25 17:51:08 jcU0A8YP
ミュージックポプリって今のMP1の時間帯にやってた奴?
10年くらい前の。あまりのショックに、その後何年か
FM聴く習慣を失ったくらいなんだけどすぐ打ち切りになったの?www

456:名無しの笛の踊り
07/06/25 20:49:12 mIOs/8ku
一年ぐらいは続いたかなあ。遡ると
ミュージックプラザ
クラシックセレクション
ミュージックポプリ←黒歴史
クラシックサロン
クラシックコレクション

こんな感じ?これより前は知らない

457:名無しの笛の踊り
07/06/25 20:52:09 JJGxNmEr
>>446
mozReq fauReq age

458:名無しの笛の踊り
07/06/25 20:52:58 JJGxNmEr
>>438
X over XI >> Music Relax...

459:名無しの笛の踊り
07/06/25 21:02:30 34rWCSu5
懐かしの番組話題に便乗して質問なんだけど
皆川&服部コンビの「バロック音楽の楽しみ」って何年頃終了したの?
子供の頃だったけど登校前によく聞いてたなあ・・・。

460:名無しの笛の踊り
07/06/26 00:54:38 K4SBz0hN
 ・゜゚・*:.。..。.:* ミュージック・リラクゼーション *:.。. .。.:*・゜゚・*

  地球の一日は24時間

  火星の一日は 地球よりほんの少し長く およそ24時間と40分

  やがてその火星の赤い砂丘と 青い夕焼けが 

  わたしたちと同じ夜空につつまれるまで

  音楽を聴きながら 瞬く光に想いをはせましょう・・・・


461:名無しの笛の踊り
07/06/26 00:58:20 K4SBz0hN
  地球から木星までの距離は 光の速さでおよそ45分

  音楽をお聴きいただいている間に わたしたちの部屋の窓から流れ出た光は

  長い長い旅をし やがて木星へ辿りつく

  わたしたちも 安らかな旅をつづけましょう*:.。. .。.:*・゜゚・*


462:名無しの笛の踊り
07/06/26 09:47:09 AvN3x33k
>>459
1985年。最終回は服部皆川両氏で番組進行してた
「バッハ生誕300年のこの年に終わるのは非常に残念」と言っていた
最終回は録音してたが後に消してしまった。惜しい事をしたなぁ・・

463:名無しの笛の踊り
07/06/26 10:34:57 dwZAJVt6
>>461
それ中学生のポエムみたいで毎回気恥ずかしくなるw

464:名無しの笛の踊り
07/06/26 13:12:32 fFDX4+z8
>>462
ありがとう。1985年ですか、もう少しあとまで続いてたかと思った。
計算すると、自分は最後の1〜2年くらいしか聞いてなかったみたい。
ヴィヴァルディでしたっけ、開始のテーマ音楽。懐かしいな。

465:名無しの笛の踊り
07/06/26 16:12:28 K4SBz0hN
おっさん連中乙ww

466:名無しの笛の踊り
07/06/26 22:50:06 HqWJ5Wif
今日の午後のミュージックプラザ第一部は
印象派マニアにはたまらない選曲でした。

467:名無しの笛の踊り
07/06/26 23:28:00 dwZAJVt6
「第2集」の読み方が変だった(アクセント)…

468:名無しの笛の踊り
07/06/29 16:21:28 JDZDwtcY
つい先日は「にじゅうよんの・・」を連発してたw

469:名無しの笛の踊り
07/06/29 19:13:12 UWrClN0G
今日の犬響定期はベートーヴェン6・7番

470:名無しの笛の踊り
07/06/29 20:07:42 UWrClN0G
miyaco・・・
/(^o^)\司会ヤメテケレ

471:名無しの笛の踊り
07/06/29 20:47:34 u4waP36c
金管の汚い音!!

472:名無しの笛の踊り
07/06/29 21:06:10 QCWM3M90
フライングブラボーって観光地の落書を見るようで不快。ノイズキャンセル技術で完璧に消してくれまいか?

473:名無しの笛の踊り
07/07/01 17:29:36 DhY4T4b2
ドゥダメル期待してたんだけどなあ。
録音もスカスカだし、演奏も微妙。
聴くの止めちゃった。

474:名無しの笛の踊り
07/07/01 18:05:59 3UxUSywc
へぇ。

475:名無しの笛の踊り
07/07/01 18:08:58 q9YI0jRy
ヒラリーハーン聞き損ねた!!!!!!!1

476:名無しの笛の踊り
07/07/01 18:29:53 kPadbwbh
>>473
てか、「新世界」では楽章間の拍手がひどかった〜


477:名無しの笛の踊り
07/07/01 22:30:29 4KL2CxcY
教育で秀翁の特番やってるぞw

478:名無しの笛の踊り
07/07/01 23:20:36 4Y2vp+PQ
>477
なんとなく見ちゃった
( ´∀`)マターリ♪していい感じだったよ
たまにはこういう番組もいいなと思ったり

479:名無しの笛の踊り
07/07/01 23:24:07 AKx2aGGY
吉田翁は93でも「問題なく」現役なのは素晴らしい。
自宅のシンプルなステレオ装置で十分音楽を楽しみ、批評できるという態度も好感が持てる。


480:名無しの笛の踊り
07/07/02 08:47:43 v4nFumAz
>>473
録音はこんなもんでいいんじゃない?大講堂のような平坦な場所だし。

ドゥダメル始めて聞いたけど、しなやかで情熱的でもある演奏だね。
特に野鳥のさえずりや風にゆれる木、静かな原野など自然を彷彿させる音型の部分に
特徴を感じるね。一般的にはしない部分でテヌートを入れたり表情付けが楽しい。歴史のある国からは
出ない才能なんだろうね。ある意味では変な演奏だから。アフリカ人だからという先入観だけでなく
かなり目新しい。どんどん異端の道を発展させて欲しいものだ。

481:名無しの笛の踊り
07/07/02 11:45:26 cHEHfJvq
ベネズエラがアフリカ?

先入観を説くまえに世界地図をよく見てみたらw

482:名無しの笛の踊り
07/07/02 12:37:34 amytCDvP
ドゥダメルがアフリカ人なのかどうかは知らんが、
演奏は別に目新しいものじゃないだろ。
今どき整理整頓・美麗型ってのは珍しいかもしれないが。
DGの7番もフィナーレが速いのが目立つけど、演奏自体は穏当なものだし。

483:名無しの笛の踊り
07/07/02 19:35:21 +XZTxpjw
久々にゴリラ好きの恭子あげ

484:名無しの笛の踊り
07/07/02 20:57:53 AUWSJcjv
ええチェロや
幸せや

485:名無しの笛の踊り
07/07/07 19:42:20 Gum9ToDO
今日は七夕ですよ
名曲リサイタル聴きながら寝転がって空を見るよ

486:名無しの笛の踊り
07/07/09 22:55:21 iviDvw79
そうですか

487:名無しの笛の踊り
07/07/10 09:37:24 JN8E2c24
俺は07年7月7日って事でパチ屋に挑んだ。ショボ勝ちだった

488:名無しの笛の踊り
07/07/10 13:15:21 OssosVJ7
金曜のミュージックプラザにてサトルのブル4。
新婦なのでまだ聴いてない人へ。

放送日 :2007年 7月13日(金)
「チェロ協奏曲 イ短調 作品129」     シューマン作曲
                      (25分10秒)
              (チェロ)ナターリャ・グートマン
               (管弦楽)マーラー室内管弦楽団
                (指揮)クラウディオ・アバド
               <DGG UCCG−1353>

「交響曲 第4番 変ホ長調“ロマンチック”」ブルックナー作曲
                   (1時間11分19秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                  (指揮)ライモン・サトル
              <EMI TOCE−55947>

「厳格な変奏曲 ニ短調 作品54」   メンデルスゾーン作曲
                      (10分50秒)
             (ピアノ)アルフレート・ブレンデル
         <Philips UCCP−1126/7>

  〜放送センターCR401スタジオからナマ放送〜

489:名無しの笛の踊り
07/07/10 14:08:12 cEX2Ves5
あの…
ライモン・サトルって、わざとですか?
まあ、おれもあまり好きではないので気持はわかるがw

490:名無しの笛の踊り
07/07/10 15:45:16 HrqQ7Okv
あの、雷門悟のことだろ。
彼は、指揮者が副業だぜ。

491:名無しの笛の踊り
07/07/10 19:54:24 S06x86/G
>>488-490
ワロスwww

492:名無しの笛の踊り
07/07/10 22:50:11 Z7wN+wsi
最初に雷門悟を発見した奴は神。

493:名無しの笛の踊り
07/07/12 20:38:29 2VJ0eam6
フィッシャートリオええ感じだ。録っときゃよかった。

494:名無しの笛の踊り
07/07/13 15:26:56 XigP2+L6
2楽章がイマイチだったけど、1.3.4楽章はいいかも>ラトルのブル4
基本ノヴァーク版だけど、ところどころでハース版や改訂版の解釈も混じる。
カラヤン・ムーティ・バレンボイム・・・ベルリンフィルのブル4は折衷版敵演奏が多いな。

495:名無しの笛の踊り
07/07/14 20:20:12 mflugmic
名曲リサイタル、夜やってるとなんか
まったく聴く気しないんですけど…
あれを聴くのに比較的適したシュチエーションて
朝布団の中でウトウトしながら以外に何かある?

496:名無しの笛の踊り
07/07/14 23:24:26 6dPTIMPb
のんびり食事でもしながら聞くには丁度良い番組と時間帯だと思うけど。

497:名無しの笛の踊り
07/07/15 11:31:03 mj2eA0uB
昨日の「名曲のたのしみ」で紹介されていたメンゲルベルクの悲愴
URLリンク(www.sound78rpm.jp)

498:名無しの笛の踊り
07/07/15 14:34:25 Iz1LoPJR
今やってる魔弾の射手だけど
オケも合唱もアンサンブルがばらばらで
ティーレマンの時代とは比較にならないほどヒドいのに驚いてる

パルンボ?って今度代わった音楽監督だよね
ベルリンドイツオペラも低迷の時代に入るのかな

499:名無しの笛の踊り
07/07/15 14:42:05 xl0/ETF6
>>498
狩人の合唱をお楽しみにw。
プレミエに相応しい,素晴らしい合唱が聴けるはずです。

500:名無しの笛の踊り
07/07/15 16:16:55 7vQ3GrtV
確かに、放送でこんなの聞くのは珍しい。

501:名無しの笛の踊り
07/07/16 07:50:13 /ODXCETJ
Replay

「交響曲 第4番 変ホ長調“ロマンチック”」ブルックナー作曲
                   (1時間11分19秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                  (指揮)サイモン・ケトル
              <EMI TOCE−55947>


502:名無しの笛の踊り
07/07/16 08:29:53 RxyVd8BU
誰がやかんやねん。

503:名無しの笛の踊り
07/07/16 09:44:30 Na0M88di
つまらない改変

504:名無しの笛の踊り
07/07/16 21:55:42 VNegkCcL
「今日は一日○○三昧」って2chの隔離スレみたいで嫌だね。
まったく人をバカにした企画だ。

505:名無しの笛の踊り
07/07/17 07:58:02 wmUmcEAh
NHK2007夏の特集番組

今日は一日なつかしのアイドル三昧 (目標150曲!)
8月11日(土)FM 午前9:00〜午後10:00
「1970年代 アイドル草創期」……南沙織、あいざき進也、ピンクレディー、西城秀樹 ほか
「1980年代 アイドル全盛期」……松田聖子、田原俊彦、チェッカーズ、おニャン子クラブ ほか

今日は一日フォークソング三昧
8月18日(土)FM 午前9:00〜午後10:00
司会きたやまおさむ、山本コウタロー、斉藤安弘ほか

ベストオブクラシック「ヨーロッパ夏の音楽祭2007」
8月27日(月)〜8月31日(金)FM 午後7:30〜9:10
27日(月)「ミッケリ音楽祭2007」から ワレリー・ゲルギエフ指揮 マリインスキー劇場管弦楽団 演奏会
28日(火)「ヴェルビエ音楽祭2007」から ズービン・メータ指揮 UBSヴェルビエ・フェスティバル管弦楽団演奏会
29日(水)「ラインガウ音楽祭2007」から フランク・ペーター・ツィンマーマン バイオリン・リサイタル
30日(木)「プロムス2007」から マルク・ミンコフスキ指揮 グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊 演奏会
31日(金)「プロムス2007」から ジャナンドレア・ノセダ指揮 BBCフィルハーモニック 演奏会

506:名無しの笛の踊り
07/07/17 13:06:28 zbJw8/DC
訂正

ベストオブクラシック「ヨーロッパ夏の音楽祭2007」
8月27日(月)〜8月31日(金)FM 午後7:30〜9:10
27日(月)「ミッケリ音楽祭2007」から ワレリー・ゲルギエフ指揮 マリインスキー劇場管弦楽団 演奏会
28日(火)「ヴェルビエ音楽祭2007」から ズービン・メータ指揮 UBSヴェルビエ・フェスティバル管弦楽団演奏会
29日(水)「ラインガウ音楽祭2007」から フランク・ペーター・ツィンマーマン バイオリン・リサイタル
30日(木)「プロムス2007」から ミルク・マンコスキ指揮 グルノーブル・ルーヴル宮音楽隊 演奏会
31日(金)「プロムス2007」から ジャナンドレア・ノセダ指揮 BBCフィルハーモニック 演奏会


507:名無しの笛の踊り
07/07/17 15:48:05 3fo4NYn1
ああ俺もマ・・いやミルクが大好きだ

508:名無しの笛の踊り
07/07/17 19:09:37 xrQU5GxO
来週のベスクラは
− ベルリン・フィルとウィーン・フィル −
と題した最近のライブ録音のようだね。

509:名無しの笛の踊り
07/07/17 19:34:47 oAM64j8r
その調子で毎週世界の一流桶の音源を放送してくれればいいのに。
日本人のピアノとか室内楽用には土曜の夜があるということだし

510:名無しの笛の踊り
07/07/17 20:24:47 PxAEO5Di
恭子あげ
なぜ、恭子は、セクシーにしゃべらなくなったのか?
いやいやふうに、しゃべらせるんだ!NHK-FM Prodよ!

511:名無しの笛の踊り
07/07/18 20:01:58 NSWhrO6+

<NHK>ハイビジョン衛星放送の削減を検討
7月18日12時36分配信 毎日新聞

 NHKが3チャンネルある衛星放送のうち、ハイビジョン放送の削減を9月にまとめる08〜12年
度の中期経営計画に盛り込むことを検討していることがわかった。政府・与党が求めていたチャンネ
ル削減を受け入れる代わりに、衛星第1・第2放送を高画質化することを総務省に求める内容。



512:名無しの笛の踊り
07/07/19 19:57:38 k0AqG1Z2
恭子あげだが、

ただ今、一瞬カフの操作をミスしたようだ。曲紹介がフェードイン。
珍しい。
しかし、まったく屈託のない話し方で、まったくセクシーでない!ヽ(`Д´)ノ


513:名無しの笛の踊り
07/07/19 21:53:59 YiFSDGc4
>>512
ラジオ番組板池
スレ違い

514:名無しの笛の踊り
07/07/19 22:30:59 damGq53c
>>513
まぁええがな。そんなカッカせんと。

515:名無しの笛の踊り
07/07/19 22:37:58 FgMDEpQT
今日のベストオブクラックですが、
いったい何だったんでしょうか、
あの悪夢のような駄曲は…?

516:名無しの笛の踊り
07/07/19 23:02:29 damGq53c
今日のミュージックプラザのヨッフム特集をMDに録音した漏れは勝ち組。

517:名無しの笛の踊り
07/07/20 01:04:31 B5stX11R
>>516
普通、OIBPの2CDをすでに持っているだろ

>>515
「演劇的組歌曲“悲歌集”」  林  望・作詞、野平一郎・作曲
 第1曲“悲しいぞ” 第2曲“得失” 第3曲“豪雨と雷鳴”
 第4曲“八年の痛み” 第5曲“海風”
 第6曲“想うことはいつも” 第7曲“永劫の…”
                (メゾ・ソプラノ)林 美智子
                   (テノール)望月 哲也
                    (ギター)福田 進一
                  (フルート)佐久間由美子
  〜東京・津田ホールで収録〜
                   <2007/5/30>

割と面白かったが、>>515は、ゲソオソ初心者?

518:名無しの笛の踊り
07/07/20 04:46:38 wY7XFBWL
r'⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒X⌒ヽ ⊂゙⌒゙、∩
ヽ__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__乂__ノ  ⊂(。A。)キタ━━━━!!!!!!

ベストオブクラシック
放送日 :2007年 7月27日(金)
放送時間 :午後7:30〜午後9:10(100分)

 − ベルリン・フィルとウィーン・フィル −(5)

 ▽クリスティアン・ティーレマン指揮
     ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会

「交響曲 第8番 ハ短調 ハース版」    ブルックナー作曲
                   (1時間30分28秒)
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)クリスティアン・ティーレマン

  〜オーストリア・ウィーン
            ムジークフェラインザールで収録〜
                   <2007/3/25>
  (オーストリア放送協会提供)

519:名無しの笛の踊り
07/07/20 07:02:35 7sHXZ4NR
90分28秒・・・ずいぶん巨大なブルックナーだな

520:名無しの笛の踊り
07/07/20 13:56:28 vzFxL/dQ
02:00 ミュージックプラザ 1部 −クラシック−

「わが祖国」                  スメタナ作曲
  ・交響詩“高い城” ・交響詩“モルダウ”
  ・交響詩“シャルカ” ・交響詩“ボヘミアの牧場と森から”
  ・交響詩“ターボル” ・交響詩“ブラニーク”
                   (1時間16分15秒)
                 (管弦楽)ボストン交響楽団
              (指揮)ラファエル・クーベリック
               <DGG UCCG−5115>

521:名無しの笛の踊り
07/07/20 14:53:16 KEIGzzrX
2ちゃんねる的には、テリスティアン・クィーレマンな。

522:名無しの笛の踊り
07/07/20 15:03:07 ZMOC2nmc
高い汁とかな

523:名無しの笛の踊り
07/07/20 20:48:39 EWO7cqYW
恭子&墨Joe


524:名無しの笛の踊り
07/07/20 23:05:13 ukOva3Xe
>>157
曲がどうこういう以前に歌詞が糞すぎて
聴いてる方が恥ずかしくなりました。

525:名無しの笛の踊り
07/07/21 20:47:39 QojWIEnR
吉田 秀和
 − 私の試聴室 −

「ピアノ・ソナタ 第28番 イ長調 作品101」
                      ベートーベン作曲
                      (20分57秒)
「厳格な変奏曲 ニ短調 作品54」   メンデルスゾーン作曲
                      (10分50秒)
「アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
              変ホ長調 作品22」ショパン作曲
                      (13分50秒)
「“悲歌”から 第3曲
   “私の心は不安に駆られ、汝に望をかける”」グゾーニ作曲
                       (7分17秒)
             (ピアノ)アルフレッド・グレンデル


526:名無しの笛の踊り
07/07/21 21:14:33 uDWiGQui
>>525
>グゾーニ
ブゾーニではなくて?とマジレス。
そういえば先週の番組表でも、テレフンケンが「テレクンケン」と表記されていた。

527:名無しの笛の踊り
07/07/21 22:37:15 pVHX6llO
わざとやってるんだろわざと。
サトルで一回受けたもんだから
その味が忘れられないのでは?

528:名無しの笛の踊り
07/07/21 23:21:26 uDWiGQui
愚僧尼

僧なのが尼なのか(ry

529:名無しの笛の踊り
07/07/21 23:22:43 uDWiGQui
×僧なのが
○僧なのか

530:名無しの笛の踊り
07/07/21 23:41:20 4WPOnXEh
吉田爺の名曲の愉しみ 
マイナーな弦楽四重奏をかけておいて、
代わりに第1シンフォニーの第3楽章省略って…。
嫌いな作曲家の扱いなんてこんなものなのか。

グレンデルって誰?

531:名無しの笛の踊り
07/07/23 14:22:15 Vm2lcaAC
チゴイナーワイゼン

(* ・ω・)チゴイネー

532:名無しの笛の踊り
07/07/23 18:44:43 PlpTv93j
19:30-21:10 
 ▽サイモン・ラトル指揮
       ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会

「交響曲 第91番 変ホ長調」         ハイドン作曲
                      (23分17秒)

「協奏交響曲 変ロ長調 Hob.1−105」  ハイドン作曲
                      (21分23秒)
               (オーボエ)ジョナサン・ケリー
        (ファゴット)シュテファン・シュヴァイゲルト
                  (バイオリン)安永  徹
               (チェロ)ゲオルク・ファウスト

「交響曲 第92番 ト長調“オックスフォード”」ハイドン作曲
                      (25分04秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
                  (指揮)サイモン・ラトル
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
                   <2007/2/14>
  (ドイチュラントラジオ・クルトゥーア提供)

533:名無しの笛の踊り
07/07/23 19:09:45 E8NX6HWu
ビルの街にガォ〜、マハリクマハリタ
鉄人28号にサリーちゃん弾き語りでやってたぞ!
明朝再放送するから模前らもエアチェック汁

今から漏れはベルリン・フィルをエアチェックする。
NHKFMっておもろいのぅ

534:名無しの笛の踊り
07/07/23 20:16:35 fNmZsHnD
>>511
現在NHJは、衛星デジタルを3チャンネルもっている(BS1, BS2, HiVision)
BS1, BS2は衛星アナログ放送のサイマル放送だが、衛星アナログには他にWOWOW
がいるのみ。アナログ放送終了と同時にBS1、BS2、WOWOWも停止するのが普通。
NHJはHiVision1波を犠牲にしてBS1,2の2波を残すように画策中ということでつ。


535:名無しの笛の踊り
07/07/23 20:24:50 PlpTv93j
わざとゆっくりしゃべって
しかも関係ない話題を話して時間を潰してるな

>>534
NHJってなに

536:名無しの笛の踊り
07/07/23 20:36:26 sho1P8LG
交響曲 第91番 変ホ長調初めて聴いたがバロックとロマン派両方の
特徴を持ってるような気がした。灰丼だから当然か。
NHJFNは面白いなと書いてみる

537:名無しの笛の踊り
07/07/23 21:19:35 +Jab3jWo
地上デジタルの音質ってBS2よりは落ちるけどBShiと比べるとどうよ?

538:名無しの笛の踊り
07/07/23 21:21:21 szuy3ldu
菓子箱の厚紙でMDを入れる箱を作ってる間にラトル聴いてました。
作業に夢中で演奏をほとんど覚えてません(´;ω;`)

539:名無しの笛の踊り
07/07/23 22:48:56 wzcz4Wof
普通そういうときこそよく覚えてるもんだけどなぁ。

540:名無しの笛の踊り
07/07/24 17:44:56 LV5DbtCz
07:30 ベストオブクラシック
「交響曲 第2番 ニ長調 作品73」     ブラームス作曲
                      (39分32秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
              (指揮)ベルナルト・ハイティンク
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
                   <2007/1/25>

541:名無しの笛の踊り
07/07/24 18:35:04 RWeWI3Oc
今日は一曲プロか。楽しみだ。

542:名無しの笛の踊り
07/07/24 18:36:31 RWeWI3Oc
↑解説がw

543:名無しの笛の踊り
07/07/24 19:28:34 +FAEQdKC
>>541
違う違うw

 ▽ベルナルト・ハイティンク指揮
       ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の演奏会

「歌劇“魔弾の射手”序曲」          ウェーバー作曲
                      (11分00秒)
「ウェーバーの主題による交響的変容」    ヒンデミット作曲
                      (21分03秒)
「交響曲 第2番 ニ長調 作品73」     ブラームス作曲
                      (39分32秒)
        (管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
              (指揮)ベルナルト・ハイティンク
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜
                   <2007/1/25>
  (ベルリン・ブランデンブルク放送協会提供)

544:名無しの笛の踊り
07/07/24 19:38:36 +FAEQdKC
魔弾の射手 序曲
いいねぇ。オケが重厚感をともなって鳴っている

545:名無しの笛の踊り
07/07/24 19:43:42 +FAEQdKC
ドレスデンとの「オベロン」序曲を思い出す、悠々とした名演だなぁ。

546:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:12:03 EMVlynsK
桶にかかわらず、市販のCD聴くより中低音の量感がある。市販CDが糞ってこと?

547:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:19:51 BGWtmjNp
>>546
まぁ、アナログってことで適度にCompがかかっているからな。装置によるEQも。
MDとかカセットが同様な良さを持っているが。
ヘッドフォンとかで聴くとS/Nが悪く、結構ノイズが目立つよ。
もちろん普通にステレオ装置で聴くには、FMも悪くない。
普段、都内のCATV経由で視聴。


548:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:22:11 OW9AHPse
うちの環境では低音うるさくてジャマなんで、EQで絞ってる。

549:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:33:44 BGWtmjNp
J-waveの音質なんて、compがしがしだぜ。

それに比べたら、NHK-FMは素うどんのようだ。

550:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:52:24 OW9AHPse
大変美味しゅうございました。

551:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:54:10 QJDdVPX9
ブラヴォー!!!
ハイティンク万歳。

552:名無しの笛の踊り
07/07/24 20:58:40 GG/HXczZ
いや〜良かった。
久々に聴いたな、こんな充実したブラ2は。

553:名無しの笛の踊り
07/07/24 21:15:28 EMVlynsK
ハイチンコ、ライブは熱いよな。てかまだ今日のベスクラ聴いてないけど。帰ったらハイチンコでオナーヌだな。
うちもEQ切ってるけどCDに比べてFMは低音モリモリだよ。

554:名無しの笛の踊り
07/07/24 22:23:12 5kvzWU37
ハイティンクのブラ2、よかったね。ベルリン・フィル、
ラトルじゃなかったら今でも熱いんだね。

555:名無しの笛の踊り
07/07/24 22:39:34 Rsl9aTN+
明日もサトルか。
サトルの現代物は結構好きだから期待してる。(・∀・)

556:名無しの笛の踊り
07/07/24 23:05:54 EMVlynsK
ヒンデミットどうだった?

557:名無しの笛の踊り
07/07/24 23:19:45 rQUgOzSM
>>556 フィナーレのマーチがほんの少し遅くて重いのがちょっと・・・だが、
    それ以外はなかなかだったな。

558:名無しの笛の踊り
07/07/24 23:53:47 EMVlynsK
今帰宅、やっと聴けたよハイチンコ

すげぇなこの餓え婆。長い音符の全強奏ブヮーがカラヤヌみたいだ。
ヒンデミットはテンポがちょっとしんどいな。

559:名無しの笛の踊り
07/07/25 00:10:17 inlFVPXw
すまんがこのヒンデミットは糞だ。客の反応もイマイチだったしな。こういうのはやっぱりサトルだな。
ブラ2はブラボー。

560:名無しの笛の踊り
07/07/25 00:28:37 F5jZSnXG
みんな普通にサトルって…w

561:名無しの笛の踊り
07/07/25 00:38:18 XfrSWMX6
昨日クルトゥーアって何だと思ったが、カルチャーのことかorz

562:名無しの笛の踊り
07/07/25 00:42:26 iT1EmRFQ
来週のピアノも面白そう。サイはけっこう好きだな。去年も熱情以外は良かった。


563:名無しの笛の踊り
07/07/25 15:07:56 pROTbWBt
>>559
ヒンデミットなんてだれが演奏しても糞だろw

564:名無しの笛の踊り
07/07/25 15:30:24 VUWpKQQZ
ハイティンクまだ生きてたのか。ビックリ
カラヤンの後継者候補だったんだがヘボ離れた後は目立たない気がする

565:名無しの笛の踊り
07/07/25 20:03:59 3Pq8t4gS
やけに騒々しいドボルザークだな。情緒もなにもあったものじゃない。


566:名無しの笛の踊り
07/07/25 21:45:29 inlFVPXw
↑それは無いものねだりだ。

567:名無しの笛の踊り
07/07/25 21:57:22 pROTbWBt
現代曲始ったのでコンビニにいってたら
帰ってきてもまだやってた。無駄に長杉w

568:名無しの笛の踊り
07/07/25 22:47:02 inlFVPXw
明日はピーエールーブーレーズ

569:名無しの笛の踊り
07/07/25 22:53:46 eeqeDpjH
指揮者の居ない楽団の演奏なんて・・・

570:名無しの笛の踊り
07/07/26 12:22:28 0X20uJrV
サトル冴えなかったな、ヤナーチェク期待してたんだが、全く不甲斐ない駄演だった。ドボも面白くなかったし。月曜日のハイドンは良かったんだけどなぁ。

571:名無しの笛の踊り
07/07/26 13:19:22 nXb2ABx8
なんか「消毒済み」みたいで何聴いても糞面白くないね。
ハイドンとかだとある意味BGMみたくすっきり聞けるけど。

572:名無しの笛の踊り
07/07/26 18:10:17 cj6gI+Un
サトルがロマン派の曲振るとつまらない…。

古典振ってる時、ゲソ振ってる時の方がまし。

573:名無しの笛の踊り
07/07/26 18:19:12 nXb2ABx8
昨日の2曲目みたいなカス曲振ってるのがお似合いだな。

574:名無しの笛の踊り
07/07/26 19:41:05 0X20uJrV
ベルリソの金管、近年入団の東欧組がことごとくパワー不足な件。ラッパは終わったかなorz

575:名無しの笛の踊り
07/07/26 20:48:39 Smezu7Hl
ベルリン・フィル下手になったよな。
安永さんのソロとか見てると、昔は凄かったんだなと感慨にむせびなくよ。
あの超下手くそなコンマス早くやめちゃえ。

576:名無しの笛の踊り
07/07/26 20:54:06 Smezu7Hl
とか無駄に関係ないこと書いてないで・・・
今日のブーレーズ、いつものように切れているね。
フランス製コンピューター。今日も快調でつ。
ランランは中国製アナログからくり人形だから、ちょっと下品でした。

577:名無しの笛の踊り
07/07/26 21:16:05 0X20uJrV
>>575
安っさんは健在だよ。ハイドンのソロはたまたま不調だった。去年リサイタル聴いたけど激巧かったよ。

578:名無しの笛の踊り
07/07/26 22:27:48 Smezu7Hl
あの超下手くそなコンマス←ひげ面のおとこのこと

579:名無しの笛の踊り
07/07/26 22:35:14 nXb2ABx8
>解説すると576が最近?聴いた安永氏のソロは上手かったんだろ。
だから彼がコンマス時代のBPOは凄かったんだなと。

580:名無しの笛の踊り
07/07/26 22:48:48 d6AmRw7k
ん? 安永さんは今もコンマスのままだよ?

ヒゲの男ってのはスタブラヴァ氏のことか?
彼だってコンマス席に座るようになって久しいわけだが。

581:名無しの笛の踊り
07/07/26 22:55:06 bWShzk3Y
さぁ、ブルオタのみなさん明日でしゅお〜〜〜〜〜!!

 − ベルリン・フィルとウィーン・フィル −(5)

 ▽クリスティアン・ティーレマン指揮
     ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の定期演奏会

「交響曲 第8番 ハ短調 ハース版」    ブルックナー作曲
                   (1時間30分28秒) ←はいここ注目!!!
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)クリスティアン・ティーレマン

  〜オーストリア・ウィーン
            ムジークフェラインザールで収録〜
                   <2007/3/25>
  (オーストリア放送協会提供)


582:579
07/07/26 23:51:15 nXb2ABx8
あれ安永氏ってまだ現役なんだ。
頓珍漢なこと書いてスマン

583:名無しの笛の踊り
07/07/27 00:30:36 PkUkaJv5
ブラウンシュタインと安永さんは、どちらも「英雄の生涯」でソロを弾いていたけど、どちら
もすばらしかった。前者はCDしか聴いてないが。スタブラーヴァは、たしかシマノフスキ
とかを得意にしていたと思うが、この人のソロは聴いたことがない。ディスクとかあったら、
ご紹介ください。

584:名無しの笛の踊り
07/07/27 00:59:13 nsn1JSIV
安永さんといえばコンマス就任間もない80年代にBPOが小澤と来日したとき、英雄の生涯弾いたのが
無茶ウマー!! で、オケも熱のこもった名演だったと記憶しているんだが、どっかCD出してくれないかな?
FMで聴きました。


585:名無しの笛の踊り
07/07/27 04:13:50 gdjUXQ29
ラトルのドボ7面白かったけどな、でも、ちょっとしんどい。
土臭い方が安楽に聴ける。


586:名無しの笛の踊り
07/07/27 14:04:50 39dYX4I0
02:00 ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
                         高山久美子

「交響詩“はげ山の一夜”」 ムソルグスキー作曲、フドレイ編曲
                      (11分07秒)
                (ピアノ)ニコライ・トカレフ
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>
 <SONY CLADDICAL SICC−730/731>

ヽ(`O´)ノ

587:名無しの笛の踊り
07/07/27 15:32:05 lAlD2til
>>581
>(1時間30分28秒) ←はいここ注目!!!
超亀(°∇°;)

588:名無しの笛の踊り
07/07/27 17:40:26 uBAfT6Dc
>>587
ここまで遅いのは、ほかにはシノーポリかエッシェンバッハくらいじゃないのかね。
(チェリビダッケはまだ遅そうだが)

589:名無しの笛の踊り
07/07/27 19:32:34 GsqzynJK
wktk

590:名無しの笛の踊り
07/07/27 19:46:57 lAlD2til
>>589
wkrn

591:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:17:13 uBAfT6Dc
あいかわらずグロテスクな解釈だな

592:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:19:09 lAlD2til
宇野先生よろしこピュッ

593:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:21:40 GJHcFd0d
⊂⌒~⊃。Д。)⊃ ドウデモヨクナッテキター

594:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:22:35 uBAfT6Dc
見掛け倒しの遅さだな

595:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:26:34 lAlD2til
終楽章もアダージョ鴨www

596:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:30:48 36S4IVKo
鈍重な演奏だな

597:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:32:46 36S4IVKo
白痴的なテンポ感だ

598:名無しの笛の踊り
07/07/27 20:42:11 EbkAKmBO
ストレスがタマッてきてストーンズのCDに切り替えてしまった。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4097日前に更新/166 KB
担当:undef