NHK FM Part 9 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
150:名無しの笛の踊り
07/04/19 10:39:34 TBcjcjgi
ミュージックリラクゼーションが良い。
ポップス番組の9時ごろから深夜1時ぐらいまで、
寝床で聞くラジオ番組みたいなのを作ってほしい

151:名無しの笛の踊り
07/04/19 12:38:50 IMMgOzj1
寝付きにきくのにはいいけど朝9時頃に再放送するのやめれ。

152:名無しの笛の踊り
07/04/19 22:42:48 Zk/bod93
でも朝っぱらからヘビメタ聞かされるよりはいい

153:名無しの笛の踊り
07/04/20 15:05:54 1khfH455
唐沢姉さんも、あんな感じで曲名だけしゃべっていればいいのにと思うね。
彼女の声は生理的に受け付けません、あの人って、ネイティブなのかい?明瞭に発音できないみたいだけど
フランスかどっかのひとっすか?

154:名無しの笛の踊り
07/04/21 19:43:25 Y7T7JWyk
なにこのヘタクソなテノールは。

155:名無しの笛の踊り
07/04/21 23:14:35 2cqHyn4Q
名曲リサイタルに出る歌手って、毎回同じようなジャンルをやっているような気がするのは気のせい?

156:名無しの笛の踊り
07/04/22 09:06:15 M5zUnMua
高山さんの「ミュージックプラザ」のプの所のイントネーションが気になる。

157:名無しの笛の踊り
07/04/23 06:09:19 66eacsLn
「大司祭らは座にありて」 ペロタン作曲 (14分05秒)
(合唱)アンサンブル・ジル・バンショワ
(指揮)ドミニク・ヴラール

(*´д`)ペロタン…

158:名無しの笛の踊り
07/04/23 11:13:06 7l0GPA5P
>>157
昔同名のお菓子があったね〜
グリコのペロタン。あと同社のペロティってのもあった(こっちのが発売は先だった)
・・・そう言えばペロタンはペロティヌスという表記も多い。これも偶然かな?
でもレオナンは出てこなかったなぁ

159:157
07/04/23 12:34:29 66eacsLn
>>158
ググってみたらわかりました。ありましたね、こういうお菓子。
名前がペロタンかどうかまでは覚えてませんでした。
恥ずかしながら「ペロタン」という作曲家を知らなくて、
ラジオから聞こえてきたので衝動的に書きました。

160:名無しの笛の踊り
07/04/23 19:42:19 TnZ1qZbb
ドダメルいいじゃん

161:名無しの笛の踊り
07/04/23 20:59:50 zcAl/nf6
ドゥダメル、いいわ。
大植が振ったときよりオケが鳴ってる

162:名無しの笛の踊り
07/04/23 21:08:22 xK6xFVjo
このベートーヴェンむちゃくちゃ面白いなw
オケは荒いけどこんなパワーある演奏久しぶりだw

163:名無しの笛の踊り
07/04/23 23:16:14 TnZ1qZbb
>>161
同意。
大植が振ったときよりオケが自由で伸び伸びしてた
なんか今週の超若手指揮者特集も楽しみになってきたよ
新年度だし日曜もワイド化して気合い入ってるのかな

164:名無しの笛の踊り
07/04/24 15:50:21 kjMgviL7
唐沢姉さんは、あの鼻声が良いんじゃないか…。

165:名無しの笛の踊り
07/04/24 17:44:05 ehrUspT6
mp1って生放送である必要はあるのか?
アナウンス部分だけ別録すりゃせいぜい15分で済む仕事だ。
それをわざわざ2時間も拘束してなんかいいことあるのか?
・・・まさかピンハネしてんじゃないだろな!

166:名無しの笛の踊り
07/04/25 01:24:04 qX3zIEp5
>>165
自分もそう思う。
海外のラジオ局、ヨーロッパ放送連合に加盟しているところは
深夜は、毎日6時間ぐらい「Euroclassic Notturno」ってクラシックの番組をしているけど
ほとんどの放送局が、録音で、一人のアナウンサーが担当している。

167:名無しの笛の踊り
07/04/25 09:11:29 +xFzQu6t
「抜き録り」ってヤツだな

168:名無しの笛の踊り
07/04/27 08:30:40 BybOcZPP
ミュージックプラザ相変わらず構成ダメだ。

昨日&今日のラヴェルにしても尻すぼみ。

169:名無しの笛の踊り
07/04/28 09:11:01 iQ/JNca0
ベストオブクラッシックの若手指揮者特集、
選曲も演奏もよかったね。マニアックすぎない選曲と
さわやかな演奏が多くて楽しめました。

170:名無しの笛の踊り
07/04/28 09:40:45 8aL1B5To
ドゥダメルとハーディングとジョルダンが良かったな
ああいうのはどんどんやってほすいね

171:名無しの笛の踊り
07/04/28 10:31:25 Q30O9WDR
案外、パッとしなかったな。
フランス放送フィルがあまり上手くないことはよくわかった。

172:名無しの笛の踊り
07/04/28 12:08:19 iQ/JNca0
マーラー、花の章、いいなと思ったら、親父の方だった。

173:名無しの笛の踊り
07/04/29 16:55:02 22pcQ/gQ
ベト1・2・3
モツ39・40・41

174:名無しの笛の踊り
07/04/29 17:21:33 22pcQ/gQ
坪郷さんは一人できちんとアナウンスすると
曲名・演奏者名が聞き取りやすいね。

175:名無しの笛の踊り
07/04/29 20:52:11 E+Q6BlOu
今日の音コン受賞者発表演奏会聴き逃したー!
だれかうぷしてくれー!
たのむー!

176:名無しの笛の踊り
07/04/30 07:34:53 chbrBNx+
乞食はダウソ板へ消えろ


177:名無しの笛の踊り
07/04/30 11:20:17 k+QUlta7
今日アニソン三昧かよ

178:名無しの笛の踊り
07/04/30 12:45:58 Z+mkmJtW
この1週間の○○三昧、モノによって放送時間が違うんだな



179:名無しの笛の踊り
07/04/30 13:27:06 R8/TsbD7
ちょwwwwww
アニヲタにラジオ実況版乗っ取られてますwwwwww

アニヲタは気もいから死んでいいよ

180:名無しの笛の踊り
07/04/30 14:00:09 fc0huRCh
アニソン三昧なんだからほっといてあげれば?
クラシック三昧の日に乗っ取られたらキモがってOKだと思う

181:名無しの笛の踊り
07/04/30 14:35:44 rbZzQJ94
銀河英雄伝説の挿入曲と称して
ブルックナーやワーグナーでも送るか

新しいところでエヴァとかハルヒとかも

182:名無しの笛の踊り
07/04/30 14:50:55 k+QUlta7
MP1マダー?

クラシック三昧は5/4
熱狂の日の生中継もやるようだ。

183:名無しの笛の踊り
07/04/30 15:08:15 fc0huRCh
いま実況板行ってみた

えらい事になってる・・ものすごい速度で1000越えしてやがる
5分もたない感じだ

184:名無しの笛の踊り
07/04/30 15:24:34 sH4j+NX1
バビル2世の3っのしもべで一番エライのはロプロスだと思い込んでいた奴が
いた。理由を聞いてみると隊長ロプロスだと思ってだんだと
なんてここに書いてみる

185:名無しの笛の踊り
07/04/30 17:09:43 z41PDSZo
クラシックだってNewYearConcert実況でラデッキーが
1スレ以上使ってるので同じようなものだ(そうか?)


186:名無しの笛の踊り
07/04/30 21:51:07 aLizORAX
明日の浪曲三昧は1スレ消費できるか所かいつ脱兎落ちかって所だろうな。

187:名無しの笛の踊り
07/05/01 01:11:53 olPKIgqh
小菅優はクラシック三昧じゃなくて
映画音楽三昧に出演するんだね。

188:名無しの笛の踊り
07/05/01 02:01:27 YKyrpB3i
小菅の映画好きは業界じゃ有名だからな。
自分の著書にもわざわざ古い映画の話を書いてる位だし。

189:名無しの笛の踊り
07/05/02 01:18:25 Y2L/ZvmE
いっそ小菅優三昧

190:名無しの笛の踊り
07/05/02 01:38:19 r/lEJNYd
今日は一日実況三昧


191:名無しの笛の踊り
07/05/02 16:18:05 /oauP4ib
5月4日(金)
今日は一日「クラシック」三昧
URLリンク(www.nhk.or.jp)

LFJと重ねるな。ゴルァ

192:ヤマダ*ンキ
07/05/02 18:59:00 5RaqU/va
もういっそのこと、ベストオブ”三昧”特集を!

193:名無しの笛の踊り
07/05/02 20:28:43 HfIsDPqH
ロストロ三昧は?

194:名無しの笛の踊り
07/05/02 20:50:29 b5+hs9Lf
URLリンク(www.nhk.or.jp)
東京・有楽町の東京国際フォーラムで行われている「ラ・フォル・ジュルネ(熱狂の日)」からの生中継のほか、フランス・ロシア・北欧・東欧のクラシックの名曲とそれにまつわるお話をたっぷりと届けします

[1]
フォーレ:レクイエム 作品48
アナ・キンタンシュ(ソプラノ) ピーター・ハーヴィー(バリトン)
ローザンヌ声楽アンサンブル
シンフォニア・ヴァルソヴィア ミシェル・コルボ(指揮)

195:名無しの笛の踊り
07/05/02 21:16:58 ztrtCgGD
ミュージックリラクゼーションのオープニング(エンディング)曲のタイトル教えてください 

196:名無しの笛の踊り
07/05/03 12:27:07 6OaJrBhc
今日も一日実況三昧

197:名無しの笛の踊り
07/05/03 22:49:31 wMU82nvB
>>195
ここで聞いてみて…もしかしたら?
スレリンク(voiceactor板)

>>194>>196明日は中継もある
14:20 La Folle Journee au Japon 生中継
  公演番号 313
  ドヴォルザーク 「チェロ協奏曲 ロ短調 作品104」

20:00 La Folle Journee au Japon 録音中継
  公演番号 315 (公演19:00-19:45)
  フォーレ 「レクイエム 作品48」

21:15 La Folle Journee au Japon 生中継
  公演番号 316
  チャイコフスキー 「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35」
  チャイコフスキー 「ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調 作品23」

198:名無しの笛の踊り
07/05/04 00:14:14 htkOItod
13:00 今日は一日“クラシック”三昧(ざんまい) クラシック音楽をとことん楽しむ10時間生放送
▽今日はクラシックで世界旅行!北欧、東欧、ロシア、フランスなど、各国の作曲家の名曲を多彩なゲストを迎えて味わう!
▽“熱狂の日”音楽祭2007・東京国際フォーラム・ホールAから演奏会生中継▽ドボルザーク「チェロ協奏曲ロ短調」フォーレ
「レクイエム」、チャイコフスキー「バイオリン協奏曲ニ長調」ほか▽グリーグの世界をスタジオから
▽ゲスト…緒川たまき、シルビア・グラブ、沼野充義、井上勢津、鹿島茂ほか▽案内…吉村渓▽司会…坪郷佳英子
(中断[ニュース][天気]7・00〜20) (1:00) 

199:名無しの笛の踊り
07/05/04 18:59:46 fiMvyDZH
正直

「〜〜三昧」はもうお腹いっぱいだ

200:名無しの笛の踊り
07/05/04 19:13:43 tI7Fxgtz
>>199
明日はアニソンほどではないが大変なことになりそう

201:名無しの笛の踊り
07/05/04 19:39:54 fiMvyDZH
>>200
そうなんだ。ジャズは人気あるのかね。


ついでに書き込む。
この「クラシック三昧」はチャイ4の第4楽章だけとか
ダフニスの「夜明け」だけとか、どこが三昧なんだと言いたい。
平日のMP1・ベストオブクラシックの方がよっぽどマシだよ。
しゃべりはいいからもっと曲かけてくれればよかったのに。

202:名無しの笛の踊り
07/05/04 21:30:11 ZlY694OF
三昧というのは大昔の編成表みたいなことを言う。

203:名無しの笛の踊り
07/05/04 21:53:53 MDCR5T9r
さやかちゃん、無難にこなしましたですね。

204:名無しの笛の踊り
07/05/04 21:55:58 kCPT7qV/
クニャーゼフのドヴォコンは良かったね。
解説者が言ったように第二楽章は最高だった。

205:名無しの笛の踊り
07/05/04 21:58:29 OgWVjz0i
>>204
第一楽章酷かった。

206:名無しの笛の踊り
07/05/04 22:01:58 MDCR5T9r
ベレゾフスキー、テンポが不安定だぞ。大丈夫か?
まさかクスリやってないだろうな?

207:204
07/05/04 22:05:48 kCPT7qV/
>>205
そうだったのか!
俺は途中から聴いたから知らなかった。

208:名無しの笛の踊り
07/05/04 22:07:03 MDCR5T9r
ベレゾフスキー飛ばし過ぎだw

209:名無しの笛の踊り
07/05/04 22:31:18 MDCR5T9r
チャイコPcon終わった。。
速いだけでツルツル滑ってる感じ。
耳直しに何かCD聴こっと。

210:名無しの笛の踊り
07/05/04 22:33:31 axbLOJgl
いや、酒に酔ってたと考えればこれは名演

211:名無しの笛の踊り
07/05/04 22:34:53 kCPT7qV/
ベレゾフスキーの欠点が出たね。
悪いときは軽くとばしちゃう。

212:名無しの笛の踊り
07/05/04 23:53:04 jgbTZvy4
録音しておいたベレゾ聴いてる。
今1楽章を終わったところ。
こんな酷いピアノ聴いたの久しぶり。

213:名無しの笛の踊り
07/05/05 18:54:06 HpC9HBfy
>>201
日本のラジオ局は、純粋に音楽を聞きたい人を無視していると思う。
民放は特に顕著だけど、トークがメインで、飽きないように音楽でつないでいる。
トークを含めたラジオを聞きたい人のみをターゲットにしている。
強引に言えば、AMでやっても差し支えない番組が、ほとんどだと思う。
純粋に音楽が聞きたい人は、自分でソフトを買って聞けって感じ。
mp1の最初の世間話のようなトークは、海外のラジオ局には少ない。

あと、クラシックは解説・解釈が無いと聞けないと思っている人が多いせいもあるかも。
個人的には、まず音楽を聴いて興味を持ってから、解説を聞けば良いと思うのに
なぜか、日本では逆。ある意味、クラシックを本当に面白いと思っていないのではと疑う。

214:名無しの笛の踊り
07/05/05 20:00:33 lkS1qx8c
>>213
禿同

215:名無しの笛の踊り
07/05/05 20:40:44 YBHdeq9R
専門局ではCS-PCMの二の舞になってしまう。

216:名無しの笛の踊り
07/05/05 23:19:46 4t14RhWl
人気の奏者や作曲家、人気の楽章、映画やドラマで使われたもの、
ロックやテクノやジャズアレンジなどの変わりダネ、
結婚式、卒業式、運動会などのBGMに使えそうなもの、などなど、
いくらも企画は作れるだろう。
どうせノーマルのクラシックは平日からさんざんかかっているのだから、
三昧らしい切り口があってしかるべきであった。
クラファンにも馴染みが無い人にも不満な1日って何よ。
いっそ「池辺のダジャレ三昧」の方が良かったかもよw

217:名無しの笛の踊り
07/05/06 00:07:49 Aksn6otE
>>213
本当、その通りだと思う。
演奏会に行って、演奏中にプログラムを熟読しているような人を
見ていると同じような印章がぬぐえない。
そんなの後にして、演奏楽しもうよ、って。
実は演奏なんて全然楽しんでないんだろうね。
明治以来の教養主義の名残も大きいのかねえ。。。

218:名無しの笛の踊り
07/05/06 00:36:18 HARfn77A

あれは音楽が退屈だから暇つぶしに読んでるんだろ

219:名無しの笛の踊り
07/05/06 00:48:20 nlkZQW9+
オリンパスのラジオサーバー使ってる人います?
NHKのFM長時間ぶちこんでおくのに便利かなと思って買ってみたんですけど、
FMの受信機は性能悪くてノイズがひどいし、
変なAM用のループアンテナが外付けでウザイし、
スピーカーは小さすぎるし、電池で動かないし、
使えないっすね、これ

伊集院のジャンク専用になる予感

220:名無しの笛の踊り
07/05/06 01:19:45 FrxLAyZl
ざんまい、俺は面白く聴けたけど?

色んなことしながら流してたんだが
ゲストの話がけっこう面白かったんでつい手が止まるときもあった
北欧の民族楽器のチューニングがまんまグリーグの「朝」なのには驚いたな

全曲聴きたいっても交響曲とか協奏曲とかばかり全曲流してたらやっぱ飽きると思う
考えようによっちゃ単なる手抜きかもしれんぞ

単に音楽聴きたいなら家で好きなCD次々かけてるほうが音もいいに決まってるわけで
あれはあれで音楽トーク番組と生中継の合体形としてはアリだと思った

221:名無しの笛の踊り
07/05/06 11:56:28 2Z5l4XBl
>>219
ラヂヲはアンテナが命

222:名無しの笛の踊り
07/05/06 12:38:55 ot+HxEMY
>>219
ラジオサーバーって音楽より語学学習用じゃないのか?
NHKのラジオ講座を録音するのが主だから
ループアンテナ付きとは寧ろ親切。
せっかく買ったんだから学べば?


223:名無しの笛の踊り
07/05/06 15:27:46 HARfn77A
イタリア語講座を半年みっちりやれば
オペラのリブレットくらいならなんとなく
見当つくようになる。

224:名無しの笛の踊り
07/05/06 15:54:02 OXWRbbhD
>>219
何でも出始めはそんなもんじゃね?
Ver3辺りから何とか使い物になるのが普通。


225:名無しの笛の踊り
07/05/06 17:10:27 nXaeJ9Z7
日本並みのフラブラ 来たー!(AAry

226:名無しの笛の踊り
07/05/06 18:23:03 0jsFiLBd
>>220
>全曲聴きたいっても交響曲とか協奏曲とかばかり全曲流してたらやっぱ飽きると思う
>考えようによっちゃ単なる手抜きかもしれんぞ

そういう奴がなんでクラシック聴くんだ?w
プロの演奏家や歌手が話すのならまだ分かるがね。
何で話のヘタクソな音楽療法士とかうさんくせえオバハンが長々喋るのを聴かなきゃならんのだ?

227:名無しの笛の踊り
07/05/06 20:17:49 OXWRbbhD
この手の議論はFM(音楽)放送始まって以来半世紀近く続いている.
おおよその傾向はリスナーはトーク少なくで放送側は喋りたがる.
シャベリ減らしての声はNHKに一杯届いてるはずだが,中々トークは
減らない.216や220等の意見もあるからで難しいところだ.

ただ言えるのは”*三昧"なんて番組名が良くないのじゃないか.
三昧というのは好き放題やるという意味もあるがクラッシック三昧
と言えばクラッシックに集中するとか夢中になると言う意味に普通
は取るだろう.

去年のピアノ三昧の時もそうだったが,いきなりピアノ曲がジャンジャン
流れると思ったら日曜喫茶のノリだったもんな.藁藁.そのシャベクリが
続く中でヘブラーのトルコ行進曲が流れたが,シャベリを減らして全楽章
聴かせてくれやと言うのが大方のクラシックファンの言い分だろう.

このように音楽番組におけるシャベリは永遠の問題だが,特にコンサート
番組ではシャベリの音量を少し(-6dBから-12dB位)下げて欲しいと
要望してるが実現していない.と言うわけでNHKFMのシャベクリは今後も
大きく長く続きそうだ.

228:名無しの笛の踊り
07/05/06 20:49:41 FrxLAyZl
>>226
うーん、単に趣味の問題なのかも知れんが
何でクラシック聴くんだと言われても
ずっと好きで聴いてきたからとしか答えようがないわけで

演奏家や歌手の話が必ずしも面白いとは限らないのは
ベストオブ〜とかで指揮者や歌手が出てきたときに実証済みだと俺は思うわけよ

それに、ずっとクラシック流すだけの番組がいいならミュージックバードとかがあるし
俺の場合、一日中クラシック漬けになりたい日はずっと部屋で気に入ったCDをかけ続ければ満足できる

NHKのFM波がクラシックマニアだけの占有物でないからこそ
ああいう初心者でも楽しめるトーク絡みの番組が求められてるんだろうと思うんだよね

実際に俺は面白いと思ったからそう書いただけで、別に意見を押し付けるつもりはないよ
ただ当日ちょっとのぞいた実況板では結構好意的なカキコが多かったのも知っててほしい気はする

229:名無しの笛の踊り
07/05/06 21:32:15 doDz5qv6
>>225
俺も家で聞いていて思わずフラブラしちゃったよ
サロネンはネ申だと思った。

230:名無しの笛の踊り
07/05/06 22:04:27 Z5yPazUW
マラ8聞き逃した。。・゚・(ノД`)・゚・。


231:名無しの笛の踊り
07/05/07 01:49:26 GkIZYWfJ
アニソン三昧と同じくちゃんと録音しないと

そんな奴俺ぐらいか


232:名無しの笛の踊り
07/05/07 04:10:24 NfuAecSw
>>228
数の論理でしょうね
トークに対する不評の数よりも好評の数の方が多いんだと思います

個人的には聴取対象年齢を下げる目的の三昧系企画があればなぁと思ったりもします
一日で、クラシックのあらゆるジャンルの曲+西洋音楽史を雑と俯瞰でぉりような初心者歓迎企画が
面白そうな気はします

233:名無しの笛の踊り
07/05/07 04:11:35 NfuAecSw
なんか不気味な文章になってしまった・・・

雑と俯瞰できるような ですorz

234:名無しの笛の踊り
07/05/07 11:23:26 Tj1Wqebz
でもさぁ、入門者でもベテランでも楽しめるトークだって
あると思わない?
要するに、しゃべりの質が悪すぎるんぢゃないかな?

235:名無しの笛の踊り
07/05/07 11:32:30 Kvb28y0y
あとメールの紹介もウザいね。それが楽しみで
リクエストしてるのかもしれないけど、書いた
本人以外はつまらねえんだよ、あんなもの聞いても。

236:名無しの笛の踊り
07/05/07 12:13:49 OMIah4Zg
今日のベストオブクラシックはラン・ランによるピアノリサイタル
だが
URLリンク(tat00095.hp.infoseek.co.jp)
と勘違いしてるのがいるのでは?

  

237:名無しの笛の踊り
07/05/07 12:41:41 Yy47KfuS
ランランのリサイタルはやっぱテレビで楽しみたいなぁ

238:名無しの笛の踊り
07/05/07 14:45:30 WWQ9D5y9
今日はトッカータとフーガ三昧かよw

239:名無しの笛の踊り
07/05/07 17:26:01 /cj+RykP
>>221-224
オリンパスのラジオサーバー、確かに語学用のアイテムっていう売りで、
三省堂でしか店頭販売してないんですけど、ここまでFMのノイズが
ひどいとは想像もしてなかったです
同条件で聞いているソニーの1万円ぐらいのデジタルラジオ
(アンテナはもちろん内蔵)と比べてもひどすぎます

これ語学用なんだから、モノラル受信専門にして
(FMでもモノラル放送のニュースなどはノイズが少ないです)
1つのスピーカー大きくすればいいんですよね
外付けのループアンテナなんかどこに置いても邪魔くさい

4万でこのクオリティはちょっとしょっぱいなぁ・・・

240:名無しの笛の踊り
07/05/07 20:01:55 isbYUPzv
ラン・ランのチャイニーズK.330Get!
前に録音したバックハウスのそれとはずいぶん違う.
アタリマエか

241:名無しの笛の踊り
07/05/07 20:28:52 CfsvADwd
>>239

テレビのアンテナを分配するのが一番手っ取り早いと思う。
ノイズが激減するよ。
但しモレの場合PCにFM用の端子が付いてる(Sonyのバイオ)

242:名無しの笛の踊り
07/05/08 01:13:32 Y2LluVTy
なんかラン・ランの演奏、音悪くなかった?
うちのチューナーの調子が悪いのかなあ。。

243:名無しの笛の踊り
07/05/08 07:55:25 GdNXjGTd
>>238
いま再放送聴いてるけど
本当にこれはひどいトッカータとフーガ三昧ですね

244:名無しの笛の踊り
07/05/08 08:07:40 2OBV4T2G
>>243
聴けなかったけど、何がひどかったの?

245:名無しの笛の踊り
07/05/08 08:27:48 GdNXjGTd
>>244
いや、別にひどかったわけではないです。
2chの慣用句として「これはひどい〜ですね」と使いたかっただけで。。。
誤解を与えてしまいすみませんでした。
内容は原曲のオルガン、オケ編曲版、ジャズアレンジ版、
琴?版、シンセサイザー版とアレンジしたものを放送していました。

246:名無しの笛の踊り
07/05/08 09:12:13 KppGC2wo
>>245
なんかすげー聴きたくなってきたw
オケ編はどうせストコだろうな
琴版は80年代前半によくオンエアされていた記憶がある

247:名無しの笛の踊り
07/05/08 11:56:37 5oI0JaNv
昨日の夜8時ごろかかったのは、ショパンのピアノソナタ3番だったね。

248:名無しの笛の踊り
07/05/08 14:52:29 GxEYz9bY
>>243
本放送も、再放送も聞いた。
耳タコだ。
しかもつい先日、バロックでも三昧したばっかり。

249:名無しの笛の踊り
07/05/08 16:49:41 XJztZVMN
さっきのMP1のムーティのシューマンをMDに録音して、今聴いてるんだけど
第4楽章の途中(6分30秒あたり)で音がプツッと切れて同じとこ繰り返さなかった?
うちのコンポの調子が悪かったのかな?今までこんなことなかったのに。

250:名無しの笛の踊り
07/05/09 10:12:39 aS8xoxmE
>>249
ジャン!で繰り返してるね。

251:名無しの笛の踊り
07/05/09 14:29:25 UI5GEtaV
しゃべりを減らせばコストもカットできそうだが。

252:249
07/05/09 16:03:42 VFpnaDLA
>>250
そう。そのジャン!の前後。でも今日の朝の再放送を第4楽章だけ
再録音して聴いたところ大丈夫だった。
俺だけじゃないみたいだが、なんだったのだろうか。

253:名無しの笛の踊り
07/05/09 20:13:37 aL8eulXh
>>249
地震で針飛びを起こしたようだ。

254:名無しの笛の踊り
07/05/11 15:57:42 jiFykfEj
最近、プレトニョフの演奏が異常に多い

255:名無しの笛の踊り
07/05/12 00:21:37 uXPYbyI4
あ、今日はN卿でブッフビンダーやったんだ。
誰か聴きました?

256:名無しの笛の踊り
07/05/12 13:25:38 QrI88qqS
最近恭子の出番が少ない

257:名無しの笛の踊り
07/05/12 13:31:04 pZBhr5Jv
>>255
FMで聴いてたけどよかったよ。
オケもよかった。

258:名無しの笛の踊り
07/05/12 15:54:31 uXPYbyI4
>>257
そうですか。オケもよかったとは以外でした。
BSやイケベエ・アワーで放送されるのを待ってみます。

259:名無しの笛の踊り
07/05/12 15:59:22 Jozs33a/
>>254
チャイコSym全集が、廃盤だから頻繁にリクエストしているのだろう。


260:名無しの笛の踊り
07/05/12 17:34:51 FOA6XshH
今月国内廉価盤で再発されるじゃん

261:名無しの笛の踊り
07/05/12 20:43:31 rYfl613+
>>258
6月3日にN響アワー、8日にBS2だって
今日行ったんだけど歌わない桶だねー
ブッフビンダーは素晴らしかった。

262:名無しの笛の踊り
07/05/12 21:03:58 uXPYbyI4
>>261
放送日情報ありがとうございます。
ブッフの1人勝ちは予想してたけれど
放送でどんなか楽しみです。

263:名無しの笛の踊り
07/05/13 06:51:00 OLz+O2rm
きょうのFMは20世紀の名演奏でテンシュテットとサンデークラシックで東フィルアワー
ハーディングがキャンセルしてボーダーが振ったマラ5の回だね。ブーイング飛んだんだっけか?

264:名無しの笛の踊り
07/05/13 13:11:57 xnu3x0nV
4月は東フィル2公演、5月も東フィル2公演

265:名無しの笛の踊り
07/05/13 14:44:26 XyUpySD6
特定の団体だけ優遇するのは受信料不払いの理由になる?

266:名無しの笛の踊り
07/05/13 15:00:32 6b0VxUDt
この前の木曜のベスクラで第九やってたね。
第1楽章はめちゃテンポが速かったけど。

267:名無しの笛の踊り
07/05/13 15:08:43 Bzwx+DPe
ムターのモーツァルトってオンエアしなくなったの?それとももうやったの?
確かモーストリークラシックの5月の予定表に載ってたきがするが

268:名無しの笛の踊り
07/05/13 15:17:41 OLz+O2rm
>>267
クリヴィヌ/ヨーロッパ室内管弦楽団のブラ2に変更になった
理由は知らん

269:名無しの笛の踊り
07/05/13 15:19:46 T99CKG1U
>>236
ランランってこんな奴だたのか
URLリンク(www.youtube.com)

270:名無しの笛の踊り
07/05/13 15:20:38 aJMsbxir
>>266
水曜(9日)ベスクラのピアノ版第九のこと?

271:266
07/05/13 15:30:23 6b0VxUDt
>>270
そう。
会社の帰りの車の中で偶然聴いた。

272:名無しの笛の踊り
07/05/13 17:15:39 H89Lme8Y
>>267
BSHiでやるらしいがこれのこと?
URLリンク(www.nhk.or.jp)

273:名無しの笛の踊り
07/05/13 17:52:19 LZYah728
>>268
どうもありがとう。
>>272
いや。
確か去年の11月のソナタ演奏会

274:名無しの笛の踊り
07/05/13 18:26:54 xA3yDWJe
マラ5は、よかったよな。録音しとけばよかった。

275:名無しの笛の踊り
07/05/15 20:03:58 jYf0Njst
久々の恭子登場!

あげ!

276:名無しの笛の踊り
07/05/18 09:50:31 mk/KzHum
きょうのミュージックプラザ第1部は最近のディスクから
ヴェンゲーロフがUBSユースオケを弾き振りしたモツ協奏交響曲Kv364と
DGからかなり前に出たドゥダメル/シモン・ボリバルユースオケのベト7が聴きどころか、な。

277:名無しの笛の踊り
07/05/18 21:14:11 QroH2Gpx
瀬崎明日香ってかわいいんだね。
でも、そんなに若くないか。38歳?

URLリンク(www6.ocn.ne.jp)


− 瀬崎明日香 バイオリン・リサイタル −

「バイオリン・ソナタ」           ドビュッシー作曲
                      (14分29秒)
「バイオリン・ソナタ」             ラヴェル作曲
                      (19分09秒)
「主題と変奏」                 メシアン作曲
                       (9分25秒)
「バイオリン・ソナタ イ長調」         フランク作曲
                      (28分44秒)
「月の光」         ドビュッシー作曲、ルーレンス編曲
                       (5分19秒)
「ハバネラの形式によるヴォカリーズ」      ラヴェル作曲
                       (2分54秒)

                  (バイオリン)瀬崎明日香
            (ピアノ)エマニュエル・シュトロッセ
  〜東京・トッパンホールで収録〜
                   <2007/3/15>


278:名無しの笛の踊り
07/05/19 14:19:10 Bb6Ge0wn
何日?

279:名無しの笛の踊り
07/05/25 07:26:35 APb1vcEq
唐揚げ

280:名無しの笛の踊り
07/05/26 03:32:08 vlOOlXVE
今日のバンスタのフランクは良かった。

281:名無しの笛の踊り
07/05/27 20:29:37 xVGUNA9W
今日気まクラないのか…

282:名無しの笛の踊り
07/05/29 20:29:13 Iwg/FeZd
無伴奏ヴァイオリン

283:名無しの笛の踊り
07/05/30 19:50:23 j54mvJC3
二日連続で無伴奏ヴァイオリンリサイタル

284:名無しの笛の踊り
07/05/30 21:04:28 KIjq9kZt
今日の無伴奏ヴァイオリンソナタ、ずいぶん下手だったな。

285:名無しの笛の踊り
07/05/31 15:51:13 GjqpnblB
今リゲティのレクイエムなんだが外で鳴ってる雷と意外に合うww

286:名無しの笛の踊り
07/05/31 21:58:30 MLr42xok
宮本サウンドも聴き納め

287:名無しの笛の踊り
07/06/01 08:21:05 JCrS7cN2
ミュージックプラザの昨日(今朝再放送)で
パーヴォ・ヤルヴィの「牧神」とベト8の順序を入れ換えれば流れがスムーズなんだが…。

企画と選曲はいいんだから担当者はもっと構成を考えて欲しい。

288:名無しの笛の踊り
07/06/01 13:58:00 BEMhJtQ8
メリハリがあっていいんじゃないの?俺そういうのあんまし気にならないからどうでもいいけど

289:名無しの笛の踊り
07/06/01 16:19:22 BEMhJtQ8
と、今日のパッパーノは余韻のとこで音が切れてたね。EMIの仕様?

290:名無しの笛の踊り
07/06/02 19:42:56 0d1KsPko
晩飯の支度をしながら聴いたが、終楽章で木管のアンサンブルが乱れていなかった?
Nのブル8

291:名無しの笛の踊り
07/06/02 19:48:00 bO70Kkb5

奥田も言ってたけど、完全に最後は全体的にスタミナ切れだったな。
ま、しょーがねー罠。

292:名無しの笛の踊り
07/06/05 15:14:37 9Wl+wZEF
いまやってるMP1。

「弦楽のための交響曲 第8番 ニ長調」 メンデルスゾーン作曲 (26分35秒)
「弦楽のための交響曲 第10番 ロ短調」メンデルスゾーン作曲 (9分41秒)
「弦楽のための交響曲 第12番 ト短調」メンデルスゾーン作曲 (21分24秒)
「弦楽のための交響曲 第1番 ハ長調」 メンデルスゾーン作曲 (11分37秒)
「弦楽のための交響曲 第11番 ヘ長調」メンデルスゾーン作曲 (35分37秒)

手抜き選曲かよwww

293:名無しの笛の踊り
07/06/05 17:45:53 vZuh2fFi
たまには良いんじゃないの。
こんなの俺は一枚も持ってないし
いろいろ違う演奏家で聴けるし。

294:名無しの笛の踊り
07/06/05 18:02:57 vZuh2fFi
ちなみに録音したので繰り返し聴くつもり

295:名無しの笛の踊り
07/06/05 20:07:39 9Wl+wZEF
すみませんでしたm(__)m

296:名無しの笛の踊り
07/06/05 20:15:50 uugT0AEN
全部同じ演奏者なら手抜きだったかも名

297:本日
07/06/07 08:42:08 W4euZ1RF
02:00
ミュージックプラザ 1部 −クラシック−
                         唐沢美智子
 − 指揮者 岩城宏之さんをしのんで −
         (1932/9/6〜2006/6/13)

298:名無しの笛の踊り
07/06/07 13:31:20 4SClSO/v
なんで今日やるの?
13日にやればいいのに…

299:名無しの笛の踊り
07/06/07 17:56:10 orwsj25o
っていうか、普通に入手可能なCD音源ばっかり。
NHKや海外の放送局の音源で一般に発売されていないライヴとか
せめて、今では入手困難なもの、未CD化の録音なんかを放送して欲しい。
まあ、まったくスルーするよりはマシだけど、手抜きしすぎだと思う。

300:名無しの笛の踊り
07/06/07 18:23:13 N0KrGp+/
それは夜のや日曜昼の番組の役割だろう。

海外の放送局見ても放送音源ばかりを流してるところはない。
CD音源流す割合が圧倒的に多い。

301:名無しの笛の踊り
07/06/07 19:37:36 P634jSWx
最近恭子登場率低いな

302:名無しの笛の踊り
07/06/07 20:57:26 gAHwzGr7
アンコールだから月光の第一楽章だけかと思って客が拍手したけど
第二・三楽章に入ったぞw

303:名無しの笛の踊り
07/06/07 22:52:16 4SClSO/v
MP-1
録音してたの今聴いてる。
なんだこりゃ、子守唄まで全部61年録音じゃん。
N響もなんつーかアマチュアレベルだし。もっと
ちゃんとしたやつかけてくれよ。

304:名無しの笛の踊り
07/06/07 23:44:03 4SClSO/v
悲愴さえない演奏だな…

305:名無しの笛の踊り
07/06/08 03:43:53 yWcczj6g
>>300
追悼や誕生日の記念として放送するときは
海外でも、CD音源ではないものを流すことが多い。
まあ、最近まで放送していたBartokRadioの朝のPodiumみたいに
毎日誰かを特集して紹介している番組は別だけど(しかも約1時間だし)。
特に岩城氏は、著作権などの手間をかけてでも面白い音源が
たくさんあると思う(初演ものとか)し、せめてインタビューでも放送して欲しかった。
追憶ならもうちょっと力を入れて聴きたくなるような番組にして欲しかった。

>それは夜のや日曜昼の番組の役割だろう。
その枠は、やっぱり最近の演奏会を放送して欲しい。
まあ、夜なんかは、特に名演でもない演奏会の再放送が多いし
海外のは、ネットラジオでもうすでに聞いたのが多くてあまり聞かないけど・・・。
とにかく、NHKFMは手抜きしすぎ。

306:名無しの笛の踊り
07/06/08 09:35:17 1bNW3iyz
昔もライブ音源の放送は少なかったなぁ

重宝したのはクラシックアワー月火の「海外の演奏」の2日のみと言ってもいいくらいだった



307:名無しの笛の踊り
07/06/11 12:32:43 MMvE9fot
あれ?
今もベストオブクラシックとか日曜午後の何週かは
海外のライヴを流してるはずだけど?

308:名無しの笛の踊り
07/06/11 19:39:11 cAXTvcc7
ちょうちん

309:名無しの笛の踊り
07/06/11 19:59:34 8KKhYKgQ
>>300
海外もCDかけてるってそりゃかけてるけど
BBCVの番組表とかみてほしいよな。
平日は帯で昼4時間
夜は日によって違うが平均2時間
深夜〜早朝は全日毎回6時間
つまり連日12時間はクラシックのライヴやスタジオ音源だよ。

310:名無しの笛の踊り
07/06/11 20:03:38 8KKhYKgQ
しかもオンデマンドで1週間分きける。番組内容も意欲的。放送局の委嘱新作も多い。
日本放送協会とは比較にならない。

311:名無しの笛の踊り
07/06/11 20:40:52 UNj6oCIu
海外は、ノルウェーとかハンガリー、チェコみたいな、あまり大きく無い国でも
クラシック専門か、それに近いような内容の国営・公共放送がある。
そういうところは、だいたいお昼(23,3時前後から)と夜(20時前後)に演奏会の放送枠があるし
深夜は、>>309に書かれているEBU(ヨーロッパ放送連合)制作の番組だね。
NHKはチャンネル数大杉って批判があったけど、
衛星放送みたいな贅沢なものはともかく、ラジオは海外のほうがチャンネルは多いと思うな。

312:名無しの笛の踊り
07/06/11 20:48:16 UNj6oCIu
>>311
×だいたいお昼(23,3時前後から)と
○だいたいお昼(12,3時前後から)と

現地のお昼だと、日本時間でだいたい今頃の時間なので、聞きやすい。
クラシックの演奏会の放送が少ないのは、ドイツとオーストリア、ルクセンブルクかな。
ただ、地域ごとに公共放送があるので、放送局の数は多いし、ネットで聞けるところも多い。

ちなみに今は、NL_Radio4(ネーデルラント放送のチャンネル4)で
フランス・ブリュッヘン指揮18世紀オーケストラ、スミ・ヨーの独唱による
モーツァルトの演奏会を聞きながら書いています。

313:名無しの笛の踊り
07/06/11 23:39:28 4PSiKG6+
深夜便なんかFMでやらんでいい。
垂れ流しでいいから深夜はクラ音源かけてくれ。

314:名無しの笛の踊り
07/06/12 14:34:54 ifAmkzDw
へぇっ、黒柳徹子って
かわいい声をしてたんだなぁ・・・

315:名無しの笛の踊り
07/06/12 19:58:43 jnW5y6IB
>>313
AM放送は夜になると、電離層の影響で外国放送とかぶったりするのと
鉄筋コンクリートの高層住宅なのでは、AMは受信しにくいのが理由らしい。
URLリンク(www.oyakudachi.net)
個人的には、デジタルテレビの多チャンネル放送、どこの放送局も(NHK教育除く)
ワンセグ放送以外は、有効に活用できていないなので
すぐにでも放送免許を取り上げて、その分を深夜便なんかに活用して欲しいと思うけど・・・

316:名無しの笛の踊り
07/06/13 20:16:24 ErZn/O2O
とろんぼーん

317:名無しの笛の踊り
07/06/14 18:34:17 6Y3Ge/Hy
ミュージック・リラクゼーションいいよな。
頭のテーマ曲から最後までクラシックに限らずひとつのテーマで統一されてる。
途中に入るナレーションも狙ってる感がなくていい。
マジお勧め。

318:名無しの笛の踊り
07/06/14 18:45:53 x3bCFgMB
すいません、シカゴの第7回以降の解析をお教え投げないでしょうか。

319:名無しの笛の踊り
07/06/14 19:33:24 /ymrqI3M
今日はヴィオラ・リサイタルか

320:名無しの笛の踊り
07/06/14 23:01:31 Y2mGVC72
プロコなのに録音し忘れたorz

321:名無しの笛の踊り
07/06/14 23:25:24 4st/kMm+
>>315
FMで深夜便やってるのはAM放送のメンテナンス停波時の代替の意味もある。
テレビはFM以上に停波しなくても大丈夫みたいだからテレビで
深夜便やってもいいかも。画面は文字ニュース垂れ流しで。

322:名無しの笛の踊り
07/06/15 16:10:21 eQGalHPl
>テレビで 深夜便やってもいいかも

もうやっているよ。

深夜便をFMでやるのは、緊急放送をより多くの人に聞かせる為。
一晩中ラジオをつけっぱなしにさせて
国民が緊急放送をキャッチする確率を
高めるのがねらいだと思う。

緊急時にテレビ・ラジオのスイッチを
自動的にONにする装置が普及しないので
この方法にしたのでしょう。

323:名無しの笛の踊り
07/06/15 19:20:23 WM/5AWEi
ミュージックプラザの新しい司会者の人、どう?
再放送しか聴けないけど、個人的には可もなく不可もなくって感じ。
まあ、このまま惰性にならずに頑張って欲しい。

ちなみに、最近BBCのウィグモアホールの生中継の女性プレゼンターが変わった。
前の人は、演奏が終わった後に、本当に嬉しそうに(やや興奮気味だけど耳障りではない)
お話されるのが、すごく好きだった。
BBCのクラッシク番組の喋りの人は、他の番組でも
プレゼンターっていううだけあって、ほとんどの人が音楽関係の仕事をしているみたい。
単に喋るだけではなく、企画とか構成も担当しているみたい。
でも、喋りもすごくうまいし、素人耳だけど英語の発音も綺麗に聞こえる。

324:名無しの笛の踊り
07/06/15 19:21:13 WM/5AWEi
今朝の再放送(全部モーツァルトの編曲もの)は、個人的には結構面白かった。
いつもこういう感じだとしんどいけど、時々こういうマニアックなのも放送して欲しい。
連投スマソ

325:名無しの笛の踊り
07/06/15 20:00:00 faKnaDpH
ぃゃぁ、2番までかけちまった。
(だから生でやる必要があるのかと何遍言えば・・・)


こりゃDが糞なんだな。

326:名無しの笛の踊り
07/06/15 20:54:51 YPHrEQDj
番組の最後に「お聞き苦しい点がございましたことを
お詫びします」いってただけなので、素で全四楽章構成の
曲だとおもってたんだろうなあ… じつは電話しててよく
聴いてなかったんで、おれも途中まで気がつかなかったw
でもCDかけるのは専門のスタッフがいるんじゃないの?

327:名無しの笛の踊り
07/06/15 21:25:26 faKnaDpH
だからディレクターが糞なのだよmp1は。

328:名無しの笛の踊り
07/06/15 21:39:16 YPHrEQDj
再放送で何の曲に差し替えるのか興味あるから
録音しとこうかな。

329:名無しの笛の踊り
07/06/15 22:35:11 faKnaDpH
ぃゃ、トークが増えるだけ。ていうかよく時間内に収まったよなw
いかにふだん無駄なシャベリが多いかという事だ罠。

330:名無しの笛の踊り
07/06/18 09:10:45 pMrOQb5F
過疎

331:名無しの笛の踊り
07/06/18 12:30:25 DbKGnj84
月曜の午前中は合唱コンクール特集かよ。
電波の私物化ですか?

332:名無しの笛の踊り
07/06/18 13:22:18 4oYSO6W3
合唱コンクールって定期的に必ず放送してる

333:名無しの笛の踊り
07/06/18 13:32:28 DbKGnj84
もうすぐ課題曲が発表されると特集番組みたいのやるんだよな。
一般視聴者白けまくりなことにそろそろ気づいてくれ…

334:名無しの笛の踊り
07/06/18 13:35:57 yhIix7nx
おなじコンクールでも吹奏楽はここまで優遇しないのにな
まぁ吹奏ばっかり放送するのはもうMP1でやってるけど

335:名無しの笛の踊り
07/06/18 15:04:43 EmJgcd65
吹奏楽コンクールって
吹奏楽のコンクールなのか、吹奏楽編曲のコンクールなのか
わからない時がある

336:名無しの笛の踊り
07/06/18 15:10:26 4oYSO6W3
「気球に乗ってどこまでも」って合唱曲が好きだけどCDとか出てないんだなぁガックリ

337:名無しの笛の踊り
07/06/18 15:12:26 yhIix7nx
>>335
12分間の曲芸大会だね。
5分とか7分とかでズタズタにカットされたラヴェルやらリヒャルト・シュトラウスやらが
立正佼成会の集会場で行われ、演奏終了後にはブオオオオという雄たけび
まさに宗教だ

きょうのMP1はロシア音楽特集

338:名無しの笛の踊り
07/06/18 15:37:04 DbKGnj84
>>336
その曲を放送でかけて欲しいなら、どこかの有力校にリクエストするのが近道です

339:名無しの笛の踊り
07/06/18 18:46:48 a/uZFj/w
今週のベスクラはドイツの桶特集だお。
マーラーをはじめ近現代ものがいっぱいだお。
これは聴かなきゃだお!

  ( ^ω^)つ旦~~   <まぁまぁお茶でも飲みながら。

340:名無しの笛の踊り
07/06/18 19:08:38 OS3sweli
>>339
 − ドイツのオーケストラ −(1)

 ▽ベルリン・ドイツ交響楽団

「交響詩“うぐいすの歌”」      ストラヴィンスキー作曲
                      (21分46秒)
「交響詩“人魚姫”」          ツェムリンスキー作曲
                      (41分21秒)
             (管弦楽)ベルリン・ドイツ交響楽団
               (指揮)サンゴ・メッツマッハー
  〜ドイツ・ベルリン フィルハーモニーで収録〜

341:名無しの笛の踊り
07/06/18 19:42:04 a/uZFj/w
>>340
    _   .,
( ゚∀゚) ,;☆ンゴ・メッツマッハー           ===サ
 ⊂彡
    パーン!

    _
( ゚∀゚)⊃インゴ・メッツマッハー

342:名無しの笛の踊り
07/06/18 20:19:48 AQTiqIeW
くだらねぇ糞曲だな。
忘れ去られて当然だ。

343:名無しの笛の踊り
07/06/18 20:45:05 iA8ZUGiw
>>342
工エエェェ(´Д`)ェェエエ工

減額四重奏のほうはいいな

344:名無しの笛の踊り
07/06/18 21:37:16 DbKGnj84
カルテット第一番…はじめて聴いたけど、いいじゃん。
もろブラームスみたいだけどw
演奏も良かった。人魚姫よりこっちの方がよかったなあ。
心地よすぎて寝てしまい、9時10分になる前に
アンプのchを切り替えるの忘れてしまったくらいだw

345:名無しの笛の踊り
07/06/19 12:41:32 gJEB5mxq
毎日バロックの森で目覚めるよ。

346:名無しの笛の踊り
07/06/19 12:51:34 6035ZpNK
合唱コンクールはNHKが主催だか共催だからでしょ。

347:名無しの笛の踊り
07/06/19 13:12:21 m9heEazj
合唱コンクールは2種類あるからね。
朝日新聞主催の「全日本合唱コンクール」と、NHK主催の「全国学校音楽コンクール」
やたらと流れているのは後者の方でしょう。

吹奏楽は朝日新聞主催・NHK後援になってるから
大会がすべて終わってCDやDVDが出たあとくらいに、特番で流れるくらいかな。

348:名無しの笛の踊り
07/06/19 13:29:20 kVSCQr/S
 − ドイツのオーケストラ −(2)

 ▽北ドイツ放送交響楽団

「管弦楽のための3つの小品 作品6」       ベルク作曲
                      (22分18秒)

「叙情交響曲 作品18」        ツェムリンスキー作曲
                      (49分06秒)
              (ソプラノ)フェラニー・ディーナー
               (バリトン)マティアス・ゲルネ

               (管弦楽)北ドイツ放送交響楽団
            (指揮)クリストフ・エッシェンバッハ
  〜ドイツ・ハンブルク ライスハレで収録〜
                   <2007/2/12>
  (北ドイツ放送協会提供)


349:名無しの笛の踊り
07/06/19 13:30:16 kVSCQr/S
「“大地の歌”から 第3楽章 青春について」  マーラー作曲
        (シェーンベルクとリーンによる室内楽編曲版)
                       (3分50秒)
        (テノール)ハンス・ペーター・ブロホヴィッツ
         (演奏)アンサンブル・ミュジック・オブリク
               (指揮)フィリップ・屁レヴェ屁
       <キングインターナショナル KKCC−297>

「ピアノ四重奏曲 イ短調」           マーラー作曲
                      (11分20秒)
                  (ピアノ)ルイス・サロベ
    (演奏)アルテュール・ルブラン弦楽四重奏団のメンバー
  〜カナダ・リモースキー デジャルダン・テュリュ・ホール
                          で収録〜
                   <2006/4/12>
  (カナダ・フランス語地域放送協会提供)


350:名無しの笛の踊り
07/06/19 17:21:27 d7dpjuz0
おいおい、ずいぶん渋いじゃねーか>選曲

センスも良し。なかなかやるな

351:名無しの笛の踊り
07/06/19 19:09:58 Q2+6skf/
>>350
・・・と、思ったら明日はタコ7。
低俗な内容空っぽの駄作と来たもんだ。
他の日が良いプロだけに実に残念。

352:名無しの笛の踊り
07/06/19 19:34:59 Z3IaQdC8
蛸7…低俗な内容空っぽの駄作なんですか?
今日やる叙情交響曲なんかよりよほどいいと思うんだけど

353:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:09:31 kVSCQr/S
北ドイツ放送響パワーすげーーーー!!
なにこの重量感!!wwww

354:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:23:22 d7dpjuz0
こっこれはマジで超名演なのでわ・・・

355:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:24:52 8bXOWhsj
タコ7はPSG音源でOK


356:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:31:09 Z3IaQdC8
こういう無駄に音多いだけの曲って苦手…
延々同じことやってるようにしか聞えないです。
まあ名演っぽい雰囲気なのはわかりますがw

357:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:37:59 LrvH3Ei1
>>342,356
は分かっていないだけだよ、20thCentury周辺を。

勉強したまえ!

358:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:44:29 kVSCQr/S
>>356
確かにこの時代の音楽を聴いて楽しむには多少の勉強が必要だと思うよ。
今回のベルクやツェムリンスキーに関しても、作曲された1922年という時代とその周辺の音楽、
つまりマーラーやシェーンベルクの音楽との関係を頭に入れた上で聞くと、非常に面白く聞けるはず。

359:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:53:39 nJgmmxiA
昨日も今日もツェムリンスキーの精緻なオーケストレーションが
まるで生かされない演奏だったな。
今日はソプラノも不安定でバリトン一人に救われた感じ。

360:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:56:19 Z3IaQdC8
いや同じ頃のでも今日のアルバンベルクなどはいいと思うんですが
ツェムリンスキーはどうも退屈でダメですわ。構成もですが
響きも色を混ぜすぎて汚い色になった絵の具って感じだし。
むしろ昨日の弦楽四重奏曲のほうがシンプルで良かった。

361:名無しの笛の踊り
07/06/19 20:58:17 LrvH3Ei1
そうだ、我々は、いつまでも、ベトやブラばかり聴いていられないのだ!

たまには、ブラ付けごっこもしよう!

362:名無しの笛の踊り
07/06/19 21:03:21 kVSCQr/S
ブラームスにしか聞こえない。

363:名無しの笛の踊り
07/06/19 21:05:06 d7dpjuz0
>>359
ん〜、そういう意見も解らんではないけど
昨日のはともかく今日の抒情は聴いてて感動したがなあ

ライヴ録音で緻密云々と言っても限界あるし
今日のエッシェンバッハのは解釈として素晴らしかった
オケの音も深かったんで自分としては聴いてよかったと思った放送の一つ

明日のチチンVVもキタエンコだから個人的に期待大
仕事だからタイマーセットしとかなきゃ
それにしてもやっぱドイツの桶はいい

364:名無しの笛の踊り
07/06/19 21:17:01 Shg9tujz
>>362
そうだ、我々は、いつまでも、ブルやマラばかり聴いていられないのだ!

たまには、ブルマ脱がしごっこもしよう!


365:名無しの笛の踊り
07/06/19 22:46:12 YZpOFjOZ
明日(6/20)のミュージックプラザはオッフェンバック特集。
オッフェンバックは室内楽にいいのがあると聞いたことがあって
気になってるけど、明日は劇音楽中心、、、、(´Д`;)

366:名無しの笛の踊り
07/06/19 23:19:25 Z3IaQdC8
まあかけるのはどうせ天国と地獄とか、えっと、えっと…

367:名無しの笛の踊り
07/06/19 23:21:08 Z3IaQdC8
えっと、あとホフマン物語とか…

368:名無しの笛の踊り
07/06/20 00:30:33 WYW1DoQk
今日はゲルネの美声だけはすごいと思ったな 曲はじぇんじぇん分からんやった

おやすみー

369:名無しの笛の踊り
07/06/20 14:31:41 mTK0xore
 − ドイツのオーケストラ −(3)

 ▽ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団

「交響曲 第7番“レニングラード”作品60」
                   ショスタコーヴィチ作曲
                   (1時間19分02秒)
       (管弦楽)ライプチヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団
               (指揮)ドミートリ・キタエンコ
  〜ドイツ・ライプチヒ 新ゲヴァントハウスで収録〜
                   <2006/9/22>
  (中部ドイツ放送協会提供)

「弦楽四重奏曲 第7番 嬰ヘ短調 作品108」
                   ショスタコーヴィチ作曲
                      (12分38秒)
       (演奏)ベルリン・フィルハーモニア・カルテット
  〜デンマーク・ロスキルデ バイキング船博物館で収録〜
                   <2006/8/20>
  (デンマーク放送協会提供)



次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4094日前に更新/166 KB
担当:undef