【Hugo】Chord Electronics 4 Watts【mojo】 at WM
[2ch|▼Menu]
349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/11 08:26:10.06 j9XVPs8i.net
何を以てDAの範囲とするかによるが、正確に言えば、338の言う通り、FPGAではDA変換は実施されていない。
広くとらえれば、FPGAで生成したデルタシグマ信号によりパルスアレイDACを駆動しているわけだから、FPGAでDA変換しているとも言える・・・言えるよね?
DACというのは、簡単に言えば、デジタルデータに基づいて、電圧を作り出す装置と言える。
ChordのDACでは、デジタルデータの加工をFPGAで実施する。デジタルデータの加工の中には、オーバーサンプリング、デジタルボリューム、クロスフィード、デジタルDCサーボ、デルタシグマ変換などが含まれている。
最後のデルタシグマ変換というのは、ものすごく簡単に言えば、どのようなタイミングで電圧を上げ下げするかという命令に相当する。
この命令に基づいて、FPGAの後ろに配置されているパルスアレイDACというスイッチのお化けのような回路が、基準電圧を上げ下げする。
すると、アナログ信号に相当する電圧が作り出される、つまり、デジタル信号がアナログ信号に変換される。
ESSのSabre、旭化成のAKシリーズ、TIの現行PCMシリーズ・・・おおざっぱに言えば、すべて同じような原理で動作する。
大きな違いは、この電圧を上げ下げする回路が、ICに内蔵されているか、それとも、外に出ている(ディスクリートになっている)か。
ESSのSabreをはじめ、いわゆるDACチップでは、電圧を上げ下げする回路はすべてICに内蔵されている。
しかし、ChordのDACでは、音質上の理由から、これを外出しにし、自前の電源を与え、ノイズ源であるFPGAから隔離している。いわゆるディスクリートDACであり、ChordのDAC製品の特徴でもある。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

75日前に更新/303 KB
担当:undef