サックスについて語ろう!Part21 at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無し行進曲
09/01/19 23:40:26 72EY3/T5
>>846
喜ぶのはいいが、アンブシュア崩れないように気をつけな。
あと、フラジオは目的じゃなくて手段だということも忘れずに。

サックス歴1年でいまだにフラジオ出せない俺からのささやかなアドバイスな。


851:名無し行進曲
09/01/20 07:59:58 R/+m8NRU
謹んでご冥福をお祈りします。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

852:名無し行進曲
09/01/20 16:02:39 xr4QZkD4
ベイのリガチャーってどうなの?

853:名無し行進曲
09/01/22 20:51:08 pihNdAMc
>>852
リガチャーなんか、何使っても一緒。
見た目と、自分が感じる音が違うぐらい。
無駄な金使うなよ、ファッションでサックス持ってるなら話は別だが。

854:名無し行進曲
09/01/22 21:09:18 LmaOEqvx
お前はゴムででも縛ってろよ。

855:名無し行進曲
09/01/22 21:43:48 zKEsaPIu
リガチャかえたところで、音色的な変化は奏者が感じてるほど表にでないと思うよ。
但し
リードのセットしやすさ、はリガチャでだいぶ違う。 たとえば、
旧セルマーは取り付け位置とネジの締め方で変幻自在に使えるが、技を身につかけるには修練が必要。
それに比べて、ロブナーのダークなんて、どうつかってもそこそこリードが反応してくれて便利。
(締めネジを付け替えて、ネジを下で締めるようにもできる。これが結構便利)
てな感じだな。 バンドレン オプティマムも 雑に使ってそこそこ効果あるかもしれん。
それに比べて、上締め、2本ネジ のタイプは、調整が効く代わりに、比較的扱いにくい。
得てして「緩みやすい」と感じるので、ネジ締めすぎて、早めに あぼ〜ん するかもよ。



856:名無し行進曲
09/01/23 08:26:44 j57+tPDT
>>855
その意見に賛成。
リガチャーは、セットしやすいのがベスト。
だから、俺も1本ネジのオプティマムかロブナー使ってる。
これを使いだすと、2本ねじはめんどくさくてやってられない。
おまけに、締めすぎることあるしね。
ちなみに、ハリソンが壊れやすいのも、そのせいかと思う。
片方ずつ締めれば、いくらでも締まる感じ。

857:名無し行進曲
09/01/23 11:03:56 emj2R1LY
BGの上ネジ1本締めラッカー仕上げ使ってます。
使いやすいですよ。

858:名無し行進曲
09/01/23 14:26:55 Y4luhSEv
バンドレンのハイグロケース使っている人いますか?
購入を考えているんですが、使ってみての評価が知りたいです。

859:名無し行進曲
09/01/24 00:15:02 6X95brav
>>858
ケース内の温度、湿度がデジタル表示される。
湿度調整は手動で行なう。
ケース内の一角に吸水性スポンジが入っており、ケース内が乾燥していれば、
付属のスポイトを使ってスポンジに水を差し、多湿の時には蓋を開けて乾燥させる。
ケースには空気穴がいくつも開いている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使ったことのある人は購入したことを後悔して誰も書き込みしてくれないようなので、
使ったことのない私がネットのうわさ話をご紹介しました。
経済活性化のために購入されてはいかがでしょうか?
温度計、湿度計の付いている蓋は取り外しができるらしいので、
リードケースとして役に立たなくとも温度計、湿度計として使えるようですよ。

860:名無し行進曲
09/01/24 00:16:01 6X95brav
>>858
ケース内の温度、湿度がデジタル表示される。
湿度調整は手動で行なう。
ケース内の一角に吸水性スポンジが入っており、ケース内が乾燥していれば、
付属のスポイトを使ってスポンジに水を差し、多湿の時には蓋を開けて乾燥させる。
ケースには空気穴がいくつも開いている。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
使ったことのある人は購入したことを後悔して誰も書き込みしてくれないようなので、
使ったことのない私がネットのうわさ話をご紹介しました。
経済活性化のために購入されてはいかがでしょうか?
温度計、湿度計の付いている蓋は取り外しができるらしいので、
リードケースとして役に立たなくとも温度計、湿度計として使えるようですよ。

861:名無し行進曲
09/01/25 15:20:14 9RUcYeUk
>>854
経験ないらしいから教えてやるけど、輪ゴムが一番いい音操作性になる。大逆説たまな。

862:名無し行進曲
09/01/25 23:27:21 3cAPSNFy
ebayで売ってる安サックスが気になる

月末あたり人柱になろうかなぁ

863:名無し行進曲
09/01/25 23:47:02 TE72O5wM
>>862
お願いします!

864:名無し行進曲
09/01/25 23:50:17 3cAPSNFy
>>863
おk
ってかリュックタイプのセミハードケースついてくるだけで
全然コスパいい気がするな

まさかのパープルラッカーいってみるか・・・

865:名無し行進曲
09/01/26 22:28:02 PPIF1TDw
フィールドとアンフィールドの違いで
音色等にはどちらがどんな影響がでますか?

866:名無し行進曲
09/01/26 22:39:41 zCCz7bML
>>862だけど

新品でカドソンのラッカー日本円にして8万円台で買える店見つけたから
そっちにするわw

867:名無し行進曲
09/01/27 00:33:41 zoWIEKP5
ヤマハのYAS62Sって良いですか?学校の楽器倉庫でみつけたんで少し使ってみようと思ってます

868:名無し行進曲
09/01/27 00:38:18 BQY5NMxe
875が発売される前はね。 62銀メッキは結構評判が良かった。・・・つぅか
、当時のヤマハは鳴りが軽すぎだったんで、しっかり吹き込める YAS62Sの需要があったわけ。
但し、古いヤマハはそのままだとキーがガタガタの場合があるから、ちゃんと修理したほうがいいよ。

869:名無し行進曲
09/01/27 00:55:09 tiYaXIKG
でも62Sは完全受注生産で選定できなかったよね

870:名無し行進曲
09/01/27 09:26:21 zoWIEKP5
>>868>>869
ありがとうございます

871:名無し行進曲
09/01/27 21:46:03 eo5DmzDQ
クラシカルサックスの音の研究にヴァイオリンの演奏を聴くのが有効だと聞きました。
サックス吹きにお勧めのヴァイオリニストっていますか?

872:名無し行進曲
09/01/27 22:34:55 6ECxSKJr
ガトー・バルビエリはバイオリンの先生に師事をして
フラジオがでまくるようになったといっている・・・というのはおいといて
これは釣りか?

873:名無し行進曲
09/01/27 22:51:48 BQY5NMxe
>>869 選定できなくても 受注生産品で気に入らないような個体だったら、納品拒否すればよろし。
まぁ、ヤマハだったら、オオハズレする可能性は低いと思うし。調整の腕もそこそこだし。

874:名無し行進曲
09/01/27 23:27:06 xT6oj/E1
>>872 釣りかはわからんが、俺もチェロを参考にした方がいいって言われたことがある。曲によって違うだろうが。


ちょっと変わるがデファイエ氏の音って弦楽器に近くないか?

875:名無し行進曲
09/01/28 10:56:08 hxQDN5Nx
ヨーヨーマを聴けっていわれた

876:名無し行進曲
09/01/28 21:08:40 PlfdBuSv
初心者です

自宅でも練習したいと思っているのですがE-saxってどうでしょう?
消音効果はどの程度なのでしょうか?
吹奏感などが大きく変わるなどで初心者はやめたほうが良いなどあるのでしょうか?
お持ちの方は教えてください

877:名無し行進曲
09/01/28 21:56:11 nJUAbAkr
>>872>>874>>875
ありがとうございます。
変な質問ですみません、釣りじゃないです。
参考にさせて頂きますね。

878:名無し行進曲
09/01/28 22:00:08 ZbSuMKGD
学生なら、すぐに使わなくなるからやめとくべき

練習場所が無いなら仕方ないかな?位
消音効果はテレビの音量MAXくらいまで落とせる程度
初心者がどうこうはわからないが、イヤホンを通して聞く音も骨を伝ってくる音も実際の音とはまったく別

指の練習にしかならないかな 指見えないけど(笑)

879:名無し行進曲
09/01/28 22:12:26 srJRN1bR
普段生でサックスを吹ける環境があるのなら買ってもいい。
毎日esaxで吹く人はひさびさに生で吹いたときに違和感を感じる。
大抵は1時間程度で慣れるんだけどね。
週に2,3回しか吹かない人なら買っても問題ない。
毎日吹くような人で、平日にe-sax、休日にe-sax無しだと違和感というかギャップみたいなものを感じてしまう。
感じない人もいるけどね。
演奏感に関してはそんなに変わらない。c以下の低音は出しずらくてhigh c以上の高音は音が小さくなるっていう癖があるけどね。
かなり使えると思う。俺が使ってるのは第一世代のものだからUはためしたことがない。

880:名無し行進曲
09/01/29 00:06:21 evcOOQMY
>>876
消音というより弱音器ていどに考えたほうがいい。
生音が「バブーッ!」だとすれば、e-saxを使うと「ポプゥー」ぐらいにはなる。

アパート暮らしで隣の生活音が聞こえるような環境なら、こちらの音も間違いなく向こうに聞こえるだろう。
鉄骨マンションの角部屋とかなら、昼間はあまり近所迷惑にならないかも。夜はちょっと厳しいかな。

第1世代に比べて、第2世代は手のパッキンが柔らかくて手首の自由がきくし、低音も出しやすい。
楽器の固定方法も第2世代のほうが若干改善されてて安定してる。
ただし弱音効果はどちらもほぼ同じと考えていい。

俺の感想としては、e-sax使うよりは近くのカラオケボックスや公園で練習したほうが
実際の音が聞けるし練習に集中できると思う。
いずれにしても、楽器屋で試奏させてもらうか店員に試奏してもらって、実際に体験したほうがいい。

881:名無し行進曲
09/01/29 02:01:29 6vVR+0ub
e-SAX 持ってます。近くに貸しスタジオがあるので、そこでの練習も多いですが、
自宅のマンションで吹く時はe-SAX を使っています。 私の場合は夜9時まで
ならOKな感じです。 ちょっと大きめのテレビくらいの音でしょうか。
指の練習や譜読みには問題ないですが、仕上げをするには、ちょっと無理があるかな。
しかし、自由に吹ける環境が無い人には、非常に助かる消音機ですよ。

882:名無し行進曲
09/01/29 03:25:58 SPXZl5jK
アルトサックスで、20万前後でジャズに向いてる物を教えてください。
ジャズの中でも、フリージャズが好きです。
宜しくお願いします。

883:名無し行進曲
09/01/29 04:03:35 MRkU2xlz
ゴンザレスリード
初めて使ってみたけどなかなかいいね。


884:名無し行進曲
09/01/29 06:17:21 iHMIxv/a
E−SAX大活躍しています。
なによりサックスは練習量です。
いつでも部屋ですぐ練習できるのは、ありがたいです。
私は集合住宅なので、音を限りなく小さくする必要があります。
ですので、まずMPのオープニングを小さくなるように削って
リードも薄く削って、深夜でもいけるような音になりました。
これは失敗する恐れがあるのでお薦めしませんが、
後々研究するのもいいと思います。
とりあえず楽しく曲を演奏できるまでは苦痛を伴うと思うので、
部屋で気軽に吹けるE−SAXは使えます。

885:名無し行進曲
09/01/29 17:12:16 DNCgxIzJ
(29歳・会社員)

886:名無し行進曲
09/01/29 20:58:52 s/LxOc1y
e-saxを買ったら身長が5cmアップ!しました!

887:名無し行進曲
09/01/29 23:06:14 /UenppY4
それはすごい(感情を込めて)

888:名無し行進曲
09/01/29 23:24:45 9SQOvCUK
ソプラノサックスの、カーブドタイプのネックとストレートタイプのネックについてですが、吹奏感の違いや、音色の違い、その他の感覚の違いを聞きたいです。
そして最終的に、自分の好みはどっちなのかも。

お願いします

889:名無し行進曲
09/01/29 23:45:00 CHtvO5yF
ストレートタイプは
構えるのが大変。必要以上に顎を下げてしまいがちなので、音程も悪くなるし、何より吹いていて苦しい。
息の入りも意外とバランスが悪くて、安定感が得られにくい。(自分の場合は、ストレートだと高音のコントロールで支障がでてしまう。)
ということで、自分は圧倒的にカーブドネック支持派です。使用機は YSS-62R改 キー形状、バランスなど徹底的に手がないっています。
デタッチャブルタイプよりはるかに使いやすいですね。


890:名無し行進曲
09/01/30 03:08:57 JycKDqh3
サックスを買おうと思ってるんですけど、アルトかテナーで悩んでます。
アルト奏者で好きなのは、エリックドルフィーと阿部薫等でテナー奏者で好きなのは、
アルバートアイラーやジョンコルトレーン等なんですけど、どのミュージシャンもアルトでしか出せない音やテナーでしか出せない音を出してるんでしょうか?

891:名無し行進曲
09/01/30 06:03:28 MjOwytMQ
>>890
両方買えば良いと思うよ。

892:名無し行進曲
09/01/30 08:32:49 xob1qSPc
今の現状では、カーブドネック一体型ソプラノは手にはいらないから。
ストレートで慣れるかしかないな。カーブネックは音程悪い。

893:名無し行進曲
09/01/30 10:13:45 0sBay70c
>>890
その時代のサックスの人たちはほぼ100%がたまたま最初に持った楽器がアルト、テナーだったってだけでしょ。
コルトレーンみたいにソプラノを後から開拓して身に着けた人は稀だと思うし、EbとBbの持ち替えをした人は誰もいないと思う。だからまぁ好きなほうやればいいでしょ。

あと、フリーっぽいのが好きみたいだけど、モードがあったからフリーがあるし、バップがあったからモードがある。ジャズの基本はバップなんだから、フリージャズっぽい演奏がしたくてもきちんと所謂ジャズの勉強、練習はしたほうが良いよ。
そして、サックスって言う楽器の為のメカニカルな練習もキチンとしないと。まともに楽器を吹けもしないのにぴーがーきゅいーんってフリーっぽいのやってても滑稽なだけだからねw

今サックスを吹いている大半の人間はフリージャズっていうものの存在は知っていても、それを演奏してみようとしている人は極稀だから、フリージャズの為の形式化しているメソッドなんて無いし、まぁそんなものがあったらフリーじゃないきもするしw
まぁとにかくその次元まで達成しようとするのは大変だと思うけど、バップやモードまでなら努力次第で誰でも出来るようになるから頑張れ。


894:名無し行進曲
09/01/30 14:00:44 U4swnd39
>>890
アルトはMk6、テナーはSBA買えば楽器は問題ないんじゃない?

895:名無し行進曲
09/01/30 20:13:54 8EHVnbrH
阿部薫ってどこの楽器使ってたんだろうね。まあどれでも一緒か、あの人の場合。

896:名無し行進曲
09/01/30 20:18:37 22HEJ+Em
>>894 できればアメセルだろな。

897:名無し行進曲
09/01/30 20:58:48 U4swnd39
阿部薫もマーク6です。彫刻が見えないのでアメセルかどうかは不明。

898:名無し行進曲
09/01/31 01:47:54 NcWje/IF
レスありがとうございます。

>>891
そこまでお金に余裕がないです。
>>893
なるほど。
参考にさせて頂きます。
>>894
セルマーは、手が届かないです。

ジョンコルトレーンやアルバートアイラーが使用してた、テナーサックスは、
イエローブラスですか?ブロンズブラスですか?
フリー系の人で、イエローブラスの特徴を生かした演奏をしてる人と、
ブロンズブラスの特徴を生かした演奏をしてる人を何人か教えてください。

899:名無し行進曲
09/01/31 01:50:20 NcWje/IF
追記。
ジョンコルトレーンは。61年以降が好きです。

900:名無し行進曲
09/01/31 01:54:26 wFS2M342
ジャズ板行ったほうがいいと思われ

901:名無し行進曲
09/01/31 09:12:04 bKERpwLH
>>898

何がしたいの?

902:898
09/01/31 10:01:16 lM89n9ks
移動します。
ありがとうございました。

903:名無し行進曲
09/01/31 14:36:43 V3XCuwTu
某サックス専門サイトの質問掲示板より。
「最初はアルトサックスで考えていたんですけど、最近テナーもいいなと思うようになってしまいました、試奏した感じだとアルトのほうがしっくりくる感じでした。(特に大きさなど)
それぞれの楽器でしか出せない音というのは、どれ位あるんでしょうか?
アルトで好きなミュージシャンは、エリックドルフィー、阿部薫、オーネットコールマン、アートペッパー等です。
テナーだと晩年のジョンコルトレーン、アルバートアイラー、ビリーハーパー等です。
あとサックスの素材は、イエローブラスとブロンズブラスの二種類ですか?
アドバイスを頂ければ幸いです。」


904:名無し行進曲
09/01/31 15:06:04 JLeqDt4a
>>903
なんかもう色々と残念すぎるオッサンだな。

905:名無し行進曲
09/01/31 19:55:02 KbmcozAb
>903
釣りかと思ったら、、、
まじめだったんだね

906:名無し行進曲
09/02/01 07:34:17 6qqb+PDN
>>903
それぞれの楽器でしか出せない音、というのは、ある意味、全部の音がそうだとも言える。
アルトはアルトの音だし、テナーはテナーの音。当然だが、それぞれの楽器でしか出せない。

楽器の値段や扱いやすさから、まずはアルトを習得してみることをお勧めする。
そうすれば、アルトじゃ出せない音、アルトでしか出せない音というのが自ずと分かるんじゃないかな?
その結果、やっぱりテナーがいい、と思ったらアルトを売ってテナーに切り替えればいい。
それか、サックス教室に通って、レンタルでアルトとテナー両方試してみるとか。

ぶっちゃけ、楽器の素材が何とかそんなことはもっと後の話だと思います。

907:名無し行進曲
09/02/01 09:44:22 +n+AoZ+L
>>906 マジレスしたほがいいのかな?
楽器の選択、というけれど、まずは一定水準以上の演奏技術を身につけることが先。
 なんで、「全音域にわたって比較的コントロールが安定してる。」ということで、アルトが標準と考えられるね。
学校の部活なんかだと、初心者はアルト半年、バリトン1年やらせると、最上級生になったときパワフルなアルト吹きになる場合も多いよ。(但し、奏者の耳が良い。という条件がつくけど)
 適性の判断は、体格、顎の形状、歯並び。でやったほうがいい。キツネ顔の人は顎が小さいんでソプラノ、アルト、ブルドック系はテナー、バリトン向きかな?
ジャズの演奏スタイルなんかは、サックスの初歩技能より、勉強の仕方の問題 >>893が言ってる事がわかれば、あんまりかけ離れた勉強しなけれなおK。
ちなみに、
ジャズプレイヤーの音色だけど、基本的な部分だけなら楽器や奏法上の特徴を真似られると思うよ。そっから先は個性と努力。
絶対音のない人だったら、アルトでもテナーでも持ち替えで(譜面読みやアドリブで)苦労しないんでね?演奏技術が高ければね。
MALTAとかは、なんでも吹ける&即興もやれると思うよ。・・・商売になればやると思う。やらないのは商売上の慣習でしょ。

908:名無し行進曲
09/02/01 09:54:06 +n+AoZ+L
続き、 楽器の素材は「サックス用の真鍮」と「スターリングシルバー」でいいんでね?
金属製曲がり尺八(W の場合、複雑な加工と、たくさんのキーを載せるから、管材質の違いより、表面加工の違いのほうがバリエーションがある。
各メーカーの設計や加工技術の特徴を「超えて」傾向を語るなら、サックスの場合、表面加工の差>材質の差なんだよな。(スターリングシルバー除く)

URLリンク(www.selmer.fr)

909:名無し行進曲
09/02/01 19:57:11 LOFbOgH/
初めて10ヶ月近く経つが、パームキー使ったE〜F♭が出ないぞ!

910:名無し行進曲
09/02/01 20:00:06 LOFbOgH/
F♯だ。。。

911:名無し行進曲
09/02/01 23:35:09 aJveR1fr
Magilanckのサックス用ミュートって消音効果や吹き心地とかはどうなんですか?

912:名無し行進曲
09/02/01 23:50:39 +n+AoZ+L
>>909 オクターブキーを離して、(オクターブ?)下で練習汁!音程は違ってしまうけど、吹き方が安定すれば高音はでる、

913:名無し行進曲
09/02/02 00:04:17 H7IKPHd5
WoodStoneのリードって水槽でも使える?
アルトでS90の180使ってるんだけど…

914:名無し行進曲
09/02/02 00:29:38 32Yak6RE
テナーで使ったことあるが止めとけ。
吹奏楽では浮く音色になる。
特にアルトなら元々目立つからなおさら。
リード自体はばらつきがほとんどなくて本当にいいリードだと思うけどね。
おとなしくバンドレンかグラコンで頑張れ。

あと俺も質問なんだけど、ソフトケース使うとどんくらい軽くなんの?
当方テナー吹きで、いつもハードケース背負って練習場所まで行ってるんだが
肩が痛いわ。

915:名無し行進曲
09/02/02 00:44:41 gMLOXaLp
セミハードかフライトにしとけ。
でも楽器の重さよりは軽くならん。

916:名無し行進曲
09/02/02 00:51:28 gMLOXaLp
関係ない話。
テナーのハードケース提げていたら、エレベーターでおばあちゃんに「それ尺八かい」と聞かれた。

917:名無し行進曲
09/02/02 09:05:53 9t7rPREz
>>914
痛くなるのは重さもあるけど肩パッドの質とバランス。
リュック型の方が楽。

918:名無し行進曲
09/02/02 15:05:26 B2FnggCf
何となくハバネラのDVD見直してみたんだけど、やっぱりこいつら人間とは思えないレベルだ…。
また日本来ないかなぁ。ライブ聴きた過ぎて死ねる。

919:名無し行進曲
09/02/02 20:05:42 VMh2Lhsn
何故、上達しないんだー

920:名無し行進曲
09/02/03 14:42:27 LPteY1rA
継続して練習をしていないからだろう。
本番をやっていないからだろう。人前で演奏しないからだろう。
研究をしないからだろう。

ここではモノの事ばかり。それじゃあ上達しない。

921:名無し行進曲
09/02/03 17:01:23 y5Yqg0gZ
ここ2,3年触ってなかったんだけど久しぶりに吹いた。
なんかアルト吹くと一時的に視力が下がる(視界がボケる)んだけど、俺だけ?
ソプラノとか他の笛だと全然なんともないんだけど。

よく演奏してたころがどうだったかもう覚えてないけど、
少なくとも口の筋肉がすっかり削げ落ちてるのは間違いないようだ。

922:名無し行進曲
09/02/03 17:17:32 yL3Mcb1l
>>921
バリトン吹くと振動でチューナーの光が揺れて見えたりはするけどアルトでは全く無いなぁ。

923:名無し行進曲
09/02/03 21:10:25 vEo8fchq
>>919 感覚的に捕らえられないことはなかなか上達しない。
そうでないことは、問題発見と、スポット的なトレーニングで上達する。
(練習しても)上達しないという椰子の大半は、できないところを練習しないんだな。

924:名無し行進曲
09/02/04 01:44:40 zzbLjyIA
【サックス無料講座】
3秒でいい音になるための方法を無料で伝授します
URLリンク(tatasaxophonemethod.seesaa.net)

925:名無し行進曲
09/02/04 04:32:50 dlPbq5ed
うさん臭すぎワロタ

926:名無し行進曲
09/02/04 05:51:45 dlPbq5ed
久しぶりに楽器吹いたら、口の筋肉と横隔膜の衰えを感じたw
やっぱり定期的に練習しないとな…

927:名無し行進曲
09/02/04 23:23:31 ch1bYXKv
スケール練習で低音から高音行って低音戻ってくるときに若干アンブシュアが変わっちゃってる気がするんだけど(高音鳴らすときに口が閉まって、低音戻ってくるときにそのまんま)
そういうもんなの?それともこれはすごくまずいこと?初めて4年なんだが


928:名無し行進曲
09/02/04 23:47:50 vz/u+XDI
高音で口を閉めるのは駄目ってのはよく言われる。
音はキツくなるし、音程はあがるし。
音程が合ってないなら、まずいことだと思うよ。

929:名無し行進曲
09/02/05 07:35:32 iQFBbIGX
>>927 トラブルを起こすのは高音域なんだろ? 高音域が下手なら、高音域を練習汁! 
以下、紙に書いて壁に貼れ! 練習前に16回暗唱してから練習汁!

   「上達しないという椰子の大半は、できないところを練習しない。」 

930:名無し行進曲
09/02/05 08:54:27 EZGSGX0w
>>927
高音域で噛んじゃ問題ありそうだけど
アンブシュアは少し張り気味になるんじゃないかな
んで低音に帰ってきたときのアンブシュアと
それ以前の低音のアンブシュアは同じじゃないといけない

あと改行も覚えなさいw

931:名無し行進曲
09/02/05 10:00:12 wy1jds2Q
こんな処でアンブシュアの相談とは、おそろしや。

932:名無し行進曲
09/02/05 14:07:08 XkaHOjd4
音が飛ばない(遠鳴りしてくれない)のってどうゆう練習したら良くなる?
最近悩んでるんだが、どうしたら良いかわからなくて。

セッティング
楽器:YAS-875EX(選定品)
MP:AL3
リガチャー:ハリソンGP(復刻)
リード:青箱3



933:名無し行進曲
09/02/05 16:03:52 C+61CO4H
>>932
ネックのど真ん中に息をまっすぐ入れる感じで吹いてるけど。
いろいろやり方あるかも。

934:名無し行進曲
09/02/05 17:42:47 E74keJCM
アンブシュアの問題を文字で書いても読んでも
結局は何も伝わらないかもしれません。

対応させる息の状態
イメージする音

これによって千差万別

935:名無し行進曲
09/02/05 19:25:58 EgNromuB
リコレゼルヴ
テナー用リード来月発売らしい。

936:名無し行進曲
09/02/05 19:29:50 88M92gqM
まじで?待ってたんだよ〜

937:名無し行進曲
09/02/05 20:10:56 iQFBbIGX
>>932 演奏上の問題だとすれば、「全てにおいて運動量がすくない。」可能性が一番だな。
イメージ的には、
・どんな管楽器も「バランスの良い吹奏状態」になるポイントがいくつも存在する。
・安易なポイントに安住してしまうと、音はしてても、全てが不足する。(近鳴りする。)
という感じだ。 3〜5万円の謎めいたアルトを使うと良くわかるよ。
セッティングについてだが、
吹きやすい楽器ゆえに、うっかりすると安値安定にはまり易いから要注意。
気休めで、サムフック、サムレストを取り替えたら、吹奏感が変わって効果あるかもね。

 まぁ、良い先生について勉強するのが一番だよ。

938:名無し行進曲
09/02/05 22:23:08 XkaHOjd4
>>937
丁寧にありがとう。
やっぱり意識的なものもあるのかな。
先生に相談してみます

939:909
09/02/07 07:12:06 vyqG8AZS
e-saxを使って練習していたのですが、公園で吹いてみたらフラジオまで出せちゃいました。。。

940:名無し行進曲
09/02/07 11:13:17 XmRLReMg
>>939
>公園で吹いてみたらフラジオまで出せちゃいました

やっぱり、公園で吹くのが正解だったんだね。
でも初心者のキミがフラジオを練習するのは意味ないよ、ホント。

941:名無し行進曲
09/02/07 13:52:57 NQOKt4Te
アルトサックスを始めて、3ヵ月です。
簡単な曲を練習しているのですが、音が頭から鳴りません。
特に低い音が遅れてしまいます。
息のスピードが遅いのかなとか、考えながら練習していますが、なかなか改善しません。
何か良い練習方法があれば、教えて下さい。
ヨロシクお願いします。

942:名無し行進曲
09/02/07 16:02:51 v0YaI/Bs
第一にリードつけかたを再点検しましょう です。まずは「反応が良いこと」これがリードセットの必須条件です。
たとえば、最低音でも、楽器の構造上? バー!とでないとおかしいです。薄いリードでもよいのでとにかく反応するセットを覚えましょう。
次に、「息のスピード」なんてぇ専門用語も忘れたほうがいいですね。それ以前に、発音するとき、口、舌、喉、のいずれかを動かすクセを
直したほうがいいです。特に、喉の絞まる人は、結構上達しても発音が安定しません。
トイレットぺーパーの芯紙を深くくわえて深呼吸して、ゲロ吐くように、「おぇ〜!」と大量の息を送り込む練習をしましょう。この練習、
「タイガージェット芯」なんて渾名がついてますが、考案者は某有名クラシックサックス奏者です。
 サクソフォーンの場合、発音の自由度が高いので実にいろいろな悪戯もできるんですが、逆に、リラックスしてフラットな息の送り込みが
できなと、全ての発音に「問題」が残ってしまいます。癖のある人は、初心者のときだけでなく、よしんばプロになったとしても、発音のチェックを
怠ってはいけません。一面直りませんから。(癖のある人が、上達すればするほど、息の送り込み状態へのチェックは厳しくなるはずです。)

943:名無し行進曲
09/02/07 19:38:48 XmRLReMg
>>942
「タイガージェット芯」はアメリカ流なのかも知れない。


944:名無し行進曲
09/02/07 20:11:17 v0YaI/Bs
唇のプレスを限りなく落として、息のとおりを良くする。
セットの順は、上の歯、下唇、あとはサイドからの息漏れ防止。ラリー・ティールの本にも紹介されていたな。
ローピッチにならるまでプレスを落として、チューニングで調整。マウスピースとリードのセッティング次第では、ジャズ・ポップ系にも対応する。
以上には書いてないけど、こういうセットで安定させるには、絶対的に息のスピードが必要。

まぁ、アメリカ流かね?

945:名無し行進曲
09/02/07 21:58:16 XmRLReMg
「息のスピード」という概念がティール流なのかも

946:名無し行進曲
09/02/07 22:11:45 x+umXyWD
>>941
タンギングはうまく出来るの?
トゥ−、トゥ−、トゥ−ってやつね。
初めて3ヶ月だと、その辺から怪しいんじゃないかな。
うちの子供がそうだ(クラリネットだけど)。


947:名無し行進曲
09/02/07 22:42:24 v0YaI/Bs
>>945 なるほど。ただ、ティールの本(和訳名「サクソフォーン演奏技法」)で「息のスピード」に詳しく言及してましたっけか?
結果求めているのが息のスピードなんだろうけど、方法論として「息のスピード」と言っていたかどうかは不明です。
読んだのは昔だしな〜! 忘れた。 ちなみに >>942 >>944とも 「たっぷり息」まではいっても、それ以上は?

>>946 「発音する。」テクニックとタンギングを関連つける。もちろん必要だけど、初心者にはちょと危険。
初歩の段階では 発音するときはタンギングなしでいいんよ。 まっすぐ出して、それからタンギングで「切りそろえる」
これが大事。
タンギングなしでしっかり発音できるようにするのは、結構重要な練習だとおもうな。

948:名無し行進曲
09/02/08 03:43:55 2+jCtTMJ


949:名無し行進曲
09/02/08 04:12:36 UDoCWWyL
アドルフ.サックスの生涯と思想について語るのもこのスレでよろしいか?

950:名無し行進曲
09/02/08 17:22:06 +mWmigcd
変な奴がまた湧き始めたな
俺はもう来ないよ

951:名無し行進曲
09/02/08 19:56:15 ASI/a7In
当方、男でサックスをやってみたいんですけどヤマハの275か475を、
考えてるんですけど、275や475じゃ満足できなくなるのはどの位のレベルになった時ですか?(よく低価格の楽器じゃ満足できないとかいいますけど、どうゆう所で不満が出てくるんですか?)
275や475は、何年も使えるんでしょうか?
抵抗感とかが低価格の物は、ないといいますが?
抵抗感の無い物で沢山息が入るとどうゆう問題が出てくるんですか?
色々と教えてください。

952:名無し行進曲
09/02/08 21:00:45 wW70/3kv
何年続くかだ
3日もとい1年坊主なら275で十分
62なら一生使える
趣味なら475でも足りるかもしれんが、どっちつかず

953:名無し行進曲
09/02/08 21:35:14 Dz32Cp4r
バッハのフランス風序曲の終曲、エコーをサックス四重奏にしてみたんだけど、どうでしょう。

URLリンク(www1.axfc.net)
↑楽譜
URLリンク(www1.axfc.net)
↑音源(Finaleのソフト音源だからショボイですが)

やったことは半音上に移調したのと、オープンスコアに戻して、ちょこっと和音の調整したぐらいでほぼ何もいじっていないです。あと音量記号は未記入。
やっぱり原調のB Minorの方がカッコイイですかね?原調だとバリトンの最低音が使えなくなるから部分的にオクターブ調整しないといけなくなるんですが。

その他感想、アドヴァイス等ありましたらお願いします。

954:953
09/02/08 21:36:10 Dz32Cp4r
あ、ダウンロードパスワードはどちらも「echo」です。

955:名無し行進曲
09/02/09 08:30:17 4D/k6Zm+
>>951
275でも一生使えるよ。
楽器で音が満足できないレベルには、名人クラスじゃないと到達しないと思います。

有名人格付けチェックでも、みんな外れるれべるか。
真剣に聞き比べてやっと分かるレベルだけど、どちらが好きな音かと言われれば意見が分かれるところですね。

ちなみに、アマチュアの上手な人とプロが同じサックスを吹き比べたら。
100人中100人がプロの演奏を選ぶと思う。
これが、答えであり、真理です。

956:名無し行進曲
09/02/09 16:28:07 euYE0o4L
自分の音に酔っているようじゃダメか

957:名無し行進曲
09/02/09 19:57:52 tZ2k9B33
ヤマハの廉価版はコストパフォーマンス高いからね。275や475「だから使えない。」ってこたぁ ない。
耐久性能については、31,32、61,62なんかは、30年前の楽器でも修理すれば結構いける。
逆に、875なんかは、精度が高い?分だけ劣化は激しい。実際、10年経ったら キーなんか 62>875
でも、修理はできる
 あとは、経済性と楽器の性能の問題だね。修理代15万円かけて、15年経った275を修理するか?となると、ほとんどの人は修理しないから。
それなら、新品か上程度の中古を探すだろう。 まぁ、そんな感じだ。

 あと、275、475、62,82Z、875を吹き比べて、275を選ぶ奴は少ない。275を選ぶ最大の理由は「値段が安い」だから。
明確な目的を持って275を選ぶ人もいるかも知れないが、それはかなりの上級者がポリシーを持ってやらないと無理。

958:941
09/02/09 21:00:10 SxUo3deC
>>942 リードのセット、色々と試してみます。
あと、口、舌、ノドが動いたりしていないか、気をつけてみます。

>>946
タンギングを使うと、低い音でも頭から鳴ります。
悩んでいるのは、タンギングを使わない、息だけでの出だしなのです。
高い音はタンギングを使わなくても頭から音が出ますが、低い音はどうしても少し遅れてしまうのです。


959:名無し行進曲
09/02/09 23:21:11 Ygmb2yuM
>>957
確かSleepWalkerのテナーの人がYTS-23使ってた気がする。
なんかの雑誌でチラっと見ただけだから良く覚えてないけど、確かに「かなりの上級者」っていうかプロが「ポリシーを持って」使ってるっぽかった。

あとアメリカのジャズってかフュージョン系の人に多いような気がするけど、62の初期、しかも銀メッキを使ってる人結構多いよね。

960:名無し行進曲
09/02/10 00:19:31 /kFkkAh2
吹き終わったらリードをMPから外さないで保管する人派っている?

961:名無し行進曲
09/02/10 00:32:15 ZM1cEu+P
>>959 前のほうにも出てくるけど、875がなかった頃は62Sは結構人気あったし、評価が高かった。
 そのほか、ヤマハの入門機種は、反応、音程がよくて演奏が滑らか、(しかも米国では結構高い!)で人気は根強かったよう。
外人さんは、そのあたり選択傾向が徹底してる人も多いね。そのかわり、ジャズ系のセットでバリバリ吹くから、鳴りの薄さとか、抵抗感なんて関係ねぇのかもね。

>>960 俺! 掃除して、きちんとセットしたら、キャップかぶせてしまってる。リガチャの保護が第一だけどね。

962:名無し行進曲
09/02/10 02:23:27 VayaPEyy
皆さんどうしているのか教えてください。
My楽器はほとんど毎日吹いています。
定期的にメンテナンス(バランス調整)が必要で、3ヶ月毎が望ましいと
良く言われますが、メンテナンスに出している間(1週間位?)は
どうしているんですか?
みんな、何かしらのサブ機を持っているものでしょうか?
それとも借りるんですか?

常識 もしくは実践談、体験談でも良いので教えてください。
よろしくお願いします。

963:名無し行進曲
09/02/10 02:38:33 6lZIM0ZQ
俺の場合、バランス調整とかその場ですぐやってくれるから問題ない。

964:名無し行進曲
09/02/10 08:21:49 A5ko1GB2
>>960
俺のやり方は。
マウスピースからリードをはずして掃除して、リードもきれいに拭いて。
そして、またセットしてしまってる。
最近はそのままなんてことも多いけど、次吹く時にサクサクっと始めたいからね。
たぶん、悪い例だと思うけど。

965:名無し行進曲
09/02/10 09:29:14 ZM1cEu+P
>>962 べつに、調子がよければ調整なんてする必要はないよ。
最近は、本番に間隔があるんで、予定を見ながら調子が悪ければメンテだす。1ヶ月先の予約で2週間
とかそんなかんじ。仕事してたときは、壊れりゃ本番直前飛び込みだったけどな。
 でも、結局楽器は複数所有してる。苦楽を共にした楽器が手放せなかったからなんだが、
昔は(今もかな?)、調整中に楽器を貸してくれるとこもあったね。でも、借りたことは少なかったなぁ。

966:名無し行進曲
09/02/10 12:04:29 WtiCFU+L
クラシックではなく、ジャズサックスの場合はどうゆう音が特徴なんですか?
(演奏する人によって好みはあると思いますが...)

967:名無し行進曲
09/02/10 20:13:57 oD3fgHVt
とりあえずジョシュア・レッドマンあたりのCDでも聞いてみなよ

968:名無し行進曲
09/02/10 23:19:39 /kFkkAh2
毎日3時間練習して、3週間が経過しました。
左親指がすごく痛いです。
それって力入れすぎているってことかな?
みなさんは大丈夫?

969:名無し行進曲
09/02/10 23:20:38 6sdBOSk1
>>965
>べつに、調子がよければ調整なんてする必要はないよ。

それは不精というもの。ほかの店に出してみるのもひとつの手。

970:名無し行進曲
09/02/10 23:33:57 oD3fgHVt
>>969
たとえ100%の完璧な調整じゃなくても
自分が不都合感じないならいいじゃん。

971:名無し行進曲
09/02/10 23:46:31 6sdBOSk1
>>970
それは減点法的な考え。コンサートはコンクールとはちがうので。。。

972:名無し行進曲
09/02/10 23:54:16 oD3fgHVt
>>971
そらできる限りベストな状態にしておくのが奏者として(というか上達するために)義務だとは思うが
楽しけりゃいいやん

973:名無し行進曲
09/02/11 02:58:50 UqLZwjIC
962です。

お返事ありがとうございます。
頻度はともかく、毎日使っている場合、メンテナンスの時はどうしているのかと
質問させて頂きましたが、予約して即日調整か、やはりサブ器を持っているんですね。

いままではヤマハの営業の人に預けて、持って帰ってもらっているので、
時間が掛かってしまうのは仕方無いんですが、即日にやってもらえる
腕の確かなショップを探す必要がありそうですね。

楽器のコンディションがいまいち把握できずに、いいと思って
使っていると、先生から指摘されたりするんで、心配になって
つい頻繁にメンテしようと思ってしまうので、困っていました。
修行が足りないですね。

本番のバックアップの意味もあり、サブ楽器が持てるようにします。
ありがとうございました。

974:名無し行進曲
09/02/11 10:13:52 hczZDyZA
>>968
右手の親指なら分からんことも無いけど左手かよ。

975:名無し行進曲
09/02/11 13:19:13 UaxqYGMf
>>973 即日調整で済むってことは、購入から続けてきちんとメンテナンスしてるからと、楽器をこわさないからね。
楽器のチューニングもレーシング仕様から初心者用まである。修理屋自体がそのくらいレベル差あるし。
その中で ネ申と呼ばれた人にメンテナンスしてもらったよ。まさにレーシングチューンだった。でも、何度 楽器を壊すな! としかられたことか。

何より基本は楽器を大事にすること。上手い人は楽器も痛めないんだよ

976:名無し行進曲
09/02/11 19:38:38 X2oMjIJV
>>975
彼が神だと?君ハソノ儲カ?
彼には信者=儲けだからw
信仰しないようにね!マジ

977:名無し行進曲
09/02/11 21:52:51 mm63exbc
>>976 多分違う人のことを言ってるね。 >>975はかなり昔の話だぜ?世界一、ネ申と慕われた人を
しらいなんだな。カワイソウに。 それとも、 口八丁で仕事を取って回った馬鹿を紙だと勘違いしてるんか?


978:名無し行進曲
09/02/12 08:20:21 q7HQmEEQ
少し聞くんだけど。
管楽器初めて吹いて。
1週間でどの程度吹けるものかなー。

知り合いに凄い人がいるんだけど。

979:名無し行進曲
09/02/12 10:08:57 brFrYsv0
>>978
人によるけど
サックスなら中学の吹奏楽部員でも音さえ出れば
かんたんな曲は吹ける
メリーさんの羊とかw

980:951
09/02/12 10:13:14 hu0OtDCp
あんまりお金がないので275でも長く使えるなら、275を検討したいと思います。
どうもありがとうございました。

981:名無し行進曲
09/02/12 12:06:39 5y9BFoPb
ピッチのコントロールってやっぱ経験積まないと難しいよね?

982:名無し行進曲
09/02/12 12:38:51 etEAfbyK
ひとりで吹いているのならばそんなことあまり考えなくて、
楽しく自由に吹ければいいよ。二人以上、或いはバンドの中で
合奏するようになれば、音程を合わせる必要性がでるけど

983:名無し行進曲
09/02/12 12:59:37 Lir0dToK
テナーサックス買おうと思ってます
ヤナギサワT992かセルマーシリーズ3で悩んでるんですがどちらがよいと思いますか?
音程や金額も含めて判断したいんですが…

984:名無し行進曲
09/02/13 00:48:50 lhR729zh
>>983
ヤマハ

985:名無し行進曲
09/02/13 00:52:02 mEiQP+Qi
現行のセルマー買おうという奴はどうかしちゃってる。
ただの真鋳の筒。

986:名無し行進曲
09/02/13 00:57:57 vu9tkVju
>>983
ヤマハの875を検討に含めて自分で吹いて決めて下さい。


987:名無し行進曲
09/02/13 01:49:43 2KME/NlV
>>983
ヤマハ厨やセルマー厨や柳沢厨が湧いてくるので
そういう質問はやめときましょう

988:名無し行進曲
09/02/13 06:58:26 mEiQP+Qi
URLリンク(page9.auctions.yahoo.co.jp)
テナーなら都内管楽器店で最悪の人間性により嫌がられまくっているので有名な、
ついに狂って発狂し出したこの出品者から買ったら?

989:名無し行進曲
09/02/13 07:43:37 1tjOLqtp
>>983 >>988がいうとおり、カネがあればその楽器を買うのがいいよ。 あとはセルマ、柳沢なら、メンテナンスがしっかりできる店で買えば問題ないよ。
音色は好み、SERIEV にヴィンテージセルマーのようなフレキシビリティを求めるのが間違ってる。ジャズ系を目指すならリファレンス。
ヤマハは音程が良い意外は糞。特に テナーだったら絶対やめたほうがいいと思う。それに、耐久性は非常に低いよ。同じヤマハなら62のほうがはるかにいい。
 


990:名無し行進曲
09/02/13 08:17:12 srb96uiU
ヤマハのテナー使ってる俺に謝れ

991:名無し行進曲
09/02/13 08:49:26 T/J94GJO
>>989
耐久性ってタンポが弱い?

992:名無し行進曲
09/02/13 09:06:07 BLhP7UlT
>>990
たぶん、彼は音や吹奏感・操作性じゃなくて、高く売れるか売れないかを言ってるんだと思う。
そんな価値しか見いだせないサックス吹き多いんだよね。
そんな奴のセルマーは、そいつが吹くとただのブリキのおもちゃ。
だから、大事に使うんだ。
楽器じゃなくて、財産だから。

993:名無し行進曲
09/02/13 10:22:00 j2qq12Ah
>ジャズ系を目指すならリファレンス。
これだけで厨ってことはわかるな

994:名無し行進曲
09/02/13 12:59:00 ucxCzm7I
ソプラノ、アルト バリトンは好きなんだが、テナーはどうも好きになれん。

995:名無し行進曲
09/02/13 13:21:59 yzjjKs1O
>>991 たぶんキーワーク全般
吹奏楽で長いこと使った個体だと875 はけっこうくたびれた感じになるよ。下位機種のほうが丈夫なかんじがする。

996:名無し行進曲
09/02/13 22:21:14 8Vv/F1TG
テナーならシリーズUだろ

997:名無し行進曲
09/02/14 00:07:36 TUHle2pE
オレは
ソプラノはヤマハ、柳
アルトはヤマハ、セルマー
テナーは柳、セルマー、カイル
バリトンは柳、セルマー
と思う。

998:名無し行進曲
09/02/14 09:47:43 DjUGG7xV
AltoSAXなんだけど、BGトラディショナルの0.5GP、PGPって具体的にどう違う?
試奏できない環境なんだけど、違いが知りたい。

他のスレにも書いたけど、解答がなかったので、、、。
お願いします。

999:名無し行進曲
09/02/14 10:14:59 TsTcjPel
メーカー出荷時の整備状況では柳沢が一番かもね。セルマーは論外 ヤマハは最近かなり甘い。S先生選定品も吹いてみたけど、状態はさほど変わらないよ。

>>997 新品アルトならYAS82ZWSが最強だよ。 テナーも出るといいのにね。

1000:名無し行進曲
09/02/14 10:30:16 nGMkghXF
言うほどよくない気がする
おしまい

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3647日前に更新/265 KB
担当:undef