東日本大会 at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
950:名無し行進曲
08/10/13 00:42:43 T55phd2r
今回の感想

1 一番前で写真を撮っていたおやじ?子供がかわいそうだ・・・

2 自作自演の表現の点数が気になる・・・

2 大西学園はいつも同じで椅子に布、服装を同じ感じでもう飽きたと思ったけど
  最後は引き込まれてしまった・・・

>>944

管・打楽器奏者のみ人数制限、あとは自由

951:名無し行進曲
08/10/13 01:10:36 AJ5GdFTj
所沢開催って微妙だな。もっといいホールは無かったのかね?
あまりコンクールで審査をするのに適したホールとは思わない。

基本的に演奏者の後ろに座席があるホールってホールの性質がよく響くようになってるから
曲の細部を聴き取るのに苦労する。コンサートで聴くにしても長時間は無理だなぁ。
加えてホールが縦長なので、妙に時間差のある残響が耳障り。
今後、埼玉開催はソニックシティホールでお願いします。


952:名無し行進曲
08/10/13 01:13:47 yHp0+Grn
>>941
「昔の」松伏ね。今の松伏は顧問もコーチも変わって、よく言えば
大音量普通の「すいそうがく」になった。Aに行って上手いけど前のような
個性はなくなっちゃったね。悪く言えば大雑把になった。
前顧問の時は、まるでオーケストラのような吹奏楽とは思えない音楽的な
演奏だったから、ぜんぜん、タイプが違う。少々、スケールが小さくて
迫力や、厚みには不足してたけどね。どちらにも対応するんだから、バンドの力はあるとは思うけどね。
個人的には松伏にはBに出続けてほしかった気がする。Bのレベルアップの
為にもね。

953:名無し行進曲
08/10/13 02:19:26 du9vFgev
個人的感想。

武蔵越生
また田村作品で生徒も慣れてた様子。
去年よりは落ち着いた演奏だった気がする。

桶川
今日1番上手かった。
金管木管のバランスがきれい。
まとまった音がこちらに飛んでくるので聞きやすかった。

川越南
曲に印象がない。
まとめてきてはいるがインパクトに欠けるので銀賞だったのではないか。

所沢西
特に木管が良かった。
きれいな曲だったがこちらも多少盛り上がりにかける。
来年に期待。

川崎北
作曲者本人が指揮しているということで堂々とした演奏だったと思う。
音が少し荒っぽかったような。


954:名無し行進曲
08/10/13 06:43:56 JE6SHZsC
>>942
南総中じゃないの?
八潮はないな。

955:名無し行進曲
08/10/13 07:35:32 +PKLlRtv
南総は東関東で旭に大差をつけられて2位だったよ

956:名無し行進曲
08/10/13 09:53:50 WePzrTJJ
中学校
1位 横浜旭中
2位 久喜東中
3位 芝中
4位 朝霞五中
5位 南総中
6位 八潮中
7位 遠軽南中
8位 小杉南中

957:名無し行進曲
08/10/13 11:24:05 JE6SHZsC
>>956
その順位に信憑性はあるの?ソースは何処?

958:か
08/10/13 14:38:01 oeaOQg47
切り上げだから7位が2校で8位はないはず

959:名無し行進曲
08/10/13 15:56:39 JK98DEpa
>>949

凄く気になりますね

960:名無し行進曲
08/10/13 16:08:30 t4zi8EOx
武蔵越生とか桶川って、部員が70名ぐらいるのに何で
毎年この大会に出てくるんだ?? 顧問の良識を疑うな。
またそれを黙認している埼玉県水練や西関東水練も問題だな。
結果がほしいために、大会趣旨を無視していて何で平気なんだ。
絶対におかしいよ。

961:名無し行進曲
08/10/13 16:39:26 QS0JY53a
>>960
武蔵越生が西関東で落ちたら考え始めるかもよw

花咲徳栄→2004年小編成支部ダメ金。2005年大編成出場(県ダメ金)。
松伏→2007年小編成支部ダメ金。今年大編成で支部代表。

東関東の川崎橘高校は小編成1位を取った翌年から潔く大編成に移ったが、
支部ダメ金〜銀賞の境だな。まぁ花咲も似たようなものだが、レベル的にはやはり埼玉圧倒。


現代曲じゃ大編成はなかなか抜けられないって事、越生が良く解ってんじゃないの?
東日本連続金賞が続いている割に、不思議と1位ってのは一回も無いからね。

そういえば今年は船橋東と伊奈が支部で落ちたね。
西関東の団体みたく来年から大編成にでる気はあるのかね?


962:名無し行進曲
08/10/13 16:42:06 +PKLlRtv
東関東スレに旭は2位って書いてあったけど?

963:名無し行進曲
08/10/13 16:57:21 3O+rVjsv
>>960
去年の東日本大会の実施要項を読むと、一番初めの「趣旨」の部分に、
「学校教育・社会環境が大きく変化する時代に学校吹奏楽はどのように対応するか、また、
少子化の時代の必然として、小人数バンドの増加にどのように対応するかが吹奏楽連盟に
問われている。〜(中略)〜中学校・高等学校の小人数バンドの育成と質的向上を目指し
多くの団体との交流を深める中で、大編成バンドにはない新しいあり方を求めていく。
さらに、小学校バンドの演奏機会の拡大と幅広い交流を目指し、この大会を開催する。」

とある。これを読んでちょっと待てよと思う人は少なくないだろうね。
「小人数バンドの育成と質的向上」を目的にしてるのに、70人も80人もいて35人に絞って
出てくる学校のどこが小人数バンドなのかと。こういうことを書くとまた>>901みたいな
的外れなことを書く輩が出てくるかも知れんし、何をもって小人数バンドとするかは
人ぞれぞれ感覚の問題だ、なんて言う奴も現に俺のまわりにはいる。
あるいは大人数抱えてても教育上35人編成で出る選択肢だって必要、と唱える学校
関係者もいるかもしれない。

しかしだ。建前と本音は別かも知れんが実際に大会趣旨としてこんな目的を掲げて
やってる以上、大人数の中から規定人数に絞って出てくるような学校はやはり排除
されるのが筋だ。そんなこと許してたら何のための大会なのか分らなくなる。
制限人数が支部によって違うのも不公平感を生みだす規定上の大きな欠陥。
さらに言えば、俺はフェスティバル部門もいらないと思ってる。
演奏者以外は無制限ってどういうこと?この部門の開催の意義自体、まったく謎だ。

小編成の参加規程は関西の規定のように本当に小人数しかいないバンドを対象に
するように歯止めをかける仕組みじゃないといつまでたってもこの問題は解決しない。
北陸は来年から関西と同じ規定になるそうだし、他の連盟もこの際よく考えてもらいたい。

964:名無し行進曲
08/10/13 17:27:12 faaYwRaE
今回の大会での各校の演奏のCDを購入したいときってどうすりゃいいの??

965:名無し行進曲
08/10/13 17:37:32 T55phd2r
URLリンク(www.fontec.co.jp)
フォンテック
ここに電話しな

966:名無し行進曲
08/10/13 17:41:14 R7H+951g
>>963
ここに書くのではなく、企画した支部連盟の担当者宛てにお手紙しては。

朝日新聞の本社サイドの吹奏楽コンクール担当者じゃなく社会部にもお手紙しては。

ここに書くのはその結果。

967:名無し行進曲
08/10/13 17:46:22 DF4eBVYV
>>963

おまえ>>961の骨子がまるで読めてないねw
>>961は小編成の体制の事じゃなく、越生が大編成に上がるタイミングの事を言ってるんでしょ。

968:名無し行進曲
08/10/13 17:47:12 DF4eBVYV
ごめん、誤爆った。

969:名無し行進曲
08/10/13 18:00:52 rmemfzRR
教えてください。
来年度の第9回大会は、10月10、11日の札幌キタラで開催ですよね。

970:名無し行進曲
08/10/13 18:33:31 +68IlGR7
何故人数絞ってBに出るかって?35人ならではの魅力で大編成に劣らないことを証明したいんだ。





なら35人でAに出りゃ良いのに。

971:名無し行進曲
08/10/13 18:55:41 dj9DF0Ph
毎年批判書いてる奴自重しろよ。

そんなことより順位は?

972:名無し行進曲
08/10/13 19:05:57 bxHvAvKl
何故人数絞ってBに出るかって?
そんなん簡単だ…











2曲仕上げるのが大変だからだ。

973:名無し行進曲
08/10/13 19:06:33 j14ol+jd
岩手の城北はすごい!
きっと指導者がいいのだろう!

ばい 指導者の友達


974:名無し行進曲
08/10/13 19:10:15 ux2WI/Yp
部員70数名いてなぜこちらの大会に出場するのかさっぱりわかりません。
こちらで実績を残したいとしか思えないです。
少人数にしてまで通常の編成の曲をわざわざやる意味があるのでしょうか。
生徒の可能性を最大限に求めるのであれば、松○のように全国規模の大会にチャレンジしてほしいです。

それとA、B部門云々言われていますが、現A出場全国銀賞レベル団体がBに出た場合、確実に東日本銀はとれますね。


975:名無し行進曲
08/10/13 19:18:17 M5yHQGhg
>それとA、B部門云々言われていますが、現A出場全国銀賞レベル団体がBに出た場合、確実に東日本銀はとれますね。

それを逆算すると、今年の松伏は全国銀賞以上確定なんだなw
松伏は東日本銀賞どころか金賞のトップだったからな。

976:名無し行進曲
08/10/13 19:28:51 Kke/yeTg
今年の東日本のDVDはどこから購入できますか?

977:名無し行進曲
08/10/13 19:35:20 ux2WI/Yp
松伏は銀予想。
栄がいたら当たり前のように支部止まりレベルです。
ただ、松伏には頑張ってほしい。
私が言いたいのは、
全日本金レベル>>>>>>>>東日本金レベル

978:名無し行進曲
08/10/13 19:39:37 iezouQhF
中学の感想頼む。金賞校はどんな感じだった?

979:名無し行進曲
08/10/13 20:02:38 02Wso6OY
>>975
おまえが中学生ならばまあ仕方がないな。
もし高校生以上なのであれば、ホントに馬鹿。必要条件、十分条件って知ってる?
松伏って底辺校か?

980:名無し行進曲
08/10/13 20:20:06 R7H+951g
>>977
今年の松伏は東日本グランプリのころと路線が違うだろ
尚美系から人呼んだりして、いわゆる吹コンで勝ちに来た路線
音課以外の生徒も多そうで、コンクール披露曲以外の曲になると、まとめるのに時間がかかり駄演してしまうようなバンドだとか

981:名無し行進曲
08/10/13 20:22:57 LGp3IND8
コンクールだけ上手くてもね〜基礎がないってことね。

982:名無し行進曲
08/10/13 20:27:20 M5yHQGhg
>>979
意味わからん。お前こそ東日本を聴いたことあるのか?

東日本の金賞上位はリアルに全国銅の団体より上手いけど。
予選を抜けれるかどうかは別として、それだけ東日本も相応のレベルを保ってるって事だろ。
全国銀賞団体が東日本の銀賞以上 はそりゃあ普通でしょう。
全国レベルと東日本レベルじゃ釣合いが取れませんもの。
でも東日本金賞と断言できない理由もありますわな。

しょせん大音量だけで予選を抜けてるバンドも大編成の大会ではあるからねw


983:名無し行進曲
08/10/13 20:29:11 R7H+951g
東日本のころの松伏は好きだったな
同時期の全国並金バンドの演奏より


個人的な好みだからどーでもいいことだろうけど

984:名無し行進曲
08/10/13 20:30:54 R7H+951g
>>982
それはどうかな

985:名無し行進曲
08/10/13 20:37:32 DF4eBVYV
花咲も今や西関東の金賞常連になったしな。
今年は惜しくも次点で落ちたらしいが、花咲の全国デビュー聴いてみたかったな。

986:名無し行進曲
08/10/13 21:03:24 3O+rVjsv
35人の可能性云々言うなら、一応の大義名分なのか建前なのかどうかは分らないが
少なくとも「小人数バンドの育成と質的向上」なんてことを掲げずに、初めからそのことを
前面に出してこの大会をやればよかった。それなら誰もおかしいとは思わないはず。

批判が出ても仕方ないような隙のある参加規程を変えようとしない吹連の怠慢と、
「別に問題ないじゃん!」とばかりに規定の隙間を突いて出てくる学校のモラルのなさ。
どうにかならんのかと思うけどな。

>>966
忠告いただくまでもなく、連盟にはもう何年も前から事ある毎に言っていますよ。
自分の住んでる県の連盟の会議の席はもちろん、機会があれば他県の連盟の役員や
私の県の属する上部の支部連盟や他支部の役員にも。私の考えに賛同してくれる先生方も
おられるんだが、上に行けば行くほどダメ。
結局、それをやると自分のところの支部の優秀校のほとんどが大編成に部門替えしないと
いけなくなり、今までみたいな成績を残せなくなることを恐れているからなのかどうなのか。
朝日新聞は盲点だった。忠告ありがたい。

987:名無し行進曲
08/10/13 21:54:06 /smy7c9k
北陸が関西方式にするのは単にAを増やしたいから。
Aの数で補助金が決まるかららしい。他の支部は違うのか?
今年すでにBの出場校は減ったが、今後は更に減るだろう。
人数を25人に減らす可能性もあるらしい。そうなると完全にA=一部リーグ、B=二部リーグだな。
高校は元々AとBの差は歴然としていた。中学は石川は元々上手い学校は人数少なくてもAに出る傾向。去年の富山トップ校も今年はAで出た。
Aを増やすのは少子化に逆らうようだけど、補助金カットは他の支部でも共通の問題じゃないのか?
だとするとせっかくの東日本大会もレベルダウン→衰退…という道を辿るのかも。悲しいけど。

988:名無し行進曲
08/10/13 22:07:31 M5yHQGhg
西日本の小編成が支部大会以上のイベントに参加しない理由の一つとして、
関東地区のように大編成バンドが平然と小編成部門に出てるからなんだってな。
もちろんそれ以外にも経費やら支部独自の運営やらが絡んでいるんだろうが、
東日本だけの開催にしても、参加条件・要項は統一したほうがいいと思うよ。

東北支部もB部門(いわゆる小編成)が30人だか35人になるらしいね。来年か再来年か知らんが。
小編成に参加する団体の規定条件も定められたら、小編成の全国大会も不可能な話ではないんだけどね。


989:名無し行進曲
08/10/13 22:59:28 3O+rVjsv
>>988
私もこの問題でおかしいと思うようになってから他支部、特に西日本の各支部の
小編成部門について調べたものです。
以前は在籍部員が35人までの学校しか参加できない関西の小編成部門については、
関東系みたいに大人数のバンドが人数絞って出てこない(そういうバンドは当たり前に
パート毎のバランスが良い)からどこも編成のバランスが悪くて演奏レベルも低いと
思っていました。

2年前に関西出張のついでに神戸の友人に案内してもらって京都であった小編成の
関西大会を初めて聞いたけど、ただただ驚いた。編成は確かにアンバランスな学校が
多いけど、音楽や演奏のレベルは半端なく高かったですよ。特に兵庫県や大阪府から
抜けてきた学校の演奏力やアピール力の高さには感嘆したものです。
総じてどこの学校もウィークポイントを補うための努力や工夫の跡が見られました。
仮にあの中の上位校を東日本大会に参加させても、関東の学校とも十分渡り合える
だけの実力はあると思います。
そして強く思ったわけです、「関西でちゃんとできてるのに、なぜ関東ではできないのか」と。

神戸の友人が言うには関西の小編成部門も始まった当初はかなりレベルが低かったらしい。
でも徐々にレベルが上がっていき、兵庫県で言えば最近では銀賞の上位から上はもうどこが
代表になってもおかしくないと思えるぐらい実力が付いているとのこと。
だから私は人数を絞り込むほど部員がいる学校を排除したとしても、初めのうちはレベルが
下がるかもしれないけど自然とレベルアップして元に戻っていく、それでこそこの大会の
開催の意義が全うできる、そう確信しています。

990:名無し行進曲
08/10/13 23:03:59 dj9DF0Ph
大人数いる学校でBに出るのは意味が分からないとか書いてる奴多いが、
結局お前らは何にそんなに腹立ててる訳?

もしBでコンクール出て常連のせいで東日本いけない奴ならまだしも、お前らに何か不都合でもあんの?
(まあ↑だとしても負け惜しみにしか聞こえないけどな)

991:名無し行進曲
08/10/13 23:14:03 ux2WI/Yp
人数絞ってまで東日本出てそれで満足なのか?と聞きたい。
無理矢理人数絞って東日本で金賞とってる団体の演奏をAで聴いてみたいと思うのは、自然な流れだと思います。
とうの本人(生徒)らは指導者に従うしかないため致し方ない。
よって、顧問指導者に参加要項を今一度見直し検討してほしい。
生徒達の可能性に懸けてほしいものです。


992:名無し行進曲
08/10/13 23:14:29 QE14f+Np
AとBじゃ人数が違うんだから比べること自体がおかしい。
全国金レベル>東日本金レベルとか言ってるけど実際断定出来ることではない。

確かにそれぞれの地区の人数制限の違いは統一すべきだと思うが。


AとBを比べてどうする?
結局は人数が違うんだから比べてもしょうがないってなるだろ


現役はこうゆうの見ると士気が下がるだろうな。
AでもBでも上の大会に向けて頑張ってるのには変わりないのに



993:名無し行進曲
08/10/13 23:30:44 VTBg2KB5
●次スレはこちらです。

東日本学校吹奏楽大会 総合スレッド
スレリンク(suisou板)


994:名無し行進曲
08/10/13 23:32:58 t4zi8EOx
東日本大会のプログラムには演奏人数だけでなく、総部員数を入れるべきだね。
小編成の大会に、大編成バンドが出てくることが問題なんだよ。真の小編成
バンドと偽小編成が同じ土俵で審査を受けること自体がおかしい。
大会の趣旨を無視した結果優先主義は、自分たちさえよければそれでいい、
という非常に不快な印象を受ける。教育者がそんなことしていいのか。恥を知れ。


995:名無し行進曲
08/10/13 23:42:14 An++DQZO
そう考えると松伏の現顧問は偉いかも。

Aにいく際相当、周りや生徒から反発されたんじゃないのかな。

定期演奏会見に行ったけど、生徒思いの先生って感じだったよ。

996:名無し行進曲
08/10/13 23:50:36 3O+rVjsv
>>990
腹立ててる人毎に腹立てる理由も違うだろうが、俺が納得できない理由は「規定上問題が
なければ大会の趣旨などはともかく何をやってもいい。」、それを学校の教師が子供や
保護者の前で当然の如く言い放っている姿を見て強い違和感を抱いたから。

関東の規定は、関西みたいな在籍部員の制限がなく、演奏者は35人までとしか定められてない。
これは別な見方をすれば「どの部門で出るかは参加団体のご判断にお任せしますよ」ということで、
ある意味参加する側にそれなりの判断力とモラルを期待していると俺は認識している。

ところが、この規定の隙間を突いて大人数いるのにわざわざ35人に絞って出てくるバンドが
やっぱり出てくるんだな。「規定上問題ない」とばかりに。
各支部吹連はいったい何のためにB部門の優秀校をこの東日本大会に推薦してるのか?
この大会の開催趣旨に同意してるからじゃないのか?
だとすれば、B部門への参加に際しては「小人数バンドの育成と質的向上」という最上位大会の趣旨を
よく理解させて判断させるように努めるべきじゃないのか、俺はそう思ってるわけ。
それに子どもに人の道を教え諭す教師(古い考え方かもしれんが。)がそんなことを子どもの前で
やってそれこそ教育上問題ないのか?、申し訳が立つのか?

だから俺は東日本に出てくる学校と全日本に出てくる学校が云々、レベルの比較云々なんてことは
今まで一度も論点にしたことない。断言する。だってそんなことしたって全く意味ないじゃないの。
>>992の最後の一文には全く同意。

全ては大人の側の最初の一歩の不手際から始まってる問題。
それをどこかできちんと解決すべし、できないなら「小人数バンドの育成と質的向上」なんて文言は
大会の開催趣旨から外すべし、それもできないなら一旦この大会をたたんであるべき方向性を
きちんと示した上で参加支部全てに適用する統一規定を定めた上で改めて大会を立ち上げ直せばよい、
これが私が連盟関係者に言い続けてることです。

997:名無し行進曲
08/10/13 23:55:27 ux2WI/Yp
そう、問題なのはそれなりの部員数が確保できているのに、Bに出場している団体が存在すること。
顧問指導者のエゴ以外何ものでもない。
支部落ちしたら気が付くのだろうか。


998:名無し行進曲
08/10/13 23:57:01 An++DQZO
単純に、Bの部も課題曲を必修にすべきと考える。
あと3年連続で、東日本は、全日本みたいにお休みするか、Aへ行かせるべき。
35人以下でもAで全日本へ出ているバンドはありますよ。

999:名無し行進曲
08/10/14 00:05:51 Z70rXzpH
スリーナイン!

1000:名無し行進曲
08/10/14 00:10:15 gMXbVKBI
●次スレはこちらです。

東日本学校吹奏楽大会 総合スレッド
スレリンク(suisou板)


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4627日前に更新/232 KB
担当:undef