東日本大会 at SUISOU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無し行進曲
08/10/10 20:44:45 LzXzZjE0
ついに明日からだね-

851:名無し行進曲
08/10/10 23:35:42 g4cpkmXV
テステス

852:名無し行進曲
08/10/11 07:38:36 b1XsDmiv
東関東一位の旭がまぁ有力でしょう

853:名無し行進曲
08/10/11 09:22:27 OwM2ldGl
結果でたら宜しくね!

854:名無し行進曲
08/10/11 09:50:23 O5PE3AOu
去年西関東のダメ金の松伏が
今年Aの部初出場で全国決めたほど
西関東っていうか埼玉のレベルは高い

855:名無し行進曲
08/10/11 12:24:20 NiLJOR1a
高校か?今日って〜

856:perc
08/10/11 13:21:48 kDuoSiFA
埼玉を制する者は、全国を制す。
ってくらいレベル高いですからね。

857:名無し行進曲
08/10/11 14:09:15 KaxMiNp7
明日行きたいと思っているのですが、当日券って、かなり早めに行かないと買えないんですかね?
ちょっと遠いので、せっかく行ったのに、入れないという事態だけは避けたいのですが・・・。

858:名無し行進曲
08/10/11 14:45:21 j6lZQ7K9
東日本なんて「聴きに行きたい」と思ってる人の認識ほどは人気ないよ。
一時間前に来ても余裕で買えるんじゃぁないの。


数年前は六時半ぐらいで一番乗りだった。
今はどうか知らんけど、大して心配しなくて良いんじゃね?ギリギリとかは問題だけど。

859:名無し行進曲
08/10/11 15:15:51 zk4XPg+g
当日券の販売は9:00〜で、8:45頃着いたが、前には150人程しか並んでいなかった。

午前が小学校の部だったというのもあり、午前だけで帰った人も結構いたようだった。

その日の当日券は、12:45には売り切れていたが、意外と席は空いているし。

ただ、明日は高校だから響よりは混みそうだが、どうなるんだろうか…?

860:名無し行進曲
08/10/11 16:46:10 NiLJOR1a
結果はまだすか?

861:名無し行進曲
08/10/11 17:36:46 zk4XPg+g
17:50から表彰式

862:名無し行進曲
08/10/11 18:23:57 j6lZQ7K9
だれか!今日の結果を

863:名無し行進曲
08/10/11 19:03:35 Lq7cp+RA
フェスティバルの結果もお願いします!

864:名無し行進曲
08/10/11 19:47:40 QMeWiGX9
審査員も教えて下さい!

865:名無し行進曲
08/10/11 20:21:26 j6lZQ7K9
あああいああああああああああああ

866:名無し行進曲
08/10/11 20:55:21 XXdvAAN+
結果は?

867:名無し行進曲
08/10/11 21:35:34 zk4XPg+g
【フェスティバル】
大賞:埼玉・白岡町立白岡中学校
理事長賞:神奈川・鎌倉市立岩瀬中学校


【コンクール】
金賞は、
北海道・遠軽町立南中学校
千葉・市原市立南総中学校
埼玉・朝霞市立朝霞第五中学校
埼玉・八潮市立八潮中学校
埼玉・久喜市立久喜東中学校
埼玉・川口市立芝中学校

神奈川・横浜市立旭中学校
富山・射水市立小杉南中学校

868:名無し行進曲
08/10/11 21:42:17 2E/fqkjm
埼玉強杉

869:名無し行進曲
08/10/11 21:46:30 ox08WxpP
やっぱり東北全滅ね

870:名無し行進曲
08/10/11 22:20:19 b1XsDmiv
関東勢以外はたいしたことなかったな

871:名無し行進曲
08/10/11 22:25:41 0e1CHfV+
東北とかは35人じゃないんでしょ

872:名無し行進曲
08/10/11 23:11:35 2E/fqkjm
【中学コンクール】
銀 美郷町立千畑
銅 調布市立調布
銀 結城市立結城南
金 遠軽町立南
銅 八千代市立高津
銅 立川市立立川第二
金 市原市立南総
銀 札幌市立平岡緑
金 朝霞市立朝霞第五
銀 いわき市立勿来第一
銀 道教大函館
金 八潮市立八潮
銀 上富良野町立上富良野
銅 花巻市立湯本
銀 葛飾区立新小岩
銅 白山市立光野
金 久喜市立久喜東
銅 高岡市立伏木
銅 立川市立立川第三
銀 山形市立金井
銀 新潟大長岡
金 川口市立芝
金 横浜市立旭
金 射水市立小杉南

873:名無し行進曲
08/10/11 23:21:34 l7ncK545
あのさぁ〜関東勢は確かに成績良かったけれど、
大編成並みの人数から理想的なパート配置でメンバーを
選りすぐっていたところがほとんどみたいだよね。
東日本大会の元々の狙いは、小編成のために設けられた全国規模の大会でしょう?
人と金をかければ何でもありなのかい?
何だか本筋からずれてきている気がするけどな。


874:857
08/10/11 23:39:41 wgjW3bsq
>858
>859

ご親切にご回答頂き、誠にありがとうございました。

875:名無し行進曲
08/10/12 00:41:53 r57ya8uq
10番目まで聴きました。妥当な結果ですね。金賞は予想通りでした。
朝霞五中は今後名門となるでしょう。今回はフルートパートの実力を生かしたのが効を奏しましたが、来年あたりからは全体が更なるレベルアップしていくであろうと思われます。


876:名無し行進曲
08/10/12 00:49:40 q+i04F6c
一位はどこ?

877:名無し行進曲
08/10/12 00:55:44 YfgwU9MU
適当なニコ動を1位にしてニコ厨涙目にしてやろうぜwwww
スレリンク(news4vip板)l50

動画「モアイ」
URLリンク(www.nicovideo.jp)

たのむ協力して
コメしまくってマイリス登録頼む


878:名無し行進曲
08/10/12 02:03:06 pPrTH05M
趣旨とかけ離れたな。
もうこの大会いらね。

879:名無し行進曲
08/10/12 05:57:00 Raq3RKTV
>>873
関東勢は惨憺な結果じゃないか
銅が多い
大会の趣旨はもともと小部員バンドを盛り上げようというものじゃない。
35人クラスで好成績をあげることを選んだ学校逹で、さらに全国大会をやろうや
みたいなこと。
最初は東西関東ともう1支部だけの大会じゃなかったか。
人数少ないとこが金でも銅でもなく皆銀になっているのはたまたまだよな、お情けとか作為とかじゃないよな
でも注目度の低い大会になったな


880:名無し行進曲
08/10/12 06:42:58 315Ji3lZ
審査員誰ですか?

881:名無し行進曲
08/10/12 07:55:11 DEOI0c/0
埼玉勢はやっぱりすごいですね。
朝霞第五中学校は創立3年でここまでくるなんて、来年以降常連になりそうな勢いですね。
久喜東はマーチングも頑張ってね。
ちなみに久喜東は80人くらい部員がいるんでしょ

882:名無し行進曲
08/10/12 08:52:01 9AuMMNaB
小学校フェスティバルの結果おしえてください

883:名無し行進曲
08/10/12 09:59:56 E47nY/CE
人数減らして参加ですか?
それで埼玉強杉とかですか?
東北全滅〜全部銀でしたけど〜ですか?
当然ですよね、25人ぎりぎりで何とか出ている
わけですから!
なんだかありえない大会ですね!
大会の趣旨は少人数・小編成のための大会だったと
聞いていますが、そうではなかったみたいですね!
大変がっかりです!

884:寒かった
08/10/12 09:59:57 3ndBakD5
当日券!もうないかも 7時に並んで
50人目でした。

885:名無し行進曲
08/10/12 10:26:42 Raq3RKTV
>>883
岩手代表は銅だね

ききに行くのは関係者ばっかりだろうな
あと小編成指導してる人とか

大会の開催意図が建て前と本音、随分ちがう大会な気は前からしてたけど




886:名無し行進曲
08/10/12 10:31:28 Lo4/9hb5
人数くらい統一しろよな。

887:名無し行進曲
08/10/12 11:06:22 t/7tkSP3
できれば中学校フェスティバル部門の詳細お願いします!

888:名無し行進曲
08/10/12 11:07:20 +eGzmvrm
関東の負け組が本当の小編成を見下す大会→東日本大会

889:名無し行進曲
08/10/12 11:23:26 dUeNKLHF
中学校フェスティバルどうでしたか?

890:名無し行進曲
08/10/12 11:29:43 832B1nSs
別に部員少ない学校だってオーディションしてメンバー選んで出るっていう選択肢もあるのでは?
結果がでてから文句つける奴多いよね〜。

891:名無し行進曲
08/10/12 11:32:25 +eGzmvrm
ここで言っているのは、結果云々ではなく大会の趣旨。



この状態が続くなら東日本大会は要らんと思う。

892:名無し行進曲
08/10/12 11:50:01 0nMcER0A
小学校わかりましたか?

893:名無し行進曲
08/10/12 11:55:52 00i2p7Xp
まだ。12:25〜

それにしても、小学生上手過ぎ!

894:名無し行進曲
08/10/12 11:56:22 xL7/ZWJH
小学校の表彰式は12時35分からです

895:名無し行進曲
08/10/12 12:14:51 00i2p7Xp
>>894

開始が10分早まった、とアナウンスが入っていた。
気を付けて!

896:名無し行進曲
08/10/12 13:04:45 0nMcER0A
結果でましたか?

897:名無し行進曲
08/10/12 13:04:59 TfvrIfr5
高校の部の感想は?

898:名無し行進曲
08/10/12 13:10:31 12KhSxk+
関東が、25人枠を作るべき。

現状は、35人と25人の10人差以上の、大~~きな差がある。
>891 の言う通りで、
部の成り立ちが違う=同じ土俵にならないって事なのだ。

小学校も人数多い所には敵わないのと一緒よ。

ただ、東日本って小学校の部が一番感動なのだよな。いつも。

899:名無し行進曲
08/10/12 13:12:45 G/JmME7h
吹奏楽部は設備や人数、予算などの条件をそろえるのがなかなか大変な分野。楽器がない、人がいない、金がないetc...
そんな条件の揃わない学校にも活躍の機会を与え、吹奏楽の振興を図るべく小編成の部ができたんだよ。
そこで実績をあげて、条件を整え、一端になっていくための階段、ステップ、登竜門。

その階段でいつまでも留まって、他の新進の団体の障害になってる団体ってのはどうなんだかね?
小人数の演奏の魅力に魅せられたのなら、A部門でよりレベルの高い相手と力を試そうって気はないのかね?

900:名無し行進曲
08/10/12 13:28:09 yo8E+r9C
小学校のコンクール・フェスティバル両方の詳しい結果をお願いします!

901:名無し行進曲
08/10/12 13:56:07 DEOI0c/0
別に人数絞って35人にするのはいいんじゃない?
100人いたって50人にしぼるAの部だって同じでしょ
35人に統一すべきだとは思うけど。
ようは少人数でどういう音楽を作るかだと思うけど

902:名無し行進曲
08/10/12 13:56:26 Raq3RKTV
ただね、これまで25人で出て来て、こ、これはという驚きの演奏をした団体が皆無なのも事実

えっ、こんなんでよく支部代表に、というのはあった気もするけど
25人のスーパーバンドを期待する気持ちもあるんだが

なんか大編、小編に分けちゃったとこはレベルの劣化が激しい気もする

903:名無し行進曲
08/10/12 13:59:43 ShjiHvFD
北海道の遠軽南は部員が30くらいで25人で参加して金、人数じょないさ。ホールもない体育館で定期演奏会するしたない小さな町!たぶん東北とかの小さな学校とかわらない環境だよ。

904:名無し行進曲
08/10/12 14:26:29 Ga+nLfNm
金とれそうな学校あるー?

905:名無し行進曲
08/10/12 14:55:23 /TGW/RL7
一昨年の北海道代表・砂川市立石山中学校は25人で金賞1位だったけどすごいうまかったよ。

906:名無し行進曲
08/10/12 15:57:54 hnxBGPNG
今までの高校の感想お願いします。

907:名無し行進曲
08/10/12 16:00:22 ruwj+/37
道民ですが、北海道の小編成は地方の学校のほうがうまいんだよね。
熱意ある先生によってなかなか味のある団体がちらちら。

908:名無し行進曲
08/10/12 16:43:53 O+jwclxZ
900>>
ここ知らないの?
URLリンク(www16.ocn.ne.jp)

909:名無し行進曲
08/10/12 17:14:45 TfvrIfr5
高校の部の発表は何時からですか?

910:名無し行進曲
08/10/12 17:23:26 +eGzmvrm
関東と旭川以外に金賞取れるとこはなさそうだ。
個人的には思ったより好演だった東北に期待したいが金は無理。
個人的には所沢西ダントツ。旭川のヤギも東関東自作自演より印象に残った。


国府台、ちょい乱暴。武蔵越生はちょっと背伸びしすぎ。
これに所沢西を加えた3校が個人的なトップ

911:名無し行進曲
08/10/12 17:45:56 koVQEwVV
【小学校フェスティバル】
千葉・船橋市立豊富 フェスティバル大賞
山梨・甲斐市立敷島南 理事長賞
北海道・紋別市立紋別 実行委員長賞
宮城・仙台市立向陽台 実行委員長賞
東京・江戸川区立小松川 実行委員長賞

【小学校コンクール】
山梨・甲斐市立竜王北 金賞
埼玉・さいたま市立三橋 銀賞
茨城・那珂市立五台 金賞
東京・中野区立武蔵台 銅賞
東京・武蔵野市立第三 銅賞
岩手・盛岡市立城北 金賞
茨城・水戸市立笠原 金賞
北海道・遠軽市立東 銀賞
埼玉・さいたま市立大宮南 銀賞
福島・いわき市立植田 銅賞

912:名無し行進曲
08/10/12 17:53:54 koVQEwVV
北光小忘れてた、スマソ。

【小学校コンクール】
山梨・甲斐市立竜王北 金賞
埼玉・さいたま市立三橋 銀賞
茨城・那珂市立五台 金賞
東京・中野区立武蔵台 銅賞
東京・武蔵野市立第三 銅賞
岩手・盛岡市立城北 金賞
茨城・水戸市立笠原 金賞
北海道・遠軽市立東 銀賞
埼玉・さいたま市立大宮南 銀賞
北海道・北見市立北光 銀賞
福島・いわき市立植田 銅賞

913:名無し行進曲
08/10/12 17:59:27 66oGGMkT
遠軽は「町」ですよ。

914:名無し行進曲
08/10/12 18:01:49 +eGzmvrm
オレの予想大外れワロスw

915:名無し行進曲
08/10/12 18:01:53 TfvrIfr5
高校の結果は?

916:名無し行進曲
08/10/12 18:05:19 G/JmME7h
>>901
Aは50人なだけではないよね。

まず何より全国大会である。
コンクールに出るのなら、関西や九州の学校とも同じステージで演奏してみたいとは思わないのかな?

Aだって選抜してるし…ってのもおかしい。
Bの学校がAに出れば何人かの生徒は落とさなくてすむはずだ。
Aだってやむにやまれず選抜してるが、もし更に大編成の部があれば出る学校もあるだろう。

更に言えば50人でBに出ることはできないが、35人でAに出ることはできるだろう。


てゆーか無理な理屈をつけないで、はっきり言っちゃえよ。
「Bの方がレベルが低いから良い賞をとりやすいんです」ってさ

917:名無し行進曲
08/10/12 18:07:11 TfvrIfr5
結果発表の緊張感に水をさすな。

918:名無し行進曲
08/10/12 18:09:49 +eGzmvrm

銅1 高岡工芸
銀2 札幌平岸
銅3 国府台
銅4 輪島実業
銀5 豊島
金6 武蔵越生
銀7 横浜陵南
銀8 川越南
金9 玉川学園
銅10 美幌
金11 立正
銅12 遠野
銀13 所沢西
金14 桶川
銀15 青森西
金16 川崎北
銅17 仙台第一
銀18 旭川農業

以上

919:名無し行進曲
08/10/12 18:10:45 CbLWMjuE
小編成でも結果を出すことは可能だからなぁ
今津中、宇品中、鎌田中、洛南高などは小・中編成で全国大会金賞、銀賞
とかとってたし


920:名無し行進曲
08/10/12 18:15:08 koVQEwVV
フェスティバル部門はどうでしたか?

921:名無し行進曲
08/10/12 18:17:50 va0vzxcP
>>916
あなた様の言うとおりです。
Bの部はレベルが低いので、賞が取りやすいのです。









いいことじゃん ww

922:名無し行進曲
08/10/12 18:49:10 yo8E+r9C
あの〜、
フェスティバル大賞は神奈川の大西、理事長賞は埼玉の蕨でFAですか?

923:名無し行進曲
08/10/12 18:55:03 Raq3RKTV
玉川学園ってかつて全国大会で名を轟かせていた、あの玉川学園か

924:名無し行進曲
08/10/12 18:56:33 S3/YCZdo
結局人数だ。

金銀銅もあてにならん。

925:名無し行進曲
08/10/12 18:57:40 yo8E+r9C
>>923
そうです。

その絶頂期のOBの一人が、あの川崎の橘高校でB組の指揮をしています。

926:名無し行進曲
08/10/12 19:03:34 +eGzmvrm
今まで西関東代表が二つしか金賞取れなかったのって今年が初めてじゃ?

前は三つしか出てなくて三つとも金だったのに。
松伏の抜けた穴はでかかったか。
東関東も初銅受賞だな。

927:名無し行進曲
08/10/12 19:05:26 Raq3RKTV
>>925
へえー

この大会、前は関東一高が出たり、へんな魅力があるな

指導者が違えば別の学校みたいなもんかもしれんが

928:名無し行進曲
08/10/12 19:17:31 yo8E+r9C
>>926
【東関東代表の銅賞記録】
小学校:柏市立光ヶ丘(05年)
中学校:八千代市立高津(08年)
高校:千葉県立国府台(08年)

929:名無し行進曲
08/10/12 19:21:42 7w9h5RSg
芝中はどうでしたか?

930:名無し行進曲
08/10/12 19:42:12 315Ji3lZ
審査員教えて欲しいのですが…
お願いします!

931:名無し行進曲
08/10/12 19:43:16 3bg/fkWV
中学のフェスティバル気になります
出場校、感想などあったらおねがいします!

932:名無し行進曲
08/10/12 20:17:35 ZHieYHmm
都立豊島って聞いてなかったんですけど
どうでした?

933:名無し行進曲
08/10/12 20:44:50 f/F7+VE2
金賞少なかったね。
武蔵越生は連続金賞記録更新

934:名無し行進曲
08/10/12 20:56:53 EXPMa9pI
>>916
大人数いるのに35人に絞って出てくる学校の本音は、
多かれ少なかれどこもそうなんじゃないかと思うんだよね。
だいたい、この大会の参加規程がおかしいって指摘があると決まって
>>901みたいなのが出てくるんだが、明らかに論点ズレてるしな。

最終的に同じ土俵で競わせるんだから、そこにつながる部門の規定を
参加支部内で完全に統一するのは当たり前のこと。
「地域事情があるから各支部の規定を尊重して」なんて下らないことを初めに決めるから
こういう問題が顕在化してくる。と言うか、初めから分ってたことだと思うがな。

普門館につながる全国大会の規定が各支部でバラバラだったらどうだ?
東北45人以内、西関東70人以内、関西60人以内、九州55人以内みたいなローカルルールが
まかり通ったら、それこそこんな35人云々では済まないくらいのクレームが付いて
収拾つかなくなるだろう。同じ大会に進むのにそんなことして良いわけがないんだよ。

俺は小編成の規定はこの大会の開催趣旨を鑑みれば関西方式が一番しっくりくると
思ってるが、東・西関東や東京の連盟は絶対に認めないだろう。
自分のところの成績に関わるからな。せめて参加人数だけでも30人に揃えてほしい。

935:名無し行進曲
08/10/12 21:15:35 bHQcY5Qb
>>930
市原 満
岡田知之
加古 勉
後藤文生(このプログラム表記は間違ってるって?文雄?)
中村均一
森田一浩
山本 真

審査の妥当性はこの顔ぶれから推察するよろし。
個人的に玉川は銀賞だと思った。立正の金は納得。
悪いけど今年は抜けて秀でたバンドが無かったね。
技術だけなら越生、サウンドで立正ってとこか。
あとは無難にまとめたとこから高評価ってな印象。


936:名無し行進曲
08/10/12 21:50:55 Kq2cJpyj
>>935
誤:文生→正:文夫

937:名無し行進曲
08/10/12 21:51:34 315Ji3lZ
>935さんありがとうございます!

938:名無し行進曲
08/10/12 22:00:27 xL7/ZWJH
学校で今回のチケットを申し込む際に、吹連からということで
“未就学児は入場できない”とキツく注意されたし
実際チケットにも書かれてあったのに、前の席と真隣が明らかに
“未就学児”のコドモだった。

落ち着きないわ、親とコソコソ喋ってるわで最悪だった。

人数分のチケットを持っていたから入れたんだろうけど
お金を払ってチケットを買ったから入れてもいいってもんじゃないだろ

置いて来れない事情のある人もいるんだろうけど
親子でロビーでモニターで観覧させるとか、考えてくれないかね。

939:perc
08/10/12 22:46:25 fv3GYT6S
高校の部の順位分かりますか?
<m(__)m>

940:名無し行進曲
08/10/12 22:55:03 bJbM/Vnq
できれば、中学校の順位も知りたい!!

941:名無し行進曲
08/10/12 23:26:09 Ib/Jpgqq
松伏の抜けた穴は大きいって、、、、。
その松伏は昨年西関東で落ちていますが、、、、。
と言うことは、昨年と今年で指揮者は同じだから、そしてAで全国と言うことは、
AよりBの方がレベルが高いと言うことではないでしょうか?

942:名無し行進曲
08/10/12 23:30:59 IiDwKMAZ
中学の一位は?

943:名無し行進曲
08/10/12 23:41:05 Kq2cJpyj
>>942

八潮じゃない?

944:名無し行進曲
08/10/12 23:41:41 +eGzmvrm

それは違うと思われ。
昨年の松伏は小編成大会らしからぬ音量で
もはや鳴らし過ぎに近かった。
2階後方で聴いて板俺がビックリしたのだから、審査員はさぞ驚いたでしょうな。
小編成で鳴らし過ぎのバンドは、仮に金賞でも思ったほど評価は高くない傾向。
今年のホールなんかは残響も割と長いから、無駄なエコーがアンサンブルの乱れと錯覚する時さえある。


しかしこの大会、小編成の大会のはずなんだが、フェスティバル部門で支部理事長賞の蕨高校だっけ?
アレはどう見ても大編成でしょう。今日の参加人数はA部門でエントリーしても余る人数。
フェスティバルの部は人数制限無しなんですか?

945:名無し行進曲
08/10/13 00:05:11 aV5IpFc9
>>941お前ホントに頭おかしいよ。
AよりBがレベルが高いかも…なんて本気で思ってるのなら、真面目にヤバイよ。
自分が小編成に出てたらプライド持つ気持ちもわからんではないけど…。
あるいは顧問がそんな話をしてるなら、そりゃ洗脳だし。

自分の耳で東日本と全日本を聞き比べて来てみなよ。

946:名無し行進曲
08/10/13 00:10:42 AJ5GdFTj
少なくとも今日聴いた団体で、A部門に通用する団体は無かったな。

武蔵越生は(埼玉)県大会で金賞取れるぐらいはあるかもしれんが。
まぁマーチとか聴いたことが無いので何とも。
しかもずっと田村作品なので、それ以外の単純な曲は逆に出来ないかもね。


947:名無し行進曲
08/10/13 00:12:41 I/q0gzkn
>>941

毎年メンバーも曲も仕上がりも変わっているのを、忘れてない??

自分の耳で、聞いてみてから考えて。


948:名無し行進曲
08/10/13 00:26:58 JK98DEpa
個別感想お願いします。

949:名無し行進曲
08/10/13 00:33:52 PuV0T5+E
川崎北はどうでしたか?

作曲者自らが指揮を振ったんだよね?

950:名無し行進曲
08/10/13 00:42:43 T55phd2r
今回の感想

1 一番前で写真を撮っていたおやじ?子供がかわいそうだ・・・

2 自作自演の表現の点数が気になる・・・

2 大西学園はいつも同じで椅子に布、服装を同じ感じでもう飽きたと思ったけど
  最後は引き込まれてしまった・・・

>>944

管・打楽器奏者のみ人数制限、あとは自由

951:名無し行進曲
08/10/13 01:10:36 AJ5GdFTj
所沢開催って微妙だな。もっといいホールは無かったのかね?
あまりコンクールで審査をするのに適したホールとは思わない。

基本的に演奏者の後ろに座席があるホールってホールの性質がよく響くようになってるから
曲の細部を聴き取るのに苦労する。コンサートで聴くにしても長時間は無理だなぁ。
加えてホールが縦長なので、妙に時間差のある残響が耳障り。
今後、埼玉開催はソニックシティホールでお願いします。


952:名無し行進曲
08/10/13 01:13:47 yHp0+Grn
>>941
「昔の」松伏ね。今の松伏は顧問もコーチも変わって、よく言えば
大音量普通の「すいそうがく」になった。Aに行って上手いけど前のような
個性はなくなっちゃったね。悪く言えば大雑把になった。
前顧問の時は、まるでオーケストラのような吹奏楽とは思えない音楽的な
演奏だったから、ぜんぜん、タイプが違う。少々、スケールが小さくて
迫力や、厚みには不足してたけどね。どちらにも対応するんだから、バンドの力はあるとは思うけどね。
個人的には松伏にはBに出続けてほしかった気がする。Bのレベルアップの
為にもね。

953:名無し行進曲
08/10/13 02:19:26 du9vFgev
個人的感想。

武蔵越生
また田村作品で生徒も慣れてた様子。
去年よりは落ち着いた演奏だった気がする。

桶川
今日1番上手かった。
金管木管のバランスがきれい。
まとまった音がこちらに飛んでくるので聞きやすかった。

川越南
曲に印象がない。
まとめてきてはいるがインパクトに欠けるので銀賞だったのではないか。

所沢西
特に木管が良かった。
きれいな曲だったがこちらも多少盛り上がりにかける。
来年に期待。

川崎北
作曲者本人が指揮しているということで堂々とした演奏だったと思う。
音が少し荒っぽかったような。


954:名無し行進曲
08/10/13 06:43:56 JE6SHZsC
>>942
南総中じゃないの?
八潮はないな。

955:名無し行進曲
08/10/13 07:35:32 +PKLlRtv
南総は東関東で旭に大差をつけられて2位だったよ

956:名無し行進曲
08/10/13 09:53:50 WePzrTJJ
中学校
1位 横浜旭中
2位 久喜東中
3位 芝中
4位 朝霞五中
5位 南総中
6位 八潮中
7位 遠軽南中
8位 小杉南中

957:名無し行進曲
08/10/13 11:24:05 JE6SHZsC
>>956
その順位に信憑性はあるの?ソースは何処?

958:か
08/10/13 14:38:01 oeaOQg47
切り上げだから7位が2校で8位はないはず

959:名無し行進曲
08/10/13 15:56:39 JK98DEpa
>>949

凄く気になりますね

960:名無し行進曲
08/10/13 16:08:30 t4zi8EOx
武蔵越生とか桶川って、部員が70名ぐらいるのに何で
毎年この大会に出てくるんだ?? 顧問の良識を疑うな。
またそれを黙認している埼玉県水練や西関東水練も問題だな。
結果がほしいために、大会趣旨を無視していて何で平気なんだ。
絶対におかしいよ。

961:名無し行進曲
08/10/13 16:39:26 QS0JY53a
>>960
武蔵越生が西関東で落ちたら考え始めるかもよw

花咲徳栄→2004年小編成支部ダメ金。2005年大編成出場(県ダメ金)。
松伏→2007年小編成支部ダメ金。今年大編成で支部代表。

東関東の川崎橘高校は小編成1位を取った翌年から潔く大編成に移ったが、
支部ダメ金〜銀賞の境だな。まぁ花咲も似たようなものだが、レベル的にはやはり埼玉圧倒。


現代曲じゃ大編成はなかなか抜けられないって事、越生が良く解ってんじゃないの?
東日本連続金賞が続いている割に、不思議と1位ってのは一回も無いからね。

そういえば今年は船橋東と伊奈が支部で落ちたね。
西関東の団体みたく来年から大編成にでる気はあるのかね?


962:名無し行進曲
08/10/13 16:42:06 +PKLlRtv
東関東スレに旭は2位って書いてあったけど?

963:名無し行進曲
08/10/13 16:57:21 3O+rVjsv
>>960
去年の東日本大会の実施要項を読むと、一番初めの「趣旨」の部分に、
「学校教育・社会環境が大きく変化する時代に学校吹奏楽はどのように対応するか、また、
少子化の時代の必然として、小人数バンドの増加にどのように対応するかが吹奏楽連盟に
問われている。〜(中略)〜中学校・高等学校の小人数バンドの育成と質的向上を目指し
多くの団体との交流を深める中で、大編成バンドにはない新しいあり方を求めていく。
さらに、小学校バンドの演奏機会の拡大と幅広い交流を目指し、この大会を開催する。」

とある。これを読んでちょっと待てよと思う人は少なくないだろうね。
「小人数バンドの育成と質的向上」を目的にしてるのに、70人も80人もいて35人に絞って
出てくる学校のどこが小人数バンドなのかと。こういうことを書くとまた>>901みたいな
的外れなことを書く輩が出てくるかも知れんし、何をもって小人数バンドとするかは
人ぞれぞれ感覚の問題だ、なんて言う奴も現に俺のまわりにはいる。
あるいは大人数抱えてても教育上35人編成で出る選択肢だって必要、と唱える学校
関係者もいるかもしれない。

しかしだ。建前と本音は別かも知れんが実際に大会趣旨としてこんな目的を掲げて
やってる以上、大人数の中から規定人数に絞って出てくるような学校はやはり排除
されるのが筋だ。そんなこと許してたら何のための大会なのか分らなくなる。
制限人数が支部によって違うのも不公平感を生みだす規定上の大きな欠陥。
さらに言えば、俺はフェスティバル部門もいらないと思ってる。
演奏者以外は無制限ってどういうこと?この部門の開催の意義自体、まったく謎だ。

小編成の参加規程は関西の規定のように本当に小人数しかいないバンドを対象に
するように歯止めをかける仕組みじゃないといつまでたってもこの問題は解決しない。
北陸は来年から関西と同じ規定になるそうだし、他の連盟もこの際よく考えてもらいたい。

964:名無し行進曲
08/10/13 17:27:12 faaYwRaE
今回の大会での各校の演奏のCDを購入したいときってどうすりゃいいの??

965:名無し行進曲
08/10/13 17:37:32 T55phd2r
URLリンク(www.fontec.co.jp)
フォンテック
ここに電話しな

966:名無し行進曲
08/10/13 17:41:14 R7H+951g
>>963
ここに書くのではなく、企画した支部連盟の担当者宛てにお手紙しては。

朝日新聞の本社サイドの吹奏楽コンクール担当者じゃなく社会部にもお手紙しては。

ここに書くのはその結果。

967:名無し行進曲
08/10/13 17:46:22 DF4eBVYV
>>963

おまえ>>961の骨子がまるで読めてないねw
>>961は小編成の体制の事じゃなく、越生が大編成に上がるタイミングの事を言ってるんでしょ。

968:名無し行進曲
08/10/13 17:47:12 DF4eBVYV
ごめん、誤爆った。

969:名無し行進曲
08/10/13 18:00:52 rmemfzRR
教えてください。
来年度の第9回大会は、10月10、11日の札幌キタラで開催ですよね。

970:名無し行進曲
08/10/13 18:33:31 +68IlGR7
何故人数絞ってBに出るかって?35人ならではの魅力で大編成に劣らないことを証明したいんだ。





なら35人でAに出りゃ良いのに。

971:名無し行進曲
08/10/13 18:55:41 dj9DF0Ph
毎年批判書いてる奴自重しろよ。

そんなことより順位は?

972:名無し行進曲
08/10/13 19:05:57 bxHvAvKl
何故人数絞ってBに出るかって?
そんなん簡単だ…











2曲仕上げるのが大変だからだ。

973:名無し行進曲
08/10/13 19:06:33 j14ol+jd
岩手の城北はすごい!
きっと指導者がいいのだろう!

ばい 指導者の友達


974:名無し行進曲
08/10/13 19:10:15 ux2WI/Yp
部員70数名いてなぜこちらの大会に出場するのかさっぱりわかりません。
こちらで実績を残したいとしか思えないです。
少人数にしてまで通常の編成の曲をわざわざやる意味があるのでしょうか。
生徒の可能性を最大限に求めるのであれば、松○のように全国規模の大会にチャレンジしてほしいです。

それとA、B部門云々言われていますが、現A出場全国銀賞レベル団体がBに出た場合、確実に東日本銀はとれますね。


975:名無し行進曲
08/10/13 19:18:17 M5yHQGhg
>それとA、B部門云々言われていますが、現A出場全国銀賞レベル団体がBに出た場合、確実に東日本銀はとれますね。

それを逆算すると、今年の松伏は全国銀賞以上確定なんだなw
松伏は東日本銀賞どころか金賞のトップだったからな。

976:名無し行進曲
08/10/13 19:28:51 Kke/yeTg
今年の東日本のDVDはどこから購入できますか?

977:名無し行進曲
08/10/13 19:35:20 ux2WI/Yp
松伏は銀予想。
栄がいたら当たり前のように支部止まりレベルです。
ただ、松伏には頑張ってほしい。
私が言いたいのは、
全日本金レベル>>>>>>>>東日本金レベル

978:名無し行進曲
08/10/13 19:39:37 iezouQhF
中学の感想頼む。金賞校はどんな感じだった?

979:名無し行進曲
08/10/13 20:02:38 02Wso6OY
>>975
おまえが中学生ならばまあ仕方がないな。
もし高校生以上なのであれば、ホントに馬鹿。必要条件、十分条件って知ってる?
松伏って底辺校か?

980:名無し行進曲
08/10/13 20:20:06 R7H+951g
>>977
今年の松伏は東日本グランプリのころと路線が違うだろ
尚美系から人呼んだりして、いわゆる吹コンで勝ちに来た路線
音課以外の生徒も多そうで、コンクール披露曲以外の曲になると、まとめるのに時間がかかり駄演してしまうようなバンドだとか

981:名無し行進曲
08/10/13 20:22:57 LGp3IND8
コンクールだけ上手くてもね〜基礎がないってことね。

982:名無し行進曲
08/10/13 20:27:20 M5yHQGhg
>>979
意味わからん。お前こそ東日本を聴いたことあるのか?

東日本の金賞上位はリアルに全国銅の団体より上手いけど。
予選を抜けれるかどうかは別として、それだけ東日本も相応のレベルを保ってるって事だろ。
全国銀賞団体が東日本の銀賞以上 はそりゃあ普通でしょう。
全国レベルと東日本レベルじゃ釣合いが取れませんもの。
でも東日本金賞と断言できない理由もありますわな。

しょせん大音量だけで予選を抜けてるバンドも大編成の大会ではあるからねw


983:名無し行進曲
08/10/13 20:29:11 R7H+951g
東日本のころの松伏は好きだったな
同時期の全国並金バンドの演奏より


個人的な好みだからどーでもいいことだろうけど

984:名無し行進曲
08/10/13 20:30:54 R7H+951g
>>982
それはどうかな

985:名無し行進曲
08/10/13 20:37:32 DF4eBVYV
花咲も今や西関東の金賞常連になったしな。
今年は惜しくも次点で落ちたらしいが、花咲の全国デビュー聴いてみたかったな。

986:名無し行進曲
08/10/13 21:03:24 3O+rVjsv
35人の可能性云々言うなら、一応の大義名分なのか建前なのかどうかは分らないが
少なくとも「小人数バンドの育成と質的向上」なんてことを掲げずに、初めからそのことを
前面に出してこの大会をやればよかった。それなら誰もおかしいとは思わないはず。

批判が出ても仕方ないような隙のある参加規程を変えようとしない吹連の怠慢と、
「別に問題ないじゃん!」とばかりに規定の隙間を突いて出てくる学校のモラルのなさ。
どうにかならんのかと思うけどな。

>>966
忠告いただくまでもなく、連盟にはもう何年も前から事ある毎に言っていますよ。
自分の住んでる県の連盟の会議の席はもちろん、機会があれば他県の連盟の役員や
私の県の属する上部の支部連盟や他支部の役員にも。私の考えに賛同してくれる先生方も
おられるんだが、上に行けば行くほどダメ。
結局、それをやると自分のところの支部の優秀校のほとんどが大編成に部門替えしないと
いけなくなり、今までみたいな成績を残せなくなることを恐れているからなのかどうなのか。
朝日新聞は盲点だった。忠告ありがたい。

987:名無し行進曲
08/10/13 21:54:06 /smy7c9k
北陸が関西方式にするのは単にAを増やしたいから。
Aの数で補助金が決まるかららしい。他の支部は違うのか?
今年すでにBの出場校は減ったが、今後は更に減るだろう。
人数を25人に減らす可能性もあるらしい。そうなると完全にA=一部リーグ、B=二部リーグだな。
高校は元々AとBの差は歴然としていた。中学は石川は元々上手い学校は人数少なくてもAに出る傾向。去年の富山トップ校も今年はAで出た。
Aを増やすのは少子化に逆らうようだけど、補助金カットは他の支部でも共通の問題じゃないのか?
だとするとせっかくの東日本大会もレベルダウン→衰退…という道を辿るのかも。悲しいけど。

988:名無し行進曲
08/10/13 22:07:31 M5yHQGhg
西日本の小編成が支部大会以上のイベントに参加しない理由の一つとして、
関東地区のように大編成バンドが平然と小編成部門に出てるからなんだってな。
もちろんそれ以外にも経費やら支部独自の運営やらが絡んでいるんだろうが、
東日本だけの開催にしても、参加条件・要項は統一したほうがいいと思うよ。

東北支部もB部門(いわゆる小編成)が30人だか35人になるらしいね。来年か再来年か知らんが。
小編成に参加する団体の規定条件も定められたら、小編成の全国大会も不可能な話ではないんだけどね。


989:名無し行進曲
08/10/13 22:59:28 3O+rVjsv
>>988
私もこの問題でおかしいと思うようになってから他支部、特に西日本の各支部の
小編成部門について調べたものです。
以前は在籍部員が35人までの学校しか参加できない関西の小編成部門については、
関東系みたいに大人数のバンドが人数絞って出てこない(そういうバンドは当たり前に
パート毎のバランスが良い)からどこも編成のバランスが悪くて演奏レベルも低いと
思っていました。

2年前に関西出張のついでに神戸の友人に案内してもらって京都であった小編成の
関西大会を初めて聞いたけど、ただただ驚いた。編成は確かにアンバランスな学校が
多いけど、音楽や演奏のレベルは半端なく高かったですよ。特に兵庫県や大阪府から
抜けてきた学校の演奏力やアピール力の高さには感嘆したものです。
総じてどこの学校もウィークポイントを補うための努力や工夫の跡が見られました。
仮にあの中の上位校を東日本大会に参加させても、関東の学校とも十分渡り合える
だけの実力はあると思います。
そして強く思ったわけです、「関西でちゃんとできてるのに、なぜ関東ではできないのか」と。

神戸の友人が言うには関西の小編成部門も始まった当初はかなりレベルが低かったらしい。
でも徐々にレベルが上がっていき、兵庫県で言えば最近では銀賞の上位から上はもうどこが
代表になってもおかしくないと思えるぐらい実力が付いているとのこと。
だから私は人数を絞り込むほど部員がいる学校を排除したとしても、初めのうちはレベルが
下がるかもしれないけど自然とレベルアップして元に戻っていく、それでこそこの大会の
開催の意義が全うできる、そう確信しています。

990:名無し行進曲
08/10/13 23:03:59 dj9DF0Ph
大人数いる学校でBに出るのは意味が分からないとか書いてる奴多いが、
結局お前らは何にそんなに腹立ててる訳?

もしBでコンクール出て常連のせいで東日本いけない奴ならまだしも、お前らに何か不都合でもあんの?
(まあ↑だとしても負け惜しみにしか聞こえないけどな)

991:名無し行進曲
08/10/13 23:14:03 ux2WI/Yp
人数絞ってまで東日本出てそれで満足なのか?と聞きたい。
無理矢理人数絞って東日本で金賞とってる団体の演奏をAで聴いてみたいと思うのは、自然な流れだと思います。
とうの本人(生徒)らは指導者に従うしかないため致し方ない。
よって、顧問指導者に参加要項を今一度見直し検討してほしい。
生徒達の可能性に懸けてほしいものです。


992:名無し行進曲
08/10/13 23:14:29 QE14f+Np
AとBじゃ人数が違うんだから比べること自体がおかしい。
全国金レベル>東日本金レベルとか言ってるけど実際断定出来ることではない。

確かにそれぞれの地区の人数制限の違いは統一すべきだと思うが。


AとBを比べてどうする?
結局は人数が違うんだから比べてもしょうがないってなるだろ


現役はこうゆうの見ると士気が下がるだろうな。
AでもBでも上の大会に向けて頑張ってるのには変わりないのに



993:名無し行進曲
08/10/13 23:30:44 VTBg2KB5
●次スレはこちらです。

東日本学校吹奏楽大会 総合スレッド
スレリンク(suisou板)


994:名無し行進曲
08/10/13 23:32:58 t4zi8EOx
東日本大会のプログラムには演奏人数だけでなく、総部員数を入れるべきだね。
小編成の大会に、大編成バンドが出てくることが問題なんだよ。真の小編成
バンドと偽小編成が同じ土俵で審査を受けること自体がおかしい。
大会の趣旨を無視した結果優先主義は、自分たちさえよければそれでいい、
という非常に不快な印象を受ける。教育者がそんなことしていいのか。恥を知れ。


995:名無し行進曲
08/10/13 23:42:14 An++DQZO
そう考えると松伏の現顧問は偉いかも。

Aにいく際相当、周りや生徒から反発されたんじゃないのかな。

定期演奏会見に行ったけど、生徒思いの先生って感じだったよ。

996:名無し行進曲
08/10/13 23:50:36 3O+rVjsv
>>990
腹立ててる人毎に腹立てる理由も違うだろうが、俺が納得できない理由は「規定上問題が
なければ大会の趣旨などはともかく何をやってもいい。」、それを学校の教師が子供や
保護者の前で当然の如く言い放っている姿を見て強い違和感を抱いたから。

関東の規定は、関西みたいな在籍部員の制限がなく、演奏者は35人までとしか定められてない。
これは別な見方をすれば「どの部門で出るかは参加団体のご判断にお任せしますよ」ということで、
ある意味参加する側にそれなりの判断力とモラルを期待していると俺は認識している。

ところが、この規定の隙間を突いて大人数いるのにわざわざ35人に絞って出てくるバンドが
やっぱり出てくるんだな。「規定上問題ない」とばかりに。
各支部吹連はいったい何のためにB部門の優秀校をこの東日本大会に推薦してるのか?
この大会の開催趣旨に同意してるからじゃないのか?
だとすれば、B部門への参加に際しては「小人数バンドの育成と質的向上」という最上位大会の趣旨を
よく理解させて判断させるように努めるべきじゃないのか、俺はそう思ってるわけ。
それに子どもに人の道を教え諭す教師(古い考え方かもしれんが。)がそんなことを子どもの前で
やってそれこそ教育上問題ないのか?、申し訳が立つのか?

だから俺は東日本に出てくる学校と全日本に出てくる学校が云々、レベルの比較云々なんてことは
今まで一度も論点にしたことない。断言する。だってそんなことしたって全く意味ないじゃないの。
>>992の最後の一文には全く同意。

全ては大人の側の最初の一歩の不手際から始まってる問題。
それをどこかできちんと解決すべし、できないなら「小人数バンドの育成と質的向上」なんて文言は
大会の開催趣旨から外すべし、それもできないなら一旦この大会をたたんであるべき方向性を
きちんと示した上で参加支部全てに適用する統一規定を定めた上で改めて大会を立ち上げ直せばよい、
これが私が連盟関係者に言い続けてることです。

997:名無し行進曲
08/10/13 23:55:27 ux2WI/Yp
そう、問題なのはそれなりの部員数が確保できているのに、Bに出場している団体が存在すること。
顧問指導者のエゴ以外何ものでもない。
支部落ちしたら気が付くのだろうか。


998:名無し行進曲
08/10/13 23:57:01 An++DQZO
単純に、Bの部も課題曲を必修にすべきと考える。
あと3年連続で、東日本は、全日本みたいにお休みするか、Aへ行かせるべき。
35人以下でもAで全日本へ出ているバンドはありますよ。

999:名無し行進曲
08/10/14 00:05:51 Z70rXzpH
スリーナイン!

1000:名無し行進曲
08/10/14 00:10:15 gMXbVKBI
●次スレはこちらです。

東日本学校吹奏楽大会 総合スレッド
スレリンク(suisou板)


1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4627日前に更新/232 KB
担当:undef