【静岡】クマ この辺にいます at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:帰社倶楽部φ ★
09/03/09 12:25:54 0
静岡森林管理署は、県内の富士山麓(ろく)の国有林での「ツキノワグマ生息確認位置図」を初めて作成した。
これまでの調査で、24地点に置かれたセンサーカメラのうち6カ所でクマが撮影されるなど、広範な地域に
生息していることが明らかになっている。森林管理署は今後、位置図をキャンプ場などで配布し、注意を呼びかける。

昨年10月、富士市大淵の山中でキノコ採りの男性がクマに襲われ、大けがをした。森林管理署は、この事故を
きっかけに、「入山する人に注意してもらおう」と位置図の作製に着手した。
富士山麓では、標高1500〜2500メートルの中腹に、生態系を保護し、野生動物の移動経路を確保するため、
保護林などをつないだ「緑の回廊」が設定されている。森林管理署は03年から、この回廊周辺の24地点に
センサーカメラを設置し、野生動物をチェックしてきた。これまでに、富士山スカイライン近くの水ケ塚駐車場付近
など6カ所のカメラで、クマが撮影された。
位置図には、カメラで撮影された6地点のほか、05年以降にクマが目撃された10地点、フン、爪跡(つめあと)、
足跡といった痕跡が見つかった4地点、クマが交通事故に遭って死んだ場所と、人が襲われた場所の各1地点が
記入されている。

森林管理署は、この位置図を、7日に富士市の県富士総合庁舎で開催された富士山国有林森づくり連絡協議会総会
で配布した。
石井久夫・流域管理調整官は「富士山麓のクマは増えている。生息が確認された山中に入る際には、鈴を鳴らしたり、
ラジオをかけたりするなど注意してもらいたい」と話している。

[朝日新聞]2009年03月09日
URLリンク(mytown.asahi.com)

「ツキノワグマ生息確認位置図」の一部
URLリンク(mytown.asahi.com)


レスを読む
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4371日前に更新/57 KB
担当:undef