【政治】農水省:農地借用を原則自由化 企業参入を促進、大規模化で効率高める…農地制度改革 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
716:名無しさん@九周年
08/12/02 14:24:47 3H3QYwkh0
自民は保守の癖にこういう政策ばかり出そうとするから
有権者からソッポ向かれるんだよ。自覚しろ。

717:名無しさん@九周年
08/12/02 14:30:06 VZQe4x/t0
派遣の農作業求人とか出てきそうだな

718:名無しさん@九周年
08/12/02 14:32:00 fEcB5F+X0
>>717
すでに有る
ただし 期間は1週間とか2週間で 1日6時間で自給600円程度だけど


それでも行きたいか?

719:名無しさん@九周年
08/12/02 14:32:41 4Pt8FR5s0
アメリカの様に不法移民(チョンや中国)を安く使えれば
企業でも利益出るかもね。
現に、黒字の企業は参加したいかもしれない
ココで赤字だして税金収めなくて済むからな
企業の、税金対策の為にやるようなものだな

720:名無しさん@九周年
08/12/02 14:33:50 6ZJKjz1W0
企業参入→採算合わなく撤退→農業技術の継承も出来なくうヴぁー^p^

721:名無しさん@九周年
08/12/02 14:34:51 4Pt8FR5s0
シルバー人材(時給700円以上だった)しかも交通費は会社持ち
で、仕事は出来ないしで今では誰も使わなくなった。

722:名無しさん@九周年
08/12/02 14:35:01 pIY05Yve0
食品メーカーでやりたい企業がやったほうが効率もいいし
雇用も維持できるし、農協以上の存在になれば農業サラリーマンは人気でる
カゴメとかサントリーはやりたい、ネスレは世界最大の農業企業

723:名無しさん@九周年
08/12/02 14:35:56 3oQa79Fx0
>>715
意味不明。
新規参入させる意味は、競争によって効率化が促されるから。
効率的すぎて、もはや入る余地が無い状態なら、あえて新規参入させる意味は無い。

新規参入を促す事によって、日本社会全体で見て成長が見込めるんだったら
既存企業の力を削いで、新規参入を促す方法もある。
通信業界においてNTTに他社への設備開放義務を課すみたいなやり方ね。

724:名無しさん@九周年
08/12/02 14:36:20 Km+o7v1k0
小規模農家絶滅作戦(大規模横断など)

フリーターニート大量生産

農地借用自由化

トヨタ農業、マルハン農業、武富士農業など続々登場

新・小作制度誕生
(時給800円の水飲み百姓)

725:名無しさん@九周年
08/12/02 14:38:41 fEcB5F+X0
>>723
> >>715
> 意味不明。
> 新規参入させる意味は、競争によって効率化が促されるから。
> 効率的すぎて、もはや入る余地が無い状態なら、あえて新規参入させる意味は無い。

効率過ぎてとは どこで判断するんだい?
もっともっと過酷な競争と過酷な規制で競争させれば効率化は進むだろ
それこそ お前はおかしいだろ どんどん参入させて競争させる状態を作るのが国の政策
一企業を何十年も食わせるのは間違いだろ その企業を保護する法律じゃないか?

> 新規参入を促す事によって、日本社会全体で見て成長が見込めるんだったら
> 既存企業の力を削いで、新規参入を促す方法もある。
> 通信業界においてNTTに他社への設備開放義務を課すみたいなやり方ね。

それでいいんだよ

726:名無しさん@九周年
08/12/02 14:41:49 3oQa79Fx0
>>725
経済の事が全く分かってないね。

別に資本は日本だけじゃなくて他の国に行ってもいいんだよ。
資本というのはリターンが得られる所に集まるものだから、
儲かり出したら規制強化みたいなことをやっていたら、集まるものも集まらなくなる。
それこそ、手当たり次第に締め上げてたら、
ジンバブエみたいに資本が逃げ出して経済が破綻する。

何事もバランスなんだよ。

727:名無しさん@九周年
08/12/02 14:44:04 fEcB5F+X0
>>726
締め上げて良いんじゃ無いか?
それに耐えれない企業は消えればよい
代わりは出てくるんだし そもそも既存の企業を保護する法律なんかそれ社会主義だろ
競争を促進する為には、規制を強化して 強くさせることだろ


728:名無しさん@九周年
08/12/02 14:46:49 3oQa79Fx0
>>727
何が言いたいの?

締め上げたら資本が海外に逃げるだけだし、
あまりに儲からなくなったら投資余力がなくなって技術の進歩も遅くなる。
何事もバランスが重要。

729:名無しさん@九周年
08/12/02 14:47:00 Km+o7v1k0
もう竹中みたいな奴とそれに類する企業の人々は
とっくの昔に逃げ出してるから締め上げても無問題
そもそも日本人の外国語力と押しの弱さ、保守性からいくと
極端にアカな愚策でもとらない限り出て行く勇気は無い

日本を捨てて逃走しようという「非国民」どもには
それこそ自民党がことあるごとに押しつける「国への思い」を
こういうときこそうったえてみろや、と。

730:名無しさん@九周年
08/12/02 14:48:07 SntDk2CL0
後継者がいないいないって表向き愚痴るジジイも
現実は東京に年収1000万のリーマンの息子がいたりするんだよね。
そりゃ後なんか継がないってw
そんで農地って税金が安いから農業やりたいって人間がいても
休閑地でも譲ることはしない。先祖伝来の土地だから愛着もあるだろうし。


731:名無しさん@九周年
08/12/02 14:48:29 QSnPq1ZU0
>>726
国内の農作物を購入すること自体が割高すぎる
それが企業化、効率化でを促したところで変わることは全くない
この国の住民が貧しくなれば話は違うが

効率を重視する企業が果たして大量に国内の製品を購入するだろうか
効率を重視する企業が赤字見込みしかない事業を拡大するだろうか
効率を重視する企業が不採算部門を後生大事に継続していくだろうか

これを肯定するのであればそれこそ資本主義の否定だよ


732:名無しさん@九周年
08/12/02 14:48:33 i3aCsh4b0
植民地・日本の政策決定(支配層を代理店化してコントロール)

米系グローバル商社>国内総合商社・経団連>年次改革要望書・経済財政諮問会議>政府
 

733:名無しさん@九周年
08/12/02 14:48:40 6X13wcnW0
>>1
その企業の労働者の厚生水準を出来るだけ高く規制かけろよ。
例えば、農業企業の労働者の平均給与は公務員の1.1倍という具合に。

でなければ、昔の小作農と同じ問題が起こる。


734:名無しさん@九周年
08/12/02 14:49:13 f9ifB4Q+0
「農地を自由に使える=自給率が増える」わけがないのだが
URLリンク(roronotokoro.blog113.fc2.com)

735:名無しさん@九周年
08/12/02 14:51:10 fEcB5F+X0
>>728
逃げ出さないから だって日本語民族は日本圏内から出れないし
外交力弱いから そうやって脅す
反対に出て行って貰い海外で強く成るから更にそれは良いことだろう
そもそももう国内でメシを食える時代じゃ無いんだよ
日本企業は海外に向けて出て行き、強く成ることだよ
国内は無能な奴らが生きる場所になるだけ それで良いんだよ

736:名無しさん@九周年
08/12/02 14:53:02 3oQa79Fx0
>>731
何が言いたいの?

海外と価格競争やったら国内の農業が全滅すると言うなら
価格差を埋めるために高率関税を課すなり、補助金なりを入れればいい。
今だって、米や小麦なんてありえないほどの関税が掛かっている。
これは日本の国防を考える上で、自給率を上げるのが必須と考えているからやっている事。

そして、この関税や補助金による保護と競争による効率化は完全に独立。
保護しながら競争させても何の問題も無い。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4791日前に更新/198 KB
担当:undef