【政治】農水省:農地借用を原則自由化 企業参入を促進、大規模化で効率高める…農地制度改革 at NEWSPLUS
[2ch|▼Menu]
1:.-.-. ◆kome..8cZ. @窓際記者こしひかりφ ★
08/11/28 08:44:04 0

★ 農地借用を原則自由化 農水省の改革概要、有効活用を後押し

農林水産省が検討している農地制度改革の概要が明らかになった。農地法を改正
して農地の借用を原則自由化し、株式会社でも借りられるようにする。戦後続けて
きた農地を持つ自作農が作物を作るとの原則を見直し、利用しやすさ重視の方針に
転換。企業参入を促進し、大規模化で効率を高める。日本は農家1戸あたりの生産
性が低いうえ、食料自給率の低迷が深刻になっている。政府の経済財政諮問会議
でも成長戦略の柱と位置付け、競争力の強化につなげる。

農水省が近く政府の経済財政諮問会議に示し、来年の通常国会で農地法などの改正
法案を提出する。諮問会議の民間議員も28日、農業の体質改善などを柱とした成長
戦略を提案する。

>>> URLリンク(www.nikkei.co.jp)

2:名無しさん@九周年
08/11/28 08:45:20 Pkbjva040
食料自給率(笑)
危機感を煽る魔法の言葉。

3:名無しさん@九周年
08/11/28 08:46:23 0b1HI7dr0
よしよし
いいと思うね

農業を農家の仕事としてるほうがおかしいんだわ
いつまでも家庭単位でやってるから効率があがらないし過疎農業の問題が出てくるんだろ
むしろどんどん売っても良いことにしたらいいのに

漁業権も同じ

4:名無しさん@九周年
08/11/28 08:46:46 DfSKKKFp0
             ☆
     ×         ' .                    ×
    x            ` .        x            ヽ . ☆
                         X   ,. -. ‐'"´ ̄``丶、 ノ}          X
                     /} /: : : : : : : : : ーヘ
                 ×   / //: : : :l: .:. .} | . : : : : } . . ゜
                     _ノ_,ム′: : : |:::::::/! l.::. : !  /: :\        , ☆
               _/ /,. -‐〉 : : :_ !:;イ¬.|:i::: |i.|. :.i::: : : ヽ     ;
        ☆ . .     ,. '´!{  ゝ-‐''^""¨二.ノ:〔__− V!::!LTV{::: : : :.',
            ×x .   ぃ     .イ::. : : |⌒`  }:リ'示Y1:: : : i }         x  ×
       . '´     ,. 介iー-、 {:::::::::. : : !     ^' ヒ'リ ',.|:::. :..  :.!リ          X
  X    /       /ヽ' L!  ヽ. Y::::i::::. .::. |r:ゥ- 、' `^ /:::l::::.::::.x:リ′ ; ☆ 
   x /      / /⌒ヽ  込Jヽ:ト:{>、:ィ八_ ,.‐く  イ:ィ:::!x::X::/ ゛
   i'´       /-r‘ー、  ヘ-┴‐〉 `'i¬  ヘ.__{:::::::}.彳〔__レ1::ル'゜   ゜ .
    ー 、 --−'´   コ:..:.}:    \ 丶  .l | -、匸⌒´:_;-、ノ }_ ´        ゜ ×.
     `ヽ、    └;.:.    ..  }  〉 ヽ.| 〈__:,.イv/´〕、冫`i  x          ☆
        ` ¬ゥ´:..:....:..:..:..: ,ノ、 \ { !    {.{j_/,ィう′ !
      x '   Y:..:..:..X:..:..:.∠.._    ヽ.} |.     } `マ^V   |      X
          , ゛ヽ:..:..:..:../  ,.⊥_  /小\¬-{   ∨ヘ._,. -‐¬、
        ☆     ` ー′  j:..:..:..:Y´:´/ハ卜':..! :ヽ  ∧::ヘ .:..:... }
                      /:..:..:..:..j/:..:.`:..:´:..:..i  :..:ト-_ノ マ'’:..:..:..:..ヘ

5:名無しさん@九周年
08/11/28 08:48:06 iKPgTrg30
豪農・小作・守護地頭の復活か?

6:名無しさん@九周年
08/11/28 08:51:47 cIR0wJlV0
農業委員会はどうなるんだろう
そもそも、自治体や農協がウンと言うのだろうか?

7:名無しさん@九周年
08/11/28 08:54:07 iDmIzqcn0
利権と天下りが必ず増える方向で制度改正をするんだろうな。
企業献金禁止と天下り禁止を先に行った方がいいよ。

8:名無しさん@九周年
08/11/28 08:56:15 KH5NyfVQ0
プランテーションの復活かね。

9:名無しさん@九周年
08/11/28 09:00:05 S0KhpJRZO
農地なんか食料生産に常に使ってなくとも、道路や宅地にしてしまわなければ、
いざ増産が必要になれば利用はいくらでもきく。
しかし農村を失ったら、あとは容易に農地に戻らぬ荒れ地になるだけ。
守るべきは、まず農村であって土地ではない。
一旦、農村を失えば、二度と誰も不利な国内で食料生産なんかしようとせず、
全て中国産に席巻されるだけだ。

10:名無しさん@九周年
08/11/28 09:00:15 SJyTdVqP0
これはいい事だと思うよ。今でも耕作放棄地が日本全国合わせると
一つの県くらいの面積になってるし。
この場合は農地法3条5条の改正になるのかな。

11:名無しさん@九周年
08/11/28 09:02:31 P+xQnm+Y0
畑は愛情込めて手をかけてやらないと長持ちしない。養分を吸い上げるだけ吸い上げて荒廃させた土地が
次々放置されるなんてことにならなきゃいいけど。

12:名無しさん@九周年
08/11/28 09:03:25 /IJ18aHB0
大規模化もいいが、それでも米豪の超大規模農家には敵わない。
最低所得補償が必要。

13:名無しさん@九周年
08/11/28 09:03:54 SH69IBMx0
歴史のパターンだな。何回繰り返せば気が済むんだよ。

中央集権化により農地を一旦国有化、地方豪族から民へ農地を分配 ← 戦後の農地改革はコレ!

経済の不振のため民が没落、やむを得ず農地の私有・流通を許可 ← 今ココ!

豪農が登場する一方、小作人は人間以下の扱い

勢力争いの中で武士階級が台頭

そして戦乱へ

天下統一が成り、最初に戻る


14:名無しさん@九周年
08/11/28 09:04:56 9owSIBG90
農業しない似非農家からは土地をバンバン取り上げればいい。
ほとんど盗んだ土地だろ。
借地とか甘やかすな。

15:名無しさん@九周年
08/11/28 09:05:15 OZ5i0A7AO
企業が条件不利地なんか選ぶかよ。
優良地買い占めた上、採算取れなくなれば耕作放棄だろ。

16:名無しさん@九周年
08/11/28 09:05:47 Aj7gjFX60
まぁやってみなきゃわからないじゃん。
農→農への権利移動、所有権移動の自由化なんだから、そこが住宅地へと
変わってしまうわけでもないし。土地はある。あとはやるだけ。

17:名無しさん@九周年
08/11/28 09:10:08 dgapLLFT0
もうダメだ。これ以上、自民に政権取らしてたら。
これは恐ろしい売国の罠。わかりやすく言えば第二の郵政民営化。
おまえらことの重大さに気付けよ。

18:名無しさん@九周年
08/11/28 09:10:14 cR688bb30
派遣労働者が働かされるわけで


19:名無しさん@九周年
08/11/28 09:11:38 pw5Dlqax0
国籍法で襲来した新日本人が農地独占、兵糧責めか・・・

20:名無しさん@九周年
08/11/28 09:11:49 q2KQpHfW0
失敗しても耕作放棄地が耕作放棄地に戻るだけ、反対する理由はない。

21:名無しさん@九周年
08/11/28 09:13:30 BuY3IS23O
>>19
そう。


22:名無しさん@九周年
08/11/28 09:18:18 r0Km0nHkO
耕作権と所有権は別。耕作放棄地は住宅地並みの固定資産税を課すべき。
狭い国土に耕作放棄地が生まれるのは法律上おかしいわけで、強制的に耕作権を取り上げなければならない。所有権は別。課税はさておき、法律を厳格に適用するだけで耕作放棄地はずいぶん減る。農業委員会はもっと働け。不在者地主は排除せよ。

23:名無しさん@九周年
08/11/28 09:30:59 s8c2yaKt0
朝鮮人が高く買ってくれるなら、うちの田んぼ売ってやってもいいぞ!

24:名無しさん@九周年
08/11/28 09:31:34 WJE7NCWYO
田舎はね高齢化で放置された田畑たくさんある
農家も農地法で売買に規制かかってるからどうにもできない
大企業が農家やってくれたら助かる

25:名無しさん@九周年
08/11/28 09:34:27 NmkN4FLdO

農民票を完全に失うぞ。

自営農つぶしだよ。




26:名無しさん@九周年
08/11/28 09:43:10 yQ17GoaNO
口先だけの自給率や競争力アップ。結果無し。なのに無駄金をどんだけ使ったことか。
見切りをつけた後継者。毒米問題で信用はがた落ち。
誰がやりたがる?
呆れてモノが言えん。



27:名無しさん@九周年
08/11/28 09:44:06 P0zKhjua0
>>25
そうだなあ。身を挺してのチャレンジと受け止めるか、無謀な自殺行為か、
でも時代の要求であることは確かで、官僚は一方的に叩かれて続けて
キレかけてんのかも知れん。

28:名無しさん@九周年
08/11/28 09:46:01 6blIuVDW0
>>24
ただ現状、耕地整理された状態でも結局、各世帯分ごとに田が切り分けられた状態だから
大企業参入とはいえ結構手間かかりそうなんだよな。広い土地をだーっと耕して植えて刈って
のなら兎も角、今のままだと田から田へと移る時間も結構馬鹿にならんからね。
元々広い土地使ってやってるような米の特産地みたいな所は良いけど、生活の延長として
兼業なんかで細々やってるような土地は企業も敬遠して結局大差無い状況になりそう。

29:名無しさん@九周年
08/11/28 09:46:42 sErpaAGe0
雇われるのは、経団連が連れてきた移民1000万人ですね。わかります。

30:名無しさん@九周年
08/11/28 09:46:58 3Muj79040
採算取れるものならとっくに会社化してるんじゃねぇの?



31:名無しさん@九周年
08/11/28 09:47:10 7B0POiqQ0
効率化を目指せば資本主義みたいにひずみが大きくなって破綻するだけw
ほんとに愚かだなぁ、、

32:名無しさん@九周年
08/11/28 09:47:54 XW4JibOIO
イオン ヤマダ電機 ゆめタウン イトーヨーカ堂 ダイソー 等が店を作る場所が無くなり 反対されますよ
農地は店を作る場所の為に 現在はあるのです

33:名無しさん@九周年
08/11/28 09:50:33 pPGszFqk0
派遣やフリーターの人が小作人と呼ばれるようになるのだな。
でもコキつかわれるだけじゃ、かわいそうだし労働効率も落ちる
だろうから、自ら開墾した土地は自分たちのものになるという
法律も作って彼らのモチベーションをアップ。

34:名無しさん@九周年
08/11/28 09:54:25 DPPU49/oO
これで一時的には国内自給率が上がるが、将来的には国内農業は壊滅だな



35:名無しさん@九周年
08/11/28 09:54:41 lBVTNFvB0
農業作業員も、月収15万でも福利厚生がしっかりしていれば、
なり手いるだろ。自作農は生産性低すぎ。土地なんていくらでも
余ってる。そこを国力をあげる方向で再分配しないと。

36:名無しさん@九周年
08/11/28 09:55:20 WVJ98XFM0
農水省のうすら馬鹿ともとれる政策。
天候に左右されるものを工業的にしか考えられない脳なし、もはや
農水省は要らない。百害あって一利なし。

37:名無しさん@九周年
08/11/28 09:59:08 6blIuVDW0
>>36
気候が相手だからな、例年以上に手間暇かけたと思った年でも冷害で
期待した収量の8割にも満たないとか結構あるし。手間暇かけなくても
天気のお陰で存外に豊作だったって時もあるし。

あとやっぱ大規模営農は土地作りも大切だとオモ。大型機械でガンガンやれるような
1枚の面積が広大な土地を使うやり方じゃないと即コスト割れだと思う。

38:名無しさん@九周年
08/11/28 10:04:58 XW4JibOIO
アメリカでも水田の一つの広さはあまり日本の大きな水田と変わらないよ

39:名無しさん@九周年
08/11/28 10:06:05 LA3DyswX0
中国資本に生産者ごと買収されて終わり。

40:名無しさん@九周年
08/11/28 10:12:21 NmkN4FLdO
政策運営が政治主導になって、戦前回帰が顕著になってきたな。
防衛省幹部の論文問題も、大企業主導政治もだし・・

昔のように、大地主と小作人の関係を作りたいんだろ。
世襲議員も多いし、ある意味、先祖がえり。



41:名無しさん@九周年
08/11/28 10:13:01 LA3DyswX0
大陸型の年中変わらない天気の下で行う大規模農業を、日本のような猫の目のように
変わる複雑な天気の国土で・・・片側が山脈、反対が海の平地の少ない島国でバカな事するなw

リスク保証はするんでしょうねw リスク分散のためには多品目少量生産だよ。
だから家族経営でそれぞれの農家が色んなものを作る農業を支援した方が良いんだよw
馬鹿だな。経済学者なんかの云う事を真に受けてるからそんな馬鹿な結論になるんだよ。

42:名無しさん@九周年
08/11/28 10:15:18 XW4JibOIO
日本の歴史上 地主制度は間違いだった事を又やるのかな
今現在の農家が企業に農地を貸して毎年1000万の借地料を企業から貰えば良いんだよな

43:名無しさん@九周年
08/11/28 10:15:56 YT/TJ+sO0
>>41
>>だから家族経営でそれぞれの農家が色んなものを作る農業を支援した方が良いんだよw

会社経営で色んなもの作ったほうがいいね。
今の弱小農家を残したいのは、農協か農家に個別に金配りたい民主か、どちらか。





44:名無しさん@九周年
08/11/28 10:16:13 MiI3NoesO
中国に売却ですね。分かります。

45:名無しさん@九周年
08/11/28 10:23:49 xY0uixOZO
うち、兼業だから自分の家分だけ作れればいいや

46:名無しさん@九周年
08/11/28 10:24:50 XW4JibOIO
各自農家は自分の所だけの分を作れば 自給率は上がるから

47:名無しさん@九周年
08/11/28 10:25:14 JrIe52bh0
イオン家、セブン家、クボタ家、ヰセキ家、草加家、などなど有力大名の下にほとんどの農地が移転して、農民はただのパート従業員になっていく。
宗教法人や特殊法人なら非課税だから、だんぜん有利になるだろう。
円高が続く限り輸入依存体質が変わることは無い。少子化で人口が減れば農地は今より余り、宅地転用はいずれ自由化になっていく。
最初はレンタル、次が売買自由化、最後は宅地化を自由にして、結局は大名が二束三文で国土の大半を手に入れていく。


書いてて吐き気がしてきたorz

48:名無しさん@九周年
08/11/28 10:25:49 Fb2OPaPK0
水田で現在の品質を達成するための作業体系とは
別な作業体系を構築しないと、今以上に大きな田んぼ作っても
作業負担が大きくなるだけだろうね。

育苗や田植えの作業体系が簡略化できなければ
田んぼを今ある大きな田んぼより大きくするメリットは
あまりなさそうな気がする。

麦や大豆に関しては、スケールメリットだけなら
米、豪、カナダ、ブラジルとは勝負にならない。
農地を集積したとして、そこで何を作るのかについても
そろそろ具体的な検討が必要な気がする。

英国はEU内では小麦の反収がダントツに高いけど
日本から見れば平地ばっかりなのであまり参考にはならなさそう。

49:名無しさん@九周年
08/11/28 10:28:06 6blIuVDW0
>>45
>>46
農機具代さえ何とかなれば細く長くやってけそうなんだけどな…
昨年コンバインぶっ壊れたおかげで二年連続赤字決定orz

50:名無しさん@九周年
08/11/28 10:29:44 aYw9/J3P0
小作人制度の復活ですね

世襲階級格差社会の完成ですね

51:名無しさん@九周年
08/11/28 10:37:25 Fb2OPaPK0
戦後、小作人を制度的に解消させたまでは良かったが
所得水準の向上は、農外所得の向上でしか達成できなかった。
何か良い知恵があるなら、政治家にでも吹き込んでやればいい。
票になるなら政治が動くし、政治が動けば役人も動く。

戦前は役人も小作人の困窮ぶりに同情的で
とにかく小作人だけは解消しなければという意識があって
GHQに言われる前から、戦後には農地解放を進めた。
その後GHQは「それでも甘い」と国有地等を払い下げさせたりしたんだけど。

52:名無しさん@九周年
08/11/28 10:38:11 aYw9/J3P0
公務員の無駄遣いをダラダラ放置した結果
世界がうらやむ日本の制度がグダグダに崩壊し
世襲議員が作っていくのは江戸時代体制

大規模ですから、大量農薬、大量化学肥料、遺伝子組み換え作物も必須
数十年で死の土地の危険性もあるから
ペーパー秀才脳のお役人の考えだけでなく、生物学、環境学の先生に
きちんと意見聞いてね・・・って聞いても結果先ありきで誘導するから
派遣制度、介護福祉奴隷ですけど

53:名無しさん@九周年
08/11/28 10:45:42 Fb2OPaPK0
>>47
人口減れば宅地も余るんじゃないの?

>>52
遺伝子組換え作物使えば、農薬使用量は減らせるんじゃないの?

54:名無しさん@九周年
08/11/28 10:51:00 XW4JibOIO
宅地は農地には法律上戻せません

55:名無しさん@九周年
08/11/28 11:00:13 X4vVRB1M0
耕作放棄地って言っても、
実際は山間部の棚田とか過疎地の田畑が殆どだし、
市街地近くの大規模農場可能な平野部の離農の田畑は、
税収に困った地方自治体の暴走で虫食い状に開発されてる。
やらないよりはマシだけど、今更腰を上げても手遅れだろう。

56:名無しさん@九周年
08/11/28 11:03:15 aYw9/J3P0
大店舗法を見れば、企業参入させれば今の大農家なんて
生き残れないわけです。ちょい昔の巨大スーパーと地元スーパーの関係

雇用数も
地元商店街>>>>>>>>>>>巨大スーパー

潰れりゃ地元撤退で、雇用も環境も酷い有様

労働人口にとりあえず移民をあてこんでいるでしょうが
時間と共にロボット化が進み、貧困層は目でわかるような未来が待つだけ

>>53
大企業は効率と完璧を求める(きれいな野菜)
企業によって農薬か遺伝子組み換えを思考するだろう
(アメリカでは警鐘がなりはじめてる、周辺域生物の謎の死→オオゴマダラ)
ノウハウができ、国内人件費が抑えられず、土壌団粒が弱くなれば
結局、ノウハウ持ち出して新天地求め海外脱出
(今起きてる他のことと同様のことがおこるだけだろう)

小中規模だから、地域の作付け作物の種が多様化し、害虫、病気に強く
農薬農業といったって、中国みたいに大量に雑に使わずにすむ現状や
適当な規模の方が雇用数(現在不法就労外国人を不安定な日本人に)
も確保できるだろう・・・今の日本の改革は日本のよさを残すということに
ことごとく失敗しつづけてると思う。

57:名無しさん@九周年
08/11/28 11:08:42 XW4JibOIO
都市部や近郊の農地は馬鹿な商業施設企業がデタラメにしたから 近隣は農地としての利用に敵さなくなってる
大規模商業施設は壊すのが一番ベター

58:名無しさん@九周年
08/11/28 11:17:29 GzKsOi6c0
>>56
大規模でも多様化はできるでしょう。

必要なのはリスクヘッジ出来る程度の多様性であって、
それ以上は高い金を出せる消費者が支えればいい。

59:名無しさん@九周年
08/11/28 11:36:01 nO6lwuGA0
在日韓国人が地主で小作人が大和民族
まあ、パチンコ賭博よりマシだが

60:名無しさん@九周年
08/11/28 11:36:49 aFr29tiG0
農地は国に返すべき

61:名無しさん@九周年
08/11/28 11:38:58 NmkN4FLdO
>>50
農業主体の地方なら、>>1に反対するだけで当選できるぞ!!

マジで野党で選挙に出てみたい。
次の選挙は、大量の小沢チルドレンの誕生だ。

62:名無しさん@九周年
08/11/28 11:40:54 aYw9/J3P0
>>58
田んぼの畦が細かいから、その空間が鳥類や天敵昆虫の餌場となる
田を畑がはさむ事でさらに効率があがる、伝染病が伝わらない
アメさんのいうとおり農薬を使ってきたが、最近はそこまで使わなくても
大丈夫となってる(日本の独自性)

今の大農家は周囲の中小に環境的には支えられて成り立っている
(そういう意識は無い、流行の勝ち組負け組み視点で悦にいってる)

すでに巨大付けロボットなどは10年も前にできてるが
巨大資本でなきゃ利用できない→利用するようになる→耕地設計を変える

台風一発の被害で企業は撤退する
小さなお店は赤字でも雇用維持をするが、大企業は見込みで切る

63:名無しさん@九周年
08/11/28 11:45:48 40ZKbBax0
なにげに日経の一面トップはこの記事。

しかし、政府自民党と経済財政諮問会議の
コラボによる亡国売国ほど恐ろしいものはないな。
こいつらが通り過ぎた後にはぺんぺん草も生えない。

64:名無しさん@九周年
08/11/28 11:46:16 aYw9/J3P0
広大な雑木林潰して、駐車場含む店舗建て、あるいは宅地造成し
1本の木が大事です、3本の木計画
なんてCMを作るのが大企業

65:名無しさん@九周年
08/11/28 11:47:22 aFr29tiG0
環境保護と景観保護も義務付けてくれ

66:名無しさん@九周年
08/11/28 11:48:38 fe+f2koV0
製造業の派遣切りで職が無くなった人を人手不足の農業へ派遣すれば解決する話。

67:名無しさん@九周年
08/11/28 11:49:12 XW4JibOIO
日本では大規模農業はいまだにやった事が北海道以外は無いんだが

大地主ですら大量の小作と言う奴隷をやって生産性は上がらなかったからな

古来から生産性アップは自作農なんだよね

68:名無しさん@九周年
08/11/28 11:49:29 +zvp2GXbO
組合に委託してるから勝手にやってくれる

69:名無しさん@九周年
08/11/28 11:51:34 /LcblzwD0
まぁ やってみれば良いと思うよ…

絶対に大規模企業化で日本の農業が成功するとか無理だから。

70:名無しさん@九周年
08/11/28 11:52:44 FU699dnJ0
企業が農業をすれば、儲かると思い込んでるウヨが大杉
農家は、一軒、一軒会社で在り、社長でもある。
バカは、農家ができませんよ、
大規模化、機械化を言ってるウヨは、小学生レベルだね。


71:名無しさん@九周年
08/11/28 11:54:10 JWluaSA30
>>53
宅地は余って来てるね。
人口減と東京一極集中で、地方には今後数十年間に亘って
毎年100万棟の中古住宅が市場に供給される筈。

>>62
>小さなお店は赤字でも雇用維持をするが
アホか、こいつ。

>65
欧州型の農民保護だと、観光客も見込めるだろうにね。

72:名無しさん@九周年
08/11/28 11:54:17 XW4JibOIO
企業参入も別に良いんだが 絶対に撤退しない絶対に潰れない企業なら良い

あとは供託金を1兆円は出させるべきだな

73:名無しさん@九周年
08/11/28 11:54:32 40ZKbBax0
>>66
もう一億総派遣時代。
トヨタとかパソナなこれに進出するみたいだぞww
どんだけ、日本の人、土、金を食いつぶせば気が済むんだと・・・

74:名無しさん@九周年
08/11/28 11:57:08 XW4JibOIO
大企業が食べ物や雇用や政治を支配して好き放題にやる社会

これって共産主義じゃないかな

75:名無しさん@九周年
08/11/28 11:57:25 NmkN4FLdO
>>70
石破農水大臣も、軍事オタクぽそうだけど、農業はダメだなww

76:名無しさん@九周年
08/11/28 11:57:56 hVru8ipC0
今の時代すべてを背負い込んでまで農業やりたい奴はいないからな。
農業やりたい奴はいるだろうが生活かけてまでやる気はないだろう。
仕方ない。

77:名無しさん@九周年
08/11/28 11:58:25 jDWUsiaPO
とりあえずエリートで頭も良く資金力もある大企業が参入してきたら、補助金漬けで技術も何もないジジイどもと細々やってる農家どもは死亡だな。

78:名無しさん@九周年
08/11/28 11:58:35 UVic050O0
農地を脅かす転用期待 担い手がいない荒れる農地 WBS
URLリンク(upload.jpn.ph)

79:名無しさん@九周年
08/11/28 12:00:07 vW3aqt5n0
減反政策1つ取ってみてもコイツらのやってることは
まるでデタラメ

地に足のついたお百姓ではなく、企業にやらせれば
とんでもない偽装食品が出てくるだけ
その程度も想像できない能無し
それが農水省

80:名無しさん@九周年
08/11/28 12:00:23 cIR0wJlV0
大手企業が入り込んで、地元民から反発喰うのは、
コミュニティの一員としての立ち振る舞いを放棄してしまうことだな。
草刈やら害虫防除やら祭りの当番やら消防団やらね、
そういうの担ってくれないでしょ?

81:名無しさん@九周年
08/11/28 12:03:13 Fx6FE5ZY0
>>70
一度会社勤めしてみたら?

82:名無しさん@九周年
08/11/28 12:03:38 9/wsuM7a0
>>80
それは心配あるまい
大企業が入っても入らなくても敬遠されてきてて、若い人は既にやらなくなってるから

83:名無しさん@九周年
08/11/28 12:03:55 40ZKbBax0
>>77
そういうのペテンは耳タコなほど聞き飽きた。
現実はアメリカの大規模農業こそ補助金漬けだろ。

84:名無しさん@九周年
08/11/28 12:05:49 xYyiEUAX0
水飲み百姓w

85:名無しさん@九周年
08/11/28 12:06:50 HTgtjb1g0
>>80
そりゃ株主の許可が必要になるし
従業員の雇用契約に書いてない事従業員にさせる訳が無いがなw

86:名無しさん@九周年
08/11/28 12:09:55 bT05JW660
>>62
台風被害で撤退とか
どんだけリスク管理が甘いんだよ

87:名無しさん@九周年
08/11/28 12:11:09 hVru8ipC0
>>86
天候デリバティブも知らん馬鹿農家は放っておけ。

88:名無しさん@九周年
08/11/28 12:19:00 UEk6O2Pp0
大企業に補助金送りたいんですね。わかります。
農政局廃止を検討されてるし天下り先を確保したいんですね。

89:名無しさん@九周年
08/11/28 12:19:12 aYw9/J3P0
>>71
経営者が生活切り詰めて
雇用を維持してたりするのが零細企業

90:名無しさん@九周年
08/11/28 12:19:47 PQ+JOE1o0
欧米のように直接補償してやれば、大規模化のリスクを必要以上に怖がらなくなるから
家族経営でも規模拡大が進むよw 適度な範囲で。

いまは大規模化の奨励金ばかりで「その後のリスク対策が不十分」だから、貧乏くじ引かされる
のがイヤで農家も政府の云う事を信用せず、農家自身による規模拡大が進まないんだよ。
労働環境としては家族経営の方が最も人材の無駄がないのに。
欧州などは「家族経営での大規模化」だから安定してるの。

日経ビジネスやコンサルタントに煽られる浅はかな企業家なんかより、農家の方がよっぽど現実的で狡賢いw

91:名無しさん@九周年
08/11/28 12:20:26 PJeQwqs10
また馬鹿政策。こんな政策しか立案できない農省キャリアは存在価値がない。
数年後には、日本の農業は大規模外資に牛耳られてる。

92:名無しさん@九周年
08/11/28 12:21:36 NmkN4FLdO
>>87
デリバティブの意味を分かってないだろ…




93:名無しさん@九周年
08/11/28 12:22:56 hVru8ipC0
>>92
金融派生商品がどうした?

94:名無しさん@九周年
08/11/28 12:23:48 aYw9/J3P0
>>65
観光客見込める温泉いっぱいの、わが国の旅館はさぞかし
儲かっているでしょうね

95:名無しさん@九周年
08/11/28 12:24:34 PQ+JOE1o0
大体、環境保全だの景観保護だのの補助金なんて
自国の食料生産体制を守る為、生産者に直接補償しながらWTOで攻撃されない為の方便
みたいな使われ方だからな。

日本だけなんだよ馬鹿正直に「構造改革で国際競争力を」なんて思ってるのw

96:名無しさん@九周年
08/11/28 12:25:42 szdG9Mwj0
農林中金がサブプライム(笑)への巨額投機で破綻寸前だから必死だな

また毒米や年金と同様の詐欺が行なわれて国民にツケが回るだろう

97:名無しさん@九周年
08/11/28 12:26:55 XW4JibOIO
国際競争力なんか 犠牲で成り立ち国民疲弊している
勝ったと喜んでるのは経営者サイドだけだし 労働者は支配者に良いように扱われてる

98:名無しさん@九周年
08/11/28 12:27:53 Hy768STpO
時代の流れだとしても…農業のベースは国土を守るという気持ちが根幹にないと、長続きしないと思う。

個人で牛耳るようなスタイルでは、軋轢を生むだけだし…苦しくても我慢して耕せる人間←おじぃ、おばぁにはこの性質があったけども、

厳正な審査の上、企業側には精一杯努力をしていただきたい。

99:名無しさん@九周年
08/11/28 12:28:10 Kw4EI8Xs0
>>95
国民が馬鹿だからな。
その代表に相応しい議員であり国家だよ。

100:名無しさん@九周年
08/11/28 12:28:10 aYw9/J3P0
94
>>71
すまそ

----
ついこの間、作物がどんな目にあったのかもわからず
以前のシミのついた計画書を着々と進めるお役人

国土交通省がいまさら、道路需要が無いとか言い出したんだっけねぇ・・・

101:名無しさん@九周年
08/11/28 12:30:07 bMKPwL650
これから農家はサラリーマンか・・・・・


って既存の農家苦しくなるじゃん!!!!!!



102:名無しさん@九周年
08/11/28 12:31:34 81tcH2Lq0
失業者対策になるかな?
もう毎日食べるのに精一杯で
住む場所さえない人はこういうところで
小作人になるしかないな。

103:名無しさん@九周年
08/11/28 12:31:40 ZtJwzm7mO
猫の額みたいな土地にしがみついてどうなる
町に就職してる子供に管理するなんて無理

104:名無しさん@九周年
08/11/28 12:32:09 8uTFG5qA0
うわーいよいよ農業までアメリカ資本に支配されるのか。日本マジでオワタな。

バラマキ方の差しか提示しない民主党はこういう問題は絶対にスルーだしな。

105:名無しさん@九周年
08/11/28 12:32:20 XW4JibOIO
野菜農家で特にハウス農家は 既にサラリーマン見たいだよ
朝8時にハウスに行き夕方五時に家に帰る
そんな感じだよ

106:名無しさん@九周年
08/11/28 12:33:08 bMKPwL650
>>87
デリバティブ!!!!!
うほっwww

リスクヘッジと間違ったんでは??

107:名無しさん@九周年
08/11/28 12:33:23 ZkF6mzJl0
対案も出せず、否定しかできない無能が未来を語るなって話。

108:名無しさん@九周年
08/11/28 12:33:43 FU699dnJ0
>>81
会社勤めの経験あるよ。
営業は、専門知識よりも人好き合いさえしてればいいし、楽だよね。
コストを含めた設計は、上司に言われたことをしてればいいしね。
その点、農業は、経営をしなくてはいけない、楽しいよ!!。


109:名無しさん@九周年
08/11/28 12:35:11 NEogFmAs0
>>101
一流企業なら嫁の来ては増えるかもしれんよ。

110:名無しさん@九周年
08/11/28 12:35:12 rIo/jVZRO
派遣解禁に続き農地もか

江戸時代に戻る訳だな

111:名無しさん@九周年
08/11/28 12:35:46 HTgtjb1g0
>>101
既存の農家は現在でも税制上かなり優遇されてるんだがw

112:名無しさん@九周年
08/11/28 12:36:28 bMKPwL650
>>108
いいなぁ
月収25万は確保できるんなら
やってみたい! 

113:名無しさん@九周年
08/11/28 12:37:15 357Y/J2XO
百姓一揆がはじまるぞぉぉおおお

114:名無しさん@九周年
08/11/28 12:37:57 aYw9/J3P0
>>109
大企業が農作業員を正社員雇用?この時代に・・・?
バイト、パート、季節ごとにバスで移動するジプシー派遣じゃないの?

115:名無しさん@九周年
08/11/28 12:38:04 hVru8ipC0
>>106
何を言いたいのかさっぱりわからんが、
まあ天候デリバティブは商品の性格は損保に近い上に、
扱ってるのも損保会社だったりするからな。

116:名無しさん@九周年
08/11/28 12:38:09 f3ueXZKg0
自営農業はいいけど「小作人」はキツいだけだと思う。

117:名無しさん@九周年
08/11/28 12:40:11 InIL0ay90
天候デリバティブ(Weather Derivative)とは保険と金融が融合した金融派生商品の一種。

一定の気象条件、気温、湿度、降雨量、降雪量、霜、風速、台風などを基準として、
事前の取決の数値を上回れば(下回れば)自動的に補償額が支払われる。損害保険と異なり損害の有無は問われない。

1997年にアメリカで開発され、日本では1999年に三井海上火災保険などで取扱いが開始された。
例えば気温が高いと需要が増える産業と、需要が減る産業を組み合わせることにより互いにリスクを
交換するという原理であるが、単純にオプション購入者(加入者)同士のということではなく、
需要が増えそうな企業の株式に投資するなどの手法も組み合わされる。また対象を世界規模にすることにより
狭い地域内でのリスクを回避する。比較的、条件が成就する率が高いため、オプション料(保険料)と補償額の差は大きくない。

2006年現在では日本国内の市場規模(補償料額ベース)は約600億円となっている。補償金額は
数千万円規模のものが多く、現在は中小企業を対象とした小口契約のものも増加しており、最低加入金
(オプション料)額30万円程度のものがある。損害保険会社や銀行が取り扱うものが一般的だが、
電力会社とガス会社は直接に契約を結ぶ例が多い。

対象業種
農業、ビール、エアコン、衣料品、屋外レジャー施設(遊園地、スキー場、ゴルフ場、海の家)、博覧会、
屋外イベント、航空、電力・ガス事業などが利用者となる。

Wikipedia項目リンク

この手の保険は、クレクレ乞食民族は掛けないんじゃないかな。

118:名無しさん@九周年
08/11/28 12:41:27 5bjNBHpt0
効率を高める=農業派遣(昔で言う小作人)なんだがね

士農工商 超えられない壁 エタ避妊(農業派遣)


119:名無しさん@九周年
08/11/28 12:42:10 bMKPwL650
>>109
三井フードジャパンケミカル株式会社
東北エリア統括部
秋田支店食品生産担当
日本太郎

みたいな?

120:名無しさん@九周年
08/11/28 12:43:34 FU699dnJ0
>>112
農業簿記上の家計費が月25万じゃ生活できないよ。
売り上げでは、最低、消費税を納めらしてもらうぐらいは稼がないと。



121:名無しさん@九周年
08/11/28 12:43:41 cR688bb30
日本終了


122:名無しさん@九周年
08/11/28 12:44:03 XW4JibOIO
普通にサラリーマン見たいな経営の農家は嫁さんは来ている
派遣さんよりは遥かに嫁さんは来ている
は派遣は嫁さんの来ては居ないから

123:名無しさん@九周年
08/11/28 12:45:35 bMKPwL650
>>120
厳しいね・・・・・
貧しさはまぬがれない? か・・・・

124:名無しさん@九周年
08/11/28 12:45:49 aYw9/J3P0
>>118
小作人は定住できるからな・・・ってよりは
九州から北海道まで、開花前線に続いて
バスで移動する集団が発生するだけじゃないかと・・・



125:名無しさん@九周年
08/11/28 12:46:25 6blIuVDW0
>>111
どこら辺が優遇されてるんだ?

126:名無しさん@九周年
08/11/28 12:49:09 UEk6O2Pp0
>>116
「小作人」ならまだマシだよ。
今の非正規労働者を見ると「作男」みたいになるかもしれん。

127:名無しさん@九周年
08/11/28 12:49:38 HTgtjb1g0
>>125
「トー・ゴー・サン・ピン 税制」でぐぐれ



128:名無しさん@九周年
08/11/28 12:50:20 tJ3hdxs1O
参入できる企業に規制を設けるべきだよ
資本金10億以上はダメとかさ。もちろん親会社の資本金にもその規定は適用するとか
外資ももちろんダメだよな。株主の10パーセントが実質外資だったり、取締役が外国人だったりは認めないとか
基本的にはNPO法人が参入できる方が良いと思うんだけどね


129:名無しさん@九周年
08/11/28 12:50:41 JqYGxft90
企業参入なんかさせりゃ、逆効果になるぞ

130:名無しさん@九周年
08/11/28 12:50:44 XW4JibOIO
しかし派遣の賃金じゃ農作業には高過ぎるんだよね

131:名無しさん@九周年
08/11/28 12:51:17 Hy768STpO
農業には間違いなく上手い・下手があります。

耕地面積をいくら拡大しても管理できる能力がなければ、良い作物は実りませんし…

作物にストレスを与える、甘やかすのバランスをとれる…病気に対する知識、ぶっちゃけ家族の協力や理解…

132:名無しさん@九周年
08/11/28 12:51:57 YhXgQH4oO
>>39
(´・ω・`)




133:名無しさん@九周年
08/11/28 12:53:31 tJ3hdxs1O
これも例のアメリカからの押し付け政策でしょうか?


134:名無しさん@九周年
08/11/28 12:54:01 syjPpGxD0
奴隷制度の復活か

135:名無しさん@九周年
08/11/28 12:54:01 oD6aOYBCO
農地が無くなる前兆です。

136:名無しさん@九周年
08/11/28 12:54:28 C9Pc/3F0O
自作農家はことごとく駆逐され、質の悪い大量生産品しかなくなるのか。こういった類の改悪は、机の上でさんすうしかやってない奴らの考えそうな事だな。
まぁ実際は、企業が参入してきても、すぐに撤退するのは目にみえてるからどうでもいいけど。

137:名無しさん@九周年
08/11/28 12:54:44 aYw9/J3P0
>>133
ライオン(アメリカ)が威圧して、中国(ハイエナ)がごちそうさま

138:名無しさん@九周年
08/11/28 12:54:55 XW4JibOIO
アメリカは日本の農業が崩壊するのを願っているんだよ

139:名無しさん@九周年
08/11/28 12:56:23 W/n2z6Qt0
大企業に補助金送りたいんですね。わかります。
農政局廃止を検討されてるし天下り先を確保したいんですね。




140:名無しさん@九周年
08/11/28 12:57:28 InIL0ay90
>>114
確かに、地元に企業の大規模農地できたけど、数人の社員と十数人のパートで回してるね。
でも、農地を貸し出せばある程度の賃料も見込めるだろう。
それに、農村地域の嫁さん婆さん連中は、選果場なんかでパート勤めが基本だけどね。

>>128
地元の農家が集って、自助努力で組織作って経営するのが一番だね。
問題は、閉鎖的保守的な上に知恵や知識に金を出す習慣が無い事かな。
まあ、地域や集落単位の百姓の民度が問われる制度だろう。

141:名無しさん@九周年
08/11/28 12:57:34 HTgtjb1g0
>>128
当然「トー・ゴー・サン・ピン」の税制上の優遇措置を捨てるつもりなんだろ
収入の3割までしか税金かからないもんな
収入の7割は経費扱いおKを捨ててからそういう事は言うべきじゃないか?

補足率を踏まえて「クロ・ヨン」とかとも言うが

142:名無しさん@九周年
08/11/28 12:59:01 cR688bb30
食べ物への民間参入はダメだって。

食糧危機が、支配者によって自由自在に起こせるようになるよ。


143:名無しさん@九周年
08/11/28 13:00:49 JqYGxft90
これやったら地元の商店街と同じ現象が起こる

144:名無しさん@九周年
08/11/28 13:01:21 HTgtjb1g0
>>142
えっと、民間開放してない現在でも原油価格で右往左往させられてるじゃん
民間参入しても特段問題は無い罠

145:名無しさん@九周年
08/11/28 13:02:23 cR688bb30
>>144
アホですか?


146:名無しさん@九周年
08/11/28 13:03:20 UzKTtema0
農水省もやれば出来るじゃないか。

147:名無しさん@九周年
08/11/28 13:04:15 0Nn4QtQI0
基本的に休暇がないとか忙しいときは無料で周囲を扱き使うとか
何時代の制度が残ってんだよ、という感じだったからな・・・
これからは週休二日で手伝いはバイトだな

148:名無しさん@九周年
08/11/28 13:04:41 HTgtjb1g0
>>144
極論、暴論はバカの始まりって知ってる?w

>>食べ物への民間参入はダメだって。
農業従事者だって立派な民間人なんだがw

149:名無しさん@九周年
08/11/28 13:06:28 cR688bb30
農業って、ある時期に人手が必要だけど、
それ以外の時期はほとんど必要ないんだよね。
だから、雇用という意味では全くダメなんだよね。
完全に期間派遣の業務。


150:名無しさん@九周年
08/11/28 13:07:15 wNjmINqi0
今ごろ、もう遅すぎだろ

俺は農家じゃないが

151:名無しさん@九周年
08/11/28 13:11:24 NmkN4FLdO
民主党も頭が良いな…
時間がたつごとに、自民党から人が離れていくじゃん。

市町村とは、給付金で完全に対立してるからな。
しかも医師会にケンカ売って、患者団体にケンカ売って、次は農業団体か…

地方分権委員会の勧告で、建設業やその関連団体にもケンカ売るかもしれんからな。

自民党は、次の選挙で存続できるのかよ?

152:名無しさん@九周年
08/11/28 13:14:24 XW4JibOIO
資本がある農家しか生き残れない

153:名無しさん@九周年
08/11/28 13:15:25 aYw9/J3P0
まぁ、何かしないとダメはダメだけどね

一番は教育
ミルワームやスズメバチにひーひーしてる人間多くなっちゃ
ダメだろうな

154:名無しさん@九周年
08/11/28 13:16:10 XBkCo5YO0
農奴復活か

155:名無しさん@九周年
08/11/28 13:17:52 InIL0ay90
とりあえず、日本の農家が求めてるのは、
去年の参院選で民主党がぶち上げた農家への直接収入保証金だっけか。
あれで、大量の農村票が民主党へ流れ込んだんだよね。
まあ、農産品貿易関係の条約やら法律読んで精々民主党を応援しなされ。

156:名無しさん@九周年
08/11/28 13:18:36 hVru8ipC0
土建屋の業種転換が増えればいい。
あと食品関係、小売、商社か。

157:名無しさん@九周年
08/11/28 13:20:14 xv8vpAFQ0
小作農がんばれよ
野良仕事に楽な仕事はないぞ

158:名無しさん@九周年
08/11/28 13:20:56 XW4JibOIO
土建屋は農業に参入して農地獲得する

暫くして農業を辞めて農地を宅地に変える

159:名無しさん@九周年
08/11/28 13:21:37 Fb2OPaPK0
>>149
一方、酪農や畜産なんかは年中無休。
搾乳(分娩前60日を除く)や飼料給与は毎日。
分娩があれば夜中にだって助産しなきゃならんこともある。

家族労働だけに依存していては旅行にも行けない。
もちろん、酪農ヘルパーなんて制度もあるわけだが‥

他にも研修生という名の国内外の安価な労働力を使ったり。


160:名無しさん@九周年
08/11/28 13:22:10 cfyFwJ1E0
ついでに、ニートの住み込み派遣でも募集すれば
いいんじゃないかね。半年ぐらいの派遣になりそうだけど。
それと、農協が死ぬほど大騒ぎしそうだな

161:名無しさん@九周年
08/11/28 13:23:34 kTNahj1q0
>それと、農協が死ぬほど大騒ぎしそうだな
無能の集まりだからな。だからこそ企業参入に大反対するわけ。



162:名無しさん@九周年
08/11/28 13:23:53 Fb2OPaPK0
>>158
土建屋さんが農作業受託(コントラクター)するような事例もあったと思うけど
儲かっているのだろうか・・・

重機扱えると何かと便利ではあるけど。

163:名無しさん@九周年
08/11/28 13:29:17 Zhk+6ivH0
企業参入してくりゃ
これからどんどん遺伝子作物増えてくるなw


164:名無しさん@九周年
08/11/28 13:32:00 HTgtjb1g0
>>163
なーに、そんな事をしたら2ちゃん等に内部告発が来ると思うが

165:名無しさん@九周年
08/11/28 13:32:07 Hy768STpO
今の現状を比喩で例えるならば、完熟したトマトが目の前にある…

黙ってみていては口に納めることはできない。

軟弱なひ弱な力ではトマトは手からすべり落ちる。

力のかぎり握り締めればトマトは潰れる。トマトジュースとして摂取するのならば話は別だが。

一番、農業に求められるものそれは『バランス』

天候や化学肥料、水の調節などある種のバランスが求められる。

生産者はこの部分だけを鍛えてきた。人づてに情報を得たり、自分の経験から、場面場面にもっとも適切なものを選択してきた。

この能力は簡単なようで、以外に複雑だ。なまけていては叱られる、一生懸命張り切り過ぎて失敗する…

農業を極める、農業で生計を立てる…バランスと思うよ、私は。

166:名無しさん@九周年
08/11/28 13:39:05 FU699dnJ0
企業が、日本の農業に参入しての利点がどこかに有るのかな?


167:名無しさん@九周年
08/11/28 13:42:23 d/vMn03H0
世界的に企業参入した農地は 貧困ビジネスとなり誰も豊かに成ってない
そして生産性はおちる その前にどうやって農地を集約できるのか教えて欲しいもんだ

168:名無しさん@九周年
08/11/28 13:48:42 gza/mL2+0
かっぺが騙されて土地巻き上げられるかもな〜。

貸すってのは案外リスキーなんだよ。

169:名無しさん@九周年
08/11/28 13:58:23 vmN9oLfAO
流通の末端、ヤマダ電気とかの参入
企業名入りの米
商品名類似の新品種の農産物
派遣先に農地が加わるW

170:名無しさん@九周年
08/11/28 14:02:23 iauNYhtg0
企業は儲かる作物しか作らないだろうからなあ。
必ずしも自給率の向上にはつながらないのでは?

むしろ、個人の農家は儲からなくても生活のために作りつづけるしかないが、
企業はあっさり土地を放棄していなくなりそう。
結局耕作放棄地が増えるだけってことになりゃせんか?

自給率を本気で上げるなら、やっぱり他国のように個人の農家に援助したり、
学校給食なんかから地産地消を推進していくしかないと思うんだが。

171:名無しさん@九周年
08/11/28 14:02:48 ThN0zvBA0
一度本気で農家になることを考えた身としては大賛成。
今の農地は耕作放棄地が多い上に、自給自足程度の極々小規模農業が多すぎる。
さらにはマスゴミが煽ってくれたせいで、定年した老害が素人農業で農地を使いやがる。
なにより、税金逃れのためのなんちゃって農家が作物作っていないくせに農地を手放さない。

農業で食っていこうと思ったら、作業性、流通性、効率等々の理由から大規模でなければほぼ不可能。
にもかかわらず、↑の農地が点在しているせいで集約化、新規就農がほぼ不可能な状態。

これでは本気で農業をしようなんて人が出てこなくて当たり前。

172:名無しさん@九周年
08/11/28 14:07:30 FsDeslMW0
農奴制の復活だな

173:名無しさん@九周年
08/11/28 14:08:21 6blIuVDW0
>>170
破綻した営農企業の土地が次々担保として…とかヤダな

174:名無しさん@九周年
08/11/28 14:14:19 PJbqESh60
企業が参入した所で、やる事は野菜作り
最も必要な穀物は、補助金積まない限り企業もやらんよ

175:名無しさん@九周年
08/11/28 14:16:19 d/vMn03H0
>>171
中小農家が居てなんで悪いんだ
お前頭おかしいだろ お前が参入しても弱小じゃないか

176:名無しさん@九周年
08/11/28 14:20:56 dG+u8gce0
これで土建関係の再就職口確保
こころおきなく潰せ

177:名無しさん@九周年
08/11/28 14:22:03 xv8vpAFQ0
大規模化のための区画工事
これが真の目的だろ

178:名無しさん@九周年
08/11/28 14:22:48 d/vMn03H0
>>65
お前にはこれだ
Wikipedia項目リンク

179:名無しさん@九周年
08/11/28 14:24:47 CRzVGxKu0
農地の砂漠化がいよいよ始まってしまうのか
しょぼん

180:名無しさん@九周年
08/11/28 14:28:50 ThN0zvBA0
>>175
中小規模じゃスズメの涙くらいしか稼げないよ。ブラック企業のがまだマシ。
代々農家の人がやってるくらいで今や高齢者しかいない。
サラリーマンと同等かそれ以上の収入を期待するなら大規模じゃないと無理。

>お前が参入しても弱小じゃないか
俺が一人でするんで無くて、複数人でするって方法もあるだろ

181:名無しさん@九周年
08/11/28 14:35:41 d/vMn03H0
>>180
複数人で何ヘクタールやるんだ?
まぁアメリカは140haとか言うから お前らなら最低でも1000haくらいはやるんだろ?

182:名無しさん@九周年
08/11/28 14:35:53 NvOCOa+yO
大規模にして株式会社化すれば十分やっていける
家族経営で細々とやってるから生産性が悪いんだよ






って本気で思ってるヤツが居るんだなぁ


183:名無しさん@九周年
08/11/28 14:39:08 CgST1CCw0
ジジババのただ働きでなんとか利益を確保してる農家が大半なのに、
株式会社が農業に参入しても社員の給料ちゃんと払えるのかね。

184:名無しさん@九周年
08/11/28 14:40:59 29saC7fA0
スーパーが自社生産に乗り出すん?

185:名無しさん@九周年
08/11/28 14:41:26 d/vMn03H0
>>182
だから大規模と言うから 数字で言ってくれ
俺には解らないから 数字で言わない限り何が大規模なんだ?

186:名無しさん@九周年
08/11/28 14:42:32 EQoNiWd3O
さすが石破だな
俺は民主支持だが、この政策は支持する

187:名無しさん@九周年
08/11/28 14:43:47 y1rfpm4E0
北海道を大開拓すべきだな

188:名無しさん@九周年
08/11/28 14:44:20 d/vMn03H0
しまった アンカー間違えた>>182じゃなくて>>180

そしてアメリカの米生産はここが大きい
URLリンク(www.usarice-jp.com)



189:名無しさん@九周年
08/11/28 14:47:24 LPaXQdWCO
これって農地を貸せば賃料をもらえるってことか?


190:名無しさん@九周年
08/11/28 14:48:43 29saC7fA0
>>186
小泉時代の遺産だろw

191:名無しさん@九周年
08/11/28 14:49:45 ThN0zvBA0
>>181
なんでそんなに熱くなってるんだ?
アメリカとは気候条件も市場ニーズも資源の量も商品価値も違うだろう?
四季がはっきりしていてエネルギーコスト、人件費がめちゃくちゃ高い日本では
集約化して暖房費や輸送コスト、収穫の機械化をすることで少しでもコスト節約するのが必然だと思うが。
規模は作物によって全然違う。イチゴみたいに単価の大きい奴は10haもあればそれなりに稼げる。
三つ葉みたいに単価大きくて密に栽培できるものならもっと少なくても良いと思う。

>>182
少なくとも細々とやるよりかはいいと思うが。

192:名無しさん@九周年
08/11/28 14:50:22 d/vMn03H0
>>189
今居る農家は参入した利する農家に農地を1町10万くらいで毎月貸せば良いんだよ

193:名無しさん@九周年
08/11/28 14:51:43 OWy65aXo0
熟練の農業者はすごいよ。弟子入りしたいくらいだよ。
しょぼい大根生やしてたら、哀れみの目線で見られたけど
本当に難しいね。尊敬するよ・・

194:名無しさん@九周年
08/11/28 14:53:58 d/vMn03H0
>>191
だからね、なんでそこまで拡大してやらせようとする
そんなの個人の自由だろ?
自分所が食えればそれで問題無いんだよ
それで生活できればそれで良いんじゃ無いか
それと台風一つでパーになる西日本以降はどうする?

195:名無しさん@九周年
08/11/28 14:57:23 LPaXQdWCO
>>192
そうか、1町で10万円かあ。それぐらいなのか。

196:名無しさん@九周年
08/11/28 15:01:29 d/vMn03H0
>>195
5町あれば 毎月50万は入ってくる事に成る

良いだろ?そうやって農地を1000町位持てば毎月1億は入ってくる
そして商業地主のできあがりなんだよ。

197:名無しさん@九周年
08/11/28 15:03:47 xv8vpAFQ0
五町って・・そんな農地持ってる農家めったないだろ

198:名無しさん@九周年
08/11/28 15:04:53 ThN0zvBA0
>>194
空空空空空空空空
空空空小空空小空
空小空空空小空空
空空空小空空空空   

空:空き地、あるいは貸してあげるって言ってくれた土地
小:自給自足農家。
  あるいは耕作放棄-でも他人には貸したくないただの相続サラリーマンの土地。←これが意外と多いらしいよ

これじゃ大型ハウス建てたり大型トラクタ入れれないだろ?集約化とはそういうこと。

>台風一つでパーになる西日本以降はどうする?
(´・ω・`)?俺そんな話題書いたっけ?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4788日前に更新/198 KB
担当:undef