【論説】 「『人々苦 ..
[2ch|▼Menu]
2:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★
08/07/15 22:36:11 0
>>1のつづき)
谷村 パチンコ機の前は、消費者金融のCMがあふれていたことがありましたが、そのように
 テレビ局がスポンサーの審査を緩め始めたのは、無理にでも、対前年比の広告売り上げを
 維持しようとしているからです。実際、東京以外の民放局の売り上げ低下がすごい。地方の話
 ではなく、大阪はもちろん、景気が良いはずの名古屋の落ち込みも厳しいです。これだけ
 スポンサーの審査を甘くしているにもかかわらず。民放テレビの広告ビジネスは、東京だけが
 かろうじて保っているような状況です。

吉良 テレビ局と広告会社存続のためであったとしても、パチンコとかサラ金とか「この業種は
 ないでしょ」っていうところのCMまで放映していると、その瞬間、公共の電波を使ったテレビが、
 視聴者のためではなく、特定の企業のものになっていることが露骨に透けて見えてくるわけです。

谷村 えてして新規参入企業などは、CMへの質的なこだわりも低い。いくら番組側が「続きは
 CMの後で」みたいな作り方をしても、視聴者はつまらないCMの間に別のことをしたり、HDDで
 録画した上でCMスキップしたりと、抵抗し始めているわけですよね。CMを見ようという習慣自体が
 なくなってきてしまった。

吉良 私は大学で講義を持っているのですが、学生のほとんどは「テレビはオンタイムでは
 見ません。CMはスキップしています」という。さらに学生だけではなく、そういうHDDを使いこなせる
 世代の年齢層は、どんどん広がってきています。そんなテレビの天敵である録画機のCMを
 テレビが流しているという皮肉な現実があるわけですよね。こうしたCM離れの現実は、修正
 しようもないのに、いまだ旧態依然とした収益構造を保とうとしているから、いろんなところに無理が
 出てきているんでしょう。(>>3-10につづく)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4800日前に更新/272 KB
担当:undef