NHK FM Part 11 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
850:名無しの笛の踊り
08/08/15 11:00:32 1/Ss4C2i
>>849
もともと付いた曲線からさらに逆Vに強く曲げるのが最近の流行らしい

851:名無しの笛の踊り
08/08/15 13:16:50 FyNAeYka
そんなの30代後半の俺の子供時代からだぞ

852:名無しの笛の踊り
08/08/15 13:56:26 9E5LvSFi
高校野球応援におけるダブルリード楽器の存在は?

853:848
08/08/15 17:32:27 7zmei1TY
ツバの曲げもだけどオレがいってるのは頭の天辺のこと。
だけどまあ、激しくスレ違いだからどうでもいいや…

854:名無しの笛の踊り
08/08/15 17:53:27 mcLZaLfm
ダブルリードというよりも本当の木管は持って行きたくないよなぁ
あんな炎天下で演奏してたらいつ割れるか気になってしょうがない


855:名無しの笛の踊り
08/08/15 23:40:42 +r05D9Rj
>>852
タイコ要員。
ストリングベースもな

856:名無しの笛の踊り
08/08/16 00:12:48 E75ySaas
可愛いオーボエちゃんがチアガールという妄想はありえないですか?

857:名無しの笛の踊り
08/08/16 07:12:03 CgJ4ugS/
>>854
そこでヤマハのプラ管ですよ。
音もよく通るし。

858:名無しの笛の踊り
08/08/16 08:05:46 9ZONGycs
>>852
地方予選だけど、ファゴット見たことあるよ。
傘差し要員を一人付けて吹いてた。

859:名無しの笛の踊り
08/08/16 08:11:28 CgJ4ugS/
ファゴットやオーボエもプラ管作ればいいのにね。
まあ最近は中国製のプラ管より安い木製楽器もあるけど。

860:名無しの笛の踊り
08/08/16 09:25:02 0dl5r8qv
クラシックじゃないんだけどさ、
ゴンチチの番組を土曜の朝にやってるのかよ

861:名無しの笛の踊り
08/08/16 10:08:03 uF6eR2v+
ファゴットもオーボエも、割合良質のプラ管を台湾のジュピターが作ってる。

でも、輸入元が日本に入れてないんだよなあ。
アマオケの団持ち楽器なんかにもそこそこ需要がありそうに思うんだけど。

862:名無しの笛の踊り
08/08/16 10:13:23 CgJ4ugS/
>>861
>アマオケの団持ち楽器なんかにもそこそこ需要がありそうに思うんだけど。

アマオケは素人が持ち物自慢をするために存在するんだから
団持ち楽器などいらんよ。

863:名無しの笛の踊り
08/08/16 11:13:53 DTciNoVG
先週日曜日(8/10)の「オーケストラの夕べ」って高校野球で潰れたの?
ハードディスクレコーダーの高校野球の放送が録音されているんだけど・・・
(浦添商業−千葉経大付属)

864:名無しの笛の踊り
08/08/16 19:40:20 oRal+S8v
ふ〜ん、いい声だね。
この人いくつくらいなのかな?

865:名無しの笛の踊り
08/08/17 14:39:16 E/zcR098
なんで延々クラシックてけとー名小品集みたいなのやってるんだ。
これがお盆休み進行という奴か。

866:名無しの笛の踊り
08/08/17 17:44:22 QrQunZfi
お盆休みというより甲子園でしょ。

867:名無しの笛の踊り
08/08/17 18:35:50 U5tAWvND
またサンデークラシックワイドの枠で特番やるらしい。

868:名無しの笛の踊り
08/08/17 18:46:45 BC8TO1rS
俺は「現代の音楽」さえ続けてくれれば他のことには文句いわない。
実際いちばん危なそうだし。

869:名無しの笛の踊り
08/08/17 21:02:04 DVIQ/BPp
ペンデレツキのスコットランド。
特に第1楽章がなかなかロマンティックでした。
盆の(?)大掃除しながら。



870:名無しの笛の踊り
08/08/17 21:19:42 /E69yNVJ
世間は
オリンピックだ
高校野球だ
お盆だ
と盛り上がっているというのに
おまいらときたら・・・・・・・・・・

871:名無しの笛の踊り
08/08/17 21:32:30 BC8TO1rS
お盆で盛り上がってる人は少ないと思うよ。

872:名無しの笛の踊り
08/08/17 23:14:51 /E69yNVJ
>>871
ぢゃ、お盆休みだ、に訂正。

873:名無しの笛の踊り
08/08/18 00:21:54 mNal3LlF
あー、また仕事だ。。。

874:五輪野球のBGMとしてどうぞ!
08/08/19 19:37:27 zV5vcS0/
2008.08.19 19:30 ベストオブクラシック・セレクション −フェルメール・カルテット演奏会−

「弦楽四重奏曲 ヘ長調 作品18 第1」  ベートーベン作曲(30分30秒)
「大フーガ 変ロ長調 作品133」     ベートーベン作曲(16分33)
「弦楽四重奏曲 イ短調 作品132」    ベートーベン作曲(43分58秒)
              (演奏)フェルメール・カルテット
  〜東京・紀尾井ホールで収録〜<2007/10/3>

875:名無しの笛の踊り
08/08/19 22:09:45 LQ5taEss
VermeerQってUSのSQだったのか。

876:名無しの笛の踊り
08/08/20 01:03:11 lrixH/q3
ヴァーミーアと読むべきだよな

877:名無しの笛の踊り
08/08/20 01:49:20 IkJIgqn7
メリケン人はそう発音してるのかな。メリケンでもたまに現地主義な発音があるらしいから困る。

関係ないけどホーマーとかエイジャックスとか嫌です。ホメロスとかアイアースがいいです。

878:名無しの笛の踊り
08/08/20 20:10:00 lrixH/q3
>>877
ヴァーミーアはネタじゃないよ、ホメーロスとは何の関係もないと思うがね。

879:名無しの笛の踊り
08/08/20 22:34:30 xfw9XEV9
関係あると思うが

880:名無しの笛の踊り
08/08/20 23:53:11 lrixH/q3
一々何を突っかかっているんだよ。
アメリカでは、画家のフェルメールはヴァーミーアと読む(辞書にも載っている、調べてみろ)し、
フェルメール・カルテットはヴァーミーア・カルテットといっていた(解散したはずなので過去)んだよ。

881:名無しの笛の踊り
08/08/21 00:46:46 6ctdz0SV
とりあえず、フェルメールとポルタルとのブラームスのCl五重奏を聴いて落ち着け
衝撃を受けるぞ

882:名無しの笛の踊り
08/08/21 01:51:30 6CsGAqwc
>>876
NHKの今の方針でいいよ。
ヒラリーハーンがバックとのたまわれるのを聞くと、かもめのジョナサンの作者を思い出してしまう。

このフェルメールカルテットの演奏会は、ここ1,2年でのベストオブベスクラに
選びたいくらい。最初の放送で、15番の第3楽章を聴いて、あなをかしと思って
スメタナカルテットの録音を聴いてみたが、この放送のやつのほうがずっとよかった。

今日のセレクションのブラムスの2番はのっけからヘロヘロであらしゃいました....





883:名無しの笛の踊り
08/08/21 09:28:23 i7hyJlbE
>>876-882
  イ`ヘ
 /: :| ヽ
/ : :/  ヽ ___   _,,,:. .-: :´彡フ
_ノ\_∠: : : : : : : : :`: :-: :,:_:/彡 /
      ( : : : : : : : : : : : : : : `ゝ  /
  マ  r::/: /: : | : : : : : : : : ::\ /
      //: /: : : |: : | |: : |: _: : : :ヽ
  ジ  {/ 7|`\/i: /|:|/|´: : : : :|ヽ
     〉 ,‐-‐、`|7 || |_::|,_|: : :|:::|: |
  で / r:oヽ`    /.:oヽヽ: :|: | :|
     { {o:::::::}     {:::::0 }/: :|N
  っ  | ヾ:::ソ     ヾ:::ソ /|: : |
 !? ヽ::::ー-.. /ヽ ..ー-::: ヽ::| r--ッ
-tヽ/´|`::::::::::;/   `、 ::::::::::: /: i }  >
::∧: : :|: |J   \   /   /::i: | /_ゝ
. \ヾ: |::|` - ,, ___`-´_ ,, - ´|: : :|:::|
   ヽ: |::|\     ̄/ /|  |: : :|: |


884:名無しの笛の踊り
08/08/21 09:38:41 i7hyJlbE
341 名前:TODAY 本日のレス 投稿日:2008/08/21(木) 09:20:48 i7hyJlbE
02:00 クラシックカフェ
 ▽指揮者:セルジュ・チェリビダッケ(1912−1996

TchaikoSym5 ari

885:名無しの笛の踊り
08/08/21 12:20:32 /EUpVWmw
初期のフェルメールQに今井信子が参加してたのを最近知った

886:名無しの笛の踊り
08/08/21 19:34:21 zTeI/Rqj
さっき家に帰ったら停電があったらしくPCの電源が落ちてたorz
ギリギリでベストオブクラシックの録音間に合った

…UPS買ってこないとダメかなぁ


887:名演?!
08/08/23 02:13:47 lvLjaksI
SUN 19:20 オーケストラの夕べ −名フィル第348回定期演奏会−

「交響曲 第9番 ニ短調」         ブルックナー作曲(57分30秒)
          (管弦楽)名古屋フィルハーモニー交響楽団(指揮)マイケル・クリスティ
「フーガ ト短調 BWV578」 バッハ作曲、小塚憲二・編曲(4分50秒)
              (管弦楽)セントラル愛知交響楽団(指揮)小松 長生

「ノヴェンバー・ステップス」         武満 徹・作曲(19分10秒)
                     (琵琶)北川 鶴昇(尺八)野村 峰山
              (管弦楽)セントラル愛知交響楽団(指揮)小松 長生
  〜愛知県芸術劇場コンサートホールで収録〜

888:名無しの笛の踊り
08/08/23 02:34:17 Z9lw8soy
小松長生はともかく、名フィルのブル9には興味あるな

889:test
08/08/23 02:35:27 lvLjaksI
test

890:名無しの笛の踊り
08/08/23 03:02:32 RCOWC3tk
名フィル自体に興味ゼロです

891:名無しの笛の踊り
08/08/23 03:14:13 nV3SNugj
だって、IDがすでにRCOだもんね。

892:名無しの笛の踊り
08/08/23 07:50:49 GS0ARRm5
五輪期間中に名曲セレクションを3回くらい聞いた気がする

893:名無しの笛の踊り
08/08/23 08:08:51 5kDm8Igd
五輪さまさまだね!
次回は、六厘だね!

894:名無しの笛の踊り
08/08/23 11:33:37 ocgjH8If
UPS
United Percel Service

895:名無しの笛の踊り
08/08/23 22:51:20 KPdqNvWE
明日は、二期会のワルキューレじゃんか!


896:名無しの笛の踊り
08/08/24 17:11:33 XG7Fb+jv
土砂災害だと!!!!!

897:名無しの笛の踊り
08/08/24 17:14:19 l6x915Nw
気象情報は字幕スーパーでやってくれよぉ
せっかく盛り上がってる時に・・

898:名無しの笛の踊り
08/08/24 17:53:25 186iBuwL
FMでワルキューレ聴きながら流される人が出ないようにやってんだよ。
土砂に巻き込まれるBGMとしてはかなり適切かもしれんけどな。

899:名無しの笛の踊り
08/08/24 19:03:24 l6x915Nw
該当地域から、ものすごく離れてるんだよ。
緊急の気象情報は該当地域にだけ、スポットで流すべき。

900:名無しの笛の踊り
08/08/24 19:56:03 bm1KFaZs
ポーニョポーニョポニョ

901:名無しの笛の踊り
08/08/24 21:03:37 GJkzfZHr
ノーヴェンバー・ステップス久しぶりに聞いたけど良かったね。
琵琶の北川は派手でロックみたいなノリだったが色気があって内省的な鶴田よりずっと気に入った。
セントラル愛知もブルックナーじゃかなりヘボだったけど日本の音楽はさすがに上手いよな。
こういう演奏だと現音嫌いでも聴き易いんじゃないかな。

902:名無しの笛の踊り
08/08/24 22:51:24 Z5c278sG
ブル9聴いたけど酷かった
2000円以上とってはいけないレベルのオケだな

903:名無しの笛の踊り
08/08/25 09:19:45 H2Jd00jh
それより一昨日の夜の「名曲のたのしみ」でやってた
ヤンソンス指揮RCOの「海」の方がひどかった。
楽譜通り弾けてない,縦が合ってない,極めつけは
3楽章のアンセルメ加筆をわざわざ吹かせてトチッていた。

904:名無しの笛の踊り
08/08/25 21:16:18 L3guXxIV
ヤルビのマーラー素晴らしかった。
日曜の夜もぜひ海外一流オケの時間にしてくれ!

905:名無しの笛の踊り
08/08/26 01:23:14 bFkOkfgz
>>904
良かったですね。録音も素晴らしかった。満喫しました。

906:名無しの笛の踊り
08/08/26 01:46:03 jSQvIb0Y
ベストオブクラシック −特集 ヨーロッパ夏の音楽祭 −(2)
ドホナーニ指揮、北ドイツ放送交響楽団
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品77」    ブラームス作曲
                      (43分00秒)
      (バイオリン)アラベラ・美歩・シュタインバッハー

「バレエ音楽“火の鳥”(全曲)」   ストラヴィンスキー作曲
---------------------------------------------------------------------
ベストオブクラシック −特集 ヨーロッパ夏の音楽祭 −(3)
▽アーノンクール指揮、
        ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス演奏会

「聖体の祝日のためのオッフェルトリウム“ヴェニテ・ポプリ”
   “来たれ、もろもろの民よ”K.260」モーツァルト作曲
                       (5分20秒)
「主日のための晩課 K.321」      モーツァルト作曲
                      (34分38秒)
「たい冠式のミサ曲 K.317」      モーツァルト作曲
                      (26分20秒)
---------------------------------------------------------------------
 − 特集 ヨーロッパ夏の音楽祭 −(4)  〜プロムス2008から〜
 ▽ステファン・ソリョム指揮、BBCスコットランド交響楽団
「交響曲 第2番 ホ短調 作品27」    ラフマニノフ作曲
                      (54分32秒)

907:Friday
08/08/26 01:49:51 jSQvIb0Y
ベストオブクラシック − 特集 ヨーロッパ夏の音楽祭 −(5)
  〜プロムス2008から〜

 ▽レナード・スラットキン指揮、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
「パガニーニの主題による狂詩曲 作品43」 ラフマニノフ作曲
                      (24分16秒)
                  (ピアノ)オリガ・ケルン
「“富める人とラザロ”の5つのヴァリアント」
                 ヴォーン・ウィリアムズ作曲
                      (10分48秒)
「交響曲 第6番 ホ短調」    ヴォーン・ウィリアムズ作曲
                      (31分25秒)

など、、、今週のベスクラ。
チェケラっちょ!

908:名無しの笛の踊り
08/08/26 02:18:34 jSQvIb0Y
いつも月曜日に、一番いいのをぶつけているね。
マーラーSymNo.10,4よかったですばい。しかも、ヤルヴィだし。
解説もよかった?ぜ。

909:名無しの笛の踊り
08/08/26 06:21:26 v0TrmaD+
バロックの森 −バッハのマタイ受難曲−
今週は、アーノンのマタイ特集だったんだ。

910:名無しの笛の踊り
08/08/26 13:17:59 6eaCRBZf
>>908
このスレ、こういうアホばっか

911:名無しの笛の踊り
08/08/26 22:17:50 fl7h2snX
昨日のパーヴォ今聞いたけど良かったな。
4番はそこまでやるか?ってくらい思い切って好き勝手やってるけどラトルやハーディングとか違って自然体なんだよね。
小細工してるって感じしない。流れがいい。
ソロのソプラノもいい声だったな。
あそこだけ急にオケつきリートになったみたいでソプラノを立ててて面白かった。


912:名無しの笛の踊り
08/08/27 02:53:27 BrBb84p0
>>910
このスレ、こういうアホばっか

913:TR-808
08/08/27 06:51:58 e8xn9ibT
TR? >>909 アーノンのマタイ新盤、
まったくちがく聞こえる曲があるね。それも重要なアリア曲だけど。

とにかく評価される理由が分かる気がする、、、全体について

914:名無しの笛の踊り
08/08/27 07:04:44 FjziIXgT
マタイ新盤すら持ってない奴がアーノンとか笑かすなよ

915:motteiru
08/08/27 07:17:35 e8xn9ibT
>>914
このスレ、こういうアホばっか


916:名無しの笛の踊り
08/08/27 13:21:23 vsPi/bGP
最近、すっかり見ないな、ダーティークール

917:名無しの笛の踊り
08/08/28 09:27:41 pO4wpiKG
本日クラカフェ

 ▽指揮者:ゲオルク・ショルティ(1912−1997)

「交響曲 第7番 イ長調 作品92」    ベートーベン作曲
                      (36分47秒)
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
                (指揮)ゲオルク・ショルティ
   <LONDON POCL−9402(1958年録音)>

「管弦楽のための協奏曲」           バルトーク作曲
                      (36分04秒)
                 (管弦楽)ロンドン交響楽団
                (指揮)ゲオルク・ショルティ
   <LONDON POCL−9837(1965年録音)>

「バレエ音楽“春の祭典”」      ストラヴィンスキー作曲
  ・第1部 大地礼賛
  (1)序奏 (2)春のきざし (3)誘かい
  (4)春の踊り (5)敵の都の人々の戯れ
  (6)賢人の行列 (7)大地へのくちづけ
  (8)大地の踊り
  ・第2部 いけにえ
  (1)序奏 (2)おとめたちの神秘なつどい
  (3)いけにえの賛美 (4)祖先の呼び出し
  (5)祖先の儀式 (6)いけにえの踊り
                      (32分15秒)
                  (管弦楽)シカゴ交響楽団
                (指揮)ゲオルク・ショルティ
   <LONDON POCL−9837(1914年録音)>2歳で録音!


918:名無しの笛の踊り
08/08/28 19:21:38 MdSHjAAP
>>917がショルテーの生まれた年必死で調べるの想像して吹いたw

919:名無しの笛の踊り
08/08/28 19:23:09 MdSHjAAP
あ、いや、書いてあったかwwww悪い悪いwwww

920:名無しの笛の踊り
08/08/28 21:05:23 M7iyweMN
書いてなくっても、想像して噴いてるところでDQNに決まり。

921:名無しの笛の踊り
08/08/28 21:28:09 peL3vUTm
DQNっていうかなんかあんまよくわかってないで興奮してる初心者だな

922:名無しの笛の踊り
08/08/29 07:27:11 Wh/kh2xD
>>918 ショルテー
kimoina, yo soltee !


ベトシチ?
kimoina, nodame vaka?





.>919,920,921
= 3vaka trio

923:名無しの笛の踊り
08/08/29 15:39:06 PsO0IpvJ
それでなくてもいろいろ我慢してるのに。
クラシック番組の中でさだまさしを流すのは、
ルール違反じゃないの?

924:名無しの笛の踊り
08/08/29 18:21:35 1rBZhcos
きまくらのことなら初めからスルー対象
て人が多そう

925:名無しの笛の踊り
08/08/29 21:17:19 9EcHJbg4
ロイヤルフィル、腐っても鯛って言ったら悪いけど、
昨日のに比べたら格段に上手いな

926:名無しの笛の踊り
08/09/01 12:15:33 u4ANuB2d
プロムスは録音があのドデカイ会場だから
オケの優劣をどうこう言うほどニュアンスは聴き取れんよ
ましてやFMだし

でも28日は勢いあっていい演奏だと思ったけどな
スラトキンの日も良かったけど曲が今イチ地味なのが惜しかった
全体的にはいい特集だったと満足してる>夏の音楽祭2008

927:名無しの笛の踊り
08/09/02 08:20:33 l+mgRL0v
スペイン特集相変わらず構成が良くない。
なんでいつもしりすぼみにするんだろう。

928:名無しの笛の踊り
08/09/02 08:25:02 mQKwGQio
昨日のラジオ深夜便で、1909年録音のグリーグ・ピアノ協奏曲
(byバックハウス)をやっていたけど、古い割には意外に聴ける音質だった。

929:名無しの笛の踊り
08/09/02 10:04:39 dIsaCqHw
そんなもんあるんか。すごいな。

930:名無しの笛の踊り
08/09/02 12:35:29 mQKwGQio
>>929
1960年代に、カラヤンがクラシック界におけるレコードビジネスを確立した
という話の中で、カラヤン/ツィマーマン盤との比較でかかりました。
Wikipediaのバックハウスの項によると、協奏曲として世界初録音だそうです。
ただ、当時の盤の録音時間制限との関係で、1楽章の途中で無理やり
チャン・チャンと終止させて終わっているのでビックリしました。

931:名無しの笛の踊り
08/09/02 12:43:15 UAZl1Ogm
ラッカー盤なのかなぁ。録音は、ラッパ吹き込み?
短いのはしょうがないでしょうね。

932:名無しの笛の踊り
08/09/02 12:44:44 UAZl1Ogm
>>923
別にいいと思うよ。ただ、さだのVersionより、イルカのほうがいいかもな。
さだのは、キモかった。

933:名無しの笛の踊り
08/09/02 13:55:49 g2CfaS7e
俺もイルカのやつに1票。
ちょっと泣いたよ。

934:名無しの笛の踊り
08/09/02 15:19:09 lHGDwcdl
今やってる、バルトークの14のパガテルっていい曲だなあ

935:名無しの笛の踊り
08/09/03 20:00:34 CmSM14Qq
リチートラくん(*^^*)

936:名無しの笛の踊り
08/09/04 23:58:10 ajTAHMFO
再来週からVPO来日が始まるが、FM生中継はあるの?
9/23はFMスケジュール空いているようだけど。

937:名無しの笛の踊り
08/09/05 20:28:45 5fk0WtPu
このバイオリンの音色と音程は平気ですか?



938:名無しの笛の踊り
08/09/05 21:10:42 TChVqbCZ
こういう奏法なんだろうと思うのだけど、
私もなんか馴染めない。
モダンの奏法の方が好きだなあ。

939:名無しの笛の踊り
08/09/06 12:04:28 wMSQZurk
豚がぶひぶひ鳴いてるみたいだね

940:名無しの笛の踊り
08/09/07 13:32:42 /OskOJTo
オペラやれよ

941:名無しの笛の踊り
08/09/07 16:09:52 2mv2jHt7
サンデークラシックワイド放送中

942:名無しの笛の踊り
08/09/07 16:15:26 l1xQSB7h
きょうはランラン
というか、ここからは
シュレスヴィヒ・ホルシュタイン音楽祭管弦楽団
指揮クリストフ・エッシェンバッハというべきか

943:名無しの笛の踊り
08/09/07 16:46:40 CxhugT8t
アシュケナージのタンホイザー序曲途中まで聴いてCDに変えた

944:名無しの笛の踊り
08/09/07 16:55:31 aV8CJEUL
ラヴェルはよかった気がする

945:名無しの笛の踊り
08/09/07 17:02:01 VEpgqvZN
やはりエッシェンバッハの方が同じピアニスト上がりでも
アシュケナージより指揮の力量は上だな。

946:名無しの笛の踊り
08/09/07 17:57:03 CxhugT8t
かなり力の入った新世界だったな。
雷でよく聞こえなかったが…w

947:名無しの笛の踊り
08/09/07 18:19:41 UImKG0jo
現代の音楽は今週も素敵な内容だ。

948:名無しの笛の踊り
08/09/07 19:56:04 K+w3gDh/
なにこのピアコン!?
ボロボロすぎる、下手すぎる、ミスばっかり
アマチュアの演奏なのかな?

949:名無しの笛の踊り
08/09/08 19:34:41 jvpFM+BF
野原緑 
FM+

950:名無しの笛の踊り
08/09/10 00:42:14 HPOG+SUg
ちょっと早いけど。ザンデルリング特集。

クラシックカフェ
放送日 :2008年 9月11日(木)
放送時間 :午後2:00〜午後3:55(115分)

 ▽指揮者:クルト・ザンデルリング(1912−)
「交響詩“伝説”作品9」           シベリウス作曲
                      (19分58秒)
                 (管弦楽)ベルリン交響楽団
               (指揮)クルト・ザンデルリング

「悲しいワルツ 作品44」          シベリウス作曲
                       (5分32秒)
                 (管弦楽)ベルリン交響楽団
               (指揮)クルト・ザンデルリング

「ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58」 ベートーベン作曲
                      (34分54秒)
                    (ピアノ)内田 光子
     (管弦楽)アムステルダム・コンセルトヘボー管弦楽団
               (指揮)クルト・ザンデルリング

「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」     ブラームス作曲
                      (46分55秒)
              (管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団
               (指揮)クルト・ザンデルリング

951:名無しの笛の踊り
08/09/10 13:32:39 aI8PLQS9
この特集シリーズ、先週ではマルケヴィチもやったようなことを言ってたけど、
あれは高校野球で流れてるんだよね。
録音だから放送してないのまだ知らなかったんだよね。

生じゃなくて録音になったのはいいけど、録り貯めしすぎじゃねぇか?

952:名無しの笛の踊り
08/09/11 09:22:19 ylVSs0Mt
こえ〜、北海道方面の人、大丈夫か?

953:名無しの笛の踊り
08/09/12 14:43:59 TofgFHlT
今、きまクラでバンスタのウエストサイドストーリーの一部が流れているけど
題名のないのOPでもある曲が流れているな
確か、キャンディードだったか。

954:名無しの笛の踊り
08/09/12 15:15:59 XvL5uqVx
ほんまに気ままな番組だな
伴奏gdgd

955:名無しの笛の踊り
08/09/12 15:35:44 4BYtPVc1
金曜日は「気ままに」のアナウンスが流れ出た時点でAFNに変えてる

956:名無しの笛の踊り
08/09/12 19:22:32 BYx4ufNG
バンスタって言い方はNG

Bernsにしたほうがいい。

957:名無しの笛の踊り
08/09/12 20:27:06 vsYEOgLT
レニーだろ、jk

958:名無しの笛の踊り
08/09/12 22:59:24 LQXWZvNd
オスモ・バンスタ

959:名無しの笛の踊り
08/09/14 20:29:02 tmbnnaxm
小山タン、迫力ものでした♪パチパチパチ♪


吉松爺、しゃべりながらへらへら笑うな。



960:名無しの笛の踊り
08/09/14 20:36:49 NT843/Fm
とにかくクラシックの放送枠が全く足りないのがNHK・FM。

961:名無しの笛の踊り
08/09/14 21:52:18 7SfrUthC
iPhoneのアプリTuner Internet Radio
>インターネットラジオがいつでもどこでも(さすがに電波が入らないダメだけどね^^)聴けるようになるアプリケーション
>URLのダイレクト入力もできるので、ストリーミング放送のほとんどはPCと同様、使えるようです
URLリンク(www.grafain.com)

これって、すごいですね。海外の公共放送のクラシック番組が
携帯の電波さえ入れば、普通の携帯ラジオのように聞けるようです。
たぶん、普通の携帯でもそうなる日は近いでしょうね。

NHKはネットでのテレビ番組の有料放送を始めるみたいですが
録画装置がある時代に地上波で見られるものを有料で見る人なんてどのくらいいるんだろう…。

962:名無しの笛の踊り
08/09/17 12:35:00 iua9Ud3n
いゃぁ、昨日のシフの演奏はヨカッタ。
ベーゼンドルファーもさることながらON気味の録音が素晴らしかった。
DECCAのスタッフがいじったんじゃないかなぁw

963:名無しの笛の踊り
08/09/17 20:25:01 QGHG+Fly
うん、シフよかったね。
On and on and on and on ← ジョン・レノン

964:名無しの笛の踊り
08/09/19 03:09:49 Hmk16UjB
07:20 クラシックカフェ ▽指揮者:ジャン・フルネ(1913−)

「“ペレアスとメリザンド”による交響曲」ドビュッシー作曲、コンスタン編曲(26分05秒)
       (管弦楽)オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
   <DENON COCQ−83391(1996年録音)>
「交響詩“海”」              ドビュッシー作曲
  1.海の夜明けから真昼まで 2.波の戯れ
  3.風と海との対話           (24分04秒)
         (管弦楽)チェコ・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
   <COLUMBIA COCO−80865(1963年録音)>
「レクイエム(死者のためのミサ曲)作品48」  フォーレ作曲
  1.入祭唱とキリエ 2.奉献唱 3.聖なるかな
  4.ああイエズスよ 5.神の小羊 6.われを許したまえ
  7.楽園にて              (34分05秒)
               (ソプラノ)エリー・アメリング(バリトン)ベルナルト・クロイセン
                 (合唱)オランダ放送合唱団
      (管弦楽)ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
  <PHILIPS PHCP−9568(1975年録音)>
「3つの舞曲 作品6」           デュリュフレ作曲

フルネ特集、これは助かるな、あんま持っていないし。

  1.ディヴェルティメント 2.ゆるやかな踊り
  3.タンブーラン            (22分25秒)
       (管弦楽)オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
   <DENON COCO−83391(1996年録音)>


965:名無しの笛の踊り
08/09/19 03:24:11 Hmk16UjB
「3つの舞曲 作品6」           デュリュフレ作曲
  1.ディヴェルティメント 2.ゆるやかな踊り
  3.タンブーラン            (22分25秒)
       (管弦楽)オランダ放送フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ジャン・フルネ
   <DENON COCO−83391(1996年録音)>

フルネ特集、これは助かるな、あんま持っていないし。

966:名無しの笛の踊り
08/09/19 08:17:04 ULn0jvIs
フォレレクあげ

967:名無しの笛の踊り
08/09/19 19:35:30 HhgFSqN4
中継諏訪内のセブンあげ

968:名無しの笛の踊り
08/09/21 23:12:13 k+Kkp0B1
シフってデッカ録音では残響バリバリっていうイメージがあったから、残響が少ない先週の放送はちょっと予想外だったな。
テンペストなんかテンポもゆっくりでかなり意外な演奏だった。
シューマンが素晴らしかった。

969:名無しの笛の踊り
08/09/22 20:53:07 QjGR5UBX
リロイ・アンダーソン特集いいな。
ペット吹きとかそり滑りとかポピュラーなものしかしらなかったが、
さっきのピアノ協奏曲にはびっくらこいた!
イメージ変わるわw

970:名無しの笛の踊り
08/09/23 07:52:32 F0e87ewx
Aniv特集、3回しかないんだよね。

971:名無しの笛の踊り
08/09/23 18:33:47 XnFk1B12
よしよし、思ったよりうまいぞw

972:名無しの笛の踊り
08/09/23 18:45:43 1Hsa+RWn
今日ウィーンフィルか
カメラも入ってるのかな

昨日のは聴きたかったなぁ
惜しいことした

973:名無しの笛の踊り
08/09/23 18:49:44 6z0pmwfF
札幌の人でつか?


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4786日前に更新/240 KB
担当:undef