NHK FM Part 11 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:32:05 X3hNu6pI
佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団 だって。
オーケストラは良く知らんが、佐渡はバーンスタインの弟子
だけあって、さすがヘタクソだな。

501:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:40:54 btsmGstc
佐渡か・・・どうりで足音が良く聞こえるはずだよw

502:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:52:20 yYEWq5B6
兵庫万歳

503:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:57:03 X3hNu6pI
ラッパの音のひっくり返りが多いな〜

504:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:57:30 IZgneSTK
ホルンが外しまくりのマーラーって何なの!?

505:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:58:14 17oY6v6i
なんだこれww

506:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:58:42 btsmGstc
臨時編成のオケ?

507:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:00:05 IZgneSTK
ロンドンの二楽章は好き。

508:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:04:11 fBHZbTTk
>>495
そうだね。分配器とケーブルがあればOKだね。
ただ試しに聴いてみるだけなら買ってくる前にそのままテレビの線にオーディオ繋いで見れば分かるんじゃね?
そしたら分配器つけても同じように聞こえるはずだお。
ノイズはなくなるわけではないけど、ヘッドホンでそれなりの音量で聴くと気になるくらいかなぁ。
普通に聴くには全く気にならないよ。

509:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:16:12 X3hNu6pI
PACオケは、20〜30代を中心とした若い、オーケストラです。
まだ音楽学校を卒業したばかりで、オーディションに挑んできた新進気鋭のメンバーもいます。
メンバーたちはPACオケに在籍する期間、プロフェッショナルとしての腕をさらに磨き、
室内楽から大編成、オペラにいたるまで演奏クオリティ、舞台に立つ人間としての
パフォーミングアーツを深めます。
若さとは、変化を楽しめるチカラ。まだまだ不完全なオーケストラかもしれませんが、
たくさんの演奏経験の中で飛躍的な成長と変化が手にとるようにわかります。
その変化をも楽しみにしてくださる地元のお客さんが大勢いることも、PACオケの魅力かもしれません。

要約すると演奏技術に期待はできないということかな。


510:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:26:59 btsmGstc
>>509
金を取っている以上は一定水準以上のサービスを提供して欲しいな。
当医院は医学部を卒業したばかりの・・・なんてのは困るだろ。それと一緒。

511:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:28:26 X3hNu6pI
その通り!

512:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:55:00 fnpM0ARt
佐渡の巨人、熱いのは認めるが桶が下手杉で萎えた
在京の桶に遠く及ばない

513:名無しの笛の踊り
08/06/15 22:56:13 GieatBsT
>>498
ありがとうございます。
とりあえず、マリナー&アカデミー室内管弦楽団を火曜日にゲットの予定、
ロサンゼルス室内管のも探してみます。

あの頃はクラシック番組の放送時間も長かったし、
ぴあで曲目をチェックしてテープに毎日録音してました。
今みたいに便利ではなかったけれど、いい時代でした。

514:名無しの笛の踊り
08/06/15 23:17:01 WVhefh7K
八時から十時なんて今にして思えば夢のようだな。
なんだよ今の9時代の糞番組は。あんなの民放でやれ

515:名無しの笛の踊り
08/06/16 02:46:27 F4DoKRxE
>>508
ありがとうございます。
テレビの線を外すのが面倒だと思ったのですが、ちゃんと試してみます。

516:名無しの笛の踊り
08/06/17 21:21:03 kPnIJR6a
今日のベスクラどうだった?

517:名無しの笛の踊り
08/06/17 21:41:21 /YIrfSwx
先週のベスクラって、ドホナーニのブラ1とヤンソンスのシベ2ぐらいしかよくなかったと思うんだが、みんなどう思う?
というか毎週のベスクラランキング付けしようぜ。

518:名無しの笛の踊り
08/06/17 21:52:11 a9thaW+O
うん、いいアイディアだね。

だが、断る。

519:名無しの笛の踊り
08/06/17 21:54:25 b8kpbowX
ランキングなんてあったら毎回聞かなきゃいけないだろが

つまみ食い派のオレには無理ぽ


520:名無しの笛の踊り
08/06/17 22:27:12 dcPO0MmP
9日ドホナーニ/NDRso 
            メンデルスゾーン ルイブラス
            シュニトケ バイオリン協奏曲Nr4(レーピン)
            ブラームス 交響曲Nr1
10日ブロムシュテット/ゲヴァントハウス管 
            ストラヴィンスキー ピアノと管楽器のための協奏曲(P.ゼルキン)
            ブルックナー 交響曲Nr7
11日マリオ・ルイージ/SKD
            ベートーベン ピアノ協奏曲Nr4(グリモー)
            R・シュトラウス アルプス交響曲
12日ノリントン/シュツットガルト放送響
            バッハ 組曲Nr1
            ベルク バイオリン協奏曲(ホープ)
            メンデルスゾーン 交響曲Nr5  
13日ヤンソンス/バイエルン放送響
            R・シュトラウス 交響詩 ツァラトゥストラかく語りき
            シベリウス 交響曲Nr2
            シベリウス 悲しいワルツ
            R・シュトラウス ばらの騎士組曲から ワルツ    

断然ブロムシュテットのブル7がよかったのだが、、、
ヤンソンスは期待通りの楕円とでもいうべきもの。         

521:名無しの笛の踊り
08/06/18 00:12:58 wUD2ootT
最近、ランキング厨が横行してるな
まあ、ヤンソンスのシベ2がよかったと思うような人のことだから
お里は知れてるが

522:名無しの笛の踊り
08/06/18 06:51:54 FnjvC30+
シベ2普通によかったじゃないか

523:名無しの笛の踊り
08/06/18 10:41:27 JM0KroRH
この中でノリントンは全然ダメだったな
ヤンソンスはツァラがひどすぎた


524:名無しの笛の踊り
08/06/19 00:59:26 +gU55FF4
先週の中ではブロムシュテットのブル7かな。
ヤンソンスはツァラを聞いて閉口したので、シベリウスは聞いてないが。

525:名無しの笛の踊り
08/06/19 07:38:01 og0EQ4qT
ベートーヴェンピアノソナタ特集
最後になりましたな。

クラシックカフェ
放送日 :2008年 6月19日(木)
放送時間 :午後2:00〜午後3:55(115分)
                         高山久美子

「ピアノ・ソナタ 第29番 変ロ長調 作品106
         “ハンマークラヴィール”」ベートーベン作曲
                      (44分00秒)
            (ピアノ)ジャン・ベルナール・ポミエ
         <ERATO WPCS−10046/47>

「ピアノ・ソナタ 第30番 ホ長調 作品109」
                      ベートーベン作曲
                      (17分46秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
   <LONDON POCL−9919(1961年録音)>

「ピアノ・ソナタ 第31番 変イ長調 作品110」
                      ベートーベン作曲
                      (19分56秒)
             (ピアノ)アルフレッド・ブレンデル
  <PHILIPS PHCP−5371(1995年録音)>

「ピアノ・ソナタ 第32番 ハ短調 作品111」
                      ベートーベン作曲
                      (21分17秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
   <LONDON POCL−9919(1961年録音)

526:名無しの笛の踊り
08/06/19 10:09:32 gbJ2pxk0
先週では、ノリントンとホープのベルクVn協奏曲がよかったぽ


527:名無しの笛の踊り
08/06/19 10:34:56 Wm28NwCn
今週は全く聴くものがないんだが、どうよ?

528:名無しの笛の踊り
08/06/19 11:01:38 0dOfJR02
重ちーのは聞いたよ。
アンコールでちょ、、、と思った。

529:名無しの笛の踊り
08/06/19 12:47:52 LeGgz/Fa
日本人でも工藤クラスだと安心して聴けるな

530:名無しの笛の踊り
08/06/20 06:16:13 87NxwlQ4
15日のオーケストラの夕べ、番組表からだと曲目も演奏者も解らない。
リンクをいくつも踏んで、たどりついても、必要な情報が全くない。
番組表と関係のないNHKFMブログには、簡単な案内がついているけど、これって不便だな。
番組表とかListenNHKFMのサイトは、東京が中心になって作っていて
今回の番組が名古屋がメインなんで、横の連携がとれていないのが理由かな。
いかにもお役所的な感じがする。

ちなみに↓が案内
名古屋フィルの演奏会「しらかわシリーズ ボッセ教授の大バッハW」からお送りします。
指揮は、ゲルハルト・ボッセ、ソプラノは平松英子です。

ちなみにNHKFMの番組表、関東地方の放送予定しか見られないのは
同じ受信料を払っているはずなのに、地方の人には、不公平だな…。

531:名無しの笛の踊り
08/06/20 06:17:47 87NxwlQ4
なんか、貴重な日曜日午後の枠をぶっ壊して
クラシックのリクエスト番組をするみたいですな…。
トークたっぷり、音楽は少しの番組になりそう。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
クラシックを聞くような人が局内にはほとんどいないんでしょうな。
まあ、リクエストが来れば、実績として報告できるし
クラシックのすそ野を広げるとか、理由も見つけられそうで、
製作者にとっては都合の良い番組なんでしょうね。連投スマン。

532:名無しの笛の踊り
08/06/20 07:09:06 sWctsYpi
>>530
折角今年度からNHK-FMの公式が立ち上がったのに
番組表がJOAKのみってのはおかしいよ。
この先高校野球の地区予選でローカル放送がたくさんあるのに。
wikiにも問題点だ、って書いてあるね。

>いかにもお役所的な感じがする。

役所って感じではなく、単にやる気なしに見えます。

533:名無しの笛の踊り
08/06/20 13:07:29 eKkWYCD1
リクエストってさ、たいがい自分が持ってる気に入りの盤を書くわけだろ。
それこそレコード一枚買うのにも苦労した時代とはリクエストの意味が違う。
そんなもん、家のCDでかけて聴けよ。そんな自己顕示欲の手段でしかない
番組企画なんかやめちまえ。

534:名無しの笛の踊り
08/06/20 19:22:28 qTd0HJ/i
と、CDが買えない無職が叫んでおります。

マッシモ・ザ・ネッティage

535:名無しの笛の踊り
08/06/20 20:27:44 H5sxzbDy
07:00 ベストオブクラシック −第1623回N響定期公演−

「スペイン狂詩曲」               ラヴェル作曲
「組曲“ペレアスとメリザンド”作品80」    フォーレ作曲
「交響詩“ローマの松”」           レスピーギ作曲
「交響詩“ローマの祭り”」          レスピーギ作曲
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                (指揮)マッシモ・ザネッティ
  〜NHKホールから中継〜

いいねぇ。。。録音していないけど、、、BS2にも期待。昭子さんが出ているそうだ。

536:名無しの笛の踊り
08/06/20 21:41:06 eKkWYCD1
>>534
はぁ、馬鹿?
なんでそうなんの?

537:名無しの笛の踊り
08/06/20 22:41:13 H5sxzbDy
>>494
レスピーチ by 満理奈ーLACO
今日、ベスクラでフィルアップにかかっていたよ!

538:名無しの笛の踊り
08/06/21 10:59:15 i/lSVn7H
>>537
が〜ん、気がつかなかった・・・ orz
ベスクラって再放送ってないの? 。・゚・(ノД`)・゚・。

アカデミーの方はゲットしました。
違う版の楽譜を使っているような感じだし、
特にシチリアーナはずいぶん演奏がかわってたんだけど、
全体の響きとか声部のバランスは同じニュアンスなので、
やっと痒い所に手が届いて落ち着けました。

どうやら当時、第三組曲は全曲が放送された時にテープに録音のか、
そうとう聴きこんでいたらしいのですが、そんなことすっかり忘れてました。
なんだか昔のことをあれこれ思い出して、聴きながら涙してしまいました。



539:名無しの笛の踊り
08/06/21 18:25:44 vPP+CzfA
名曲のたのしみ −チャイコフスキーその音楽と生涯−(36)
放送日 :2008年 6月21日(土)
放送時間 :午後9:00〜午後10:00(60分)

「交響曲 第6番 ロ短調 作品74“悲愴”」
                    チャイコフスキー作曲
                      (46分00秒)
            (管弦楽)ロシア・ナショナル管弦楽団
               (指揮)ミハイル・プレトニョフ
               <DG POCG−10123>

「交響曲 第6番 ロ短調 作品74“悲愴”から
         第4楽章(途中まで)」チャイコフスキー作曲
     (管弦楽)レニングラード・フィルハーモニー管弦楽団
            (指揮)エフゲーニ・ムラヴィンスキー
               <DG POCG−90516>

540:名無しの笛の踊り
08/06/21 18:26:47 vPP+CzfA
ジャズ・トゥナイト −リターン・トゥ・フォーエヴァー復活!−
放送日 :2008年 6月21日(土)
放送時間 :午後11:00〜翌日午前1:00(120分)

                         児山 紀芳
 − リターン・トゥ・フォーエヴァー復活! −

「第7銀河の讃歌」
 (チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
                       (3分29秒)
「キャプテン・セニョール・マウス」
 (チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
                       (9分03秒)
「ヴァルカン・ワールズ」
 (チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
                       (7分49秒)
「女魔術師」
 (チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
                       (7分33秒)
「ノー・ミステリー」
 (チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
                       (6分09秒)
「浪漫の騎士」
 (チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
                      (10分50秒)
「第7銀河の彼方」
 (チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
                       (3分13秒)
「デイライド」
 (チック・コリア・アンド・リターン・トゥ・フォーエヴァー)
                       (3分28秒)
    <ユニバーサル/コンコード UCCO−1052/3>

541:名無しの笛の踊り
08/06/21 21:48:28 ZzgDzE0k
>>539
やっぱ村貧は何度聴いてもいいなぁ。
(つД`)

542:名無しの笛の踊り
08/06/21 21:55:14 ZzgDzE0k
と、思ったら村貧はこれからか・・・
il||li _| ̄|○ il||li

だがよかった

543:名無しの笛の踊り
08/06/21 21:56:16 ZzgDzE0k
あぁ・・・、やっぱこれだよな、この感じ、村便は。

544:名無しの笛の踊り
08/06/21 22:05:11 0Z3eyZcV
あはははは、ニョフとムラビン間違えてやんのw
>>541は演奏について云々する資格なしwww

545:名無しの笛の踊り
08/06/21 22:09:30 ZzgDzE0k
>>544
いやぁ、スマンスマン。
村貧にしてはずいぶんおとなしいとは思ったんだが、やられますた・・・

546:名無しの笛の踊り
08/06/21 22:57:02 vPP+CzfA
>>541
m9(^Д^)

547:名無しの笛の踊り
08/06/21 23:25:57 nIPtd5JU
>>531
6月は祝日ないから、ざんまい物の代わりに
クラシックの枠内でブライダル特集やるってことでしょ
いちおう、うまく考えてんじゃない

誰か、ウェヂングマーチのPianoハイパーVersionリクエストするかなー?
あれ、CDで持ってる人あまりほとんどいないと思う。つべにはあるけど。
俺が「けっこん」で思い浮かぶ曲は、マーチ系と、てんとう虫と元祖天才バカボンw

悲愴は、最初の回で聴いた、メンゲレベルクの
崩壊寸前までブレーキを踏む第三楽章のインパクトが忘れられないw

548:名無しの笛の踊り
08/06/22 00:00:14 drAOSA8j
URLリンク(www.sound78rpm.jp)


549:名無しの笛の踊り
08/06/22 03:44:55 /g2djwSb
>>541
クラ板で、しばらくぶりに和やかに笑わせて頂きましたw

550:名無しの笛の踊り
08/06/22 07:15:33 SxMtV+T/
>>547
その三昧の7月21日のテーマが
なんと「名古屋」なんですよ…
担当者の頭が変になったか?

551:名無しの笛の踊り
08/06/22 10:51:51 /g2djwSb
録音が古いのでSPの音を良くしたみたいに聴こえる
そんなvnの音だから人気があるのかな?

552:名無しの笛の踊り
08/06/22 11:49:57 VIINySQG
>>541-543
なんかいいやつだな

553:名無しの笛の踊り
08/06/22 21:27:55 cH7jJOCE
自分で告白しなきゃ、書き込み時刻とオンエア時刻照合してまで
突っ込むやついなかったろろうにw

554:名無しの笛の踊り
08/06/22 22:00:51 wTS+jZhk
オペラアワーはどうなるの?

555:名無しの笛の踊り
08/06/22 22:15:46 8eSVeoQ0
>>547
NHKによると、祝日とかは関係なく
>「サンデークラシックワイド」は、今年度から5週目に、
>クラシックリクエストを生放送でお届けします
URLリンク(www.nhk.or.jp)

8月31日と11月30日にも放送予定があるそう。
URLリンク(www.nhk.or.jp)
まあ、オペラなんて音だけで聞く人は少数派なんだろうし
自分みたいなマニアは、海外の放送局のネットラジオで聞いているので、
もうNHK-FMは、必要ないのかもしれないな…。

556:名無しの笛の踊り
08/06/22 22:21:02 8eSVeoQ0
ちなみに、>>530の「オーケストラの夕べ」
NHKの番組表のサイトで普通に曲目などが見られるようになっていました。
NHKって、自局の評判をかなり気にするみたいなので
このサイトもチェックしているのかな…。

557:名無しの笛の踊り
08/06/23 01:01:30 +T/jgqmJ
>>556
それでもローカル放送にはいまだ対応せず。
高校野球の地区予選でレギュラー番組あぼんが
これから多発するのに。

558:名無しの笛の踊り
08/06/23 01:14:51 X5Ok6pqH
>>541
俺はカラヤンとバーンスタインを間違えたことがある
気にするな

559:名無しの笛の踊り
08/06/23 01:32:17 vVenG+g9
>>541の人気に俺涙目wwwwwwww

560:名無しの笛の踊り
08/06/23 04:47:32 BvkSYqvS
>>541
俺はハイバリと前バリを間違えたことがある
気にするな


561:名無しの笛の踊り
08/06/23 22:34:22 IshQSgY+
誇大SQよかったじゃん

562:名無しの笛の踊り
08/06/23 23:07:54 lZl13K/U
なんとなくハーゲンSQだと思い込んでいた俺涙目

563:名無しの笛の踊り
08/06/25 02:27:49 Lhr+fZs9

指環の呪いだなw



564:名無しの笛の踊り
08/06/25 23:23:22 kleTSF3/
シュロモ・ミンツのブラームスヴァイオリンソナタ
良かったな。
過度に盛り上がりを見せたりせず
テンポもゆったり。
ブラームスらしかった。

565:名無しの笛の踊り
08/06/26 20:58:56 Ft9/03i2
な、なんで大フーガ?
もうちょっと易しいのにすれば
なんとか聴けるのに・・ orz


566:名無しの笛の踊り
08/06/26 21:09:17 rnbc3sPp
すごいわかりやすい演奏なのに
聴かず嫌いはよくない

567:名無しの笛の踊り
08/06/26 21:13:17 Ft9/03i2
>>566
わかりやすいより聴きづらいほうが勝ってるんだけど。
聴きづらい演奏に、聴かず嫌いって決めつけられても・・・
てか、これCDだったのか。w(゚o゚)w

568:名無しの笛の踊り
08/06/26 21:26:47 OZQl8J9D
省いた第一楽章の大きなノイズって何の音だったんだろうね

569:名無しの笛の踊り
08/06/26 21:33:25 zOfay1ui
ゲホゲホ咳してるヤツいたな なんか台無し

570:名無しの笛の踊り
08/06/26 21:37:12 rnbc3sPp
>>567
現代音楽だと思えばかなり整然とした曲だろw

571:名無しの笛の踊り
08/06/27 13:51:53 jZUpJPap
クラヲタで大フーガが聞きづらいって
普段どんな音楽聴いてるんだ

572:名無しの笛の踊り
08/06/27 23:46:30 //Tvhc/u
>>571
大フーガじゃなくて演奏が聴きづらいんじゃね?
日本語、苦手?

573:名無しの笛の踊り
08/06/27 23:51:37 ymx+6rKh
>>564
同意

574:名無しの笛の踊り
08/06/28 00:29:33 SuAmXkc9
>>565だけ見てると大フーガが難しいので聴けないといってるようにも見えるが
>>567だと聞きづらい演奏といっているので演奏がまずいと言っているように見える
どっちよ>>565

575:名無しの笛の踊り
08/06/29 14:09:46 tmH5oX1I
なんだよこれ、貴重な日曜午後のクラシック枠で
くだらねーリクエスト番組やってるんじゃねーよ… orz

576:名無しの笛の踊り
08/06/29 14:23:16 r2bUEeZt
>>575
( 'A`)人('A` )

577:名無しの笛の踊り
08/06/29 14:34:51 G2QtuoXE
案の定しゃべりが多くてうんざりだー
三昧と一緒だこりゃ

578:名無しの笛の踊り
08/06/29 15:04:40 DgGpQD8N
NHKさんへ、
こんなくだらない番組やって、受信料返してください。

579:名無しの笛の踊り
08/06/29 15:08:10 tmH5oX1I
こんなのラジオ第一でやれよ

580:名無しの笛の踊り
08/06/29 18:26:40 c1wBCC82
いい企画だったじゃん。独身のオレ(42女)にはいろいろ思うところ多かったぞ。
そまいの1時間しか聴けなかった。
「近藤さん」というピアニストの言葉づかいが気になって調べたらオトコだった。ずっとオバさんかと思ってた。

581:名無しの笛の踊り
08/06/29 21:26:59 AW6LGudp
>>580
淑女はそんな言葉使いをするものではありませぬww
近藤さんは、安っぽいコメントをするのがいいんだろうね、
作曲家とかだったら、「結婚は人生の墓場だ」とか言いだしからないからなw

最初の2曲は曲名をメモっといたw
ストラヴィンスキーの曲にはウケた、珊瑚杭地の無辜はしばらく来まいw
次回はバカンスものだって、また無縁だわw


582:名無しの笛の踊り
08/06/30 00:08:59 1dXkbpt6
ジューンブライドって本来6月の気候が良い欧米だからこその
習慣なのに、梅雨時で雨ばかりの日本で有難がるのってバカみたい

583:名無しの笛の踊り
08/06/30 00:29:27 PQ36y+Mz
オウベイか!

584:名無しの笛の踊り
08/06/30 00:33:11 HbhFCfQU
ショーヘイか!

585:名無しの笛の踊り
08/06/30 04:17:31 0rud3FwB
ショーへイはどうでもいいけど、
午後のテレビ番組で幸田さんが歌ってた。親爺ファン倍増したんじゃね?

586:名無しの笛の踊り
08/06/30 07:50:03 eOIpzhsY
シャーミン?

587:名無しの笛の踊り
08/06/30 08:09:01 u3K7pSxB
気枕での、幸田さんは、いいキャラ出していると思うよ。

588:名無しの笛の踊り
08/06/30 12:25:34 mhoGH6s1
羊水腐った発言のひとか

589:名無しの笛の踊り
08/06/30 13:04:45 q9ymynkP
ヽ(`Д´)ノ

590:名無しの笛の踊り
08/06/30 23:21:53 oamMjew+
>>585
生活笑百科でおっぱい星人を釘付け。
URLリンク(nhk.upkita.net)

591:名無しの笛の踊り
08/07/01 02:43:13 xqObAss2
>>590
GJ !

592:名無しの笛の踊り
08/07/01 09:11:20 o/09JiC1
幸田晋

593:名無しの笛の踊り
08/07/02 19:46:13 jnxVAOM+
予想外に田村がうまいw

594:名無しの笛の踊り
08/07/02 19:51:20 jnxVAOM+
テンペストの出だしもまた落ち着いていて老人みたいだw

595:名無しの笛の踊り
08/07/02 20:02:11 jnxVAOM+
田村、演奏スタイル変わったなw

じじいっぽくて良い

596:名無しの笛の踊り
08/07/02 21:09:26 XnsQsnaJ
ブラ3よかった。ブラボ。

597:名無しの笛の踊り
08/07/02 21:29:11 2e/+QgJw
自分的にはブラ3落ち着き杉。

598:名無しの笛の踊り
08/07/03 00:23:17 dJcqCpBZ
ブラ3落ち着きがあって、ロンティボーでも最終予選でこれ弾いたみたいだけど
こんな出来だったら老人審査員に受けそう(若い審査員だとダメだろうけど)

バッハも落ち着きがあって 老人が楽しんで弾いてる感じだったし、
ベートーヴェンも 「ほんとはもっと弾けるけど 抑え気味」が良かった。

ようするに田村は昔のように爆演しなくなったということだね。

599:名無しの笛の踊り
08/07/03 10:34:41 6CbQW0uf
いよいよ高校野球の季節になったね。
決勝が近くなったら、ボリュームを上げるときは要注意だ。

600:名無しの笛の踊り
08/07/03 17:46:20 Y1h0isSL
NHK公式番組表のローカル対応まだー?

601:名無しの笛の踊り
08/07/03 21:25:12 EyxKpwSm
ライスターも結構いい年だよなあ、と思ってたらもう70なのか。

602:SUN
08/07/04 15:18:13 QTr4Roo3
14:00 サンデークラシックワイド −海外コンサート− ▽マーラーの管弦楽作品から

「交響曲 第3番 ニ短調」           マーラー作曲(1時間34分40秒)
                (アルト)アンナ・ラーション
     (合唱)アルノルト・シェーンベルク合唱団の女声合唱 テルツ少年合唱団
              (管弦楽)ルツェルン祝祭管弦楽団(指揮)クラウディオ・アバド
  〜スイス・ルツェルン 文化会議センターで収録〜<2007/8/18>
  (スイス放送協会提供)
「交響曲 第5番 嬰ハ短調」          マーラー作曲(1時間09分10秒)
            (管弦楽)マリインスキー劇場管弦楽団(指揮)ワレリー・ゲルギエフ
  〜スウェーデン・ストックホルム ベルワルドホールで収録〜<2007/8/19>
  (スウェーデン放送協会提供)
「なき子をしのぶ歌」              マーラー作曲(25分00秒)
              (アルト)コルネリア・カリッシュ
          (管弦楽)デンマーク放送シンフォニエッタ(指揮)アダム・フィッシャー
  〜デンマーク・コペンハーゲン 放送会館ホールで収録〜<2007/2/4>
  (デンマーク放送協会提供)
「交響曲 第10番から 第1楽章“アダージョ”(クック版)」マーラー作曲
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)ダニエル・ハーディング
           <ユニヴァーサル UCCG−1389>
----------------------------------------------------------------------------------------------------
07:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第749回オーチャード定期演奏会−

「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品35」 チャイコフスキー作曲(36分16秒)
                  (バイオリン)樫本 大進
「交響曲 第5番 ホ短調 作品64」  チャイコフスキー作曲(45分29秒)
           (管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)ダニエル・ハーディング
  〜東京・Bunkamuraオーチャードホールで収録〜<2008/2/17>

603:名無しの笛の踊り
08/07/04 16:26:41 6iNiRDJb
>>601
さすがのライスターも結構ヨレヨレのところがあった。
でもそれがブラームスには合っていたな。
最盛期のライスターでブラームスはあんまり好みでなかった。

604:名無しの笛の踊り
08/07/04 19:52:15 bsp1KFhI
竹澤恭子のメンデルスゾーン、カコイイ。

605:名無しの笛の踊り
08/07/06 10:48:43 6CWNsRNf
チェーザレ・シエーピ回
管弦楽・合唱名称不詳、って……

606:名無しの笛の踊り
08/07/06 14:22:24 QmpebI3F
>>602
「交響曲 第5番 嬰ハ短調」          マーラー作曲(1時間09分10秒)
            (管弦楽)マリインスキー劇場管弦楽団(指揮)ワレリー・ゲルギエフ
  〜スウェーデン・ストックホルム ベルワルドホールで収録〜<2007/8/19>
  (スウェーデン放送協会提供)

607:名無しの笛の踊り
08/07/06 15:38:18 IbdqF7rk
さぁマラ5聴くか。
アバド早く終われw

608:名無しの笛の踊り
08/07/06 15:51:13 QmpebI3F
mah5下手だよな。

なんで、最初部分合わせられないかなぁ。

609:名無しの笛の踊り
08/07/06 16:59:06 K8eeReIB
1楽章の最後のフルートは独自の解釈でなくて飛び出しただけだろwww

610:名無しの笛の踊り
08/07/06 17:05:26 vzM51HZ+
第3楽章は楽しめた

611:名無しの笛の踊り
08/07/06 17:50:56 QywLPw9V
ゲルギエフはもうマーラー振るな
ショスタコとかプロコフィエフとかハチャトゥリアンとかだけ振ってろよ

612:名無しの笛の踊り
08/07/06 18:21:33 J2Nzt475
>>609
飛び出すもなにもフルートはあの跳躍からあと音符ないよ
録音聞き直したらわざわざブレスして吹き直してるじゃんwww
超笑える

613:名無しの笛の踊り
08/07/06 18:40:51 Vdhv2j0/
ゲルギエフのマラ5、汚い音連発してたね
アバドと対照的すぎる

614:名無しの笛の踊り
08/07/06 19:19:15 Y8fe1sz6
ゲルギエフは馬鹿で過大評価だからな 期待すんな

615:名無しの笛の踊り
08/07/06 19:31:32 QywLPw9V
>>613
まったくだ。

616:名無しの笛の踊り
08/07/07 00:43:59 wRJav2Oe
マラ3はアバドに凄くあってる曲だと思った、録音しておくべきだったorz
マラ5は第2楽章の終結部手前あたりから持ち直したような気がした。
最近のFMラジオには、マラ5の第5楽章がメタメタな目にあってる演奏がよくかかる気がするw
・ブーレーズのあられもなく解剖されたような第5楽章、
・ドゥダメルのサマーフェスティバルイベントのような第5楽章、
・カラヤンのロマン派的に盛り上げられていく第5楽章、
もう馴れたw。マラ5の第5楽章はそれ自体が最高のサーカスのようなものなんだろう。
しかし、このスウェーデンのホールでの収録音は弦楽器の音が響いてこないね、
これにも、しぶしぶ馴れつつあるけどw

ダイシンは艶っぽさが大幅に増してたw、 いよっ、洋琴界の玉三郎ッ...つー感じw
ハーディングの演奏は新作の(ましな)ハリウッド映画を見るような楽しみがあるねw 
こびりついた垢をふるい落としてくれるような爽快感がある。第4楽章のトランペットが
なんとなくジャズ的?になってる部分がカッコヨカッタ

617:名無しの笛の踊り
08/07/07 01:55:49 jFwGm61B
マラ3、BS2でやってたときの実況スレでかなり好評だったやつだな。
# URLリンク(www.nhk.or.jp)
終楽章が終わってからの余韻がたまらなくよかった。

と言いつつ、今回のFMのはまだ聴いてなかったりするんだがorz
録音失敗して…ないといいなぁ。


618:名無しの笛の踊り
08/07/07 04:22:02 F6YEqTWq
大進は昔は大味でピンとこなかったけど一皮剥けた感じだな。
ずいぶん若いのに巨匠の風格が出てきたな。
ハーディングが振ると東フィルでも鳴りっぷりが違うのに感心した。
特にベストメンバーを揃えてるのかもしれんがチョンとか若杉あたりが振る時と同じオケと思えない。
ハーディングも変化球しか投げられない奴かと思ってたんだが全くの正攻法な演奏で驚いた。
ヨーロッパのオケ振る時みたいな力づくじゃなくて適度に歌わせてて懐の深さを感じる。
その気になれば硬軟両方で攻められるんだからやっぱ才能あるんだな。

619:名無しの笛の踊り
08/07/07 12:49:35 hJPKvSJA
ゲルギのマーラー・・・俺だけかとオモテいたら
書いてる香具師は“ひどス”だったので、やっぱりなあ。
アダージェットのテンポなんかorzしながら聴いてたわ。
最後まで勘違いしたまま終わりそうだな>ゲルギ

620:名無しの笛の踊り
08/07/07 19:17:28 Fz35Cukf
結局、最後はハイティンク

621:名無しの笛の踊り
08/07/07 22:40:56 PRf8vq+2
19:30 ベストオブクラシック −ルツェルン・イースター音楽祭2008−(1)
 ▽ベルナルト・ハイティンク指揮、ヨーロッパ室内管弦楽団演奏会

「“エグモント”序曲 作品84」      ベートーベン作曲(8分50秒)
「三重協奏曲 ハ長調 作品56」      ベートーベン作曲(34分20秒)
                (ピアノ)ラルス・フォークト
      (バイオリン)フランク・ペーター・ツィンマーマン(チェロ)クリスティアン・ポルテラ
「交響曲 第5番 ハ短調 作品67」    ベートーベン作曲(32分40秒)
              (管弦楽)ヨーロッパ室内管弦楽団(指揮)ベルナルト・ハイティンク
  〜スイス・ルツェルン 文化会議センターで収録〜<2008/3/11>
  (スイス放送協会提供)

最初でしょw

622:名無しの笛の踊り
08/07/07 22:57:20 0EEpBrM1
トリプルコンチェルトのフォークトさんのピアノ、えらく鋭角的というか、
くさびでも打ち込むように直線的なタッチだったなあ。


623:名無しの笛の踊り
08/07/08 10:15:47 19SvZhc/
>>617
マラ3、BSのは2日間の編集。FMのは1日目の演奏。
まあほとんど内容は変わらんかったがな。


624:名無しの笛の踊り
08/07/08 15:16:04 zhR7KcEU
今週っていまいちだね。しらん曲ばっかりだ。
月曜と金曜ぐらいしか聴けるのないよな。

625:名無しの笛の踊り
08/07/08 17:45:51 Z8eg+LOf
イースター音楽祭特集のこと?
知らん曲ばっかりだから(?)聞けるのないという判断が謎。

626:名無しの笛の踊り
08/07/08 17:56:51 AwdX56cV
ドビュッシーの聖セバスチャンの殉教、ティペットの我らの時代の子、
メシアンのオルガン曲と「われら死者の復活を待ち望む」などどれも聞きものばかりじゃないか。
しかもヤノフスキ!

627:名無しの笛の踊り
08/07/08 18:13:09 zhR7KcEU
聞いてもわからない声楽曲や現代曲なんか楽しくないよ

628:名無しの笛の踊り
08/07/08 18:29:29 ndIqFDZX
>>627
キミは永遠に狭い世界の中で生きていればいいよw
しかし情けない奴だな、感受性の狭さを恥じるどころか居直るとは

629:名無しの笛の踊り
08/07/08 18:54:32 zhR7KcEU
そうはいってもベスクラは一応聞くことは聞いてみるけどね。しかし経験上テクストのわからない声楽曲や
現代曲は大抵つまらなかった経験から言っている。
君らだって例えば日本人演奏家の室内楽なんか最初から聞かないだろ?w

630:名無しの笛の踊り
08/07/08 19:17:52 cHRgodqM
クラシックカフェは曜日毎にディレクターが入れ替わりで担当して
やってるって書いてあった。
(NHK FMサイトの唐沢美智子さんのインタビューの中で)
その担当のディレクターが趣向を凝らして選曲しているそうな。
NHK FMのクラシックの選曲は、
往年の名演から聞き慣れない名前の作曲家の演奏やマイナーな曲まで聴けるので
面白いと思う。

631:名無しの笛の踊り
08/07/08 19:40:01 CMAL6lvI
>>629 日本人演奏家の室内楽なんか最初から聞かないだろ?
そんなことはないだろう、普通。

19:30 ベストオブクラシック −ルツェルン・イースター音楽祭2008−(2)
 ▽マレク・ヤノフスキ指揮、スイス・ロマンド管弦楽団演奏会 

「神秘劇“聖セバスティアンの殉教”から」  ドビュッシー作曲(58分30秒)
              (ソプラノ)ミレイユ・デルンシュ
          (メゾ・ソプラノ)イリス・ヴァーミリオン ブリギッテ・バリース
                  (合唱)スイス室内合唱団
             (管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団(指揮)マレク・ヤノフスキ
  〜スイス・ルツェルン 文化会議センターで収録〜<2008/3/9>
  (スイス放送協会提供)
「映像 第3集から ジーグ」        ドビュッシー作曲(7分50秒)
             (管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団(指揮)アルミン・ジョルダン
          <ERATO 2292−45454−2>
「夜想曲」                 ドビュッシー作曲(23分10秒)
                 (合唱)ロマンド室内合唱団
             (管弦楽)スイス・ロマンド管弦楽団(指揮)アルミン・ジョルダン
          <ERATO 2292−45605−2>

恭子が出なくなってから久しい。。・゚・(ノД`)・゚・。
Baby Come Back ♪


632:名無しの笛の踊り
08/07/08 19:40:57 CMAL6lvI
>>630 クラシックカフェ
は最近、特に充実している。聴けないことが多いが。

633:名無しの笛の踊り
08/07/08 20:22:42 F5dD5aYd
>>630
そうなんだ>曜日交替
絶対ベトソナヲタのディレクターがいるはず!
数ヶ月かけてベトソナ32曲やってたもん。
あと、歌曲の割合も増えたなーと思う。
自分から積極的に手に取ることがないので有難い。


634:名無しの笛の踊り
08/07/08 20:45:51 l5BginYs
>>628


635:名無しの笛の踊り
08/07/08 20:59:24 XuaYeB5Q
ぎええええぇぇぇぇ
「聖セバスティアン」今日だったのかよ!!!!
。・゚・(ノ∀`)・゚・。。・゚・(ノ∀`)・゚・。。・゚・(ノ∀`)・゚・。。・゚・(ノ∀`)・゚・。

636:名無しの笛の踊り
08/07/08 21:39:39 238zGojx
卿のベストオブクラシック、ドビュッシーの聖セバスティアンの殉教よかったよ。

637:名無しの笛の踊り
08/07/08 21:53:05 cHRgodqM
>>633
ベトソナの次はベトのカルテットを全部やってほしいよ。

638:名無しの笛の踊り
08/07/08 22:09:07 g4gmD6fD
ベトソナ、1,2,5,9が欠けてると思うんだけど、以前に放送したのかな?

639:名無しの笛の踊り
08/07/08 22:28:45 zhpjoMur
>>638
いや、抜かしたって最終回の時言ってた。

640:名無しの笛の踊り
08/07/08 22:41:34 yqGpGUXG
木曜日のディレクター、きっと通だよな。
去年か一昨年ぐらいから、木曜日が一番いい。
クラシックカフェになる前は何だっけ?

641:名無しの笛の踊り
08/07/08 22:47:51 238zGojx
ミュージックプラザ第1部

642:名無しの笛の踊り
08/07/09 14:34:25 0wJUudnB
クラシックカフェを録音して後から聞いてますが
再放送は翌日じゃなくてもう一日後にしてくれないだろうか
失敗対策のために再放送もタイマーしてるんだけど当日の失敗に気づくのが仕事柄翌日の午後で対応が追いつかない


643:名無しの笛の踊り
08/07/09 18:03:57 mma/JFKu
かあちゃん、きょう、飯あんの?(鈴木淳史)

644:名無しの笛の踊り
08/07/09 20:10:58 VamkM1B1
今日はメシアン聞いてから飯食うぞ。
至福の境地だわ。

645:メイ牛山
08/07/09 20:24:11 NFPsSB7Y
メシウイヤマ、Organ強烈だわ。w

646:メイ牛山
08/07/09 20:25:02 NFPsSB7Y
裏コードで強烈に終わったな、前曲は。

647:名無しの笛の踊り
08/07/09 23:16:25 hrHDbw36
>>629
自分は、海外の公演はネットラジオで聞いたり録音しているので
NHKFMでは、国内の演奏会をもうちょっと積極的にやってほしい。
東京以外での演奏会、特にオーケストラは、ベストオブクラシックの枠でも放送してほしい。
プログラムがいわゆる名曲ばっかりでつまらない。
 これは、NHKに問題があるのではなく、日本の演奏会そのものがそういう構造だから
 かもしれないけど、時々行われている面白そうな試みに無関心すぎる。
生中継以外は、放送時間をせめて30分遅くして、8時からにしてくれるとうれしい。
セレクションとか言って、再放送が多いのは止めてほしい。
喋りの時間が長すぎるので、短くしてほしい。

648:名無しの笛の踊り
08/07/09 23:34:30 vlnQEyHL
今は海外のネットラジオも日本で聴けるからねー。
国内の演奏会をもっとっていうのは、これからのNHKFMの役割かもね。

あと、ぜひ力を入れて欲しいのは
日本人作曲家の曲の割合をもっと増やして欲しい。
(今もけっこうたくさん取り上げているからうれしいんだけど)
これは日本人のクラシック演奏家にもいえることだけど
日本は自国のものをもっと大切にした方がいいと思う。

649:名無しの笛の踊り
08/07/10 00:58:23 puqp6fU7
>>642
とりあえず再放送も無条件に録音しておいて、あとで消すほうが楽。




という感じでやってたけど、結局どっちも聴かないのでやめた。


650:名無しの笛の踊り
08/07/10 15:18:15 RMlVEBy4
今、ペンデレツキの「広島の犠牲者に捧げる哀歌」
を聴いたお。

「広島」の事についての曲だから
最初は「もっとこの曲、日本で演奏されるべき」とか
勝手に思っていたが、
聴いてみて、だめだこりゃ。とおもた。

あれじゃー、被爆者が聴いたら余計にフラッシュバックさせちゃうし
嫌な思い出の傷に塩を塗っているようだわさ。カワイソス。
不協和音の暗い音楽だけで終わらせないで
救いのテーマみたいな音楽が後に続けば良かったのにな。
なんて作曲家に言ってもしょうがないんだけどさ。

651:名無しの笛の踊り
08/07/10 16:07:37 agIKlz2x
東フィル偏重をやめろ

652:名無しの笛の踊り
08/07/10 16:18:23 be94JaXx
>>650
音楽で慰めてどうこうなる問題じゃないだろ。
そういう底なしの深刻性をきちんと表現できた
ペンデレツキはすごいと思うけどな。

653:名無しの笛の踊り
08/07/10 16:20:11 FLlEObdG
自分はただ単に、音楽として楽しめたけど。
日本人だからいろんな知識がある訳で。
それに被爆者に向けて書いた訳じゃないし。

それよりむしろ、こうやっていろんな人が
広島のことに想いを馳せて、
曲を作ってることに驚いたし、素直に感動した。

初めて聴く曲や知らなかった作曲家の曲も織り交ぜて
今日のは番組として楽しめたし、おもしろかった。

654:名無しの笛の踊り
08/07/10 16:30:52 ewAaitFP
>>651
またお前か
じゃあどこならいいんだ?

655:名無しの笛の踊り
08/07/10 17:04:12 agIKlz2x
>じゃあどこならいいんだ?
おまえは小学生かw


656:650
08/07/10 17:18:03 RMlVEBy4
>>650
と、書いてみて、
>>652>>653にも、もちろん同意。
この深刻な曲に
実はすごく深い感動も感じてもいる。
初めて聴けて、良かった。

657:名無しの笛の踊り
08/07/10 19:06:13 puqp6fU7
まあ曲名と曲の関係の問題もあったりするが、聴いておいて損はしない曲だ<広島

ただ俺のようにリア厨の頃に春祭なんかより先に聴いてしまったおかげで
春祭を最初に聴いた時に「なんでこんな普通の曲が初演時に騒ぎになるんだ?」
と、逆に疑問に思うようになったら人間終わりだww


658:名無しの笛の踊り
08/07/10 19:40:34 L03vuANO
>>657
>まあ曲名と曲の関係の問題もあったりする

先に曲をつくって、後で名前付けたんだよな

659:名無しの笛の踊り
08/07/10 19:53:07 tPvcOcb0
ゲルニカに音をつけたらこうだろうと思った
つまり広島ぽさはないが逆に出さなくてよいとも思う

660:名無しの笛の踊り
08/07/10 20:06:51 t1bM69Vm
>>647
要望は、NHKの各番組メアドへ。
ポータルサイトが出来たんだからさ。

その際、受信料支払い確認が、、、ry

661:名無しの笛の踊り
08/07/10 20:16:19 fZI9jx6l
>>650
初演の時は題名なかったらしい。
岩城宏之が「トーンクラスターが原爆っぽいし「ヒロシマ」って付けたらタイトル付けたら受けるんじゃね?」って提案したらしい。
ペンデレツキが「そりゃいいや!」ってんであのタイトルになったらしい。
もしかしたらホラかもしれんが岩城の本に書いてたったw

662:名無しの笛の踊り
08/07/10 20:23:17 ZQeZ8KgW
岩城だからなあ.....

663:名無しの笛の踊り
08/07/10 20:51:14 L03vuANO
>>661が気になって岩城の本引っ張り出してきた
ワルシャワフィルが日本ツアーをする際、ペンデレツキの新作(この曲)を
練習していて、せっかく日本に行くんだし、恐ろしい雰囲気と迫力が
原爆みたいだから、広島の原爆にちなんだ名前にしたらどうかと、周りで言い、
作曲者も同意してこういう題名にしたと関係者の一人に聞いたが、
本当かどうかは確信がない――――という伝聞の話だったよ。
一応念のため。

664:名無しの笛の踊り
08/07/11 04:27:24 n/vYKKt3
>>660
テレビの受信設備を一切持たずに
ラジオだけ聴いている人には、受信料払う義務はないと思うんだけど
それでも、確認がいるのかな?
まあ、あまりそういう人は、いないと思うけど…。

665:名無しの笛の踊り
08/07/11 09:42:53 8Oy8cqHL
ラジオの受信料は1968年に廃止されているので
払う必要はないよ。

666:名無しの笛の踊り
08/07/11 14:16:59 iPueJqXj
>>665
しらんかったそれ

667:名無しの笛の踊り
08/07/11 14:46:15 RS6K0gb7
今朝クラシックカフェ再放送聴いた。
ここで話題になってる「広島」は聴けなかったけど
初めてグレツキの交響曲3番を聴いたよ。
なんか浮遊感というか…大きなものに包まれてる感じで気持ちよかった。
ちょっと調べてみたら、随分作風が変遷した人なんだね

668:名無しの笛の踊り
08/07/11 15:07:31 l/9bbq9H
俺も今日の朝の広島聞いたお。
ケーゲルもいいけど、自作自演は更に狂気ですなぁ。
ってかこれを午後のまろやかなひとときに流すNHKワロスw
何も知らずにFM付けっぱなしにしてた全国のじいちゃんばぁちゃん涙目wwwwwwwwwwwwwww


669:NOW ONA
08/07/11 19:38:32 KHEqeIsa
19:30 ベストオブクラシック −ルツェルン・イースター音楽祭2008−(5)
 ▽ヤマリス・ンソンス指揮、バイエルン放送交響楽団演奏会

「歌劇“タンホイザー”序曲」         ワーグナー作曲(14分10秒)
「楽劇“神々のたそがれ”から ニルスの不思議なラインの旅」ワーグナー作曲(13分20秒)
「歌劇“ローエングリン”から 第3幕への序奏」ワーグナー作曲(3分00秒)
「楽劇“神々のたそがれ”から ジークフリートの葬送行進曲」ワーグナー作曲(7分50秒)
                (メゾ・ソプラノ)藤村実穂子
「歌劇“タンホイザー”から バッカナール」  ワーグナー作曲(12分40秒)
「ウェーゼンドンクの五つの詩」        ワーグナー作曲(20分20秒)
「歌劇“ローエングリン”から 第1幕への前奏曲」ワーグナー作曲(7分30秒)
「楽劇“ワルキューレ”から ワルキューレの騎行」ワーグナー作曲(4分50秒)
              (管弦楽)バイエルン放送交響楽団(指揮)ヤリス・マンソンス
   〜スイス・ルツェルン 文化会議センターで収録〜<2008/3/16>
   (スイス放送協会提供)

670:名無しの笛の踊り
08/07/11 20:18:52 w3GsrE92
ヤリマン・ス・ソンス

671:NOW ONA
08/07/11 20:41:26 KHEqeIsa
「ウェーゼンドンクの五つの詩」        ワーグナー作曲(20分20秒)
                (メゾ・ソプラノ)藤村実穂子

URLリンク(www.MIHOKOFUJIMURA.com)


672:名無しの笛の踊り
08/07/11 21:45:33 KHEqeIsa
>>670
ヤリリン・マンソン

673:名無しの笛の踊り
08/07/11 23:22:27 lSh011FP
ペンデレツキ指揮の最高傑作はカルミナ・ブラーナだと思う俺
アレ聴くと他のが聴けなくなるw


674:名無しの笛の踊り
08/07/12 00:48:31 ot9BgHKr
録音が糞だったな、昨晩のヤンソンス。

675:名無しの笛の踊り
08/07/12 01:15:36 cLwJgUyK
そうか? ウチでは普通に聴けたけど。
どのへんが糞だったか言ってみ?


676:名無しの笛の踊り
08/07/12 02:02:58 yhr9IMdc
言ってみ?で良かったでしょうか?

677:名無しの笛の踊り
08/07/13 10:54:38 05w1uQl0
少し脱線
NHK-FM以外ではどんな方法を聞いてる?
何とかバードって良い?
他には?

NHK-FMは死守だが、万一を考えて探索。

678:名無しの笛の踊り
08/07/13 14:44:13 9CrO+RkW
>>677
図書館でCDとDVD借りまくってMacとiPodに。

679:名無しの笛の踊り
08/07/13 16:23:59 hbsvjKxK
>>677
FMとネットラジオと図書館でほぼ聴きたいものは揃う

もっともそれでも月に数十枚のCDを買ってるわけだがw


680:名無しの笛の踊り
08/07/13 19:08:04 Z1twW5pP
197 名前:[名無し]さん(bin+cue).rar 本日のレス 投稿日:2008/07/13(日) 18:43:16 ELO89L7L0
06:00 現代の音楽 −2008年度 武満徹作曲賞 本選演奏会から−(2)

「ラ・ノーチェ・デ・タケミツ」    トマース・バレイロ作曲(16分58秒)
                (演奏)アンサンブル・ノマド
                     (指揮)中川 賢一

「広島・長崎の原爆投下についてどう思いますか?」松本祐一・作曲(16分33秒)
                (演奏)アンサンブル・ノマド
                     (指揮)中川 賢一
  〜東京オペラシティ・コンサートホールで収録〜
        <“タケミツメモリアル”2008/5/25

お願いします!


ラジオ番組UPスレ NHK-FM&NHK専用 Part1


681:名無しの笛の踊り
08/07/13 19:21:28 beAzCfyA
先週のベスクラ評価
月◎
火○
水△
木○
金×


682:名無しの笛の踊り
08/07/13 19:58:53 hbsvjKxK
>>680
乞食はダウソ板から出てくるなwwww


683:名無しの笛の踊り
08/07/13 20:04:29 VZg+0/uc
>>677
ミュージックバード(CS-PCM音声放送)
クラシックのチャンネル(THE CLASSIC)について書くと、
月額聴取料630円、番組表プログラムガイドが420円(これがないと放送予定が分からない)

チューナーは昔はオーディオメーカーから数機種出ていたが、今はミュージックバードの
販売するMDR-2000しかない。3.5万位。他にパラボラアンテナが必要。
南東方向の空が見えている必要がある。(BSとは90度位方角がちがう)

非圧縮で、聴いた感じは音質はCD並みかなと思う。
FM放送はマルチパスがあったり、ノイズ(照明器具やモーターなど)が入ることがあるが、
ミュージックバードはデジタルなのでノイズの心配はない。
衛星放送なので、豪雨や豪雪で途切れることはある。
2世代までデジタルコピー可能(例えばチューナー→DAT→MDと録音できる)

専門チャンネルなので、24時間クラシックが聴ける。
再放送は結構多い。新規プログラムは全放送時間の3分の1もないかも。
ほとんどがCDを掛けているが、土曜夜10から12時のみORFなどのライブ音源を流す。
NHK-FMでは難しい長時間物も放送可能。ワーグナーのリングを3〜4時間×4日など。
マニアックな特集(伊福部昭の作品を合計100時間位流したり)もたまにある。

売上高15億、営業利益2250万、当期純利益28万とあまり儲かってはいないが、
エフエム東京が48.7%の議決権を持つ親会社であり、会社の存続は多分大丈夫だと思う。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4790日前に更新/240 KB
担当:undef