NHK FM Part 11 at CLASSICAL
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しの笛の踊り
08/05/15 07:27:12 O6DkASSq
>>297
コンボか

301:名無しの笛の踊り
08/05/15 20:25:02 ZRMMXixM
ライプチヒ
いくらなんでも渋すぎだろ

302:名無しの笛の踊り
08/05/15 22:57:15 qh0w0XuI
来週金曜日の小澤は何やるの?

303:名無しの笛の踊り
08/05/16 12:34:06 EnN0GFma
ライプチヒ弦楽四重奏団の演奏は
「死と乙女」が印象深かった、ジャズのセッションを聴いてる感じ。
作曲家の頭には、こんな風には決して聞こえてなかっただろうけど、
各声部は完全に独立なものとして聞こえてたろうから、
これぐらいフリーにやっちゃってもいいように思えてきた

>>301 アメリカはたしかに、シブかった気がした

304:名無しの笛の踊り
08/05/17 09:50:20 7KDheas8
明日09:00 20世紀の名演奏 −フィルハーモニアのカラヤン−                         黒田 恭一

「交響曲 第8番 ヘ長調 作品93」ベートーベン作曲
                      (26分15秒)
             (管弦楽)フィルハーモニア管弦楽団
            (指揮)ヘルベルト・フォン・カラヤン
    <東芝EMI TOCE−9093(1955年録音)>

「交響曲 第7番 ロ短調 D.759 未完成」シューベルト作曲
                      (23分29秒)

305:名無しの笛の踊り
08/05/18 03:18:26 TqF6W2P4
この時間帯はさすがに受信良好。深夜にベストオブクラシックの再放送してほしい。

306:名無しの笛の踊り
08/05/18 03:24:16 U9ti8Xj9
>>305
テレビ用の同軸ケーブルから引っ張れば、ノイズ軽減されるかもよ。

307:名無しの笛の踊り
08/05/18 06:59:01 lNvp0LQQ
ベスクラの深夜再放送は俺もやって欲しいが難しいみたい.
と言うのは生放送の場合は再放送しないと言う条件で契約する事が多いから.
そういう制約がない奴は時々再放送してる.

深夜はAM同時放送よりシャベリ無しでCD流して欲しいな.曜日とか
時間帯でジャンル分けて.ネットに曲書いておいてくれればタイマー
録音できて便利だ.

308:名無しの笛の踊り
08/05/18 11:26:09 Rm06jyiD
深夜便いらねーな。
実際誰が聞いてるんだあれ。
爺婆は早寝早起きだから2時3時に
起きてるやついないはずだろ?

309:名無しの笛の踊り
08/05/18 14:43:04 2p55Tt2/
>>308
ジジイババアは眠りが浅いから、目が覚めたらしばらく聴いてスイッチ入れたまんまとか結構いるらしい。

310:名無しの笛の踊り
08/05/18 14:45:54 7IO4fY8F
>>302

 − 日本人指揮者特集 −(4)

 ▽小澤征爾指揮、フランス国立管弦楽団

「亡き王女のためのパヴァーヌ」         ラヴェル作曲
                       (6分44秒)
「瞬間の神秘」               デュティユー作曲
                      (14分09秒)
「幻想交響曲」               ベルリオーズ作曲
                      (49分23秒)
               (管弦楽)フランス国立管弦楽団
                     (指揮)小澤 征爾
  〜パリ・シャンゼリゼ劇場で収録〜
                   <2007/10/4>
  (ラジオ・フランス提供)



311:名無しの笛の踊り
08/05/18 22:08:37 7pABkIgo
外山道子さんの作品、中々いいじゃないか

312:名無しの笛の踊り
08/05/19 20:41:06 lNcFnbR6
それだけ録音した。


今日のスミジョーは、さすがに澄み切っている。

藤岡?西オーストラリア交響楽団?
だれ?

313:名無しの笛の踊り
08/05/19 20:42:22 lNcFnbR6
墨ジョーではない、けっして。

314:初心者
08/05/19 20:56:05 RK4oz7g8
スミジョーって素敵!この曲は椿姫ですよね?
CD買いたくなりました!

315:名無しの笛の踊り
08/05/19 21:17:47 lNcFnbR6
ジャケットで抜くなよ、、、これ忠告な。

316:名無しの笛の踊り
08/05/19 21:35:47 YTjwV5ga
これか?
URLリンク(ecx.images-amazon.com)

317:名無しの笛の踊り
08/05/19 23:01:34 JZLgynQr
さっちーの指揮、浮いてたねw

318:名無しの笛の踊り
08/05/20 11:03:50 jq2pCP5U
ベストオブクラシック21日は未定?

319:名無しの笛の踊り
08/05/20 11:31:42 5HA7Wbij
07:20 クラシックカフェ

「ピアノ協奏曲 第2番 ハ短調 作品18」 ラフマニノフ作曲(33分48秒)
              (ピアノ)ニコライ・ルガンスキー
              (管弦楽)バーミンガム市交響楽団(指揮)サカリ・オラモ
             <ワーナー WPCS−11867>
「前奏曲 嬰ハ短調 作品3 第2」     ラフマニノフ作曲(4分35秒)
「前奏曲 変ホ長調 作品23 第6」    ラフマニノフ作曲(3分12秒)
              (ピアノ)ニコライ・ルガンスキー
             <ワーナー WPCS−11356>
「管弦楽のための組曲“八つのワルツ”」ショスタコーヴィチ作曲(28分10秒)
         (管弦楽)ロシア・フィルハーモニー管弦楽団(指揮)トーマス・ザンデルリング
            <ユニバーサル UCCG−1324>

320:名無しの笛の踊り
08/05/20 15:54:20 SEjWIwqM
なんとエゲレスマンセーな曲

321:名無しの笛の踊り
08/05/20 19:38:15 YBGH5NHb
07:30 ベストオブクラシック −日本人指揮者特集−(2)

「組曲“キージェ中尉”作品60」     プロコフィエフ作曲(19分34秒)
「チェロ交響曲 作品68」           ブリテン作曲(33分03秒)
             (チェロ)グザヴィエ・フィリップス
「オーボエ協奏曲」             マルティヌー作曲(15分40秒)
             (オーボエ)ジャン・ルイ・カペザリ
「タラス・ブーリバ」            ヤナーチェク作曲(22分33秒)
     (管弦楽)フランス国立放送フィルハーモニー管弦楽団(指揮)大野 和士
  〜フランス・パリ サル・プレイエルで収録〜<2008/2/15>
  (ラジオ・フランス提供)

昨日より期待できるでしょう。

322:名無しの笛の踊り
08/05/20 19:54:11 dsfcQs6y
いいプログラムだなこれ

323:名無しの笛の踊り
08/05/21 09:22:35 gWGAv+bL
おまいらチューナーは何使ってる?

324:名無しの笛の踊り
08/05/21 18:24:16 fIm6v/wo
Citizen

325:TONIGHT
08/05/21 18:26:23 fIm6v/wo
07:00 ベストオブクラシック −第1621回N響定期公演−
                         山田美也子
                   【ガスト】 奥田 佳道
 − 第1621回N響定期公演 −

「歌劇“オイリアンテ”序曲」         ウェーバー作曲
                       (8分00秒)
「チェロ協奏曲 ホ短調 作品85」       エルガー作曲
                      (29分00秒)
               (チェロ)アントニオ・メネゼス
「交響曲 第5番 ニ短調 作品47」 ショスタコーヴィチ作曲
                      (45分00秒)
                  (管弦楽)NHK交響楽団
                   (指揮)イーオン・"LOTTE"・マリーンズ
  〜東京・サントリーホールから中継〜


326:名無しの笛の踊り
08/05/21 20:58:01 lo9nv5Jj
今 おわた 時間ぎりぎりじゃないすか

327:名無しの笛の踊り
08/05/21 20:58:55 K55LQx/m
最近は、ショスタコの5番って「革命」とか言われないんですかね?

328:名無しの笛の踊り
08/05/21 20:59:48 kYzlicox
???
-9:10

329:名無しの笛の踊り
08/05/21 21:03:15 kYzlicox
確かに集中力のある演奏をする人だな。
N響の集中力はともかく。

将来、ショスタコ5番は「恋人革命」って言われるようになるはずだ。

330:名無しの笛の踊り
08/05/21 21:05:33 0W23Di+6
時間つぶしのCDなんて、かけなくていいのに

331:名無しの笛の踊り
08/05/21 21:06:52 M+OemJID
>>327
あれは「なき物」にしとこうという風潮なんじゃないの。

332:名無しの笛の踊り
08/05/22 07:24:46 DtsVopUl
昨晩のウェーバーの序曲はすごくいいサウンドだったなあ

333:House系バックダンサー
08/05/22 11:09:59 G9qmYJI3
ベトPソナ特集第2弾?!
02:00 クラシックカフェ
「ピアノ・ソナタ 第10番 ト長調 作品14−2」ベートーベン作曲(16分38秒)
            (ピアノ)ジャン・ベルナール・ポミエ
<ERATO WPCS−10038/40(1991年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第11番 変ロ長調 作品22」ベートーベン作曲(21分38秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
  <LONDON F30L−20132(1968年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第12番 変イ長調 作品26“葬送”」ベートーベン作曲(17分48秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
  <LONDON F30L−20132(1963年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第13番 変ホ長調 作品27−1」ベートーベン作曲
                      (16分04秒)
            (ピアノ)ジャン・ベルナール・ポミエ
<ERATO WPCS−10041/43(1991年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第14番 嬰ハ短調 作品27−2“月光”」ベートーベン作曲
                      (16分46秒)
            (ピアノ)マリア・ジョアン・ピレシュ
<ドイツグラモフォン UCCG−1081(2000年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第19番 ト短調 作品49−1」ベートーベン作曲
                       (8分13秒)
               (ピアノ)アニー・フィッシャー
   <RADIO CLASSICS CRCB−6082
                    (1971年録音)>
「ピアノ・ソナタ 第20番 ト長調 作品49−2」ベートーベン作曲
                       (6分13秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
  <LONDON F30L−20134(1968年録音)>

334:名無しの笛の踊り
08/05/22 16:20:50 CGBzrb1A
>>323
SONYのチューナー→AVセレクター→DAT&MD
LPCMで録れるDVD/HDDデッキが欲しい。
現在はMD→編集してMD
     DAT→編集してMD
が主流。モノ音源は2倍で録れるのでおいしい。LP2はデッキに機能がないので使っていない。
FMならLP2でもさほど問題ないと思うので欲しい。

たまにMD&DAT→PCで編集→CD-R(LPCM&MP3)
CD−RはMDより極端に寿命が短いらしいので大事なものはむしろMD
CD−Rは怖くてHDDに結局残しているので効率わろす。


335:名無しの笛の踊り
08/05/22 16:42:54 UKhwIRcC
全く逆だよ。間違っているよ。
HDDはクラッシュして全ておじゃんの危険性が非常に高い。

CD-R, DVD-Rは、おそらく激安でも50-100年は持つ。色素を焼き切っているので。
直射日光はNGだが。
激安DVD-RW, CD-RWは、危険かもしれない。結晶構造を変化なので比較的消えやすい。
MDは、音質mp3以下、接触型なので劣化の可能性(一般的には問題ないが)。
DATも接触型、同様に再生回数によりエラーレートが増える。

現在は、技術的にこなれているタイプのCD-R, DVD-Rが一番よい。
もしくは、HDDミラー。

保存は、非可逆にすべき。Flac, apeなどでHDDへ。

336:名無しの笛の踊り
08/05/22 16:50:04 UKhwIRcC
CD-Rについては、10年前に焼いた激安CD-R(\100?)しか一番古いものしかないが、
CdSpeedでC1エラーレートを調べられる。やばいかどうかは、適時判断できる。

現在の激安CD-R(\15)でもC1(訂正可能) -> 100以下ならまぁ普通レベル。(cf 国産は数個レベル)

いい加減に迷信からは、、、ry

337:名無しの笛の踊り
08/05/22 17:53:10 Wmbugg8N
まあ個人の主観に口を挟む気はないんだが…

>>335
>保存は、非可逆にすべき。Flac, apeなどでHDDへ。
だから可逆なのか非可逆なのかと小一時間(ry

俺は圧縮する手間や後で編集する手間を考えるとwaveのままの
保存でいいと思えるようになってきた。単純なカット編集だけで
いいのでflacのまま出来るソフトがあるといいんだけどなぁ。


338:名無しの笛の踊り
08/05/22 18:03:29 6Spr/43i
>>335
五十年もてば十分。九十歳まで生きる自信ない。

339:名無しの笛の踊り
08/05/22 19:48:03 UKhwIRcC
>>337
->保存は、可逆にすべき。Flac, apeなどでHDDへ。

>>waveのままの
dane!

340:名無しの笛の踊り
08/05/22 20:02:57 q7MoUZTP
MDは接触型ではないよ。
MDはCD-Rより保存寿命は長いのではないかな。
ただMDは廃れつつあるメディアなので、
ディスクは残っても機器が販売されなくなる可能性はある。

341:名無しの笛の踊り
08/05/22 20:23:31 UKhwIRcC
MDは、ヘッドで熱している部分が接触している。
MOとは違う。純粋に光ディスクでない。

342:名無しの笛の踊り
08/05/22 20:30:08 UKhwIRcC
失礼、熱するのは、LED側

URLリンク(www.phen.mie-u.ac.jp)
4-2.MDへの記録
MDはビデオテープのような磁気記録の一種です.

読み取りだけなら光ディスクといえるのだが、、、


343:名無しの笛の踊り
08/05/22 21:02:54 q7MoUZTP
失礼、調べたらMDの磁気ヘッドはディスクに接触摺動するとのこと。
今まで非接触だと思っていました。
レーザーの方は非接触とのことですね。

344:名無しの笛の踊り
08/05/22 21:28:25 7tWie3OT
佐渡は、スルーですか、そうですか。

345:名無しの笛の踊り
08/05/22 23:40:31 cy295N/p
佐渡よかったよ
特に前半

けっこう繊細な表現もできるんじゃん
もっと大ざっぱな指揮者だと思ってたけど見直した


346:名無しの笛の踊り
08/05/23 02:37:59 MNun91ji
眉毛は繊細とは言えない

347:名無しの笛の踊り
08/05/23 08:48:40 5zXMu0C4
ベトヴェンのソナタやってますな。

348:名無しの笛の踊り
08/05/23 15:04:55 J+oPzeg9
ハイドンいまいちだたなー佐渡さん

349:名無しの笛の踊り
08/05/23 19:53:27 6hc7CT6I
デュテぃーユぇぇゎぁ

350:名無しの笛の踊り
08/05/23 19:54:55 6hc7CT6I
19:30 ベストオブクラシック −日本人指揮者特集−(4) ▽小澤征爾指揮、フランス国立管弦楽団

「亡き王女のためのパヴァーヌ」         ラヴェル作曲(6分44秒)
「瞬間の神秘」               デュティユー作曲(14分09秒)
「幻想交響曲」               ベルリオーズ作曲(49分23秒)
               (管弦楽)フランス国立管弦楽団(指揮)小澤 征爾
  〜パリ・シャンゼリゼ劇場で収録〜 <2007/10/4>
  (ラジオ・フランス提供)

351:名無しの笛の踊り
08/05/23 19:58:16 RaPueEeW
ラヴェルも良かったけどデュテーユが傑作だな。
現代音楽で聴いてすぐ感動できる曲って珍しい。
ツィンバロンの響きが面白かったな。
小澤の指揮も抜群に冴えてる。

352:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:15:58 4kdMn7XE
マイクが時々うなり声ひろってるけど
演奏は極上

353:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:18:42 Y9GH1i1v
小澤の幻想は良い

354:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:21:45 WIRryVOP
安心して聴けるし、選曲もgoo!

355:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:23:50 QhyAp4UH
今のところ普通の演奏と言う感じか
熱い演奏を期待しすぎた
まあ小澤だから仕方ないか

356:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:33:18 MNun91ji
ギロチン祭クルー(;´皿`)

357:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:33:44 Y9GH1i1v
小澤の幻想に熱い演奏を期待する方がどうかしてるw
アンサンブルの安定感とサウンドを楽しめ。

358:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:34:24 MNun91ji
>>352
CDにも普通に入ってますが何か

359:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:36:04 MNun91ji
バッス〜ンナイス

360:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:38:35 RvULybNq
く、く、首がぁぁぁあああアッー!

361:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:40:20 Q8kranOw
実況スレになってるがな

362:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:46:43 wyJ3NiAO
>>325
ガストって…

363:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:47:57 vD8t/E7J
ぶらぼー
ぶらぼぶらぼぬるぽぶらぼー!
ぶらぼぶらぼぶらぼぶらぼー!

364:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:49:19 Y9GH1i1v
円満すぎてワロタw
先入観かもしらんが…

365:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:51:04 RvULybNq
弓の躍動感があっていいなあ

366:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:55:35 RaPueEeW
小澤の幻想すげえ!
昔から幻想って表題が有名なだけで退屈な曲だと思ってたが初めて感動したわ。
百回以上は聴いてたがこんなにいい曲とは思わなかったw
小澤の幻想はサイトウキネンのはつまんなかったけど今日は最高だった。
こういう演奏こそCDにしろよ。
サイトウキネンとのベートーヴェンなんか駄演なのに。

367:名無しの笛の踊り
08/05/23 20:58:03 LhRNL4cW
アンコールで4曲ともやるのか
前年の病欠を考えてのサービスかな

368:名無しの笛の踊り
08/05/23 21:01:26 2XQGewAV
ああ、火曜と金曜拾うの忘れてたわ

369:名無しの笛の踊り
08/05/23 21:08:17 p4FhbRtj
なんだCDかorz

370:名無しの笛の踊り
08/05/23 21:23:37 QhyAp4UH
フランスの客は小澤好きなんだな
個人的には残念な演奏だったが
まあ小澤だから仕方ないとするか

371:名無しの笛の踊り
08/05/23 21:27:48 WIRryVOP
KY-Jiji oz
w


372:名無しの笛の踊り
08/05/23 21:42:39 MNun91ji
>>368
火曜って大野ちゃんか、鰤典のチェロ響がナイスだった。
ちなみにエルガーのチェロ協奏曲は一昨日の犬狂>先月末のウィーンフィル

373:名無しの笛の踊り
08/05/23 21:51:33 WIRryVOP
>>368
昨日のと交換しないか?

374:名無しの笛の踊り
08/05/24 01:47:58 xHLDR53G
ラジオ番組UPスレ NHK-FM&NHK専用 Part1
スレリンク(download板)
互助会です みなさんも、どうですか? 間に合ってる? 失礼いたしました・・・。

375:名無しの笛の踊り
08/05/24 02:02:16 4zfOSS30
>>366
NHKがDVDを、DECCAがCDを出すじゃん。
SKOの公演だけどな。
ベトそんなに悪いか?
1、6番コーホー氏推薦なんだが。

376:名無しの笛の踊り
08/05/24 19:02:25 1IFo5uLH
>>374
乞食はこっち来なくていいよ


377:名無しの笛の踊り
08/05/24 19:25:40 pX33i/3n
明日の「ばらの騎士」、誰かうpしてくれないかなあ・・・

378:名無しの笛の踊り
08/05/25 04:56:22 FZ7wHx95
>>377
放送時間と音楽の時間、かなり差がある。
いっぱいおしゃべりするんだろうな…。

379:名無しの笛の踊り
08/05/25 12:40:44 AxQU5UnE
ビゼー:歌劇「珍獣捕り」

380:名無しの笛の踊り
08/05/25 14:27:54 JPLQFhv+
「ばらの騎士」録音しようと思ったらサッカーやってる...orz
横浜FC対湘南ベルマーレとかぜんぜん興味ねー
神奈川以外は普通に放送してるの?

381:普通に放送してるよ@愛媛
08/05/25 16:06:36 jNE0MRey
放送局を確認するんだ。ローカルしてたらご愁傷様。

382:名無しの笛の踊り
08/05/25 16:44:25 wPfgkOg+
「ばら」は歌手が全然駄目だな。
特にオックスが品がなさ杉。
二幕の幕切れで音楽もさらさら流れすぎ。ねちっこさがない。
ただSKDはこういう曲やらせるとめちゃくちゃ上手いな。
ルイージより準メルクルに振らせればよかったのに。

383:名無しの笛の踊り
08/05/25 17:09:04 ibf8ZX27
リドルはうまいだろ。オックスに品なんてもともと無いし、そういう表現をしていると思われる。
ルイージの進め方もけっこう好きだ。SKDが上手いのは相変わらずですな。

384:名無しの笛の踊り
08/05/25 17:49:58 hpEP7jMb
上品なオックスは詰まらんなw
まあ、一応は貴族だから、そういった風格は必要かもね。

3幕のドンちゃん騒ぎから聴き始めたので、なんともいえぬが、やっぱりいい音楽だ・・・

385:名無しの笛の踊り
08/05/25 18:18:11 wPfgkOg+
>>383
> リドルはうまいだろ。オックスに品なんてもともと無いし、そういう表現をしていると思われる。

オックスに一番必要なのは品格だよ。
彼はただの野卑な助平な男ではなく貴族という誇りと高慢さゆえの無神経なのだ。
「オックスは35歳位の田舎者ではあるがいつも貴族然としていなければならない・・・たとえ田舎貴族にしても」
とシュトラウスもいってるよ。
リドルは声は出てるが声に品性に欠けるし喜劇的人物にしては声に明るさがない。
フンディングやハーゲンにはぴったりだがオックスには向いていない。
それはともかく公爵夫人は三幕では良かったな。
なんといってもSKDのこのオペラを熟知した響きが素晴らしい。
指揮は上滑り気味だがオケは最高だった。

386:名無しの笛の踊り
08/05/25 18:40:00 ibf8ZX27
なるほど。聴き巧者ですね。
オックスってオヤジという印象が強いが、まだ35歳くらいだったんですか。ある意味ショックを受けるorz
貴族としての高慢な性格が下司な態度となって現れるというのがこの人物のポイントということですね。

387:名無しの笛の踊り
08/05/25 20:09:38 rtBbimkZ
え? オックスって35歳なの?
年甲斐もなく若い女を狙う
とんだエロオヤジだと思ってたんだが、
漏れとタメじゃないかorz

388:名無しの笛の踊り
08/05/25 23:25:51 hWo41dwl
公爵夫人も実年齢は若いよ。
公爵夫人「32歳以上にはなっていない。でも時々は17歳のオクタヴィアンと比べて自分を醜い老婆と思ったりする」
オクタヴィアン「ほぼ17歳位の若い貴族」
ゾフィーはもう少し年下だろう。
「ばらの騎士」は非常に若い登場人物の話なんだな。
オックスもマルシャリンも難しい役だから40〜50代の歌手が歌う場合が多いけど。

389:379
08/05/26 00:11:54 ZtiECS0w
誤爆しました。恥ずかしい…

390:名無しの笛の踊り
08/05/26 10:59:21 NPau4sCc
そうなんだよな。オックスって実は男盛りなんだよ。
でも現代の(特に日本人)は精神的に未熟だから
現代日本人に置き換えるとオックス=45ぐらい、公爵夫人=39ぐらいの感覚で丁度いいんじゃないかと思う。

391:名無しの笛の踊り
08/05/27 22:37:14 2l98vJHM
イチローよかったね。
こんなにバリバリ弾ける人が芸大教授って
なんかイメージ結びつかないんだけどw

392:名無しの笛の踊り
08/05/28 02:21:12 HE7rdMzY
普通だろ。

393:名無しの笛の踊り
08/05/28 13:36:55 3Vc9Yzw1
ドビュッシーの練習曲ってなかなかいい曲に思えた。
昔内田光子のCDでつまらない曲だと思ってすぐに売り飛ばしてしまったが。

394:名無しの笛の踊り
08/05/28 19:40:20 3pi6yy9s
ギル・シャハムのバイオリン
キレがあって、いいですな。

395:名無しの笛の踊り
08/05/28 19:53:20 NWPDv1AC
野平氏の場合、BS2よりFMのほうがふさわしい。

396:名無しの笛の踊り
08/05/29 10:00:48 3TRMgqHw
>>394
聴き逃したあー! 激しく聴きたいです

397:名無しの笛の踊り
08/05/29 12:48:35 7mvSeenP
聞き逃すなんてことは本当はたいして聴きたくないんだろ。

398:名無しの笛の踊り
08/05/30 09:08:26 YvxKWjTb
自分も危機逃した、シャハム。
今年始めにテレビでやったのとは違うんだよね?
演目だけでも教えて下さい、平に平にお願いします。

399:名無しの笛の踊り
08/05/30 09:43:37 EjXO80tK
>>398
こちらをどうぞ
URLリンク(cgi2.nhk.or.jp)

400:名無しの笛の踊り
08/05/30 09:51:22 YvxKWjTb
ありがとう。
テレビのと一緒だった。
ハンガリー舞曲は無かったから聴きたかった。
次に来日したら絶対行く!

401:SUNDAE
08/06/01 03:07:22 WpFIQlEG
09:00 20世紀の名演奏 −deliケートの可憐な歌唱− ?

18:00 現代の音楽 −新しい日本の合唱作品〜東京混声合唱団定期演奏会から−(1)
「銀色夏生の詩による“マドリガル5”



402:SUNDAE
08/06/01 03:10:02 WpFIQlEG
19:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第750回サントリー定期シリーズから−
「交響曲 第2番 ホ短調 作品27」    ラフマニノフ作曲(1時間01分02秒)
           (管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団
                     (指揮)渡邊 一正
  〜東京・サントリーホールで収録〜<2008/2/22>

worthy?

403:名無しの笛の踊り
08/06/01 09:40:26 iABJpHyK
日曜日の7時台ってキマクラから東フィルに変更になったの?

404:名無しの笛の踊り
08/06/01 09:51:49 SeW6Kyo/
キモクラは笑瓶のトークが冴えないので、
金曜の午後2時に降格されました。

405:名無しの笛の踊り
08/06/01 16:32:59 UTNRgwqe
ポーギーとベス良かったな。
ウェイン・マーシャルって昔ヴァージンでガーシュウィンのピアノ曲録音してたけどいい指揮者になったな。
日本のオケでもマーシャル呼んで演奏会形式で上演すればいいのに。

406:名無しの笛の踊り
08/06/01 20:42:27 iABJpHyK
NHKはなんで東フィルばかり優遇してるの?
なんか優等生的で面白みがないんだよな、この桶って…

407:名無しの笛の踊り
08/06/02 08:45:00 S6fDDYzk
ショウヘイヘーイ

408:now
08/06/05 07:27:13 M17SjZvf
ClaCafe

「交響曲 第1番 ハ短調 作品68」     ブラームス作曲
                      (51分38秒)
        (管弦楽)ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
             (指揮)カルロ・マリア・ジュリーニ
        <GRAMMOPHON UCCG−8009>


409:名無しの笛の踊り
08/06/05 08:48:26 pq2wfKk7
↑この演奏は丁寧で、やかましくなくていいね!

410:名無しの笛の踊り
08/06/05 09:10:31 M17SjZvf
今から聴くと、結構個性的に聞こえるかなぁ。
なんか録音もちょとピンボケ?
ほんといい曲だし、名演奏だろうけど。

411:名無しの笛の踊り
08/06/05 23:04:46 fSTOnJKB
来週のベスクラいいぞ!!w
度穂オナニーのブラ1
風呂蒸し鉄塔のブル7
類似のアルペン
海苔ん豚の麺5

楽しみだ!(・∀・)


412:名無しの笛の踊り
08/06/05 23:52:31 ims/3lNI
今週は糞だな。
土曜夜の名リサでお願いって感じ

413:名無しの笛の踊り
08/06/06 01:29:12 xRVK4gRf
先週と先々週の録音聴き返してるけど、大野はタラスブーリバは、ラストの
ところなんて実にカラフル。
サ・チェンは聴かせますね。ピアノはどこのなんでしょう。いい音。朝日ホール備え付けなんでしょうか。
佐渡は今年前半の蝶々夫人もドラマティックで良かったけど、通ずるものがありますね。
エネルギッシュだけでないですね。

414:NOW
08/06/06 07:19:55 J0w2Ny9D
今日も、バックハウス特集@ClaCafe

415:NOW
08/06/06 07:20:50 J0w2Ny9D
07:20 クラシックカフェ

「ピアノ・ソナタ 第15番 ニ長調 作品28」
                      ベートーベン作曲
                      (19分22秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
  <LONDON F30L−20133(1961年録音)>

「ピアノ・ソナタ 第16番 ト長調 作品31−1」
                      ベートーベン作曲
                      (19分32秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
  <LONDON F30L−20133(1969年録音)>

「ピアノ・ソナタ 第17番 ニ短調 作品31−2」
                      ベートーベン作曲
                      (21分13秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
  <LONDON F30L−20129(1963年録音)>

「ピアノ・ソナタ 第18番 変ホ長調 作品31−3」
                      ベートーベン作曲
                      (20分26秒)
               (ピアノ)エリック・エドシーク
      <EMI TOCE−9909(1968年録音)>

「ピアノ・ソナタ 第21番 ハ長調
       作品53“ワルトシュタイン”」ベートーベン作曲
                      (21分46秒)
            (ピアノ)ウィルヘルム・バックハウス
   <LONDON POCL−9820(1959年録音)>


416:鉄道青年
08/06/06 09:06:42 DxbggH7O
「夜の停車駅」を聴きたくてたまらない

417:名無しの笛の踊り
08/06/06 11:10:29 Wwqr786c
江守徹は、見た目、声、すべてにおいて、キモイ。

418:名無しの笛の踊り
08/06/06 20:09:09 71yb5Xu2
コリヤ・ブラッハーのバイオリン、いいですな。


419:名無しの笛の踊り
08/06/06 23:32:09 G7FtyPTM
伴奏はつまらなかった。

420:名無しの笛の踊り
08/06/07 20:41:35 DHQdy5zX
ウィーン響のよしいけんたろうサン、チェロ演奏はとっても雄弁なのに
トークはなんと言うか、異様にとつとつのきわみw。
え?トイレが家の中にない?そんなアパートがウィーンにはまだあるだって。。。。
ウィーン暮らしのエピソード、イキナリ恐ろしい話ですなあ。


421:420
08/06/07 20:51:10 DHQdy5zX
シューベルトもいいけど、ラフマニノフとハイドンの方が潤いあっていい音だった。

422:名無しの笛の踊り
08/06/07 21:31:51 DnXV7Noe
日本語が若干不自由になってしまったのかも(てけとう)

423:名無しの笛の踊り
08/06/07 23:48:14 0evcxSPT
>>420
>アパート 
京都あたりの学生下宿なら、そんなのいくらもあるだろ

チェロはシューマンがよかった、深い響きだった。やっぱりrの巻き舌は基本だなw



424:名無しの笛の踊り
08/06/07 23:54:43 nLkXXb8O
発音といえば、昔ヨーロッパの指揮者特集で出てきた服部譲二はきったなかったなぁ。
関西弁が混じったドイツ語訛り。

425:名無しの笛の踊り
08/06/08 12:27:33 MMKTIMgF
07:20 オーケストラの夕べ −東京フィル第35回東京オペラシティ定期シリーズから−
 − 東京フィル第35回東京オペラシティ定期シリーズから −

「交響曲 第7番 ロ短調“未完成”D.759」シューベルト作曲(29分22秒)
「交響曲 第9番 ニ短調(ノヴァーク版)」 ブルックナー作曲(1時間03分13秒)
           (管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団(指揮)若杉  弘
  〜東京オペラシティ・コンサートホールで収録〜<2007/12/13

426:名無しの笛の踊り
08/06/08 13:03:27 edyKxf4x
また今週も東フィルかよ
東フィルもう秋田

427:名無しの笛の踊り
08/06/08 13:26:36 edyKxf4x
東フィルでしかも若杉のブルックナーなんて、楽しみ度ゼロ。
貴重なクラシック枠が…orz

428:名無しの笛の踊り
08/06/08 15:59:11 6xKqmILv
メトの後宮でパシャを演じてるマティアス・フォン・シュテークマンって新国で演出してるナツエの息子?

429:名無しの笛の踊り
08/06/08 20:00:53 S5Dsbdgb
ブル9、いいじゃないか

430:名無しの笛の踊り
08/06/08 20:18:38 S7YTAg9Y
いよいよコーダ。

431:名無しの笛の踊り
08/06/08 21:14:02 CQHLw7gf
ブル9いい演奏だった

432:名無しの笛の踊り
08/06/08 22:31:46 FY3y794C
スレチだが
ラジオ日本1422kHzの「クラシカルナイト」って番組はじめて聴いたけど
なかなかマニアックな番組だな、いまシューマンの謝肉祭の管弦楽版やってる。

それと、今朝のNHK第一ラジオの「音楽の泉」なんだけど、
なんか違うのやってなかった?やや寝ぼけた状態で聴いてたんだけど
立川談志師匠のダミ声やら、いろいろ聞こえてきたw
バッハのシャコンヌプログラムだったので聴きたかったのに。。。

FMはランドフスカのK333がおもしろかった


433:名無しの笛の踊り
08/06/09 22:20:54 mPj4Cb+y
ドホナーニのブラ1いいな。

434:名無しの笛の踊り
08/06/09 22:32:12 7eE2rG7w
ドボオナニーのブラジャー1張?

435:名無しの笛の踊り
08/06/10 00:34:58 dMQpazQE
       ∧_∧
    (ill ´Д`)     ゲェェッ
    ノ つ!;:i;l 。゚・
   と__)i:;l|;:;::;:::⊃
    ⊂;::;.,.';;;;'::.:.;::.⊃

436:名無しの笛の踊り
08/06/10 14:14:29 NGg2gcWX
この麺コン、誰の編曲なんだろ?
ダニエル・ホープ本人?

437:名無しの笛の踊り
08/06/10 14:22:57 S6xc0AUH
編曲なのか?
初稿とか、原典版じゃないか?

438:名無しの笛の踊り
08/06/10 14:28:02 S6xc0AUH
音楽 情報ニュース/ダニエル・ホープ/メンコン(初稿版)/HMV
URLリンク(www.hmv.co.jp)

1844年初稿版らしい。

439:名無しの笛の踊り
08/06/10 14:32:49 NGg2gcWX
トン!
そうなんだ、こっちが初版なんだね。
じゃあ、よく耳にするのは・・

久しぶりに楽譜引っぱりだしてみたら、
カール・フレッシュって書いてある。
そういうことだったのか。


440:名無しの笛の踊り
08/06/10 14:33:24 9DnpJOS5
また型破りな奇怪な演奏ね〜と思っていたけど
初稿なのか。
ダニエルホープのプロフィールに「次は何をするか分からない人」
って出ていたので、てっきりアドリブかとおもた。

441:名無しの笛の踊り
08/06/10 14:38:09 NGg2gcWX
>>440
オイラもそう思ってしまった。

442:名無しの笛の踊り
08/06/10 15:08:34 WJW9Q9J4
第8番って言うから、、、未完性かと。
グレートなのねん、サロネン。

443:名無しの笛の踊り
08/06/10 15:10:23 WJW9Q9J4
明日の朝、メンコンを聴こうかな。

444:名無しの笛の踊り
08/06/10 18:51:22 DXEF+B3Q
週末はN響Aプロの生があるぞーい

…あれ、5月の放送なかったよね?

445:名無しの笛の踊り
08/06/10 19:35:42 NqS4hALf
なんか高域にノイズが表示されてるんだけど・・・

446:名無しの笛の踊り
08/06/11 19:03:36 4F7Ss30d
本日ちょうどルイージSKDのアルプス交響曲が始まる時間にBS-hiでこれがw
映像と合わせて聴いてみるのも乙かと。


ハイビジョン特集「アルプス・スイス 憧(あこが)れの名峰をめぐる」

チャンネル :BShi
放送日 :2008年 6月11日(水)
放送時間 :午後8:00〜午後9:50(110分)

プロの登山ガイドの案内でアルプスのトレッキングコースをめぐる。
ユングフラウ、マッターホルンなど名峰の麓を歩き、大パノラマを堪能する。
声の旅人・ともさかりえ。

447:名無しの笛の踊り
08/06/11 19:26:49 dnaiq8Iv
6月11日(水) 午後7時30分〜午後9時10分
NHK-FMベストオブクラシック −特集ドイツのオーケストラ−(3)
▽ドレスデン国立管弦楽団演奏会

ベートーベン「ピアノ協奏曲 第4番 ト長調 作品58」 (34分00秒)
(ピアノ)エレーヌ・グリモー

リヒャルト・シュトラウス「アルプス交響曲 作品64」 (50分10秒)

(管弦楽)ドレスデン国立管弦楽団
(指揮)ファビオ・ルイージ
〜ドイツ・ドレスデン国立歌劇場で収録〜
<2007/9/11(中部ドイツ放送協会提供)>

448:名無しの笛の踊り
08/06/11 20:15:09 dnaiq8Iv
あわただしい日の出だなぁ

449:名無しの笛の踊り
08/06/11 20:20:11 AgceDYyk
ホルンの爺は健在なんか?>SKD

450:名無しの笛の踊り
08/06/11 21:00:07 Pz2vUx/D
音が軽い。ブレンドされていない。

この点、昨日のL.ゲヴァントハウス/ブロムシュテットの
ブルックナー第2楽章は良かった・・・

451:名無しの笛の踊り
08/06/11 21:05:09 Pz2vUx/D
>>449
ダム翁は引退済み。

452:名無しの笛の踊り
08/06/11 22:43:20 8cl5anWU
しかし内容空疎なだけに地味なオケで聴くとつまらん曲だな。

453:名無しの笛の踊り
08/06/12 13:03:20 5begFxij
Rシュトラウスはアルプスをはじめ、曲が大げさな印象だ。疲れる。

454:名無しの笛の踊り
08/06/12 15:05:41 ggYUeXOJ
NHK番組表にあるエリック・エドシークってハイドシェックのこと?

455:名無しの笛の踊り
08/06/12 15:15:15 6IP50CIZ
>>454
そうだよん。

今なんか音がうわずったみたいで気持ち悪かった。

456:名無しの笛の踊り
08/06/12 23:11:48 ggYUeXOJ
>>455
バックハウスの告別じゃなかったか?>音がうわずってるの
あのレコードは第3楽章でたぶんマスターテープの劣化か何かで
回転数が一時的に狂ったまま録音されているところがあって、気持ちが悪い。

457:名無しの笛の踊り
08/06/12 23:29:35 G85Ow/Ck
なんかノリントンは
毒にも薬にもならない演奏だったな

458:名無しの笛の踊り
08/06/13 09:43:58 m+wPp7ix
>>456
ビンゴ、そういう訳だったのか。
今朝もすっかりそのこと忘れて仕事しながら聞いてて、
あ〜、また聞いてしまったと自分のうっかり度に激しく後悔。
あそこだけなんだけど、気持ち悪いよね。

今日は2時までに外出することを忘れないようにしないと。

459:名無しの笛の踊り
08/06/13 12:33:09 GwCCxQAi
バックハウスのステレオ全集は他にもテープ伸びてワカメ状に
なってるとしか思えない場所が多数あるよ。レコードの偏芯で
ワウ掛かってるのかと思って何セットか買ったが同じだった。
あれは酷い。

460:名無しの笛の踊り
08/06/13 13:22:39 1UR5ml90
爆破ウスの告別って俺のLPもそうなってるけど、今のCDでも直ってなかったのか。
俺はこのLPで告別を覚えてしまったので、他の演奏家でもあの場所に来ると変な音になるんじゃないかと一瞬どきどきする

461:名無しの笛の踊り
08/06/13 13:45:47 sy0VTwGk
07:30 ベストオブクラシック −特集ドイツのオーケストラ−(5)

「交響詩“ツァラトゥストラはこう語った”作品30」リヒャルト・シュトラウス作曲(33分20秒)
「交響曲 第2番 ニ長調 作品43」     シベリウス作曲(43分50秒)
「悲しいワルツ」               シベリウス作曲(6分00秒)
「歌劇“ばらの騎士”組曲から ワルツ」 リヒャルト・シュトラウス作曲(2分40秒)
              (管弦楽)バイエルン放送交響楽団(指揮)マリリン・ヤリス・マンソンス
 〜スイス ルツェルン文化・会議センターで収録〜<2007/8/25>
 (スイス放送協会提供)

minogasuna !

WaltzTriste ha best !

462:名無しの笛の踊り
08/06/13 14:35:57 m+wPp7ix
浩子さん
笑瓶さん
お願いだから「きそん」って言って。

・・気がついたら2時になってた orz

463:名無しの笛の踊り
08/06/13 15:06:59 SlWkVmwi
マンソンスw


464:名無しの笛の踊り
08/06/13 15:17:47 Hrt/hIIW
どうもこの浩子さんとかいう女の人が苦手だ
まぁショウヘイもあかんが・・・

465:名無しの笛の踊り
08/06/13 15:25:45 m+wPp7ix
同じく。
でも NHK に届く皆様からのお便りには、
毎週楽しみにしているし、再放送も両方聞いてるって・・ orz

ほんと、世の中にはいろいろな人がいるんだね。

466:名無しの笛の踊り
08/06/13 16:04:11 MlHrEpNh
ヤソソソスはもういいよ

467:名無しの笛の踊り
08/06/13 16:35:00 m+wPp7ix
今気がついた。
レコードとかLPって普通に読んでたけど、
ここの人たちって、結構ベテランなのかな。
もしかして、FCLAとか寿ネスとか語れる人たちなのですか?

468:名無しの笛の踊り
08/06/13 21:06:05 0Kg3Bu5e
名演

469:名無しの笛の踊り
08/06/13 21:31:03 zHd4B8WH
ヤンソンス、糞演乙

470:名無しの笛の踊り
08/06/14 00:02:45 W6rxCbrf
今日のシベリウスは良かったような気がする。
録音(響き)の素晴らしさのせいかな。

471:名無しの笛の踊り
08/06/14 00:39:07 iOqmdc/d
ツァラは豊潤で良かった。
シベ2は・・・

472:名無しの笛の踊り
08/06/14 01:26:00 Xu2EX6uL
やっぱりヤンソンスはダメだな。ユーロでは支持されてるのか?

473:名無しの笛の踊り
08/06/14 07:12:58 YJQj3tqv
2chで支持されてないだけだろ


474:名無しの笛の踊り
08/06/14 08:55:40 ysWZRZP/
久しぶりにNHK全波地震放送きたな。


475:名無しの笛の踊り
08/06/14 09:47:33 Xu2EX6uL
>>473 んなこたあない。

476:名無しの笛の踊り
08/06/14 09:59:39 PVCDMbFY
ヤンソンスばかんうふふん♪そこはオシリなの♪

477:名無しの笛の踊り
08/06/14 17:44:26 fK8Pc2RH
>>476
( ゚д゚)ポカーン

478:名無しの笛の踊り
08/06/14 19:41:21 fK8Pc2RH
オーディオのラジオ線のところにテレビ線を繋ぐとFM聴けるんだね。
しかも超高音質。ノイズは皆無ではないがほぼ完全にクリア。
初めて知ったよ。
ただしこれってアナログ放送が平成11年に終了するからそれまでしか使えないんだけど、
それでもこれはいい発見をした。

今までオーディオ買ったときに付いてた簡易の線で四苦八苦してた俺涙目wwww

479:名無しの笛の踊り
08/06/14 19:58:02 /lgHdVCa
>>478

15年前の俺、お疲れさまです。

あのときは俺もうれしかったなー。これでCDはいらないとさえ思ったわ。

クリアなFM、楽しんでね。

480:名無しの笛の踊り
08/06/14 20:05:34 lPAaVNLW
>>478
そういう場合もある。AP or マンション?
CATVでない場合は、ノイズが載っていることもある。

481:名無しの笛の踊り
08/06/14 21:52:17 fK8Pc2RH
>>480
自宅だお。
CATVです。屋根にアンテナ立ってます。
アンテナからのテレビ線を分配器で2分して一本はテレビ、もう一本はオーディオにつないでまつ。

482:名無しの笛の踊り
08/06/14 21:56:41 fK8Pc2RH
しかもこの方法だと直接線を繋いでるわけだから、
部屋の電気製品に電波を妨げられることがなくてサイコー!
パソコンとかテレビとか、今までFM聴くときは切ってたけど、
これからは思う存分使えるぜぇ!!!!
イヤッホオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオオイイイイイイ!!!

483:名無しの笛の踊り
08/06/14 22:02:23 lPAaVNLW
>>481
FM       (76〜90MHz)
VHF1〜3ch   (90〜108MHz)
  ↓業務無線やアマチュア無線など
VHF4〜12ch  (170〜222MHz)
UHF13〜62CH  (470〜770MHz)

アンテナがFM周波数対応だったのだろう。VHFならTVアンテナをFM用に流用する事が可能。

484:名無しの笛の踊り
08/06/14 23:05:23 fK8Pc2RH
>>478
平成11年じゃないわwwwww
2011年だ(ノω≦;)

485:名無しの笛の踊り
08/06/14 23:24:13 RQg3BT3e
FMエアチェックしてるときに隣の部屋で蛍光灯つけられて
「ブチッ」てノイズが入って涙目になったあの日(遠い目)

486:名無しの笛の踊り
08/06/15 00:17:43 GIpwdC3N
T字型アンテナ(´・ω・`)

VHFアンテナ兼用 キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!

FM専用アンテナ キタキタキタ━━(゚∀゚≡(゚∀゚≡゚∀゚)≡゚∀゚)━━!!

20年前の俺 FM雑誌華やかかりし頃…


487:名無しの笛の踊り
08/06/15 08:34:45 G65yqqvc
NHK番組表■東京■FM■2008年 6月15日(日)■午前9:00〜午前10:57(117分)
番組情報20世紀の名演奏 -1940年代のベーム- 黒田 恭一 - 1940年代のベーム -

488:名無しの笛の踊り
08/06/15 09:59:52 Qvj1d/ks
ベームのブラ1、若いだけあって元気いいねぇ。

489:名無しの笛の踊り
08/06/15 10:18:05 MdAL9+nx
テープがワカメになって味噌汁の具になっちゃった

490:名無しの笛の踊り
08/06/15 11:24:11 GieatBsT
レスピーギの 「リュートのための古風な舞曲とアリア」が聞きたくなって
図書館からいくつかCDを借りてきたんだけど、
どうも昔FMのエンディングで聞いてたシチリアーノが耳タコになってるせいか、
どれも聞いていて痒い所に手が届かない感じで欲求不満です。
エンディングで流れていたのは誰の演奏だったのか、
知ってる人がいたら教えてください。

491:名無しの笛の踊り
08/06/15 12:47:25 fBHZbTTk
何の番組のだよw

492:名無しの笛の踊り
08/06/15 13:28:22 WVhefh7K
諸井誠のリクエスト番組だっけ。
小澤征爾BSOとか適当に言ってみる

493:名無しの笛の踊り
08/06/15 13:55:46 3cg/x6/x
覚えてるよ。あのレスピーギっていつもいいところで切れて
9時の時報になるんじゃなかったかな。
とすると平日夜のクラシック番組(ライブ録音)のエンディングだったと思う。
小澤ではなかった。マリナーかドラティあたりだった気がするが・・・分からないや。
ひょっとするとオリジナル(N響あたり使った)だったのかも。

494:名無しの笛の踊り
08/06/15 16:42:38 GieatBsT
>>493
そ、それです。
毎晩「夜もふけてまいりました」というアナウンスの後、
今日はどこまで曲が流れるかと、最後の最後まで楽しみでした。
番組のタイトルは「クラシックアワー」だったらしいです。

いろいろググってみても、ここしか見つからなかったのですが
URLリンク(49907771.at.webry.info)

ネヴィル・マリナー指揮 ロスアンジェルス室内管弦楽団
 ('75年録音、パサデナ、アンバサダー・オーディトリアムにて録音、EMI輸入盤)

とあるし >>493 さんの記憶とも一致するようなので
とりあえずこれを探してみることにします。



495:名無しの笛の踊り
08/06/15 17:43:19 17oY6v6i
>>478
そんなに改善するのか。なら俺もやってみようかな。

分配器と同軸ケーブルをホームセンターで調達してくりゃいいのかな?

496:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:20:02 btsmGstc
今流れてる巨人どこの演奏?
すごく下手なんだけど。

497:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:26:20 17oY6v6i
>>496
                         伊東 信宏
                    【司会】 今城 和久
 − 兵庫芸術文化センター管弦楽団定期演奏会 −

「セレナード」              バーンスタイン作曲
                      (32分45秒)
           (バイオリン独奏)フィリップ・アイシュ
           (管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団
                     (指揮)佐渡  裕

「交響曲 第1番 ニ長調“巨人”」       マーラー作曲
                      (50分30秒)

           (管弦楽)兵庫芸術文化センター管弦楽団
                     (指揮)佐渡  裕
  〜兵庫県立芸術文化センターで収録〜
                    <2008/6/6>

498:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:26:23 3cg/x6/x
>>494
少し調べてみましたが、どうやらそのマリナー/ロサンゼルス室内管(EMI)が正解のようです。

そうそう、FMクラシックアワーでしたね、懐かしい。
ところでこの番組はその昔8時頃-10時だった記憶があるので
時報は10時のものだったかもしれません。
途中から7時20分-9時に時間変更したんじゃなかったかな。

499:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:28:08 17oY6v6i
79 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/06/07(土) 04:20:13 ID:9Hmt2yGY
兵庫、巨人、凄かったぞ!
震えた…

80 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/06/07(土) 07:57:03 ID:pcXLWDh5
猛獣使いのムチがビシバシ決まり、硬い音色が大ホールにキンキンと響き、
いやあ凄かった 昔にマーラー3番をやったんだってね 見たかった

82 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2008/06/07(土) 10:24:21 ID:WFh3Hr40
PACの巨人なんて終楽章のコーダだけ
さて、大植はどんなもんか・・・

500:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:32:05 X3hNu6pI
佐渡裕指揮兵庫芸術文化センター管弦楽団 だって。
オーケストラは良く知らんが、佐渡はバーンスタインの弟子
だけあって、さすがヘタクソだな。

501:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:40:54 btsmGstc
佐渡か・・・どうりで足音が良く聞こえるはずだよw

502:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:52:20 yYEWq5B6
兵庫万歳

503:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:57:03 X3hNu6pI
ラッパの音のひっくり返りが多いな〜

504:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:57:30 IZgneSTK
ホルンが外しまくりのマーラーって何なの!?

505:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:58:14 17oY6v6i
なんだこれww

506:名無しの笛の踊り
08/06/15 20:58:42 btsmGstc
臨時編成のオケ?

507:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:00:05 IZgneSTK
ロンドンの二楽章は好き。

508:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:04:11 fBHZbTTk
>>495
そうだね。分配器とケーブルがあればOKだね。
ただ試しに聴いてみるだけなら買ってくる前にそのままテレビの線にオーディオ繋いで見れば分かるんじゃね?
そしたら分配器つけても同じように聞こえるはずだお。
ノイズはなくなるわけではないけど、ヘッドホンでそれなりの音量で聴くと気になるくらいかなぁ。
普通に聴くには全く気にならないよ。

509:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:16:12 X3hNu6pI
PACオケは、20〜30代を中心とした若い、オーケストラです。
まだ音楽学校を卒業したばかりで、オーディションに挑んできた新進気鋭のメンバーもいます。
メンバーたちはPACオケに在籍する期間、プロフェッショナルとしての腕をさらに磨き、
室内楽から大編成、オペラにいたるまで演奏クオリティ、舞台に立つ人間としての
パフォーミングアーツを深めます。
若さとは、変化を楽しめるチカラ。まだまだ不完全なオーケストラかもしれませんが、
たくさんの演奏経験の中で飛躍的な成長と変化が手にとるようにわかります。
その変化をも楽しみにしてくださる地元のお客さんが大勢いることも、PACオケの魅力かもしれません。

要約すると演奏技術に期待はできないということかな。


510:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:26:59 btsmGstc
>>509
金を取っている以上は一定水準以上のサービスを提供して欲しいな。
当医院は医学部を卒業したばかりの・・・なんてのは困るだろ。それと一緒。

511:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:28:26 X3hNu6pI
その通り!

512:名無しの笛の踊り
08/06/15 21:55:00 fnpM0ARt
佐渡の巨人、熱いのは認めるが桶が下手杉で萎えた
在京の桶に遠く及ばない

513:名無しの笛の踊り
08/06/15 22:56:13 GieatBsT
>>498
ありがとうございます。
とりあえず、マリナー&アカデミー室内管弦楽団を火曜日にゲットの予定、
ロサンゼルス室内管のも探してみます。

あの頃はクラシック番組の放送時間も長かったし、
ぴあで曲目をチェックしてテープに毎日録音してました。
今みたいに便利ではなかったけれど、いい時代でした。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4789日前に更新/240 KB
担当:undef