史上最高のヴァイオリ ..
[2ch|▼Menu]
192:名無しの笛の踊り
07/12/14 12:05:23 aaFYbta1
>191
右肘を下げて弾く奏者は嫌い
音汚そう
見た目も下手そうに見えるし

193:名無しの笛の踊り
07/12/14 16:37:35 qk8zxZPG
それぞれの曲で、現在の最高峰の演奏家を教えて下さい。
自分にとって()内を超える演奏家はいないので、万一、いい
演奏家がいたら、聞き逃したくないのです。

1.チャイコン(ハイフェッツ)
2.タイスの瞑想曲(マイケル・レビン)

194:名無しの笛の踊り
07/12/14 16:56:07 dbuH1dQp
1. コーガン(シルヴェストリ、EMI)はっきり言ってパーフェクト。
2. こだわりはない。ヨーヨーマのチェロ編曲版も聴いて味噌。

195:名無しの笛の踊り
07/12/14 18:58:56 aaFYbta1
>193
2.に関しては、クリスチャン・フェラスが個人的に最高だと思っている。
やや遅めのテンポでたっぷりと優雅に奏でられる瞑想曲。
フェラスのヴァイオリンが豊かで温かみのある音色で美しく歌い上げる。
表現も眉を顰めるような女々しくいやらしいところなど一切無い!

2000年頃に国内初CD化されたが、もはや廃盤の不当な扱いを受けている可能性がある。
出来ることなら、未だにCD化されない1971年来日の際録音された小品集(岩崎淑の伴奏)
と2枚セットで再発売して欲しい。

196:名無しの笛の踊り
07/12/14 19:49:01 niMecsgU
>>192
CD安かったから買っちゃったけど実際音汚い。

197:193
07/12/15 15:43:13 w5JqiHIM
>>194-195
どうもありがとうございます。コーガンは試聴を見つけ、さっそくさわりを聴き
ましたが、いい感じですね。チャイコンに関しては、ハイフェッツの、速い部分
(例えば第一楽章の後半)が一音一音はっきり聞き取れる凄さが気に入って
います。コーガンは、ハイフェッツと同じかそれ以上の速さで、かつ音を一音一音
きれいに出しているレベルでしょか。私が知る限り、他のバイオリニストは、
音が濁るか、ハイフェッツより遥かにテンポが遅いかどちらかです。
フェラスのタイスの瞑想曲は、残念ながら試聴はありませんでしたが、他の曲から
推量してみます。コーガンもフェラスも1920年代生まれ。王者ハイフェッツの
長い君臨に、もろに影響を受けた世代ですね。


引き続き、レスをお待ちしています。できれば現在の演奏家を教えて下さい。
機会があれば、生演奏も聴きたいと思っております。

198:名無しの笛の踊り
07/12/15 22:08:43 crw5Xy2O
タイスだったらヨゼフ・ハシッドの演奏がこの世で一番すばらしい演奏だと思ふ。
ヴァイオリニストなんだけど、16歳の録音。
とても16歳とは思えない、感情のこもった思わず涙がでてきて悲しくなるような演奏。
このハシッドは16歳の時に録音した小品9曲しか残してないしね。
本当に人類史上最高の才能を持ったヴァイオリニストと言ってほぼ間違いないと思ふ。
ハシッドに並ぶ才能を持ったヴァイオリニストなんか、それこそマイケル・レビンとか渡辺茂夫、メニューインくらいしかいないと思ふ

199:名無しの笛の踊り
07/12/15 22:09:41 crw5Xy2O
テスタメントから発売されてる古い演奏家だから絶対聞くべき。

今生きてる演奏家にハシッドみたいな演奏は絶対期待できないよ

200:名無しの笛の踊り
07/12/15 22:11:16 rqcaRVic
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 < 今生きてる演奏家にハシッドみたいな演奏は絶対期待できないよ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |


201:名無しの笛の踊り
07/12/15 23:18:16 crw5Xy2O
         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ
        |::::::::::( 」           ←ID:rqcaRVic
        ノノノ ヽ_l
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |



202:名無しの笛の踊り
07/12/15 23:24:39 CoCRt1zd
んま、録音で聴こうにも録音が少なくて、
しかも古くて音が悪いのは、
伝説の天才だろうがカンベンだな。
こちとら音楽を楽しみたいだけだからね。

203:名無しの笛の踊り
07/12/15 23:58:07 SlN0wlo5
音楽を楽しむのなら、音質はほとんど問題にならないと思うけど。

ハシッドって名前は知ってるけど、聴いたことないなぁ。


204:名無しの笛の踊り
07/12/16 00:57:13 A1Mg3n9T
>>203
音質は良い方がよくない?
音色とか変わっちゃってるでしょ。音切れとかあるのも残念。


205:名無しの笛の踊り
07/12/16 00:58:29 YrUgUcPU
チョン・キョンファに一票

206:名無しの笛の踊り
07/12/16 00:59:29 ScKAPmwN
さだまさだろフツー

207:名無しの笛の踊り
07/12/16 14:47:59 CK0WW+mp
>>198
どうもありがとうございます。ハシッドのタイスやウィーン奇想曲は、
ようつべで既に聴いていましたが、正直言って、ピンと来ませんでした。
録音が古いせいかもしれません。
URLリンク(jp.youtube.com)

ハシッドの演奏は、こちらの方が気に入っています。
URLリンク(jp.youtube.com)
0:42からハシッド、ただし短時間

208:黛まどか ◆c/hsFsAupI
07/12/16 14:51:20 VDCveeHc
URLリンク(www5.synapse.ne.jp)

209:Nadika ◆Adam/BF5NE
07/12/16 15:32:23 CTOn5wpV
イザイに一票。

210:名無しの笛の踊り
07/12/16 21:10:14 V/Vskw6g
ハイフェッツは上手いヴァイオリニストかもしれないけど
いいヴァイオリニストかどうかは疑問
自分はハイフェッツを聞くくらいならスターンの方がまだいい
でもスターンよりいいヴァイオリニストならいくらでもいると思う


史上最高なら鬼神パガニーニだろ、常考
録音で確認はできないけどなww

211:名無しの笛の踊り
07/12/20 12:59:22 CzhQwqsa
URLリンク(www5.synapse.ne.jp)

212:名無しの笛の踊り
07/12/22 01:48:53 vII0UXKJ
地味な人が好きなんで、パスカルSQのジャック・デュモン。
女だったらイダ・ヘンデルかエディット・パイネマン。

213:名無しの笛の踊り
07/12/22 23:05:22 xrbZW2Kq
パイネマンってDGのドヴォルザーク以外、何があるの?

214:名無しの笛の踊り
07/12/22 23:24:36 6z+OoXNP
シューベルトのソナチネ集と
レーがーの協奏曲はまだ現役盤だと思う。


215:名無しの笛の踊り
07/12/23 01:12:49 gWJifhN0
オイストラフか庄司紗矢香

216:名無しの笛の踊り
07/12/23 18:05:12 h2fYZ6Pw
レビンに一票。

>>213
BBCでやったベルクがある いいと思うよ

217:名無しの笛の踊り
07/12/30 01:07:21 UY90toJu
ヤダヤダ
ユダヤ丸出しwwwww

218:名無しの笛の踊り
08/01/05 16:48:13 B0Va9fQs
  /'           !   ━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==-
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・

219:名無しの笛の踊り
08/01/12 21:02:12 2ZcpGo4d
ジャニーヌ・ヤンセンのワイルドな演奏が良い

220:名無しの笛の踊り
08/01/12 23:41:15 QK11jp0s
ヤンセンの新譜良かったワー
パルティータ2番最高

221:名無しの笛の踊り
08/01/23 21:29:08 Q1k9TYDh
この人
URLリンク(jp.youtube.com)

222:名無しの笛の踊り
08/01/23 23:55:54 aOUMC3Xm
これはスゴいお!
楽しそうだお!
生で見たいお!

223:名無しの笛の踊り
08/01/26 02:31:20 py5D9c9D
>>221
雑音貼るな、ボケ。

224:名無しの笛の踊り
08/01/26 20:42:59 DfuSlzC+
顔がアレだな。バイオリンひいてなきゃ、かなりアレだ。

225:名無しの笛の踊り
08/01/27 03:28:52 q/KCZiuS
誰って、そりゃバイオリニストに楽器を提供した
ストラディバリでしょう。反論なし。。

226:名無しの笛の踊り
08/01/28 12:40:13 utIsVUKW
サラ・チャンなんてどうかな?

227:名無しの笛の踊り
08/01/28 20:49:36 oz3Qr8ZU
>>226
あの、なんちゃってバイオリニスト?音が薄っぺらだよね。
歌手で言えば、流行歌手って感じ。

228:名無しの笛の踊り
08/01/28 21:43:04 r65wkl4s
フーベルマンいいな。

229:名無しの笛の踊り
08/01/29 16:02:10 qC+z9OtU
>>227
それはね、使ってるバイオリンが悪いんじゃないかな?

230:名無しの笛の踊り
08/01/29 17:28:42 57Pqv+92
>>226
この前のバイエルンで聞いたが
ものすごい太腕でごりごり弾く 体も動かしまくりで辟易した
うまいけど、少なくともメンデルスゾーンはぶち壊されてたかな

231:名無しの笛の踊り
08/02/02 22:02:52 uYefSXtv
サラちゃんは相変わらず力技ゴリゴリみたいね
このままいくと将来が辛いなあ

232:名無しの笛の踊り
08/02/02 23:56:17 yS+4YsIL
ここまでの集計

1位 パガニーニ   222票
2位 ヨアヒム     4票
3位 クライスラー  2票
3位 サラサーテ   2票
5位 鈴木鎮一    1票

233:名無しの笛の踊り
08/02/06 00:44:24 x+YP12Qj
こないだNHKでクレーメルのバッハやってたがダメだった。
ガイシュツかもしれないが、あの人子供の時にちやほやされたのか、
自分で諦めがつかないようだ。
場恋慕医務に寝取られた元妻も映像にあったが、元々あんな美人の妻を
貰えるガラじゃない。

ダメな方だからスレ違いすまん。

234:名無しの笛の踊り
08/02/06 01:45:53 q6bnsRzC
パガニーニ

235:名無しの笛の踊り
08/02/06 01:48:50 miWGwuPz
音源がないもんを判断できるわけねーだろ
オイストラフかグラッペリだよ

236:名無しの笛の踊り
08/02/06 22:25:34 5bwQrSEG
ヌヴーが最高

237:名無しの笛の踊り
08/02/06 23:39:27 EsDimBV8
ヌヴーっていう響きが卑猥

238:名無しの笛の踊り
08/02/12 19:18:53 BMfS2IMd
俺の好みの話になるが、
現役だったらテツラフ
故人でもいいならミルシテイン

史上最高のヴァイオリニストは、といわれたらクライスラーじゃね?と答えとく。

239:名無しの笛の踊り
08/02/16 00:33:27 8cc5xhH4
URLリンク(www.youtube.com)

240:名無しの笛の踊り
08/02/16 01:44:51 SVdbNtwq
おとーさんおとーさん
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

241:名無しの笛の踊り
08/02/16 12:59:20 3fwiDZqF
>>239
おお、こんな映像があったのか!
音が出れば尚よいのに

242:名無しの笛の踊り
08/02/16 17:06:50 o7f947DH
ミルステインかなぁ…
私もテツラフ好きだけど、唯一の魅力というのがないかな。
これからに期待してます。

243:名無しの笛の踊り
08/02/16 18:08:10 9Mj5BzhL
史上最高ヤン・クーベリックだろ。

異論は認めない

244:名無しの笛の踊り
08/02/28 11:39:56 XQsDtZCx
グリュミョーか前橋汀子

245:名無しの笛の踊り
08/02/28 12:39:51 l8DKv9J1
好きなヴァイオリニスト、なら他の答えがあるけど
史上最高ならイザイかクライスラーのどちらかでしょうな。
フーベルマンあたりも捨てがたいけど、前二人を差し置くわけにはいかない。

246:名無しの笛の踊り
08/03/03 01:17:04 NwigiNtm
ヴァイオリンの練習も訓練もロクにしないのに、
非常に長年ヴァイオリン演奏で食っていたメニューイン。
ナチス協力疑惑からフルトヴェングラーを擁護したり、
いろいろな協会などを作っては、
ヴァイオリンで稼いだ金を使った。
音楽界でこれだけ大きな顔をしていた奴もいない。

247:名無しの笛の踊り
08/03/03 01:19:54 pY0/Vlsd
ユダヤ人だもん

248:名無しの笛の踊り
08/03/03 02:04:10 q9y/FfNy
>>246
幼少時に基礎練習を怠っただけ
その後は失った技術を取り戻すために血のにじむような訓練をし、教本にまとめた

249:名無しの笛の踊り
08/03/03 04:27:15 at/kPv2E
少なくともオイストラフは最低。

250:名無しの笛の踊り
08/03/07 20:30:55 x59JhRVR
>>249は糞

251:名無しの笛の踊り
08/03/07 21:31:28 L9WiXzgh
>>250
禿同
でもオイストラフは糞

252:名無しの笛の踊り
08/03/16 23:58:42 MmAKrGPq
ヴェンゲーロフ

253:名無しの笛の踊り
08/03/17 00:44:18 dS/TfZF4
おれはフェラが好きだ
Ferras

254:名無しの笛の踊り
08/03/17 18:52:30 Cm18PNU+
>>248
> その後は失った技術を取り戻すために血のにじむような訓練をし、教本にまとめた

ソース希望

メカニックについては生涯を通じて2流だったはずだが

255:名無しの笛の踊り
08/03/18 08:02:26 Mio0GxSS
Youtubeにあるレッスンビデオ

256:名無しの笛の踊り
08/03/18 08:15:12 Mio0GxSS
今はなくなってるみたい

257:名無しの笛の踊り
08/03/20 02:13:12 tR5OL5or
保守

258:名無しの笛の踊り
08/04/03 11:43:12 fGtNgcw7
age
ついでにハーンを聴くなら何がいい?

259:名無しの笛の踊り
08/04/03 12:29:51 cPjV0S01
>>258
デビューアルバムのバッハ無伴奏

260:名無しの笛の踊り
08/04/03 13:25:37 QN1lE2AF
そっか
ありがと
じゃ来年のリサイタルにはバッハをやって欲しいもんだ

261:名無しの笛の踊り
08/04/04 01:08:30 mWNIXG1e
こないだのラクリンすごかった。

262:名無しの笛の踊り
08/04/04 18:15:35 1k8wVKrQ
ベートーベンとパガニーニの協奏曲の演奏で
判断させてもらうとA・グリュミオーに一票。

263:名無しの笛の踊り
08/04/04 18:20:54 EvSHrx5F
グリュミオーのベトコンは
生ぬるくて嫌い

264:名無しの笛の踊り
08/04/04 18:24:01 1k8wVKrQ
ベトコンのお勧めソリストはいますか?

265:名無しの笛の踊り
08/04/04 18:36:03 BcfzxSeF
SPならクライスラー旧吹き込み
モノラルならシュナイダーハン 一回目
ライヴならヌヴー
ステレオならヴェンゲーロフ(ロストロの伴奏がイイ)

あと伴奏がいいのは、フランチェスカッティでオーマンディの伴奏。



266:264
08/04/04 18:53:37 1k8wVKrQ
有り難うございます。
何年か前に読んだ諏訪内さんの著書でベトコンを
「楽譜通りにしかも音楽的に弾きこなせるソリスト
こそ本物のヴァイオリニストだろう・・。」という
記述を思い出したので皆さんに聞いてみたかったんです。
確かに名前の挙がった人は凄いですね!!


267:名無しの笛の踊り
08/04/04 19:15:11 u6jqRATi
本物

268:名無しの笛の踊り
08/04/04 19:17:11 u6jqRATi
自分が正統派気取るときの合言葉

269:名無しの笛の踊り
08/04/05 00:31:40 JNAJ5DfN
ベトコン意外とつまらない演奏は、

オイストラフ
スターン
ティボー
ヘンデル
メニューイン

以上超ビッグネームだけどツマンネ
オイストラフはモノラルはイイけど、ステレオはダメダメポ

270:名無しの笛の踊り
08/04/05 23:36:55 t2jScgV1
>>269
ブッシュもつまらないな。
超期待ハズレ

271:名無しの笛の踊り
08/04/06 00:19:29 IZ9aMiIb
>>269
ハイフェッツもダメポ


272:名無しの笛の踊り
08/04/06 00:30:34 7AUArsBB
デュメイに期待がかかるワクテカ

273:名無しの笛の踊り
08/04/06 20:34:04 1RcaGj8x
微妙なところもあるが、音楽家の性質を分析しているサイトを見つけた。
江藤俊哉と渡辺茂夫が同じカテゴリなのは偶然か。

URLリンク(www6.plala.or.jp)


274:名無しの笛の踊り
08/04/13 00:21:00 TwNRnFvF
史上最高かどうかは知らんけどミルシテインてどう?
オイラは酔いしれてんだけど、あんま詳しくないから
詳しい人の見解をききたい



275:名無しの笛の踊り
08/04/13 00:59:52 dFV3j7o0
ファンに対してこんなこと書くの申し訳ないが
おいらには良さが全く分からない。

技巧的でもないし、人間味ある音楽ともいえないし、
アウアー系にしてはロマンティックでもないし、
だからといって時代を先取りするような革新的解釈でもないし、
即物的でもないし、
なーんか中途半端で魅力ないソリストっていうイメージしかない。

なんでそんなに酔いしれる事ができるのか逆に教えてほしい。
何を聴けばいいのか


276:名無しの笛の踊り
08/04/13 01:21:12 TwNRnFvF
最初はオイラも、あーなんか物足りねーって
がっかりしてたんだけど、しばらく聴いてたらだんだんハマってったんだよ
なんか音に無駄がないっつうか・・余計なもんがそぎ落とされてるっつうか・・
古典的なのが彼の真骨頂って気がするんだけど・・どうかな??

ほんと、みなさんほどツウじゃないんで、てんで素人意見でスマソ

277:名無しの笛の踊り
08/04/13 01:33:37 dFV3j7o0
>音に無駄がないっつうか・・余計なもんがそぎ落とされてるっつうか・
そんならシェリングとかのがいいのでは?

ミルシテインにアウアー最後の弟子だからロマンティックな感じを期待するとはずれる。
センスがいい感じはするけど、好きになれないなあ。
オススメ教えて


278:名無しの笛の踊り
08/04/13 01:35:35 wAD1T8ke
>>275
俺はミルシテインのバッハ無伴奏は最高だと思ってる。
ロンド風ガヴォットなんて凄いぜ。

ミルシテインはアメリカ人に非常に愛された。よくハイフェッツ的と
言われるが、徹底的に明晰な演奏をする点は似ている。
ただミルシテインのほうがハイフェッツよりずっとインテリだ。

ミルシテインの演奏は徹底的に知的で、かつその知性を
明晰な演奏の実現に向けている。フィンガリングも演奏するたび
により良いものに変えていたそうだ。

279:名無しの笛の踊り
08/04/13 01:43:43 dFV3j7o0
確かにミルシテインは知的で明晰な感じが良く伝わってくる。
でも、ヴァイオリンの演奏ではもっと他の面を聴きたい。
ハイフェッツはミルシテインに比べると
悪く言えば古臭い感じがするし、
ヴィルトーゾイメージが強すぎてバッハなんかちっとも面白くない。

280:名無しの笛の踊り
08/04/13 01:45:17 dFV3j7o0
実はミルシテインのバッハ無伴奏は食わず嫌いでまだ聴いた事ないので、
機会があったら聴いてみよう。

281:名無しの笛の踊り
08/04/13 02:11:13 wAD1T8ke
意外にもミルシテインはロシア系のヴァイオリニストでは最も早く
バッハ無伴奏を高く評価して取り組んでいる。
聴くなら73年の録音がいい。


282:名無しの笛の踊り
08/04/13 03:37:18 DZ5fA0X2
ミルシテインの魅力は何といっても、澄み切った音色だろ。
個人的には、分析や知性よりも、本能的な美を追求した人ではないかと思う。
たしかに知的な演奏だとは思うけど、それよりも音色の美しさに惹かれる。
素朴に歌うようなスタイルだから、物足らない人もいると思うが、俺は非常に好きだ。
個人的なイメージとしては、マイケル・レビンとちょっと被る。
あっちはもっと技巧を聞かせるし、派手だけど、本能的な美への欲求を感じる。
古い人だと、ヴァーサ・プシホダやヨーゼフ・ヴォルフシュタールもそんな感じ。
音色の傾向は人によって本当に全く違うけど。




283:名無しの笛の踊り
08/04/13 03:44:44 DZ5fA0X2
んで、オイラは戦後に活躍した人なら、イダ・ヘンデルが最高じゃないかと思う。
そもそもフーベルマンが大好きなんだけどね。

ヌヴー、モリーニや、マルツィなど、女性のヴァイオリニストは苦手だけど、
イダ・ヘンデルは好き。

284:名無しの笛の踊り
08/04/13 06:32:55 5aret4S3
ミルシテインの無伴奏・・・
音色には確かに透明感がある。

音程の不安定さがな…。
あと装飾音の処理がものすごくダサく聞こえることがある。トリルにモルデント混ぜるの好きだよなこの人。

285:名無しの笛の踊り
08/04/13 14:31:25 4FrYUuyK
ミルシテインのバッハ無伴奏・・・
The Art of Violin に出てくるライヴとかはものすごくいいんだけど、
DGの2枚組みの録音は全然魅力が感じられない。
なんかガチャガチャうるさいな、って感じで好きになれない。
まあハイフェッツのマイク近づけすぎのバッハ無伴奏2枚組みよりはましだけど・・・

286:名無しの笛の踊り
08/04/13 15:55:58 GImaxwfS
無伴奏はやっぱシェリング!
太めの音で少し印象損してる気がするがホント美しいよ

287:名無しの笛の踊り
08/04/13 16:30:35 GImaxwfS
>ガチャガチャうるさい
フーガは特に酷い気がする。
しばしば採用されるあの速めのテンポ設定や短めに区切った音は
既出のロンド風ガヴォット含むPartita#3とか曲によって良効果(明晰さ?)与えるけど
まったく逆効果になってる場合も多いような・・・
ハイフェッツも同じかな?

比較 Sonata#1
ミルシテイン
URLリンク(jp.youtube.com)
シェリング
URLリンク(jp.youtube.com)

288:名無しの笛の踊り
08/04/15 02:33:14 z7+nJcd/
>>287
1960年代のアメ車を好むかトヨタ2000GTやコスモスポーツを
好むかという差なんだろうね。


289:名無しの笛の踊り
08/04/15 09:34:49 EgEdU7rg
お前らが何を言ってるかさっぱりわからない
モルデント?澄みきった音色?わからない
そんな俺が好きなヴァイオリニストはグリュミオー
ちなみにスターンのベトコンも好き

290:名無しの笛の踊り
08/04/15 13:28:21 z7+nJcd/
録音について一言言わせてもらうと、少し「キーキー」するうるさい
音のほうが演奏を実際に近くで聞いた音に近いはずだ。特に銘器では
この傾向が強い。
これが「まろやか」になっているのは、残響が強いか、録音を編集し
ているか(あまり古い録音でなければ)だろう。

291:名無しの笛の踊り
08/04/15 13:31:58 EgEdU7rg
スターンじゃないやクレーメル

292:名無しの笛の踊り
08/04/15 13:40:49 VQ/OPd4L
クレーメルは白痴加減が最高。
音色が真っ白。
バッハの無伴奏だけは評価する。

293:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:07:22 ILYtvtmf
やっぱハイフェッツだろ
それかチョンキョンファ

史上最低は仙受真李固

294:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:12:09 ILYtvtmf
プロコ1番に関しては
シゲティが案外よかった

295:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:18:44 YPwZRNX3
>>293
却下。

ただし最低は胴衣。

296:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:19:34 YPwZRNX3
やっぱり訂正。

最低はちさこ。

297:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:21:17 ILYtvtmf
却下なわけないだろハゲ

ハイフェッツは別にいいがチョンキョンファはすげぇんだからなっ
サンサーンスとかぁっ

298:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:22:09 ILYtvtmf
ちさこよりも仙受だろ
楽器が悲鳴をあげている音色は胸がキリキリ痛むぜ

299:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:22:58 9RpjO7C1
真理子最低か?
たしかに最高とは言えないが、俺の中ではトップ五指に入るぞ

300:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:33:28 yQdNfJ/H
ここには名前が出てないし、通のクラファンには評判
イマイチだが、やはり自分はパールマンが好きだな。
天性の音色の美しさと、圧倒的なテクニックはやはり
凄いと思う。
ハンディキャップをバネにした精神的な強さと明るさも
魅力。ここ数年、録音などはパッとしないが、またすごい
演奏をしてくれるとファンとしては信じたい。

301:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:52:18 Nks+QOdT
本当に評判イマイチなの?

好みや程度の差はあるだろうけどパールマンが巧くないなんて人いるのかな。

302:名無しの笛の踊り
08/04/17 14:57:21 yQdNfJ/H
>>301
「上手いけど・・・」とか「テクニックはあるが深みがない」
とか言う人が多いよ。
「上手くない」って言う人は流石にいないと思う。

303:名無しの笛の踊り
08/04/17 15:11:42 YAqYe8j2
パールマンは巧いし、音色も綺麗でしょ
無色透明で天然ミネラル水みたい

おれの好みは、天然果汁100%のグリュミオーなんだけど

304:名無しの笛の踊り
08/04/17 15:17:20 JOh9S/IL
現役バリバリだと
レーピン、ヴェンゲーロフ、ハーン以外いいのいる?
あくまでバリバリだよ

305:名無しの笛の踊り
08/04/17 15:35:35 YPwZRNX3
フランク・ペーター・ツィンマーマンとかギル・シャハムとか

306:名無しの笛の踊り
08/04/17 16:22:11 ILYtvtmf
パールマンはさ小品とかのが上手いよな
ポロネーズ系

307:名無しの笛の踊り
08/04/17 16:23:35 ILYtvtmf
ハーン微妙

308:名無しの笛の踊り
08/04/17 16:41:52 sYqhNktd
>>304
その三人はいらね
ラクリンのほうが5倍は良いと思う

309:名無しの笛の踊り
08/04/17 19:19:09 YPwZRNX3
ハゲで悪かったね
ラクリンはヴィオラの方が好きだな

310:名無しの笛の踊り
08/04/17 20:45:52 OCCdRKLS
>>298
>楽器が悲鳴をあげている音色
はデュランティでの芸風だと思っていたが。
あれこそ彼女の心象風景にぴったり来るのだろう。
そういう意味では評価できる。

311:名無しの笛の踊り
08/04/17 22:15:34 A9fk7UxY
最高かどうかはしらんが
F・P・ツィンマーマン、レオニダス・カヴァコス、
セルゲイ・ハチャトゥリャン、イザベル・ファン・クーレン
あたりが好きかな。

312:な ◆Adam/BF5NE
08/04/17 22:33:57 n+dG9TGc
>303、におなじ噬Oリュミオーは世界一だと思います。あと、ツィンマーマン。

313:304
08/04/17 23:28:00 MMIcNk7b
皆さん、ありがとうございます。
シャハムがいましたね。
いや、来日したら行こうかな、というソリストがピアノはたくさんいるんですが。
ヴァイオリンが知らないせいもあって、少数なもので。
ラクリンですか。
調べてみました。今年来てるんですね。秋にも来るみたい。
他にラクリン調べてたらイザベル・ファウストとユリア・フィッシャーってのが出てきたけど。
この2人はどうでしょう。

314:名無しの笛の踊り
08/04/17 23:39:12 YPwZRNX3
>>313
ファウストとフィッシャーは超一流まではまだいってないかな

315:名無しの笛の踊り
08/04/17 23:40:02 zG8WPyw/
デュメイ

316:名無しの笛の踊り
08/04/18 04:31:37 Nk90A09t
上の流れに乗り遅れたけど、俺はミルシテインが一番好きだ。
調子がいいときはバネみたいな張りのある澄んだ音に
ほのかなロマン性を乗せて疾走するって感じで最高だよ。
ノってないと単なるカチコチで音程悪いときもあるから
>>275とか>>284のいうこともわかるけど

orfeoから出てるザルツブルクライブで気合入ったグラズノフとか聴けば、
少なくとも中途半端で魅力ないというイメージはなくなると思う
あとはプロコの協奏曲第一番
EMIにゴルシュマンと組んだのとジュリーニとあるけど両方ベストを狙える
それとメンデルスゾーンはいくつもあるけど、
ワルターとやった古い演奏が一番いかにもミルシテインって感じ


317:名無しの笛の踊り
08/04/18 06:16:00 WTKj183h
俺のイチオシはカイ・ドゥーン

318:名無しの笛の踊り
08/04/18 07:35:17 FSltO+Ab
バリバリならレーピンかなぁ…
個人的にはくねくねしたベル、若葉のようなエーネスも好きだお

319:名無しの笛の踊り
08/04/18 08:58:49 UOwAtKwO
ちょっと前NHKでみたシャハムは良かったな。に

320:名無しの笛の踊り
08/04/18 23:57:25 GhgUAigD
ミルシテイン好きが結構いるんだね。嬉しいな。私も好き。

321:名無しの笛の踊り
08/04/19 01:31:15 rWSPpk80
ベルはあのナヨっとしたところが持ち味でいいんだよね。
エーネスはレパートリーによるなあ。。。

322:名無しの笛の踊り
08/04/19 01:44:10 zXjRiXbF
好きとか語るとこじゃないだろ

323:名無しの笛の踊り
08/04/19 01:58:13 nnLGHCob
ヴァイオリンのもつ本来の魅力って、次第に失われたんじゃないかと。

だから、録音できける最高のヴァイオリニストは、

クライスラー、ティボー、エルマン、シゲティ、フーベルマン
のいずれかじゃないかと思う。ハイフェッツやオイストラフではないのは
確か。

誰か一人をあげるとすれば・・・ティボーだな。

324:名無しの笛の踊り
08/04/19 02:32:12 1RsDnrQz
パールマンはポリーニと同じタイプだな

テクニックはあるんだろうけど
聴いててちっとも楽しくない

325:名無しの笛の踊り
08/04/19 02:51:39 nnLGHCob
ポリーニのような、きちきちの即物主義者ではないが、
パールマンは、聞いていて楽しいタイプではないのは同意。

コーガンとか、ヴェンゲーロフとかも苦手だけどな。

326:名無しの笛の踊り
08/04/19 06:13:42 4qb3A+WC
グルミュオーと言ってみるお

327:ナディカ
08/04/19 08:14:29 U8aE2CU5
グリュミオーは録音が沢山残っているので助かります。この頃は『画像』が出てきてますね。白黒だけど(家庭用8ミリで素人さんが写したもの)すごくハマります。世界一!と思います

328:名無しの笛の踊り
08/04/19 13:51:29 /+S19V/x
クレーメルと逝ってみる

1番最近生で聞いたのはアラベラ美穂だが・・



329:名無しの笛の踊り
08/04/19 14:49:42 nnLGHCob
グリュミオーは、これといって拒否する部分がない
ヴァイオリニストの最右翼というか、そういう感じだね。


330:名無しの笛の踊り
08/04/19 15:26:38 aeRhMBqm
耽美杉

331:名無しの笛の踊り
08/04/19 16:35:55 iBaAfDXP
千住真理子

332:名無しの笛の踊り
08/04/19 17:16:22 O2SQrdmp
メニューイン

333:名無しの笛の踊り
08/04/19 18:10:51 nnLGHCob
ミッシャ・エルマンのようなひとこそ再評価すべきだと思うけどなあ。
録音の数も多いし。なぜだか無視されているような・・・

334:ナディカ
08/04/20 08:48:37 /Blmrtev
ミッシャ・エルマンいいですねー、トッシャ・ザイデルはどう?

335:名無しの笛の踊り
08/04/20 08:57:32 /F7Th6pB
私の師匠。
美人で親切で、私にとって最高のヴァイオリニストです。

336:名無しの笛の踊り
08/04/20 09:04:26 i5IDtZw5
ホントにチラシの裏だよな・・・・・

337:名無しの笛の踊り
08/04/20 10:31:26 nEod3BLh
荒山口座衛門は? (笑)

338:名無しの笛の踊り
08/04/20 17:20:16 OYBTZlc6
>>334
いいね。あんまり聴いたことはないけど、歌心があって。
19世紀からの、きちんとした伝統を引き継ぐヴァイオリニストが
いなくなっちゃったなあ。
時代にあわせた、「優等生タイプ」ばかりが増えたのが、50年代以降。


339:名無しの笛の踊り
08/04/20 18:36:48 zsROgpef
イヴリー・ギトリス

340:名無しの笛の踊り
08/04/20 22:27:43 HED2QQQ8
ギトリスいいよ!ぎとりす


聴いた事無いけどサイコー!!

341:名無しの笛の踊り
08/04/21 00:25:17 MDp1mylW
グリュミオーの柔らかな表現も良いけれども、フランテェスカッティの暖かい音色
に更に惹かれる。

342:名無しの笛の踊り
08/04/21 00:33:16 3/eqSOMS


グリュミオーとフランテェスカッティを並べるなんてギャグで言うのは禁止。

343:ナディカ
08/04/21 01:25:59 YZLaXKU+
仕事の後に、ビタミン・シャワーを浴びるかのようにグリュミオー聴くのが日課です。聴くビタミンC。疲れが吹っ飛びます♪

344:名無しの笛の踊り
08/04/21 01:57:35 9lWAWz7x
川久保賜紀。

345:名無しの笛の踊り
08/04/21 23:16:03 NPdmaDcd
いやあ、明日はイダ・ヘンデルだ

346:名無しの笛の踊り
08/04/23 00:04:05 2Fe5DFrB
最低はこいつ
スレリンク(classical板)
ヘボブタのくせに自演応援団により書き込みも酷い
一刻も早く消えるべきだと思う


347:名無しの笛の踊り
08/04/23 00:42:17 ZPNZU5jI
理奈タン かわゆいし上手いと思うが

348:名無しの笛の踊り
08/04/23 00:49:58 ZYq/aZhw
やっぱり、庄司紗矢香だな

349:名無しの笛の踊り
08/04/23 00:54:19 Uar7LxRA
オマイラつんぼか?!
最新の諏訪内晶子 クロイツェルを聴け!        

350:名無しの笛の踊り
08/04/23 01:13:58 7ewoknZ0
>>349
巣に帰れや。
クロイツェルは良かったが、前半のモツとドビュッシーはあかんかったぞ。

351:名無しの笛の踊り
08/04/23 01:31:02 jduSmdkz
諏訪内にカルメン弾かせながらセクロスしたい
感じてミスったらお仕置きしたい

352:ナディカ
08/04/23 08:16:25 Us1tWO2D
昨日、銀座へレコードの針を買いに行ったら、諏訪内さんのクロイツェル、買わされた!ダー(彼氏)がファンなんですよ。今、まさに聴いている所。

353:追伸
08/04/23 08:58:33 Us1tWO2D
私的にはグリュミオーなんですけど、ダーがよこで『レオニード・コーガンと諏訪内』だと言っております。今日1日、聴かされるんだろうなぁ、トホホ…

354:ナディカ
08/04/23 09:00:50 lqi8lB+w
ダーのチンコくわえるぞゴルァ

355:名無しの笛の踊り
08/04/23 12:32:59 +k3OZIDq
諏訪内晶子 クロイツェル史上最高!

356:名無しの笛の踊り
08/04/23 13:03:18 bvl6FXSS
ここはJ-Classicについて騙るスレですか?w

357:名無しの笛の踊り
08/04/23 17:28:18 bkxZQYL+
>>350
ドビュッシーも最高だったと思うが。俺は東京で聴いたんだけどね。


358:名無しの笛の踊り
08/04/23 19:17:06 ufrJgHAX
昨日イダ・ヘンデルのリサイタルに行ってきました。
80歳超えてなお現役。小柄な婆さんですが、まさに化け物。
まず音がすばらしい。通りの良い愁いを帯びた音色は泣けます。
テクニックはさすがに落ちていますが、霊感に満ちた自由な歌い回しは至芸の一言。
特に彼女の師匠だったエネスコのソナタ3番は深淵な緊張感に貫かれた名演でした。

359:名無しの笛の踊り
08/04/23 19:51:35 7ewoknZ0
>>355
史上最高! に つまん内

360:名無しの笛の踊り
08/04/23 20:03:22 jduSmdkz
エネスコ自身はへたくそだがな

361:名無しの笛の踊り
08/04/23 21:00:38 5cmtK37p
>>360
それはよく言われることだが録音が悪いのだろう。
錚々たるヴァイオリニストがエネスコの
演奏を絶賛している。


362:名無しの笛の踊り
08/04/23 21:58:47 b29m1XTJ
諏訪内晶子が最高。

363:名無しの笛の踊り
08/04/23 22:08:18 bkxZQYL+
>>359
頭からツマンナイと決め込んで聴けば、なーんでもつまんねーよ。
なんで、日本人出すと狂った様に反撃すんだよー?

364:名無しの笛の踊り
08/04/23 23:08:19 jduSmdkz
基本的に「スコ」がつくやつはへたくそ
エネスコにせよボベスコにせよ

365:名無しの笛の踊り
08/04/23 23:44:05 XlwIUpI8
エネスコとボベスコ以外にヴァイオリンで誰がいるのかと
エネスコは少なくとも晩年のバッハ無伴奏は演奏自体冴えなかったなー


366:名無しの笛の踊り
08/04/23 23:47:01 lqi8lB+w
スわないあきコ

367:名無しの笛の踊り
08/04/23 23:50:14 XlwIUpI8
>>366
その発想はなかったww

368:名無しの笛の踊り
08/04/23 23:52:26 4xIAnbPm
おいらも子晶内訪諏

369:名無しの笛の踊り
08/04/23 23:54:54 vKsiH/aF
ぼスコふすきー



370:名無しの笛の踊り
08/04/24 05:24:14 pRgd+hFk
ボスコフスキーも下手だな

371:名無しの笛の踊り
08/04/24 13:39:03 CK4tB/iO
ズーコフスキー

372:ナディカ
08/04/24 15:01:19 +H63drvR
なんてったってグリュミオー!

373:名無しの笛の踊り
08/04/24 15:53:38 TB2MKzY2
クライスラーは王、ハイフェッツは預言者、それ以外は皆ただのヴァイオリニスト。




って言ったのって誰だったっけか?

374:名無しの笛の踊り
08/04/24 15:56:30 TB2MKzY2
連投スマソ。

>>358
イダ・ヘンデル、いいですよね!!
バッハの無伴奏を入れたCDは私の超愛聴盤です。

375:名無しの笛の踊り
08/04/24 15:57:00 xAqEg63W
チンカス・ズッカーマンがいいよ。音が。

376:名無しの笛の踊り
08/04/24 16:03:59 xAqEg63W
訂正 ピンカス

377:ナディカ
08/04/24 16:42:32 eezZSmGd
なんてったってチンポーコー!

378:なし
08/04/24 20:13:14 3+71qwp1
オイストラフがバイオリンの王です。

379:名無しの笛の踊り
08/04/24 20:37:47 pRgd+hFk
んな訳ねーだろハゲ
ソ連に帰れ

380:名無しの笛の踊り
08/04/24 20:48:50 UhzOw29T
パガニーニの再来と謳われたアッカルドに一票
技巧も美音も図抜けているけど、それに寄り掛からず内面に迫ろうとする姿勢が好ましい

381:名無しの笛の踊り
08/04/24 20:51:54 3+71qwp1
>>379
見識がないですね。

382:なし
08/04/24 21:00:35 3+71qwp1
メニューインがいってました。
ロストロポービッチもいってました。
オイストラフがバイオリンの王です。

383:名無しの笛の踊り
08/04/24 21:21:08 wpFyV8Ov
>>382
お前の耳と感性が腐っているのは分かった

384:なし
08/04/24 21:31:15 3+71qwp1
>>383
それは、メニューインとロストロポービッチに失礼です。
あなたみたいな人間は人を批評する資格はありません。

385:名無しの笛の踊り
08/04/24 21:34:06 wpFyV8Ov
いやね、メニューインとロストロポービッチはすばらしいよ。
お前の耳と感性が腐っているのが分かったの。

もちろん俺にも人を批評する資格はないよ
お前はあるの?

386:なし
08/04/24 21:41:51 3+71qwp1
敬語を使いなさい。


387:名無しの笛の踊り
08/04/24 21:49:25 wpFyV8Ov
3年半ほどROMってろ、はげ!

388:なし
08/04/24 21:50:06 3+71qwp1
>>385
それは、あなたと私以外がきめることです。


389:名無しの笛の踊り
08/04/25 13:43:42 JbvdfMjC
オイストラフはなぜだか感動しない。偉大なのはそれなりに認める。

390:名無しの笛の踊り
08/04/25 13:45:08 fw22kkMw
>>389
同意
スターンも感動しない。

391:名無しの笛の踊り
08/04/25 13:52:24 piXlnp7O
>>389-390
自分も超禿げ同!

オイストラフは、この先指揮界のカール・ベームと同じような運命を辿って
いくように思う。
まだしも、コーガンの演奏の方が今世紀もこの先生きのこっていくwかと。

392:名無しの笛の踊り
08/04/25 13:59:11 fw22kkMw
オイストラフが天才に思えたのは
コンクールで3位になった時分だけ。


393:名無しの笛の踊り
08/04/25 14:07:49 piXlnp7O
>>392
大きなコンクールで、3位というのはなかったのではないかい?

1935年の全ソ同盟コンクールでは優勝。
有名な、同年のヴィエニャフスキ国際音楽コンクールでは2位。
(周知のとおり、この時優勝したのがジネット・ヌヴー(当時24歳)。)
1937年のイザイ国際ヴァイオリン・コンクールでは再び優勝。

394:名無しの笛の踊り
08/04/25 14:12:16 Hsgz/MH6
オイストラフ褒める人はあの色気ゼロの音色は気にならないのだろうか?

ハイフェッツよりもさらに無味乾燥な音色はオレには耐え難い

ヴァイオリンの魅力というのは音色が9割以上なのだから、オイストラフは音色の面で失格だと思うが

395:名無しの笛の踊り
08/04/25 14:15:51 x4QP7SfS
>>393
2位だったorz



396:名無しの笛の踊り
08/04/25 14:19:05 piXlnp7O
>>395
わざわざどうも、恐縮です。

397:名無しの笛の踊り
08/04/25 15:01:36 8CXEdejr
オイストラフはテンポが速い曲ならいいが、遅くなるとダメ

398:名無しの笛の踊り
08/04/25 16:22:12 JbvdfMjC
石井宏の『誰がヴァイオリンを殺したか』
では、オイストラフ、スターンは厳格な評論家の趣味にあった、
厳格主義、精神主義の代表として名前がでているね。
もちろんこの本の筆者は、パガニーニのころには生きていたヴァイオリンの
遊び心や魅力がなくなったことを嘆いているわけだけど。

399:名無しの笛の踊り
08/04/25 16:30:16 piXlnp7O
ただしオイストラフのヴァイオリン教師としての功績は決して軽視すべき
ではないだろうけれどね。
かのクレーメルもオイストラフの弟子筋に当たるわけだし、

オイストラフ − 息子イーゴリ − ザハール・ブロン − ヴェンゲーロフ
                          レーピン
                          神尾真由子 etc.

と連なるヴァイオリニストの師弟関係の系譜を見ると、現代のトップ
ヴァイオリニストの一つの大きな流派の祖となっていることが分かる。

400:名無しの笛の踊り
08/04/25 16:40:05 JbvdfMjC
誰もそのあたりの重要性は疑うひとはいないと思う。
弟子の数、影響力、楽界での政治力なんかで評価すれば、有名演奏家マンセー
で終わるしな。

弟子筋でも、クレーメルは異端っぽいけどな。
レーピンは認めるけど、ヴェンゲーロフはどうも苦手だ。

401:名無しの笛の踊り
08/04/25 17:34:18 CONrkOgj
昔チャイコの協奏曲のベストは
必ずオイストラフとスターンだった。
物凄い違和感を感じていた。

402:名無しの笛の踊り
08/04/25 17:57:14 JbvdfMjC
あとハイフェッツね。たんにブランド志向だけで名盤が決まっていた
ってところはあったな。

鈴木淳史がハイフェッツのチャイコンについて、
情緒が命の曲なのに情緒のへったくれもない、
「俺はこんなに速く弾けるんだぞヒヒーン
と言っているようにしか聴こえない」、それに比べると今のヴァイオリニスト
うまいのにちっともうまく聞こえない「すごいじゃん」と書いていたな。


403:名無しの笛の踊り
08/04/25 18:24:01 zV4yCWmk
ハーン・ヒラリー

404:名無しの笛の踊り
08/04/25 18:36:09 I9deBesX
そこでフーベルマンですよ

というかチャイコの協奏曲でフーベルマン以上はいないんじゃないか
あとクロイツェル・ソナタも

405:なし
08/04/25 18:39:22 W8UyynM8
技術や技巧も大事ですが、結局人間性できまりますね。

406:なし
08/04/25 18:40:18 W8UyynM8
wd

407:名無しの笛の踊り
08/04/25 18:48:55 piXlnp7O
>>402
ハイフェッツに関しては、なかなか難しい点があるよね。

その鈴木淳史のような捉え方は、むしろ日本の伝統的なハイフェッツ
受容のラインですよね。「テクニックは確かにシュアだが、演奏に
「精神性」(出ました!w)が感じられない」っていうやつね。
だが、「情緒」も「精神性」もすべてシュアなテクニックがあって
こそのもの、という見解も当然成り立つわけで、帯にそのものずばり
「技術と内容」と謳っている渡辺和彦の「ヴァイオリニスト33
名演奏家を聴く」などは、この立場からハイフェッツを非常に高く
評価しているね。
また、「今のヴァイオリニスト」のうち、ジュリアードの特にディレイ
門下生たちは、一聴した所ではテクニックはシュアに聞こえる
(だから「天才少女」「天才少年」ということになっていた)けれど、
よく聴くと、右手のテクニックが不十分(ボウイングが単調すぎる)
なことからくる音色の限界が聞えてくる、という(低い)評価。

自分はこちらの立場に共感を覚えますね。
ディレイ門下生たちの現状から見ても、6年も前に下されていた
渡辺氏のこの評価はなかなかの慧眼だった、と言えるのではない
だろうか。

408:なし
08/04/25 18:49:32 W8UyynM8
>>404
フーバーマンのラロは迫力があって最高です。>>406間違って書き込んでしまいました。すみません。


409:名無しの笛の踊り
08/04/25 18:51:57 piXlnp7O
>>405
>>407を書き込んだ後に拝読いたしました。

一つの典型的なパターンですよね(笑い)。

410:名無しの笛の踊り
08/04/25 18:55:05 JbvdfMjC
フーベルマンでは特にクロイツェルは20世紀のヴァイオリン演奏史の
頂点を極める演奏だとは思うけどね。

渡辺和彦のような評論家は、ハイフェッツやオイストラフとずっと
賛美しつづけて、彼らを基準に今のヴァイオリニストを評価しつづける
だろうけど、
渡辺ならぼろくそにいうだろう、ティボー、エルマン、フーベルマンあたりを
再評価すべき時がきたような気がする。もちろんクライスラーも。

411:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:01:58 piXlnp7O
>>410
渡辺前掲書には残念ながらエルマン、フーベルマンの章はありません
(フーベルマンの方は、入れたかったけれど入れられなかったヴァイオリニスト
が列記されている中に入っています)が、ティボーには章が立てられて
います。
ティボーについては決して「ぼろくそに」は言っていませんよ(笑)。

もちろんクライスラーも。

412:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:03:03 I9deBesX
>>410
>ティボー、エルマン、フーベルマン・・・クライスラー

この辺に共通するのは、Vnの音を聞いてすぐに誰それと分かる強烈な個性を持っていること。
それが今日のヴァイオリニストを聞いて物足りなく思う点だな、
みんな技術的には上手いけどどれも同じような音に聞こえてしまう。つまらない。
そういう点では、上で評判良くなかったけど、僕はエネスコも高く評価しますね。

413:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:05:39 8CXEdejr
>>412
今のヴァイオリニストでも違いはわかるだよ

414:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:07:41 JbvdfMjC
>>407
「テクニック」というのが結構盲点だと思うな。
何をもってテクニックとするか。石井なんかは、厳格主義の登場で
ポルタメントがなくなったことを問題だとするけど、その点は共感する。

なお鈴木は、ハイフェッツの技術も問題視しているんだけどね。ちっとも
音が奇麗じゃないし上手くない、なのにこれみよがしにテクを見せつけると。

石井の場合はドイツよりイタリアに目をむけ、18世紀に目をむけ、
情緒に目を向けるタイプだし、
鈴木は、クールに頭脳的に音楽を分析するのが好きなタイプだし、視点は違うけどね。

>>411 あの渡辺の本は読んでいるけども、
クライスラーについては基本的に過去の偉人として評価しているね。
ティボーについては、過去のひとで今のヴァイオリニストが
参考にすべきひとではない、といった意見だったはず。

ボウイングについては、ディレイ一門ではなくて、ムローヴァの
弱点として挙げていたね。ディレイ一門については、音階がどうのこうの
書いていたと記憶している。本質から離れた批判にしか思えなかった。

415:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:10:19 piXlnp7O
>>412
>>みんな技術的には上手いけどどれも同じような音に聞こえてしまう。つまらない。
特に、↑でふれたディレイ門下生たちにもよくその点が指摘されてきましたね。
一世を風靡した(渡辺上掲書では、確か一度「猖獗を極めた」と書いてすぐ、
「と言って悪ければ」と続けている箇所があったはずです。)ディレイ門下の
「天才」大量生産も収束し、今後は個性派のヴァイオリニストもまた出てきて
くれそうな予感はありますよね。
神尾真由子さんがさらに精進を続けてくれれば、期待が持てるでしょうか。

416:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:15:53 I9deBesX
>>415
今の人でも面白い人は何人かいます。
中でもパトリシア・コパチンスカヤにかなり期待してます。
彼女のベートーヴェンはそれこそフーベルマン以来のショックでした。

417:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:17:09 JbvdfMjC
ディレイ門下が特に無個性とは言えないと思うけどね。
オイストラフやスターンの影響をもろにかぶった世代の方が
むしろ無個性に聞こえる。 またオイストラフやハイフェッツを
「基準」に、ムローヴァあたりを批判する渡辺の立場は、無個性を
助長するように思う。

418:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:27:59 JbvdfMjC
>>416
コパチンスカヤは、フーベルマンというより、クレーメルに近い
印象があるけどね。注目株だね。

419:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:39:27 I9deBesX
>>418
コパチンスカヤのベトVn協奏曲聞きました?
あのカデンツァのやりたい放題は、クレーメルの最初の録音さえまるで
かすんでしまうほど。苦笑しつつも惹き込まれざるを得ない、不思議な時間だった。
ベトはクライスラー/ブレッヒが一番好きなんですけどね、自分の体質的にはw

420:名無しの笛の踊り
08/04/25 19:44:16 JbvdfMjC
>>419
それは聞いてません。ピアノに関しては、少し古いひとにも興味深いひとが
多いけど、ヴァイオリンにかんしてはかえって最近の演奏に注目した
方がましかもしれませんね。

クライスラーのベトコンがベストというのは、ものすごく同意。

421:名無しの笛の踊り
08/04/25 21:58:53 f98NWKlX
ディレイって誰???

422:名無しの笛の踊り
08/04/25 22:01:14 f98NWKlX
>>410
フーベルマンのクロイツェルの成功は
伴奏のフリードマンに負うところが多し。
別のピアニストだと(シュルッツェ)面白くない。

423:名無しの笛の踊り
08/04/25 22:10:32 I9deBesX
>>422
そお?
ブランズウィックの旧録音はビダルフで聞いてるけど
カットの問題はあれ、これこそ再評価されるべき、と思うけどね。
もちろんフリードマンとの新録音の素晴らしさは言うまでもないけど、
旧録音が面白くない、とは全然思わない。

424:名無しの笛の踊り
08/04/25 22:23:47 dH72Bkdb
>>375
気をつけろ

425:名無しの笛の踊り
08/04/25 22:26:41 dH72Bkdb
コパチンスカヤってCD出てますか?
検索に引っかからなかったんだけど・・・

426:名無しの笛の踊り
08/04/25 22:41:47 I9deBesX
>>425
僕はもっぱらネトラジですね。
上で触れたベトコンは、2007年9月に
ヘレヴェッヘ指揮/マーラー室内管と共演したもの。
クロイツェルは今年の1月にパリで
ファジル・サイ伴奏でのリサイタルをネットで聞きました。

参考:コパチンスカヤHP URLリンク(www.patkop.ch)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

4436日前に更新/210 KB
担当:undef