▼埼玉県の道路事情 その19▲ at WAY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:R774
18/08/09 17:06:26.18 fXiW7q0q.net
「Invalid URI 」出てダメだ。昔ながらのこれで
URLリンク(www.google.co.jp)

501:R774
18/08/09 19:16:48.22 fgVZXUXu.net
>>483
送電線の地中化という手もある
ただ4車線にする計画があるとしても開通時は既存区間は2車線のままというのがしばらく続くと思う

502:R774
18/08/11 02:39:36.73 KJJL+9JG.net
越谷都市計画道路3・3・3浦和野田線(元荒川工区)説明会について [掲載日:2018年8月1日]
URLリンク(www.pref.saitama.lg.jp)
質疑応答
「完成は20年後でもかまわない」とか、
他所と比べても大したことないのに「桜ガー」とか
エゴ・ゴネ住人氏ねって思う

503:R774
18/08/11 02:46:55.40 54W5jfg3.net
送電線なー
古谷西交差点から伊佐沼前の道もあれのせいか酷い有様なんだよな

504:R774
18/08/11 09:03:44.93 FPy+kuFr.net
送電線の下には建てられないからな

505:R774
18/08/11 09:45:06.06 zx1qAMIg.net
>>488
どういうルートなのかと思ったら本当に川の中を通してたんだ
しかしなんでこんな摩訶不思議な都市計画決定をしたのか謎
今更川沿いにルート変更したいとか頭悪すぎでしょ

506:R774
18/08/11 10:01:42.00 IW586JzH.net
川の上に橋架けりゃいいんじゃね?

507:R774
18/08/11 10:11:46.10 /qU/wRct.net
>>491
もともとは川の流路を変えるつもりだったとかなんじゃない?
あるいは川がそこにあるのに気付かずに高縮尺の地図上でエイっと線を引いて決めてたとか。
昔の都市計画決定だとそういうのありそう。

508:R774
18/08/11 11:16:39.66 kluJhd1P.net
道路は必要な物だからしょうがないとおもうけど、やっぱりこの風景が無くなってしまうのは、寂しいな。ちょうど道路にかかる部分を出津橋から撮った堤防の写真です。
URLリンク(dotup.org)

509:R774
18/08/11 11:17:18.42 kluJhd1P.net
反対派ではなく、もう少し考えられなかったのかなって感じです。

510:R774
18/08/11 12:11:37.84 zx1qAMIg.net
>>494
だからこの景色が残るように
堤防の外側に都市計画のルートを
ずらしたいって説明会なんでしょ
何を勘違いしているのか

511:R774
18/08/11 20:23:56.23 JCYHAKhq.net
>>496
あっ、すいません。
これじゃあ説明も聞かず何でも反対のプロ市民と一緒ですね。

512:R774
18/08/11 23:20:21.31 KJJL+9JG.net
ご神木とかだったら絶対保存すべきだが。
その桜、べつに貴重な品種とかじゃなく、樹齢も大したこともないんだろう?
道路作った後にまた新しく植えればいいじゃん。

513:R774
18/08/12 02:23:52.98 Kofw/UUf.net
誰かを一方的にプロ市民呼ばわりする自称良識派の馬鹿の方がよほど存在が害悪だわな

514:R774
18/08/12 05:18:02.02 CnWHmKwY.net
という害悪でしかないノイジーマイノリティなプロ市民の自己弁護でした

515:R774
18/08/12 05:33:56.21 mZ2U9VT7.net
質疑応答読むと先ず何があっても反対というバカが多くてワロタ

516:R774
18/08/12 09:18:00.79 mnJRBsLi.net
桜がどうとか以前に現在のルートでは、どういう構造で作ろうとしても実現が困難だから

517:R774
18/08/12 09:26:08.56 uR4HvGie.net
桜残すからお前ら立ち退けよってことでしょ
マスコミはこういう場合どっちの味方をするんだろw

518:R774
18/08/12 12:43:09.15 mnJRBsLi.net
>>488を見ればわかるけど、元の計画に桜並木のある堤防は入っていない。
堤防上の道路どはなく、完全に川ところを道路にするというのが元の計画。

519:R774
18/08/12 15:39:14.79 JmEVO+03.net
しかしこの時期の都市計画って
東大宮の第二産業といい
区画整理の時点で換地計画に組み込むように
調整しなかったのか
今は(仮称)和光北インター東部とかだと
都市計画もない254バイパスがなんとなく分かるように
設計案が示されてたりするけど

520:R774
18/08/12 22:29:07.95 U5AezSwY.net
三橋中央通りはだいぶ工事が進んだが、やはり所沢新道は左折しかできないようになってた

521:R774
18/08/12 23:05:19.98 cj+QBcl0.net
>>502
冗談抜きでなんでこんな線を引いたのか不思議でしょうがない

522:R774
18/08/16 19:47:11.82 T2Y9mRhc.net
>>488
そこは前からどうやって道を作るんだろうと疑問に思ってたな

523:R774
18/08/19 17:12:10.93 Y3pklmm


524:y.net



525:R774
18/08/21 00:00:59.11 GxuNJEU/.net
ほぼ完成している越谷の野鳥の森の所、今月末までの工期になってるけど
何の情報も出てこないな

526:R774
18/08/21 01:31:29.75 +UPqBJgj.net
>>488
この道路は今生きてる人間がほぼ死ぬ頃に出来るね

527:R774
18/08/21 20:09:54.72 PlbqLaRM.net
>>510
新大吉橋24日開通って今日発表あり

528:R774
18/08/21 20:34:14.01 xDS/IsPU.net
この一歩は小さいが越谷市民にとっては偉大な一歩ですよ

529:R774
18/08/21 23:22:39.70 ZbMKQs+d.net
羽根倉橋は近々工事に入るけど、上江橋って大丈夫なんかね?

530:R774
18/08/21 23:25:56.88 ZbMKQs+d.net
>>510
>>512
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
50キロの標識に案内標識と兆しはあったんだね

531:R774
18/08/22 04:43:21.21 zsLZkx3P.net
URLリンク(www.city.koshigaya.saitama.jp)
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
いよいよすね( ^ω^)

532:R774
18/08/23 06:57:55.66 xgqaA7kf.net
上武大橋は8/31・15時完全開通だな
あとどこかで開通情報を見かけたけどどこだったかな

533:R774
18/08/23 20:01:17.19 PMpmlIem.net
上武大橋近くの群馬側の堤防道路も通行止めになってたけど、あの道路はどうなるのかな

534:R774
18/08/23 23:48:01.20 4/buzFQj.net
新大吉橋の画像を見た限り低コスト信号機じゃないな
てことは1年ほど前から設置されていた?

535:R774
18/08/24 00:00:53.72 hMb9V7sV.net
ところでさ、低コスト信号機って存在感ないからぼーっとしてると見落としそうになるよな

536:R774
18/08/24 00:04:57.16 EV6KQ9Er.net
新方橋(南)の丁字路の野田街道に右折車線付けないと、
便利になった新・新大吉橋を渡ってきてレイクタウン方面行く右折車で詰まりそうだな。

537:R774
18/08/24 00:12:40.82 EV6KQ9Er.net
>>513
どっちかというと松伏町民のほうが・・・

538:R774
18/08/24 00:16:42.89 ZjwTmTHs.net
のぺーってしてるからか風景に溶け込んじゃうイメージある

539:R774
18/08/24 09:02:00.11 axIE8wip.net
秋ヶ瀬橋を四車線にして欲しい。ただでさえ混んでるのに羽根倉橋の避難民が来るととんでもないことになる

540:R774
18/08/24 10:24:34.91 J8YZxioG.net
南荻島と神明町どうにかならんかい

541:R774
18/08/24 12:38:10.15 K1//9QZ8.net
>>524
橋そのものより、その前後の交差点をどうにかしないと。
渋滞の原因は橋渡った先にある交差点の場合が多い。

542:R774
18/08/24 17:54:10.11 EV6KQ9Er.net
>>521
自己レスだが
右折車線っつうか1車線広くして直進と右折の2つの矢印並べる形にはなってたな

543:R774
18/08/24 18:07:37.18 EV6KQ9Er.net
野田街道側が青80秒ぐらい
大吉橋側が青30秒

544:R774
18/08/25 23:13:05.52 poWCihyj.net
>>519は何を見たのか

545:R774
18/08/28 00:32:58.87 dGsiHtXP.net
17号が冠水
4車線じゃないから急げない

546:R774
18/08/31 18:24:10.54 mZKEfnBs.net
R3さいたま栗橋線 R122交差点以北で速度制限解除。現場より。

547:R774
18/09/01 06:55:36.68 PupaokZo


548:.net



549:R774
18/09/01 23:46:24.93 arDeFc4O.net
40→50への引き上げはどれぐらいある?
Googleマップだと全部は反映されてなくて

550:R774
18/09/02 09:58:04.62 zvL2aQxB.net
>>532
東埼玉道路が新4号まで延伸すればその2箇所はそれなりに改善されると思う、ただ解消される事はまず無い。
東埼玉道路が南に更に延伸すれば大型がそちらに向かうからようやくマシになるとは思う。

551:R774
18/09/02 12:43:26.90 hpKO65mo.net
ここ数年で引き上げられたと思われる道路多いよね
路面の標示を削った後がある

552:R774
18/09/02 14:42:22.00 pPGPWf/D.net
規制緩和する代わりに、生活道路でも簡易オービスでバンバン切符切るよーってスタンスになったやん

553:R774
18/09/02 15:22:04.16 tBa4LgjW.net
>>533 >>535
50km/h→60km/hへの緩和はもう結構前から実施されてるな
あと、新設道路で従来なら40km/h規制になるようなところが
制限なし(法定の60km/h制限)になってるところがあったりもする
住宅地の道路で40km/h制限だったところのセンターライン標示が削られて
30km/h制限の区域指定の範囲に組み込まれたところもあるけどな

554:R774
18/09/02 18:43:12.30 UNwsmLMj.net
5号も野田線のアンダーパスが4車線化する時に50に変わったよね
個人的には桶川加納ICの坂田につながる道路も法定60じゃなくて50でいい気がするよ
>>537
川口だったっけか。50がゾーン30と20キロも下がった道路もあったな

555:R774
18/09/03 16:54:44.28 mXAIj+hJ.net
東埼玉道路が全通して、R463延伸部の元荒川と古利根川が通って
松伏インター(仮称)で交差するようになれば流れ変わるんじゃね?

556:R774
18/09/03 18:35:25.99 nwciOwG/.net
>>539
何年後の話なんですかね…

557:R774
18/09/03 18:44:47.21 cIzj+hFU.net
40年後……ですかね……

558:R774
18/09/05 01:19:19.76 jc9yc+7m.net
80年後だな
今生きてる大人はみんな死んでる頃かもなw

559:R774
18/09/05 08:25:08.93 28q/pzfq.net
年間の平均気温50度位になってそう

560:R774
18/09/05 16:08:59.22 miAwLERm.net
ぶっちゃけ年間1センチぐらい地球が太陽に動いてんだろ

561:R774
18/09/05 16:34:49.17 sdMN9HBN.net
東京の一部の道路は熱くなりすぎない特殊な塗装を路面に施してるが、
熊谷もそれを導入した方がよくないか?
なんていう名前なのか分らんけど

562:R774
18/09/05 17:31:44.77 tPme4Y/S.net
熊谷も越谷もさいたまも導入したほうがいい

563:R774
18/09/05 17:51:37.19 miAwLERm.net
凍結よりましだけどね

564:R774
18/09/05 19:17:01.37 nL3yyWG7.net
>>545
熊谷は市管理の道路の一部でずいぶん前から保水舗装
(打ち水しても蒸発が遅いので打ち水の効果が上がる)が導入されてる

565:R774
18/09/08 08:18:07.63 sGbF3+8u.net
>>546
鳩山もな

566:R774
18/09/08 13:03:18.27 6fJdum4q.net
鳩山はコンクリートのせいというより盆地型の地形のせいという感じがする

567:R774
18/09/09 10:22:36.49 bjOBEfG4.net
>>538
制限速度に関しては車の性能向上と幹線道路の


568:~滑化の元に一定の条件満たしたら信号機のセット含めて引き上げて居る感じ。 但し、住宅街での引き下げは以前に東川口での死亡事故がきっかけで強化して居る。



569:R774
18/09/09 21:23:42.28 l1JAdMX+.net
上武大橋通って来た
立派な橋だが速度は40制限のままだな
ただし橋上には路面ペイントや標識は無いので
そのうち緩和されるのかもしれない

570:R774
18/09/10 19:45:12.43 +BxCJnQ+.net
ウェアハウス岩槻
スレリンク(gecen板)

571:R774
18/09/10 21:19:02.84 UzOTKjPV.net
行田から伊勢崎まで上武道路走ったが、
下り線のゴミ焼却路過ぎた辺りから
橋まで一車線だけどもう少し広げれ
ば二車線出来んのにな。
草だらけにしないで道路に
出来ないかな。

572:555
18/09/10 21:56:18.93 REsNivaK.net
555

573:R774
18/09/10 22:06:20.19 FpXQIA/i.net
片側2車線で完成してる道路にワザワザ置物をして1車線にするのが得意の埼玉だぞ
渋滞させるための道路行政してる県が車線広げるとかあり得ないよ

574:R774
18/09/10 23:15:01.92 nynEnH1D.net
>>556
それは全線開通していない場合じゃない?
全線開通してない状態だと、そのまま片側2車線の交通量が生活道路に流れ込むと
環境ガーって地域住民が多いんで車線減らしてるのよ
まぁ、埼玉へは静かな環境を求めて引っ越してくる人が多いから気持ちはわかるけどねw
うるさいなら都内でも変わらないし

575:R774
18/09/11 04:09:53.16 SUQBBZ8v.net
>>554
西別府から尾島パーキングまでは国交省の高崎河川国道事務所管轄だけど、地元(熊谷と埼玉県)が全くやる気無いし予算も付けて貰える行動も起こせないからどうしようも無い。
新上武大橋の複橋化も暫く後だろう。

576:R774
18/09/11 16:06:51.76 gmDBGGrj.net
羽根倉橋工事での車線規制ですが
既に今日から西行きが一車線規制され
橋の部分も対面通行用のペイントが施されていました。
東行きは規制なしです。

577:R774
18/09/11 17:50:47.45 Pm/ZSd1r.net
>>558
埼玉県内(新上武大橋の手前まで)は大宮国道事務所の管轄
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)
埼玉県なども決してやる気がないというわけではないが、現状では大規模地震対策などの関係で
本庄道路(本庄バイパス)の神流川橋梁区間が優先されている
(現橋梁が震度6程度で使用不能になると診断された)ので
そちらが完成しないと上武道路まで手が回らないのではないかと思う

578:R774
18/09/11 22:03:42.45 AO0yuQzX.net
>>559
対面通行用?それはオレンジだったか?

579:R774
18/09/11 22:58:15.03 DafdBfA8.net
県北の17号は深谷バイパスも路面ボコボコだしな
上武国道と別れた後の田んぼの盛土区間が特に酷い
速度抑制のためにあえて放置してるのかと疑いたくなるレベル

580:R774
18/09/12 00:52:46.52 UvihfRRV.net
センターラインはオレンジではなくホワイトの実線でランブルストリップス?凸凹が施されてました。
これは何日か前から確認出来てましたが、
11日からら車線には↑↓もペイントしてあります。
羽根倉橋(東)から羽根倉橋までの西行きは車線を絞るゼ


581:ブラも施されてました。 今日から混みそうですね。



582:R774
18/09/14 17:21:53.31 1URdU+M0.net
R16xR17吉野町交差点は欠陥交差点だな
歩行者・軽車両・原付も考慮した、ランプ構造のインターチェンジに作り直すべき

583:R774
18/09/14 18:11:49.41 mH1nSIW3.net
吉野町は西に真っ直ぐ延ばして指扇あたりで16号に繋げて欲しい

584:R774
18/09/14 22:23:32.00 LFIVuBkl.net
>>564
新大宮バイパス下り→R16外回りの専用ランプを新設するだけでもだいぶ違う気がする

585:R774
18/09/15 06:52:07.01 xKoyTYv6.net
>>564
首都高の日本橋付近の工事に匹敵する超難工事になりそうだ

586:R774
18/09/15 11:42:38.80 UIpwv116.net
埼玉県は本気で渋滞対策すべきだよな
深刻に思うべき

587:R774
18/09/15 15:09:44.06 CUmfz9MR.net
>>568
渋滞しない時間に運転したら

588:R774
18/09/15 16:22:48.27 dWVANuBK.net
生活道路とか抜け道対策してほしいわ
ほっそい道を猛スピードで突っ込むバカが多すぎる

589:R774
18/09/15 16:39:15.72 2Xd4NszU.net
>ほっそい道を猛スピードで突っ込むバカ
それ普通に付近の住民だろ

590:R774
18/09/15 17:25:27.74 SDXzHPYD.net
生活道路でも極稀にねずみ取りしてるよ
一度しか見たことないけど

591:R774
18/09/15 17:50:31.86 Ft2vwDn/.net
そういう生活道路は速度より一時停止や(時間帯)右左折/進入禁止で取り締まってるイメージ
家の前でちょいちょいやってる(時間帯右折禁止)

592:R774
18/09/16 05:24:09.36 S2r7DBlV.net
>>570
普通車2台すれ違うのがやっとの道路に4トン以上の大型車が
抜け道で進入するのも取り締まって貰いたい。

593:R774
18/09/16 06:12:11.89 /XQ55MrV.net
>>574
上尾のことか

594:R774
18/09/16 17:26:37.78 hVkN7KJy.net
もしかして上尾環状線のことか?
確かにあそこは大型車とか規制されてないのに中央線がプツッてなくなって狭くなるよな

595:R774
18/09/17 11:02:57.65 0X4xCBJL.net
>>568
気がついた時には既に手遅れだった、というのが実情
東京都内は前回東京五輪の頃から予算を大量につぎ込んで必死で対策してなんとか乗り切ったが
埼玉県にはそういう大イベントがないまま通行する車の台数だけが激増していった

596:R774
18/09/17 11:05:52.54 0X4xCBJL.net
>>571
住民でなくても毎日車乗って走ってるうちに色々な抜け道を覚える
俺がわかるのは大宮周辺だけだが

597:R774
18/09/17 14:07:56.85 DQcdNhEd.net
中山道も都内からだと戸田橋までは2車線あるけど
県内入ると1車線だからなあ交通量考えればそりゃ渋滞するわな

598:R774
18/09/17 14:13:00.82 rrAVM1GB.net
>>578
新大宮バイパスがダメな時は216だっけ?自衛隊バーミヤンの道使うよ

599:R774
18/09/17 17:56:19.12 Bi+xCPbK.net
>>579
川口優先で戸田橋と笹目橋は混むんだよね

600:R774
18/09/17 18:05:07.52 4PfOlmNI.net
>>580
俺は17号が混んでる時は、R122から県道65号線に回ったりとかしてる。
面倒な時は東北道とか乗っちゃうけど。
春日部とか久喜、加須方面じゃないと使えないけど。

601:R774
18/09/17 18:42:20.83 K477YcjD.net
久喜北陽高校前交差点から鷲宮高校に向かう道の制限速度が50になってた
ここ数年で制限速度の変化が一番著しいのは久喜市かもしれない

602:R774
18/09/18 11:09:11.21 YPJt8mUJ.net
岩槻〜
今日休みで良かった!

603:R774
18/09/19 08:29:15.13 MbCI+1Rp.net
>>583
そこ以前から50制限じゃなかった?
さい栗線は50制限が取れて法定速度になってた。

604:R774
18/09/19 15:19:17.46 9tyS2mWl.net
新大宮バイパスが混みすぎて泣ける
裏道も混んでるし

605:R774
18/09/19 16:58:26.37 EsBs1MQs.net
>>585
あれ1年ほど前からだった?
Googleマップ(12号の方)は未だに40だけど

606:R774
18/09/20 08:34:29.31 KQWlxOTC.net
日本は馬車の文化が無いから道路が狭いまま人口だけ増えてしまってこのザマなんだっけ?
人口減少してちょうど良いんじゃないの

607:R774
18/09/20 10:29:50.35 qfPevM//.net
少なくとも戦後以降は単なる行政の怠慢だぞ
ジタミが地主の徒党だというのも大きいな
結局は上級が無能ってことだな

608:R774
18/09/20 11:34:10.46 4rat5rza.net
大宮なんか狭いのに交通量凄い多いよね
本当の裏道は対向車来たら終わりだし
川が多いと言うか橋が少なすぎるというか

609:R774
18/09/20 14:49:46.32 nNhAKbJ/.net
新大宮バイパスの田島交差点は警官がほぼ毎朝立つようになって一月くらい経つが、
交通安全週間でもないのに何が目的で警官を配置しているのだろうか?

610:R774
18/09/20 16:00:52.45 CRnT2LTD.net
>>591
警官の仕事の6割が町の安全だから仕方ないね

611:R774
18/09/20 17:40:14.60 Vc3Kvp3c.net
埼玉県内の都市部は第二次大戦の空襲で市街地が丸焼けになったのが熊谷しかなかったのも影響してる
熊谷もR17が4車線になっているのは焼けた範囲だけ

612:R774
18/09/20 19:42:57.85 KLuNpLH6.net
当時の埼玉には都市といえるような街がなかったしな
熊谷ですら空襲の目的地を間違えた有様だし

613:R774
18/09/20 22:17:20.13 cUuep0Xc.net
>>593
そういう歴史どんどん知りたい

614:R774
18/09/20 22:53:13.15 2umhkgRk.net
所沢にまともなバイパスを通すには丸焼けになるしかない…と

615:R774
18/09/20 22:57:54.49 cUuep0Xc.net
外環と圏央道の間に環状線つくろうよ!
10

616:R774
18/09/21 02:16:31.54 qtYTjmZ1.net
>>596
西武が牛耳ってる市なんだから今更無理だろう。

617:R774
18/09/21 07:19:43.92 NFiaeibu.net
ここで首都直下大震災で街のお掃除ですよ
冬の昼前か夕方、季節風の強い時期に一発来てもらえばいいさ

618:R774
18/09/21 11:30:08.88 07g5g5kQ.net
それ自分は無傷の想定だけど
低くない確率でキレイになった街を拝めないじゃん

619:R774
18/09/21 11:35:43.72 ffwqPqpB.net
>>598
それは関係ないのでは

620:R774
18/09/21 11:55:01.93 wUNVeiF/.net
>>596
川越R16がクソなのは焼けなかった城下町って事で仕方なしと思うが
所沢って何でなんだろうな

621:R774
18/09/21 16:56:53.46 jiY0kZ5+.net
所沢は街の形も影響してるんじゃないかかな?
西武池袋線と新宿線が絡み合ってるし、それに加えて南側は都県境だから
東京都側に出してバイパス作るとなると東京都側の協力も必要になるし
そういうのはまだいいとして吉野町みたいに制約があったわけでもないのに交差点にするのは辞めて欲しかったな

622:R774
18/09/21 17:45:36.03 bmkSESBJ.net
>>594
川越があっただろ
日本の都市なんて同時期の欧米と比べたらみんなカスみたいなもんだ

623:R774
18/09/21 18:35:55.61 DOKaITab.net
>>593
ほんとこれ
広い道がある都市は丸焼けになった悲しい過去がある
今から地震が来て火事になっても木造が集中してるエリアでないと更地にはならないだろうし

624:R774
18/09/21 18:44:52.34 7hYFOzxw.net
県道一号線の古いほうの狭さ笑える
すれちがい出来る自信がないわ

625:R774
18/09/21 19:01:29.84 FYXPHv0t.net
>>606
三室バッティングセンター北側の道だよね
あれは狭い。軽自動車同士でないと簡単にすれ違えないな。

626:R774
18/09/21 20:07:52.94 fGACg9bz.net
>>594
対岸が太田だからなぁ

627:R774
18/09/21 20:44:06.46 DUDfJ7NQ.net
>>594 >>608
熊谷は太田にあった中島飛行機の子会社があったので目標にされた
(間違い等ではない)という米軍の記録が残っているそうで

628:R774
18/09/21 20:51:49.32 nwB30IaE.net
>>605
俺の地元は戊辰戦争と太平洋戦争で二度も焼けた
更に角さんのおかげで道路だけはいいぜw

629:R774
18/09/21 21:10:08.17 imQjGQUS.net
>>603
北側は米軍基地が邪魔してるしな

630:R774
18/09/21 21:28:38.49 Fe3H7YnS.net
末期の無差別爆撃が始まる前は軍需施設を標的にした精密爆撃が行われていたが大宮の中島飛行機も攻撃目標とされ、実施される予定だった
ところが運のいいことに天候不良のため実施されなかった
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)熊谷空襲
「背景」「県内の空襲被害」参照
当日急遽予定変更され目標とされたのが日立(第一回日立空襲)
工場内と周辺住民合わせて死者1275人
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)日立空襲
大宮で実施されていたらどうなっていたか

そしてこちらが末期の無差別爆撃リスト
URLリンク(tsensai.jimdo.com)資料/資料2-中小都市目標リスト/
米軍が国内都市を人口順に並べ人口が多い都市ほど効果大として優先的に空襲していった
大宮浦和よりも上位の都市は軒並みなにがしかの攻撃対象になっている
田舎浦和に県庁がおかれたおかげで大宮も浦和も見事にギリギリ無差別空襲を免れるレベルの双子都市にとどまった
実はこの時大宮浦和の人口を足せば20位付近にランクされていた
大宮に県庁でもあれば当時でも国内屈指の大都市に成長していて大通りが縦横に走る戦災都市になっていただろうね

631:R774
18/09/21 22:29:36.51 400CslGC.net
>>605
浦和美園とかはどうなの?
吹上の北新宿とか

632:R774
18/09/22 04:33:36.36 nSy0uMmg.net
>>609
熊谷にも中島飛行機の下請け孫請けの工場があったからね
ところが熊谷空襲ではそれらの工場は被害を免れている
そこで何が造られていたかを戦後占領した際に調査するため、米軍は敢えて空襲しなかったんだそうだ
「なぜ熊谷が標的にされたのか」…ヤフー、熊谷空襲の記憶を映像に 体験者の証言を特集、28日公開予定 URLリンク(www.saitama-np.co.jp)

633:R774
18/09/22 04:49:15.89 /nwflSJx.net
>>613
都市なの??

634:R774
18/09/22 14:00:18.86 4Mb84NQ2.net
>>613
浦和美園なんて最近まで田畑だったじゃん

635:R774
18/09/22 14:42:14.90 l02EoiVf.net
地盤ゆるゆるの低地が高級住宅地とかないわ

636:R774
18/09/22 14:44:19.51 n5jB0SMM.net
越谷レイクタウン「せやな」

637:R774
18/09/22 14:51:11.67 RKaU/GGp.net
越谷池町

638:R774
18/09/22 17:02:49.58 ba0Z4aRz.net
>>616
沼よりはいい
地震起きたら液状化発生するだろ?

639:R774
18/09/22 19:41:14.21 9uui7AaO.net
浦和の大門界隈って見沼一帯の大昔沼地じゃねーの?

640:R774
18/09/22 21:00:07.86 RjY5CU4p.net
>>620
その地震は一年に何回ありますか?

641:R774
18/09/22 21:03:07.63 79HVzenE.net
埼玉で1番ひどいのは所沢でOK?

642:R774
18/09/23 05:24:34.72 DqFL5g0g.net
>>618
越谷レイプタウン

643:R774
18/09/23 12:34:15.54 aEPLjGD8.net
>>623
OK

644:R774
18/09/23 14:52:40.12 5/KrzMvZ.net
>>622
一生で0回じゃなければダメじゃんw

645:R774
18/09/23 16:27:03.82 gA3VFLfa.net
そう簡単に大地震は起きて欲しくないが、3.11の浦安と最近の北海道を目の当たりにしたらな・・・

646:R774
18/09/23 18:03:52.89 jOaQYlmf.net
実家が城東埋め立て地区の300戸規模マンション(築25年)ですが年々、階段が下がっていってます(´・ω・`)

647:R774
18/09/23 19:42:16.44 5b9uPtAD.net
.>628
それ手抜き工事だな
マンションだと基礎を支持地層に届く所まで打つんだけど手抜き工事だと支持地層に届かない所で終わらせてしまう
横浜で問題になった三井のマンションも元沼地に建てたのにこの手抜き工事のせいで沈下した

648:R774
18/09/23 20:11:24.38 +sy6pts+.net
>>626
浦安 北海道終了?

649:R774
18/09/24 08:05:08.26 KAezp91S.net
>>599
東京の昭和通りが関東大震災の副産物であることは広く知られた話だが
埼玉で大震災が起こった後に広い道路が整備されたら新年号から通り名が取られるのかなw

650:R774
18/09/24 09:53:27.88 pfWUQglA.net
>>630
東日本大震災の時で埼玉県内は南栗橋の新興住宅街に液状化の被害有ったみたい。
県内で震度6強以上起きたら被害多数出るだろう、宮代なんか最も危ない。

651:R774
18/09/24 10:31:00.05 6hlH2mFw.net
宗岡のあたりも液状化リスク高そうだけど、その分安いんだよな。新築戸建て30坪が2000万切ってたり。

652:R774
18/09/24 12:30:38.67 7EnfuGmo.net
そうなの?宗岡って用途地区の関係か狭いわりに割高な家が多いと思ってた

653:R774
18/09/24 12:54:42.50 4fgmUxpO.net
宗岡って単に駅から遠いからなだけじゃないのか?

654:R774
18/09/24 16:21:39.11 pfWUQglA.net
その宗岡のR254バイパスはちっとも進展無い。
液状化の心配有るなら余計とっとと追い出して道路化しろよ。

655:R774
18/09/24 21:57:57.92 kfCFobdo.net
新大宮バイパスの抜け道も混んでたな

656:R774
18/09/25 01:29:43.40 WbetMzFS.net
>>597
核都市道早期開通希望

657:R774
18/09/25 06:47:05.51 Ta9CgIIC.net
>>623
TOPファイブが知りたいな

658:R774
18/09/25 08:08:12.07 N8eUZVHw.net
>>638
とりあえず家の近所を走る大袋駅西口道路を、しらこばと水上公園経由でさいたま新都心辺りまで伸ばすと通勤が非常に楽になるので、早急に工事をいただきたい。

659:R774
18/09/25 09:54:59.25 Ta9CgIIC.net
数年前より渋滞がひどくなって内科医
特に南部

660:R774
18/09/25 10:00:42.04 JnXf3g8r.net
バイパスなら混んでるね

661:R774
18/09/25 20:29:37.25 MDQdutBV.net
あ〜圏央道

662:R774
18/09/25 20:43:31.19 Ta9CgIIC.net
東所沢では車が落下するし

663:R774
18/09/26 08:15:05.26 88HFtFS4.net
いろいろと役に立つパソコン一台でお金持ちになれるやり方
少しでも多くの方の役に立ちたいです
おもしろいことみつかるかもよぉ『羽山のサユレイザ』ってなんぞ?
QPF

664:R774
18/09/27 07:30:02.78 pt9jEhdI.net
伊奈町の大栗線の交差点2つが右直分離されたが、そのせいですごく混むようになった。

665:R774
18/09/28 16:34:28.76 PkuunUXC.net
>>646
311号のことだよな
先日走った時に確かに工事されているところを見かけたが

666:R774
18/09/28 16:53:15.86 8pl1C2kN.net
浦所線も最近通ったら右直分離待ったなしって感じだったな
ドライバーが馬鹿ばっかりだとこうなるのか…っていう敗北感を感じる

667:R774
18/09/28 22:51:25.47 qOTE9XSw.net
>>632
南栗橋は元々昭和末期まで水田や沼地だった所を
バブル期に埋め立てして新興住宅地として売り出した所だから
よくもあんな所の家を5〜6000万以上も出して
買うよなって思う様な所だったし。埋め立ててから1年位で
ポコポコ新築一戸建てを建ててたし。

668:R774
18/09/28 23:17:24.02 f01F1YIX.net
3.11で液状化して多くの家が傾いたのって南栗橋だったか
水田といっても水を引っ張ってきて入れているだけなので
地盤が固い場所の元水田なら問題無いと思いますけど、水田の下の土地が何かにもよりますね
低地なんかだとたださえ地盤が弱いうえ、沼地だったとかよくあるので
そういう場所だと埋め立てただけでは液状化しやすいのかなと
南栗橋もそういう土地だったのではないかと思います

669:R774
18/09/29 15:47:39.75 pBr6N1yq.net
埼玉東部の田園地帯はそういった所多い、栗橋〜松伏は特に。
元田園だったイオンモール春日部とかピアシティ宮代などは大地震起きたら真っ先にヤバイと思う。
そうでなくともよっぽど基礎頑丈にしないと地盤沈下するだろうね。

670:R774
18/09/29 16:16:12.11 0V1vX89L.net
大地震起きたらどこでもヤバイじゃん

671:R774
18/09/29 17:02:52.14 dguJ+akN.net
南栗橋で液状化が起きたのは沼だった所を埋め立てた住宅地だけ。
南栗橋7,8,10,11,12丁目あたり
地震で液状化の被害があった範囲は、明治の迅速測図で
「葦」と書かれている沼と、ほぼ重なる。
逆に古くからの集落があり南栗橋駅が置かれた自然堤防の上は
被害無しだし、自然堤防から少し離れた元々水田だった
住宅地ですら液状化の被害はなったはずだよ。
南栗橋1,2,3,4丁目あたり

672:R774
18/09/29 17:10:16.53 dguJ+akN.net
ひとくちに元々水田だった場所が危ないというのは間違いで
>>650さんがおっしゃっているように
元々、原っぱや畑だった所に用水路で水を引っ張ってきてお米を作るようになった
水田は住宅にしても大丈夫。
元々湿地で地盤が悪くて水田以外の用途に使えなかったような水田を
住宅地にしてしまうと危険。
そこまで地形を読まないと正しいことは言えないですよね
イオンモール春日部もピアシティ宮代も迅速測図を見ると
地質的にはそんなに心配する必要は無いように見えます。
越谷レイクタウンのイオンの敷地を迅速測図で見ると、
見事に危険な場所を避けて建てられているのがよくわかります。
逆に、イオンの南西にあたるカスミとかケーズ、越谷南高とその周辺の住宅地とかは
元々が沼だった場所に建てられているので怖いなと感じますね

673:R774
18/09/29 21:11:50.64 E01LFJ0r.net
そこまで細かい情報はまちBBSとかでいいんじゃないの

674:R774
18/09/29 21:40:34.78 CndCHklc.net
関東板ならまだしも、まちBBSなんて過疎の別掲示板勧められてもね

675:R774
18/09/29 21:59:07.09 Mlu9eGAm.net
4車線道路に右折分離増やすのがこの頃のトレンドになってるけど、
あれはまさか国道17号とかの2車線にもやるのかな

676:R774
18/09/29 22:32:54.66 raCUL3gx.net
>>648
右折分離にしたら事故が減ると思っている県警はもっと馬鹿だけどな
確かに右直事故は減るだろうけど、チャリンコの取り締まりをもっと真面目にやれよと
逆走無灯火傘差しチャリの方がよっぽど危険

677:R774
18/09/29 23:04:21.97 iQ9Cv7R/.net
レイクタウンは建物の基礎しっかりやってるから(?)
沈んだ駐車場との差がボコボコになってる所があるんじゃ
松伏なんかでも住都公団の整備でしっかりしてる所もあるし

678:R774
18/09/29 23:08:11.24 iQ9Cv7R/.net
越谷野鳥の森の新大吉橋が開通して一ヶ月たったけど多少は交通の流れ変わったのかな?
自分は開通日に見に行ったっきり行ってない(そっち方面に用事がない)

679:R774
18/09/29 23:14:52.74 vaGSqLCR.net
>>658
右直事故の減少とチャリンコの話が
全然関係なくて支離滅裂になってる
警察をバカにしたい奴のアタマの中身って
こんなんなんか…

680:R774
18/09/30 00:34:42.35 ZeKcvjtS.net
自転車よりも歩行者でしょ
2号線も16号との交差点で右折レーン2車線のとこあるけど、あれは右折分離した方がいいっしょ

681:R774
18/09/30 01:35:22.53 tWqdJMAr.net
直進したい軽車両を考慮すらしない吉野町の”信号なし左折2レーン”が最悪
軽車両じゃなくても上尾方面から来て側道に降りても右折できない糞仕様

682:R774
18/09/30 14:27:38.69 jIfQ8jgi.net
>>661
バカはお前だよ低能

683:R774
18/09/30 15:58:39.41 FDjF098O.net
やっすい煽りだなぁ
もうちっとなんか言ってみろよ

684:R774
18/09/30 16:02:37.11 BKkhzuTU.net
おまえのかあちゃんAV女優

685:R774
18/09/30 17:23:00.84 ZeKcvjtS.net
>>663
あそこインターチェンジと言われてるが、実際は無理やりな立体交差だよな
せめて地下歩道で通れるようにしたらいいのにな

686:R774
18/09/30 19:18:35.94 q9r51skQ.net
右折分離されるも地元民は気付かず3割が無視して曲がっていく模様・・・

687:R774
18/09/30 19:20:07.13 q9r51skQ.net
>>668
122号バイパス蓮田区間

688:R774
18/09/30 20:28:14.85 LTcECPI/.net
>>663吉野町は店に並ぶ奴渋滞が酷いな

689:R774
18/09/30 21:45:03.03 z04BoYsj.net
角〇魚類か。

690:R774
18/10/01 04:00:50.22 5lTNsBtn.net
台風の影響で足場が崩れたり、街路樹倒れて第二産業道路、463埼玉大学周辺通行止め。
第二産業道路は復旧までに時間がかかりそうで注意

691:R774
18/10/01 07:43:42.57 0WFttM1M.net
英インターもだめじゃん
だから和光富士見が必要なんだろうがクソ反対派住民め

692:R774
18/10/01 11:11:19.57 AL4/t4xV.net
>>670
>>671ガードマンが居てもお構いなし

693:R774
18/10/01 12:00:52.15 cLAP4CZp.net
>>671
所沢の行政道路もその店出入りする右折車が渋滞原因なんだよな
>>673
英がというより近場に柳瀬川を渡れる幹線道路が無さすぎなせいじゃね?

694:R774
18/10/01 14:07:35.23 4skix4xD.net
下手に川沿いに団地造って袋小路みたいな場所にしたがるからもう橋も造れない

695:R774
18/10/01 18:12:56.81 AWrTACjY.net
>>676
英橋のほんの少し上流に、新座市の区画整理事業とセットの架橋計画あるじゃん。着工いつか知らんけど。

696:R774
18/10/01 19:11:43.63 uAk/Exeh.net
柳瀬川ふれあい橋、原付なら押して渡れそうかと思いきや車止めでガチガチにガードされてるの思い出した

697:R774
18/10/01 20:20:31.33 4skix4xD.net
>>677
あれは清柳橋みたいなもんで結局抜け道にしかならんのが駄目だな
そもそも清柳橋に近すぎるし

698:R774
18/10/01 21:18:38.93 UuSl06t0.net
県道12号と旧中山道交差点はアカン
川越から来ると左折と右折でつまる

699:R774
18/10/02 02:07:07.03 HTKn28Vo.net
いちにちじゅうやまみち

700:R774
18/10/03 11:22:15.01 ymqJ+71n.net
旧中山は渋滞しない方がおかしぃ

701:R774
18/10/03 14:00:21.25 Ck5/Cx1z.net
旧中山道バイパスが望まれる

702:R774
18/10/03 16:40:02.57 47Qzw4E3.net
17号本線がバイパスのはずなんだがなあ
電車の沿線の側走ってて人口多いからああなるんだろ

703:R774
18/10/03 20:09:45.11 0vuV/z/i.net
旧道のほうはほとんど地元民の車っしょ
あの道をずっと走りつづける車ってほとんど見ないし

704:R774
18/10/04 08:50:57.39 SG5KO3IJ.net
17号を越えるのにちゃんとした道路が一つもないのが辛い
上尾あたり

705:R774
18/10/04 23:53:38.17 eU7cVp+g.net
>>680
川越栗橋線20年前はあの近辺だけ片側二車線だった事でまだそれほどでも無かったが、片側二車線の区間伸びて交通量増えてから著しくなった。

706:R774
18/10/04 23:58:41.59 eU7cVp+g.net
上尾道路の停滞が全て。
上尾道路が全通すれば旧中山道や川越栗橋線坂田から川田谷の交通量減って改善されるのに、やる気無い地元と予算取りに協力しない国会議員が全て悪い。

707:R774
18/10/05 00:16:38.51 vFRvrz1d.net
その12号線。今んとこは大丈夫だけど、
周りの4車線道路みたいにいつか右折分離にされそうだな

708:R774
18/10/05 06:32:36.08 BKKb2Gma.net
右折分離っていまのところ16号の内側のみな気がする
元から右折分離していたところは別としてね

709:R774
18/10/05 08:29:13.30 PugPiqH/.net
>>690
最近は16号の外側でも右折分離が進んでる
久喜のさい栗線とか

710:R774
18/10/06 02:43:17.90 CtHZUzz0.net
恐らく埼玉県警は右直事故の減少狙って、片側二車線以上の主要幹線全て右折分離タイプの信号導入推進するであろう。
それにより右折待ち渋滞の激化の弊害深刻化しつつ有るのだが、県会議員や国会議員の誰も指摘しない。
それだけ道路に興味の無い県民性と言う事。

711:R774
18/10/06 11:35:32.14 /DAHs22Z.net
R16の右折分離ってマトモな右折レーン完備が前提?
川越市内の2.5車線程度の道路幅に無理やり右折レーン設置してるような新宿町界隈とか大袋新田じゃ今以上のカオス必至

712:R774
18/10/06 11:43:28.83 AbuJLTTx.net
1時間に1台通るかどうかって位の需要のない交差点まで右折分離させて何がしたいのかわからん
利権か何か知らんが、役所と警察は本当に無能

713:R774
18/10/06 13:00:40.75 qrQEntgD.net
右折分離にしたから先頭が交差点内に侵入できない分
右折レーンからはみ出した車の列も少し伸びた

714:R774
18/10/06 13:22:05.71 5ybY4Id3.net
>>695
ちょっと賢い小学生でも予測できそうな事なのにな
埼玉県警の偉いさんはオツムが足りない人間なんだろ

715:R774
18/10/06 16:59:22.28 ndP3+O+o.net
>>680
歩行者分離にして欲しいわ

716:R774
18/10/06 17:28:51.84 ndP3+O+o.net
17号吹上駅入口も行田市街から来ると右折渋滞がひどくてかわいそうね

717:R774
18/10/06 17:32:02.58 CtHZUzz0.net
歩行者分離は左折車の歩行者巻き込み対策や円滑化には有りだろう。
但し必ず車両側全方向赤停止となる時間が出て来るので、直進車には不利になるし歩行者信号は足の弱い方や車椅子含めた器具使った方を基準に設定されるので長めの設定になりやすい。
また必然的に右折分離セットになる。
善し悪しはR254大和田交差点見れば分かる。

718:R774
18/10/06 17:52:26.90 GVdHXWNl.net
右折分離でも意味は通じるんだけど、正式名称は右直分離ね
右折車両と(対向の)直行車両を信号制御により分離するの意
紛らわしくはないんだけど、できれば正式名称で

719:R774
18/10/06 18:01:50.23 n6MKH1mv.net
郊外の歩車分離式信号制御は歩行者用灯器が押しボタン式になっていることが多い
>>700
名古屋でよく見る左直右全て分離の制御パターンは埼玉県内にはある?

720:R774
18/10/06 18:03:09.16 1mMz87Xb.net
歩車分離でかつ時差式で矢印信号が省略されている交差点なんなの?
青が長い側の右折のタイミング解らんやん
こういう交差点にこそ↑→の矢印つけろや


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1962日前に更新/218 KB
担当:undef