【高速料金節約】 下道ドライブ派の人、集合!11 at WAY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:R774
17/08/01 07:14:06.99 Jpbi+Prn.net
秋田港土曜AM7時発で広島までR7、R8、(柏崎までR352、402)R359、R27、R175、R9、松江道で日本海を沿って帰って来た
富山入るまではBP、幹線道続きでほぼスイスイ
R359を抜け道とスレで知って通ったけど本当に楽だった翌日AM1時に金沢で泊まって同日9時に出発
敦賀まで小松BP以外なく頻繁に信号に引っ掛かりストレス特に越前市辺りは酷かった
敦賀以降も舞鶴まで交通量はそこそこでもちょくちょく信号で止められた
R175以降はスイスイ和田山も北近畿豊岡道でパス翌日AM4時に帰宅しました。

101:R774
17/08/01 13:58:35.95 BEvW9kqS.net
>>100
武生の区間は海沿い行くか、裏道をつなぐしかない。
敦賀から高浜までは広域農道、スレに既出。

102:R774
17/08/02 07:11:57.13 /NmfgPCr.net
>>100
福井県民としてお詫びしまつ。
武生のあたりは信号に引っかかり出すと次々引っかかる嫌らしい仕様だからねえ。
海沿いいくか裏道いくよりかはR8がいいよ。

103:R774
17/08/02 08:40:58.73 xWrnaF8V.net
>>100
よく新潟〜長岡間のR8が役立たないの知ってて海側通ったの?

104:R774
17/08/02 09:07:57.26 HJAImFNK.net
俺はR305
武生もだが福井市内の渋滞も避けれるしほぼストレスフリー
ただ時間はR8の方が早い(大渋滞の日時除く)
>>100
敦賀以降は若狭で西街道からr1と行けばスイスイ

105:100
17/08/02 17:17:11.99 ao6uIfqn.net
>>101
サンクス過去スレ調べてみます
>>102
県民もあの信号設定の酷さ感じてたんだびっくり
>>103
通るの2回目だったんでどんな道かと思いつい
狭い区間はあったけど比較的スイスイでした
>>104
r1の情報ありがとう
今度通ってみます

106:R774
17/08/03 00:47:36.18 tThTAf9j.net
R359を使う場合、富山側でのR8⇔R359はどうすればいいの?

107:R774
17/08/03 07:56:08.30 1UnNU29N.net
>>106
時間帯にもよるけど本郷西で左折し、富山西ICの前を通過して2〜3kmほど走るとR359ってのが359の一番混雑するファボーレ前をパスできてバランスが良いと思う。

108:R774
17/08/03 08:27:22.48 LWUTQu+w.net
R8からは常願寺川沿いでしょ

109:R774
17/08/03 21:01:23.69 1UnNU29N.net
>>108
常願寺川からのスーパー農道?
時間帯が悪いとR41下熊野南交差点を中心に流れが渋るし、その先も千里山荘手前くらいまで地味に流れが良くない。
それならR8豊田周辺が混まない時間帯なら本郷西まで走った方が流れも良くストレス少なく走れる。

110:R774
17/08/03 23:02:50.84 tThTAf9j.net
ありがとう、最初は余所者にもわかりやすそうな本郷西〜長沢西を通ってるみる
金沢側はR159からひたすら山側環状(だっけ?)でいいのかな

111:R774
17/08/04 07:57:17.23 9tjjY+IF.net
>>110
金沢森本ICで兼六園方面を目指すように進行。
あとひたすら道なりに走れば山環ー加賀産となって八幡温泉東でR8小松バイパスに合流できる。

112:R774
17/08/11 09:47:03.46 d8ApNh7k.net
R8で金沢→敦賀方向だったら、
越前市(武生)付近の信号連携の悪さなんて気にならんでしょ。
待ち時間は確かに発生するけど、ちょっとだけね。
週複数回、敦賀・福井を往復してるから断言できる。
R8こそ王道。

113:R774
17/08/12 06:15:40.27 emLRQyJV.net
止まるのが嫌って人はいるからね
遠回りで時間掛かっても流れるのがいいっていう

114:R774
17/08/12 08:28:34.81 a4Il6VQ/.net
ドライブスルーも直訳すると止まらないよな
つまり金投げた瞬間商品投げて帰ってくるからそのまま行かないといけない

115:R774
17/08/14 04:19:35.32 /X/wW6TZ.net
※NEXCO中日本提案の事業です
日本最古のサイダー「養老サイダー」復刻資金クラウドファンディングで募集中
URLリンク(www.makuake.com)
かつて「東の三ツ矢サイダー、西の養老サイダー」と称され
1900年(明治33年)製造開始した日本最古のサイダーで
人気を博しつつも2000年に惜しまれながら製造中止となった幻のサイダー
「養老サイダー」復刻の資金集めがクラウドファンディングで行われています
養老改元1300年祭の目玉として企画され、初回の生産量は5400本
実現すればコースに応じて返礼品として復刻版サイダーや関連商品が贈られます
募集期間は8月21日(月)まで
ネット販売はされないとのことで、これを逃したら当分は手に入らないかもしれません
特に遠方の方はこの機会に往年の味を復活させ飲んでみて
幻の味を味わい販売継続の一助となってはいかがでしょうか
【Asahi】三ツ矢サイダー NIPPON(8月8日発売)
URLリンク(www.asahiinryo.co.jp)

116:R774
17/08/16 19:35:51.62 gPE9ahaq.net
岐阜から宇都宮行くことになったんですが、
R21→R19→諏訪→佐久→軽井沢→R18→R50→R293のルートでしょうか
軽井沢から宇都宮まで朝のラッシュまでに通過したいと考えてますが、4時に軽井沢でいかがでしょうか?
岐阜22時、諏訪2時、軽井沢4時ぐらいな感じの想像です

117:R774
17/08/16 22:59:58.86 EvYAtagv.net
宇都宮の何処が目的地かにもよるけど、小山から新4号の方が良さそう

118:R774
17/08/17 00:48:52.21 JqbeJ22t.net
コメントありがとう!
目的地は宇都宮駅のあたりになります。

119:R774
17/08/17 07:27:44.20 w3KyiObP.net
俺は佐久からは軽井沢行かずR254使ってる

120:R774
17/08/17 08:37:13.36 VnwGVkPf.net
宇都宮駅だと新四号北上して121号かな

121:R774
17/08/17 11:05:06.97 k6dfPwd5.net
R254-R354-R407-R50のほうがよさそう

122:R774
17/08/17 18:49:23.94 GB1hvur8.net
走る距離が長くても、国道1号で行った方が時間的には速そう
西湘〜第三京浜、首都高使ったらの話だけど

123:R774
17/08/18 07:59:47.10 OjZmuA1A.net
1号より日本海側のほうが良いじゃない?

124:R774
17/08/18 09:13:55.36 g+5Y+j/P.net
下道で回り道のが速いってことはめったにない

125:R774
17/08/18 13:08:51.99 9B46q/65.net
日本海側もR1も遠回り過ぎだろ

126:R774
17/08/18 13:16:38.65 g+5Y+j/P.net
本人が言ってるルートで何の問題もない

127:R774
17/08/25 14:04:08.44 uPww3v2h.net
R4から東京南西部方面
越谷からR463-R122-R298-環八
それともR4でそのまま渋滞と信号我慢してR15接続
どっちがいいかな

128:R774
17/08/25 17:45:43.31 +ggSukeZ.net
時間帯と場所にもよるけど大谷田から環七を南下して湾岸道路もお勧め。
どっちも立体交差が多いので東京の道路の中では流れが良い。
大谷田までの裏道は色々あるけど、河川沿いの道がやはり信号少なめなので
4号から外れるのも一つの手段。

129:R774
17/08/25 18:10:36.32 bqLpybef.net
>>127
東京南西部って世田谷辺り?
R4神明町北を右折
東北道側道に出てそのまま首都高川口線の下を走り続け
環七に出て内回り

130:R774
17/08/25 22:38:24.31 uPww3v2h.net
神奈川と東北方面の時々の往復なんだ
越谷から先はR4BPで決まりなんだが
埼玉南部と東京をどうかわすか、毎回色々試してる
本当に時間帯によりけりなんだが
川口線下で環七までっていうの今度試してみるわ
R6方面の時R357も使うがR4方面だと遠回りかなと思ってた
ありがとう

131:R774
17/08/26 01:23:45.21 qOihb6D0.net
目的地と時間帯次第だろうけど、環七入ったら素直に内回りで大原、若林、上馬と走ってもそんな辛くないかもね
>128の言う通り、環八とは違って立体交差多いから
最近は東半分走ってないからわからんけど、勘弁してくれ級の渋滞は、
外回り代田橋の車線減少箇所から井ノ頭通りにかけて、内回りで運悪いと平和島駅のR15との交差が、くらいじゃないかい?
むかしAMラジオをよく聴いてたころ、道路交通情報センターのおねいさんが
毎日、加平ICの名前をラジオで読み上げてたのが懐かしいが、いまもなのかな?

132:R774
17/08/26 01:41:54.47 nLQCHtj6.net
柳橋でつくば古河線に入って125、大栗線、新大宮、笹目通り、環八と行く俺は異端なのか

133:R774
17/08/26 04:19:20.95 BuLdDYC7.net
懐かしいと言えば井荻踏切

134:R774
17/08/26 11:30:15.25 GmFgd2fv.net
五霞まではスイスイ流れるからなー
途中でそれるのもったいなくて

135:R774
17/08/28 01:43:41.25 aeHCW106.net
福岡県いい道ないわ。
抜け道研究してるんやけどね。所詮ダメだわ。

136:R774
17/08/28 15:47:57.75 WEwArgBq.net
福岡県は絶妙に不便だよな。北九州と福岡間とか

137:R774
17/08/28 16:13:33.91 dagx08uy.net
>>132
高井戸以南に行くのに骨が折れそう、、

138:R774
17/08/31 12:46:10.46 y5jrvLBi.net
>>136
久留米より南の方も道路事情は崩壊してます。
よくなってるのはかろうじて古賀誠の地元だけ。

139:R774
17/08/31 13:31:25.46 7lgUHqci.net
下関の印内交差点から関門トンネル抜けて国道200号に入るまでと
鳥栖から久留米市街通って八女までが面倒だね
北九州から日田経由で熊本に抜けるルートもあるみたいだけど、豪雨災害で不通になってるのかな

140:R774
17/08/31 17:55:06.03 F9VwxfIA.net
久留米市は邪魔だよな。
福山市、草津市、浜松市、沼津市、諏訪〜塩尻、白石市、福井市、安来市、厚木市

141:R774
17/09/01 15:43:54.14 IKVz496l.net
今度秋田の横手から東京まで車で行くことになったんだけど、R13でどこまでいけばいいのか迷っている
山形の栗子峠を抜けてR4に抜けるのがいいのか、会津若松まで抜けたほうがいいのか…
国道だけだと信号で疲弊するからおすすめのルートがあったら教えてもらえるとありがたい

142:R774
17/09/01 16:23:00.20 mqmYgX7R.net
R121がいいと思う

143:R774
17/09/01 21:27:04.74 Zutv7RwI.net
栃木県内までR121に一票
塩原か鬼怒川かは状況に応じて判断し宇都宮からは新4号

144:R774
17/09/01 23:04:49.74 iuJKwwyL.net
塩原の方が好きだ
途中牧場で休めるし那須塩原からならR4
も苦にならない

145:R774
17/09/01 23:30:35.64 sWIqN1iA.net
>>141
>国道だけだと信号で疲弊するから
赤信号50回stopでどこまで行けるかやってみようを思い出した

146:R774
17/09/02 08:41:22.69 /TQQicGq.net
信号とか渋滞耐えられないなら
五霞あたりで高速乗ったほうがいい
東京のどこ?

147:R774
17/09/02 09:00:30.25 X8JFVRdk.net
会津若松からR294がいいよ。
ほとんど信号なく快走出来る。

148:R774
17/09/02 09:02:58.28 X8JFVRdk.net
米沢から白布峠経由もいいよね
山あり湖ありで風光明媚

149:R774
17/09/02 09:07:56.87 /TQQicGq.net
R294で白河出ると鏡石だから
裏道それて那須高原通るのもいい
でも最近は鏡石もそんなに苦痛じゃない

150:R774
17/09/02 09:20:49.37 X8JFVRdk.net
R294は途中天栄から岩瀬グリーンロードに抜けるといいよ
4号と交わるあたりはもう栃木県境に近いし

151:R774
17/09/02 14:22:02.33 gKvgVBgY.net
>>141です
いろんな意見ありがとうございます
R121とR400をぬけてR4に出るのも良さそうですね
車で都内に行くのではなく、埼玉か千葉近辺に駐車して電車をつかったほうが駐車料金も節約できるのかなと思いいたりました
東大宮駅あたりが都心まで近く1日500円で停められるのでそこを考えています

152:R774
17/09/10 16:39:31.07 StS2T67e.net
静岡県のバイパスすごいな

153:R774
17/09/10 22:00:59.73 8imBoqqm.net
蒲郡バイパスも早くできればいいけどな

154:R774
17/09/11 00:17:38.44 jOHY+cAf.net
東京-名古屋間の移動の時は、新東名の新清水まで高速使ってそこから1号バイパス、23号バイパス使うことが多い。
もうちょっと時間節約しなければいけない時は島田金谷まで乗ることもあるけど、それでもコスパは悪くない

155:R774
17/09/11 00:30:11.68 O9ZmQo1h.net
>>154
新清水まで行くなら東名の清水まで行った方がいいと思うけど。1号直結だし。

156:R774
17/09/11 01:38:37.42 jOHY+cAf.net
>>155
セコい話だけど、普通車料金で新清水のほうが230円安いんだよ。
でも所要時間は、東名ずっと行って清水で降りるのも、新東名から東名に跨ぐのでも、
新清水で降りて52号線から1号バイパスに抜けて清水IC前通過するのも時間が変わらないのよ。
だから、なるべく楽しい下道走れる新清水で降りるという訳。

157:R774
17/09/11 09:36:27.76 wsX2fAtj.net
>>154
自分は高速夜間半額割引がなくなってからは東名沼津か裾野までで、そこから下道で節約。
蒲郡の住宅街の皆さんにはご迷惑をお掛けする。

158:R774
17/09/11 10:35:00.02 3wSaKmGu.net
沼津バイパスは混むからなあ

159:R774
17/09/11 11:29:32.00 Xzd6dKMk.net
名古屋から幕張行くときは頑張って戸塚が限界かなぁ・・・
都内混みすぎて嫌になった
深夜帯に愛知出ても箱根抜けまでかなぁ

160:R774
17/09/12 16:17:19.84 e+0sn/P+.net
箱根過ぎると道の駅も無いからな

161:R774
17/09/12 17:44:40.70 hnqNla4H.net
統計では沼津が日本一国道で混むらしいからな。

162:R774
17/09/12 19:04:38.77 NV4M3RC4.net
神奈川県は時間帯問わずtoll roadを走るべき
むしろ、東京都内は深夜帯なら首都高使わんでもよし

163:R774
17/09/12 19:20:25.79 9WTnLWWe.net
246は深夜早朝なら快適

164:R774
17/09/12 20:19:08.02 jrat64PF.net
>>162
トールロードって何?

165:R774
17/09/12 20:32:13.46 6PDDz/8F.net
高架道路

166:R774
17/09/12 21:58:39.14 hnqNla4H.net
有料だろw

167:R774
17/09/13 11:31:43.19 tYwjdojm.net
>>162
沿道民だけど確かに深夜-早朝は問題ないな。午前6時になると交通量が跳ね上がる感じ。

168:R774
17/09/13 18:10:44.01 bT3g2VoL.net
神奈川東部、都内は夜間に通過がいい
岡崎までR1とR23で行った
行きは夜だから順調だったが
帰りはR1掛川で心折れて
初新東名となった

169:R774
17/09/13 21:58:34.15 ZOxXEix3.net
ど素人だけど深夜から早朝のみ主要国道の青信号設定倍に延長出来ないかな
誰が通るんだって信号で頻繁に停められると危ないし疲れる
特にR2の廿日市〜岩国間

170:R774
17/09/13 22:47:17.79 UBLccSEJ.net
裾野あたりの246で、感応式信号が赤になっても車1台も脇道からでてこない。
あれは幽霊信号か

171:R774
17/09/13 23:03:26.64 acSfsrG0.net
夜間はスピードを出させないためにわざと引っ掛かるパターンに変えてる場合がある

172:R774
17/09/14 01:31:26.24 psTmq9JJ.net
夜中に速度超過してると先の信号が赤になるところがあったな
昔通ってた道路なので、今もそうなのかは分からないが

173:R774
17/09/14 08:06:34.68 4uCoDIBR.net
木曽路の小野の滝の信号がそうじゃなかった?
西濃方面からゆっくりした流れだと止まらないが、速いと必ず止まる信号
反対方向だとけっこうな登り坂だから赤にされるとしんどい

174:R774
17/09/14 08:28:57.67 9YaZQSgN.net
>>170
裾野あたりなら納得

175:R774
17/09/14 12:07:25.87 ribLS1t6.net
夜中とかサイクルが短いから調節すれば余裕

176:R774
17/09/14 13:11:20.39 y1Ta+3EE.net
矢場居交差点の赤になる確率が高すぎてヤバいっス

177:R774
17/09/14 15:03:26.70 +Q323LYL.net
>>176
あそこは10回中9回停められる印象。
日本一引っかかる信号かも。

178:R774
17/09/15 00:10:41.76 IVsDXD/T.net
富山県高岡市からさいたま市まで行くんだが何かいいルートないかな。。。
安房峠は通ったことあるので除外。普通にR8〜R253〜R17かなあ。。。

179:R774
17/09/15 08:25:50.09 cy8pfJzu.net
国道本線にセンサーあって
80km?越えると強制的に赤信号にする
システムある
地元にそんな感じの区間あるわ

180:R774
17/09/15 10:48:50.44 ZCp88BCV.net
>>179
スピード出てると赤信号にするってのは、必ず事前に告知があるんじゃないのかな?
そうしないとドライバーも気づかないから、非効率になる。

181:R774
17/09/15 12:14:04.83 98s/l+Yi.net
速度取り締まりの警告あるのに速度違反するようなおつむしかないのにそんな表示しても意味ないだろが

182:R774
17/09/15 12:22:27.89 TnAQ8E5l.net
R20に交差道路が青にならない信号があったよね?

183:R774
17/09/15 12:26:37.13 bzFMFZWX.net
秋田横手から都内の人、行ったのかな?

184:R774
17/09/15 12:45:11.25 CdTorRqW.net
>>180
そう言った物はないですね
別に取り締まりする訳ではないので
告知する必要もありませんし
自分の地域は
4車線連続立体BP⇔平面4-6車線BP(一部立体)の間にある平面4車線区間に
センサーある感じですね
地元新聞に記事あってBPに挟まれて
スピード出やすいから設置したとか

185:R774
17/09/15 13:02:56.52 cWV5CjIK.net
>>184
告知してくれれば、ドライバーもこの道路は急いでも赤信号で止められるとわかって諦めるだろうにね。
はは〜ん、あの車急いでんな。無駄なのにって

186:R774
17/09/15 14:12:38.93 O9JEdN4u.net
裏道的な抜け道から幹線道路に出る時、感応式信号だと、知らない土地だとどこにセンサーがあるのか
よくわからなくて、2分ぐらい待ってるのに無反応とかあったりで
車を前後に動かしてみたり、どうしようもない時は車から降りて、バイク用のボタンを押すハメになったりするw

187:R774
17/09/15 14:50:00.58 4iG2+WfW.net
>>186
伊吹広域農道から長浜R365に出る時の感応式がまさにそれで3分経っても変わらなかった

188:R774
17/09/15 15:08:02.49 7rlas3yj.net
>>186
後ろの車の人がボタン押してくれて恥ずかしかったわ。停止線トラップ

189:R774
17/09/15 16:44:04.63 UcV+tvyy.net
反応中って出る信号が普及するか、
歩行者信号が点滅から青に変わるみたいに、
分かるようにして欲しいね。
ボタンが見えるところだと、
ボタンを押して下さい表示で見分けれるけど、
車からじゃ見えにくいし…

190:R774
17/09/15 16:44:47.80 UcV+tvyy.net
あ、感知中だった…

191:R774
17/09/15 17:51:06.19 eY2KMNmT.net
>>178
それが無難だね。R253は基本的に快走路だし、上武道路も快適だし。スムーズ過ぎるのが逆に難点かもw
もう1つルートを考えるとしたら、糸魚川からR148で松本(r33+r31やr51なんかも状況に応じて使って)、R254かな。有料道路があるけど、途中各所で温泉の日帰り入浴が出来る。r57〜R143〜R254で松本市内には入らない。
埼玉県内のR254は通しで走ったことが無いので何とも言えないけど、まあそのまま走っても良いんじゃない?

192:R774
17/09/15 22:17:12.87 zmndR4fs.net
>>179
うちの地元の幹線道路では速度制限−0〜10km/hくらいで走ると青信号が続くよう
信号のタイミングが調整してあって、その副産物として速度超過で走ると
赤信号に引っかかりまくるようになってる
もっとも、両方向とも完璧にタイミングを合わせるのは困難なので、
市街地など信号の設置間隔が短い個所を中心に、
調整された速度で走っても赤信号に引っかかる場合はあるが

193:R774
17/09/15 22:51:35.76 7rlas3yj.net
信号の周期って揃ってるから、南側のときだけ使う道路、北側のときだけ使う道路あるわ。

194:R774
17/09/16 13:00:39.76 aKdmY54o.net
うちの近所は、夜間は60kmで走ると、次々と青に替わっていく

195:R774
17/09/16 14:26:55.95 aNfQKqt8.net
>>194
そういうのは全国どこでもよくあるよね。

196:R774
17/09/19 12:46:47.46 xK7zqMYv.net
浜松市内の一号線が醜いな

197:R774
17/10/03 11:47:19.93 K4Pwcrv4.net
県庁所在地を下道で快適に抜けられるベスト4は新潟・宇都宮・静岡・名古屋かな。
この中の順位は甲乙つけがたいけど。
山形・鳥取・岡山も悪くないと思う。

198:R774
17/10/03 12:24:23.46 VXq5Q+0a.net
どこからきてどこへ抜けるかによるだろ。

199:R774
17/10/03 12:40:58.42 +v+kWpXa.net
新潟は時間帯で大きく変わる

200:R774
17/10/03 13:24:39.53 sMlVwMr0.net
鳥取は、湖山池〜白兎海岸辺りがダメでしょ。
岡山も東西はバイパスが流れてればいいけど、南北はイマイチ。

201:R774
17/10/03 13:53:31.03 hibQWrWO.net
鳥取は来年山陰道(無料)が開通するからそれ次第
国道9号〜鳥取西ICまでの移動が面倒くさそうだけど

202:R774
17/10/03 19:03:33.62 OYiUU5Ef.net
最下位は千葉市か
関東は、当然ではあるけど横浜も東京特別区もさいたま(浦和)も下位独占
むしろ一番マシなのが東京である気もする
千葉市は方向感覚も狂うわ
ああいう都市は北がどっちだか非常にわかりづらい

203:R774
17/10/03 23:33:04.73 w/9Fl9MC.net
>>197
方面にもよるけど名古屋は下道だときつくない?名四はいつも渋滞してるし。

204:R774
17/10/04 01:01:50.67 QEbXDWW2.net
名古屋のR23がダメなら他全部ダメだ
俺はワーストの方には福井を挙げる
昼でも夜でもあそこの8号ほどストレス溜まる道はない
混んでても空いてても赤信号が通せんぼする

205:R774
17/10/04 02:47:18.06 02c8peyG.net
名古屋のR23は庄内川周辺を乗り切れば何とかって感じ
東北R4は盛岡・仙台・福島は市街地だからダメダメ
山梨R20は甲府の4車線区間がダメ
富山R8はそんなに悪くないと思う

206:R774
17/10/04 03:00:04.58 WX1S+7EN.net
>>204
分かる
小松BP以降バイパスがないし頻繁に止められて疲れるな
あと山陰道が着々と出来ているからますます関西〜北九州へ行きやすくなるな
R2だとラッシュにハマると大変だがR9は和田山抜けたらもうスイスイだからね
渋滞といってもR2とは比べ物にならないし

207:R774
17/10/04 03:09:07.88 02c8peyG.net
金沢パイパスよりも山側環状線や海側に逃げた方がスムーズだね
能登や氷見方面は美川あたりから海側に抜けると快適

208:R774
17/10/04 03:55:55.16 WX1S+7EN.net
>>207
マップ見たけどr22山側環状はすごい使えそうなだな
初めて知ったわ
この前富山までR359ルートを教えて貰ったから
このルートを使えば楽に上越まで行けそうありがとう

209:R774
17/10/04 09:27:07.78 ABsh1FKI.net
>>205
R23は名古屋よりも川越ー四日市周辺がガッツリ詰まって動かん。
昔はあんなことなかったのに…
>>208
山環は杜の里周辺だけ我慢すれば、後は概ね快適に走れる。
西からだと、小松BP、加賀産、山環、359、外輪野からスーパー農道か、長沢西で富山西IC前を通過してR8に戻るとストレス殆ど感じることなく通過出きるよ。
朝夕はR8豊田周辺が混むからその時間は避けるのが吉。

210:R774
17/10/04 09:46:02.21 FXnZpeTe.net
>>208
小松ー富山以東で、R8と「産業道路+山環+R359」でどっちが早いんだろう?
夜はR8
日中は後者かな?

211:R774
17/10/04 10:19:27.81 02c8peyG.net
>>209
R359は途中、砺波の市街地を通るみたいだけど、そこは大丈夫なのかな?

212:209
17/10/04 12:20:17.22 0jRe804F.net
>>211
あそこは市街地って程じゃないよ。
あの辺りは寧ろ案内の仕方が問題だな。
金沢方向から来るときはどうだったか覚えてないけど、富山方向からくると、高道で左に曲がれば道なりに金沢に向かうのにわざわざ156まで遠回りさせている。
知らずに標識に従うと無駄に遠回りさせられる。

213:R774
17/10/04 16:57:08.03 0794sETG.net
>>205
この三市だと福島が一番悲惨だな

214:R774
17/10/04 18:45:32.23 QEbXDWW2.net
盛岡もなかなかのものだ
仙台は仙台バイパス自体は非常に優秀
太白区中田〜大河原間、宮城野区岩切〜大和町(やまとまちじゃなく)は最悪
白石〜仙台間は高速使わなきゃダメ、というか宮城を通過するなら結局全線高速じゃないと

215:R774
17/10/04 19:06:49.13 pyMGE7q/.net
高速はスレチだから

216:R774
17/10/04 20:03:33.61 /4e2lg5A.net
仙台周辺は高速道路で回避これ常識

217:R774
17/10/04 23:28:00.65 0794sETG.net
>>214
蔵王町の狭い区間それほど長くないし、大河原や槻木、岩沼のTOYOまでは流れいいと思うが?

218:R774
17/10/05 05:33:14.90 ztEVsD23.net
金沢、富山、鳥取

219:R774
17/10/05 10:34:49.63 BuJRLb2/.net
仙台は東北道沿いに県道12・25・31・37号でパスしてる
悪くないよ

220:R774
17/10/05 10:36:03.67 BuJRLb2/.net
あと仙台空港方面の県道10号の海沿いルートもなかなか

221:R774
17/10/05 20:01:43.94 o/VxfFhm.net
>>210
地元民というか常連組は「産業道路+山環回避(一部)+R359」が結構いる
実際昼だと早い

222:R774
17/10/05 20:51:46.82 oun4czx2.net
>>221
へー。小松バイパスの途中で降りてくのはそういうわけか。
R8も野々市のあたりは混むもんなあ

223:R774
17/10/05 20:55:22.07 js4q3mH5.net
>>217
感じ方はそれぞれだけど、俺はアレぐらいでもイヤ
大河原のカワチ薬局や日産プリンスがあるところから、柴田町のコウラクエンや出光が右手にある
あたりまで信号の繋がり悪すぎ
真夜中でもちょこちょこ止められる
100キロ以上でぶっ飛ばすとそうでもないけど

224:R774
17/10/05 22:39:34.56 lLueREJd.net
>>221
山環のどこをどう回避するのかカワサキ

225:R774
17/10/10 10:36:07.52 /4tVGDcQ.net
スタートからゴールまで、どの地点を何時何分に通ったかを後でiPhone上で確認できる
おススメGPSロガーアプリってありますか?

226:R774
17/10/13 21:46:44.57 31UL2v6z.net
ちょっと関西方面のルートでおすすめを訊いてみたいんだが
敦賀を昼頃に出発して神戸に17時頃までに着くストレス少く走れるルートを教えてほしい。
下道原理主義じゃないので一部高速使うなどして効果的に渋滞など回避できるならそれもアリです。
大型バイクでフェリーを利用して九州行くのにどう走れば良いかと悩んでいるのですが、琵琶湖沿いに京都目指した方が良いのか、日本海沿いを走って福知山方面を通過して能勢か三田辺りを通るのが良いのか見当も付かないのでご教授戴けると嬉しいです。
時期は多分来年のGW前後か、5月中旬頃になると思います。
よろしくお願いします。

227:R774
17/10/13 22:11:16.34 x8vlOQml.net
敦賀からなら日本海一択じゃねーかな
福知山から先は俺ならデカンショかな
ただバイクだと渋滞の影響も少ないし何でもいい気がするけど

228:R774
17/10/13 23:06:20.20 oIJx7k/L.net
>>226
5月の土日だと琵琶湖沿いは避けた方が無難かな
日本海から福知山経由で、176で三田まで来て、三田からは六甲北有料道路〜新神戸トンネルで一気に神戸市内に入るのがいいかな
平日だったら、土日よりは混まないので、琵琶湖沿いの湖西道路もなしではないかな
他の人も書いてたように、バイクなら渋滞もあまり関係ないのかもしれないが

229:R774
17/10/14 07:22:26.55 prLWXAsf.net
>>226
小浜から若狭西街道〜r1〜r59で春日ICから舞鶴道
六甲北有料道路〜六甲有料道路
普通車だが二千円チョイだったはず

230:R774
17/10/14 13:10:08.60 b355BgFa.net
東名高速道路のパーキングエリアで口論となり、激昂した25歳(福岡県中間市)の男性が猛スピードで追い着いたあげく、追い越し車線で急停車したため、後続車に追突されて乗っていた夫婦が死亡した事件の動画です。
3分40秒〜実際に後続車が撮影した蛇行運転している様子が映されています
URLリンク(m.youtube.com)

231:R774
17/10/14 17:53:35.76 21E0069z.net
GWとかお盆とかって普段と混雑する場所ぜんぜん変わるからなあ。
R161はいつもはガラガラだけどレジャーシーズンは使っちゃ駄目

232:R774
17/10/14 19:42:55.22 9QcDuZBD.net
そもそも161が空いてても京都市内は行ってからは渋滞必至だし日本海側から出発する時点で選択肢に入れる理由が無いよ

233:226
17/10/14 20:38:45.02 jT2tJDJJ.net
みんなありがとう。
お陰で大分イメージが掴めました。
>>227
デカンショっていうとR372?
神戸に降りていくポイントを地図で見てみなくちゃですね。
土地勘がないのでもうちょっと地図を読み込んでみます。
>>228
やっぱり176で三田からのトンネルってのは有効性高そうですね♪
大柄なバイクなので渋滞は無いほうが助かります。
>>229
若狭西街道は初見でした!!
梅街道と組み合わせればかなり良さげですね♪
r1も59も楽しそうなルートありがとうございます。
161は阪高京都線と第二京阪の組み合わせで大阪に入るには良いのですが、神戸方面だとどこ通っても渋滞必至かな…と。
皆さんありがとうございました♪

234:R774
17/10/15 07:40:27.28 ygEWEXa1.net
礼には及ばんよ

235:R774
17/10/15 09:02:00.10 SU2SHM3g.net
デカンショ(R372)は東西方向なので
福知山から神戸に行くときは普通通らない(横切る)
厳密に言えばR176重複区間はデカンショ走ることになるが

236:R774
17/10/15 15:49:00.97 iuYHyolC.net
>>233
湖西経由なら、第二京阪か名神から守口JCTで環状線経由で神戸線入りしても
大型連休の中日ならさして問題ない
まあ高速代は多分にかかるのでスレチだが

237:R774
17/10/15 16:16:20.83 r1Sg5ikH.net
中津川からストレスなく滋賀県入り(場所はどこでも可)するにはどの道がベスト?

238:233
17/10/15 21:44:06.16 j70DSeAb.net
>>235
やっぱりそうなんだよね。
デカンショは東西移動っぽいなぁ…と思ったんだけど、やっぱりか。
>>236
通過する日によって…ってところですね。
ありがとう。
>>237
ベストかどうかは微妙だけど
R19−r68−R41−R418−r79−r40−R303
は比較的ストレスは少ないと思う。
ただし、どちらかと言えばバイク向けって気はするけど…
詳しくは地図で探してみて。

239:R774
17/10/15 21:45:57.82 +mBUFLdK.net
>>237
19号で名古屋市内に出て、大津通へ
竜宮から23号名四国道に乗って、亀山〜1号で草津の方に出るのが楽じゃないかな?

240:R774
17/10/15 22:14:54.84 LAYzs7Pw.net
>>237
R19−R248−R21−関ヶ原
おすすめする

241:233
17/10/15 23:23:21.99 j70DSeAb.net
>>239
最近の名四は川越を中心に渋滞が酷いじゃない。
夜ならともかく日中はかつての「名四高速」の面影は無いでしょ。

242:R774
17/10/16 00:26:16.62 fL1CtSPf.net
どこでもいいなら、>>240でいいんじゃないか。
R19−R21-可児-R248−R21−関ヶ原でもいいと思うけど、このみの範囲かな。

243:R774
17/10/16 16:26:08.74 annztzR9.net
敦賀ー神戸はR161-湖西道路ー京都東ICから名神が一番

244:R774
17/10/16 18:29:38.91 fL1CtSPf.net
普通の日ならね。
ゴールデンウィークや盆、スキーシーズンは平気で湖西は20〜70キロ渋滞するぞ

245:R774
17/10/16 22:09:42.58 7OT/8ZWm.net
>>238
バイクなら、三方五湖(余裕があれば)〜R162(先週末もバイク天国だった)
〜r78かr19〜園部〜r54〜R372〜と抜けるのも有りかも。
R173の高速コーナーもお薦め。新名神開通してれば、なお良しかな?
もし、r1〜r59に抜けるなら、R27〜R173経由がいいと思うよ。

246:238
17/10/16 23:02:17.15 gH317bHv.net
>>245
ありがとう。
良さそうな道が色々あって迷いますね♪
週末は福井から周山街道走って殺伐に行くのでここで教えてもらった若狭西街道走ってみます♪

247:R774
17/10/17 00:33:39.86 buQHAvGe.net
今年の夏の日曜昼間にR27を敦賀から西舞鶴まで走った
渋滞はなかったけどちょくちょく信号止められて疲れたから若狭西街道はほんと良いと思うわ

248:R774
17/10/21 22:39:46.81 5q/xOXOO.net
若狭西街道と県道16号交差点「園部口」は
警察の一旦停止取り締まりポイント要注意

249:R774
17/10/22 00:42:50.17 K7UFHBrz.net
大阪の長田〜愛知の安城
下道190キロを3時間10分
バカのひとつ覚えのように同じルートで自己最高記録が出た!

250:R774
17/10/22 02:03:33.72 Puq0LnsL.net
違反自慢は要らん

251:R774
17/10/22 03:53:59.64 kkMpNf0y.net
>>249
25号と23号使えば、2時間半ぐらいで行けるんじゃないかい?

252:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 09:48:13.69 kjqZXNap.net
当然25号と23号使ってるだろうけど2時間半は無理
俺も東大阪住んでて名古屋方面だと旧阪奈からR163-R25が一番早いかな

253:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:19:39.01 ADL2Uxwa.net
今日の深夜京都から名古屋まで行かないといけないんだけど、下道の通行止め情報とかわかるサイトありますか?

254:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:27:00.59 ADL2Uxwa.net
Twitterで調べてみたらR421とR477は現時点で既に駄目みたいですが…

255:R774
17/10/23 00:19:35.97 d5Vc58OP.net
googleマップで交通状況を表示させると、通行止めの情報は表示されないが
普段は交通状況に応じて緑から赤に色分けで表示している道路が
なぜかクリーム色のままになっている部分がある。
これを他の交通情報とつき合わせてみると通行止めの部分と一致する。
つまり移動している車がない=通行止めということがそこははかとなく察することができる。
ただし普段から交通状況が表示されない道路はわからない。

256:R774
17/10/23 01:16:49.21 ZQ//KfEX.net
R1も名阪国道も駄目、ついでに高速も駄目みたいだからR161→琵琶湖大橋→湖岸→R8→R21で行ってみます

257:R774
17/10/23 12:29:35.10 eCDh5YCY.net
琵琶湖大橋通行止めじゃね?

258:R774
17/10/26 09:18:54.11 AEOiK7Bc.net
阪奈道路西行きいまだ通行止め

259:R774
17/10/26 11:44:59.31 iI9QAl34.net
岡山ブルーラインも通行止めでR2に全部流れて大渋滞だわ

260:R774
17/11/05 23:31:54.29 UOPSeOL8.net
下道で巡ると国道48号山形〜仙台はあまり使わないな
わざわざ山形から混んでる仙台方面に行かないし、
山形方面に行くなら福島とす他の方面から入るし

261:R774
17/11/05 23:32:38.50 UOPSeOL8.net
>>260
福島とす→福島とか

262:R774
17/11/06 18:21:54.35 AoUdovuh.net
転勤で仙台来たが、渋滞が酷すぎて下道ドライブが辛くなって来た

263:R774
17/11/13 20:04:58.68 9uSTMbqD.net
朝早く出れば空いてるよ
関東のように、まだライトつける暗さなのにこの時間に出てもダメなのか、というあの感じは皆無

264:R774
17/11/14 03:42:35.95 Ye3/9Dxg.net
長崎のドライブおもろいわ。
海辺の道も全部山道のカーブだけど、2車線確保されてる。
なにより景色がどこもきれい。

265:R774
17/11/14 08:57:48.09 XeKvyggi.net
>>263
>関東のように、まだライトつける暗さなのにこの時間に出てもダメなのか
そんなの特定の日だけ
過去の経験ではGWと盆の連休初日朝くらい(年末は寒いからか出が遅い)

266:R774
17/11/14 20:05:12.17 /v2BiK6V.net
>そんなの特定の日だけ
月木、ごとうび、はダメだね。

267:R774
17/11/14 22:57:28.33 QzKagJco.net
環八は毎日じゃね?

268:R774
17/11/17 02:58:36.56 mW462r2z.net
お世話になります。
実家(大阪)からの帰りに、東尋坊に寄りたくて、福井から神奈川(相模原)まで移動を計画しています。
ノーマルタイヤだと厳しいでしょうか。また、こんな感じ大丈夫でしょうか。
出発は来週金曜の早朝を計画しています。
福井 R158 高山 R361 伊那 R152 茅野 R20 甲府 R137 河口湖 R138 山中湖 R413 相模原
R158全線、R361権兵衛以西は走ったことがなく心配です。
早朝だと道路凍ってる可能性があったりとか、酷道とかだと諦めます。
関東在住サンドラ アウェーの大阪近辺で例えると、R171とか怖くて無理です。R479はなんとか走れます。
よろしくお願いします。

269:R774
17/11/17 03:01:45.40 mW462r2z.net
間違いました。
×関東在住サンドラ アウェーの大阪近辺で例えると、R171とか怖くて無理です。R479はなんとか走れます。
○関東在住サンドラ アウェーの大阪近辺で例えると、R171とか怖くて無理です。R423はなんとか走れます。

270:R774
17/11/17 05:26:30.02 BR6gpQHc.net
未来の話だから憶測でしかしゃべれないけど、そろそろ長野で積雪になるらしいから、
山道はどこがノーマルで通れるか誰にもわかりません
完全に憶測だけど、白鳥〜高山〜伊那は無理じゃないか

271:238
17/11/17 07:34:48.79 RNT1zO/M.net
>>268
今朝のニュースで高山の峠の辺りで除雪車が出動したニュースが流れてた。
週末は雪が降る予報だ。

272:R774
17/11/17 07:51:53.88 zrI/Rmwu.net
>>268
雪が降るかどうかで大きく変わるな
降雪がある日だと、そのルートの多くで多少積もるかと
ほとんどが山の中ですし、起伏もあるルートなので、出発前に各国道のライブカメラは要チェックですね

273:R774
17/11/17 07:53:59.47 zrI/Rmwu.net
>>272
URLリンク(www.cametan.com)
参考までにリンク貼っておきます

274:R774
17/11/17 09:09:52.69 +2a2ItFl.net
>>268
R158はそろそろ厳しいかと
どのみち安房峠は既に冬季通行止めに入ったから有料トンネル経由になるよ。
一旦関ヶ原まで戻るしかないんじゃないか(それでも天気次第だな)

275:R774
17/11/17 09:31:59.34 6RLBcK7J.net
>>268
R171が怖くて無理というのがよく分からんが・・・・・車が多いってことか
書いてあるルートはほぼ全線走った事あるが酷道は無い、R361の一部がちょっと狭いくらい
この時期にノーマルタイヤの事もあるが天候次第
実家(大阪)から早朝出発なら山間部通る頃は凍ってないだろう
>>274
一応安房峠トンネル通らないルート
厳しさは変わりないが

276:R774
17/11/17 10:34:12.04 KH7Fc/PF.net
イナイチ 走りが怖いんじゃないの?
それ聞いてから自分も敢えてこの道は走らないようにしてる

277:R774
17/11/17 11:14:23.51 dJm9PmxW.net
>>268
> 福井 R158 高山 R361 伊那 R152 茅野 R20 甲府 R137 河口湖 R138 山中湖 R413 相模原
> R158全線、R361権兵衛以西は走ったことがなく心配です。
この時期にこれと似たルートをよく通ってたけど、
いつもの年だと、11月末が安房トンネル経由のギリギリ期限かなというイメージ。
雪がその前3日間の間に降ってなければ、昼間に通れば大丈夫でしょ。
天気予報と道路の路面温度を確認して。
URLリンク(douro.pref.gifu.lg.jp)
今年は例年より気温が低いから、天候をよく確認して、
少しでも雪が降りそうならやめたほうがいいね。

278:R774
17/11/17 11:23:01.68 Cu6/IvL7.net
いやむしろノーマルタイヤで突っ込んで行って崖から転落して死ねよ

279:R774
17/11/17 12:19:36.03 Gy55y1Lm.net
23と1号で太平洋周りのがいいんじゃないの

280:R774
17/11/17 12:29:57.03 +2a2ItFl.net
>>275 すまん見逃した。
実家と東尋坊は逃げないんだから心配ない時季に行けばいいんじゃないの?
この微妙な季節に不安抱えてノーマルで行くことないし、心配ならあと一週間あるんだしスタッドレス買えば安心でしょ。

281:R774
17/11/17 12:31:33.12 KH7Fc/PF.net
高山から中津川に南下していくルートはどうでしょう

282:R774
17/11/17 12:36:24.98 Kjp/FWv3.net
スタッドレスにしとけよ
ノーマルより多少燃費落ちるが凍結してなくても走れるんだしさ
スタッドレスに買い換える金がないならもうこれからの時期は諦めろ

283:268
17/11/17 13:12:21.84 mW462r2z.net
>>270-282
ありがとうございます。
11月の岐阜長野は雪も降って氷点下で厳しいことを理解しました。
東尋坊は諦めます。
ありがとうございました。

284:R774
17/11/17 14:45:23.69 BR6gpQHc.net
最近は171号整備されて163号のほうがドキドキするよ。
個人的な攻略方法は青信号中は追い越し車線、赤信号中は左車線。

285:R774
17/11/17 22:54:05.23 HSugUHTX.net
11月なら余程荒れない限りは日中限定なら夏タイヤでもいけると思う
ただ夜間早朝はやめた方がいいわな
つーかこの時期は日本海側は天気悪いし風も半端なく冷たいからもっと暖かい時期にしたらいいよ
冬の日本海なんか見てるだけで気持ちが沈み死にたくなるから

286:R774
17/11/18 00:06:59.25 VGx2GwBj.net
確かに今年は全国的に気温が低いし、
北陸も例年より早く、今の時点で冬型の気候に入っちゃったみたい。
つまり毎日どんより雨。今確認しても週間の天気が良くない。
例年なら北陸の天気も岐阜・長野の山奥の道も、
11月中はギリギリセーフだけど、
今年は雨ばっかり。そして早い冬の到来だから、来年に持ち越したほうがいいね。

287:R774
17/11/18 14:55:37.83 jDR2V5qU.net
このスレおなじみの平湯
URLリンク(pbs.twimg.com)
URLリンク(pbs.twimg.com)
今年は雪が早いな。

288:R774
17/11/18 16:39:23.26 sXKxmTvn.net
先週上高地側から抜けたけど、ほんと早いですな!

289:R774
17/11/18 18:23:31.86 wJaaWv/M.net
雪が早い年は以外とその後降らなかったりするんだよな
年越しも雪なしとかそのパターンか

290:R774
17/11/18 18:34:15.43 VGx2GwBj.net
>>287
これ、今日?
今年は明らかに低温かつ冬が早い。
カメムシも大発生してるし、大雪になるかもよ。

291:R774
17/11/18 19:48:06.61 j6GMKE1F.net
無料縛りだと冬季通行止で難易度アップ
白川郷から福井方面は仕方なく高速使ったな

292:R774
17/11/19 08:40:11.06 ZWArofaE.net
白川郷から福井方面は白鳥経由で普通に行けるよ

293:R774
17/11/19 16:42:08.94 Mk3/k2vf.net
この時期だと山間部越えは完全に天気次第としか言いようがないな
24日早朝大阪発でR171回避で福井東尋坊経由で相模原、本人の体力や雪道スキル次第だけど深夜早朝帯の山間部移動を避けるなら行けないことはないと思うよ
例えば大阪から京都東まで高速、R161R8で東尋坊、この時点で10時くらいにはなるだろうけど、福井→高山→松本もまぁ大丈夫でしょう
松本からはラッシュに巻きこまれるかもしれないけど、素直にR19→R20→R412→R16と繋げばその日のうちには相模原に着けると思う
山越えキビしかったら東尋坊からR8南下でR365→R21→R19→R20で塩尻目指してもいいし... ただし、こっちは改装路とは言えない
スタッドレスもチェーンも無いなら、東尋坊諦めて名阪国道→R23→R1→R246→R16かなぁ?
こっちも主要都市抜けるからあちこちで混むし、私なら選択はしない

294:R774
17/11/19 16:48:52.39 A19oQSr9.net
路面状況は体力じゃどうにもならんだろ。
それに雪道スキルってノーマルタイヤで何とかなるものなのか。
その場で突然凍結路に出くわしたら運任せじゃないの?

295:R774
17/11/19 17:17:26.16 Mk3/k2vf.net
ノーマルタイヤのみでは4駆かそうでないかの違いはあるけど雪道はともかく、凍結路はなんともならない
だからこそ天気予報で調べたり路面状況を思いはかる「雪道スキル」が必要だと言った
本人もそのあたりを懸念してるようだし...
自分がスタッドレスやチェーン装備してても周りがそうでなければ結果的に渋滞に巻きこまれるし、それを許せる時間的・精神的な余裕がない場合は下道断念して高速移動が最善だとは思うけども、あくまでもここは下道スレだからさ

296:R774
17/11/19 17:36:16.05 CfljqoZa.net
>>295
そうだね。結局は雪が降るかどうか、道が凍結してないかどうかだね。
今週は二つ玉低気圧で例年以上に荒れる寒さというコンディションだったからね。
来週はさてどうでしょう。

297:R774
17/11/19 17:55:42.69 Sdv8713i.net
11/21夜間〜11/22に19号木曽高速から茅野(ヴィーナスラインに抜けたいのですが、
権兵衛街道〜152(杖突峠)
19号塩尻峠〜20号
ノーマルタイヤ(必要ならチェーン)で走るにはどちらが安全ですか?
23日ヴィーナスライン〜長野市内へ向かう場合、
茅野に降りて20号〜19号とヴィーナスライン〜上田〜18号。
どちらが安全ですか?
もし蓼科に行くこと自体が危ないのなら、茅野駅に車を停めて送迎バスに乗ることも検討中です。

298:R774
17/11/19 18:40:49.81 9b3DW4qA.net
国道はともかくビーナスラインは無謀だと思うけど
タイヤ変えてもどうせ使わないならレンタカー

299:R774
17/11/19 19:48:37.67 Sdv8713i.net
>>298
ありがとうございます。
今時期でも雪がぱらついているということで茅野駅に車を停めて路線バスで向かうことにします。

300:R774
17/11/19 21:46:11.80 7cwUN6rL.net
杖突峠は天候悪いと危ないよ

301:R774
17/11/19 21:48:56.32 naFhH96E.net
>>293
東尋坊行くならR8じゃなくR305の方が良い。

302:R774
17/11/19 21:51:22.50 naFhH96E.net
>>297
有賀峠も良いよ

303:R774
17/11/19 22:06:58.28 LbiYBTJy.net
天気・気温見ると木曽高速の時点で日中じゃないとキツいと思われる

304:238
17/11/19 22:45:59.81 or2T7YzX.net
今日の富山県南砺市利賀村 標高600m弱でこの積もり方
長野の標高の高いところは推して知るべしやね。
URLリンク(i.imgur.com)

305:R774
17/11/20 04:40:08.08 5+k7mYtZ.net
雪は大して怖くないって思ってしまうが
その雪が中途半端に溶けて橋の上がスケート場になるんだよな。特に峠は親切にも橋の構造がそこらじゅうにあって滑る滑る。

306:R774
17/11/20 10:41:05.60 7E1HvM5f.net
>>297
名古屋方面から?
かなり遠回りになるけどタイヤがないなら静岡・R52経由にしたほうがいいんじゃない?

307:R774
17/11/20 10:57:22.51 Wima3psh.net
頭ハゲ散らかしたコジキみたいな風貌のおっさんがぬいぐるみかざして写真撮るとかキモ過ぎる

308:R774
17/11/20 11:10:00.57 bgKjsdxY.net
しかも、くそ高いキャリア使っててポイント余らせてぬいぐるみに交換してるんだぜ?
知的障害あんじゃね?

309:R774
17/11/20 11:29:11.02 a7EopTYT.net
>>306
全行程はこんな感じです。
兵庫県から夜出発→372→亀岡→9→1→23(名四国道)
→302(環状道路)→19(木曽高速)→20(甲州街道)→茅野周辺の駅の予定。
天理ICまで南下するのも面倒と感じたので1号で名古屋まで…
23→明豊道路→R1バイパス→R52ですか…
行きはともかく帰りはそのルート現実的ではないかも…。ありがとうございます。
茅野→20→19→長野市内
長野市内(夜発)→19(途中で宿泊)→302→23→名阪国道→阪神高速→第二神明→加古川バイパス→…

310:R774
17/11/20 12:24:07.80 7E1HvM5f.net
とりあえず木曽のライブカメラ貼っとくよ。
URLリンク(www.ktr.mlit.go.jp)

311:238
17/11/20 14:54:46.07 Uynx79Hs.net
>>307
>>308
自己紹介乙w

312:R774
17/11/20 14:57:41.19 Nl8v/jqI.net
余程悔しかったんだなお前

313:R774
17/11/21 08:24:37.92 Skq6sNaL.net
昨夜〜今朝の木曽高速は凍結してたみたい…
今夜〜明朝はどうだろう…
木曽高速〜権兵衛街道〜伊那IC〜岡谷JCT〜諏訪ICで回避可能ですか?
無理そうなら静岡〜R52も検討します。

314:R774
17/11/21 08:37:58.11 coa/f0Nc.net
>>313
ねぇなんで冬タイヤに交換しないの?

315:R774
17/11/21 08:40:32.56 Skq6sNaL.net
>>314
チェーンは巻いてもいいけれど仮にチェーンがあっても凍結路は未経験なので…

316:R774
17/11/21 08:42:18.11 08VP+q9/.net
最初から静岡周りにしとけ
事故の思い出作りたいならいいけど

317:R774
17/11/21 08:45:08.37 cDzKajl1.net
怖気づきすぎや
どうしても行きたいんだったら冬用タイヤ買ってつけて自由気ままに行ってみろ

318:R774
17/11/21 08:57:07.58 Skq6sNaL.net
>>316
100kmほど遠回りですが、静岡周りにして、松本に宿泊して、木曽高速は翌日日中暖かい時間帯に運転します。
松本〜長野間は電車で移動します…遠回りになってもその方が安全ですね。

319:R774
17/11/21 09:03:32.30 4SYKeZHn.net
>>318
そうそう。日中の暖かい時間なら、この季節の長野の平地なら大丈夫だね。

320:R774
17/11/21 14:39:49.17 NDp8huHc.net
ノーマルで雪降る地方の道路走る奴ってなんなの?
死ぬの?
死にたいの?

321:R774
17/11/21 14:47:15.03 th/OxD7w.net
>>320
ぶっちゃけスタッドレスでも滑ったらノーマルといっしょ。
だーれもいない飛騨農園街道にノーマルタイヤで迷い混み、ひとりで滑り方を練習してた。
生きてるっていいことだね。

322:R774
17/11/22 00:29:31.42 d5PRui3J.net
一緒じゃねえわ
滑り止め対策しなけりゃ道交法違反だろ

323:R774
17/11/22 07:40:27.01 wIx2sbz7.net
関西〜京都〜1〜23〜302〜木曽高速凍結してなかった。
塩尻の少し手前で眠気に負けてダウン。ここまで約10時間。平均時速40kmほど。

324:R774
17/11/22 11:50:25.09 S5eDIdvk.net
雪道ぐらいでビビってんのか?

325:R774
17/11/22 11:51:26.70 heY43dNo.net
雪道ぐらいでビビってんのか?

326:R774
17/11/23 06:52:03.25 meegpvF4.net
現地でレンタカーを借りてスタッドレスで走る練習をしたら?

327:R774
17/11/23 10:17:20.64 FP5nDPaZ.net
オールシーズンタイヤなら軽い雪道程度なら耐えられるんじゃない

328:R774
17/11/23 11:25:17.40 oba8wX0a.net
雪道なめんな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2356日前に更新/117 KB
担当:undef