(施主の)家を建てる予 ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 16:03:53.75 5bz3kGJ9d.net
1乙

3:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 16:15:43.88 NEU4T7fo0.net
おつ>>1

4:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 11:20:30.52 NWedIGWd0.net
コロナ直前に建て終わった自分を自分で褒めてやりたい
ただの偶然だけどw

5:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 12:40:19.80 DkRKpr4Lp.net
運も実力のうちよ

6:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 18:39:45.96 tpsuq+6l0.net
重い腰を上げてようやく1社目にプランニングと見積もりをお願いする運びになった
2社目も来週会う
設計やら見積もりやら色々頼んで結局契約しない事になったら申し訳ないけどしょうがないよな

7:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 08:28:36.04 dlgyRK9r0.net
>>6
そりゃそんなもんでしょ

8:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 10:01:21.65 CkkCiKt0d.net
皆さん給湯器手に入ってる?君らガス給湯器は付けるか?
かなり品薄やぞ

9:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 10:21:37.33 C5HI0ctKp.net
去年秋頃、灯油ボイラーと太陽熱温水器付けたけどスムーズだったなぁ
便器は全然来なかったけど
灯油はガスより余裕あるのかな?

10:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 10:48:37.86 7f+T3tIh0.net
9月発注の三菱エコキュートは未だ納期未定
パナのエコキュートは工場閉鎖の生産ストップでこちらも納期未定になった
苦肉の策で一時的にプロパン設置で引渡し
届き次第に給湯器とIHを入れ替え
損失100万だわksg
業者情報ですw

11:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 11:16:00.56 blSDrqRU0.net
ガスからエコキュートに変わるとなると圧倒的な湯の熱さと水圧が感じられなくてがっかりするだろうなぁ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 11:19:26.24 +IkBN2zxr.net
維持費段違いでニッコリやで

13:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 13:55:12.85 blSDrqRU0.net
アメリカンスタイルな家建って引っ越して住んでるなと思ったら犬注意やポストやら色々英語のステッカーみたいなのフェンスに引っ付けてんだけどfor saleは違うやろw
意味知らんのかw
URLリンク(i.imgur.com)

14:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 15:28:09.90 JICHZ9rr0.net
みんな坪単価どのくらいで建てた(建てようと思ってる?)
うちは坪単価50〜の一条か坪単価40くらいのタマホームを考慮中

15:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 15:30:21.56 woOuymfA0.net
>>14
見積もり取ったけど一条は90〜だよ
ウチは100だった

16:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 15:59:30.49 lxKIzYfHr.net
>>14
それはウッドショック前、コロナ中の一番安かった時の税抜き本体だけの価格
1/6時点で一条はi-smart税抜き坪単価69万円
諸経費オプション太陽光地盤改良消費税で総額だと坪95万くらい
注文住宅そんなに安くないぞ

17:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:10:45.44 lxKIzYfHr.net
タ○ホームも総額坪80くらい
タマは営業の知識のなさ、ウソつく間違いだらけと本当に酷かった
あまりの酷さに別の展示場行ってみたがそこも対応悪くて却下した
アイダは対応が一番良かったから悩んだが満足度ランキング見るとタマより低いし提案がイマイチだったから止めた

18:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:15:25.02 nu2zGEi4r.net
坪40って飯田の建売りじゃなきゃ無理だろ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:22:54.18 lxKIzYfHr.net
飯田の建売でも今坪50するわ

20:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 16:38:26.76 Bksk/mSAd.net
一条なんか、設備の割にはローコストとかわけのわからん言い方してるだけで全く安くないだろ

21:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 17:20:06.86 s6B6KwVT0.net
うちも一条、希望の間取りを持って見積もりに行ったら、自由プランは坪80からって言われてそのまま帰ったよ。
外観が気に入った訳ではなく、太陽光も希望ではなかったので。
うちは標準仕様で坪65のとこにしたよ。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 17:36:01.04 lxKIzYfHr.net
一条は安い
高く見えても性能が段違いでランニングコストが圧倒的に安い
他社で同性能にしたら一条より遥かに高くなる
過剰スペック気味の高級車がこんなに安いと言われても不要な人が多くて普通車より少し高いから知らない人には全然安く見えないんだが

23:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 18:11:01.61 7f+T3tIh0.net
こういうコスパキチは
家に求めるものは人それぞれって理解出来ないんだろうな
可哀想に....
ログハウスの無垢平屋に薪ストーブとかのロマンは有り得ない選択肢で
キミツガーとかダンボウコウリツガーとか言うんだろw
心が貧しいって哀れだねぇw

24:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 18:20:53.45 nXelZOwdd.net
本体坪53万総額(税込)坪65万で建てられたけど今だと同じ仕様でも坪5〜8万ぐらい上がってそう
今からの人はきついなぁ

25:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 18:35:49.95 vN+r8s020.net
>>23
気密もロマンだよw

26:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 18:36:25.67 J3MvfIos0.net
23>>
まぁ、何に重きをおいて買うかだから、人それぞれでいいんじゃない?
うちは外観重視だしね。
2か月に1回はBESSの展示場に行って遊んできているよ。薪割り体験やったけど、
あれは辛い。薪ストーブ憧れだけどね。
そういえばスマホから書き込めないんだけど、(エラー403)皆さんは書き込めてます?

27:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 19:44:45.59 lxKIzYfHr.net
妄想でレッテル貼ってるキチガイは幸せそうでいいねw

28:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 20:01:12.23 CkkCiKt0d.net
1条は性能良さそうなのはよく分かるんやけど
見た目が公民館ぽくなるというか
なんか殺風景な壁よな

29:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 20:10:10.71 z47ERoUed.net
一条は50年は住まないと元が取れないからコスパ厨は買わない

30:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 21:06:15.93 D0eD3fl1a.net
エアコン費用なんて等級4でも年間5〜6万程度だよ
6地域つけっぱなぢの快適でね
建物が坪10万円違えば300万円 50年分の冷暖房費用丸々だよw
ランニングコスト関係ない、イニシャルだよ
6地域の話ね、他はわからんが

31:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 23:27:53.07 OeCMesG90.net
東京床30坪全館空調ならもっと高くね

32:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 02:05:03.69 CfGXzhTJM.net
>>28
公民館笑
気密断熱コストを全部追求するとそうなっちまうんだよねぇ
>>31
一般的なエアコン一つで余計な仕掛けなしに全館の空調計算ができる工務店なら余裕

33:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 06:47:28.91 hBhkDGpk0.net
>>29
その根拠もない50年とか元を取るとかの考え
わかってる人からは腹抱えて笑うくらいに
恥ずかしい考えだから書かないほうがいいよ

34:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 08:18:39.43 hq0JScof0.net
気密は考えなきゃいけない項目だけど温暖地域なら断熱は趣味だよ
趣味に金かけて回収がどうとか考えないでしょ

35:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 08:34:01.81 XiLoJZD70.net
>>34
気密普通にそこそこ
断熱ガッツリの方が効果的と思うがねえ
考え方はそれぞれやな

36:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 08:40:41.17 cvmU7RuNa.net
>>31
全館空調なんて凄いのは知らんが
ウチの家の例、小さいし東京より寒いけど
エアコン夏冬つけっぱ、間仕切り最小、坪50万
20坪2台年間1500k


37:whで4万円だったから 30坪3台6万円でいけると思うが。 外皮の関係で効率上がるし。



38:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 08:40:52.66 eTeG5AFNd.net
断熱は悪くても電気代増えるだけだけど
気密は冷たい隙間風や花粉ゴミが入ってくるからなぁ

39:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 09:47:55.22 jU55q7xXr.net
こういう人はキッチン換気扇の負圧分は
いったい何処から来てると思ってるんだろ

40:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 10:40:04.64 RxJrfW4I0.net
何か国は省エネ義務化の方向らしいね
今後は建築家のガラス多用したオシャレ住宅はコスト的に難しくなりそう

41:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 10:46:31.25 J+2Qx0w7d.net
換気扇近くの吸気口じゃないの?
気密は断熱みたいにオプションで金とるようなもんじゃないしな
鉄骨とかプレハブとか気密とりにくい工法の会社選ぶ人は
気密以外の優先順位が高いなにかがある人だろうしそこも含めて施主次第なだけ

42:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 11:24:44.68 4TkU3jZe0.net
花粉は知らんけど、流石に今の時代の家で隙間風が寒いは気密どうこうのレベルじゃないだろ

43:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 13:41:52.95 RlFD5PMV0.net
>>41
と思いきや、今の家でもコンセントやブレーカーパネル、パワコンインターホン等々のパネルやら床下、天井の点検口などなど
隙間風入る所はたくさんあるんだよな

44:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 14:02:03.88 4DkAQ+IsM.net
それは家全体の気密レベルの話でふつうは隙間風とは言わん気が

45:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 14:37:34.38 IuAb3n7E0.net
換気と吸気を正常に動かすにはある程度の気密は必要で
「ある程度」を確認するために気密測定しなきゃわからん
毎回測定やってる工務店なら安心感あるけど測定もせず「大丈夫」とかいう会社はアウト
気密悪い会社でも1種換気つけとけば一応大丈夫だと思うけど

46:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 15:05:05.29 ecu1rPI30.net
もうすぐ上棟だけど妻がキッチンの水栓(標準装備)がごつい古臭いと言い出した
元々グースネックのタッチレス水栓がいいけど4.5万上がると言われ諦めてたんだけど変えられるなら変えたほうがいいかな?
火事の元になるものを出来るだけ排除したくて3つ口IHに変えたことですでに10万くらい追加費用掛かってるから妻もはっきり変えたいとは言いにくいみたい
自分は今のままでもいいと思ってるけどこういう場合変えといた方が平和かな…

47:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 15:09:07.49 4TkU3jZe0.net
>>42
一応今確認してみたけど冷たい風なんて全く感じられないぞ?
二重にしてない窓の側で冷気を感じるくらいだけど、風ではないな
体感できないレベルの流入はそりゃあるだろうけど、はっきり寒さを感じるほどの隙間風あるならメーカーに文句言った方がいいよ

48:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 15:14:46.25 8HRCEUK+0.net
>>45
たった数万で家庭不破の火種を作るのただのバカ
数千万からしたら誤差の範囲だろ

49:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 15:40:12.90 YxYRz1whC.net
>>45
カッコいい、便利な設備は基本的に高い
数万円の誤差が積み重なって、最終的に何百万も値段が上がるのが注文住宅でしょう
一箇所でウダウダ言ってもしゃーない
因みにウチは採用してないが、したいと言っているならした方が平和

50:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 15:49:36.21 6gb+0ofF0.net
タッチレスって使ってみると便利なんだよな
プレゼントと思ってサプライズで変更すればいい

51:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 15:49:56.25 hBhkDGpk0.net
>>45
あんたは他を上げたら他で落とすって概念は
無いのか?
普通は予算内になるべく収めるために、何かを
カットしたりは当たり前にするぞ
住宅なんて巨大なパーツの集まりだからな
そんなのここで相談しないと悩みの解決が
できないとかよく施主やってんな

52:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 15:55:30.37 hBhkDGpk0.net
だいたい下手すると予算なんて数百万とか簡単に変わるからな
その振れ幅くらい吸収できないで何の注文住宅なんだろう

53:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:02:43.70 ByplYTMVd.net
>>50
ほとんどの人が標準からのアップグレードの積み重ねだけだぞ
ここをアップグレードしたから別のところをダウングレードとかする人はほとんどいない
ダウングレードしても安くならないHMや工務店も多いし
10ヶ所アップグレードしたいけど7カ所で我慢しとくとかの世界

54:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:09:00.92 hBhkDGpk0.net
>>52
はぁ? 引越し後に買いたい家具家電を我慢するとか、
引越しを一部自分でやるとか、いくらでも予算カットなんてできるわ
あとなんで標準仕様一択なん?
普通は超シンプルなベースグレードに足していくとかだと
上棟くらいなら、設備でなんとかできるやろ
たかが10-20マンでヒーヒー言ってどうすんの?

55:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:11:43.77 hBhkDGpk0.net
>>52
20万を35年で割ったら幾らですか?  w

56:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:11:52.72 eipKQs8ta.net
うちは建て売りもやってる工務店に注文建築を頼んだ
だから断熱と気密、防犯以外は基本安いもの、つまり建て売りの標準、プランはドアや間仕切り無しだから建て売りより安い。
上をみればきりが無い。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:40:30.80 ByplYTMVd.net
>>53
>はぁ? 引越し後に買いたい家具家電を我慢するとか、
>引越しを一部自分でやるとか、いくらでも予算カットなんてできるわ
はぁ?引っ越し後の家具家電まで入れての話なのか?
普通は家本体や標準設備の話だろ
そんなこと言ってたらアップグレードするために昼飯代倹約するとか缶コーヒー買わずに水筒に入れていくことも含むことになるぞ

>あとなんで標準仕様一択なん?
>普通は超シンプルなベースグレードに足していくとかだと
>上棟くらいなら、設備でなんとかできるやろ

>たかが10-20マンでヒーヒー言ってどうすんの?
途中の意味がよくわからないがオレの書き込みをどう読んだらヒーヒー言ってるように見えるの?
100万くらいアップグレードの積み重ねで増えるのが当たり前で削るとこなんてないって思ってるけど

58:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:45:08.81 ByplYTMVd.net
例えば、APW330が標準のところエピソードにダウングレードしても安くならないことが多いよ
そのHMはAPW330を年間100棟分買うから定価の5掛けで仕入れる契約してたとして、エピソードに変えたら7掛けとかになってほとんど値引き出来ないなんてザラ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:53:44.87 ecu1rPI30.net
>>48
そうだよね…
変更したいとはっきり言ってるわけじゃないんだけど、不満を口に出すってことはやっぱ変えろってことよな
>>49
サプライズいいね、ありがとう
タッチレス便利と聞いて少し安心しました

60:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:54:23.97 hBhkDGpk0.net
>>56
普通の施主は、引越しから新しい生活までを含めて予算確保するんだぞ
> はぁ?引っ越し後の家具家電まで入れての話なのか?
> 普通は家本体や標準設備の話だろ
> そんなこと言ってたらアップグレードするために昼飯代倹約するとか缶コーヒー買わずに水筒に入れていくことも含むことになるぞ
だいたいそんなカツカツで、家建ててその後が厳しいならそもそも
注文住宅なんて買わないわ
お前、貯金もなにもないのか?
予算がなく、どうしても欲しいなら親に頼んで金借りるな、自分なら
>>57
お前の概念はそんな住宅でストップしているから話にならない
見積りの時点で予算枠+αくらいやれないでどうするっての?
だいたいAPWなんてどの住宅にも標準じゃないな

61:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:55:29.03 d7yRwUsNd.net
そうそう
ベースは標準で気になるとこだけアップグレードが一般的じゃね?
メーカー絞れば工務店側も楽じゃん
積算で全部やるとか意識高い工務店じゃないんだからw

62:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:56:23.48 hBhkDGpk0.net
単発わきすぎw
またいつものパターンかよ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 16:57:27.83 hBhkDGpk0.net
どうでもいいよ
20万で必死な施主として分類しとくから (笑)

64:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:00:14.87 d7yRwUsNd.net
>>58
タッチレスすげー便利だけど使い方わかってなくて2ヶ月でメンテナンスきてもらったわw
ずーっと栓あけっぱなしでタッチレスで管理してると水圧がかかりすぎでゆるくなっちゃうんだとさ
>>62
お前の新築知識15年前だろ?偉そうにでてくんなよ
もっと申し訳なさそうにレスしとけ

65:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:02:51.53 hBhkDGpk0.net
>>63
知るかよ
お前こそ住宅全般知らないネットオンリーにしか思えんわ

66:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:04:33.71 hBhkDGpk0.net
>>63
そんなもんデフォルト設定で普通に使えるに決まってんじゃん
どこにタッチレス水栓にこまけー設定がいるんだよ情弱

67:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:05:41.57 hBhkDGpk0.net
>>63
え? 住宅会社は設備の説明もしてくれないんですか?
それって説明義務違反ですけど(笑)

68:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:07:47.93 ByplYTMVd.net
>>62
なんか勘違いしてないか?
オマエが「他を上げたら他を落として予算内に収める」って言うから、オレが「普通は上げるだけで落とすとこないよ。落としてもHMによってほとんど安くならないし」って言ってるの
予算の枠に収めるんじゃなくて、予算は膨らむものと思ってる
100万200万増えても家土地全体からしたら1割以下だし一生モンで後から追加できないものは頑張ってやっとけって思ってる
この部分はオマエと大筋で同じ意見なんだが何故攻撃的?
もしかして読解力無い?

69:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:08:03.14 ecu1rPI30.net
>>63
そんなことなるんだ…同じことやらかしそうだから聞いといてよかった

70:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:09:15.97 hBhkDGpk0.net
>>67
長文ウゼーし、わかってないのがバレてますので
もう結構です
笑わせてもらいもらいました

71:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:15:54.50 igeMWv+cd.net
>>68
工務店が良心的だから追加費用なかったけど気をつけてなw
使う時だけ開栓して使わない間は閉めるようにするのが正しい使い方みたい
>>65
築15年の古い家にはタッチレスなんてないよなwわかんない話してごめんなw

72:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:16:35.74 fr3j4CqXM.net
予算なんて外構でも調整できるよ
わかってなさそう

73:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:18:42.34 hBhkDGpk0.net
>>70
どれだけ住宅会社と会ってるか知らないのね
ネットだけじゃ知識は広がらないよ
じゃーね

74:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:26:49.56 ecu1rPI30.net
>>70
へー、夫婦で抜けてるから心配だけど無駄に水出してしまうことも少なくなりそうだし気をつけるわ。ありがとー

75:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:27:08.68 t4u8qcMOp.net
>>58
サプライズもいいんだけど、やっぱり予定と違うもの入れるなら奥さんに話した方がいいよ
良かれと思ってやった事が裏目に出るなんて多々あるから

76:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 17:48:25.12 eTeG5AFNd.net
また変なの湧いてる

77:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 18:07:30.88 mkglVOl60.net
>>57
言いたいことは分かるけど
さすがにそれは無い
それくらいエピソードは安いよ
つーか価格差出るのはフレームよりガラスよ
あと、いくら330や430、エルスターxでも
メーカーガラスだとゴミなの知ってる?
ニチイタ入れたエピソードの方が遥かに上になる
価格も遥かに高いけどw
業者情報です

78:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 18:09:31.24 mkglVOl60.net
ごめん変な日本語だった
日板のスペーシア、ね

79:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 18:13:21.79 fr3j4CqXM.net
窓とかは種類や仕様、グレードで数百万変わることもあるね
それらを落として安くならないなんて変だね
逆に仕様を上げたら同じくらい価格も上がる

80:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 18:15:04.30 bjF/bulHM.net
>>39
そう?最大限の日射取得のやり方がわかっていれば必要のない窓全部無くしてむしろお釣りが来るくらいじゃね?
いや、まともなサッシ入れたらトントンか?
分かってない設計事務所や工務店の手にかかると高気密高断熱低日射取得で薄ら寒い陰気な家になるな

81:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 19:06:03.19 euTns3JMd.net
37坪の庶民の家たててるけど、
それでも建売よりは色々とクオリティが違って
出来てくるとワクワクして嬉しいね

82:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 19:40:44.16 3qnxIZuM0.net
家が建つまでの1年間はまだかまだかとすっごく長く感じたけど住み始めたらあっという間に1年経った。
高機密高断熱と言われる家にして、寒くて起きれないってことが無くなったことが良かったです。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 20:55:56.00 mivuyzNf0.net
こちとら元祖ローコストメーカーと言われてるけどオプションだらけで結局坪単価70万近くになったぞwww
それでも予算を調整するために電子キーや換気システム外構などいろいろ我慢したくらいだし予算なんて人それぞれだよ
○年で月いくらになるかなんてそれこそ雪だるま式になって終わるパターンだし

84:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 20:58:13.88 eTeG5AFNd.net
とにかく徹底的にこだわった
毎日外観間取りはもちろん、内装も配線も使ってる部品まで調べ上げた
だいぶ高くついたが俺の建てた家って満足感は良い

85:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 21:04:08.30 nGkrca7N0.net
>>83
よし分かった!
図面を上げてくれ!
判断したる!
とことん安くしたるから!

86:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 21:09:55.75 eTeG5AFNd.net
(´・ω・`)やーだよっ♪

87:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 21:51:51.35 8HRCEUK+0.net
>>82
建築士「減らすのはいつでもできますし、最後の最後でガンガン下げて予算減らせばいいだけですから、今は全部最高グレードで、欲しいものは全部見積っときましょう」て言われて、フルフルで見積もって、結果何も削れずに予算1000万円アップした馬鹿は俺ですw
採用しなかったのはガスオーブンくらいw

88:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 22:02:09.09 cvTCvyDJM.net
>>69
>長文ウゼーし、わかってないのがバレてますので
>もう結構です
前にもいた人かな?
あれくらいの文章が長くて読むのがしんどくて読解力も怪しくて論理的思考ができない人と議論しても楽しくない
さようなら

89:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 22:07:52.07 cvTCvyDJM.net
>>76
まぁ、あれは物の例えだけど似たようなことは普通にある
オレのときは風呂の窓要らないから減らしてもらったけど一円も安くならなかった
企画で窓の数が決まってて増やしたら追加料金いるけど減らしても安くならないシステムだった
それどころかサーモスII HをXに変えてもらった分の差額払ったわ

90:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 22:28:27.96 hBhkDGpk0.net
さて建築板に戻るとするか

91:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 22:40:12.26 eTeG5AFNd.net
カタログ価格で+1万のオプション選んだらハウスメーカーで+5万見積もりあったな
標準はまとめ買いで激安になってる分標準外だと極端に上がることがある言われた

92:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/24 22:45:05.49 jAvJY8xj0.net
>>45
その4ー5マン、ローンにしたら月額100円もないだろ

93:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 01:04:42.43 GnUSO9tv0.net
高気密高断熱にしたら床暖房って不要?
今住んでる家がとにかくクソ寒くて特に足元が冷え冷えなんだよね

94:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 03:03:51.43 uIV7r25o0.net
>>92
うち6地域の無断熱の借家に住んでて奥さん毎年霜焼けできてたわ
今はエアコンつけといたら床もそれなりの温度にはなるから霜焼けできたりはないみたい
ちなみに高気密だけどG1ぐらいの断熱性の家だよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 04:55:35.91 aA/nQLxza.net
>>91
僅か一日30円
生命保険の宣伝みたい じじばば向けのw

96:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 04:56:17.53 aA/nQLxza.net
>>94
3円かw

97:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 06:34:04.38 eC2K/vrMd.net
エアコンつけても足元が冷たいのは機密が悪くて暖かい空気がどんどん天井から抜けて足元から冷たい空気が供給されるのが原因

98:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 07:32:03.68 aFqVhXJG0.net
気密と断熱(熱貫流率)と対流を
ここまでごちゃ混ぜにして適当に話せるとか
一種の才能だと思うわ

99:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 08:45:21.88 Tp4GAZTCM.net
すぐ部品生産終わるから電子キーとかやめとけ
故障したらしたで何万もかかるし細かい便利仕様はマジ地雷やぞ

100:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 08:48:46.54 6Qx0XVPOd.net
あんな便利なもんを買わない奴がいるとは

101:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 09:03:54.55 Tp4GAZTCM.net
そういうのバブル時代からあるけどいまだに第一線で活躍してるオトナダマシ商品やで
10年も経てば大概つぶれて部品も出てこない罠

102:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 09:10:10.12 VDH9EXiD0.net
>>100
バブル時代から廃れた家系家電てなに?
情報端末とは違うだろ

103:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 09:48:13.69 aA/nQLxza.net
NHKニュースでやっていたが太陽光20年で壊れて
撤去も処理業者一杯らしいぞ
処分費10年後くらいなったらえらく取られるんじゃないか
再利用でガラスを砕いて土壌にとか言っていたが、とても価値があるとは思えん

104:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 09:54:36.90 nZNmZoEwM.net
TOTOのお掃除浴槽みたいな風呂の自動洗浄機能が気になっているんだが誰か付けた人いる?
あれ付けておけば浴槽に関しては掃除ほぼ不要なレベルになるのかな

105:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 10:29:00.53 +uXT11aod.net
>>98
すぐ部品生産終わるからクルマとかやめとけ
故障したらしたで何万もかかるし細かい便利仕様はマジ地雷やぞ
徒歩、自転車、大八車最強!

106:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 10:50:01.35 rEjafSfz0.net
>>98
何万で済むとか全然いいじゃん
ここ数年物理キーなんか職場の鍵しか使たことないぞ

107:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 11:14:40.80 5QibP15YC.net
>>98
車もドア触れば鍵開いて、押せばエンジン掛かるし
新居もドアノブ触れるだけで鍵開くのが楽過ぎで戻れないわ
自分がその電子キーに出来なくて悔しくて、電子キーにしていない仲間を増やしたいのか?

108:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 11:25:07.23 VDH9EXiD0.net
車のスマートエントリーはそこまでではないけど、パワーウインドー


109:フない車にはもう乗れないw



110:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 11:25:22.90 S3rRIdu10.net
>>102
これだな。後半に出てくるリサイクル技術の進歩で解決するんじゃね
最終的にテレビぐらいのリサイクル料はかかるかもしれんけど
今の電気代の値上がりに庶民が対抗するには屋根載せ太陽光しかないしなぁ
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

111:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 11:27:39.93 VDH9EXiD0.net
>>108
スペインの田舎みたいに、町でソーラー発電所作って市民で管理、買取するから市場とは切り離されて電気の価格変動なし、くらいがいいな
まあ、土地の広さも気候も全然違うから日本だと無理だけどw

112:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 11:31:54.77 cAh7q6drd.net
>>103
洗浄も床ワイパーも付けた
ただ完成は今年の夏前なんや感想かけなくてごめん
ブログとか色々調べて付けた
ちな電子キーはつけられないドアにしたので
後付のちょっと不格好なやつつける予定

113:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 11:42:27.58 tW+WVhJ2d.net
ドアなんか部品が無くなってもドアごと変えりゃいいやん。その程度の出費を惜しんで今更いちいち鍵刺したくないわ

114:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 12:14:49.39 aA/nQLxza.net
>>108
そうなんだけどたかが土壌作りでしょ
他に開発されるかわからんが
うちは電気代は年間12万だった
30年で360万、ちょっと個人が個別に作ってメンテナンス、処分で悩むのは嫌じゃないかなあ

115:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 13:46:28.90 S3rRIdu10.net
>>112
それはオール電化の電気代?
太陽光パネルつけてる家はオール電化だからガス併用の「電気代だけ」抜き出して話すのは公平じゃないよ
「パネルの大部分を熱分解技術でリサイクルする装置を開発」って書いてるし
埋め立てが将来まで続く結論じゃないでしょ

116:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 15:13:26.37 QrpqtxUma.net
>>113
ああガス併用だ
オール電化では切実だな
いい処理技術が開発されるといいな

117:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 16:31:47.33 S3rRIdu10.net
うちは長州産業の無料太陽光だけど出力保証25年ついてるし
25年後に7割ぐらいの発電量になっても蓄電池つけちゃえば冬以外は家の電気賄えそう
EVとか視野に入れたら全然発電量足りないけどそういう世界がくるのはまだまだ先の話だしなぁ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 17:18:34.70 DtznFIlyr.net
無料のとか言っちゃう脳死はやめて
実際にかかってた経費とか損料とかしっかり計算しなよ
良く考えなよ
本当に無料な訳ないじゃん
そう見えるように予算も経費も鉛筆舐めてるだけでしょ

119:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 17:33:11.67 qIGGI6LId.net
>>116
もちろん計算してるよ
自前で揃えても元とるのに8〜9年かかる
業者からしたら「1回売る」より1年分の売電収入が上乗せできるんだから悪い話ではないでしょ
うちは補助金とったから収支自体は黒字だしな

120:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 17:54:41.83 wxE/GJuh0.net
>>117
補助金なんて先着か抽選が多いし、今どきは買い取り単価が
8.50円/kWhくらいしかない時代に何を幻想してんだよ w
夢見るのは勝手だけどな
元取れるソースでも出して説得しなよ

121:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 17:58:27.35 wxE/GJuh0.net
>>115
>25年後に7割ぐらいの発電量になっても蓄電池つけちゃえば冬以外は家の電気賄えそう
その蓄電池 ...
いくらすると思ってんだよ ...

122:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 17:59:51.83 eC2K/vrMd.net
今は蓄電池馬鹿みたいに高いけど20年も経ったら相当安くなってないかなぁ

123:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:22:44.37 S3rRIdu10.net
>>118
8.5円って何の数字??
積載10kw未満は1kw19円が固定価格だよ??
URLリンク(www.enecho.meti.go.jp)
蓄電池は全固体電池の実用化と普及次第でしょ
FITが終わる頃に検討するけど元とれるようになるまでは買わないけど
そのうち家庭用蓄電池に補助金つくようになるよ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:29:18.85 wxE/GJuh0.net
>>121
俺のだよw
いつまでも定額買い取りできるものじゃない

無料太陽光を証明しろよ

125:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:33:45.72 S3rRIdu10.net
>>122
は?俺の8.5円の意味がわからん
初期費用の回収が終わればタダみたいなもんでしょ
パワコンの交換で10年に1回15万かかったとしても発電してればすぐ回収できる

126:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:36:31.17 wxE/GJuh0.net
>>121
>>123
てかお前、妄想だろ?
バレてんぞ
あのスレで相手されてないのに自演ばっかやってんなよ
長州産業の書面や実際電力明細画像よろしくね♪

127:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:47:38.92 wxE/GJuh0.net
ほんと何年にわたって同じことやるつもりなんだよ
住宅スレで毎回毎回妄想を語って必死で住人にかまってもらって
中身からっぽのレスを繰り返す
あまりに内容が稚拙だから、住人はそっぽを向いて誰もかまってくれない
ほんとピエロじゃん

128:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:48:41.32 eC2K/vrMd.net
ワッチョイってここできんの?

129:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 18:52:02.41 5QibP15YC.net
気団は出来ないんだよね、確か

130:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 19:11:37.40 89EU9L6gp.net
わかりやすいんだから無視すればいい
証明とかソースとか言い出したらだいたい千葉爺

131:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 19:21:07.00 aFqVhXJG0.net
>>120
ねぇよw
例えばトヨタプリウスは1997年発売だが
25年後の現在、いくらで売ってる?
技術は革新され、相場は形成され、デフレは緩やかに進む

132:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 19:26:50.94 S3rRIdu10.net
15年前に建てた自分の家に太陽光載せてないからひがみかw
9〜10年で初期費用の元をとるビジネスモデルでしょ
無料太陽光は10年後に無償譲渡ってだけだよ

133:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 19:33:14.89 oEVy1JiTr.net
今どき太陽光で僻むとか無いやろw
つーか無料言い出したのお前さんやで?頭大丈夫か?

134:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 19:41:06.31 S3rRIdu10.net
>>131
お前も仕組みすらわからずに「無料」にかみついてるアホなの?
10年後に無償譲渡って仕組みなだけだよ
ざっくり計算したら自前で買うより売電収入1年分がマイナスになるだけ
初期費用かかんないメリットをとっただけだよ

135:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 19:43:49.03 oEVy1JiTr.net
太陽光脳は始末に負えんなw
好きに暴れてろw

136:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 20:54:08.16 9a7r7eh30.net
太陽光発電なんていまどきローコストですら提案されるくらいなのに僻む理由がわからん

137:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 21:29:26.53 xdoCMuEeM.net
太陽光パネル設置は雨漏りするだのディスったり
一転持ち上げたり空想施主って気楽だな

138:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 21:46:26.32 uIV7r25o0.net
古築のじいさんが変な絡み方するからだろ

139:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 21:57:02.93 aFqVhXJG0.net
10年前の売電始まった頃の、
多結晶パネル韓国メーカーがバタバタやってた物件は
雨漏りも酷いしパワコンが潮吹いてお亡くなりとか当たり前
メーカー撤退で屋根上の置物産廃化してる
昨年パナが撤退してるし、今後は維持管理とか懸念があるけどね
パーツの保有期間がメーカー公称7年〜10年だけど
太陽光は法令にかからないから実質的に補修部品の供給は義務じゃないんだよねぇ
(まぁ今はまだ事業継続してるけどね)
お宅のそのメーカー、25年後も残ってるかな?
家電はサンヨーが消え、東芝も死んだし
HMで言えばエスバイエルが無くなるなんて誰が想像したかねぇ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 22:01:31.94 9cFaTesu0.net
まーたはじまったー(棒)

141:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 22:11:50.04 uIV7r25o0.net
>>137
何が気にくわないのかがわかんないけど25年もしたら屋根の葺き替えで太陽光も入れ替えでしょ
「永遠に使える」ってどやってたらそういう注意したらいいけど
その頃には同じ面積でもっと発電できるパネルが出てるはずだしな

142:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 22:20:43.44 aFqVhXJG0.net
ん?
早けりゃ10年も経たずにパナの太陽光がゴミになるって話だけど?
理解出来なかった?
25年ってのはただの皮肉

143:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 23:19:38.37 P8TYHzIed.net
>>140
はいはい。載せない人の再エネ賦課金ごちですw

144:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 23:34:43.86 VDH9EXiD0.net
薪ストーブや暖炉みたいなもんでロマンなのは理解するが、俺は太陽光にはロマンは感じないから要らないなあw

145:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/25 23:45:35.12 P8TYHzIed.net
具体的にパナソニック製太陽光パネルの何%が「ゴミ」になったか公的な資料があれば説得力あるんだけど
なにもなしに「ゴミになる」は意味がわからん
ただいちゃもんつけてるだけにしか見えないわ
メーカーもバカじゃないから保証の根拠になるテストは必ずやってるでしょ
それでも不良品に当たったら仕方ないけどわざわざ太陽光だけピックアップして煽る理由が全くわからんわ

146:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 00:11:21.50 n04wKF4y0.net
>>132
これ知らん奴おるんやな、、
俺はHMから大阪ガスのD-Solarの案内は貰ったわ
無料太陽光の証明もクソも、ガス会社もやってんのにね

147:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 01:08:05.28 fkHznQzl0.net
うちの地区はダサいという理由で屋根発電禁止だわwww

148:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 05:58:05.44 M1k52AD2M.net
それ太陽光つけさせたらキックバックがあるんじゃないの
しかし無料太陽光ビジネスってあるのか
内容よく知らないがこんな感じか?
地代無料
固定資産税(償却資産)無料
パネル処分費用無料
そして初期費用がなく、地代・処分費用・リスク負担の視点がない客がwin-winだと食いつき、おそらく発電能力が高いであろう最初の10年をいただける

149:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 07:19:18.95 3sNH6APkd.net
家建ててからも毎月のように太陽光の営業くるわ。新築で着いてない時点でつける気ないのにな

150:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 07:28:44.42 1V3U49+xM.net
太陽光がついてても営業はひっきりなしだ
蓄電池は如何ですかとね
設置の情報は何故か漏れて電話勧誘も頻繁
あの人たちは屋根を見て効率の良さそうな家に
優先的に営業をかける
太陽光業者も生き残るのに必死だからな

151:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 08:27:25.35 LXXYo0ED0.net
>>147
付いててもいくらでも来るよ
買取期間終わったら蓄電池かEVって流れなんだろうけどね
まあつけてない人は残念でしたとしか…

152:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 08:28:13.48 2ZL+nI3M0.net
蓄電池なんてまだまだ高いけどハイムとかパナホームは災害対策みたいな売りでつけてるみたいだな
URLリンク(homes.panasonic.com)
FIT期間中はFIT優先が一番賢いのに
FIT終わってようやく検討するレベル
URLリンク(www.sekisuiheim.com)
オプションで坪単価爆上げが目的だろうな

153:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 08:31:42.73 IFVcSeb0a.net
10年以内に売る場合は残債買い取りだろう?
信じられんわ

154:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 08:47:14.61 v8FnSYh0d.net
太陽光は基本つければ得
損は豪雪地帯くらい
全国平均の実測発電量で10年くらいで投資回収できる

155:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 08:57:34.56 j5ZRffh40.net
太陽光の実状を知らなそう >>115とか
メーカーや営業が試算した発電効率なんて大抵は絵にかいた餅で
せいぜい8割も出ればいいほうで、仮に10年で精算とか甘いわ
だいたい世の中 「0円です」 なんて他に小さな文字で注釈ばっかりだし、
顧客がゼロ円で済んだらどうやって利益を確保すると思ってんだろ?
なんか 「0円」 っていう甘い誘いに軽く流される情弱か世間知らずの
イメージしか湧かないわ
だいたいやって間もない太陽光発電で最終収支なんか出る訳ない
20年くらいやってきっちり計算してから 「ああ、良かった」 ならわかるけど
まだわかってない事なんかで喜べないし、他に薦めるとかないわ
と、太陽光売電の経験者継続者が言ってみる

156:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 08:59:44.32 v8FnSYh0d.net
試算じゃなくて実績あるから見てきましょうね

157:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 09:00:12.87 VeMhZRmmF.net
キャンペーンで3キロ無料でつけてもらったけど使った分の残りを月2500円くらい売電できてるよ。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 09:02:46.73 j5ZRffh40.net
ID変えないとレスできないのはもう習性なんかね

159:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 09:09:50.96 IFVcSeb0a.net
儲かるなら、自分で設置すればいい
よくあるよなスケベ心で旨い話に載って
あとから こんなはずじゃなかった
皆から そんな旨い話にのるのが阿呆 と同情されない奴

160:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/26 09:15:01.11 IFVcSeb0a.net
>>155
あの〜 住宅メーカーのキャンペーンって基本値引きシロでやってるから、発電メーカーの販促でお得かもしれんが無料ではないよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

768日前に更新/300 KB
担当:undef