家を建てる予定の人が集まるスレ 105軒目 at TOMORROW
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 13:31:49.47 rExFG0Ebd.net
>>670
30年後も同じこと言ってそう

701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 13:37:00.59 2FFWR40qa.net
>>672
2049年12月23日にここに来い
レスしてやるから

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 14:14:40.88 Qc2tSDEQ0.net
建てて5年経った
25年住むとしたらもう5分の1終わったんか…人生でもう1回建て


703:體は来るんだろうか



704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 14:19:15.29 2FFWR40qa.net
>>674
俺はもう一回建てるよw

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 14:37:23.56 0XERxzke0.net
80歳・独身義姉のせいで老後破綻しかけた「二世帯住宅」の悲劇
12/21(土) 9:01配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 14:41:55.26 9TVMK3iY0.net
住宅購入でローンがお得ってあるけど
現金一括払いも投資型減税で所得税戻ってくるよね
うちは78万ほど戻ってきた

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 16:36:10.71 aejbv+o10.net
銀行や業界の養分にならないというだけで勝ち組だぞ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 16:39:01.21 gHSH8d9/0.net
見た目重視で階段手すりをつけてない家を見たことあるがマジキチだと思う俺は会社に毒されている
ポケ手なしヨシ!

709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 16:44:56.60 LQSYT90d0.net
>>679
その標語は初めて聞いた
うちも手すりを持って上り下りしないとうるさいけどそういう標語はないわ

710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:00:33.13 aejbv+o10.net
ここ作業員がいるな

711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:33:50.78 PRmnIxxha.net
外に面するリビングの窓を大きく取りたいと伝えた。なんなら全面窓でもいいくらいに、と
とにかく開放的でいたい、その窓から外付けするウッドデッキに出たいと伝えた
工務店からは、巾木より上から天井までで、大きさが2500mmくらい?だった。柱を入れないとダメだから大きな窓は出来ないと
どーやらいつの間にかそれで決定されたらしい
そこの窓部に高さ500mmのパネルヒーターを付けることにしたらしい
もう色々と訳が分からなくてどーでもよくなってきた

712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 17:40:54 5evvgDBY0.net
>>679
トヨタホームは絶対に手すり有り?

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 18:25:48.29 icoYROoI0.net
手すりって付けないといけないってHMに言われたけど

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 18:39:16.17 Eq9V+u78M.net
>>669
壁内結露がここ数年ってのは言い過ぎ。
30年前には問題は顕在化して対策がとられ、
20年前には対策は一般的になっていて、
気密シート付きの断熱材が広く使われている。
問題はそれがちゃんと施行されてるかどうか。
大工さんは結露の理屈とかわからないこら、
マニュアル通りにきちんと施行してない事例多数。
それは今でも変わってなかったりして

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:17:01.08 l2mSWSSn0.net
>>675
俺はもう一回建てたよ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:17:54.24 uEq6eSm60.net
>>685
もう面倒くさいから自分とこの会社名言っちゃいなよ
お客様増えるかも知れんぞ?
逆に素人でそこまで言い切るならただの病気

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:22:08.54 5evvgDBY0.net
>>685
2000年築の物件が、たとえ工務店やHMの注文住宅であっても、
気密性をきちんと考慮したものだと思えない
それに当時から数年間はシックハウスが問題になっていたから、無添加、自然素材を売りにしている会社も多かったしね
今は注文住宅を考え始めたばかりの人ですら、漆喰より気密や断熱材やサッシに目が行っているじゃん?
もちろん、今もローコストや大手のHMであってもそうかもしれないが、当時は今よりも意識が劣るのは確か。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:27:17 ai4iWPQE0.net
>>684
大手はトラブルが面倒だし規則は一律きっちり守るんじゃない?
建築家物件とかは完了検査までは手すりつけといて、終わったら外しちゃうこともある

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 19:28:47 2QgZ8ZJzr.net
>>684
適合証明不要ならいらんはず(フラット検査)
>>685
今時大工だって断熱マイスターくらい必須

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 20:58:50.59 kOn7sb5A0.net
>>641です、皆ご意見ありがとう
建物が南北に縦長40坪(横幅7m程度)なので、1FにLDK・水廻り・和室5畳を配置したら階段置くスペース無くなったw
折り返し階段(踊り場つき)を諦めて、直線階段(踊り場つき)にすれば縦長の建物に沿いやすい形で置けそう
リビング階段になるけど、階段の左右は壁ありにして最下段に引き戸つけたいな

721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 20:59:22.84 l2mSWSSn0.net
設計段階でちゃんと意識しておけよ
ウチの設計士は同じ事を言ってたので四隅に窓は作らなかった
URLリンク(m.youtube.com)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 21:06:03.72 KN+AwkH90.net
>>688
昔より今の方が進化してるのは仰るとおり。
俺が言いたかったのは、
壁内結露がここ数年で意識された問題だってのは、嘘だってこと。
そのへんのことは、外断熱が充填断熱か、という不毛な論争が20年ぐらい前に散々やられてたんだよ。
2chでもね。

723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 21:09:02.39 KN+AwkH90.net
>>690
> 今時大工だって断熱マイスターくらい必須
それはどうも。
今でもわかってないは言い過ぎでした。
ただ10年以上前の物件は、
気密シートを連続させない施行してるところ
いっぱいあるから気をつけてた方がいい。
見抜くのは簡単じゃないが

724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 23:26:01.06 vLTvFZtV0.net
家主、住まい共に年とってボロになろうが雨風しのげる場所があるのが本人にとっての一番の価値だろう。
子どもに譲るにしても初めはそのボロでいいんだよ。建て替えるだけの度量が備わるまでのつなぎを与えるという価値。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/23 23:54:45.78 wGFCqO8P0.net
そんなのことよりお前ら防犯対策はなにしとる?
付けてるカメラとかセンサーライトおしえてくれ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 00:02:07.13 EnrYm4Qj0EVE.net
アイホンのセンサーライトカメラとセンサーライト数カ所 防犯砂利

727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 07:25:10.55 mon00ON20EVE.net
米AMCREST社の高画質カメラを複数台輸入して
NASとONVIFプロファイルで連携させ録画してるよ
夜間でもかなり綺麗に映るし防犯にはバッチリ
スマホで出先からもちろん見られるしカメラ操作も当然可能
北米戸建てでも当たり前になりつつある

728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 07:40:52.84 aVNUaTxNrEVE.net
どんだけ大豪邸なのか
それとも治安が悪いのかw

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 07:53:32.10 mon00ON20EVE.net
ニ世帯でデカイだけだよ
公道から私道で奥まってるし裏側の門から公道方面への監視もしてるしね
防犯は勿論だけど宅配業者を記録したりで特に役に立つ
カメラは動きで自動録画する
さらに夜間時間帯は常時録画に自動切り替え
そういうスケジューラも設定できるのが強み
今の戸建てはIoTの塊さ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 08:01:45.66 aVNUaTxNrEVE.net
皮肉も分からんかw

731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 08:38:51.28 FxgoICqX0EVE.net
6万ぐらいのPoEの防犯カメラ付けたけど、設定が面倒だからダミーと化してる
年内には、セットアップ、、、、しないだろうなw

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 09:33:00.32 SnOyUd090EVE.net
いいんだよ
何かこの家やってるなと思わせるだけで
空き巣とかイタズラ程度は防げる
ガチ基地外には通用しないけど

733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 09:40:13.35 dSkX5abu0EVE.net
>>699
嫉妬^_^
こういう人の足を引っ張るようなこと
いうひと多い。陰湿。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 10:02:59.01 F7FXUBfj0EVE.net
>>692
近所の家が南西の角を柱一本で掃き出し窓で建ってるわ
住林だと柱が太いのか?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 10:06:37 R0KagJ9l0EVE.net
俺の柱も太いよ

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 10:09:48 mon00ON20EVE.net
>>701
ホントは豪邸だってこと分からんのか

737:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:19:03.08 c+x4kOZ/0EVE.net
三匹の子豚を読んだ息子から「うちも次はレンガで建てたいね。木だと狼に壊されちゃうでしょ。」と言われて、確かに何で何千万円もかけてこんな脆い材料で建ててるんだとハッとした。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:32:42.76 Iyrfi2TGdEVE.net
>>701
これは恥ずかしいw

739:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 12:34:18.46 nD4jWWxJMEVE.net
レンガで建てて地震で昇天しよう

740:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 15:02:11.98 R0KagJ9l0EVE.net
オナニーしてたら、書斎の鍵が開かなくなって焦ったわ

741:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 18:59:49 mon00ON20EVE.net
>>705
住林は梁を柱として使う
ただそれだけ

>>708
レンガやタイルは重量が物凄くなるので日本の木造建築にはオススメしない
自分だってもちろんやりたい

742:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 19:04:03 b1khbDpQMEVE.net
レンガだと地震にどれくらい耐えられるの?

743:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 21:31:54.68 ZHR/8ZVB0EVE.net
2世帯住宅は嫁の墓場
行き(子育て手伝い)はよいよい帰り(介護生活)は怖い

744:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 21:52:00.23 V3/G3cyW0EVE.net
シロアリ対策ってどうです?

745:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 21:55:06.29 Iyrfi2TGdEVE.net
BSCSのアンテナつけてます?
案外つけてる家少ないけど4K観るなら必要なんだよね

746:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 22:15:40.41 g2yy9HG2MEVE.net
BSアンテナ付けたけど、映らない 爆笑
冷蔵庫も入らないし、もう、色々最悪 大爆笑

747:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 22:43:45 NmOVPpD30EVE.net
ドンマイw
うちもだけど東京の狭小住宅はそういうリスクあるよね

748:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:01:15.94 d94jmzxU0EVE.net
>>717
なぜ階段を1060mm幅にしなかった
すれば何でも入ったのに…

749:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:02:04.34 mon00ON20EVE.net
>>715
特に気にしてないよ
30年持てば良いので

750:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:10:30.21 dSkX5abu0EVE.net
>>719
設計してみればわかるよドシロウト

751:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:17:26 mon00ON20EVE.net
うち910mmのままのユニット階段だけどL字階段踊り場ありで650mmの510リットル冷蔵庫担いで入れてたけどね

752:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:18:38 mon00ON20EVE.net
設計者が素人なんじゃないか?w

753:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/24 23:40:11.43 XmVBJjSa0EVE.net
うちは最初から冷蔵庫はクレーンのつもりで建てた
それ以外はクイーンベッドもフレームも階段で行けた

754:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 00:27:26.96 fA9dMYp/0XMAS.net
>>716
後で付けるかというと余程の理由がなければ付けないだろうね
いま必要なら付ければ良い

755:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 03:03:54 vms7eQqd0XMAS.net
URLリンク(youtu.be)

756:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 03:11:39.07 Vaf9zGVf0XMAS.net
>>716
新築で付けてない家は珍しいんじゃないか

757:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 05:34:54.34 XZDVDujb0XMAS.net
>>716
うちはCATVにしてる
台風とかでアンテナのメンテが必要になったらめんどいんで
>>717
映らないって何なんだよwwww
自分で設置・調整したのか?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 06:37:00.17 x3DfrVZZ0XMAS.net
>>716
つけてない
ひかりインターネットでBS4kもついてくる

759:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 06:51:00.96 4gZWKXTYaXMAS.net
うちはBSなんて付けてない
普通に地上波だけ
放送は近いうち必ずネット経由になる

760:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 07:27:40.15 DOXup6BXMXMAS.net
>>728
多分、ブースターがらみか、そもそも業者が線繋いでないじゃね?レベル0だからw

761:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 07:30:41.39 i+J5WYnpMXMAS.net
富豪ならCATVが最強だよな。
うちは貧民だから地上波、BSアンテナ立てた。今年の台風は大丈夫だったがいつかガタがくるのかね

762:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 07:46:48.99 4gZWKXTYaXMAS.net
あくまで家族のために付けただけでオレ自身はTVなんて観てないけどね

763:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 08:24:18.19 tq1e2YEQMXMAS.net
CATVでネット契約して1GBコース月額3980円(特別モニタ)
元々BSアンテナはついてたけどね
テレビはみないけど年末はBSの映画撮りまくって暇つぶすけど

764:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 08:30:23.76 4gZWKXTYaXMAS.net
1GBってなにが?!!

765:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:00:52.39 XZDVDujb0XMAS.net
普通に考えてネットの速度が1Gbpsってことだろ
もしかして、bがBだから読めなくなっちゃったのかな?
今日日googleの検索エンジンですら補正してくれるのに君は能力に著しい問題を抱えているようだね

766:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:12:45.56 pTzmdxns0XMAS.net
ケーブルってNHK料金割引になるとこあるよな
不公平だわ

767:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:34:32.65 nGjzMRjb0XMAS.net
>>737
難視聴世帯もあるからね
普通の人も一年分まとめたら割引になるよ

768:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:43:45 CUiZ/wB00XMAS.net
>>736
速度のことか
Bと大文字で書くとバイトと読むのが常識だったもんでね
本人じゃないみたいだからアレだが
コースてことは他にも違う速度のプランがあるのかな?

769:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 09:44:39 CUiZ/wB00XMAS.net
なんかID末尾に
イブとかクリスマスとか付くんだなw

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 10:33:19.58 L5w800nSMXMAS.net
1GBって書いたらバイトだよな
スマホみたいにデータ量の制限なんてあるわけないよな

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 10:35:15.11 vbGnXIzZ0XMAS.net
BSアンテナとか外から見えないようにベランダに設置してるもんだと思ってた

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 11:08:28.77 clnwsKMQ0XMAS.net
>>742
それ言うなら小屋裏設置だろjk

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 13:24:23.10 F2RuukcI0XMAS.net
>>743
bsは小屋裏は無理

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 13:26:47.61 6a0gO62haXMAS.net
>>744
小屋裏にこしらえる倉庫内の小窓に向けんだよ

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 14:00:32.80 Vaf9zGVf0XMAS.net
CATVはJCOMみたいな糞業者の地域だと地獄

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 15:30:59.99 bd6OKZze0XMAS.net
押入れ作らなかった人いる?
使い勝手が悪いとかでいらないって嫁は言うんだけど、客用の布団とかどこに置いてるの?

777:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 15:40:24.97 MZUCbBDw0XMAS.net
>>747
それなら普通はファミリークローゼットとか作るんだろうな
うちは書斎という名の物置きスペースにぶっ込み

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 15:52:52.71 Njhmvk5x0XMAS.net
客なんぞ泊めないから客間も客布団もない

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 16:07:19.18 SmMCouVs0XMAS.net
>>747
半間(455mm)四方の物入で棚板一枚
下段を1200mmぐらいにすると布団をしまっておけるぞ

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 17:26:27.02 5BZYKj/srXMAS.net
URLリンク(youtu.be)

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 17:40:51.78 zdIXBulOMXMAS.net
>>747
押入れが必要なのは布団収納だけだと思う。
それ以外はあれほどの奥行きは不要だし、
使いにくい。
客様の布団が入れられるだけの
小さい押入れを作っておけば?

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 17:59:48.24 bd6OKZze0XMAS.net
2帖分の生活用品入れておく納戸に客用の布団も置くらしいのだが、狭いのにそんなに入るか?
>>750うちの両親が足腰悪くてぶ厚い三つ折りのマットレス買ってあるからそれじゃ収まらなそうだ
つっても使用頻度が3年に1回くらいだから、それだけのために押入れ作ってって言うのも肩身狭いわけですよ

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 18:32:34.64 SmMCouVs0XMAS.net
>>753
シングルサイズの三つ折りを縦にして入るんだよこれで
うちはそれでやってる

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 19:24:51.10 x3DfrVZZ0XMAS.net
>>747
うちの生活スタイルだと客が泊まることはめったにないので、客用の布団は持たず、それ用の押し入れもなくした
万が一に客が泊まることになれば、布団屋でレンタルする
来客を泊める機会が多いなら押し入れ作る必要はあるよね

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 19:37:51.91 fg6JFUEa0XMAS.net
>>753
足悪いならホテルのベッドの方が寝起き楽なんじゃないか?
家に泊めるにしても、3年に1度ならレンタルの方がいいだろ

786:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 20:12:57.17 ryuqwPLd0XMAS.net
書斎や趣味部屋と呼び名はどうでもいいけど
注文住宅なのに自分の部屋を作らなかった人はもれなくここでドヤる説得力がないよね
断熱だのサッシだの外壁だのそれ以前に論外

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:05:01.54 hg5rZRbv0XMAS.net
風呂を1.5か2坪かどっちにするか迷ってるんですが、2坪にした方いたら、広さや使い勝手はどうですか?

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:13:28.75 XZDVDujb0XMAS.net
自己満だね
風呂にこだわるかどうかは人それぞれ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:25:58.62 aHHMzhhc0XMAS.net
>>758
1.5坪だが正直掃除がダルい
あと水深を確保するために結構お湯使うからエコキュートみたいな貯湯タイプは大きめがいいと思う
1.25坪で良かったと思う

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 21:55:57.64 JvncguivpXMAS.net
>>758
実家が介護用で1.5坪タイプで洗い場広く取るためにワイドではなくロング浴槽にしてるけど、上の人も言ってるように洗い場が広すぎて床の掃除が面倒
暖房の効きも悪い気がする
自分の家は1620だけど十分だと感じてるよ
感じ方は人それぞれだから、ショールームで体験するのが一番だよ

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:58:03.44 SmMCouVs0XMAS.net
はっきり言って1616で十分
いずれ家族ばらばらで入ることになる

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/25 22:58:52.12 SmMCouVs0XMAS.net
>>757
スタディルームは7.5畳
ほとんどここに籠もるのでw

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 00:55:56 4Ad5xUFk0.net
でかいUB使いたいなら
ラブホの高い部屋ならだいたいそうじゃね?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:25:48.06 Ej5VVno5a.net
風呂なんてせいぜい15分だろ
そのために2坪とか
米国やカナダの豪邸でも風呂場はそんなに大きくないんだぞw
オレは毎回風呂使ったら最後に壁から何から拭き上げて水垢ナッシング新品状態をキープしてるが1坪ですらまぁなかなかの労力ぞ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:29:08 V3wqOiADa.net
>>765
窓開けたり換気扇回したり乾燥機かけたりするだけじゃダメなの?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:31:06 Ej5VVno5a.net
>>766
壁についた水滴は水垢になる
君はクルマは持ってないのかな?

洗車して拭き上げないでいたら綺麗になるのか?
違うだろ

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:40:27.99 V3wqOiADa.net
>>767
車の水垢は確かに気になるけど、風呂の水垢はある程度仕方ないと思ってたから、全面拭き上げみたいなキチガイじみた発想が無かったから素直に驚いたんよ
ほんと人それぞれやね

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:41:42.09 s1mw273Pp.net
水切りワイパーみたいなのが楽だぞ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:54:13.06 Ej5VVno5a.net
>>768
多分君んちの風呂は鏡も薄汚れて白っぽく霞んでるエリアがあるんだと想像つく
オレはそういうのが一切許せない人
だからクルマで使ってるガラスコート剤を竣工時に塗ってある5年以上持つはず
壁を拭き上げる動作は健康にも良い
洗車グッズのタオルで拭き上げると水滴もかなりアッサリと拭き取れていくからラク
だから風呂場はいつも新品ピカピカだよ
もちろんウィンドキャッチの2連窓も装備してるからその後の完全乾燥も瞬足
ココも大事なポイントだけどね

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 07:59:38 V3wqOiADa.net
>>770
すごい!そこまでするとは。勉強になるわ。
確かに鏡なんか一部汚い所もあって、前に知り合いのハウスクリーニングさんに聞いたけど完璧にはならないって言われたんよね。
明後日また年末掃除に来てくれるから、ガラスコート剤の事聞いてみるわ。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:02:33 4ZK7MRLQM.net
換気扇回しとけば翌朝には乾いてる。
鏡とかはたしかに水垢つくけど、適当にスポンジで磨けば落ちる
掃除がすきなら毎日拭いたらいいんじゃね?自分はそこまでやれないな

車もいちいち水分拭き取ったりしてない。そもそもガレージないから雨降ったらそのままだし

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:09:30 z2inzHFUM.net
自分の部屋に便利なものが揃ってくると快適度がどんどん増してくるよね
注文住宅最高
モニターアームでもつけるかなぁ

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:16:17 MREhH06h0.net
>>770
うちは軟水器使ってるよ
濡れたまま放置しても
水垢は絶対につかない

ミウラは維持費が高いから
おすすめしない

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:25:51 wDOMNXDZM.net
>>765
せいぜい15分しか入らない1坪の風呂なのに、ずいぶん無駄な時間かけて掃除するんですねー

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:36:30.04 /63kAKcO0.net
>>775
お前だっておかず探しに時間かける割に発電時間は5分だろう

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:43:10.80 NXADopn+d.net
オール電化かガス併用かで迷ってます。ガスは東京ガスです。先輩方のメリット デメリットを教えてもらえませんか?

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:50:30.85 1D1WzlkU0.net
>>775
ルーチンだからね
風呂15分 拭き上げ10分
昔みたいに寒くないから風邪も引かないよw
今週末は大掃除だから、カビ取り剤使って目に見えない隅々を綺麗にして排水口中も念入りに
あとは洗濯機の各所かな
フローリングの水拭きもやらないと
あー忙しい!

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:53:43.39 6ug9ImFu0.net
>>777
ネットでいくらでもググれよカス
ちなみに今どき200Vのエアコンの


809:一台ぐらいは装備するはずだしIHも置くなら必然的に主開閉契約にすることを忘れるなよ そのへんの事日本人はまだまだ無知すぎる 主開閉で10kvA契約と覚えとけな



810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 08:55:28.00 zpoeRLw1M.net
>>758
ヤリたいから2坪にした
なおレス

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:06:02.01 P/6G8HHt0.net
>>779
どこの国の人なら日本の電力会社の契約に詳しいの?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:38:16.53 VlDqmadh0.net
>>781
フツーに考えて日本の国の人だろwwwww

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:41:52.85 FjdBbXMF0.net
>>770
うちもそこまでじゃないけど風呂上がりに水切りワイパーで水滴切ってから出ろ言われてやってるわ
最初はそんな面倒なことしなくても定期的に掃除すりゃいいやんと思っていたけど、やり出してピカピカになると気持ち良くて意外とやっちゃうのな
残業で遅い時はしらっとサボったりするけど

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:45:34.26 Ej5VVno5a.net
>>783
癖つけると意外に楽だよね
やはり金属水栓と鏡だけは絶対にそのままにしてはならないね
うちはガラスドアだけどそこにコーティング剤塗ってるおかげで水滴が落ちる落ちるw
親水系だけどね拭き上げも楽です

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 09:55:03.12 HalAWkkqM.net
>>758
うちは1.5坪
注文住宅なのにパナビルダーだかで浴槽は選択肢がなかったよ。介護用みたいな浴槽になった
浴室広くしたいだけで、浴槽は小さくてもよかったんだけどね

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 11:25:42.36 SMhGRJwr0.net
>>777
新築ならガス入れて乾太くんを付けておけ
これで嫁に一生感謝される

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 12:25:22.36 1m5mrq1UM.net
>>782
日本人はダメだよ
まだまだ無知すぎる

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 12:54:22.92 HsNVMbDd0.net
>>777
風呂がシャワーメインだとガスの方が圧倒的に気持ちいい
理由はお湯の排出量の違いだから電気でも勢いのいいヤツを付けたら問題ない

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 13:10:08.56 4fr68yBCM.net
>>787
で、どこの国の人に聞けばいいんだ?

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 18:05:26 k0i4THD10.net
>>788
これ、大事よな
うちはエコキュートなんだが、エコキュートの水圧の限界を知って愕然とした

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 18:56:55.02 NXADopn+d.net
シャワーの水圧はかなりの減点ですね。やっぱりガス併用でいこうと思います。それでも妻はIHコンロは譲れないみたいですが…
オール電化じゃないのにIHコンロはアリなんですかね?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 19:17:50.67 VlDqmadh0.net
>>791
掃除を考えるとIH圧勝です。IH以外ありえません。
ガラストップのガスも火が付くところは取り外せないのできれいにできません。
あんなのを考えた連中は掃除なんかしたことないんでしょうね。
掃除に興味ないならガスの方がいいでしょう。
IHだとフライパンをフリフリみたいな料理をしようとするとセンサーがフライパンがないと判断して勝手に止まってしまいます。
あと、IHだと土鍋や一部の金属鍋が使えないのでそういうのにこだわりがある場合も必然的にガスになるでしょう。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 19:33:38.12 k0i4THD10.net
>>791
都市ガスなら給湯がガスでもいいんじゃないですか?
オール電化なら電力プランで割引があるのと、日中家に誰もいないならお得です
うちはプロパンのガスコンロでエコキュートで深夜電力プランなのに日中家にいまくりで無駄しかないです
でも暮らしにこだわった結果そうなってしまったので受け入れています
電力会社にオール電化割引があるかどうか確認してみて比較してみてはいかがですか?

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 19:59:4


825:3 ID:NXADopn+d.net



826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:09:37.10 0KayfOwc0.net
>>788
そうか、電気だと水圧弱いのか。
うちは地域的に水圧強すぎて、シャワーのホースが裂けて金属製のに替えた。
水圧あるシャワー最高やな。
逆剥けとかあったら痛いから慌てて緩めるけどね。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:11:25.57 0KayfOwc0.net
ややこしい
>ガスを多く使う家庭では東京電力が、電気を多く使う家庭では東京ガスがトータルで料金を抑えられる
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:14:35.95 7TzSHrNed.net
そんなん今だけだろ
ライフラインを一か所に集中させたくないわ

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 21:35:07.76 jPw9YgaX0.net
電気が水圧弱いってことはないと思うけど
タンクの湯が切れたらあれだけど

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:21:18.61 kt7afRFy0.net
>>797
ガス機器は電気止まっちゃうと使えない物が多いからなぁ
昔ながらのガチンガチンやるストーブとかバランス釜とかなら話は別だが

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:22:40.09 Wn35+nGg0.net
>>791
ポーションだけ作るわけじゃねーんだからガスにしとけ

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:23:50.66 Wn35+nGg0.net
>>796
東電と契約とか今どき頭おかしいぞ
マゾなの?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:24:30 Wn35+nGg0.net
>>789
無知なやつにレスを返すな無知野郎

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/26 23:33:18.42 SMhGRJwr0.net
エコキュートは高圧タイプもあるけど、相応に高価。根本的にお湯が有限って問題があるし
オール電化だから仕方なく使うものであって、わざわざ選んで使うようなもんじゃない。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 05:41:24.13 H9VxuIGsp.net
入れ替え時のコストも考えてけよ
ちょうど子供にお金がかかる時期とぶつかったら最悪だぞ

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 07:50:27.41 +chfbwLna.net
シャワー強くないとイヤだけど
慣れはするんだろうな

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 08:50:24 3u/YBZU30.net
シャワー強いとガス代も水道代もすごいよ

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 08:51:53.32 yeohjHMh0.net
>>806
今の優れたシャワーは少ない水量で圧力強めにできるよ

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 09:05:41.55 YueZRPJlM.net
>>775
俺が言われてるわけじゃないが
こういう陰湿な言い方
好きになれないわ
やな感じ

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 09:09:09.83 yeohjHMh0.net
>>808
世の中に一定数こういう輩は存在するからな
どの会社にもいる
そして他人を貶めてある程度出世していく
特に公務員系に顕著
気にしないことだよ
相手にしないのが一番

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 09:37:06.52 rOAIYwar0.net
>>775
ニチャア感凄すぎワロタ

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 12:55:53.44 Vi88jG9Ca.net
よっぽど>>765の気に障ったんだろうな
まあ、文面が同じだから、1人で必死になってるの丸分かりで気の毒だが

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 14:07:04 pm3nedSRa.net
時間ずらせばよかったのに自演ばればれすぎて…

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 15:43:19.34 8GEZQSbJ0.net
自演だってさw

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 16:23:28.37 TAaz18GeM.net
シャワーヘッドだけ買って節水仕様に交換したよ
蛇口の捻りを変えずに付け替えた


846:逡W準品とは勢いが全然違うよ(節水ヘッドの方が水の勢いが強い)



847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 17:39:19.04 vPRZqsy9F.net
オラの知識経験が一番だべ
そんなやつばっかり

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 17:39:28.95 Yf9tagAZd.net
オラの知識経験が一番だべ
そんなやつばっかり

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 17:43:04.05 kcSG2a210.net
>>816
不動産系のスレや板はどこもおんなじ
5ch以外でもおんなじ

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 18:32:04 7GX8T7hja.net
お風呂の件、いろいろと参考になる情報ありがとうございました
毎回1時間は風呂に浸かる人間なので、新居では大きい風呂をって思ってまして、2坪にすることにしました

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:27:41.78 H9VxuIGsp.net
だったら聞かずに
好きにしろ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:27:44.55 5FkvsVRZM.net
>>816
それぞれの「一番だべ」の情報が集まること自体は有用だろ
判断は各々がすりゃあいい

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:33:46.45 9eH5KOOPM.net
意識高そう人多そうだな

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:36:09.35 kcSG2a210.net
>>820
情報が集まるだけならな
自分の意見に合わない奴を煽り、罵倒するまでもれなくついてくるだろ

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:52:02.50 IDMiEZS/0.net
>>819
その内容書き込む必要ある?
気持ちわるいやつだな

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 19:57:20.36 H9VxuIGsp.net
>>823
お前もなw

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 20:31:41 lGm1Fcfc0.net
>>823
かまってちゃんだからいじらない方がいい

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 20:58:29 Gj3sXqvF0.net
>>824
そこまで行くと負け惜しみ感

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 21:15:23.39 bF4YIEbi0.net
>>823
お前も相当粘着体質だぞ

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 22:21:57.95 DHqFIYiGx.net
だああああ、IH使いづれえーーーー!!
フライパン返したらオフになるんかい!!!
数秒くらい入れとけや!!
海外勢なら少しくらい離れてもオフにならないのか?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 22:32:08.45 DTsTFQ940.net
滞空時間が長すぎなんだろ

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 22:49:24.04 MJpW2Izz0.net
>>828
すぐにオフにならんだろ
なんで業者ってこうも馬鹿なんだろ?

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 23:12:40.42 DHqFIYiGx.net
>>830
なんでもかんでも業者にすんじゃねえぞ、ばーか
ガスみたいに豪快に振るとオフになるんだよ、少なくともパナは
一瞬で離れたから離れないかぐらいで振ればオフにはならんが、この振り方に慣れるまではえらくストレスがたまりそうだ
つか、ひっくり返せるのか、これで?

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 00:08:28.22 Anf5gV5E0.net
2坪の風呂でけえな
浴槽がよくある細長い奴じゃなく
丸い形になるとすげえゴージャス感出るとおも

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 00:30:15.87 ga61KDHD0.net
>>831
ばーかってガキかよ

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 00:34:26.93 Lrq8WW0o0.net
建坪9坪のほぼ総二階で建てようと思う
生涯単身予定

867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 00:53:00.70 9UAKKhtw0.net
>>831
マジかよ
うち日立だけど気になったことないわ

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 00:55:52.59 AR95Mnzw0.net
うちも日立だが炒めものも問題ないな
ガスコンロから切り替えた1週間だけ違和感だったが慣れだ慣れ!
あ、でも餃子だけはうまく焼けない

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 01:15:39.94 7vQiGhoD0.net
来週木完立ち合いなんだけどチェックしとくべきポイントってあるかな?

870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 01:48:11.06 AR95Mnzw0.net
>>837
ドア・サッシの開け締めとコン


871:Zント位置くらいじゃね?



872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 02:29:08.12 vvciOEjM0.net
>>837
とりあえずはキズや汚れだな
他の部分は後で手直しできるけど、キズや汚れは住み始めたら責任の所在が曖昧になる

873:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 04:10:39.06 nzpxzVx2a.net
うちの日立のIHも鍋降ってる間(浮かしてる間)はOFFだけど、おろしたらすぐ再加熱しだすから困った記憶ないな

874:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 05:35:55.11 o9Th/UqL0.net
我が家もパナソニックだけど浮いてる時は休止状態みたいな感じだけど置けば元に戻るし、少しの時間なら鍋自体の熱が無くなる訳じゃないから問題なくね?
ガスには火力は劣るけど家庭用なら目糞鼻糞だろ

875:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 06:36:30.87 Lrq8WW0o0.net
>>841
全然違う
ガスコンロに失礼だぞ

876:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 06:38:29.74 NENEZ6H20.net
>>837
木完って大工工事完了、クロス工事前の事だが間違い無い?
ボードビスピッチやボードの欠けや割れ
継ぎ目の段差や不陸
特に開口部まわりに大きな隙間が無いか
幅木や周り縁のおさまり
あとは素直に現場監督へどんな検査して何をチェックしてるか聞いて
その書類を見せてもらうとともに
実際自分も検査してみるのが良いと思うよ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 06:45:31.35 NENEZ6H20.net
>>841
熱効率は断然IHが上なので
実火力はIHの方が高いよ
何故お湯沸かしが早いのか
何故強火で炒め物が不可能なのか
考えたことある?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 07:14:16.62 2JBbwdWb0.net
>>844
効率とかじゃなく、ガスの炒めものとはちょっと違う感じになるのを火力だと思ってるところがある。
だから「火力」という言葉に突っかかっても…
IHだとどうしても蒸し煮、みたいになるよな。
ただ、チャーハンはホットプレートで作るのが家庭では一番美味い。
広いから水分がすぐ飛ぶ。
難易度低くて、しかも美味い。
うちの子供でも美味く作れる。

879:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/28 07:48:30.31 NENEZ6H20.net
>>845
それはお前がIHでガスと同じように調理してる下手くそだから、と
じゃぁ今後はチャーハンはホットプレートで作れば解決じゃね?としか言いようがないなぁ
不満があるならガスに替えりゃいいだけだし
プロパンなら即日で無料か格安で配管して
コンロまでタダでくれるよ
都市ガスは敷居高いけどね
ガス導入したら損保に報告して火災保険の契約内容変更もね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1622日前に更新/242 KB
担当:undef