スクール生の対話スレ ..
[2ch|▼Menu]
120:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/17 06:33:48.78 uNDVSReh.net
うちのスクールは、試合を意識させることなんかしないが、たった一人、過去に生徒に説教してたコーチがいたね。
試合で練習の成果をどんどん出さなきゃ意味がないと。ミスしていいんだよね、所詮は練習試合なんだからと。
テニスはそこの価値観を共有するプロセスがないから、ある人はバカうちだと言い出すし、ある人はいや、練習の一環だというでしょう。

121:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/17 09:45:09.65 Ow0dhmAD.net
中級くらいの時は、
練習がまったく反映されていないのがよくあった。
ことに女性とお年寄りの男性。
平行陣でロブが上がった時に、クロス側がストレート側にまりこんで
ハイボレーで返す練習だったんだが、
当然ストレート側の素早いサイドチェンジの練習も含んでいる。
ところが最後のゲームになった時に、
まったく同じシチュエーションだったにも拘わらず、
ストレート側の女性はお地蔵さん。

122:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/17 11:12:54.88 TpD+lYRs.net
試合出たりしない人はそんなもんよ
適当に運動できればいい人

123:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/17 13:28:09.91 9Gs0rHAB.net
中上級辺りでも、サービスダッシュからの1stボレーの練習の最中でさえステイバックしたり。
しかもこれが草トーに誘ってくれるペアだったりするw
部活上がり並のスピンがあれば後ろも強いが、社会人からスクールとサークルで始めたので球がフラットに素直すぎて試合だと相手並行陣の餌食。
横から見てるとボレーもサービスダッシュも出来るしネットプレーいいんだけど、クセになってるんだよなぁ、と。

124:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/17 16:56:57.84 YSwmZAyz.net
>>123
俺はずっとS&Vだったんだが最近は逆にステイバックを再評価しつつある
何だかんだで後ろの方がリスクが低くて無駄な失点をしにくい
緩くて浅い球なんかは1stボレーよりアプローチの方が有利取りやすいし
スピンが打てる必要もないと思うな
いい形で平行陣取られるような不利な状況ではそもそも有効なスピンなんてまず打てないから
ただステイバックをメインにしていてもちょくちょく前にも出るべきとは思う
相手が強いとジリ貧になりやすいしそもそもいつでもストロークが調子いいとは限らんしね

125:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/17 18:32:26.09 PP5dJ+Zk.net
>>124
なんでも前に出てたひと?
サーブアンドボレーって、リターンをかるくさばいちゃいますよ(サーブかボレーがうまいから)って人の戦術でわ?

126:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/17 22:53:02.00 uNDVSReh.net
情けない話なんだが、聞いてくれ(´Д⊂グスン
軽いラケットの弊害(一生懸命打たないと飛ばない、面が安定しないなど)を感じ、
295グラムのラケットにして数ヶ月、最近、スクールのたかだか90分の練習のラリーで
ケツの下の筋肉(ハム?)がだるくなって、もう腰を下げて構えるのがおっくうになるくらい。
腰が高くなってしまうし、だるくて集中力をなくしてくる始末。。。
40なんだが、最近、腕も気持ち細くなったし、40肩らしき痛みでもう半年は
サーブはまともに打てない(そもそもサーブが弱点でもっと練習しなきゃいけないんだが)。
ラケットが重くしたせいだけじゃないんだと思うね、筋力の低下が原因なんじゃないかと。
これでハムが痛くなるのが2回目・・・学生時代はテニス部だったが、もう卒業なのかな?とほほ

127:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 00:19:39.67 omAoXgp5.net
>>126
295gって軽いラケットの部類じゃないの?

128:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 01:01:03.58 q89MlLsQ.net
>>115
タメ口がデフォルトじゃないからな
違うと思ったらキッチリ伝えて、それが正しければ受け入れられ改善される
新しい事を始めるのが無理でもなければ、向き不向きの話でもない
かつ、いつまでもタメ口きくコーチ、スクールなどあり得ない

129:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 01:41:33.90 IcseA8nd.net
>>127
そうなんだよ。。。男としては軽い部類だね。昔は290のケーツアー95を使い、その後、テニスをやめる覚悟はある程度できていたので最後ぐらいは軽いのを使って見たいと思って279グラムのスチームに。
それを1年くらいかな、そのくらい使って、いまの295に。
ラケットだけのせいじゃないと思うんだよね。年齢による筋力の低下もあるんだと思う。でも、羽根つきみたいなテニスをする気は無いし、振替とか時間のやりくりなどなど
テニスによるストレスを最近感じる。
テニスから距離を置こうと思うようになってる。

130:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 03:37:12.71 z1GjrFUZ.net
>>128
アフォと話すと疲れるな。
コンテンツではなく相手の言い方が気になるってことは、上達するよりお客様扱いされる方が大事なんだろ?
俺は相手の言うことが的確なら、表現は気にならんよ。

131:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 03:59:23.34 BcM5+eLz.net
>>118
逆に草大会でコーチに勝って優勝した人がいましたね。
そういう人の球を受けるだけで勝手に上達しますね。
>>119
そういう意図があったんですね。
罰ゲームがいやじゃなかったのでプレッシャーになっていないこともある感じですね。
>>120
おそらく上級だと思いますがコーチが前衛に なにぼーとしてるの!顔面に打ち込むよ!と罵声?を放っている場面がありましたね。
一瞬耳を疑いましたが女子連の練習か何かだったんでしょうかね。
>>121
ほんとに多いですね。
どうしてもシチュエーション練習はぶつ切りで前後やそうやりたい本人の意思がないことがあるので実際のゲームの場面で何回も遭遇しないと難しいのかもしれませんね。
>>122
見た感じではそういう人はあまりいない感じです。
動きたくても反応できなかったり、今日練習でやったのにと悔やんでいる人はいましたね。
>>124
ですね。
隠しておいて大事なポイントだけ前にでるのは有効でした。
マッチポイントで前に出たら出てくるとは思わなかったとビックリされたときがありました。
>>126
ですね。
そう思ってかれこれそのまま2年ぐらい経過してますね。
年頃?の人のラケットの変化を見ていると葛藤している感じが手に取るようにわかりますね。
前に距離をとって幸せになったと書き残していた人もいるのでそれもありかもしれません。
距離をとっても近況をお知らせください。参考にします。

132:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 04:04:49.26 Ntyy1XE8.net
>>129
またテニスしようと思うのであれば、ランニングとか筋トレとか少ししてみたら。
基礎体力が良くなればテニスを楽しめると思う。

133:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 07:36:04.08 IcseA8nd.net
みんな、サンクスな。振替を消化できないで辞めることになるかもしれないが、距離をおこう思う。
軽くジョギングから始めて、筋トレもするよ。

134:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 13:04:29.20 1WjeRG5q.net
>>129
俺も40歳だが、そこまで体力は落ちてないよ。
他に何か原因があるんじゃないかな。

135:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 16:04:00.26 fUBrFP09.net
>>134
あひがとな。今日、退会の届けしたよ。
結局、テニスを続けることのストレスを強く感じているのが原因だよ。
練習の意味とかスクールに参加する意味とかが見えなくなってきた。
時間のやりくりとか自分の課題をこなせない環境などなど、スクールに行くことが無意味に感じてきた。
みんな、ありがとう。しばらくはジョギングとか筋トレとかラケットに関係ないことをします

136:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 18:26:24.83 z1GjrFUZ.net
>>135
戻ってきたらその間の心境とか教えて

137:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 18:35:47.40 IcseA8nd.net
>>136
わかった!

138:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 19:13:46.67 BzAiX/BF.net
>>124
あとは好き好きも勿論あるよね。
ナダルのダブルスなんか、ストロークが鬼なのもあるけど無理にサービスダッシュしないし
かと言ってボレーもカッコワルイがヘタじゃない(トッププロに失礼だがw)ので前衛でもポイント取れるし、
足元に沈めるというより後ろからパワーでボレーヤーを負かしてるとかもあるし。
ただそのペアに限って言えば、相手が前に出てこない雁行陣のストローク合戦でもポイント落としてる・・・
打てないスピンを打てというよりはボールの軌道が素直過ぎるから、雁行陣で相手のポーチに捕まりやすいし
それを避けようと普段しない厳しい場所を狙ってサイドautoしたり。
仲間内でやってる時はそのストロークで通用しても草トーとかでちょっと相手がダブルスのセオリーを知ってる相手だと通用しないなぁ、と。

139:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/18 19:20:53.98 BzAiX/BF.net
>>131
>おそらく上級だと思いますがコーチが前衛に なにぼーとしてるの!顔面に打ち込むよ!と罵声?を放っている場面がありましたね。
罵声というかプレー中のアドバイスに丁寧語は間に合わない。
特に顔面に打ち込むよ!とか言ってるケースだと草トーに出てる人だと分かってるからの言葉だろう。
そこら辺はコーチとの信頼関係によるよね。
上の方でタメ口ムカつくってのは何の信頼関係とか長い付き合い無いのに偉そうという意味で
俺も相手がスマッシュとか打ち込む体勢になってる時に1歩後ろに下がったら「今の下がらないで当たってもいいから返さなきゃ!」とか言われたりする。
んなムチャなwとか思うが、相手も上手い人ならスマッシュやボディショットが顔面に来た時点でバックアウト確実だからラグビーじゃないけどたかがテニスボール当たっても大したことないし返せると思うからのアドバイスだよね。
同じクラスでもガチでやらない女性には相手がスマッシュになったら逃げなきゃダメだよー!最悪後ろ向かなきゃwとか言ってるし。

140:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/19 01:49:36.87 iridW0Ah.net
>>130
>コンテンツではなく相手の言い方が気になるってことは、上達するよりお客様扱いされる方が大事なんだろ?
アドバイス内容を問題視し、ダメ口を無問題視すれば上達するわけではない
しかも択一の問題にはならない、つまりそれは別問題、
その上お客様扱いなととどこにも書いてないから無関係
>アフォと話すと疲れるな。
まったくだ

141:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/19 06:32:07.14 h5J7dKwl.net
>>140
本当にどうしょうもないお馬鹿だな。
新しいこと早く覚えたいならコンテンツ以外無視しろって言ってんだよ。口のききかた知らないが言うことが的確ならそれに集中しろってことだよ。その方が教えてもらう対象広がるだろ?

>その上お客様扱いなととどこにも書いてないから無関係
おいおい。じゃあ
>何、後輩から金とって教えてんだよ、あり得ない
って何だよ。
金取って云々ってのは無償とは違うってことだろ?つまりこっちは客だぞってことだろ?
そうでなきゃ金取ってってのは何なんだよ。
お前は書かれた文字しか判断できないのか。かつ書いたことも忘れるのか。だから教えられたこともすぐ忘れるのか。そりゃコーチもイライラしてタメ口ききたくもなるよね。それじゃリスペクトする気も起きんだろ。
ボクちゃん3歳児並み?それともボケが始まった?
どちらにせよオムツ買っておいたほうが良さそうだぞ。

142:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/19 07:06:12.87 Rbqk2YN9.net
3歳児を馬鹿にするのはやめろ!

143:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/19 07:21:52.32 h5J7dKwl.net
>>142
申し訳ない。
3歳児は発展性の塊ですね。訂正します。

144:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/19 09:34:34.37 EBRZD2TV.net
走りたくないからだと思うけど女ダブ鬼のように出てる人の
真ん中の平行陣みたいなポジションが気持ち悪くて仕方ない。
慣れ過ぎてミックスの時でもその布陣。
ストレートロブを通さないという意味では普通の女子よりマシだけど
決めれないし、打たれ放題になるし、どう組み立てていいのか意味が分からん。

145:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/19 09:55:26.49 ayVdQhkP.net
あれはデッドゾーンでもアンデッドなおば様専用陣形、通称アンデッドゾーンです。
雁行陣中ロブ合戦の並行陣バージョンで決められないけど決まらない。
ミックスの時はおば様には逆らわないことに専念。

146:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/19 09:59:27.14 ayVdQhkP.net
あ、あとコーチ曰く、年が逝くほど並行陣のポジションが後ろになりますと。
走りたくないのではなく、走れない瞬発力がないのでジャンピングスマッシュとか取れない
代わりに経験でハーフボレーやローボレーが上達するのでデッドゾーン足元が怖くなくなる、と。
皆さんもそのうちそうなりますよwとか言ってました。

147:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/19 12:12:19.84 1aC7XIoY.net
>>144
自分が詰めたら?詰めながらボレーしたほうがミスらないのもあって、詰めないペアの場合、自分は前衛追い越してる。

148:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 01:15:04.87 WySksO3h.net
しかし、誰に向かって話しているの?って感じのバカコーチっているよねー。
怒鳴るし暴言を吐くは陰口をたたくは威張りまくりでもう大変!
おかげで生徒が激減しているのに、上の管理者が放置して注意しないものだから、
バカコーチがやりたい放題のテニススクールってどう思う?
クレーム言っても、改善の見込みが全くないので、名指しで公表したいのですが。

149:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 01:33:07.98 RSxJs1JY.net
生徒減ってるなら少人数レッスンになるからいいじゃん。駅近インドアのホスピタリティあるスクールで1コート13人とかのスクールより上手くなれそう。

150:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 03:26:02.00 211VRU5a.net
>>148
そこまでのコーチに遭遇したことはないですね。
過去に無礼なコーチはいましたが 意見書に書いたらガラッと態度が変わり他のコーチも礼儀正しくなりました。
>>149
私の行っていたところは時遅しで廃業してしまいました。
それまでは確かに少人数レッスンでよかったのですが。

151:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 03:37:17.34 qRa4PuKW.net
>>148
どこか知りたいです
是非公表してください

152:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 09:16:08.33 xVxGrhKY.net
>>150
せめぎ合いだよね。
少人数の所は有難いし探して行くけどやっぱり廃業率高い。
すぐに辞めた多人数の所は今でも盛業みたいで
全部淘汰されたらそこに行くしかないけどもっと芋洗いになりそう。

153:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 18:45:17.60 99MutaPU.net
俺は今のクラスに何の不満もないけど何故人数少ないんだろうか
俺としては嬉しいことこの上ないが経営的な意味で不安になる
ストイックすぎるとか生徒が若干レベル詐欺だからなのかな

154:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 19:25:13.72 AuOAWw8L.net
>>153
外だからじゃない?
いまは、インドア以外は空いてるクラスばかり

155:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 20:09:15.07 211VRU5a.net
>>154
たいていの地域はインドアとアウトドアのスクールが混在してますよね。
で、体験などしてどちらにしようか迷ったら空調や施設が小綺麗で天候に左右されず予定通りテニスができるインドアにするでしょうね。
今のアウトドアはインドアが普及する前からの古株の人たちが多く亡くなられたりして入りはほとんどなく出ていくだけのところもありますね。

156:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 20:46:31.23 2qQAY4ON.net
色白ブーム+男性でも日焼けが良くない的なイメージもあるしなぁ
俺は仕事柄、自宅が仕事場で外に出ない事が多いので、暑さ寒さに慣れる為にも外でやるようにしてるが、
それでもここ数年の夏の湿気とか過ごし難さは異常。
暑いだけなら慣れるが、湿度あるとナイターでもダメだね。

157:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/21 23:33:07.53 Jk1TbF/q.net
同じ時期に入会した初心クラスの人が隣らへんでやってる中級の人より遥かに上手くなってんだが笑いが出るわ
最初はお互いへなちょこだったのに
これが運動神経の差ってやつか

158:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/22 06:57:51.30 NpqzLyAc.net
>>156
湿度があると汗が蒸発しにくいんですよね。
アメリカのトランプ政権がCO2排出量削減のパリ協定離脱を決定しましたけど、どこまでいくんでしょうね。
2050年には夏が12月ぐらいまで伸びる可能性があるとのことですが、近代文明が滅びるまで適応していくんでしょうね。
真夏は50度になるのでアウトドアのテニスは無理でしょうね。
>>157
おそらくライバル?に差をつけるためにたくさんテニスをしてるんじゃないですか。

159:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/22 07:20:19.92 N36LkEIj.net
>>157
入会してどれくらいですか?

160:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/22 08:20:33.46 9++8KNBi.net
昔行ってたインドア+アウトドアのスクールのレッスン表見たら、
アウトドアの方はレッスンのコマがポツポツしかなくて空きばかりで、
インドアで収納できないコマがアウトドアのコマ設けてるような感じになってた。
そして生徒は老人ばかりで老人ホームに。
15年くらい?前は若い人も女の子もいてキラキラしてたのに。

161:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/22 08:30:40.64 TVkcNg6y.net
>>160
たしかに
おれも今ではメタボのおっさんだけど、あのころはキラキラしてたよ・・

162:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/22 22:14:48.18 NFnM5ZvD.net
アウトドアもたまにはやらんと、大会出られんで、ほんま

163:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/22 23:20:21.53 1ha8I+oa.net
ニュースでやってた暴言暴行議員
スクールは暴行ないだけましでよかったよ
幸運だよね

164:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 00:56:55.34 vNqEMZm+.net
>>162
インドアでサーブが入ってもアウトドアで入らないことが多いですね。

165:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 08:09:44.23 vFf6kFZ6.net
>>162
インドアばかりで練習してたから、外でやった時に太陽と風に影響を受けまくる軟弱者になってしまった。
外だとサーブのトスからの流れがぎこちない。

166:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 09:21:29.14 +gRA4cXc.net
>>165
さらに、インドアだと天井の目印があるので、トスも安定します
屋外とのギャップが大きいですね・・

167:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 12:04:01.09 Ob9TlZIV.net
あとナイターばっかでやってると草トーとかのコートでバックコートが広いと距離感とかボールスピードが狂うとかも。

168:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 12:24:33.13 r5MKbVok.net
試合では、初めて接する知らない人なので、普段の打ち慣れた仲間のショットの弾道や威力と違うし、サーフェスやボールも普段と違うので、いつもと同じようなプレー出来るわけが無いよね(´・ω・`)

169:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 12:24:50.42 WAYs9aPp.net
アウトドアからインドアは体感球速が速くなってテンポについていけなくなる
インドアからアウトドアは体感球速が遅くなって無駄に馬鹿打ちしてしまう
あると思います

170:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 13:06:59.44 9qmjAM03.net
>>168
一番違うのは風

171:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 15:05:53.07 phsM+FXq.net
>>170
そして太陽

172:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/23 15:17:34.89 sRPADfv/.net
風の影響は昔ソフトテニスやってた時が一番ヤバかった

173:sage
17/06/23 19:49:45.85 fTMo4qjl.net
インドアとアウトドアだと、なんでかインドアの方が広く感じる

174:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/24 01:17:46.29 rH26Rmkq.net
新発見ばかりだな

175:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/24 08:11:01.11 OnrRBjQJ.net
スクールがインドアな俺はアウトドアでやると基本的にボールが見難いね。
サーブはトスしたボールが落ちてくるのが早く感じるし、ストロークのボールは何でか集中して見れない。

176:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/24 09:15:49.34 ff9RAN/D.net
>>175
なれの問題ですけどそうなりますね。
アウトドアのサークルなど掛け持ちするとある程度はなれますね。

177:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/24 10:59:05.74 OnrRBjQJ.net
>>176
そうなると聞いてちょっと安心しました。
明日アウトドアで試合があるんでめっちゃ不安です。
ちなみに、以前やったことがある会場なのですが、その時はコートが光って相手コートのラインが全く見えませんでした。
色々と慣れる必要がありそうです。

178:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/24 17:32:37.48 iVVcFxBX.net
お出かけのついでに近くのインドア様子見してきたけど、
インドアでも比較的新しくて綺麗で明るいインドアの方が若い人や女の子が多くていいな。
綺麗で明るいインドアの方がやりたいなってテンション上がる。
でも値段が1万5千円と高い。

179:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/25 07:32:49.48 XCTEcTp/.net
>>177
今日の関東は雨が微妙ですね
試合がんばってください
屋外だと、直接に太陽を見なくても、いろいろなところが光を反射して見づらいです
サングラスは偏光フィルターの機能がついているものが、おすすめです

180:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/25 11:38:06.55 t0WtXpsK.net
俺の頭皮をdisるのは止めて差し上げろ

181:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/25 15:25:53.03 1NS71LoD.net
???「この、ハゲーー!」 
ハゲ1「(ビクッ)呼んだ?」 
ハゲ2「傷つくなあ、もう」 
ハゲ3「後頭部の毛が抜けた」

182:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/25 17:56:43.04 ZY1/aRcn.net
>>179
雨の中試合してきました!
雨全然止まないのに主催者から中止の発表が無いので渋々会場に行った所、主催者側はやる気満々で・・
様子見どころか、雨が止んでもいないのに試合スタートです。
試合は上手く行ったので良かったのですが、負けてたら最低な1日になる所でした。
サングラス情報ありがとうございます。
参考にします。

183:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/26 09:32:46.09 WZRMHEAY.net
オムニは少々の雨ならやるよね。
リーグなんかだと他の進行の都合もあるから、
罰ゲームみたいなコンディションでやらされる。
自分はメガネ派なので超辛い。
以前裸眼の相手から「レットにしてもらっていいですよ」
と言われた。当時どういう意味か分からず続けたけど。
風や太陽は外に慣れるとそれほど気にならなくなるけど
やっぱりアウトドアというか自然は色々厳しいですよね。
ただ私的には目がさらに悪くなってきてて
太陽ギラギラの下の方がまだフォーカスしやすい。
どっちでやるのが楽しいのか、悩ましい。。

184:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/26 12:19:30.36 RPLpf5iB.net
オークリーとかの度付きサングラスとか使うのも手だけど。
zoffとか眼鏡市場とかだと少し安いし、偏光よりは透過率60%くらいのブラウンが汎用性高い。
偏光レンズは真夏の晴天のハードコートくらいでしか使わないけど、
まぁその条件なら偏光でもトスアップ時の太陽はやっぱり眩しいし。
俺はテニスの時だけ使い捨てコンタクト使ってサングラスを使い分けてる。

185:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 01:14:09.46 pcK2QCfD.net
>>184
眼科に行めしたらポスターに白内障、緑内障の主な原因は紫外線の酸化ダメージの蓄積でオムニコートの砂はプリズム効果で眼にかなりくる感じがしますね。
できれば砂をなくしてほしいです。
砂のほとんどないオムニコートもあってプレーには問題ないので砂はいらないと思います。

186:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 05:12:14.46 GIu5GvlQ.net
俺もあのオムニの砂大量は苦手。
近所の公営コートが改修したばかりで、砂大量なんだけどサービスラインが見えにくくてサーブの調子が狂う。
別の所なんてコートの後ろが砂場か!ってくらい溜まってて、ボールがそこに行った時に足とられて捻挫しそうになる。
昔、砂無しクレーコートってのプロの試合で使ってるの見付けたんだけど
classicclayっていうのがあるんだけど日本には入って来てないみたい。
伊達も砂入りオムニ嫌がるようにせっかく錦織が世界トップ居るのに
ジュニアがオムニ育ちだと海外で勝てないのもあるしそれでテニス人気落ちたら回り回って更にテニス人口減るよね。
住友ゴムがスポンサーでなんか利権的なものあるのかも知れないが、
それならそれでいいから住ゴムには砂少なめ人工芝を開発して欲しいよね。

187:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 05:27:01.16 WmArtrbn.net
>>186
サービスラインが見えにくいのと後ろの砂山で転んだことがあります。
別のスクールでは常連のスクール生の人たちがコーチに言ってくれたらしく砂を大幅撤去してくれたのですが最初から砂のないオムニコートのようにはなりませんでした。
メーカーの違いや種類によって違うのかも知れませんね。

188:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 06:37:25.69 VmLz/Fot.net
砂のないオムニは、球あしが速すぎる
砂があるので勢いがなくなり、ラリーが続く
さらに、砂がないと、すべってあぶない
砂のないオムニは、ハードコートよりも条件わるいよ

189:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 09:26:20.56 qRyx0K34.net
砂がないオムニは滑ったり滑らなかったりで自分は苦手。ありすぎも好きじゃないけど。
オムニは日本の気候には最もあってると思うし、サーフェスとしては好きだけど。テニス人口増えてもコート増える訳じゃないし。

190:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 09:37:03.15 Eq5SIRxA.net
砂がないと引っかかるんじゃないの?
昔砂が飛んでしまったオムニでそいういう注意受けたことある。

191:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 09:49:36.85 mSecuial.net
テニス初めて半年だけどボレーとサーブはわりとできるようになったけど肝心のストロークはまったく上達しない
泣きたい

192:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 10:30:51.93 WmArtrbn.net
>>188
毛羽立ちがなくなったボールと同じでコートがすり減ってしまってるんだと思います。別の方が言っていましたがそういったコートは砂で緩和するんだそうです。
スピンで砂が弾かれるとボールが滑ってキックしてきたり、イレギュラーが多くなる感じです。

>>190
つぎはぎがあるコートや 凹凸ができてしまったコートは引っかかることがありますね。
状態の良いオムニコートは砂がなくてもしっかりグリップして不意に突っかかることは少ないですね。

193:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 10:34:42.12 WmArtrbn.net
>>191
半年で上達を感じることは少ないですね。
個人差はありますが週1で3年はかかりますね。

194:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 12:22:43.82 uMo/M8JY.net
雨の多い日本だと、消去法でオムニになっちゃうんだよね。
クレーはメンテが大変だし、芝は日本の気候には合わない。
ハードだと少しの雨でも使えないし。

195:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 12:37:27.02 nBHAwHJY.net
>>178
1時間1.5万円って品プリかよ!

196:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 17:30:34.03 xxBu2Ln8.net
週一スクール通ってるだけの人ポリガット張り替える周期どれくらい?

197:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 17:38:30.36 2qt+39XS.net
>>196
自分は切れるまで。半年くらい。下手くそだから伸びたとかあんまり分からない。

198:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 21:35:37.97 r++MeIrj.net
>>186
世界目指すようなエリートジュニア達はオムニなんかで
練習していないから安心しな。
一方でオムニは足腰にやさしいから、
一般のテニス愛好者の大多数であるじいさんばあさん
には最適とも言える。

199:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/29 23:49:52.93 xxBu2Ln8.net
>>197
テンション維持が悪く使ってなくても1ヶ月で緩むとか言うけど
そこまで違い分からないしやっぱり週一じゃ3ヶ月〜半年位は使うよね

200:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/30 07:19:24.87 9WDrEUWQ.net
>>196
スクールの練習強度だけでしたら1年でも問題はなかったですね。

201:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/30 07:45:29.53 S9RdYflV.net
>>196
3か月周期でガットキャンペーンやってるからそのタイミングで替えてる。

202:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/30 08:08:49.18 9WDrEUWQ.net
なぞなぞですが、女性は数ヵ月に1回、サーブが入らない日があるんですね。
その日はなんの日かわかりますか?

203:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/30 14:29:24.71 Zd8TkCGe.net
>>201
うちのスクールも張りキャンあるけどスクールショップでストリング購入が割引条件なので、通販で安いストリング買って持ち込み張りするほうが安い。

204:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/30 18:18:29.82 S9RdYflV.net
>>203
ストリングは全部20%オフだけどいかんせん張り代が高いんだよね。ショップであまり値下がりしないストリングだとお得感あるけど。

205:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/30 19:00:34.44 nCnbC2+Q.net
そりゃ〜若い子の方がおばちゃんよりいいに決まってる
だけど、露骨にだしてしまっているうちのベッドコーチ
サーブのグリップも厚いと思い込んでいるのにもビックリ
自分の担当しているレッスン休みがちだし、でもみんな内心喜んでいるよ

206:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/30 20:54:12.43 UFi+DHXD.net
>>202
排卵日(入らん日)ですね。

207:名無しさん@エースをねらえ!
17/06/30 22:49:08.96 70MGYwTC.net
え、毎月じゃないの?

208:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/01 07:08:41.41 WwORT9Tc.net
>>207
毎月でしたか。失礼しました。

209:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/01 17:55:19.54 3ArkF0aL.net
そりゃ〜若い子の方がおばちゃんよりいいに決まってる
だけど、露骨にだしてしまっているうちのベッドコーチ
サーブのグリップも厚いと思い込んでいるのにもビックリ
自分の担当しているレッスン休みがちだし、でもみんな内心喜んでいるよ

210:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/01 18:06:15.73 hQkiKYFF.net
スクールは屋内カーペット。
たまに参加するサークルはハード。
でもたまに参加する草トーはことごとくオムニ。
一試合目でコートに慣れるのに必死。
なぜかオムニでやると最初の方はコートに収まらずアウトになる事が多い。
なんでだろう?
みんなはどう対応してる?

211:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/01 18:57:01.39 7R6iAdYS.net
>>210
スクールは室内カーペットで草トーはオムニ
こちらもだいたい同じでいつものように振り切るとアウト多めになる
オムニはボールが来ないから打点前になって回転量減るからかなと思っていたが
ただそれだとネット多くなりそうだけどね

212:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/01 20:10:09.21 wIwTmnK8.net
>>210
室内カーペットって、打球音が良いんだよな。
ナイロンのストリング使うと更に音が良くて、上手くなった様な気になれる。
試合でアウトするのは見てないから何とも言えないけど、おれの場合は置きに行くから振り切れてなかった。
スマートセンサー使ってみるとはっきりわかるよ。スイングスピードもスピンも多分練習より全然少ないはず。
7割の力で振って、インパクトとフォロースルーを意識して、相手の足元狙う様にしてから少しづつ良くなったかな。

213:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/01 23:45:59.96 hMbsko0u.net
>>208
ひどいスレだな

214:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/02 20:18:01.19 FSvIIj9C.net
>>210
背景の違いでコントロールがおかしくなることはある。
草トーで強い人らとか見てると1回戦の最初はやっぱりムチャしないでコートやボールに慣れる感じでやってるね。
俺もたまに誘われて団体戦とか出るけど、試合前にコート取るか
レッスン行ける時間あったらレッスン出てアップみたいにするけど、
逆にレッスンのボールとコートで調子良いと試合おかしくなる。
まだ1回戦負けばっかだけどw

215:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/02 20:35:09.40 qPW3zYpN.net
>>211
>>212

216:210
17/07/02 20:41:38.10 qPW3zYpN.net
ギャーへんな事しちまったい
>>211
>>212
>>214
レスサンクス
違和感感じたりしているのが自分だけじゃない事がわかって安心した。
ただ、どうやらコートのせいにしてたのかもしれない。
>試合でアウトするのは見てないから何とも言えないけど、おれの場合は置きに行くから振り切れてなかった
案外これが正解かもしれないなぁ

217:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/02 21:10:13.94 mSKeA3yB.net
>>216
あとね、ニューボール。
練習用のへたったノンプレッシャーボールと、試合で使うボールの違いもあるよね。

218:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/02 22:36:53.32 hr04RwOb.net
スクールってノンプレッシャーが当たり前なん?

219:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/02 22:47:13.38 FSvIIj9C.net
スクールに依るけど、ノンプレ使ってる所は少ないと思う。
大抵は遷都ジェームズとかブリヂストン(NX1とか入ってたかな?)の練習用の奴とか。
2ヵ月1期で全とっかえする所と、コーチの独断と偏見でペコったボールを適宜入れ替えと2パターンかな。
どっちにしろレッスンのボールと試合直前に開けたニューボールでは飛びも回転の掛かり方もまるっきり違う。
サークルとか週1で集まって練習とかはスリクソンのノンプレなんかが打感は好き嫌いあるけど飛び方がニューボールに近くて練習球としては良い(というかマシ?)だと思うけどノンプレ嫌いな人多いんだよね。

220:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/02 23:07:48.55 mSKeA3yB.net
あ、ごめん、
うちのスクール、セントジェームスを3期使うから、ノンプレッシャーだと思ってました。´д` ;
サークルはNPです。

221:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/03 12:49:45.51 xzjkKQio.net
>>214
> 逆にレッスンのボールとコート
>で調子良いと 試合おかしくなる。
これあるよね。
なんでかわからないけど感覚狂いますよね。結局同じ環境で慣れないとダメなんでしょうね。

222:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/03 18:45:36.67 Bz10Sakf.net
いや、なんでか、じゃなくてコートとボール違えば全仏とウィンブルドンくらい違うだろ。
俺のコーチは、草トーとかでボールやコートにアジャストするのも技術の一つ、と言ってた。
スクールでは教えられないけど、ボール入れ替えでニューボールになったときを利用して、
回転が掛かりにくいとか飛びすぎるのをアジャストするスキルも身に付けて下さいって。

223:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/03 23:08:08.78 YCsoQf5R.net
>>222
スクール中上級以下なら、なんのボールだも、いっしょです

224:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/03 23:34:59.96 jOAwoWJb.net
>>222
ニューボールの方が回転掛かりにくいの?

225:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/04 10:32:09.22 p92Zh+uE.net
普段インドアノンプレ
試合オムニプレッシャー
のパターンがスクール生だと一番多そう

226:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/04 18:18:33.49 0WB5GCsN.net
>>224
プロレベルだとニューボールの方が回転とかも掛かるんだろうけど、俺の感覚だとニューボールでフェルトがツルツルで滑る感じと
ボールの内圧が高め(というかちゃんとある)んで、ボールが潰れてガットに引っかかる感じが何となくないんだよね。
それと飛んで飛距離がある分、いつもより回転かかって落ちるのがautoしちゃうんでそういう感じになるのかも。
回転数そのものは同じかも知れないけど、あと雨の日なんかは明らかにボールがガットの上で滑って回転かからない(これはコーチも言ってた)けど、それと同じ感じみたいな。

227:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/04 18:20:50.86 LJ2jBMzS.net
いやどう考えてもフェルトが残ってる方が回転かかるだろ

228:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/04 18:56:12.47 0WB5GCsN.net
じゃそうかもな
あくまで俺の感覚だ。
ただインドアのニューボールなんかはフェルトがツルツルだしショートラリーしても回転かかってないで飛んでくのが見えるw
球離れが良くて回転掛けきれてないのもあるかもだが、まぁ俺が下手なんだろう。

229:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/04 19:47:13.85 9oy4/6Am.net
もともと回転量が少なくて、古いボールの反発力の無さでコートに収まっていたんだろうなと想像できる。

230:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/04 20:12:23.26 gYMojVB6.net
わざわざ突っかかんなくてもいいのに、性格悪いね。

231:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/04 21:59:32.09 9oy4/6Am.net
>>230
俺のこと?
じゃあお前も同じだぞ?

232:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/04 23:11:03.79 swiDqjW+.net
突っかかってる感じはしないけどね
かえっていいアドバイスにさえなってる感じさえする

233:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/05 08:35:46.05 h+yL5zZP.net
>>229
慧眼だな
凄い

234:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/05 10:05:21.50 XoAjTzAW.net
遊びのゲームとかでたまーにプレッシャーの良く飛ぶボールでやると
収める為にちょりちょりこするような打ち方になって
ぐにゃっと食いつく感覚が途中からまるでなくなる。
普段試合に直結するような練習意識してないや。
練習の為の練習しかしてないってのがよぉく分かる。
だがそれが楽しい。困ったもんだな。

235:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/05 12:36:14.61 wLWYRcPP.net
エンジョイ勢にとってより重要なのは試合に合わせて練習することより試合でも練習通りに打てるようにすること
と俺は思う異論は認める

236:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/05 12:44:45.96 cOGXiA1y.net
全然飛ばないのは論外だけど、へたりぎみの球の方が簡単に潰れるから、打った気にはなるね。
ニューボールが硬いと思う事があって、反省してそれから古いのはどんどん捨てる様にしてる。
強目に握って親指が少しでもめり込むのはだめですね。

237:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/05 19:07:32.56 CG4oMuyd.net
>>235
エンジョイ派のわたしはまさにコレです

238:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/06 00:09:56.01 9ZiEWI5G.net
たまに自分でコート借りて、様々なニューボールを試すと良いよ
月一でそういうことやってるが、今は感触の違いが気にならない
要は慣れやね

239:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/06 06:56:12.18 V+0xnpFH.net
>>224
新しいボールのほうが断然かかる。
当てるだけ程度ならヘタったほうがかかる

240:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/06 09:47:58.01 zI26PZs1.net
反発力が良いのはすっぽ抜けていくからなぁ。
本来はこっちの方でアジャストしていくべきなんだけど
悲しいことに練習環境は真逆なんだよね。
ただでさえ緊張もあるのにもうわけわかめ

241:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/06 22:48:09.20 8rxJJc34.net
ニューボールは飛び過ぎるという初心者の人はボレーなどでも面が上向きで反発が失速してコートに入っていました。
話は変わりますがコートの長さが決まっているのである一定以上はスピン量を増やさないと入りません。
スピン量を増やすには総合的な筋力が必要なのでいつまでも入らない豪速球はスピードを落とす必要があると思います。
目安として130kmの場合は3400回転のスピンをかけないとコートに入りません。
120kmの場合は3100回転です。
前者がティエムのトップスピンで後者がナダルです。

242:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/06 22:54:27.24 zoohrpf0.net
>>241
あほ発見(笑)

243:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/07 09:07:41.60 dOQemlwL.net
前者がティエムのトップスピンで後者がナダルです。
そして、そうです、わたすが変なおずさんです。

244:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/07 09:48:08.87 6vkrfiQ3.net
ボールも含めて
試合と練習の環境が違い過ぎて
練習の為の練習に終始してる人が殆どだと思う。
ナダルが関係する次元の話にはとても思えない。

245:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/07 10:40:25.27 6OW2rYHR.net
荒れるぞ触るな触るな

246:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/07 11:32:06.55 6Pble8dj.net
かっこいいこと言おうとして、スベった感じですね?

247:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/07 15:31:02.29 ITxOZ9dG.net
>>244
スクール以外でテニスをやっている人が体験レッスンで半面ラリーでコントロールがおぼつかないと思ったら一面ではうまい人を何人も見ました。
シングルスの試合に出ているあるコーチのブログで半面練習ではいい感じでしたが一面ではうまくいきませんね。と書いていましたね。

248:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/07 18:48:56.98 6u4w8akF.net
>>247
何をいいたいのかさっぱりわからん

249:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/07 22:15:56.49 ITxOZ9dG.net
>>248
スクールのメニューは練習というより単なる独自の特殊メニューと化していると思います。
コーチ自信もそれが練習と盲信して疑問さえも持たなくなっているように感じます。

250:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/07 23:59:21.23 eUfjtbvy.net
一面で上手い奴が半面で打ち合ったらコントロールがおぼつかないって
それ絶対一面でも大したことない雑魚だわ

251:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/08 01:17:59.86 OV8GvPqo.net
ニューボールは缶開けて取りだした直後の数ラリーは確かに特殊な感覚だよな。
だからプロもニューボールだよ、って示してからサーブ打つよね。

252:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/08 11:49:12.45 cTGQntN2.net
試合で役に立たない特殊メニューなんぞ早々ないと思うんだが…
練習成果を試合に反映出来ていないのはスクールのせいではないぞ

253:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/08 14:08:16.12 t7hiELml.net
俺は昔フロントのおっちゃんに「100回負けて初めてスタートっていうね」と言われたことがある。
ちなみにそのフロントのおっちゃんはトニーローチと肩組んだ写真があるそうだ。

254:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/09 08:01:55.06 v26rXIeT.net
自分に足りないのはサーブだけだと言い切れるくらい、サーブには致命的な弱点がある。
学生時代、軟式テニスをやっていたので、まがいなりのテニスとはいえその基礎のおかげで、なんだかんだで硬式にうまく溶け込んできた。
しかし、軟式時代にサーブをやらなかっために、硬式はサーブが致命的に下手。
それなのにスクールのサーブの練習は5分程度しかないし、ひどいときはやらないコーチもいた。
もっともっと球数打たなきゃインパクトの感覚がわからないのに5分程度の練習しかないから悔しいんだよね。
しかも人数が多いとますます練習の密度が薄くなる。
そりゃ、コンチじゃないサーブは打てるけど、そんな間違ったテニスをやる気なんかさらさらないんだ。
コートを借りて練習した人の書き込みを以前みたけど、なかなかそこまで時間が取れないし、もう完全に袋小路にはまってます。
集団レッスンの限界を感じてるよ。スクールに行く意味を全く感じなくなってしまった。残念だ。

255:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/09 08:23:23.28 UWDuakTF.net
>>254
気持ちはわかるが・・・
なら、プライベートレッスンか、壁打ちか、鏡を見ながらシャドーか
何らかの形で頑張れよ

256:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/09 11:32:02.91 v26rXIeT.net
>>255
うん、素振りしてみた。
顔を残すためにマンションの屋上階の角っこを見る練習をしてみた。
フォロースルーの時の左の手の位置も右ほほになるようにして、体の開きを抑えてみた。
なかなかいい素振りができたw
スクールに行かなくてもいい気がしてきたw

257:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/09 18:53:47.74 VxmxfR6i.net
>>254
サーブはほんとに苦労するよね。
自分はスライスサーブが本当に苦手で何度も一人でコート借りて練習した。2年やってるけどやっと形になってきたかな。軟式より体を閉じてトス低めでかなりクイック気味に打つ方が安定する。
軟式の名残でフラットサーブとスマッシュは未だにイースタンで打ってるけど。

258:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/09 19:52:50.62 v26rXIeT.net
>>257
さんくす。球数を確保する環境がないとサーブは難しい。

259:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/09 20:37:01.90 yaM7O9Gp.net
>>254
サーブは一人でできる練習だし、自分でコートとって練習した方が良いよ。公営コートなんて安いし。
それで疑問点が出たらスクールでコーチに確認する。
俺もサーブで苦しんでるけど、やっとコーチからエースを取れるぐらいになってきたよ。
サーブより問題なのはリターンなんだよね。スクールでもあまり練習できないし、一人では練習できないから。

260:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/10 00:23:29.45 EvX3/Tc0.net
>>254
サーブからの半面クロスからのポイント練習はサーブやリターンや3球目攻撃をすべて含んでいるので練習になりますね。
毎回球出しの練習を15分やるならこの練習をサーブのアップ練習5分とあわせて毎回のレッスンで30分やったほうが圧倒的に上達しますね。
途中のほとんど来ないであろうフォーメーション練習をあーだこーだ指導してサーブやリターンでポイントを失っている状況が延々と続くレッスンの矛盾と無意味が交錯するジレンマに嫌気がさしている人は多いいはず。

261:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/10 00:41:15.31 h+RcJ5An.net
みんな、サーブは苦労してここまできているんだな。
おれは自分がコンチのサーブに苦労しているので、コンチじゃない、いい加減なサーブを打っている相手に対して、レシーブの時は高い打点からガツンと打つことでストレス解消してる。
そんな卑屈な試合運びですよ。

262:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/10 00:51:50.07 tfIdj4Sq.net
サーブは永遠の悩みだけど
最初に「サーブとボレーはコンチのみ、どんなにやりづらくてもこれ以外は絶対ダメ」
と指導してくれた先輩には感謝してる
羽子板サーブはセカンドになれば叩き込み放題だし
前に出てきたらバックに沈めれば楽勝だもん

263:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/10 11:20:18.86 hYZPat5c.net
いい時は感じないけど
悪くなるとヘッドが走らなくなって
どういう風に打ってたか分からなくなる時がある。
羽子板下こすりスライス、スイングスピードはそれなりに速い
入るわけなさそうだけどこれがえらいもんでたまにエースになる。

264:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/10 21:17:16.01 7C1mo5f9.net
リターンはストロークとボレーの延長みたいなもんだから打球技術自体はあまり練習する必要は無いんだよな
まあそこまで特別なショットだと思わなくなるまでは経験が必要だが

265:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/10 23:24:36.54 zKfFi1IV.net
どうしても部活出身者はテニスに対するレベルが高いから
スクールへの不満が少しずつ出てきてしまうよね。。。

266:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/11 07:21:10.24 nNvN+KVZ.net
言いたいことはモチベかな?
単純に部活の頃との違いを受け入れられてないだけかもしれない

267:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/11 18:59:50.35 bhyMSPI4.net
中級レベルのパッと見は速いけど
全然伸びてこないフラットのボール打ってドヤ顔してるやつにイラっとする
ボレーで打ち返すの死ぬ程簡単なんだよなぁ・・・
もっとタッチを覚えてくれタッチを

268:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/11 19:53:32.82 acpasJHo.net
上手い人のはバウンドする前でも伸びてくるのか?

269:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/11 21:22:25.81 dFeaaRLL.net
伸びてくるボールは存在しないというのがテニス板の結論だったはず。
伸びてくる原因は、予想と現実が違うことによる。
思ってるよりバウンド後のスピードが速いので、伸びてくると感じる。
伸びるボールを意識してみるようにすると、途端に伸びてこなくなる。
昔、伸びるボールを打つコーチがいたが、ボールをよく見るようにしたら、
一切伸びてこなくなったよ

270:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/11 21:49:17.18 KHSUwv/I.net
マジレスすると伸びてくる。
ボレストでも軽く振ってゆっくり飛んで来そうなのに予想より速くてフレームショット連発とか。

271:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/11 21:53:49.10 KHSUwv/I.net
あぁ上にレスあったけど感覚の問題ね。
重いボール、伸びるボールってのもボール自体はスピードと回転の物理量しか無いわけだし。
滑るボール、キックするとかも同じだけど感覚のギャップ。
まぁ中にはキックサーブはジャイロ回転とか言う人もいるけど理系の俺はあり得ないと思うが、ソースが無いので断言は出来ないけど。

272:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/11 22:36:17.08 bhyMSPI4.net
バウンドの後のスピードが速かったら伸びてるって表現で正しいだろ、馬鹿かこいつ

273:名無しさん@エースをねらえ!
17/07/11 22:42:31.33 5KKTufFh.net
実際の物理現象はともかく、
受け手の脳がどう感じてるかだよな。
伸びてるとか重いとか感じてるんだったら
伸びてるし重いんだろう。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2455日前に更新/297 KB
担当:undef