硬式フォアハンド総合 17 at TENNIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/08 17:53:05.10 2FH0drn8.net
盾ぶりも意識しながらプロネーションもやると横降りに見えるんですか
掌を上から下に向


551:ける力を利用するって本当?



552:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/08 18:12:31.32 7GxOW3z4.net
>>538
前にも誰か言ってたと思うがグリップエンドをボールに向ける意識はいらない
グリップ先行で振り出してヘッドが遅れればその結果としてグリップエンドは前を向く

だからボールの内側に当てようとする意識もいらない
むしろヘッドが遅れたまま追い付かずにインパクトするダメな方向に行きそうだし

553:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/08 18:22:51.46 7GxOW3z4.net
>>539
そこに気づいたのは大きいと思うよ
早く打点に入って待ってるなんて芸当は視覚的な予測が良い奴じゃないとできない

そういう能力が低い奴は打点に入りながら打ったり離れながら打ったりする動的なステップとか、
ベストな打点よりいろんなで打てるようにしたりとか、そういうゴマカシを身につけることも重要になる

554:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 00:38:28.37 Qt/8uzVT.net
>>526
まずはじめに言っておきますね
>>514 でも書いたとおり、
>ちゃんと打てる人にとって、インサイドアウトとかアウトサイドインなんてあまり意味を持たないよ
って、事です

>で、そのインサイドアウト軌道の明確な説明は?

興味を持たれているようですので、あえて内側とか外側とか使わずに簡単に説明しますね
インサイドアウトはテイクバックからインパクトまで短い軌道をとります
実際には違いますがイメージとしては最短距離でスイングします
アウトサイドインは逆に大きく長い軌道をとります

インサイドアウトって言葉はテニス以外でも野球のバッティングのスイング等で使用されてますね
私も少年野球では壁のまえ1mくらいで素振りして、インサイドアウトとバットのトップが遅れて始動し
インパクトで追いつくようなスイングの練習をしたものですよ

>>533
流石に1時過ぎてたし、寝てしまいましたよ

555:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 00:46:56.39 /mLzeSxZ.net
>>537
この流れの中で、まだインサイド・アウトとかアウトサイド・インを使うのか?
いい加減にしろよ。
何が何処に対してインサイドとかアウトサイドで、それはテニスの動きの中で誰に対しても必ず
示せるものなのか?

スイングにおけるアウトサイド・インてのは、スイングを科学的に分析しようというアプローチが
進んでいたゴルフから来ているってのは知っているよな?
ゴルフではあるべきスイング中のグリップ軌道を明確に示すことができるから、その軌道になら
ない誤った修正すべき振り方を表現するダメだし用語として使われている。

カラダの動きとグリップの動きを


556:密接に連動させてあるべき軌道にするところを、カラダを動か さずにグリップだけ持ち上げたり、グリップはカラダの捻りで動かすが捻りではなくカラダを横に 移動させるようにしたりして、テイクバックであるべき軌道の上方向や円弧を前方に歪めてし まい、ダウンスイングではその歪みの影響であるべき軌道を途中から跨いで下側や手前側に 振ってしまうことをoutside-inだといい、その逆がinside-outとなる。 その様をイメージすると、「おや、テニスコートでも、どこかでみたことが、、、」とならんか? そう、初心者クラスで、「テニスのスイングはこう、1・2・3・4のリズムで・・・」ってやっている 時になんか変な格好になっている姿で、それをコーチが指摘している光景だよ。 テニスにこれらの用語が流用されるようになったきっかけも、スクール謹製スイングという基準 から外れていることをダメだしするのに使うってこと。 ところでだ、英語の "inside out"と"outside in"てのは「裏返し」と同じ和訳がある。 だから、日本の順クロスを"outside in"ということはない。 2つの単語の間を"-"で繋いで成句にすると、上のゴルフ用語かテニスの逆クロスの意味を持つ。 因みに、テニス固有の"outside-in"はなく、使われればゴルフのダメだし用語用法のみ。 それとな、"inside-in"というと、バックサイドへの回り込みダウン・ザ・ラインだとさ。 通常のスイングがどうあるべきかの議論で”inside-out”と”outside-in”の2つを対比させる モデルと扱うのは元の意味からしてありえない間違いだよ。 以下の香具師の使い方を見ると、"in to out"、"out to in"とかをいいたそうだが、本質は 上体を横向きのままするか前を向くかの対比が根幹だろうにオツムがそれをまとめられないで いる。全員まとめて落第だ。 >> ID:CJ84ZO18 >> ID:62rq6XrV >> ID:0Zi0Xzt2 >> ID:5yDgb0lJ >> ID:LeGQctnM >> ID:6pIpDvsj おっと、忘れちゃいけない。ワシだぜよ。 あと、体幹のカラダで振る場合のインパクトで上体が向く方向は、前ではなく打ち出し方向 より更に非利き手側、右打ち自コーナーからクロスなら自分のコートのサイドライン方向だ。



557:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 01:08:10.69 FwLBjO0n.net
>>546

いい加減にするのは君だよ

537でその話題は終わったんだよ

日が変わったんだから話蒸し返すなよ

558:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 01:17:08.64 /mLzeSxZ.net
>>547
ありゃ、見当違い嘘八百並べておいて反省無し、これまた虫のいいことで。
それじゃ、当て逃げか、ひき逃げだな。

559:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 01:20:45.20 FwLBjO0n.net
>>548
不毛な議論に君が勝手に当たってきただけw

560:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 01:39:31.08 /mLzeSxZ.net
>>549
ほうー、「当たってきた」という表現は当事者意識有りか。
てことは、>>537=>> ID:LeGQctnM だな。
ワシは議論に参加していない目撃者、当てたりもひいたりもしていない。
日付変わってID変わったから大人しくしてればいいものを。マヌケ

兎も角、反省しろよ。

んんー、約一名、電柱にションベン掛けに来るわんわんのようなのも入ってるから、
こんどションベン掛けに来たらとっちめたろ。

561:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 01:57:12.41 5X13uKkt.net
>>550
お前テニスしたこと無いだろ

562:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 08:49:15.75 RC1xYpku.net
俺はオープンスタンスで 余裕あったらスクエアで 左手でぐーって引いて うらっ って体を戻す感じ

563:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 15:44:17.03 2be+umdR.net
ラケット面にボールをどの辺に、あててどこに持って行くとか
意識あるんですか

564:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 17:53:53.05 PCMolshN.net
>>553
意識不明の重体です

565:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 18:15:28.59 2be+umdR.net
面の斜めを転がすようにってできるの

566:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 18:17:49.35 NNY5CNZg.net
何がやりたいんだw

567:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 19:30:21.11 GdKtgv4d.net
ひゅーとくるときは、さーと動いて、ぐーとボールを見て、ギュンとふって、ポーンと飛ぶわけ。

568:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 20:01:43.96 zLPAYkUU.net
>>539
> ・自分の読みより打点がズレた時に素早く打点修正ができないくて体勢が乱れやすい

一度は重心の動きが止まってからの方が左右前後に動きやすいだろ
重心が動きながら打ち始めた方がよほど体勢崩れるわ

569:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 20:23:01.39 PCMolshN.net
>>558
そういうことじゃない
これでいいだろうと思って待ってたら違うトコに来てしまう。来てから違うと分かっても、いいと思ってたものを急に崩す形になるわけだから具合が悪い

そんなことなら打点に入るの遅らして動きの中で打った方が最後まで調整することができる。ベストではないけど折り合いはつけやすいってこと。

これはあくまで予測能力が普通以下〜悪い人の話だぞ

570:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 20:31:05.44 FwLBjO0n.net
動きながら調整できる奴ならそれなりに予測能力あると思います。

571:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 21:43:13.36 Fy9mxGJC.net
>>538
新井流スイング塾
URLリンク(www.youtube.com)
これ手打ちだと思うけどな
こんなん真に受けるヤツいるんだな
いい勉強だ

572:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 22:10:32.10 PCMolshN.net
>>560
だから普通以下の奴が折り合いつけるためって言ってんだろ。動きながら上手く調整できるって話じゃねーんだよ。

ここでいうそれなりにも無い奴はもう球技諦めた方がいいレベル

573:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 22:32:32.84 jaz3LgS4.net
>>561
これは手打ちw

574:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 22:47:55.70 oIB0E8Md.net
>>558
一度完全に重心落ちて止まってしまうと
咄嗟の打点修正の時にもう一度重心を動かすためにタイムラグが生じる
そして重心が落ち着いてからテークバックすると
重心が落ちる時のエネルギーを身体のひねるのに利用できない
プロの試合みてればわかるけど右利きなら右足の最後のステップと
テークバック開始が同調するようにフットワーク調整してる

575:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/09 22:56:16.32 NNY5CNZg.net
はははは なんか面白いな

576:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/09 23:31:59.41 leYk5i1q.net
>>550
わんわんは誰かな俺かな

577:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 08:25:02.90 N2SyRZxw.net
新井流ならやれそうなきがしてるのに
あの手の動かし方が解らないw

578:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 14:30:19.79 bVaZrSDW.net
なんか上の方で厚グリの是非についての話があったから
自分でも試してみたけど、フルウエスタンくらいグリップ厚くすると
薄めのセミウエスタンとはトップスピンかける時の意識がかなり変るのな
フルウエスタンだと、できる限り厚めの当たりで叩かないとまともなトップスピンがかかんない
むしろ厚い当たりでぶっ叩けさえすれば勝手にトップスピンかかるとも言えるが

579:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 14:48:06.78 z1kXpX93.net
えっ?グリップ薄くたって厚い当たりで叩かないと
チョリチョリスピンにしかならないだろ?
グリップなんて関係ないよ

580:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 15:27:16.41 N2SyRZxw.net
あつぐりで外転するのは、ラケット面を地面と垂直にするためと
考えた方がいいんですか

581:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 16:33:11.09 3x0hLkkC.net
>>535
セミオープンスタンスって、時間がないときじゃなくて、
体の捻り戻しに体重移動をプラス出来るから、
しっかり構えて強く打つときに使ってる。
なんで自分は、基本セミオープン、時間がないときオープン、浅いボールはスクエアにしてる。

582:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 19:52:09.36 73F9jHeJ.net
定期的に手打ちだの批判が出るけど、まじめなスクール生ほど、
型にこだわり、本来のボールを打つという本質から遠ざかってしまうと思う。
もっと自由にのびのびと思ったようにやってみてはどうだろうか?
相手からポイントを奪うスポーツなのに、手打ちだから無効です とか
軟式打ちだから失格です とかいわれません。

でも、軟式上がりは忌み嫌われるのは身をもって知っているw

583:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 21:00:07.04 x63+BeTO.net
手打ちの人って1時間以上練習できるの?
そもそも手打ち脱出してなかったら
長く練習できないと思う

584:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:20:34.59 rt9CHUkp.net
>>572
テニスコーチから手打ちの打ち方を教わるんだから,
まじめにやればやるほど手打ちになるんだよ
それこそ新井流みたいなの
スクールなんてそんなもんだろ

>>571
同意
テンプレに採用してもいいと思う

585:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:29:23.66 bP2p+pqZ.net
>>573
手打ちかどうかしらんが爺さんは独特の打ち方をしてるぞ

586:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:29:40.01 J88U8Xj/.net
そう言えばプロの練習風景の動画見ててもフォアの軽く余裕のあるショットは
ほとんどセミオープンなんだなと思ったことがある

587:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:32:34.60 J88U8Xj/.net
>>575
年取ってから始めた人は手打ちで固まってしまった人が多いよね
ラケットの性能でそこそこ返せてしまうから肘から先をロックしたような
打ち方が多い

588:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:41:45.59 73F9jHeJ.net
いまだにわからん、手打ちの定義w
棒立ちで返球しているのが手打ちか?
たとえ手打ちであっても、上の動画のような返球をされたら嫌だろ?

589:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:47:50.48 z8cVKkGU.net
手打ちもいかんが体幹だけで打ちすぎてもいかん

590:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:48:24.29 J88U8Xj/.net
手打ちって正に肩から先だけで打とうとしてる打ち方って認識だけど
オープンスタンスで全く腰を使ってなくて使っても膝で上半身は固まった
ような状態だからほとんど意味が無い

591:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:52:52.43 73F9jHeJ.net
>>580
膝を使うということは単なる膝の曲げ伸ばしってことかな?
うー、腰をひねらないテニスはテニスではないよね。
スクールの女性陣なんかは特にその傾向が強いと思う。

592:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 22:55:32.77 z7+DDn2y.net
腰を使う、、、はは

593:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 23:00:46.69 J88U8Xj/.net
>>581
当人は膝の力を使いたいと思ってるんだろうけど
腰を使えてないからほぼ意味が無い状態だよね

594:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 23:11:09.96 zmM41ZIu.net
自分のスイングをスロモーションで見てみると
1軸で打つときも2軸で打つときも
右足から左肩に斜めに明確に軸ができててその軸を中心に回ってるわ
たけどビデオ見ただけだとどの部分の筋力で回ってるかよくわからんが
打ってる時は右脇腹から背中にかけて物凄く引っぱられてる感覚はある

595:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 23:13:13.89 zmM41ZIu.net
ちなみに昔、手打ち気味だって指摘されてた頃はケツから背中にかけての
筋肉で引っ張られてる感はあんまり感じなかったと思う

596:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 23:18:47.97 rt9CHUkp.net
>>578
アンタのフォアが未だに手打ちだから
それか,アンタが生涯に一度も手打ちで打ったことないからか
どっちだ
手打ちなんて理屈どうのこうのより感覚でわかるぞ

597:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 23:41:32.09 zmM41ZIu.net
トッププロでもマレーなんかは斜め軸で打ってるけど
URLリンク(www.youtube.com)
フェデもジョコもナダルも錦織も首の下にまっすぐな軸があるんだよな
やっぱり斜め軸は直した方がいいんだろうか、なんか若干頭部の動きが大きい感じだし

598:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/10 23:41:59.23 gcp57Epl.net
誰でもいいからプロの打ち方真似してみれば
手打ちじゃない打ち方を少しは理解できるだろ

599:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 00:02:50.53 G7xvn7YD.net
ラケットに振られるというか
引っ張られる感覚が歳とって力が付いてから
覚えて手打ちの人はないんじゃないかな
ゴルフと似たようなところあると思うんだけど・・

600:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:03:49.95 od2Jh4sH.net
>>589
「引っ張られる感覚が」 「歳とって」 「力が付いてから」
「覚えて」  「手打ちの人は」 「ないんじゃないかな」

こういう日本語をたまにみるが、どこがどこに掛かっているのか、
誤字脱字なのか、わからない。

601:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:06:36.21 ieiAS5tm.net
>>587
結論ありきで書くなよ
そうでちゅね。ぼくすごいね。
言ってほしいのか?

マレーが斜め軸になるんだったら,フェデラーも斜め軸だろ

さらに軸斜めになんかしたら,固定できなくて軸にならない
基本軸は垂直だ

602:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:09:32.75 l93IMWib.net
>>590
外国人なんだろ
あえてどこの人かは言わんけど
母国語をGoogle翻訳するから分かり難い文章になる

603:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:10:17.19 Rup+mJKV.net
>>591
そうでちゅね。ぼくすごいね。

604:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:13:56.11 od2Jh4sH.net
>>592
そういうことなの?
たまにみるんだよね。感情ばかり先走って(怒りとかあおりではないんだけど)、
文章で何を言いたいか伝わらない、そういう書き込み。

605:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:15:20.12 2dqZMNQe.net
>>591
何か知らんが凄い劣等感の塊なのは分かった

606:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:18:20.62 sII6Diep.net
>>587
そりゃあ背骨の上に頭置くのが一番軸としては安定するでしょ
武道とかでも教えられるような、人間の基本的な姿勢だと思うぞ

607:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:18:07.86 7ai7/q7g.net
手打ちって簡単に言えば肩が水平内転しまくりってだけの話だろ?

608:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 01:24:14.70 ahUwaiic.net
先生、このおじさんは手打ちですか?
URLリンク(www.youtube.com)

609:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 02:03:45.78 y27i+HwH.net
どんなスポーツでも、体全体を効率的に使ってプレーするってのはひとつの到達点なんだよな・・・
それ考えると手打ちって馬鹿にされても仕方ない

相手からポイント奪うスポーツであっても打ち方が気持ち悪いとかオレは我慢できないけど・・・

610:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/11 02:11:18.46 /1wVixWv.net
>基本軸は垂直だ
>そりゃあ背骨の上に頭置くのが一番軸としては安定するでしょ
あほばっかりw

611:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/11 02:12:13.61 /1wVixWv.net
>597
ぜんぜんちがうな。。。

612:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 02:28:50.36 IrNATlbr.net
>>598

マッケンローは手打ちじゃねえとテニスできねえんだよ。

ガットが38ポンドとかだからなww

体のひねりも一緒につかってスイングすると、玉が飛びすぎるんだよ。

なるべく当てて返すだけにしたいわけ。

体を少しひねってるのは、ほとんどがコントロール目的であって、

パワーのためじゃねえんだ。

613:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 02:52:03.64 /1wVixWv.net
空想で書いただけのざれ言

614:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 06:40:27.80 u7BRIbno.net
テニスマガジン読んで練習しろ。
こんなとこであーでもないこーでもないって言ってるよりよっぽどうまくなる。
どーしても上手くならなきゃテニスやめろ。
錦織効果でコート取りづらくてしょうがねー。

615:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 07:27:15.64 l93IMWib.net
マッケンローは手打ちから一番遠い存在
腕力ないことを自覚してるから、腕は身体とラケットのつなぎとして使っているだけ
スイング動作は腰の捻り戻しだけで行い、腕のパワーは使わない
手先は面操作だけ

616:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 08:55:50.89 D0VXrUJ2.net
こんな打ち方してるオッサン、スクールによくいる
URLリンク(www.youtube.com)

617:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 10:30:50.92 od2Jh4sH.net
>>606
素人だから俺はわからないが、腰も回っていると思うけど。
俺にとって、
手打ち=腰が回っていない という解釈が「手打ち」の定義だから、
こういうのも手打ちではないと思っている。
それでは正しい打ち方か?模範とすべきかというと、元プロだから、何ともいえないw

618:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 10:37:48.99 Sdt4zMlp.net
このオジサンはどうですか?
URLリンク(www.youtube.com)

619:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 10:39:53.52 od2Jh4sH.net
>>608
外人さんは体格がいいから、腕だけでブーンとボールが飛びますって動画にみえる。

620:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 10:48:00.01 xORpDIp/.net
ああいう風にコンチで面を地面に垂直にしたまま当てていくのより
今では面を下向きにして地面と水平にしてから振っていって地面に面が垂直に
なったときパワフルにあたるようにするコツがつかめない
グリップエンドからいったら手首が痛いし

621:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 11:46:19.79 +2P3kJNV.net
マックの打ち方がダサイと思わせる一番の特徴は、下半身と上半身が一緒に同じように動
くという点だろうと思う。

マックの打ち方は>>605の解説どおりだと思うが、そうする発想をある時期考えた。
その時の結論が、面のコントロールに影響を与えるカラダや手足の回転要素を極力減ら
そうしているのだろうということ。
だから、ラケットは一定の軌道で動き、面は正確にボールを適正な状態で打ち抜く。
当て方を一定にすればボールの飛び方は一定になるから、当て方さえコントロールすれば
ボールはコントロール出来る。そういう発想を具現化した例だと思う。

自分から相手を圧倒する球威のボールを打つシーンは見たことがないが、幾ら球威のある
球を送られても普通に返してた。ボレーへの繋ぎが役目としか考えてなかったフシもある。
でも、結構速い球でパッシングのウイナーを打つ能力はあったよ。

巷の格好が似ているオジサンとの違いは、面と当て方によってどう飛ぶを把握できているか
どうかと、その当て方を目的として振っているかどうかだと思うよ。
巷のオジサンはボールに面を当てるが目的で、マックはどう飛ばすを目的に当てるだな。

622:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/11 12:40:22.75 /1wVixWv.net
腰を回すって、アホじゃないのw
そんな意識で打ってるのはアホだけだろw

623:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 12:47:23.89 /3FvLsi5.net
>>606
打ち方は同じでもフェイスの思ったところに当てられる技術は素人とは違うんだろうなあ。
でも後半のネットプレーはすごいと思う。やっぱマックはストロークよりも
ネットの方がうまいわ。

624:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 18:06:23.53 D0VXrUJ2.net
>>607
すくなくとも俺はこんな打ち方するコーチからは教わりたくないわ

625:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 20:34:43.48 +0//k2M1.net
マッケンローのフォアの話が手打ちだの話されてるけど

あんな薄い握りで手打ちじゃないって言い切れる見本をみたことないわ

626:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 21:01:35.46 od2Jh4sH.net
>>614
それは非常にわかりますw
話は変わるが、
スクールに還暦のおじさまがいたんだが、その人は自分のラケットを持たず、
いつもスクールの貸し出しラケットで、おばさんが使う軽くて厚いラケットを使っていた。
しかし、その技術はピカイチで、スピードで押してくる相手を軽くスライスで
ライジングで返球し、速いサーブもスライスで軽くいなす・・・
決して感情であらぶったスイングをせず、とにかくいなす。
そういう技術と冷静さを身につけないと心底思った。

627:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/11 21:31:14.30 2ox69krZ.net
テニスも恋愛は大事なのはタイミングなんだよ

628:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 08:45:22.85 dhrrspAC.net
ラケットを上から下に落ちてから上に上げる力でぼーるを打つコツってあるのかね
そんな時間の間にボールがきて振り遅れそう

629:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 08:54:49.61 dhrrspAC.net
引っ張って打つのとループで打つのとは違うのかな

630:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 09:03:40.67 iu1tAYeg.net
>>618
テイクバックの後に、ドアノブを右に回す様なイメージで腕を捻ってラケットヘッドを下げ、
フォワードスイングしながら、その腕の捻りを戻す。

631:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 09:08:19.26 Z+zajn2G.net
> フォワードスイングしながら、その腕の捻りを戻す。

これやると捻り戻りのピークがインパクトするより
かなり前に終わってなんちゃってワイパーになるだけじゃね

632:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 10:12:23.71 iu1tAYeg.net
>>621
捻り戻すタイミングが早過ぎればそうなる。
インパクトにかけて捻り戻して行く感じだけど、
早すぎても遅すぎても駄目なんで、練習して自分なりタイミングを掴むしかない。

633:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 10:29:49.01 vjWv2DPo.net
グリップが厚くなるほど捻りが強烈に戻ろうとするようになるので捻りを戻す必要は無くなってくる
フルウエスタンくらいになるとむしろ捻りが戻らないように意識するくらい

634:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 15:39:17.23 jZZ2ecxW.net
こいつの最強は完全に無くなった。
大人しくしてろよ雑魚屁出の舎弟が!w      

635:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 16:54:34.72 j1pTSOeK.net
>>621
おまえどこの初級だよ

636:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 18:55:45.36 sFAz1ixl.net
普通、フォワードスイングしながらヘッドの重さで腕がひねられるだろ

637:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 20:58:17.75 Sn+tETq/.net
どこまでヘッドを落としてひねればいい?
ヘッドを落としてひねるのとラケットを落とす力であげていくのと、
どこでつながるのだろう

638:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 21:27:30.40 qZ6m4wLl.net
まず意図してヘッド落とさないから

639:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 21:29:37.43 ktD1Pb+9.net
脱力してれば自然と下る
変に緊張して力が入ってると硬いぎこちない動きになる

640:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 21:53:43.09 6XFOZz9n.net
インパクトにかけて
ボールのどのあたりにラケットを入れていく
意識で打ってます??

641:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 22:22:49.47 KL78WIlw.net
どこまでヘッドを落とせばいいかなんて考える必要は無い
ラケットを力んで握らない限りヘッドは重さで勝手に落ちる

642:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 22:53:16.17 AUjQQHXK.net
そもそも言うほど落とす必要がない
落とすにしても能動的に落とすものではない
力を抜けば重力で落ちるというのも違う

フォワードスイングによる慣性で前腕やヘッドが置いて行かれることによって外旋や回外が発生するというのが本質

そんときヘッドが少し落ちるかあまり落ちないか程度の話

643:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 23:03:33.77 uNj+yU2a.net
>>632
両手バックも、ヘッドが遅れる?
両手のおかげで遅れない気がするんだけど・・・

644:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/12 23:40:29.87 Qcb6tvYb.net
オムニだと、ヘッドを落とし気味にしといた方がいいかも。
ハードはそんなに落とさない方がいいね。

645:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 01:59:26.39 6ACgVjRq.net
前腕も上腕も、結構重いんだよ。腕を肩の高さに上げて、チカラを抜くと
ドスっと落ちるよね。その力を抜くと同時に体をまわすんだ。
そうすると、腕の重さもが(位置エネルギーとしての)スイングを加速する
感じがしないかなー。
それと、腕の内旋と外旋を組み合わせて使うと、脱力したイイスイングになると思う。

646:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 08:10:10.79 Q1/cgWza.net
体を回して打つとき体が先に前に向くようにすればいいわけ?
力を抜いたウエスタンだとそのままラケット面が地面に向いたままになると思う。
どんな感じで地面と垂直にしてくのだろう

647:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 10:15:54.86 z/1RE3ed.net
ウエスタンまそのままだとラケット面は地面向いたままだから
インパクトでは地面と垂直になるよう腕の操作は必要。
操作は必要だけど意識して力んではいけない。
練習の初期段階では意識的に操作するだろうけど
最終的には無意識でそうなるよう練習するしかない。

648:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 10:30:43.51 /HzTqicl.net
フルウエスタンはインパクト打点をより前に
より厚い当たりで叩くってことを心がけると
インパクトの面が調整されてく感じ
一度コツつかむとセミウエスタンより腕の使い方はシンプル

649:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 13:47:32.89 Q1/cgWza.net
コンチだとそのままおろせば、地面と垂直。
ウエスタンは手のひらを上に向けて調整するんですか
インパクトしたら手のひらを下に向けるとかなのかな

650:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 15:32:33.11 Q1/cgWza.net
握りによって打点が違うのはなぜ

651:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 15:34:59.90 z/1RE3ed.net
ラケット面を地面と垂直にしようと思ったらそれ相応の打点になるだろ

652:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 18:11:09.64 Q1/cgWza.net
前に腕を持っていけば垂直になるのかなぁ
ボーリングのように腕を前に振り上げて打てとスマッシュの2006年版古本にでてて
腰の回転で斜めに腕がふられると。
腰の回転が使えないときは上に振り上げて打つ手打ちでってことなのか

653:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 18:28:05.95 yiSbO8xD.net
URLリンク(www.youtube.com)

URLリンク(www.youtube.com)

654:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/13 23:07:14.96 +NnvNtyK.net
クラスにスピードがあるトップスピンを中ロブぐらいで打ってくる人がいる。

うちのコートは、ベースらいんのうしろに十分なスペースがないため、あまり下がることができない。

こんなとき、おれはバウンド直後のボールを強く打って、速いボールで返すんだけど、
みなさんはどのように返してる?

655:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 00:15:04.31 B0sa8laI.net
イースタン〜セミウエスタンぐらいだと、腕に自由度があるために、
腕でボールとの距離を調節しようとして不安定になりやすい。

656:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 00:17:13.49 PpzWio2d.net
>>644
ほかのクラスメートを見ればいいだろ

657:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 00:20:05.90 03db2j5Y.net
>>646
他人のをみてなかった、、、

658:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 00:22:05.94 VaObdR+G.net
>>645
おれはまさにイースタン〜セミウエスタンは強打と高い打点が安定しなくてウエスタンで打ってるわ
安定させるには何かコツあるのかな

659:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 00:55:03.51 U3yAeAxT.net
>>643
下のは兎も角、上のはいいね、いい動画みっけてきたな。
やっぱり手打ちショットがほとんどないし、誰もがインパクト命という動き方している。
ラケットの振り方気にするなんて印象の子はいない。面をボールにぶつけてますだな。
上の動画のチビ共の中でも特に黒のタンクトップのおチビと赤ウエアの子が光ってる。
「ボールを押すように」とかダメだしされるような香具師は、インパクトのイメージ作りに役に
たてたらいい。

インパクトってば、アニメなんかで小惑星が地球と衝突するってシーンがあるだろ。
地球への接近がゆっくり描かれていて、地球とゆっくり接触してからズブズブと地球にめり
込んでいく様だ。あのとおりインパクトってのは接触したら終わりじゃないんだ。
ラケットでボールを打つのに持つべきイメージは、壁に五寸釘よりもっと長い釘を突き立てて、
一気に釘の頭を壁まで打ち込むとかいうのが適している。

長い釘の頭がボールでラケット面とのコンタクト・ポイントだが、そこからその頭を壁まで
まっすぐに埋め込むという打ち込む力の掛け方を持つスイングが必要ということ。

当然、ボールとラケットではその壁まで面が到達する前にボールは面を離れて飛んでいくが、
壁に到達するまではフォワード・スイングとして振り切らないと真っ当なショットにならない。
ここでいう壁とはラケットが最もカラダから遠い、言い換えると、前になる位置なわけだから、
「打点を前に」と壁に相当する位置でボールを捉えてもまともなショットにならない。

加えて、ボールと面の接触からボールがいなくなる間がインパクトで、壁まで振り切った後が
フォロー・スルーだから、フォロー・スルーがなんの役にも立たないのがわかるはず。
役に立たないフォロー・スルーをどうすると気にすることの愚かさを知るべきだ。
下の動画でフォロー・スルーは腰辺りにという説明があるが、あそこに収まるようなスイングを
するということであって、フォロー・スルーという動作であそこまで動かせではない。

因みに、下のコーチは上の動画のチビ共の指導という繋がりがあるのかも知れないが、
コーチ自身は手打ちというのがおもしろいな。あれは薦められない。腕力がいるからな。
んで、そのコーチがグリップは重要と薦めるのが”イースタン”てのが味わい深い。
厚グリ万世てニッポンのアフォだけじゃないのかな。チビ共も厚グリ少ないし。

660:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 01:19:35.59 17PwMoqQ.net
日本が厚グリ万世?
海外基準のイースタンをセミウエスタンと称して推奨するスクールばかりなのに

661:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 01:28:34.79 vNKtdW6r.net
>>649
その動画、コーチはイースタンって言って「実際にはセミウエスタン」て突っ込み入っているけど本当のところどっちなの?
ラケット水平において上から握っているからウエスタンとも解釈できるけど・・・

日本に限らず世界基準はセミウエスタン(日本のウエスタン)なんだろ

662:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 01:32:02.74 eiyeXSdZ.net
第1ナックルが4に来てるから海外基準のセミウエスタンだろうな
日本のスクールだとウエスタンとか言われちゃう握りw

663:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 01:49:42.11 U3yAeAxT.net
ここの住人ったら、つまらんところに突っ込むな。
あのコーチの面コントロールを見ると、掌の向きと面が一緒だから、真性イースタンだよ。
ナックルの掛かりでの判定ってのは、グリップと掌の角度によって傍目からの見え方が変わる
からには


664:サりづらいものがある。



665:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 01:53:59.34 3FL3LXCY.net
お前がそう思うんなら多分そうなんだろ
お前の中ではな

666:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 01:55:48.46 vNKtdW6r.net
>>653
掌の向きと面が一緒ならセミウエスタンじゃん

まーそれがセミウエスタン=日本のイースタンなんだろうけど

667:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 02:02:26.04 WKSRpNKP.net
URLリンク(gazo.shitao.info)

668:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 02:03:22.09 U3yAeAxT.net
>>655
>掌の向きと面が一緒ならセミウエスタンじゃん
出所はどこだ?

669:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 02:36:04.96 U3yAeAxT.net
>>656
みんなこういう構図を見て厚いと見間違えるんだよな。
その面が見える位置で、グリップが厚ければ手首の掌(脈をとる)側が見えないとおかしい。
手首背屈で前腕を外捻りさせた状態のイースタンだからその構図になるのだよ。
つまり、ラケット・トップが外側に落ちようとしているのを回内が拮抗させている状態。
この前腕の捻りという力の溜めを作れるからスピンが掛けられるわけ。
フェデ・ナダなんかもこう使うから、巷で厚いだのとデマが飛ぶわけ。
んで、格好だけ似せようとするとグリップ厚くなっちゃうわけだが、その腕とグリップ部に仕込んだ
仕掛けが足りないから、厚グリでそこからスピンを掛けるのに自発的な上腕の内旋が必要に
なってしまうのさ。

670:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 02:38:09.54 bie7PWMn.net
まあ、長文君がそう思い込んでるならそれでいいんじゃない

671:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 08:44:40.77 P2zXvLUL.net
サーブで使う手首のひねりもどしとどこが違うのかね
サーブだと暑い握りだと手首は使えないのに
ストロークはその逆だから意味わからんw

672:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 09:52:24.08 vNKtdW6r.net
フェデはイースタン、ナダルはセミウエスタン、ジョコはフルウエスタンだと思っていたけどデマなんかな〜?

673:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 13:00:47.30 5qC8VhE7.net
>>543
コレまさに振り遅れる時のオレですね
同時に打点を前に、って意識しないと遅れてしまう

674:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 13:55:15.68 ywgh/ZzF.net
> 厚グリでそこからスピンを掛けるのに自発的な上腕の内旋が必要になってしまうのさ。

厚グリで自発的に内旋させたら弱々しい掠れ当たりにしかならんわ
むしろフォワードスイングで脱力外旋されることだけを意識して
内旋は抑えるようにスイングするんだよ

675:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 14:09:45.62 vNKtdW6r.net
このジョコのスロー見るとインパクトまでは外旋だよね
インパクト後のフォロースルーで内旋
URLリンク(www.youtube.com)

厚グリって内旋とか回内とかが必要無い動作じゃなかったけ
だから小さい子は厚グリの方が自然に打てるんでしょ

676:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 14:53:15.32 bdI8SAMs.net
インパクトまでは外旋だ!って時々書き込みして来たけど、やっと同調者が現れた。

内旋しながらインパクトしちゃう事もあるけれど、イメージはインパクトの後に、内旋、回内のほうが厚い当りのいいボールが打てると思う。

677:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 15:11:04.33 /bM4uTuh.net
フル外旋のままインパクトするのが厚グリだとすると
外旋強すぎるままインパクトするとホームラン量産するのが薄グリって感じ
だから薄グリの方が繊細の調整が必要に感じる

678:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 15:22:00.54 B0sa8laI.net
円運動によるインパクトまでの動きの惰性のようにも見えるんだけど。
むしろ肘の張り出し方が参考になった。

679:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 17:10:28.44 nuIq8H68.net
インパクトまで徐々に外旋し続けるんじゃなくて、スイングの初動で一気に外旋するわけだから、
インパクトまで最大に外旋しっぱなしということには現実としてならないんだよな

外旋が最大になってやや戻る、つまり内旋が始まったあたりでインパクトすると仮定して、
「内旋しながら」とも言えるし、でもまだ殆ど外旋位なわけで「外旋したまま」とも言える

内旋、外旋という動作のことなのか、内旋位、外旋位という位置のことなのか、
この辺の言葉の解釈からくる誤解がこのスレでは数年前から改善してない

680:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 17:38:41.50 P2zXvLUL.net
ジョコは面の上で当たってる。
あたりそこないか

681:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 17:51:21.69 vNKtdW6r.net
外旋が最大のままインパクトしているよ
これの1:04を見れば分かる
URLリンク(www.youtube.com)

内旋の始動はインパクトの衝撃に対する反射じゃないのかな
つまりインパクト後の動き

682:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 18:38:03.86 U3yAeAxT.net
>インパクトまで最大に外旋しっぱなしということには現実としてならないんだよな
回外も含めて、スイングがずーっと加速状態だと一応あるんだわな。
釘を打つ込むイメージならそうなるはずだし、>>643のチビ共はそれをやっとる。

>外旋が最大になってやや戻る、つまり内旋が始まったあたりでインパクトすると仮定して、
これはね、外旋とかが最大になったから動き出すんじゃないよ。それじゃ反動になっちゃう。
インパクトに向けて上腕の向きを変化させるからグリップと面が軌道を変えて、ボールを
飛ばす方向を向くようになることで始まること。人間様がそこを制御するもの。

>内旋、外旋という動作のことなのか、内旋位、外旋位という位置のことなのか、
>この辺の言葉の解釈からくる誤解がこのスレでは数年前から改善してない
ご指摘のとおり区別が必要なんだが、もう一段ある。
外旋位・回外位を外旋・回外という動作で自分が作ったか、ラケットの重みとかグリップ部
の急加速という外的要因で作られたか、で全然違うわけ。

外的要因で作られた外旋位・回外位はインパクトに向けて向きを変えると、外的要因に
対抗していた反対方向の力の方が勝るようになってラケットが内旋や回内方向に動く。

しかし、自分で外旋位や回外位を作っている場合は、向きを変えたからといって内旋や
回内の動きは自動的には起こらない。
自分で出したものは自分で仕舞いなさいと同じで、自分で外に捻ったんだから内側に
捻るのも自分でやりなさいとなる。
いつそれをどうやるんですかという質問になるのはそういう香具師達だ。

>>664->>666は指摘の混同でハナシがなんか変だですむが、上の方で、「ラケットどこま


683: で落とすの?」なんて話題は、自分で外旋位や回外位を作ってしまう人々の間で進行し ていて、そうでない香具師とは噛み合ってなかった。 女性に多いのだが、腕なりカラダが捻られた感覚を痛みや厭なことと条件反射的に認識 して、捻られたとか圧迫感覚が無い方法をやってしまう癖を持つ香具師がいるんだよな。 そういう香具師は、肩から外転させるような動作でやるからどこまでも落とせる。 でも、それは全く意味がないといっても解ろうとしない。始末が悪いよ、ホント。



684:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 18:47:25.96 P2zXvLUL.net
背屈とかいがいとどう違うかいまだに理解できない
背屈の上にさらにひねるとしか

685:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 18:54:23.48 vNKtdW6r.net
>>672

背屈は手首を曲げる動きのひとつで手首を手の甲側に曲げる動き
掌屈は背屈の逆の動き

回外は手首を回す動きのひとつで手のひらを上に向ける動き
回内は回外の逆の動き

686:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 18:56:05.65 bdI8SAMs.net
固定観念にとらわれないで、一度ぐらい
外旋したまま、インパクトして
外旋したままフォロースルーしてみなよ。
見た事ないフォームだろうけどさ。
最初は、ヒジ壊さないように、ゆっくりね。

そして、内旋をするタイミングを
インパクト直前がいいのか
インパクトと同時がいいのか
インパクト直後がいいのか
自分で試してみる事をオススメする。

まあ、インパクトで外旋してると、
勝手に内旋してくるけど。

グリップ薄いなら、打点遠めでストレートアームにしないとダメ。

うまくいくとフェデラーのフォロースルーに似てくると思う。

687:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/14 19:37:05.20 mjx50u9l.net
まあ、一所懸命考えて書いてるんだろうけど。。。全部分かってる俺には退屈なだけさ。。。

688:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/14 19:42:13.05 mjx50u9l.net
低い玉をフラット気味に打ち返しているだけなんだよ。。。気づけ。アホ

689:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 19:59:44.04 vyYTF8ie.net
回転がかかる本質は?

690:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/14 20:08:01.04 mjx50u9l.net
過去スレ参照

691:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 20:42:48.92 03db2j5Y.net
雑誌の技術解説でためになったことが一度もないw
最近みたら、やたら肩胛骨を強調していたような・・・

692:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 20:44:35.04 vyYTF8ie.net
お前に聞いてねーよボケ

693:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 21:12:03.96 nuIq8H68.net
>>674
> 固定観念にとらわれないで、一度ぐらい
> 外旋したまま、インパクトして
> 外旋したままフォロースルーしてみなよ。

クソみたいなショットになるな
>>670>>664もスローで見れば内旋動作は始まってインパクトしてる
それと同時に外旋したまま(外旋位で)インパクトしてるというのもまた事実だよと俺は言ってるんだがな

694:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 21:17:34.99 QTpt0Bxa.net
少なくとも厚グリで意識的に内旋させる必要があるとか言ってる誰かさんはお話にならない
そんな勘違いしてたら厚グリじゃろくに球に力を伝えられないだろうから厚グリ否定派になるのも仕方ない

695:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 21:26:51.28 vNKtdW6r.net
>>670>>664もスローで見れば内旋動作が始まる前にインパクトしてる
外旋位でインパクトし、フォロースルーで内旋動作が始まっているのは明白

696:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 21:43:43.52 JYLq/vQ+.net
打点に入るのが遅れて間に合わない時なんかは
仕方なく内旋強めて薄いあたりでチョリって返すこともあるな
理想からほど遠い手打ちストロークになるが

697:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 21:59:34.67 MchH6OWb.net
このスレで誰か言ってたけど
右手でドアノブを右側に回す感じの状態から
スイングをしはじめたら、めっちゃボールの質がよくなった。

スイングがすすむごとに捻られた手首が元に戻る復元力を利用する感じで
スピンがいい具合にかかるんだよね。

ありがとう!

698:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 23:29:42.21 B0sa8laI.net
>>685
感覚を掴んだら、「腕を捻る」を
「腕の力が抜けてるから、ラケットの重さで自然に腕が捻られる」に変えていくと更に良いかと。

699:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/14 23:51:25.78 bSxq/Oct.net
「腕の力が抜けてるから、ラケットの重さで自然に腕が捻られる」
って感覚だけど、その感覚がないうちはやっぱり意識的に腕を外旋させて
捻られてる感覚を先に身体に覚えさせた方がいいのかね?

700:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 00:29:53.88 IsuKDFI+.net
なんかストロークもサーブみたいなうち方みたいだなw
手首ひねってもどすって

701:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 00:42:09.09 IsuKDFI+.net
がい旋って肩の骨の向きだったかな
腕相撲するときのかっこうのような

702:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 00:45:25.80 qKIXwyvb.net
>>687
それだと腕を捻る癖が付くかも。

グリップをユルユルに握って、グリップエンドから前に引っ張るようにスイングしてみるとか?

703:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 01:53:03.02 BRR2uiYy.net
肘曲げてラケットを引っ張るスイングしたら、スイングスピードが簡単に上がって、すげー強打できるのな。

704:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 02:29:48.94 kz5c4bCz.net
>>680
こういう人ってなんなの?

705:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 08:26:32.16 IsuKDFI+.net
グリップエンドからいったら手首が痛いのと、うまく当たらない。
地面と垂直になるように意識するとあたるけどフラットに遅いボールしか行かない
スイングを意識するとインパクトがうまくいかない俺はどうしたらいい

706:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 10:26:14.61 HlxUjqHQ.net
>>693
鏡の前で毎日素振りして無意識にできるようにフォームを作る
ボールに向かったらインパクトに集中

707:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 10:32:35.10 IsuKDFI+.net
そのスイングがよいならいいんだけど、違うスイングだと悪い癖がついて
無駄足だったw

708:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 10:33:09.65 +4WOQ/yB.net
故障者一名ご案内

709:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 10:52:47.18 puspIe1e.net
>>693
>グリップエンドからいったら手首が痛いのと、うまく当たらない。
そこだけ直しても、うまくいかないのは当然の事です
スイングは体のすべての部位が連動しているのです

それは、くりかえしボールを打つことでしか身に付かない
ただ社会人の場合、毎日打てる環境では無いと思うので、素振りをする

鏡のような物の前でフォームをチェックしながら素振りできれば良いのだが
ムリなら、動画撮影する

おそらく自分の描いている理想のフォームとはかけ離れていると思う
落ち込まず理想のフォームに近づけよう

根気のいる作業だけど、一ヶ月後にはまるで別人のようなテニスをしているはず

710:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/15 11:00:49.66 Ouwxy42d.net
>>697
リラックスして、後ろから下を通って、前に振ればいいだけなんだけど
これでも見てくれ
URLリンク(www.youtube.com)

711:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/15 11:01:47.81 Ouwxy42d.net
あ、下を通る意識は要らないかな。。。

712:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/15 11:06:10.34 Ouwxy42d.net
素振りは下手固めになるかもなw
やるにしても、フルスイングの素振りはするな

713:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 11:08:41.74 IsuKDFI+.net
養成ギブスみたいのがあればいいのに
脱力し身を任せればナダル仕様やチリッチの打ち方ができるとか
動画サイトでこれで手首が固定されてうまく打てるとか商品でてるけどいいのかなぁ。
手首の角度が一番大事なんだろうけど握り方にもよるのかとも思う。

714:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/15 11:09:18.96 EjLywFvL.net
もしも手首の小指側の腱が痛いのだとしたら背屈よりも撓屈が強すぎるってことだな
フルウエスタンに近くなるほどフォワードスイングではより撓屈方向に手首は引っ張られていく
イースタン〜セミエスタンくらいになるとより背屈方向に手首は引っ張られていくので
小指側の腱への負担は弱くなる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1125日前に更新/317 KB
担当:undef