硬式フォアハンド総合 17 at TENNIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 15:10:20.64 O+UQLJjt.net
>>278
手首の故障は支点が手首に長く停滞しているから起きる

これを回避するにはラケットの重心の辺りに手首があるとイメージすること

道具を体の一部として扱うための第一歩だやってみろ

301:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 17:36:35.91 rMzQW2F+.net
こんなに研究するのはいいけど
回内回外は意識してやるのとじゃないぞ

302:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 18:33:23.54 AbMkn7o5.net
意識しないでどうやったらできるの
ラケットの重心辺りに手首があるということはゆるく握って
重さをかんじるってことかな

303:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 20:43:20.05 rgawvXnd.net
今更回内や内旋の定義とかどんだけこのスレ退化してんだよ…
もし分からなくてもそんなんググって済む話だし

304:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 21:31:24.30 O+UQLJjt.net
>>297
ヒントを出されたら実際にコートで試してみろよ

脳内プレイヤーでここにレスしてるだけのやつには反吐が出るぜ

305:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/01 23:49:10.60 BzUFvRYF.net
>>291
馬鹿じゃねえのw
内科医がどこから始まる?って議論にそんなに価値があるのかw
それにまた、レスしてる奴w馬鹿じゃねえのw
ヘッドが下から入ったら、内科医は早く始まめねえと
まともに当たらないんだろw
それに対して、ドライブ打ちで、
ヘッドがそんなに下がってなかったら
内科医は遅くくるんだよ。当たり前だろ

306:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 23:51:32.95 ktuStAKf.net
言語障害のキチガイ登場

307:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:05:04.47 +2rfF5sB.net
実際に自分で振ってみればわかる
それで分からなかったら、病気だろw

308:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:09:13.80 ufmq83HO.net
錦織レベルの厚グリの場合はむしろ
何もせずにそのままラケット水平に押し出すくらいで
ほどいいスピンがかかるな

309:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:10:38.27 ejFTGCGz.net
↑わかってらっしゃる
是非一藤木スレに来てほしい

310:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:15:39.14 +2rfF5sB.net
かからねえよw前に押し出したら、下に飛ぶぜwww

311:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:16:14.77 ufmq83HO.net
イースタンとフルウエスタンでは
リストや腕のひねりを使う感覚はかなり違うと思う
俺みたいにリストを柔らかく使えない不器用なやつはフルウエスタンが向いてるわ

312:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:17:59.43 ufmq83HO.net
>>305
あんたグリップ薄いだろ?
だからこの感覚わからないんだと思う
フルウエスタンで変にこすり上げる感覚で打ったら
思いっきり掠れ当たりになるから

313:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:23:55.48 +2rfF5sB.net
あのな、フルウェウタンじゃ、そのままラケットを水平に押し出すって
困難なんだよ。それだけの話だ。それにニシコリはフルウェスタンじゃないだろ
フルウェスタンなんてやってる奴はアホだし

フルウェスタンでも、実際に前に押し出せば、ボールは下方向に飛びやすい

314:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:24:22.67 ufmq83HO.net
裏コンチに近いレベルになると肘を水平に振る感覚だけで
勝手にラケットはスピンかかる方向に跳ね上がる
だからむしろ跳ね上がり過ぎるのを抑えたくなる

315:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:28:19.19 +2rfF5sB.net
しかし、フルウェスタンでも手首を曲げて打ってる奴もいる
そうやってラケット面を上に向けてるわけだが
なんのメリットがあるのか知らん。アホとしか思えないな

316:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:30:36.86 ufmq83HO.net
>>308
>そのままラケットを水平に押し出すって困難なんだよ。

これはまさにその通り
水平方向に押し出そうと思ってもラケットは勝手に跳ね上がろうとする
だからこそ意識としては水平に押してく感覚が必要になるんだよ
イースタンのトップスピンがマニュアル操作だとすると
フルウェスタンのトップスピンはオートマチックな感じ

>>310
メリットは不器用でも自動的にトップスピン打てること

317:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:30:38.08 +2rfF5sB.net
>>309
303のどこに感覚って言葉が入ってるんだ。。。
かってに後で付け加えて言い訳するなよな。。。

318:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:37:21.97 ufmq83HO.net
相手すんの馬鹿らしくなってきた

319:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:38:04.40 +2rfF5sB.net
いいか、フルウェスタンなんて
身長が160までのチビならメリットがあるかもしれんが
そうじゃなければ、やめとけ

ニシコリは、ラケットダウンした時点で
ラケット面が真下を向いてるから、
普通に考えるとセミウェスタンだろ。
ウェスタンなら後ろを向く

320:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:41:30.78 jw/3jYoJ.net
回内の次はセミウエスタンの定義の問題か
日本のスクールでよく言われるセミウエスタンて実はイースタンだよな

321:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:47:31.11 G5QXIO0U.net
セミウエスタンをイースタンと言う人もいればウエスタンと言う人もいる

322:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:49:33.57 5N072O5u.net
ウエスタンのメリットは少々馬鹿打ち気味でも安定しててミスりににくいところかな
色んなタイプの球質を器用に打ち分けるとか向いてないけど

323:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:54:31.06 Y04NanUH.net
ラケット面を地面と平行にして、真上から握るグリップはセミウエスタンでおk?

324:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:55:22.80 PWIlwPaB.net
面調整の感覚が鈍いやつには糞厚いグリップはそれなりにメリットあるんじゃね

325:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:58:56.86 +2rfF5sB.net
>>318
そのとおり、フライパングリップともいう

326:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:59:44.66 +2rfF5sB.net
付け加えると、そういう風に握っても
ベースボールグリップだと
正確には、セミウェスタンになっていない

327:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:02:19.27 +2rfF5sB.net
これを言うと、フライパンはもっと暑く握るという奴が出てくるんだよな。。。

328:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:03:11.05 G5QXIO0U.net
ラケット面を地面と平行にして真上から握るグリップ て教えられるのはウエスタン
(テニプリでもそんなシーンがあった気が)

でもそういう状況で握った結果のグリップの多くはセミウエスタン
(自分が握りやすいように若干調整が入るから)

昔はセミウエスタンて分け方しなかったからウエスタンと一緒にしてた

329:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:05:29.39 YDE7Gvxm.net
軟式みたいに片手バックとフォアの同面打ちで
バックからフォアにする時はむしろ更に厚く握り直すくらいだけど
自分ではセミウエスタンのつもりですw

330:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:06:45.12 Y04NanUH.net
初歩的な質問ですまんが、錦織はフォアで鋭いアウト回転のボールもよく打つが、グリップはいじってない?

331:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:09:40.52 YDE7Gvxm.net
URLリンク(news.tennis365.net)
この画面の一番左くらいのグリップだわ

332:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:17:46.63 +2rfF5sB.net
球種によって、グリップを変えてるプロは聞いたことはないな
逆クロスに打つと、自然に合うと回転にはなりやすい
打点が後ろになって、ボールを右にこする形になりやすいからね

333:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:19:32.79 +2rfF5sB.net
>>327
左にこするだった

>>326
その画像は間違ってるよ
セミウェスタンでも面は5度程度かぶってるのが普通だよ

334:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:22:01.22 +2rfF5sB.net
あ、そういう意味じゃなかったのねw

335:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:25:15.98 QP2jlSAL.net
>>322
どこのバカが言ったのか知らないが、フライパンはウエスタンなんかじゃ握らないんだよ
むしろコンチだ

336:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:30:12.44 YDE7Gvxm.net
自分ではセミウエスタンのつもりだけど、この定義だと6くらいのところにベースナックル来てるから
古ウエスタンに分類されちまうんだよな
URLリンク(ushsta.org)
URLリンク(www.infobarrel.com)

337:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:31:24.11 YDE7Gvxm.net
6じゃなくて5だった

338:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:31:46.88 G5QXIO0U.net
>>328
326の画像は間違っているなんて指摘は無意味だな

わざわざインパクトで地面と垂直にした状態で撮影したものだから
自然な状態での地面との角度と違うのは当たり前だろ

339:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:32:40.20 YDE7Gvxm.net
って今振ってみたらやっぱり6くらいのとこにあったわw

340:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:37:08.54 G5QXIO0U.net
グリップの分類の際、基準が色々あるからそれによって違うかも
ベースナックル基準、親指第一関節基準・・・

分類も細分化してるからなウエスタンも今は
セミウエスタン、ウエスタン、フルウエスタン、エクストリームウエスタン・・・

341:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:38:02.01 QWT6HUfq.net
グリップ厚いと面が下向いちゃうとか言ってるやつは
強く背屈して打つのがデフォ化してるやつだと思う

342:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:39:32.79 +2rfF5sB.net
ウェスタンとフルウェスタンは一緒

343:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:42:41.13 +2rfF5sB.net
正確に言うと人差し指基関節だけじゃ判断できない
手のひらのヒールパッドの位置も同じ位置に無いとだめだ

ベースボール的グリップだと、人差し指基関節と
ヒールパッドの位置が違ってくる

344:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:45:01.99 G5QXIO0U.net
>>337
昔は一緒だったけど今はそれを細分化する考えもあるんだよ。
URLリンク(www.geocities.jp)

345:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:46:33.91 DDejqvnL.net
ははは本舗は俺様定義しか受け付けない頭コチコチのおっさんだから仕方ない

346:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:55:13.21 +2rfF5sB.net
それ、細分化って言って、、、ぜんぜん間違ってるじゃないか
すくなくとも世界基準じゃないな、自己流分類だろ、、、
アメリカじゃ一貫してるんだが、日本じゃコーチが勝手に勘違いして都合の良いように書いてるな

347:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:57:15.41 x0V/L3uo.net
と都合のいい様に書いてる馬鹿のははは本舗でしたとさw

348:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:59:04.25 x0V/L3uo.net
いい加減、キチガイははは本舗を相手にするのは無駄だと悟れよ

349:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:01:04.99 G5QXIO0U.net
>>341

基準を明確にしたいのならそれを示せばいいだけ

URLリンク(www.howtoplaytennisvideos.com)

350:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:02:22.75 +2rfF5sB.net
>>344
いいねえ

351:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:02:58.39 q3cfCTSs.net
>>344
そいつはとにかく言い負かすためだけに
嘘や適当なこと言うだけのアホだからあんまり真面目に相手すると損だよ

352:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:04:53.39 +2rfF5sB.net
これを見ると、アメリカでも少しあいまいさが残っているのが分かった
日本のは、話にならないけど

353:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:09:52.06 G5QXIO0U.net
344の資料にあるイースタンはフォアイースタンなんだが
アメリカ基準(世界基準?)では今はもうフォアイースタンは問題外ってことなんだろうか?

354:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:11:32.52 +2rfF5sB.net
URLリンク(blip.tv)
ここでは、ヒールパッドと人差し指基関節は同じべべる上にある
と、言っているけど。やや握りにくい。
自然に握ると、344のようなグリップになると思う。
しかし、FYBの握り方だと、腕とラケットが一直線に近くなるので
ラケットヘッドを下げやすい。だから、スピンはかけやすい。
FYBのより、344のほうが同じ名前のグリップでも薄い握りになる。

355:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:14:15.44 +2rfF5sB.net
>>348
あら、セミウェスタンと、ウェスタン以外は、奇妙なこと書いてるなw

356:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:18:06.83 G5QXIO0U.net
>>348
間違えた。

344の資料にあるイースタンはバックイースタンなんだが
アメリカ基準(世界基準?)では今はもうフォアイースタンは問題外ってことなんだろうか?

357:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:19:40.31 mt3c27UE.net
>>344
あんまり気にしたことないけどナックル5、ヒール4のおれはウエスタンだったのか

358:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:20:57.73 +2rfF5sB.net
セミウェスタンが標準になってると思うけど、
イースタンが問題外ということは無いんじゃないかな

ウェスタンは、大人になるにつれて、通用しなくなるのが分かってきて
下火になるだろうね

359:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:21:56.66 +2rfF5sB.net
ジュニアにウェスタンを推奨したことが、アメリカ男子が低迷したことの
一因だとも言われているらしい。寝よ

360:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:22:27.21 G5QXIO0U.net
>>351
で、資料の解説を翻訳すると

マッケンローやクリスエバートら昔のテニス選手が使うイースタンフォアハンド(赤2、緑3)は
試合ではお勧めしません

という事だ。

361:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:26:37.62 G5QXIO0U.net
一番使われているのはセミウエスタン、トップスピンしまくりの人はウエスタン
て感じらしい。寝よ

362:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:26:46.98 mt3c27UE.net
>>344
この基準でいくと錦織もウエスタンだな
URLリンク(brasileiro365.files.wordpress.com)
URLリンク(www.tennisclassic.jp)

363:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:27:24.06 78BvDTZX.net
>地面にラケット置いてそれを拾ってくる握り方って
344の資料でいくとセミウエスタングリップになるのか?

364:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:32:25.37 C0LymjNs.net
ガラパゴス中野(笑)なんかは錦織は
ウエスタンとイクストリームウエスタンの中間だとか言ってるぞ

365:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:34:21.18 VhFvIOWW.net
グリップの握りであーだこーだ初心者かよ!おやすみ

366:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:42:08.20 78BvDTZX.net
別に初心者じゃないけど、グリップの定義って人によってホントまちまち(ずれてたりする)だから
結局のこのグリップの名前は何? 統一してくれや!ってなる
おやすみ

367:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 08:30:30.64 olJDMCA5.net
>>361
YouTubeで見る海外の動画なんかは統一されてるよ

ははは が言ってるやつで

ウエスタン=フルウエスタン
もしくはセミ〜フルをひっくるめてウエスタン系という概念もあるかもしれない

368:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 10:46:33.13 cpg+iHe6.net
ボールにまっすぐ当てると低くネットに向かって飛んで、はいるけど
ドライブのつもりで上に振りぬいててもフラットに飛ぶのは何が原因だろう

369:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 12:21:24.21 xC/kDnT1.net
>>334
6って最早コンチだろ

370:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 13:41:40.54 5JP++9u0.net
なんというスレの進み方!また、厚グリ厨の乱入か。

厚グリ厨てのは、スイングってのを、ラケット・トップを利き手外側を指した状態から
非利き手側外を指すように動かすことと思い込んでいるから、「何もせず」とか嘘を
真顔で言い張る。
車のハンドルを切る時に、ずぼらな奴がハンドルのスポークを掴んで回す動作と同じ
掴み方だろ?「水平に押し出す」なんて動作じゃできない。ばっちり上腕の内旋動
作をしているのさ。つまり、厚グリは自分で動かさなきゃ回らないわけ。
大概腕の力で車のハンドル位置=打点まで面を運んでそこでぐいっとハンドル回す
ように動かす。打点方向を目指して動かして回し始める辺りでボールと遭遇させら
れれば打ちたい方向に飛ばせられるが、まあ、タイミングはシビアだからミスが多い。
力込められた気になるから本人ご満悦なんだろうが、高が知れている。

いいか、物理の法則に支配されている限り、対象物に何かををぶつけて対象物を
はね飛ばすってときは、ぶつける何かを対象物に向けて真っ直ぐに進行させなきゃ
ならないし、衝突させた時点で方向を変えてはぶつける何かの力を伝えきれないか
ら、衝突地点を越えても進む動かし方をしなきゃならない。

そう習ったのに。スイング・トップの向きで云えば、振り出しからずっと打点を越えても
利き手側外を向かせ続ける直進スイング・イメージができなきゃ頭が弱い。
強い球強いテニスを追求するならそのイメージは必須。

ただし、決まったサイズのコートだから回転も必須という問題は無視できない。
ところが、面を真っ直ぐに進行させている途中でボールがストリングと接触している間
に縦ストリングを上にほんの僅か動かしてやれば、ストリングが勝手にスピンを生んで
くれるってのがわかったから、従来の下から振り上げる振り方は無用になったわけだ。

でも、「ボールがストリングに接触している間にずらす」なんてのは”人間の動作”とし
て制御なんかできないよな。そこで、回内を使う自動システムが生まれた。
ま、その新しい方法をモノにしようとするか、従来のこの辺かなを必死に振るかは本
人の自由で、その方がやった感高いのかもしれない。でも、グリップの厚さは無関係
だし、ラケット回しやすいんだろうが、ボールの跳びはなんだかなとなる。
URLリンク(www.youtube.com)
古い悦っちゃんにして、「回転は凄いけど、ボールが来ない」と云われちゃうのさ。

厚グリ本人は慣れてて宗教のようにそれっきゃないのだろうが、厚グリなら簡単と
嘘をまき散らすのはおやめ。
厚グリで「押し込められた」と感じさせる球を打つのは、それこそ大変だよ。

371:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 14:39:20.88 vAFvOFgi.net
アホがまた何か長文だけど内容ゼロだから無視www

372:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 14:45:57.62 cpg+iHe6.net
悦子プロはフラットの昔の打ち方に見える。
新井流のボールの内側を切るように動かして打つ方法がいいように感じてるけど
いまだにマネできないw

373:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 16:03:38.59 P8QLN3M5.net
厚グリで内旋しないように打つ方が困難だから内旋させる意識は不要

374:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 16:25:09.38 G5QXIO0U.net
いちいち内旋させる意識しなくても厚グリで打てば結果的に内旋しているだけじゃねーの?

375:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 19:05:38.28 UMsfpr3s.net
全然違うな。
テニスにおけるフォアハンドストロークとは、フォアなハンドなストロークであるため、
ラケットを握るのは、その人の利き腕となる場合がほとんどである。
本来人間というのは、生まれたときから利き腕と非利き腕を特別に意識することなく生活をしている。
人間の脳が利き腕を動かすときと、非利き腕を動かすときでは、意識と無意識という違いが出てくるのである。
人間誰しも利き腕で文字を書いたり物を持ったりすることが自然体であり、
無意識な運動は筋肉を硬直させることなく、滑らかに行うことが出来るのである。
しかしながらテニスにおけるフォアハンドストロークは、飛んでくるボールを打つという運動であり、
ボールのスピードや高さに合わせるということは、意識的に行う必要がある。
これを瞬時に判断し、脳が利き腕に命令をスムーズに伝達するには、訓練による経験が必要となるのである。


はい論破。

376:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 19:18:28.50 G5QXIO0U.net
ボールのスピードや高さに合わせるという意識をするだけで
その時いちいち内旋してとか肘上げてとか個々の運動動作は意識しないだろ。

はい論破。

377:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 19:27:22.28


378:+2rfF5sB.net



379:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 19:33:10.83 olJDMCA5.net
意識だろうが無意識だろうが実際のラケット運動がどうなってるかが肝心だろ
無意識でできてるならそれでいいし無意識でダメならそうなるように意識を変えるしかない


かといって実際の運動を意識すればそのままできるってわけでもないけどな
何か自分なりの意識を持ってその結果求める運動になってりゃいい
それに慣れてきたら無意識にできるようになる場合もある

というだけの話なので意識するかしないかの議論は不毛

380:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 19:36:19.47 HEh7Jeq2.net
鏡よ鏡よ鏡さん、みんなとあわせてくさいな
はい、ロンパールーム

381:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 19:43:46.56 G5QXIO0U.net
>>373
あんたの言っていることが意識するかしないかの議論そのものだろ
不毛だと思うならレスすんなよ

382:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 19:55:07.50 olJDMCA5.net
>>375
不毛な議論をしてる奴らに不毛な理由を示して不毛だと言うのは不毛なのだろうかこのハゲが

383:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 20:13:31.98 UMsfpr3s.net
またまた全然違うな。
無意識というのは、意識することなく行えることであって、その意識というのは脳で判断し、筋肉に命令を伝達するという過程を経て、
初めて意識的ということが出来るのである。
意識というものが人間誰しもが持っているものであるとするのであれば、
経験によって積み上げられた無意識というものは、潜在的意識によるものなのである。
食事のときに箸を無意識に使って物を掴むという動作は、生まれたときから本能的に備わっている無意識の動作ではなく、
経験と訓練によって積み上げられた結果として、無意識でも出来るようになるものなのである。
これをテニスに置き換えてみると、ラケットを初めて握った人間が無意識よるスイングと、
長年のフォームの反復練習を行った者とでの無意識によるスイングは、似て非なるものなのである。
このことから一口に無意識といっても、経験によるものが大きく影響するのである。
しかしながら、内容の無い長文を無理矢理書くのももう飽きたので止める。


はい論破。

384:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 20:37:44.10 qJFWqDc4.net
文章の長さとバカさは比例するという良い例だね

385:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 20:50:35.91 vAFvOFgi.net
内容の無い長文と言ってるから馬鹿の自覚はあるのだろう。

386:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 21:37:07.50 VhFvIOWW.net
フォアハンドスレかと思いきや論破スレだった...

387:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 23:24:22.56 qurGyatw.net
これがあの有名なロンパーか

388:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/03 01:21:07.23 bfMPqmnQ.net
フェレ バブ スペインの三選手
すべて、最短で負けてる。
観光してるのかな。。??? 

389:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/03 01:27:25.28 bfMPqmnQ.net
あ 書くとこ間違ったw

390:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 10:45:49.82 DjoUiYnu.net
ふむ、おもしろい流れになっとるな。
厚グリの内旋が意識動作か無意識動作か、か。
厚グリ厨は無意識動作だろうな。

だが、ワシも厚グリだから内旋が付いてくるとは思わない。
日本人で有名な厚グリといえば、清水善造氏だな。超厚グリだったとか。
あの時代はスピンなどない。つまり、厚グリでどフラットだよ。内旋は付きものじゃない。

しかし、無意識動作としても、反射等の意識制御が本来できない動作ではなく、平た
く云えば、なんらかの事情でカラダに染みついてしまった「癖」だということ。
癖とは一定の条件が揃う(カラダなりが感じる)と一塊の動作なりをセットで起こすこと。

癖であるから厄介なのは、振ると思った瞬間に”それしかできない”こと。
「スピンを掛ける」ってのが引き金条件かな?「スライス」では厚グリでも内旋しないだろ
うから。内旋が「起こる・勝手になる」のか「起こす・自分でやる」のかでいえば、後者な
のにその自覚がない。

更なる厄介は、別のことを試そうにもその癖が邪魔してなんにもできない状態に陥る。
だから、目新しいこと云われても自分はできないからケチをつけてしまうし、さも厚グリに
すれば簡単と吹きまくる。

それがいけないのだよ。

391:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 11:18:10.96 cjaBzSSY.net
アツグリで自然にスピンがかかるなら善造は何でフラットなんだw

392:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 11:19:36.88 3e/ypxHU.net
>>384

「スピンを掛ける」て思って自覚なしに内旋するならそれでいいんじゃないの?

それが厚グリにすれば簡単って意味でしょ。

批判するポイントがズレてんだよお前はw

393:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 11:45:16.85 DjoUiYnu.net
やっぱり、お馬鹿だな。

>>386
厚グリ厨自身が、自分で内旋を使うようにそいつのカラダに仕込んだから、そいつは
厚グリで振ると自覚なしに内線してしまうのであって、あくまでその厚グリ厨個体の事
情だから、万人が厚グリにするだけで自覚なしに上手くスピンが掛かるように内旋す
るわけではないと云っているのだ。

それがわからないから、厚グリ厨はバカなのさ。

394:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 11:53:41.78 3e/ypxHU.net
>厚グリ厨自身が、自分で内旋を使うようにそいつのカラダに仕込んだから
と思っているお前が馬鹿なんだよ

実際に自分で試せよ
やりもしないくせに妄想で能書きこくんじゃねーよ馬鹿w

395:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 12:15:00.06 DjoUiYnu.net
>>388
どんだけガキなんだ?
そんなもん、出来るようになってとっくに通過して、捨ててるわ。

恥の上塗りはそこまでにした方がいいぞ。

396:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 12:24:20.88 3e/ypxHU.net
>>389
恥の上塗りしてんのは馬鹿のお前だろw
馬鹿のお前にヒント与えてやるよ
ボールを打つとはどういうことか?
厚グリでボール打とうとすれば腕はどう動くのか?
人体にとって腕はどういう状態が楽か?
以上3点について足らない脳みそ使って考えてみな
そうすりゃ厚グリが簡単の意味が少しは理解できるだろうよw

397:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 12:27:11.64 KpLgbubt.net
理屈はどうあれ俺がたまにフルウエスタンで打ってみる時は
内旋動作が早く起ころうとするのと、ラケットが跳ね上がる方向に動いてしまうのを
むしろ抑えるつもりで振って丁度いいくらいのトップスピンがかかるな
そうしないとグリグリって感じよりも当たりが薄いカシュカシュのトップスピンになっちまう
やっぱり俺にはセミウエスタンくらいが丁度いいわ

398:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 12:33:50.09 egpooXfw.net
俺もそうだけど、トップスピンや高い打点の安定性を求めてだんだんグリップが厚くなっていった
傾向の人って自分が不器用である自覚はあると思うよ
薄いグリップでも安定して強いトップスピン打てたり、高い打点をしっかり打ち下ろせるくらいなら
わざわざデメリット抱えてまでグリップ厚くなんてしないだろうから
おれの場合は薄いグリップで器用になんでも打てる人のラケットコントロールのセンスに劣等感があるわ

399:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 13:36:36.33 cjaBzSSY.net
内転はサーブにもあるみたいだけど
自然に腕が内側にひねられるのかね
無理やり内側に意識してやらないとならないのか

400:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 13:57:17.45 hs29aY5p.net
多分、議論してる二人のうち、少なくとも片方は、肘をかなり曲げている、又は(かつ)、手首を屈曲している。それで、話が噛み合っていない気がする。

401:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 14:01:55.67 RZXYSdZI.net
フォアの薄グリ、片手バックの厚グリ→背屈強
フォアの厚グリ、片手バックの薄グリ→背屈弱or無し

402:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 15:02:09.47 DjoUiYnu.net
>>390
唖然として、開いた口が塞がらん。顎が壊れそうだよ。

>厚グリでボール打とうとすれば腕はどう動くのか?
おまいさんの頭の中のハナシだろ?おまいさんのやり方はひとつしかなさそうだ。

>人体にとって腕はどういう状態が楽か?
それもおまいさんの場合と云っているに過ぎない。何がどう楽なんだね?

で、厚グリにしろと云ったら、万人がおまいさんと同じ動きをするのかね?
もし同じなら、ワシは厚グリで普通に打てるといったが、それよりよい打ち方があるから
厚グリ捨てたということをどう理解するんだ?
おまいさんは、一から十まで「オレの場合」で終始しているんだよ。いい加減解れ。

>>391
きっと、グリップ変えても、いつものカラダの動きとか打ち方が残ったんじゃないのかね。
グリップだけ変えても、そのグリップで得られる効果が出るとは思ってはいけない。

>>392
別に薄くできるからセンスがあるってのも違うような気がする。

センスに関連するかどうかはわからないが、悦っちゃんもコメントしているとおり、楽にボー
ルを飛ばせる打点てのがまずあって、そこでカラダの質量を掛けられる体勢にしたいと
いうのが次にあって、そこで打点を越えてもラケット真っ直ぐ出せるのりしろ持たせて面を
立ててミートしたい、という発想をしていくと、グリップの厚さに拘りはなくなり、グリップはそ
の打点に見合ったものを使うと思うよ。スピン主体のテニスでも同じ。

高い打点でスピンが欲しけりゃ、普通に見合った厚さで握るはず。ま、打つ場所にもよ
るがコート内であれば、確かに打ち下ろした方が有利だから、厚くせず打つかな。
そうやっていくと、ミスも減るし打った球には威力も出るテニスになるから、次元が違うよ
うに見える人がいるが、一球一球考えて判断してるらしい。ワシもそれを目指しとる。

>>393
自然に腕がどっちかの円周方向に回るようにするには、ラケットが腕を回したい方向と
逆に捻るようにすればいいのだよ。いいかい、ラケットが腕を捻るんだよ。

403:396
14/10/03 15:06:26.36 DjoUiYnu.net
>>393
言葉足らず。ラケットに腕を捻らせているのはインパクト前、インパクトに向かって動いて
いる間のハナシな。

404:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 15:24:01.06 3e/ypxHU.net
>>396
やれやれw馬鹿丸出しの返答にあきれて俺のあいた開いた口が塞がらん。顎が壊れそうだよw

>ボールを打つとはどういうことか?
これは無視かw
根本を無視すればそりゃそりゃ〜理解できんわなw
それとも自分の都合のいい解釈するためにわざと無視したのかな?

>厚グリでボール打とうとすれば腕はどう動くのか?
問1を無視したのはこの返答を避けたいからなのだろうなw
言っとくがここはフォアスレで今話題はスピンなんだから
サーブはどうとかスライスはどうとか頓珍漢な言い訳すんじゃねーぞw
もっとも基本的単純なボールを打つ動作の話なんだからな
そんなもんやり方はひとつしかねーんだよw
お前のひょっとこ打法じゃ違うのかもしれんがよw

>人体にとって腕はどういう状態が楽か?
俺にとってどうか?じゃなくてお前にとってどうか?を聞いてんだよw
お前は腕上げてんのと下げてんのどっちが楽なんだよ
俺は下げてる方が楽だから、その俺とは違う感覚のお前は上げてる方が楽なのか?
自分で答えは出てるくせに最初の間違い発言を撤回せずいまだに屁理屈言い訳してんじゃねーよw

405:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 15:31:49.50 3e/ypxHU.net
>>396
>で、厚グリにしろと云ったら、万人がおまいさんと同じ動きをするのかね?
厚グリだと同じ動きする?お前フォームが完コピするとか思ってんの?これだから馬鹿なんだよw
厚グリでボールを打つという目的を達しようとしたら
上腕、前腕、手首、各部位の動作と全体の連動が同じになるって言ってんだよ。

>もし同じなら、ワシは厚グリで普通に打てるといったが、それよりよい打ち方があるから
>厚グリ捨てたということをどう理解するんだ?
厚グリが良い悪いの議論なんて今まであったか?
グリップの種類の中でスピン打つのが楽かどうかの話してんだろ
勝手に議論すり替えてんじゃねーよ
良いか悪かなんて総合的な問題だろ馬鹿がw
そもそもてめーが厚グリやめた理由なんて知らねーわwww
どうせダブルスしかやらんボケ老人でグリップチェンジが苦手なだけだろ

406:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 15:36:05.59 3e/ypxHU.net
>>396
>おまいさんは、一から十まで「オレの場合」で終始しているんだよ。いい加減解れ。
こりゃお前のことかw
今ままで散々してきてお前の糞レスはまさにこのお前の「オレの場合」の押しつけだろうが
厚グリやめたお前の屁理屈を馬鹿の一辺倒で吠えてるだけだろ
人に意見言うなら謙虚な姿勢で臨め、それが出来ないなら黙ってろw

407:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 15:57:05.72 DjoUiYnu.net
>> ID:3e/ypxHU
なんだ、池爺だったのか。
若い奴なら先を考えて諭してやるかと思って付き合ったが、先のない池爺なら相手する
の止めるわ。
道理で物わかりが悪いはずだ。

408:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/03 20:06:09.34 bfMPqmnQ.net
どっちも爺だろw
おまいさんって何だよwww
どっか行けよw爺同士で喧嘩するなよw

409:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 20:21:46.86 3e/ypxHU.net
>>401
おまいさんは黙ってろw
おまいさんが黙ればこのスレも平和だw
おまいさんは馬鹿なんだから
糞の自論発表したいならゴミ捨て場で勝手にやってろw

410:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/03 23:25:12.16 3YVcWj+N.net
ハハハは意外とごくたまにいいこと言うから、生暖かく見るが吉。

411:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/04 00:31:34.51 uYfqcENv.net
肩や腰の回転で打つのはただしいのかもしれないが、車いすでもいいボール
打つからやはりスイングのやい方かな

412:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/04 13:38:24.39 djNh4Uo4.net
あんまり細かいこと気にしないで、下からすくい上げる感じで
ぶんまわせばいいんじゃないか。
継続してるうちに打てるようになってくるyo
ただ自分の打球が常に順回転してるかどうかいつも目で見ながら確認すること。
順回転してなければフォームがどっかおかしいはずだから改良してく必要あり。

413:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/04 13:45:10.33 vdqDUOPZ.net
高い打点だとサイドスピンっぽくなる

414:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/04 22:44:00.13 RpjI6MyQ.net
強いドライブを打とうとすると寝かせすぎちゃって縁があたっちゃいます
どうやってなおしたらいいですか?

415:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/04 23:05:25.60 uYfqcENv.net
>>406
テイクバックのときたてて引くと、下からすくい上げるのが難しい
上から下に向かってあててしまう
そもそも何で立てて引くんか、上に救い上げにくい

416:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/04 23:12:30.64 djNh4Uo4.net
フレームが下から当たって特大キャッチャーフライみたくなること?
それは練習の過程では仕方ないことだから気にしなくていいんでない。
逆に初心者には良い傾向じゃないのかな。
とにかく練習し続けるしかない。
ちなみにけっこうレベル高い試合でもそういう光景見るし。

417:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/04 23:40:01.73 djNh4Uo4.net
べつに立てて引こうが下げて引こうが好きな形で良いと思う。
共通してるのは左肩をぐいっと入れる動作だからそっちを気にする方が良い。
結局大事なのはインパクトのとき下からすりあげることができれば良いだけと
シンプルに考える。
ただ確かに錦織みたいにたてて引くと上体のねじりのきっかけが作りやすいのかもね。

418:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/05 00:23:17.99 8QBKUutt.net
あんたたち
刷り上げるって。。。
まったく勘違いしてるぞ

意識的に刷り上げるのは、エッグボール打つときだけさ

419:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 01:10:47.52 8C/8Dqr6.net
打点がどうしても近くなっちゃうんだけど
遠くするにあたって意識するコツとかってある?

420:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 01:21:14.69 koPmWYI7.net
打点が近いってのが左右方向か前後方向かで話が違う

421:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 01:28:51.59 8C/8Dqr6.net
>>414
左右方向です

422:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 01:29:44.26 SQODn0eK.net
初心者にエッグボールってもわかんないよ、きっと。
たぶん自分でバウンドさせたボールを
軽く順回転で打ってみることも難しい段階と思うから。

423:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/05 01:52:31.87 8QBKUutt.net
>>413
初心者の場合、打点が体の横だと、近く感じるわけで
もっと打点を前にすれば、適正な距離ということになる。

>>416
それならなおさら刷り上げる意識は要らないかも
ラケットダウンした位置から、フィニッシュで拳が左肩に当たる位置に
降りぬくようにすれば、自然に振り上げることになる。
それで、ホームランするようならグリップを変えればいい
ラケットダウン説明めんどくさいから、過去スレを見てくれい

424:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 01:54:17.29 cKDd+Hwl.net
左右方向に打点が近くなり過ぎるのは
打点が遅れ気味で球にしっかり力を伝えられないのに
対して腕を短く使うことで対処するパターンにありがち
その場合は打点をしっかり前にできるようになると治る

425:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/05 02:02:20.46 8QBKUutt.net
>>416
もうひとつ言うと、、、
初心者の場合、膝を伸ばしたまま打ってる人が多い。
その場合、両足と地面でできる形が三角形になって、固まってしまう。
こうなるとボールと上体の微妙な位置あわせは、
上体を傾けたり腕を曲げたりするしかなくなり、
まともにボールは打ちにくくなる。

そこで、両膝を曲げて5角形にすると、上体はそのままで、
脚をつかって位置を合わせることができる。

つまり、体とボールの位置が近いと感じるのは、
脚が使えてない可能性が大かな。。あんたの場合
想像だけど

426:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/05 02:03:02.68 8QBKUutt.net
>>416 → >>413

427:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/05 02:05:01.26 8QBKUutt.net
>>416 → >>413

428:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/05 02:05:38.85 8QBKUutt.net
あら

429:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 02:13:47.92 KM7DKDdU.net
>>413
お前の意志が弱いだけ、マジで

変えようとする意志より結局は慣れてる方の感覚に流されてるんだよ
慣れてるのを変えるんだから初めは遠すぎるんじゃないかって違和感あるのが当たり前

遠すぎてラケット届かねぇんじゃねぇかってくらい離れて打点とってみろよ
それで実際届かなかったとしても近すぎるのが変えられない臆病者よりずっとマシ

近すぎるのはごまかし効いちゃうけど、遠すぎるのはまずまともに打てないから修正するのも分かりやすいぞ

430:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 05:32:15.89 KO2vKsfL.net
錦織の試合を見ていて思ったのだけれど。
山なりにふわりと浮いたボールに対して、バウンド前に着地点で構えているにも関わらずグランドスマッシュではなくバウンドしてから叩き込むように打つ事がよくある、ような気がする。

これはどうして?
打つのが早いほうが相手の準備不足が期待できると思うんだけど、それよりも回転のかかりやすさかなにかが
上から落ちてくる球をぶっ叩く<バウンドしてあがってくる球をぶっ叩く
ということなのだろうか?

431:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 06:38:27.55 2bPxX7/i.net
>>424
ふわりとした球はスピンによる弾道の変化や距離感が読みにくいから安全に自分の得意な跳ね上がりを叩いたのだと思います。
また、球の勢いを使うことが出来ないので力んだりしてコースが甘くなる事もありますね。
ふわりとした球は簡単そうに見えるかも知れませんが、選手によって得手不得手の出やすいショットです。
勿論、そういうのが得意な選手はダイレクトで処理します。

貴方はグランドスマッシュが一回跳ねた後に打つショットなのを知らないくらいなので、テニスされてない方なんでしょうかね?

432:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 09:14:50.70 cEW1vgHp.net
ラケット立てて腕を引いて、ラケットダウン。
たててから下げていくほうがドライブかかるのかな
はじめからダウンして上に振りぬいたほうが簡単なのに

433:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 11:15:53.40 SQODn0eK.net
はじめからダウンしたほうが簡単なら、そういう人はそれでいいと思う。
べつに立てたほうがドライブかかるってことは無いはず。
ただ、腕を引くってイメージは止めたほうがいいかも。
上体をねじった結果、他人から見ると、腕が引いたように見えるってことで、
自分的には、腕は引くというよりむしろ下げるだけのイメージ。
腕をぐわっと引くとどうしてもフラット打ちの形になっちゃうでしょ。試してみて。

434:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 12:36:53.96 cEW1vgHp.net
腕を多く引くとなぜフラットになるの
多分いつもフラットになるのは腕を多くひくからかも
腕の力を抜いてインパクトのとき打点を前にしてヘッドを内側に回すだけではだめかな

435:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 13:03:06.85 APFgIi8G.net
ラケットの引きなんて関係ないね
インパクトでグッと握ればヘッドが立って
それでスピンかかるだろ

436:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 16:06:06.54 cEW1vgHp.net
意識的に立てなくてもヘッドが立つんですか
その握りはウエスタン?
体の外側に放り投げるように振るようにすると聞いたけど
まっすぐ上に振り上げるのは間違いなのかな

437:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 17:09:51.27 Skrr7Pt0.net
>>430
何でも最初は意識しないと出来ないよ
ゆっくり意識して繰り返し、自然に動くように体に叩き込むしかないね

フラットになっちゃう人の多くがアウトサイドインの横ぶりでさらに手打ちって場合が多い
>体の外側に放り投げるように振るようにする
つまり、インサイドアウトで打てるように練習すればいい
ボールを打つ機会が少ないなら、ゆっくり素振りするのも効果的だよ

お手本はyoutubeにたくさん転がってるから、自分のどこが悪いか考えると良いよ

438:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 17:15:26.18 RzRyyYHh.net
インサイド・アウトも誤解すると肩関節動かし過ぎの手打ちになるんだよな

439:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 19:55:55.58 2xrNE2E5.net
インサイドアウトにするには打点を体の外側にするといい

440:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/05 22:11:27.99 4sXQGipb.net
>>430
グリップの握り方次第だと思うけど
小指・薬指・中指に力を入れる握り方ならヘッド立ちませんかね

441:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/06 01:00:06.23 QRykzI3T.net
インサイドアウトw

>小指・薬指・中指に力を入れる握り方ならヘッド立ちませんかね
なんでそんなあほなことを考えるの?
普通に握れば良いだろ

>腕の力を抜いてインパクトのとき打点を前にしてヘッドを内側に回すだけではだめかな
なんなんそれw

442:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 09:04:35.91 Ii0zS1E4.net
サーブなら手首返すからぐりっぷえんどから面が回るのだろうけど
ストロークでグリップエンドをボールに向けてから面が回って見えるのは
どんな動きをするからだろうか

443:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 11:13:29.80 FolYnwyf.net
とりあえず自分が打ってる動画とってみて、
うまい人とどこが違うか、比べてみると分かり易いんでないの。
初心者はたいていまっすぐラケット引いてまっすぐボールを打ちに行くから。
もっとすくいあげるように下から腕をしならせるように打たないとトップスピンかかんないよ。
初心者からすると、思ってる以上に下から上に振ることになるんで、
かなり違和感ある打ち方になると思うけど。そこらへんは練習必要。

444:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 11:37:37.23 dQtvD3VQ.net
プロのスイング動画みると
むしろ思っている以上に下から上に振っていないのにスピンが良くかかるって思うけど
すくいあげるように、て感覚じゃ〜ただ山なりのボールになるだけでスピンかからんて

445:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 11:41:53.07 dQtvD3VQ.net
>>436
それってワイパースイングとか
窓拭きとかテーブル拭きとかの動きじゃないのかね
厚グリップで打点前でボール引っ叩けばそんな動きになるでしょ

446:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 11:57:40.74 mGuVl+0O.net
>>437
やっぱりこの「自分のフォームを見てみる」というのがとりあえず必要
大人になってから始めたような人の99%はがっかりすると思うけど
まあ自分も含めて格好良く打てるようにがんばろう

447:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 13:15:56.37 4WnMQ4Wd.net
横振りレベル・スイングでワイパーが最もスピードとスピンを兼ね備えたボールが撃てる。

錦織みたいにフィニッシュで……グリップよりラケット・ヘッドが低く左腰近くに収まる
ワイパーがベスト。

448:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 15:53:01.59 3DdaMNdM.net
インサイド・アウトは、昔のスクエアスタンス(例えば松岡氏)でスイングするときの腕の動かし方を表現したものですよ。
今の打ち方を表すものではないです。
錦織、ジョコ両選手は、非常に紛らわしいので見ない方が良いよ。
やはりフェデラー、ナダル選手は良い見本。インサイド・アウトでは振っていない。

449:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 16:50:43.33 Ii0zS1E4.net
ナダルは真上に振ってるんですか
よく頭の上に腕がいってるように見える。
ボーリングのように

450:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 18:04:16.22 Ii0zS1E4.net
ラケット面を立てて構えてから、
脱力して地面と水平に面を向けてから振り出さないとスピンはかからない?

451:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 18:19:56.61 7R0jgZ6c.net
>>442
お前は何にも分かっとらんなwwww

452:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 18:24:48.17 1+Mjuvvf.net
今時、インサイドアウトを言うコーチはいない。

453:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 19:19:26.17 1XX1Eo6d.net
最近、感じたんだが、ある程度ボールを打てるようになったら、
インパクト「だけ」に集中することは大切だね。
そうすると、細かいグリップ論とかスタンスとかどうでもよくなるw

454:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/06 23:04:15.28 QRykzI3T.net
>>446
なんぼでもおるで
URLリンク(www.youtube.com)
これもそんな感じだろ
URLリンク(www.youtube.com)

455:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 23:08:50.72 dQtvD3VQ.net
今時、インサイドアウトを言うコーチはいない。

>>448
1つ目の動画・・・2008/03/24 にアップロード
2つ目の動画・・・2009/08/03 にアップロード

今時の意味が分からないバカのははは

456:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 23:18:27.12 FolYnwyf.net
>>444
ラケト面を立てるかどうかは関係ない、忘れていい。
とにかく飛んでくる球の下側からラケット挿し込む必要がある。
そのために振り出す直前に脱力やらラケットヘッドダウンの動作が必要。
そしてスイング速度を今よりぜんぜん速くしていくことも非常に大事。
ジュニアとかでもうまい子のスイング速度みてみ。
むっちゃ速いしフォロースルーで面が一瞬背中に回るくらい振り切る。
とりあえず自分のフォーム動画でとってみてみ。
できればスローでうまい人のフォームと比べてみ。
コピーできればいいだけの話だけど、
スピンかかってないならきっとぜんぜん振り出しで右腕やラケットヘッド下がってないよ。
でも初心者が急にヘッド下げたり、スイング速度だけを上げたところで
たぶんラケットにまともに球は当たらないからやっぱ練習が必要だよ。
理由や原理がわかったからって突然できるわけじゃない。
でもここで議論できてる人は自分の動画で自分自身をコーチングできるんでないかな。
ここで聞く前にちょっとやってみるとすごく効果的だと思うよ。

457:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/06 23:40:56.10 1XX1Eo6d.net
>>450
横からで申し訳ないんだが、トップスピンを最初に身につけようとしたとき、
いわゆる下からこするだけの、極端にいえばかすれた感じだった。

しかし、スピンのことを特に意識せず、ニシコリのように、セミオープンで
ラケットをたてて引き(左手も面に添えて腰をねじる)、そこから一気に振る練習をしていたら、
勢いよくボールがすっ飛ぶことをしった。

もちろんセミウエスタンかウエスタン(地面のラケットを拾ったグリップ)なんだけど、
ラケットをたてて引くということは、肘は深く曲がっているわけで、そこから振っていくと、
肘もそこそこ曲がった状態(いいかえれば、適度に脇が締まった状態)でインパクトを迎える。

脇の適度なしまり具合がボールの圧力に負けない体勢になり、気持ちラケットの上部で打つようにすると、
スピンがかかっているんだろう、びゅーんと勢いよく飛び、ぎゅんと落ちる。
打ち損じてもスピードのある、妙な山なりのボールで飛んでいく(16*15の荒いラケットのおかげもあるけど)

気になるのは相手コートに着弾しても、びゅーんと高くはねているようには見えないところ・・・
スピードが出てくると、高くはねる様子は見えなくなるものなの?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1113日前に更新/317 KB
担当:undef