硬式フォアハンド総合 17 at TENNIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
200:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 23:12:45.00 eMJtXxsH.net
イメージ的には無限大の記号∞を右手で描いた感じで振ると良いとおもう。
ただ初めは素振りはできても実際にボールが来るとまともに前に飛ばないだろね。
突然覚醒する人はいないんで、
やっぱ繰り返し打ち込んで少しずつできるようになるしかない。
土日しか練習できない社会人だと数年はかかるかな。

201:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 00:10:28.21 4EPM789l.net
サーキュラだと引きすぎなんだよ

202:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 07:35:46.74 dv1zTMF3.net
今の高反発なラケットでフォアハンドを打つ場合、グリグリにスピンを掛けるような
スイングが出来ないと使う意味がない。

どうしてもグリグリにスピンを掛けれない人は低反発のフレームがウスいラケットを
使ったほうがいい。

203:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 08:10:32.90 z6oJelmA.net
グリグリって誰がどういう発想で言い出したんだろう
ぐるんぐるんが訛ってぐりんぐりん。短縮してグリグリでいいんだろうか

204:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 10:37:59.36 2oWHv+2o.net
>>192>>194
ありがとうございます
テニス強打の秘訣は肩関節の使い方にありと動画があって
上達器具販売宣伝もでてるんだけど使えばできるようになるのかな
アッパーでまえにだしインパクトから上に
引き戻すのは薄い握り方でやる方法ですか。
ラケット面をボールの後ろに
セットしてあてるとおもってるんだけど、グリップエンドをボールに向けてセットする
打ち方ってよくわかりません

205:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 11:15:47.73 iClEmw6T.net
「ラケット面をボールの後ろにセットしてあてる」て卓球打ちかよw

206:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 11:24:56.59 xPA2On4O.net
腕を∞の形に動かすんじゃなくて、
ターンとグリップエンドからスイングをした結果∞の形になる。

207:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 12:49:41.50 liDewbTx.net
言っとくが、バックハンドスレも俺が立てたんだwはは

208:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 12:53:15.99 liDewbTx.net
>>200
そういうのはほとんど金儲けネタだから、引っかからないように
日本のテニス関連サイトは、嘘こいて売りつけようというのが多いな
アメリカのサイトは、金儲けサイトでも少なくともまともなことを書いている
日本人はだまされやすいということだろうな

209:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 12:58:16.39 liDewbTx.net
>グリップエンドをボールに向けてセットする
>打ち方ってよくわかりません
力まなかったら勝手に向くんだよw

210:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 13:03:34.54 Ns3+7/ii.net
現行の片手バックスレ立てたのは俺だよ
どうでもいいことだけど

211:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 13:16:09.27 ZhHYE+zE.net
>>199
もっと直感的なものだがや。

昔の面を下から上に擦り上げて回転掛ける様では「ジョリ」と使ったろ?

今のスピンが掛かるメカニズムは、ストリングがボールと接触し撓んで包むように受け
とめた後ボールを弾くわけだが、当たって離れる間際に若干の時差がある。
それは意識的な操作じゃなくて、例えば、自転車を歩いて引いているときなんかに、
路上の小さな出っ張りを乗り越えるときなんかにある引っ掛かり感のようなもの。
それを体感した者は、その際に一瞬ボールを手に持ったような重さの感覚があって、
続いてその重さを弾き上げるとき速いスイング中なのにそこだけ妙にスローでなにかを
ねじ切ったか捻りもいだように感じるわけさな。その感覚が「グリッ」だ。
そこから、強烈にスピンを掛けるてるなを「グリッ」を二つ重ねて「グリグリ」だわな。

つまり、インパクトの感触表現すのであって、振り回し方ではないよ。

212:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 13:33:37.18 liDewbTx.net
分けわからんwこれだけで良いよw

もっと直感的なものだがや。
昔の面を下から上に擦り上げて回転掛ける様では「ジョリ」と使ったろ?
インパクトの感触表現すのであって、振り回し方ではないよ。

213:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 13:35:25.27 liDewbTx.net
最初に作ったのはおれだ
両手の奴らが煩いから、分けたのだよ

214:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 14:05:10.07 iClEmw6T.net
グリグリのグリは屈輪のこと
屈輪は渦巻を連続させた文様のこと
つまりスピンを渦巻と表現したんですよ

215:207
14/09/26 14:29:07.10 ZhHYE+zE.net
>>210
擦り上げの打ち方矯正に、違いを「ジョリ」「グリッ」で使ってたんで、そこからグリグリだ
と思ってた。その屈輪屈輪でも「ジョリ」は出るから。
んん〜、でも、グリグリはオタクの説明の方が正しそうだな。

216:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 14:39:29.62 z6oJelmA.net
ボールの回転の擬音のぐりんぐりん、から来てるんだと思ったら全然違うのね

217:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 15:07:24.09 iClEmw6T.net
ジョリジョリは髭剃りの擬音のジョリからきたもの
あご髭を剃る下から上に擦りあげたときのジョリを
トップスピンの擦り上げるという表現に使ったのがはじまり

ジョリジョリとグリグリはその発祥に関連はない

218:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 18:19:21.77 N6+Y/QOY.net
>>200 テニス強打の秘訣は肩関節の使い方にありと動画があって

その動画おしえてくれ

219:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 19:27:37.84 iClEmw6T.net
URLリンク(www.youtube.com)

220:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 19:39:27.33 N6+Y/QOY.net
39

221:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 20:02:03.94 MkHyP6en.net
ボールをツブすようにガットを食い付かせてからスピンを掛けられると、それなりの
伸びのあるスピード・ドライブが撃てる。

222:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 21:30:03.15 C8BzeX52.net
それが当たり前のようにできるようになったらもっとテニスが楽しくなるだろうなぁ

223:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 21:40:40.96 4EPM789l.net
>>215
相変わらずテイクバックとフォワードスイング下手だよな

224:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 22:09:19.54 aQ6W0Ejo.net
>>215 よい事言ってるなという動画もあるんだけども
このインストラクターのスイング美しくないんだよね・・・

225:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 22:57:13.16 6/Qq2ck5.net
肩関節を使うってのを肩関節をフリーにすることと勘違いしてしまうと
ただの手打ちフォームになってしまうのが初心者が陥りやすいワナ
あくまでも肩関節は固定が基本で、インパクト直前あたりから
肩甲骨が外転する方向にだけ解放するって感じだな

226:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 23:48:27.29 bBSh1Tk4.net
>>200
215の動画は外旋内旋についてじゃねーか
それじゃ>>192の内転外転は全く別の話だぞ

この動画の外旋ってのはつまりグリップ先行でヘッドを遅らせること
これは>>200のグリップを向けてセットするのとも違う

グリップから振り出す、もしくはヘッドを置き去りにするように振り出す
その結果グリップはボールに向かうことになるって解釈でいい

227:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 09:00:31.21 /jJ8OzxF.net
グリップをボールに向けてヘッドを置き去りにしてうってみたら
ボールがドカーンとアウトしてしまった
原因はパンチ力がつくからかな

228:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 09:05:12.97 /jJ8OzxF.net
いつもの打ち方は、ラケット面をボレーのようにボールの後ろに入れて
そこから押すか上に持ち上げるようなうちかたしかできないんで
なんか疲れる

229:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 09:05:31.40 EjII6kiY.net
ヘッド置き去りにすると腕も外旋してその時に面が上むくから
グリップ薄すぎ、もしくは外旋させ過ぎ

230:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 10:42:12.91 Z0kJ8p+R.net
難しいこと書いてるけど読んでみたら
基本的なことだな

231:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/27 12:13:14.08 t4ebJVuV.net
>>223
ヘボそうなのが眼に浮かぶな。。。

232:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 12:46:52.25 aVRAwadv.net
>>223-224
何かを変えたいならそういう傾向で大丈夫

ヘッドを置き去りにしたとき、当たり前の感覚感覚ならそこから勝手にヘッドが追いつき追い越していくよな

つまりヘッドを置き去りにしさえすれば、自分はもう面やボールを押し出そうとすることはなく、勝手にぶっ飛ぶくらい叩いてくれる

ならばインパクトに向けて自分がやることは何か?それはスピンをかけることに尽きる

ヘッドを遅らせることで発生した外旋や回外は、内旋や回内として戻ってくる
まずはその殆どをワイパースイングやヘッドを立ち上げる動作に使ってスピンをかけてみろ

それでも十分に飛んでくれるはずだ

233:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/27 23:07:51.23 t4ebJVuV.net
ヘッドを置き去りにするって。。。w

234:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/29 00:52:03.56 wo4SExzC.net
あんたの頭置き去りにして、無心で打つほうがいいと思うけど。。。

235:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 08:08:38.32 bMiRqgiP.net
>>228
ありがとございます。
グリップエンドをボールに向けてからうつようにしてるのに
うまくヘッドが走っていかないらしくて力が伝わらなくて肘が痛いんだけど
グリップエンドをむけてからの手の動きに問題があるのかな

236:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 08:47:50.28 nXqvE5Tn.net
もっと腕の力を抜く。
ラジオ体操の体を左右に捻って腕を振る動きぐらいのイメージ。

237:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 10:07:48.33 bMiRqgiP.net
グリップエンドを向けてからの軌道が問題のような気がする

238:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 12:13:53.32 b/grJkC8.net
グリップ握ってんだから
意識しなくてもグリップからボールに向かうはずだが・・・

239:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 13:03:25.09 nXqvE5Tn.net
>>234
グリップエンドをボールに向けてからスイングするんじゃなくて、
スイングしながらグリップエンドをボールに向ける。

240:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 13:12:31.26 nXqvE5Tn.net
↑は>>233ね。

241:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 13:31:05.85 bMiRqgiP.net
ラケット面とグリップエンドまでの距離があるからエンドのさしたところにラケット
面が来るようにするまでの動かし方を考えてます

242:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 16:10:55.54 15dazZQy.net
>162

それは気のせいじゃないぞ。

脈管系の造りが右と左で違っていて、右は頭と手に行く血管がひとつの血管から
枝分かれしていて、左は大動脈から一本づつ出ている。
で、腕に行く鎖骨下動脈を圧迫したくないから、左右シンメトリーにはならず、脇が
締まりにくくなる。
左利きのサーブが独特の回転になるのもそのためという説がある。

URLリンク(www.google.co.jp)大動脈&client=opera&hs=gXr&tbm=isch&imgil=f
hKcpkltEI26VM%253A%253BG-CQy2JPqApAbM%253Bhttp%25253A%25252F%25252
Fsunaowatanabe.sakuraweb.com%25252FAoDissection.htm&source=iu&pf=m&fir=fh
KcpkltEI26VM%253A%252CG-CQy2JPqApAbM%252C_&usg=__8ZXN7tga-5X4SKLvP9
oylhEZCno%3D&biw=1422&bih=986&dpr=0.9&ved=0CDwQyjc&ei=GwUpVPCyGZDi8A
XfvoKABw#facrc=_&imgdii=_&imgrc=jmsS68wp8OChSM%253A%3B7kOJVwReuujYoM
%3Bhttp%253A%252F%252Fupload.wikimedia.org%252Fwikipedia%252Fcommons%252F
thumb%252Fe%252Fe8%252FGray506_ja.svg%252F250px-Gray506_ja.svg.png%3Bhttp%
253A%252F%252Fwpedia.goo.ne.jp%252Fwiki%252F%2525E5%2525A4%2525A7%2525E5
%25258B%252595%2525E8%252584%252588%3B250%3B309

243:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 16:14:51.12 OewEDS4q.net
>>237
考えた結果、結論は出たの?

244:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 16:33:19.07 lG75gUfF.net
こりの練習みてきた、逆クロスによううてるな

245:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/29 20:02:10.93 wo4SExzC.net
扇子がある奴には、普通に振れよで、終わる

246:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 21:26:40.83 TXcwk3Nl.net
>>237
グリップエンドが指したトコに面が来るなんて誰が言ったよ?
ラケットの長さがある分グリップより外側に出てくるのが当たり前だろ

それに打点 = ボールに向けてラケットを出そうとしてんのがまず間違い
ラケットが出てくるところとそのタイミングが打点なんであって
そこにボールが入ってくるようにフットワークとリズムを調節するって感覚も必要

とにかくパワーを伝えることに関してはヘッドを遅らせた後どう動かすかなんて気にすんな
何もしなければヘッドが腕を追い越すように勝手にパンチするから

それが分かったらトップスピンをかける動作だけ意識して身に付けろ

247:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 21:31:04.35 TXcwk3Nl.net
>>241
その通りだがそれがどうかしたか?
センス無いヤツが効率よく上達するためにこんなやりとりしてんだよ
センスある奴だけに普通に振らして終わるなら指導法も指導者もいらねぇんだよ

248:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 22:43:35.24 OewEDS4q.net
以前話題になった「うねり」と「ブースト効果」について、そろそろ誰か教えてくれんかね

249:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 23:47:18.72 IobxMJAm.net
ボールを地面に置いて、ラケット面ではさむ。それをまっすぐ前に転がしてみよう。
そのラケットの動き方で、だいたいあってる。

250:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/30 01:36:14.94 d+zR35Ay.net
脳みそ使いすぎなんだよ
おまけにその脳みそがヘボイw

251:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/30 01:38:10.61 d+zR35Ay.net
グリップエンドをボールのほうに向けるんじゃないのっ
グリップエンドがボールのほうを向くんだよw

252:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 01:51:00.31 RgjHsQAO.net
イースタン〜セミウエスタングリップくらいの時は
ちょっとだけグリップエンドの向きを気にしてたけど
フルウエスタンの今はラケットの向きに元から自由がないから全く気にしてない

253:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 08:33:07.01 BNVLVEJJ©2ch.net[転載禁止].net
ありがとうございます。地面でころがすうごきですが、斜めに打ちたいときは
腕を斜めにうごかせばいいでしょか
厚い握りになると思いますが、
ボーリングを投げる動きのような、下か
ら上に持ち上げるような動きも必要なのかなと思っていて
ヘッドが自然に走ってから上に持ち上げての組み合わせかなとも

254:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 08:43:00.13 lODvAMs7©2ch.net[転載禁止].net
ボールの真後ろ叩くと真っ直ぐ飛ぶ
ボールの右寄り叩くと左に飛ぶ
ボールの左寄り叩くと右に飛ぶ

255:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:22:10.73 xTj+RfiH.net
>>244
マジな質問か?んじゃ、応えるが、また、頭から湯気が立つと思うが大丈夫かな?
「うねり」は別の奴の表現だが、たぶん代弁できる。ワシ革編み3mの鞭持ってる。

鞭は手元が太く先になるほど細く軽くなっている。
使い方にもよるが、ピンポイントを打とうと目標物を指し示すように振り出すと、鞭は
手元から先の方を巻き上げるように目標物方向に伸びていく。
伸びていく先端が丸みを帯びて動く様子で「うねり」の表現になるんだと思う。
先に行くほど軽いという形状がミソだろうし、原理としてはテコだろう。
最後に先端は目標物に当たろうが外れようが振り出し側に戻るように跳ねる。
短い鞭で物性として反って戻る様子とは違う。

さて、テニスに於いても、腕とラケットの重量差が利用できる。

スイングをカラダから開始すると、肩が動いて肘までの上腕が動いて前腕が手首まで
動かしてとやっている間、ラケットは置いてきぼりになっている。
通常のストロークで、手首の背屈を作ってグリップエンドが打点を向くようなラケット・
セットをすると、やっと動かされたラケットは腕(主に前腕)を外捻りする力を腕にかけ
ながら腕の動きに引っ張られることになる。

外部から外捻り(回外・外旋)の力がかかれば、腕の筋肉はそれに耐えるよう自律
神経が回内・内旋の緊張状態をつくって外部からの力を拮抗させる。
最後、鞭先端と同様、軽いラケットは跳ね上がる動きになる。
これが最近のテニスでの「腕を鞭のように」ということだろうと考えている。

加えて、腕の持つ回内・内旋方向の緊張状態とインパクトを発端とする伸張反射
が合わさって強くて速い動きになるからタイミング良くスピンを生むことができる。
これをやるために、カラダの動きで腕を振るストレートアームが考案されたんだろう。

腕でラケットを振るタイプは、前述のラケット・セットを、動き始めに自ら操作し、振り
動かす様子も押す格好だから、拮抗状態を持つ腕を作れない。
腕を使うタイプも、せめて手首できれば肘を先行させるようにすると一応使える。

グリップゆるゆると膝を曲げないはラケットを引っ張る格好ならセットでOKだが、
腕使ってラケットを押す格好では、グリップしっかり膝曲げて腰落とすがセットで、
スピンも別途自分で掛ける動きが必要。その場合は、大抵、上腕の内旋だな。
因みに、カラダで振らないのに腕伸ばして動かせば、肘が追いつかず浮く。← 誰かさん。

肝心の「ブースト効果」だが、振り始めから始まる腕の外捻りを、振り始め前に、
ラケットを外側に放り出して作っておくことで、カラダを大きく使えない場合の捻り返
し不足を補ったり、より強い回転が欲しい場合の上乗せになるということ。

256:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:44:20.69 lODvAMs7.net
スイングをカラダから開始すると てカラダのどこ?

257:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:49:29.85 MHpn7QGa.net
フォワードスィング開始の最初のキッカケは左肘を引くところからじゃね
それから両肩の回転と右脚大腿部の内旋がほぼ同時に始まって体幹が回り始める

258:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:51:52.52 xTj+RfiH.net
>>252
腹=体幹
腹(腹斜筋、not 腹横筋=通常の腹筋)捻って胸回して肩回す。
注意点は、肩から回すんじゃないよ。
肩から回すと腕にも力が入っちゃうし、カラダの質量を打ち出し方向に乗せられない。

259:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:52:15.83 lODvAMs7.net
左肘を引くのと左肩甲骨を寄せるのとは同じ?

260:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:53:55.10 lODvAMs7.net
腹筋に力入れる感じ? 骨盤回す感じ?

261:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 16:01:31.59 x93/zt8e.net
理屈の先入観抜きで、フォワードスイングがどこから動き始めてるか見てごらん
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

262:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 16:17:05.41 lODvAMs7.net
>>257
その動画が手本とすべきスイングなのかどうか私には判断しかねるが仮に手本とすべきスイングだとするならば、近年やたら推奨されている体幹を使うスイングというものについて理解を改める必要があるだろう。

263:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 16:23:53.90 tBiWrI8B.net
腰から回り始めて運動連鎖とか俺も昔は信じてた時期があったけど
理屈のための理屈で現実のスイングとは違う感じ
肩、腰、脚がほぼ同時に回り始めるのが実際だと思う

264:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 16:57:35.08 xTj+RfiH.net
あれ?マジっぽいレスが続くな。

>>253
肘を引くとか、確かに導入用の補助動作というのはいろいろあるが、個人差がいろいろある。

>>255
肩甲骨云々は如何に腕をしっかり使うかの範疇だから、カラダで振るタイプには無縁のもの。
腕は、振られ始めからカラダとの位置関係は終始一定だから肩甲骨の開閉はない。

>>256
例えば、ガキの頃、じゃんけんして勝った分だけ「グリコ」とか動く遊びやるときにやったであろ
う、一歩を出来るだけ大きくしようとする踏み出そうとするときのカラダの使い方が近い。
バスケやったことあれば、ディフェンダーにつかれた状況で、ボールを両手で持っていてちょいと
左方向にフェイントを掛けた後、左脚ピボットの状態から右にかわしてドリブルしようなんてとき
のボールをカラダ正面に持ってガードしながらピボット・ターンなんてのが近い。

どっちかの足を股関節部の大腿骨を軸に円を描く使い方のコンパスでなく、距離を測ろうとす
る場合のコンパスの使い方のように、使いたい側の大腿骨をつっかい棒として付いて腹をグイ
と捻る感じ。股関節で回るのではないから説明が難しい。

>>257
へぇ〜、意外とコリはカラダから振っているんだな。
カラダが動いているのにラケット動かない振り始めが多いのにちょっとビックリした。
ジョコはどっちかっていうと腕主体だよ。ただ、肘の使い方がめっぽういい。
もう、ストレートアーム代表格のフェデ・ナダは貼りたくないなと思ってたら、そのジョコの動画
でリストされるデミの動画が意外といいな。
URLリンク(www.youtube.com)
いい例で取り上げられることは少ないが、45"からのは腹から行ってるのがよく分かる。

>>259
もともと運動連鎖なんて言い出しっぺの売名でしかないだろう。
>肩、腰、脚がほぼ同時に回り始めるのが実際だと思う
問題は、始めにどこを使うかでほぼ決まる。

さて、カラダからと腕主体の優劣はないように考えるが、技術要素としてどっち付随とかある
のに、いいとこ取りの勘違いで変な組合せでぎくしゃくとか巷には多いと思う。
また、フィジカルへの負荷は腕主体の方が大きいと思うから自分のフィジカルと相談だし、
常にカラダで振れるわけではないから、腕主体もできなきゃゲームにならないってのも忘れ
ちゃいけない。

265:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 17:03:25.90 JjzXu9de.net
プロのスイングは股関節、脚部の捻り込みは大きく使うけど
身体はあんまりねじれさせないって分析は読んだことがある
骨盤と両肩ラインで大きなねじれが生じると腹斜筋に上体が引っ張られ過ぎて
身体が傾きすぎて正確なインパクトを阻害するからって考察だった

266:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 17:05:55.66


267: ID:JjzXu9de.net



268:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 17:12:24.17 NGBKTqs+.net
>>260
> 肩甲骨の開閉はない。

少なとも>>257の動画見ると二人共にインパクトに向けて
かなり大きな肩甲骨の外転が生じているようにしか見えないんだけど

269:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 17:28:51.92 4MG+RbSo.net
上でも話題になってたけど、肩甲骨を解放しないままでインパクトすると肩痛める
スイングスピードも稼げないし

270:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 17:34:51.90 QwhFs1wy.net
>>251
>>260
多分、君が言ってる腰先行かつ肩甲骨の開閉が少ない打ち方にかなり近いのは意外にもマレーだと思う
URLリンク(www.youtube.com)

271:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 17:48:50.34 lODvAMs7.net
プロの肩甲骨の動きが意識して身に付いたものなのかは疑問だな
何万回もスイングした結果身に付いた自然な動きだとしたら
一般プレイヤーがそれを意識してやることが良いのか悪いのか・・・

272:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 17:53:22.46 lGMcTSjK.net
脱力からインパクトの瞬間だけ力入れて手打ちするような感覚(人によって感覚違うだろうけど)
で簡単に肩甲骨は外転してラケット走るよ

273:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:02:07.22 EKcpMieu.net
お前らとりあえず>>249を何とかしてやれ
完全に変な解釈しておかしな方向にいってるぞ

274:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:10:45.09 lODvAMs7.net
>>267
それで本当にヘッドスピードに影響与えるような肩甲骨の外転しているて言えんの?
腕が振られれば多少は肩甲骨動くだろうけどインパクトに影響与えるほどの動きしているかどうか疑問だよ。

275:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:15:27.42 YTidiWk1.net
>>269
最初から結果ありきならそれでいいんじゃない
君の中では

276:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:16:53.19 xTj+RfiH.net
>>261
それって、腹斜筋で捻ってるんじゃなくて単に肩を回したらってことだと思える。
肩って、でかいが抹消部位扱いでいいんじゃないのかな。
体幹ではないと思う。腹動かさずに肩回せるだろ?
腕とか抹消部位を使うとなると、腹筋群の体幹とかは足も引きずって土台に徹しよ
うとするから、激しい動きのストレスをモロに受けとめるし、微調整とか必要なインパク
トへの動きの遅れになるってことだと思う。
だから、フィジカルへの要求度が高いことになるわけ。

>>262
やっぱ、腹斜筋を使った動きじゃなさそうだ。
腹斜筋を使うとなると大腿部がその土台になって、その形にできる状況なら大腿部
がちゃんとバランスとるから、上体がぶれるってことはないと思う。

>>263
> 肩甲骨の開閉はない。
カラダで打ち切った場合な。言葉足らずだったし、「はない。」ではなくて「の必要は
ない。」の方がよさそうだ。ま、開いたら失格ってわけでもない。
ただ、「閉じる」は腕を引くということだから良くないと考える。引いたら腕の筋力とか
前鋸筋とかでださないとならなくなるから。
ラケット後ろにして力溜めた気になりたけりゃ腕引くよりカラダ回せだな。
それに、二人ともその代表ではないよ。

>>265
そうだね。サンキュー。(ただ、ワシ好きじゃないけど。)

>>267
ラケット引っ張る形が出来れば、後は好きなようにで、ラケット・トップは走ると思うよ。
脱力してラケット振れていれば、振り出しは引っ張っているってことだ。

277:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:20:06.86 CVGbYMmb.net
インパクト直前はそれまで身体に引っ張られてた腕を
最後の最後で前方に投げ捨てる感覚があるな
その時に肩周りの緊張が一気に解ける
おれの場合

278:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:36:26.85 ENKWub2j.net
長文じじいの言う事真に受けないこと
このスレの民にとってもはや常識だよねww

279:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:36:31.27 lODvAMs7.net
>>272
257の動画見たら、自分は「身体に引っ張られてた腕」は無しだと思ったよ
むしろ腕の振り先行でそれを体幹が後押しする感じ

280:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:46:44.12 S0AoYCIa.net
いかにもラケットが身体に引っ張られてます感が強いスイングするのがバブリンカ
URLリンク(gazo.shitao.info)

281:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 18:59:15.16 ENKWub2j.net
ウォームアップのときと試合中特に決めショットを打つときとでは違うのは当然だな

282:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 20:47:12.66 hU9CRYyX.net
>>275
単純に握り厚いとその傾向は出やすいわな

283:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 10:41:37.87 AbMkn7o5.net
グリップの握りを緩めるとラケットヘッドはよく回るけど
あたりが、かすれて当たりそこないや
手首の使いすぎで手首が痛くなる弊害がでてますw
まず腹をひねって戻す力で打てばいいってこと?

284:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 12:11:49.77 Wf0c4+4i.net
>>278
手首を使うという発想が間違いだよ
手首は固定、肘から先の前腕を回内することでヘッドが回るんだよ
URLリンク(www.tennisclassic.jp)

285:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 12:22:19.52 c/hVoXW4.net
前腕を肘から回すことを内旋と言います
回内は肘を回さず手首を回す動作です
似て非なるものなのでちゃんと使い分けましょう
いわゆる手首でこね回す動きが回内です

286:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 12:44:21.49 Wf0c4+4i.net
>>280
違うよ
前腕を内側に回すのが回内
上腕を内側に回すのが内旋
URLリンク(metoo.up.seesaa.net)

手首でこね回す動きが回内という間違った認識が
手首を痛めるという事故を引き起こしているんだよ

287:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 12:48:27.10 oTFHDhgN.net
上腕を旋回させるために肘ごと前腕が回るのが内旋
肘が回らずに手首だけ回るのが回内だろ

288:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 12:48:40.20 Wf0c4+4i.net
回内
URLリンク(kotobank.jp)

内旋
URLリンク(kotobank.jp)

289:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 12:50:36.34 oTFHDhgN.net
つまり肘まで回るか回らないかで簡単に判別できる
フォアハンドのインパクト付近で出る動きは内旋+回内

290:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 12:53:40.27 416QVJh/.net
>>279
その動きは肩関節から回ってるから内旋だよ

291:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:06:09.69 S3b4HsEh.net
>>285
違うな
内旋後の回内だ

292:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:07:46.74 ZhtEHzU5.net
回内は前腕が回るってよりも前腕がねじれることを言う
URLリンク(marukado.net)
つまり肘と手首のがねじれの関係になる
実は回内は2つのねじれ運動を含んでいて
円回内筋のねじれと方形回内筋のねじれの両方がある
いわゆる手首だけこねまわすような動きは方形回内筋の収縮が強く出る回内
URLリンク(botox.jp)

293:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:11:20.69 Wf0c4+4i.net
フォアードスイングは内旋→肘が止まって回内開始→回内中にインパクト

肘が止まるることで回内動作のスピードが上がる=ヘッドスピードが上がる

294:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:16:02.07 Wf0c4+4i.net
円回内筋を意識した回内がテニスで使うべき回内

方形回内筋を意識した回内はちゃんと筋トレして下さい

295:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:17:49.99 AbMkn7o5.net
かいがいと組み合わせてというけど
手のひらを上に向けて下に向けて打つ腕相撲の力で打つ?

296:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:19:55.17 YbTYXAmt.net
URLリンク(www.youtube.com)

これ見ると肘の向きと前腕のねじれ具合を見ればわかるけど
インパクトまでは回内よりも内旋が主体になってるのがわかる

297:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:23:31.83 YbTYXAmt.net
もう一つ、厚グリ代表のジョコも
URLリンク(www.youtube.com)

インパクトまで回内動作がほとんど起きてない
俺もこれくらい厚グリだから回内を利用する意識はほとんどない

298:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:30:38.41 Wf0c4+4i.net
291や292の動画による結論は

回内はしない
(インパクト後のフォロースルーで起こる自然な動作にすぎない)

299:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 13:32:00.06 sSR8U9Eu.net
テイクバック修了した時に、上腕は内旋してます。ラケットダウンとフォワードスイングでは、外旋してます。
インパクト後に、内旋してるように見えます。

300:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 15:10:20.64 O+UQLJjt.net
>>278
手首の故障は支点が手首に長く停滞しているから起きる

これを回避するにはラケットの重心の辺りに手首があるとイメージすること

道具を体の一部として扱うための第一歩だやってみろ

301:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 17:36:35.91 rMzQW2F+.net
こんなに研究するのはいいけど
回内回外は意識してやるのとじゃないぞ

302:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 18:33:23.54 AbMkn7o5.net
意識しないでどうやったらできるの
ラケットの重心辺りに手首があるということはゆるく握って
重さをかんじるってことかな

303:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 20:43:20.05 rgawvXnd.net
今更回内や内旋の定義とかどんだけこのスレ退化してんだよ…
もし分からなくてもそんなんググって済む話だし

304:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 21:31:24.30 O+UQLJjt.net
>>297
ヒントを出されたら実際にコートで試してみろよ

脳内プレイヤーでここにレスしてるだけのやつには反吐が出るぜ

305:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/01 23:49:10.60 BzUFvRYF.net
>>291
馬鹿じゃねえのw
内科医がどこから始まる?って議論にそんなに価値があるのかw
それにまた、レスしてる奴w馬鹿じゃねえのw
ヘッドが下から入ったら、内科医は早く始まめねえと
まともに当たらないんだろw
それに対して、ドライブ打ちで、
ヘッドがそんなに下がってなかったら
内科医は遅くくるんだよ。当たり前だろ

306:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/01 23:51:32.95 ktuStAKf.net
言語障害のキチガイ登場

307:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:05:04.47 +2rfF5sB.net
実際に自分で振ってみればわかる
それで分からなかったら、病気だろw

308:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:09:13.80 ufmq83HO.net
錦織レベルの厚グリの場合はむしろ
何もせずにそのままラケット水平に押し出すくらいで
ほどいいスピンがかかるな

309:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:10:38.27 ejFTGCGz.net
↑わかってらっしゃる
是非一藤木スレに来てほしい

310:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:15:39.14 +2rfF5sB.net
かからねえよw前に押し出したら、下に飛ぶぜwww

311:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:16:14.77 ufmq83HO.net
イースタンとフルウエスタンでは
リストや腕のひねりを使う感覚はかなり違うと思う
俺みたいにリストを柔らかく使えない不器用なやつはフルウエスタンが向いてるわ

312:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:17:59.43 ufmq83HO.net
>>305
あんたグリップ薄いだろ?
だからこの感覚わからないんだと思う
フルウエスタンで変にこすり上げる感覚で打ったら
思いっきり掠れ当たりになるから

313:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:23:55.48 +2rfF5sB.net
あのな、フルウェウタンじゃ、そのままラケットを水平に押し出すって
困難なんだよ。それだけの話だ。それにニシコリはフルウェスタンじゃないだろ
フルウェスタンなんてやってる奴はアホだし

フルウェスタンでも、実際に前に押し出せば、ボールは下方向に飛びやすい

314:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:24:22.67 ufmq83HO.net
裏コンチに近いレベルになると肘を水平に振る感覚だけで
勝手にラケットはスピンかかる方向に跳ね上がる
だからむしろ跳ね上がり過ぎるのを抑えたくなる

315:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:28:19.19 +2rfF5sB.net
しかし、フルウェスタンでも手首を曲げて打ってる奴もいる
そうやってラケット面を上に向けてるわけだが
なんのメリットがあるのか知らん。アホとしか思えないな

316:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:30:36.86 ufmq83HO.net
>>308
>そのままラケットを水平に押し出すって困難なんだよ。

これはまさにその通り
水平方向に押し出そうと思ってもラケットは勝手に跳ね上がろうとする
だからこそ意識としては水平に押してく感覚が必要になるんだよ
イースタンのトップスピンがマニュアル操作だとすると
フルウェスタンのトップスピンはオートマチックな感じ

>>310
メリットは不器用でも自動的にトップスピン打てること

317:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:30:38.08 +2rfF5sB.net
>>309
303のどこに感覚って言葉が入ってるんだ。。。
かってに後で付け加えて言い訳するなよな。。。

318:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:37:21.97 ufmq83HO.net
相手すんの馬鹿らしくなってきた

319:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:38:04.40 +2rfF5sB.net
いいか、フルウェスタンなんて
身長が160までのチビならメリットがあるかもしれんが
そうじゃなければ、やめとけ

ニシコリは、ラケットダウンした時点で
ラケット面が真下を向いてるから、
普通に考えるとセミウェスタンだろ。
ウェスタンなら後ろを向く

320:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:41:30.78 jw/3jYoJ.net
回内の次はセミウエスタンの定義の問題か
日本のスクールでよく言われるセミウエスタンて実はイースタンだよな

321:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:47:31.11 G5QXIO0U.net
セミウエスタンをイースタンと言う人もいればウエスタンと言う人もいる

322:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:49:33.57 5N072O5u.net
ウエスタンのメリットは少々馬鹿打ち気味でも安定しててミスりににくいところかな
色んなタイプの球質を器用に打ち分けるとか向いてないけど

323:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:54:31.06 Y04NanUH.net
ラケット面を地面と平行にして、真上から握るグリップはセミウエスタンでおk?

324:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 00:55:22.80 PWIlwPaB.net
面調整の感覚が鈍いやつには糞厚いグリップはそれなりにメリットあるんじゃね

325:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:58:56.86 +2rfF5sB.net
>>318
そのとおり、フライパングリップともいう

326:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 00:59:44.66 +2rfF5sB.net
付け加えると、そういう風に握っても
ベースボールグリップだと
正確には、セミウェスタンになっていない

327:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:02:19.27 +2rfF5sB.net
これを言うと、フライパンはもっと暑く握るという奴が出てくるんだよな。。。

328:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:03:11.05 G5QXIO0U.net
ラケット面を地面と平行にして真上から握るグリップ て教えられるのはウエスタン
(テニプリでもそんなシーンがあった気が)

でもそういう状況で握った結果のグリップの多くはセミウエスタン
(自分が握りやすいように若干調整が入るから)

昔はセミウエスタンて分け方しなかったからウエスタンと一緒にしてた

329:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:05:29.39 YDE7Gvxm.net
軟式みたいに片手バックとフォアの同面打ちで
バックからフォアにする時はむしろ更に厚く握り直すくらいだけど
自分ではセミウエスタンのつもりですw

330:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:06:45.12 Y04NanUH.net
初歩的な質問ですまんが、錦織はフォアで鋭いアウト回転のボールもよく打つが、グリップはいじってない?

331:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:09:40.52 YDE7Gvxm.net
URLリンク(news.tennis365.net)
この画面の一番左くらいのグリップだわ

332:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:17:46.63 +2rfF5sB.net
球種によって、グリップを変えてるプロは聞いたことはないな
逆クロスに打つと、自然に合うと回転にはなりやすい
打点が後ろになって、ボールを右にこする形になりやすいからね

333:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:19:32.79 +2rfF5sB.net
>>327
左にこするだった

>>326
その画像は間違ってるよ
セミウェスタンでも面は5度程度かぶってるのが普通だよ

334:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:22:01.22 +2rfF5sB.net
あ、そういう意味じゃなかったのねw

335:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:25:15.98 QP2jlSAL.net
>>322
どこのバカが言ったのか知らないが、フライパンはウエスタンなんかじゃ握らないんだよ
むしろコンチだ

336:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:30:12.44 YDE7Gvxm.net
自分ではセミウエスタンのつもりだけど、この定義だと6くらいのところにベースナックル来てるから
古ウエスタンに分類されちまうんだよな
URLリンク(ushsta.org)
URLリンク(www.infobarrel.com)

337:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:31:24.11 YDE7Gvxm.net
6じゃなくて5だった

338:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:31:46.88 G5QXIO0U.net
>>328
326の画像は間違っているなんて指摘は無意味だな

わざわざインパクトで地面と垂直にした状態で撮影したものだから
自然な状態での地面との角度と違うのは当たり前だろ

339:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:32:40.20 YDE7Gvxm.net
って今振ってみたらやっぱり6くらいのとこにあったわw

340:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:37:08.54 G5QXIO0U.net
グリップの分類の際、基準が色々あるからそれによって違うかも
ベースナックル基準、親指第一関節基準・・・

分類も細分化してるからなウエスタンも今は
セミウエスタン、ウエスタン、フルウエスタン、エクストリームウエスタン・・・

341:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:38:02.01 QWT6HUfq.net
グリップ厚いと面が下向いちゃうとか言ってるやつは
強く背屈して打つのがデフォ化してるやつだと思う

342:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:39:32.79 +2rfF5sB.net
ウェスタンとフルウェスタンは一緒

343:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:42:41.13 +2rfF5sB.net
正確に言うと人差し指基関節だけじゃ判断できない
手のひらのヒールパッドの位置も同じ位置に無いとだめだ

ベースボール的グリップだと、人差し指基関節と
ヒールパッドの位置が違ってくる

344:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:45:01.99 G5QXIO0U.net
>>337
昔は一緒だったけど今はそれを細分化する考えもあるんだよ。
URLリンク(www.geocities.jp)

345:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:46:33.91 DDejqvnL.net
ははは本舗は俺様定義しか受け付けない頭コチコチのおっさんだから仕方ない

346:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 01:55:13.21 +2rfF5sB.net
それ、細分化って言って、、、ぜんぜん間違ってるじゃないか
すくなくとも世界基準じゃないな、自己流分類だろ、、、
アメリカじゃ一貫してるんだが、日本じゃコーチが勝手に勘違いして都合の良いように書いてるな

347:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:57:15.41 x0V/L3uo.net
と都合のいい様に書いてる馬鹿のははは本舗でしたとさw

348:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 01:59:04.25 x0V/L3uo.net
いい加減、キチガイははは本舗を相手にするのは無駄だと悟れよ

349:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:01:04.99 G5QXIO0U.net
>>341

基準を明確にしたいのならそれを示せばいいだけ

URLリンク(www.howtoplaytennisvideos.com)

350:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:02:22.75 +2rfF5sB.net
>>344
いいねえ

351:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:02:58.39 q3cfCTSs.net
>>344
そいつはとにかく言い負かすためだけに
嘘や適当なこと言うだけのアホだからあんまり真面目に相手すると損だよ

352:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:04:53.39 +2rfF5sB.net
これを見ると、アメリカでも少しあいまいさが残っているのが分かった
日本のは、話にならないけど

353:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:09:52.06 G5QXIO0U.net
344の資料にあるイースタンはフォアイースタンなんだが
アメリカ基準(世界基準?)では今はもうフォアイースタンは問題外ってことなんだろうか?

354:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:11:32.52 +2rfF5sB.net
URLリンク(blip.tv)
ここでは、ヒールパッドと人差し指基関節は同じべべる上にある
と、言っているけど。やや握りにくい。
自然に握ると、344のようなグリップになると思う。
しかし、FYBの握り方だと、腕とラケットが一直線に近くなるので
ラケットヘッドを下げやすい。だから、スピンはかけやすい。
FYBのより、344のほうが同じ名前のグリップでも薄い握りになる。

355:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:14:15.44 +2rfF5sB.net
>>348
あら、セミウェスタンと、ウェスタン以外は、奇妙なこと書いてるなw

356:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:18:06.83 G5QXIO0U.net
>>348
間違えた。

344の資料にあるイースタンはバックイースタンなんだが
アメリカ基準(世界基準?)では今はもうフォアイースタンは問題外ってことなんだろうか?

357:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:19:40.31 mt3c27UE.net
>>344
あんまり気にしたことないけどナックル5、ヒール4のおれはウエスタンだったのか

358:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:20:57.73 +2rfF5sB.net
セミウェスタンが標準になってると思うけど、
イースタンが問題外ということは無いんじゃないかな

ウェスタンは、大人になるにつれて、通用しなくなるのが分かってきて
下火になるだろうね

359:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/10/02 02:21:56.66 +2rfF5sB.net
ジュニアにウェスタンを推奨したことが、アメリカ男子が低迷したことの
一因だとも言われているらしい。寝よ

360:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:22:27.21 G5QXIO0U.net
>>351
で、資料の解説を翻訳すると

マッケンローやクリスエバートら昔のテニス選手が使うイースタンフォアハンド(赤2、緑3)は
試合ではお勧めしません

という事だ。

361:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:26:37.62 G5QXIO0U.net
一番使われているのはセミウエスタン、トップスピンしまくりの人はウエスタン
て感じらしい。寝よ

362:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:26:46.98 mt3c27UE.net
>>344
この基準でいくと錦織もウエスタンだな
URLリンク(brasileiro365.files.wordpress.com)
URLリンク(www.tennisclassic.jp)

363:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:27:24.06 78BvDTZX.net
>地面にラケット置いてそれを拾ってくる握り方って
344の資料でいくとセミウエスタングリップになるのか?

364:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:32:25.37 C0LymjNs.net
ガラパゴス中野(笑)なんかは錦織は
ウエスタンとイクストリームウエスタンの中間だとか言ってるぞ

365:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:34:21.18 VhFvIOWW.net
グリップの握りであーだこーだ初心者かよ!おやすみ

366:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 02:42:08.20 78BvDTZX.net
別に初心者じゃないけど、グリップの定義って人によってホントまちまち(ずれてたりする)だから
結局のこのグリップの名前は何? 統一してくれや!ってなる
おやすみ

367:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 08:30:30.64 olJDMCA5.net
>>361
YouTubeで見る海外の動画なんかは統一されてるよ

ははは が言ってるやつで

ウエスタン=フルウエスタン
もしくはセミ〜フルをひっくるめてウエスタン系という概念もあるかもしれない

368:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 10:46:33.13 cpg+iHe6.net
ボールにまっすぐ当てると低くネットに向かって飛んで、はいるけど
ドライブのつもりで上に振りぬいててもフラットに飛ぶのは何が原因だろう

369:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 12:21:24.21 xC/kDnT1.net
>>334
6って最早コンチだろ

370:名無しさん@エースをねらえ!
14/10/02 13:41:40.54 5JP++9u0.net
なんというスレの進み方!また、厚グリ厨の乱入か。

厚グリ厨てのは、スイングってのを、ラケット・トップを利き手外側を指した状態から
非利き手側外を指すように動かすことと思い込んでいるから、「何もせず」とか嘘を
真顔で言い張る。
車のハンドルを切る時に、ずぼらな奴がハンドルのスポークを掴んで回す動作と同じ
掴み方だろ?「水平に押し出す」なんて動作じゃできない。ばっちり上腕の内旋動
作をしているのさ。つまり、厚グリは自分で動かさなきゃ回らないわけ。
大概腕の力で車のハンドル位置=打点まで面を運んでそこでぐいっとハンドル回す
ように動かす。打点方向を目指して動かして回し始める辺りでボールと遭遇させら
れれば打ちたい方向に飛ばせられるが、まあ、タイミングはシビアだからミスが多い。
力込められた気になるから本人ご満悦なんだろうが、高が知れている。

いいか、物理の法則に支配されている限り、対象物に何かををぶつけて対象物を
はね飛ばすってときは、ぶつける何かを対象物に向けて真っ直ぐに進行させなきゃ
ならないし、衝突させた時点で方向を変えてはぶつける何かの力を伝えきれないか
ら、衝突地点を越えても進む動かし方をしなきゃならない。

そう習ったのに。スイング・トップの向きで云えば、振り出しからずっと打点を越えても
利き手側外を向かせ続ける直進スイング・イメージができなきゃ頭が弱い。
強い球強いテニスを追求するならそのイメージは必須。

ただし、決まったサイズのコートだから回転も必須という問題は無視できない。
ところが、面を真っ直ぐに進行させている途中でボールがストリングと接触している間
に縦ストリングを上にほんの僅か動かしてやれば、ストリングが勝手にスピンを生んで
くれるってのがわかったから、従来の下から振り上げる振り方は無用になったわけだ。

でも、「ボールがストリングに接触している間にずらす」なんてのは”人間の動作”とし
て制御なんかできないよな。そこで、回内を使う自動システムが生まれた。
ま、その新しい方法をモノにしようとするか、従来のこの辺かなを必死に振るかは本
人の自由で、その方がやった感高いのかもしれない。でも、グリップの厚さは無関係
だし、ラケット回しやすいんだろうが、ボールの跳びはなんだかなとなる。
URLリンク(www.youtube.com)
古い悦っちゃんにして、「回転は凄いけど、ボールが来ない」と云われちゃうのさ。

厚グリ本人は慣れてて宗教のようにそれっきゃないのだろうが、厚グリなら簡単と
嘘をまき散らすのはおやめ。
厚グリで「押し込められた」と感じさせる球を打つのは、それこそ大変だよ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1127日前に更新/317 KB
担当:undef