硬式フォアハンド総合 17 at TENNIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 20:50:07.72 ZPexVmWf.net
構っちゃだめな人っぽい

101:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 21:06:53.73 2FK7eldq.net
大きいボールを下から投げる訓練したら覚えられますかね

102:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 21:12:26.78 UxhZNSCX.net
下手くそほど回内とか回外とかの用語使いたがるなw
雑誌の記事真に受けた技術論厨はアホばっかwww

103:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 22:16:05.38 csK/aCqc.net
なんで皆そんなケンカごしになるんかね。試合でもすぐカッとなるんかな。
最初からうまくできる人なんていないし
質問する人もどうすれば良いか聞いてるだけなんだから
自分はどういう感じで打っているか言えばいいだけ。
同じ動作でも個人によって持つイメージも違うし。
人の言うことにいちいちケチつける必要なんて全く無いでしょう。

104:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 22:32:53.40 csK/aCqc.net
大きいボール下から投げるって両手バックの練習じゃなかったっけ。
なんかどこかの本で見たような?
それよりはひたすら球出し練習を繰り返したほうが効果的じゃないか。。
最初は短い距離でコーンとか目標に順回転で打てるよう繰り返す。
右手を引いてから打ちに行くイメージではなくて
必ず上体をねじってスイングの始めは右手の力を抜いて下から打つように。
なれないうちはなかなか難しくて横回転とかしちゃうかもしれないけどがんばってみ。

105:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 22:37:28.23 UxhZNSCX.net
下手くそがどういう感じで打っているかなんて聞きたくね〜
個人によって持つイメージが違うならなおさら聞いても意味ね〜

106:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 22:48:53.92 csK/aCqc.net
いろんな人からいろいろな意見を聞くことは意味あると思うよ。
その中で自分に当てはまるものを得るかもしれないし、
そうでなきゃ自分の中で仕分けしちゃえばいいだけ。
きみもそういうことを潜在的にわかってるから
この板を無意識にでもアクセスしてるのでは?

107:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 23:11:39.49 UxhZNSCX.net
俺はよ〜
おまえらのアホな書き込みにケチ付けるの楽しんでんのw
おまえの書き込みも最低だな
丁寧なくせに読むに値しない内容ゼロw
資源の浪費だから黙ってろ

108:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 23:15:22.71 aY1/flBg.net
>>105
私は荒らしです、と自己紹介してどうなるんだっつの。
もっと盛り上がる板に行けよw

109:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 23:25:02.65 UxhZNSCX.net
荒らしてのはよ〜板を盛り上げるためにやるんだよ
盛り上がってる板の荒らしは寂しがり屋のかまってちゃん
本当の荒らしは過疎ってる板でやるもんなんだよ

110:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 23:30:57.08 csK/aCqc.net
なんだおもしろいやつだなー。
すこしかわいそうなやつなのかな・・
とりあえずまた明日も練習がんばろうな!

111:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/19 23:40:19.31 aY1/flBg.net
盛り上がるとは違うだろ。
おまえの目指してる状態は、「荒れている」と言うんだよ。
つーか既に十分かまってちゃんだからよ〜。
回内回外肯定否定なんでもいいけど、代替案くらい示してから煽ってみればいいべ。
できんだろうがw

112:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/20 00:07:09.52 a/5Z48Rv.net
>>109
これも一般的基準では荒らしだよね

113:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 10:07:32.86 s7qqRJAv.net
膝を軽く曲げてうったほうが
力ある球を打てますか?

膝を完全に曲げずに打つと手打ちになってしまいます?

114:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 10:29:02.16 xDef139r.net
最近まで膝の使い方間違って脚部からの始動ができなくて悩んでた
勘違いの理由は、

テイクバックの最初から意図的に膝を内側に絞り込んで
脚部がねじれるようにしてその捻れの解放で身体が回転する

  ↑
この盛大に勘違い身体イメージのせいで2年くらい迷走してたわw
ナダル見ても錦織見てもむしろティクバックでは膝が外側に割れて(ちょっとガニ股気味になって)
フォワードスイング開始と同時に一気に膝が内側に入ってた
その内股になってる時の映像イメージが強すぎてみっともない勘違いしてた

URLリンク(www.youtube.com)

115:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 10:40:24.84 s7qqRJAv.net
やっぱり膝は伸ばすより曲げた方がいいの?

116:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 10:43:32.27 xDef139r.net
あと、4スタンス理論じゃないけど
自分の場合、足裏は常に内側のライン(踵から親指側)に荷重がかかってないと
安心できないタイプで、今までは右足はテイクバックからずっと足裏の内側のラインに荷重しっぱなしだったけど、
テイクバックでやや外側(小指寄りのライン)に乗っといてフォワードスイング開始と同時に
内側にした方が効率より脚部の力を引き出せることにようやく気づいた

今までは軸足を踏み蹴って右足の真上で回転するってより
右足内側から斜め横に踏み蹴って左足に乗り移るような体重移動が強かった

117:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 11:12:04.22 LSRRT1+/.net
いいんじゃね。
細けーけど間違っちゃいない。

118:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 12:06:46.76 4njedVfi.net
>>112
がに股を意識なんてしねえよ。
スタンスを広くとって重心を低くしてるだけや。

119:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 13:20:41.60 ykp4SyTm.net
スタンス関係なしに単純に膝の曲げ伸ばしとかで上下の動き入れたほうがよりスピンかかるだろ

120:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 22:45:46.18 eE42qnBW.net
まっすぐ押し出しながら打つのかラケットヘッドを立てながら打つのか
それともまっすぐ押していくと自然にヘッドが立ち上がるのか
どうなの

121:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 23:00:14.79 hoysAkwC.net
ヘッド立てるというか、インパクトにかけて回外から回内に転じる

122:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 23:01:57.80 hUfL2tK7.net
俺のものは自然と立ち上がる

123:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 23:09:18.86 FXwhKv2X.net
>>111
状況にもよるけど、個人的な意見として、オープンであろうとスクエアであろうと
軽く最初は曲げた状態でテイクバックが完了している。
軽く曲げるのか深く曲げるのかは、自分が体から出せる力によると思う。
小柄な人はがっちり膝を曲げて、まるで地面からパワーをもらうかのように深くなる。
プロレベルだと、筋力が変態なので、棒立ちで打っても、ビューんとボールが飛んでるっぽい、練習のラリーの時ね。

テイクバックから、フォワードスイングになるときに曲げた膝を伸ばしていく、というより勝手に伸びていくというのが自然なからだの使い方だろう。

124:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/21 23:15:31.24 hUfL2tK7.net
膝曲げる。って結構疲れるんだよね。

だから最初にそういう癖をつけておかないと、
すぐに楽をしようとして膝ピンでボール打ってしまう。

俺はスク


125:純bトしながらラリーの練習させられたぞ!



126:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/22 00:26:56.06 t/FAlmmx.net
おれなんか、踵とケツをアロンアルファでくっつけて、ラリーやらされたぜ

127:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/22 00:29:02.94 t/FAlmmx.net
気持ちが入れば、ひざは自ずから曲がるぜ、がははは。ある程度

128:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/22 00:50:21.76 s7tR0t3p.net
モンフィスのフォアの真似みたいなのが一番疲れない

129:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/22 01:33:33.16 fUUVAX2A.net
>>125
君面白いねえ!!

130:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/22 02:41:34.80 dlfsSmjH.net
ひざ曲げた方が、車でいうサスペンションみたいな役目をするんで
ミスは出ずらくなる。ひざ曲げないで打つと余り力を使わなくても
球威を出せるけどミスは多くなるね。逆にひざを曲げて打つとかなり振って
もボールがすっ飛んでいかない。よってアウトが多いとときにはひざを曲げ
を意識すると同じスイングでもボールがコート内に入るようになる。

131:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/22 08:40:59.47 MxEDYj4v.net
自分では膝を曲げて肩を入れて格好よく打ってるつもりだったのに、
動画を見た時のコレジャナイ感ときたら...

132:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/22 19:32:00.74 MymuITiq.net
足を広げるのもそうだよね

本人は肩幅以上に広げたつもりなんだけど、
実際は全然開けてない、っていう

133:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/22 20:34:49.47 T3Zmi/dD.net
脚の動きってサーブのときもそうだけど
腕の動きができての話で
腕の使い方を身につけ
てからでは

134:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/22 21:09:54.03 T3Zmi/dD.net
腕をしならせて打つとか
どうやればいいのかわからないけどw

135:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/22 21:31:26.98 t/FAlmmx.net
おめえら、ぜんぜんわかってないな。。。はは

136:名無し
14/09/22 21:32:19.09 qrks7YIm.net
>131 両足を閉じて振ってみ。脱力して。

137:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 01:19:07.37 dCfEgCW9.net
膝曲げとか全然意識しないわ 動画見たら無意識にごく軽い曲げ伸ばし程度
腰高なフォームなほうがワイドステップに移りやすい
あと割とベタ足

138:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 06:28:00.92 MknjJmCT.net
>>134
ダブルスならそれでOK

139:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 07:46:37.67 slIs5QAO.net
動画撮るとより美しいフォームを求めることになるね

140:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 08:26:13.96 dDtHX3Mx.net
なんか前スレで"ムチのように"論争があったけど
この人は「ムチのようにとか」、「ラケットは豆腐を潰さないくらいゆるゆるに握る」とか言ってるけどどうなの?
URLリンク(www.youtube.com)

141:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 09:54:49.48 xlnfZpM2.net
>>137

レス主の「この人」がどちらを指しているのか勘違いがあるようなのではじめに確認しておく

「ムチのように」は動画撮影者が仁木プロのスイングについて表現した発言

「豆腐を潰さないくらい」は動画撮影者からの「どのくらいの強さで握ってますか?」という質問に対して
仁木プロがえ〜どれくらい・・・なんて言うんですかね・・・」と悩んだ末での苦肉の回答であり
仁木プロの本心ではないと考える


動画撮影者の「ムチのように」発言について

仁木プロは自分のスイングについて
「スイング全体に力を入れるのではなくインパクトに合わせるように力を入れるとヘッドが遅れて出てくる」
「スイング全体に力をいれて一生懸命擦りあげるよりもヘッドスピードが上がる」
と誰でも分かる説明をしている。
その説明を聞いた動画撮影者は「そうですね、ムチのように動くんですね」と相槌を打つ
その相槌に対し仁木プロ「はい・・・」と生返事

動画撮影者の不適切な表現が挟まれたことで、仁木プロの誰でも分かる説明が台無し


仁木プロの「豆腐を潰さないくらい」発言について

これは仁木プロにとっては動画撮影者からのもらい事故だと思う
仁木プロははじめに「ラケットを落とさない程度に持っておく」と説明している。この説明だけで十分だと思う
にも関わらずこの動画撮影者は「どのくらいの強さで握ってますか?」と質問する
その愚問に対し仁木プロ「え〜どれくらい・・・なんて言うんですかね・・・」と迷っている途中
この動画撮影者は「力入ってないくらいですか?」と言葉を挟む
それでやむを得ず仁木プロは「豆腐を潰れないくらい・・・」と言ってしまう
仁木プロはその豆腐発言に続いて「ほんとにふわっと持って、ここに隙間ができるくらい持って」と補足している

最初の「ラケットを落とさない程度に持っておく」だけで万人に伝わるだろうに何故わざわざこの動画撮影者は別の表現を求めたのか理解に苦しむ


結論
誰にでも伝わる簡単な言葉で説明できるものを、わざわざ他の何かに例えようとするから失敗する

142:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 09:56:22.48 N+SFoMHb.net
膝をまげて構える って意識だと下半身に多少
余計な力が入って長い試合だと疲れるから
膝をカクッと抜いて腰を落とす ってイメージでやってます

143:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 10:27:27.34 p2eBepYQ.net
ゆるく握ってボールにラケットがどう入っていくか説明してほしいね
ただヘッドが回るとかしか言わないし

144:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 11:53:59.50 xlnfZpM2.net
「何かコツはありますか?」と問われて
「ボールにラケットがどう入っていくか」という点に触れないのは
仁木プロはその点は意識していない部分なんでしょうね。

そういう点を質問するのが動画撮影者の仕事なんだと思うけど
それができないのはその人の能力の限界なんでしょうけどね。
もしこの人がコーチだとしたらその程度の指導力かな。

それともそもそもボールにラケットがどう入っていくかなんて
意識する必要が無いてことなのかな?
もっとアバウトにラケット面でボールをつかむくらいの感じで良いとか。

145:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 11:58:51.55 dCfEgCW9.net
>>135
ダブルスしないよw
あ、たまにやるけど大会は出ないってことになるか
膝曲げ腰落とせはもう信仰のようになってるね〜

>>139
それね

146:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 12:53:33.41 Gv8RQfiY.net
またムチと聞くと発狂する長文馬鹿がわいとる…

147:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 13:56:04.77 V2w/HTkW.net
このプロの選手にとって、スイングのキモが出来るだけ脱力して、インパクトに集中する事なんだよ。
それは、それ以前の、ジュニア時代からの練習の蓄積があってのもの。
インパクトの微妙な面の調整などは、無意識で出来ている。
ボールに対して、どんな風にラケットが入るか?とか、は聞かないとわからない。
ボールを安定させるアドバイスと、
威力を上げるそれとは、違う。
混同してはいけない。

148:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 14:12:30.50 zeOAi681.net
今日の練習でちょっとフォアで一部開眼しかけた気がした
今までは面を伏せ気味の状態からフォワードスィングに入った瞬間に腕が外旋して
ラケットの打面が起きてたんだけど
意識的にフォワードスィング時に面がすぐに起きないようにしてたら
時々、フォワードスィング開始からインパクトに向けて
なめらかに面が起き上がっていくような感覚になった時があった
ラケット面が自動的にグィ−ンて浮き上がってくるような不思議な感覚
その時は自分としてはかなりいいスピンがかかってた
この感覚を忘れないうちにまた練習したい

149:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 14:22:22.64 p2eBepYQ.net
入り方が悪いと脱力して当ててもボールに力が伝わらないような
気がする
テイクバックで、ひじを曲げて構えて振りにいくときはひじを伸ばしていくように
すればいいのかな
ひじの曲げ角度が同じ角度のままスイングしていってしまうのだけど

150:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 14:26:12.81 zeOAi681.net
自分の過去のビデオをスローで見てプロと比較すると
フォワードスィング開始時の動きは
プロ・・・ヘッドは遅れるけど面はまだ下むいたままで、後から面が起きてくる
俺 ・・・ヘッドが遅れると同時に面も急激に起きる
こんな感じだからやっぱり面が起きるの早すぎだったのかな

151:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 15:20:17.44 V2w/HTkW.net
厚いあたりのスピンのキモはインパクト後の動きだと思う。面の上部がかぶさらないで、フラットに抜ける感覚がある。
インパクトだけの説明の時によくわかるね。

152:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 19:32:50.72 xlnfZpM2.net
フラットに抜ける感覚、なんて言葉ありますの?

153:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/23 19:56:19.66 7UIYYhyi.net
おめえら、無知だなwww

154:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 19:57:25.77 jAOVhZ2B.net
無いけど,雰囲気は伝わってくる
いちいちつっこまないで,それくらい察しろ

155:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 20:12:17.86 xlnfZpM2.net
雰囲気で伝わってくるって考えるのは勘違いのもとだよ
互いに共通認識もった適切な言葉を用いなければ正しい指導はできない

156:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 20:16:31.90 jAOVhZ2B.net
そんなもん求めんな
無駄無駄無駄

157:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 20:18:10.30 jAOVhZ2B.net
だいたい正しい指導って何だよ?
小学生か?

158:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 20:22:20.49 xlnfZpM2.net
ID:jAOVhZ2Bはケチつけるためだけに生きてるの?
少しは真面目に建設的な議論しようとか思わないの?
興味ないなら他のスレなり板なり行って下さい

159:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/23 20:37:32.35 7UIYYhyi.net
面が起きるのが早いとか遅いとか
眼の付け所が間違ってるな。。。

160:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 20:42:20.72 npP6lDOz.net
要はインパクト・ゾーンでボールの中心よりチョイ上をブラッシュしてスピンを掛ければいいだけ。

161:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 22:12:42.44 hr7BTAD0.net
厚い当たりのスピンにおいて、面の上部を被せずに、なんらかのフラットの要素を含みながら当てる、
ということか…?
キーワードは「抜ける」。
インパクト最中〜後くらいに回内でジョリッとスピンをかける系ではなさそうだ。
ダメだ、分からん。後は頼んだ!

162:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/23 23:53:42.53 0woFtCPi.net
このスレはすぐに精神年齢低いやつが煽り始めるから
真面目な話しようとしても無駄だと思います

163:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 01:07:23.86 +P2jJOKB.net
バックハンドスレは攻撃的な人少ないのに
なんでこのスレは尖ったナイフみたいなやつばかりなんだろ

164:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 07:25:04.41 ahZj4jsT.net
バカジジイが立てたスレだから

165:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 08:50:02.39 XR+i5d7Z.net
左利きの人が居たら聞きたいんですが、フォアを打つ時に脇を閉める動作に違和感を感じます。
右利きの人には左右対称で打てばいいんだから言い訳だと言われてしまいます。
心臓の近くをを避けるために無意識にみたいなのがあるらしいんですが、その辺どうなんでしょうか?
ゆっくりなら全然問題ないんですけどね。

166:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 09:10:52.85 6TZlZGLJ.net
>>139
日本の武道の考え方に「膝を曲げて反動で動く」というんじゃなくて、
「膝をかくっと落とすようにして動き出す」というものを聞いたことがあるけど
そんな感じかな

167:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 10:21:20.35 LzZeKykB.net
>>137
その仁木プロのアドバイスの「ゆるゆるに脱力してインパクトの一瞬だけ力入れる」ってアドバイスがかなり効いた
というか今までインパクトの瞬間の意識を勘違いしてたことが解った
初心者の頃に手打ちかつ重度の押し出しフォアだった時期があって
それを治すために身体の回転で打つ、ラケットはなるべく押し出さない
って意識で打ってたから、ラケットを前に押すって感覚に非常に抵抗ができあがってた
で、最初はゆるゆる脱力してインパクトの瞬間に押し出さずに左方向に強く横振りで叩くって感覚で
打ってたら、どうもインパクトが安定しないし、手首が痛いw
そこでインパクトの一瞬だけ押し出す方向に力を入れるようにしたら
インパクトが非常に安定するようになったし、手首も全然痛くない
ビデオ撮って見ても特に押し出しフォア的な動きにはなってない普通の横振りワイパーのままだった
グリップ超脱力→インパクトの一瞬だけ押し出し
しばらくこれが固まるように練習続けてみる

つうか最近練習後に手首がしくしく痛かったのは
横振りでぶっ叩く意識が強くなりすぎてたせいのようだ

168:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 10:30:59.63 gMTpSxdL.net
>>162
迷信です
心臓は実際には胸の中央にある
一般に左寄りと誤解されているのは体循環を行う左心室の筋肉が発達しているから
胎児の頃は心音は真ん中に聞こえ成長にともなう筋肉の発達により左寄りから強く聞こえる

169:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 10:39:21.57 gMTpSxdL.net
>>164
こんな感じか
URLリンク(www.maskedo.com)

170:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 12:39:14.97 mX86CNPx.net
ストロークで肩を痛めた。
なんでだろう

171:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 12:42:16.61 tgiW1EbS.net
肩がロックした、つまり肩甲骨が内転して固定された状態のまま激しくインパクトしてるとか
前に肩を痛めかけた時はそんな感じだった

172:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 13:23:55.23 grtVAWX+.net
故障の原因は力みと固定支点と振り遅れ

173:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 13:59:07.79 l9FR6072.net


174:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 14:19:59.76 4+BcM+D9.net
>>162
以前にも話題になったが、多分に「脇を締める」を「上腕か肘をを脇腹に密着させ
て上腕と脇腹の隙間を無くす」と取り違えているのだろうよ。
その証拠に、「締める」でなく「閉める」の漢字をあててしまう。

原因は、ボールを打つ体勢にカラダを動かさずに手先で横着な処理をする癖があ
ること。手先でラケット振り回したいから腕を自由にしておきたくて、別の言い方を
すると、「肘を浮かせた」状態にしている。
肘が浮いた状態とは肘の尖った骨が空中を指していることだから、対策は簡単で、
肘の尖った骨を振り終わるまで地面を指すようにするだけ。すると脇も締まる。
上腕と脇腹がバンザイして180°離れたとしても「脇は締まった」状態になる。
当然、感覚だけじゃなく腕各部の位置関係が変わるから、グリップをいままでどおり
にしてはいかんし、腕の自由がなくなるから身体をちゃんと動かさないとならない。

「心臓近く」ってのはいかにもでっちあげだわな。
心臓を守るなら逆に本能的には腕を密着させてガードにするはずだぜよ。
「脇を締める」の指摘を受ける輩は、何気ないボールを「ええ〜!」って呆れるよう
なミスをするから、一緒にプレイするのが厭なので永遠に謂われ続ける。
そんなでっち上げの屁理屈いって横着テニスしてると、テニス仲間なくすぞ。

175:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 14:23:59.00 mX86CNPx.net
ついでに手首も傷めてます。
そのような打ち方を多分してると思う。
どこを直して打てばいいかな

176:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 14:29:52.35 Zboq3GNJ.net
フェデラーのようなストレート・アーム・フォアハンドを身に付けるしかないと思います。

177:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 14:40:13.08 Ia7DmVw+.net
フォアハンドで手首と肩を両方とも痛める打ち方だとしたら
手打ちとは真逆に体幹打ちになり過ぎてるとか
腕が外旋されてねじれてなおかつ肘が両肩のラインより後ろ側にある位置のままでインパクトすると
打点が後ろ気味になるし、関節に遊びもなくてラケットスピードも上がりにくいから
その分、肩と手首に物凄く負担がかかる

178:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 15:10:09.02 AD9gLSEC.net
ドロー的に水か木どっちが面白ろそう?
見たい選手は錦織バブフェレールあたり

179:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 15:31:02.72 AD9gLSEC.net
>>175
すいません書き込むスレ間違えました

180:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 15:44:59.51 D8Tmlkun.net
僕は下半身で体重移動しながら
上半身の捻りで腕が振られる
こういうイメージで打ってます

181:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 17:58:50.87 XR+i5d7Z.net
>>165
そうなんですね。ありがとうございます。

>>171
そうです、二の腕から肘が身体に触れるのに違和感があって、横着というのとは違うというか…
ストレートアームだと別に普通なんですけどどうしてでしょうかね?
プロの左利きの選手の動画を探したんですがみんななんとなくそんな感じだったんで。

182:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 22:15:47.58 aIBkbS1N.net
>>162
ナダルを見ればわかる
脇腹は急所だし,心臓はもっと急所だから,テニスの全ての動きは心臓付近にラケットが当たることを極力避けるのが自然

フォアだろうとサーブだろうバックハンドだろうと極力心臓を避けるラケットワークをするのが自然だ
右利きだって,フォロースルーの時には左腕か左肩をつかってラケットが脇腹に当たったりするのを自然に防ぐ

これ別にテニスだけじゃないぞ

183:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 22:24:39.62 xKNGEUKx.net
近くで振ろうが当てようとでもしない限り心臓にラケットなんて当たらねーよ

184:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 23:05:01.85 KvsnbIwW.net
おでこに当てたことはある。

185:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/24 23:31:49.07 6btOWKxu.net
利き手側の耳にあるw

186:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 00:05:37.74 qYDCQJko.net
正面と回り込みで打つ時のフォアは安定してるんだけど
なぜかフォア側に動いて打つときが安定しない

187:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 00:09:30.78 X9e+Cclb.net
右足を後ろに引く動作をテークバックのきっかけとして利用してるからじゃね

188:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 00:11:22.19 zB6c6yul.net
>>174
ありがと
打点を前にしたらいいのかとも思うけど、自分では前にしてるつもり
でもなぜかクロスより真ん中に行きやすいから遅れてるのだろう
どうしたらいいのだろう

189:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 00:16:38.68 qYDCQJko.net
>>184
言われてみればそうかも

190:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 00:35:59.32 X9e+Cclb.net
>>185
打点が前にできてても、肩肘ロックしたまま体幹を大きく回して両肩のラインの延長上に
肘があるところで打つと肩が痛むし、力入れた割りにラケットスピードも上がらない
URLリンク(www.youtube.com)
肩甲骨が外転して肘が両肩のラインを明確に追い越した後でインパクトしたい
俺の場合は脱力からインパクトの一瞬だけラケットをグっと一押しする感覚でこういう動きになる感じ

191:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 01:59:16.84 sSfcPnCw.net
シングルスやり出しました。今は持ち球がフォア・バック両方フラット系なんだけど、
フラットの入れにいったボールって相手からしたら多分絶好球ですよね?
自分の性格的に入れにいっちゃうタイプなんで、フォアだけでもスピンかける
打ち方に変えないと思案中です。今はコンパクトスイングでフィニッシュも肩より下です。
どういう風にスイングの改良した方が良いです?
自分的には今より大き目のスイングで、フィニッシュで右肘が顎ぐらいに来てワイパー
気味に打てば良いかなと思ってますが。

192:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 02:35:19.95 H+7E+ZTz.net
>>183
リバースフォアが下手だから

193:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 07:49:16.93 ElVH7n3y.net
打点を遠く離して、インパクト・ゾーンではストレート・アームの面下向きのアッパースイングでフィニッシュは頭の上・・・つまりナダルの真似をすればいいと思います。

194:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 15:41:01.90 zB6c6yul.net
>>187
肩甲骨をガイテンしていくのを身につけるにはどうしたらいいですか
よくワイパーや前に押し出すとか聞くのはインパクトのときで
その


195:前に行う動作だと思うのですが >>190 インパクトゾーンのところだけ面をたてて腕を伸ばして上にラケットをもちあげる ということ?



196:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 18:43:24.64 qm4gRote.net
>>191
外転していくとかそれを身につけるとか、意識してやるようなもんじゃなく外転は起こるものだな

テイクバックで内転した(背中に寄せた)状態からスイング開始の初動が何らかの形であるとする
それ以降も体の回転で腕を引っ張り続けるようなイメージだと内転したままインパクトしてしまう

そうではなく、例えば初動で逆の肩甲骨をグッと引き寄せる程度にして後は自然に任せれば、
体が開いたくらいで勝手に利き手側の肩甲骨が追い越して行こうとする←これが外転の発生

インパクトに向けて外転しましょうってわけじゃなく、
外転が発生するタイミングを掴んでインパクトに合わせましょうってことな

197:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 18:48:46.00 Ztce/99q.net
>>192
解りやすい

198:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 19:04:24.09 90RdyqCV.net
ラケットヘッドをアッパーで一旦前方に出してから頭上に引き戻すカンジです。

199:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 19:07:19.95 p09rvnGE.net
それとインパクトと同時にやろうと意識した動作は大抵はインパクトより前に発動されるからな

200:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/25 23:12:45.00 eMJtXxsH.net
イメージ的には無限大の記号∞を右手で描いた感じで振ると良いとおもう。
ただ初めは素振りはできても実際にボールが来るとまともに前に飛ばないだろね。
突然覚醒する人はいないんで、
やっぱ繰り返し打ち込んで少しずつできるようになるしかない。
土日しか練習できない社会人だと数年はかかるかな。

201:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 00:10:28.21 4EPM789l.net
サーキュラだと引きすぎなんだよ

202:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 07:35:46.74 dv1zTMF3.net
今の高反発なラケットでフォアハンドを打つ場合、グリグリにスピンを掛けるような
スイングが出来ないと使う意味がない。

どうしてもグリグリにスピンを掛けれない人は低反発のフレームがウスいラケットを
使ったほうがいい。

203:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 08:10:32.90 z6oJelmA.net
グリグリって誰がどういう発想で言い出したんだろう
ぐるんぐるんが訛ってぐりんぐりん。短縮してグリグリでいいんだろうか

204:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 10:37:59.36 2oWHv+2o.net
>>192>>194
ありがとうございます
テニス強打の秘訣は肩関節の使い方にありと動画があって
上達器具販売宣伝もでてるんだけど使えばできるようになるのかな
アッパーでまえにだしインパクトから上に
引き戻すのは薄い握り方でやる方法ですか。
ラケット面をボールの後ろに
セットしてあてるとおもってるんだけど、グリップエンドをボールに向けてセットする
打ち方ってよくわかりません

205:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 11:15:47.73 iClEmw6T.net
「ラケット面をボールの後ろにセットしてあてる」て卓球打ちかよw

206:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 11:24:56.59 xPA2On4O.net
腕を∞の形に動かすんじゃなくて、
ターンとグリップエンドからスイングをした結果∞の形になる。

207:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 12:49:41.50 liDewbTx.net
言っとくが、バックハンドスレも俺が立てたんだwはは

208:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 12:53:15.99 liDewbTx.net
>>200
そういうのはほとんど金儲けネタだから、引っかからないように
日本のテニス関連サイトは、嘘こいて売りつけようというのが多いな
アメリカのサイトは、金儲けサイトでも少なくともまともなことを書いている
日本人はだまされやすいということだろうな

209:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 12:58:16.39 liDewbTx.net
>グリップエンドをボールに向けてセットする
>打ち方ってよくわかりません
力まなかったら勝手に向くんだよw

210:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 13:03:34.54 Ns3+7/ii.net
現行の片手バックスレ立てたのは俺だよ
どうでもいいことだけど

211:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 13:16:09.27 ZhHYE+zE.net
>>199
もっと直感的なものだがや。

昔の面を下から上に擦り上げて回転掛ける様では「ジョリ」と使ったろ?

今のスピンが掛かるメカニズムは、ストリングがボールと接触し撓んで包むように受け
とめた後ボールを弾くわけだが、当たって離れる間際に若干の時差がある。
それは意識的な操作じゃなくて、例えば、自転車を歩いて引いているときなんかに、
路上の小さな出っ張りを乗り越えるときなんかにある引っ掛かり感のようなもの。
それを体感した者は、その際に一瞬ボールを手に持ったような重さの感覚があって、
続いてその重さを弾き上げるとき速いスイング中なのにそこだけ妙にスローでなにかを
ねじ切ったか捻りもいだように感じるわけさな。その感覚が「グリッ」だ。
そこから、強烈にスピンを掛けるてるなを「グリッ」を二つ重ねて「グリグリ」だわな。

つまり、インパクトの感触表現すのであって、振り回し方ではないよ。

212:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 13:33:37.18 liDewbTx.net
分けわからんwこれだけで良いよw

もっと直感的なものだがや。
昔の面を下から上に擦り上げて回転掛ける様では「ジョリ」と使ったろ?
インパクトの感触表現すのであって、振り回し方ではないよ。

213:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/26 13:35:25.27 liDewbTx.net
最初に作ったのはおれだ
両手の奴らが煩いから、分けたのだよ

214:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 14:05:10.07 iClEmw6T.net
グリグリのグリは屈輪のこと
屈輪は渦巻を連続させた文様のこと
つまりスピンを渦巻と表現したんですよ

215:207
14/09/26 14:29:07.10 ZhHYE+zE.net
>>210
擦り上げの打ち方矯正に、違いを「ジョリ」「グリッ」で使ってたんで、そこからグリグリだ
と思ってた。その屈輪屈輪でも「ジョリ」は出るから。
んん〜、でも、グリグリはオタクの説明の方が正しそうだな。

216:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 14:39:29.62 z6oJelmA.net
ボールの回転の擬音のぐりんぐりん、から来てるんだと思ったら全然違うのね

217:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 15:07:24.09 iClEmw6T.net
ジョリジョリは髭剃りの擬音のジョリからきたもの
あご髭を剃る下から上に擦りあげたときのジョリを
トップスピンの擦り上げるという表現に使ったのがはじまり

ジョリジョリとグリグリはその発祥に関連はない

218:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 18:19:21.77 N6+Y/QOY.net
>>200 テニス強打の秘訣は肩関節の使い方にありと動画があって

その動画おしえてくれ

219:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 19:27:37.84 iClEmw6T.net
URLリンク(www.youtube.com)

220:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 19:39:27.33 N6+Y/QOY.net
39

221:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 20:02:03.94 MkHyP6en.net
ボールをツブすようにガットを食い付かせてからスピンを掛けられると、それなりの
伸びのあるスピード・ドライブが撃てる。

222:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 21:30:03.15 C8BzeX52.net
それが当たり前のようにできるようになったらもっとテニスが楽しくなるだろうなぁ

223:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 21:40:40.96 4EPM789l.net
>>215
相変わらずテイクバックとフォワードスイング下手だよな

224:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 22:09:19.54 aQ6W0Ejo.net
>>215 よい事言ってるなという動画もあるんだけども
このインストラクターのスイング美しくないんだよね・・・

225:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 22:57:13.16 6/Qq2ck5.net
肩関節を使うってのを肩関節をフリーにすることと勘違いしてしまうと
ただの手打ちフォームになってしまうのが初心者が陥りやすいワナ
あくまでも肩関節は固定が基本で、インパクト直前あたりから
肩甲骨が外転する方向にだけ解放するって感じだな

226:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/26 23:48:27.29 bBSh1Tk4.net
>>200
215の動画は外旋内旋についてじゃねーか
それじゃ>>192の内転外転は全く別の話だぞ

この動画の外旋ってのはつまりグリップ先行でヘッドを遅らせること
これは>>200のグリップを向けてセットするのとも違う

グリップから振り出す、もしくはヘッドを置き去りにするように振り出す
その結果グリップはボールに向かうことになるって解釈でいい

227:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 09:00:31.21 /jJ8OzxF.net
グリップをボールに向けてヘッドを置き去りにしてうってみたら
ボールがドカーンとアウトしてしまった
原因はパンチ力がつくからかな

228:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 09:05:12.97 /jJ8OzxF.net
いつもの打ち方は、ラケット面をボレーのようにボールの後ろに入れて
そこから押すか上に持ち上げるようなうちかたしかできないんで
なんか疲れる

229:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 09:05:31.40 EjII6kiY.net
ヘッド置き去りにすると腕も外旋してその時に面が上むくから
グリップ薄すぎ、もしくは外旋させ過ぎ

230:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 10:42:12.91 Z0kJ8p+R.net
難しいこと書いてるけど読んでみたら
基本的なことだな

231:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/27 12:13:14.08 t4ebJVuV.net
>>223
ヘボそうなのが眼に浮かぶな。。。

232:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/27 12:46:52.25 aVRAwadv.net
>>223-224
何かを変えたいならそういう傾向で大丈夫

ヘッドを置き去りにしたとき、当たり前の感覚感覚ならそこから勝手にヘッドが追いつき追い越していくよな

つまりヘッドを置き去りにしさえすれば、自分はもう面やボールを押し出そうとすることはなく、勝手にぶっ飛ぶくらい叩いてくれる

ならばインパクトに向けて自分がやることは何か?それはスピンをかけることに尽きる

ヘッドを遅らせることで発生した外旋や回外は、内旋や回内として戻ってくる
まずはその殆どをワイパースイングやヘッドを立ち上げる動作に使ってスピンをかけてみろ

それでも十分に飛んでくれるはずだ

233:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/27 23:07:51.23 t4ebJVuV.net
ヘッドを置き去りにするって。。。w

234:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/29 00:52:03.56 wo4SExzC.net
あんたの頭置き去りにして、無心で打つほうがいいと思うけど。。。

235:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 08:08:38.32 bMiRqgiP.net
>>228
ありがとございます。
グリップエンドをボールに向けてからうつようにしてるのに
うまくヘッドが走っていかないらしくて力が伝わらなくて肘が痛いんだけど
グリップエンドをむけてからの手の動きに問題があるのかな

236:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 08:47:50.28 nXqvE5Tn.net
もっと腕の力を抜く。
ラジオ体操の体を左右に捻って腕を振る動きぐらいのイメージ。

237:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 10:07:48.33 bMiRqgiP.net
グリップエンドを向けてからの軌道が問題のような気がする

238:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 12:13:53.32 b/grJkC8.net
グリップ握ってんだから
意識しなくてもグリップからボールに向かうはずだが・・・

239:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 13:03:25.09 nXqvE5Tn.net
>>234
グリップエンドをボールに向けてからスイングするんじゃなくて、
スイングしながらグリップエンドをボールに向ける。

240:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 13:12:31.26 nXqvE5Tn.net
↑は>>233ね。

241:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 13:31:05.85 bMiRqgiP.net
ラケット面とグリップエンドまでの距離があるからエンドのさしたところにラケット
面が来るようにするまでの動かし方を考えてます

242:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 16:10:55.54 15dazZQy.net
>162

それは気のせいじゃないぞ。

脈管系の造りが右と左で違っていて、右は頭と手に行く血管がひとつの血管から
枝分かれしていて、左は大動脈から一本づつ出ている。
で、腕に行く鎖骨下動脈を圧迫したくないから、左右シンメトリーにはならず、脇が
締まりにくくなる。
左利きのサーブが独特の回転になるのもそのためという説がある。

URLリンク(www.google.co.jp)大動脈&client=opera&hs=gXr&tbm=isch&imgil=f
hKcpkltEI26VM%253A%253BG-CQy2JPqApAbM%253Bhttp%25253A%25252F%25252
Fsunaowatanabe.sakuraweb.com%25252FAoDissection.htm&source=iu&pf=m&fir=fh
KcpkltEI26VM%253A%252CG-CQy2JPqApAbM%252C_&usg=__8ZXN7tga-5X4SKLvP9
oylhEZCno%3D&biw=1422&bih=986&dpr=0.9&ved=0CDwQyjc&ei=GwUpVPCyGZDi8A
XfvoKABw#facrc=_&imgdii=_&imgrc=jmsS68wp8OChSM%253A%3B7kOJVwReuujYoM
%3Bhttp%253A%252F%252Fupload.wikimedia.org%252Fwikipedia%252Fcommons%252F
thumb%252Fe%252Fe8%252FGray506_ja.svg%252F250px-Gray506_ja.svg.png%3Bhttp%
253A%252F%252Fwpedia.goo.ne.jp%252Fwiki%252F%2525E5%2525A4%2525A7%2525E5
%25258B%252595%2525E8%252584%252588%3B250%3B309

243:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 16:14:51.12 OewEDS4q.net
>>237
考えた結果、結論は出たの?

244:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 16:33:19.07 lG75gUfF.net
こりの練習みてきた、逆クロスによううてるな

245:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/29 20:02:10.93 wo4SExzC.net
扇子がある奴には、普通に振れよで、終わる

246:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 21:26:40.83 TXcwk3Nl.net
>>237
グリップエンドが指したトコに面が来るなんて誰が言ったよ?
ラケットの長さがある分グリップより外側に出てくるのが当たり前だろ

それに打点 = ボールに向けてラケットを出そうとしてんのがまず間違い
ラケットが出てくるところとそのタイミングが打点なんであって
そこにボールが入ってくるようにフットワークとリズムを調節するって感覚も必要

とにかくパワーを伝えることに関してはヘッドを遅らせた後どう動かすかなんて気にすんな
何もしなければヘッドが腕を追い越すように勝手にパンチするから

それが分かったらトップスピンをかける動作だけ意識して身に付けろ

247:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 21:31:04.35 TXcwk3Nl.net
>>241
その通りだがそれがどうかしたか?
センス無いヤツが効率よく上達するためにこんなやりとりしてんだよ
センスある奴だけに普通に振らして終わるなら指導法も指導者もいらねぇんだよ

248:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 22:43:35.24 OewEDS4q.net
以前話題になった「うねり」と「ブースト効果」について、そろそろ誰か教えてくれんかね

249:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/29 23:47:18.72 IobxMJAm.net
ボールを地面に置いて、ラケット面ではさむ。それをまっすぐ前に転がしてみよう。
そのラケットの動き方で、だいたいあってる。

250:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/30 01:36:14.94 d+zR35Ay.net
脳みそ使いすぎなんだよ
おまけにその脳みそがヘボイw

251:hahaha@hahaha.jp ◆qtcDIIgo6k
14/09/30 01:38:10.61 d+zR35Ay.net
グリップエンドをボールのほうに向けるんじゃないのっ
グリップエンドがボールのほうを向くんだよw

252:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 01:51:00.31 RgjHsQAO.net
イースタン〜セミウエスタングリップくらいの時は
ちょっとだけグリップエンドの向きを気にしてたけど
フルウエスタンの今はラケットの向きに元から自由がないから全く気にしてない

253:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 08:33:07.01 BNVLVEJJ©2ch.net[転載禁止].net
ありがとうございます。地面でころがすうごきですが、斜めに打ちたいときは
腕を斜めにうごかせばいいでしょか
厚い握りになると思いますが、
ボーリングを投げる動きのような、下か
ら上に持ち上げるような動きも必要なのかなと思っていて
ヘッドが自然に走ってから上に持ち上げての組み合わせかなとも

254:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 08:43:00.13 lODvAMs7©2ch.net[転載禁止].net
ボールの真後ろ叩くと真っ直ぐ飛ぶ
ボールの右寄り叩くと左に飛ぶ
ボールの左寄り叩くと右に飛ぶ

255:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:22:10.73 xTj+RfiH.net
>>244
マジな質問か?んじゃ、応えるが、また、頭から湯気が立つと思うが大丈夫かな?
「うねり」は別の奴の表現だが、たぶん代弁できる。ワシ革編み3mの鞭持ってる。

鞭は手元が太く先になるほど細く軽くなっている。
使い方にもよるが、ピンポイントを打とうと目標物を指し示すように振り出すと、鞭は
手元から先の方を巻き上げるように目標物方向に伸びていく。
伸びていく先端が丸みを帯びて動く様子で「うねり」の表現になるんだと思う。
先に行くほど軽いという形状がミソだろうし、原理としてはテコだろう。
最後に先端は目標物に当たろうが外れようが振り出し側に戻るように跳ねる。
短い鞭で物性として反って戻る様子とは違う。

さて、テニスに於いても、腕とラケットの重量差が利用できる。

スイングをカラダから開始すると、肩が動いて肘までの上腕が動いて前腕が手首まで
動かしてとやっている間、ラケットは置いてきぼりになっている。
通常のストロークで、手首の背屈を作ってグリップエンドが打点を向くようなラケット・
セットをすると、やっと動かされたラケットは腕(主に前腕)を外捻りする力を腕にかけ
ながら腕の動きに引っ張られることになる。

外部から外捻り(回外・外旋)の力がかかれば、腕の筋肉はそれに耐えるよう自律
神経が回内・内旋の緊張状態をつくって外部からの力を拮抗させる。
最後、鞭先端と同様、軽いラケットは跳ね上がる動きになる。
これが最近のテニスでの「腕を鞭のように」ということだろうと考えている。

加えて、腕の持つ回内・内旋方向の緊張状態とインパクトを発端とする伸張反射
が合わさって強くて速い動きになるからタイミング良くスピンを生むことができる。
これをやるために、カラダの動きで腕を振るストレートアームが考案されたんだろう。

腕でラケットを振るタイプは、前述のラケット・セットを、動き始めに自ら操作し、振り
動かす様子も押す格好だから、拮抗状態を持つ腕を作れない。
腕を使うタイプも、せめて手首できれば肘を先行させるようにすると一応使える。

グリップゆるゆると膝を曲げないはラケットを引っ張る格好ならセットでOKだが、
腕使ってラケットを押す格好では、グリップしっかり膝曲げて腰落とすがセットで、
スピンも別途自分で掛ける動きが必要。その場合は、大抵、上腕の内旋だな。
因みに、カラダで振らないのに腕伸ばして動かせば、肘が追いつかず浮く。← 誰かさん。

肝心の「ブースト効果」だが、振り始めから始まる腕の外捻りを、振り始め前に、
ラケットを外側に放り出して作っておくことで、カラダを大きく使えない場合の捻り返
し不足を補ったり、より強い回転が欲しい場合の上乗せになるということ。

256:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:44:20.69 lODvAMs7.net
スイングをカラダから開始すると てカラダのどこ?

257:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:49:29.85 MHpn7QGa.net
フォワードスィング開始の最初のキッカケは左肘を引くところからじゃね
それから両肩の回転と右脚大腿部の内旋がほぼ同時に始まって体幹が回り始める

258:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:51:52.52 xTj+RfiH.net
>>252
腹=体幹
腹(腹斜筋、not 腹横筋=通常の腹筋)捻って胸回して肩回す。
注意点は、肩から回すんじゃないよ。
肩から回すと腕にも力が入っちゃうし、カラダの質量を打ち出し方向に乗せられない。

259:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:52:15.83 lODvAMs7.net
左肘を引くのと左肩甲骨を寄せるのとは同じ?

260:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 15:53:55.10 lODvAMs7.net
腹筋に力入れる感じ? 骨盤回す感じ?

261:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 16:01:31.59 x93/zt8e.net
理屈の先入観抜きで、フォワードスイングがどこから動き始めてるか見てごらん
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

262:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 16:17:05.41 lODvAMs7.net
>>257
その動画が手本とすべきスイングなのかどうか私には判断しかねるが仮に手本とすべきスイングだとするならば、近年やたら推奨されている体幹を使うスイングというものについて理解を改める必要があるだろう。

263:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 16:23:53.90 tBiWrI8B.net
腰から回り始めて運動連鎖とか俺も昔は信じてた時期があったけど
理屈のための理屈で現実のスイングとは違う感じ
肩、腰、脚がほぼ同時に回り始めるのが実際だと思う

264:名無しさん@エースをねらえ!
14/09/30 16:57:35.08 xTj+RfiH.net
あれ?マジっぽいレスが続くな。

>>253
肘を引くとか、確かに導入用の補助動作というのはいろいろあるが、個人差がいろいろある。

>>255
肩甲骨云々は如何に腕をしっかり使うかの範疇だから、カラダで振るタイプには無縁のもの。
腕は、振られ始めからカラダとの位置関係は終始一定だから肩甲骨の開閉はない。

>>256
例えば、ガキの頃、じゃんけんして勝った分だけ「グリコ」とか動く遊びやるときにやったであろ
う、一歩を出来るだけ大きくしようとする踏み出そうとするときのカラダの使い方が近い。
バスケやったことあれば、ディフェンダーにつかれた状況で、ボールを両手で持っていてちょいと
左方向にフェイントを掛けた後、左脚ピボットの状態から右にかわしてドリブルしようなんてとき
のボールをカラダ正面に持ってガードしながらピボット・ターンなんてのが近い。

どっちかの足を股関節部の大腿骨を軸に円を描く使い方のコンパスでなく、距離を測ろうとす
る場合のコンパスの使い方のように、使いたい側の大腿骨をつっかい棒として付いて腹をグイ
と捻る感じ。股関節で回るのではないから説明が難しい。

>>257
へぇ〜、意外とコリはカラダから振っているんだな。
カラダが動いているのにラケット動かない振り始めが多いのにちょっとビックリした。
ジョコはどっちかっていうと腕主体だよ。ただ、肘の使い方がめっぽういい。
もう、ストレートアーム代表格のフェデ・ナダは貼りたくないなと思ってたら、そのジョコの動画
でリストされるデミの動画が意外といいな。
URLリンク(www.youtube.com)
いい例で取り上げられることは少ないが、45"からのは腹から行ってるのがよく分かる。

>>259
もともと運動連鎖なんて言い出しっぺの売名でしかないだろう。
>肩、腰、脚がほぼ同時に回り始めるのが実際だと思う
問題は、始めにどこを使うかでほぼ決まる。

さて、カラダからと腕主体の優劣はないように考えるが、技術要素としてどっち付随とかある
のに、いいとこ取りの勘違いで変な組合せでぎくしゃくとか巷には多いと思う。
また、フィジカルへの負荷は腕主体の方が大きいと思うから自分のフィジカルと相談だし、
常にカラダで振れるわけではないから、腕主体もできなきゃゲームにならないってのも忘れ
ちゃいけない。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1124日前に更新/317 KB
担当:undef