遺産相続スレッド49 at SHIKAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
250:報酬欲しさにたかってるだけだからな だいたい、税理士は、税金の計算しかできないのに相続全般をできるわけがない



251:無責任な名無しさん
20/04/19 19:11:18 C2pyQ4rA.net
税務を無資格で代行して金取ったらアウトってだけ

252:無責任な名無しさん
20/04/19 19:11:50 QbjlmhhV.net
まあ普通に相続「税」だからな。当然やるだろ。

253:無責任な名無しさん
20/04/21 12:23:05.29 w0X6s5ZA.net
税理士の説明する相続税と司法書士が説明する相続税の重みが違う
司法書士の説明するものはそんな大したものじゃないから心配するなみたいなもんだけど
税理士はものすごいお金かかるので俺たちに任せればちょろまかせますみたいな感じ

254:無責任な名無しさん
20/04/21 12:25:31.31 XPTxPlA3.net
普通におなじ

255:無責任な名無しさん
20/04/21 15:39:55 gOtTGeE1.net
220です。

>>221さん、>>222さん、ご回答ありがとうございます。
限定承認は、全員の足並みが揃わない可能性が非常に高い為、難しいと言われてしまいました。

ちょっと状況が一変しまして、先方が司法書士との契約を打ち切り、弁護士に依頼をし直したため、私のもとに弁護士から連絡が来ました。
弁護士の方曰く、実父は会社経営をしていましたが開店休業状態で、死後に商品を預けていた方からの返却の連絡や、借りていた土地にも色々と仕事関連のものを置いており、そちらの精算があるため、実父の現妻が事業を廃業したいと弁護士へ切り替えた模様です。
しかし、実父の現妻が、最初から相続放棄を主張しているため、会社の倒産手続き等も誰かが引き継がなければならない等の話がありました。
更に私が相続放棄をする際には、私が弁護士に相続放棄手続きを依頼する形のため、費用が発生する旨の話がありました。

このような場合、一般的な視点からは、相続出来る財産は存在しているものでしょうか?
また、相続放棄の手続き費用を先方に負担願うことは可能でしょうか?
司法書士から弁護士に切り替えられ、資産の状況の連絡が死後2ヶ月半何もない状況です。熟考期間の延長をするべきでしょうか?
続けての質問となりますが、お教え頂ければ幸いです。

256:無責任な名無しさん
20/04/21 16:13:41 PP6+l3WW.net
>>247
現妻が放棄するってこと?
あなたに放棄してもらいたいって言ってるの?
ちょっと分かりにくいんだけど、現妻が放棄するような案件なら、あちらの動向に振り回されず自分で書類を揃えるか司法書士にでも頼んでさっさと放棄しちゃう方がいいよ
もうすでに相続人を調べていて3ヶ月経過を待ってから請求してくる債権者もいるから要注意

257:無責任な名無しさん
20/04/21 17:01:06 mBHTOySj.net
弁護士の依頼人はあくまで相手方であって、弁護士は第三者ではなく依頼人の利益のために動いている。
3か月が迫ってるのに、重要な判断材料である財産目録の開示すらしないって、悪く取れば、あなたに判断する時間をなくして焦らせて、自分たちに有利になるように交渉を進めようとしているとも考えられる。
自分なら相手方任せにせずに熟慮期間の延長をして自分でも出来る範囲で財産調査をする。

258:無責任な名無しさん
20/04/21 17:09:30 XPTxPlA3.net
現場に出向いてガツガツ行かない奴はうまいようにやられてカスだけつかまされる。
どうせ今後顔あわせることがないんだろうからぶんなぐってやったらいいねん(比喩)

259:無責任な名無しさん
20/04/21 20:02:01 ZemjGgiB.net
個人情報だだ漏れ
匿名だが、大人の常識で書いている内容から特定されて誰のことだかわかるのに
こんなこと書いて恥ずかしくないのかね

260:無責任な名無しさん
20/04/21 21:20:25.55 LP/C2HxF.net
現妻とは別の専門家に頼んで相続放棄の手続をとってもらえば
後々面倒がなくていいんじゃない



261:宴X財産が大量にあったら悔しいけど



262:無責任な名無しさん
20/04/22 09:15:07 sdiBZGMr.net
>>251
兄を姉、叔父を伯母、父を母、資産など変更するだけで全国に
溢れかえる案件を推定して特定できるなら探偵になったら儲かるだろうな。

せいぜいに多様な話があるな、ってところ

263:無責任な名無しさん
20/04/22 10:50:12 Tnp+06bF.net
確定申告は延長されたけど相続の10ヶ月はかわらんの?

264:無責任な名無しさん
20/04/22 17:13:41.32 VgJrbCAR.net
兄弟3人で兄がなくなってその子供二人が代襲相続になるけど
親と嫁一家は絶縁状態 親が今住んでいる家の相続で
孫には上げたくないって言っているが、遺言状書いても
中々むずかしいよね? 絶対に向こうは遺留分の放棄はして
来ないと思う ケンカくらいだと認めて貰えないだろうし

265:無責任な名無しさん
20/04/22 17:16:35.47 sdiBZGMr.net
>>255
そのための士業。嫌な役割を押し付けるのも仕事のうち。
ちなみにある程度資産がある家だったりすると
離婚の時に遺産を受け取らない念書とか作ったりする。

266:無責任な名無しさん
20/04/22 17:38:06 VgJrbCAR.net
>>256
う〜んプロに任せたら少しは可能性あるのかな?
ダメもとで1回相談して見るかな

267:無責任な名無しさん
20/04/22 17:51:31 sdiBZGMr.net
>>257
自分たちが顔みせた時点で喧嘩になるなら使ったほうが良いかもしれないが
相手も顔を見ないで済むから平然と要求する可能性もある。

権利だから割り切ったほうが良い。
金でケリがつくならさっぱりするかもしれんよ。
少額なら尚の事さ。

268:無責任な名無しさん
20/04/22 18:04:59 VgJrbCAR.net
>>258
まあ、そうだよね

269:無責任な名無しさん
20/04/22 21:01:41 gaReYERB.net
家の中にあるものは全部動産ですか?
どうにか重機で運べるコンサートで使うような大きなグランドピアノとか、
壁にがっしり固定されてて工具ではずせばとれるエアコンとか、
そんなのも全部動産ですか?

270:無責任な名無しさん
20/04/22 21:41:20 QNHJ1VwD.net
>>260
そうです

271:無責任な名無しさん
20/04/23 11:21:23 yYqC9j8X.net
相続財産にゴミは含まれないとの話は聞きますが、
ゴミとはどこまでゴミ扱いできるのか分からないんです。
跡取りが居ない親戚の家で法定相続人に該当する者が散らばっているため、手が付けられません。

272:無責任な名無しさん
20/04/23 11:24:28 BBNq3g+d.net
>>262
士業に任せたら

273:無責任な名無しさん
20/04/23 12:21:22 yYqC9j8X.net
面倒なら任せるしかないのかな
財産や負債の状況など書類を調べるのも絶句する位の不要品を溜め込む人でした。

ため息しか出ない

274:無責任な名無しさん
20/04/23 13:11:19 BBNq3g+d.net
>>264
いや不用品とかのほうは相当なもんでもないかぎりスルーやで
税務署だってひまじゃないし

275:無責任な名無しさん
20/04/23 15:02:27 kbQm/f/D.net
でもご近所から言われるし代執行になったら費用請求されるでしょ?

276:無責任な名無しさん
20/04/23 17:12:52 RA4lFFSk.net
生活保護者ですが音沙汰が無かった親が亡くなり少額の預金があったそうで相続人の自分に浮けとるよう弁護士の方から言われました これは保護費減給や廃止になる案件ですか?

277:無責任な名無しさん
20/04/23 17:16:17 RA4lFFSk.net
自分は受けとる気はありません 他に相続人がいない為に困ってます

278:無責任な名無しさん
20/04/23 17:22:54 RA4lFFSk.net
私自身今熱があって亡くなりそうで精神安定剤やら解熱剤を飲んで寝込んでます
コロナが落ち着くまで余計な問題に関わりたくないです。

279:無責任な名無しさん
20/04/23 18:07:04.76 mJUN6kV/.net
失礼します。
詳しい方、教えてください。
昭和3


280:6〜37年に亡くなった祖父名義の土地があります。 資産としてはほとんど価値のないもので、何とか処分したいのですが 難航しています。 それ以前に、相続人の確認もちゃんとできていおらず、父が言うには、祖父の 兄弟姉妹やその子供にまで相続権があり、とても手に負えない、とのことです。 遺言書は無かったようです。 相続が起きた時期の民法によれば、代襲相続に制限がないということで、確かに 祖父の兄弟の系統にまで権利があるなら大変そうです。 しかし、相続人そのものは、 第一順位 配偶者と子 第二順位 配偶者と父母 第三順位 配偶者と兄弟姉妹 ということで、祖父の死亡時点で、配偶者である祖母と、子である父、およびその 弟2名がいたので、相続はこの第一順位の4名で完結し、祖父の兄弟姉妹には 権利は無いのではないでしょうか? わたしの解釈は間違っているでしょうか?



281:無責任な名無しさん
20/04/23 18:11:48.54 BBNq3g+d.net
価値無いならそのままほっておけばいいんじゃね

282:無責任な名無しさん
20/04/23 18:17:08 mJUN6kV/.net
>>271

ああ、そう思いますよね。
すみません。

価値はなくとも管理責任はあるということで、最近ご近所から土地の荒れ具合について
苦情(・・・というほどでもないですが)が入ったりしているのです。

現在の居所からは離れたところであるし、なかなか手も及ばないので、手放してしまい
たいのです。

で、手放すにも誰が権利を保持しているのかハッキリせず、現在に至る、というところです。

283:無責任な名無しさん
20/04/23 18:31:37 BBNq3g+d.net
祖父さんがなくなった時点で配偶者と子供がいれば
祖父さんの兄妹は関係ないね。

そんで祖母さんが順番でなくなったら残りは子。
よって現状では子が全部。

そんで子の中でなくなっている人はその子、孫代をチェックして〜

で書類つくって署名捺印っすかね。あんまくわしくないけど。

284:無責任な名無しさん
20/04/23 19:06:21 mJUN6kV/.net
>>273

ありがとうございます。
概ね考えがあっていそうで安心しました。

285:無責任な名無しさん
20/04/27 08:17:52 Qsu0wMUb.net
URLリンク(twi)<)●al.jp/2019/11/post_126809.html

【5Gで鳥が死ぬ】
URLリンク(pbs.twimg.com)●YAAlvC1.jpg




動画
URLリンク(yout)<)●m/5chan_nel (5ch newer account)

286:無責任な名無しさん
20/04/30 23:16:30 nkJCPZM0.net
誰か民法977条の遺言をやってみて

287:無責任な名無しさん
20/04/30 23:53:27 OIZq5KFv.net
コロナの影響で財産放棄3ヶ月が延長しませんように。
千葉の台風の時は延長したって聞いた

288:無責任な名無しさん
20/05/01 02:07:20.75 9AFJ065L.net
裁判所から延期と言われて検認が出来ないから遺言を執行できない

289:無責任な名無しさん
20/05/01 02:29:34 jlezDESE.net
ネット中傷の投稿者の情報開示 迅速化など強化に向け総務省が見直し検討  [疣痔★]
URLリンク(rosi)

290:無責任な名無しさん
20/05/01 09:44:08 LlIKSNTS.net
>市街化区域外の土地で市町村の行政目的のため相続登記の促進を
>特に図る必要があるものとして法務大臣が指定する土地のうち,
>不動産の価額が10万円以下の土地に係る登録免許税の免税措置

という法律があるんですけど(租税特別措置法第84条の2の3第2項)
この法律に当てはまる免税対象の土地と当てはまらない10万超えた土地があります
複数の土地がある場合合計額で10万超えるかどうか決まるのなら
10万超えない分の土地だけ所有者移転すれば当てはまらない土地だけの課税で済むってことですよね?
所有者移転したい土地がちょうど10万超えないので
ここだけ所有者移転するってのはいいんですか?

291:280
20/05/01 09:45:24 LlIKSNTS.net
色々日本語がおかしかった
察していただけると幸いです(-_-;)

292:無責任な名無しさん
20/05/01 09:55:29 IrRlaYKQ.net
>>281
最寄りの税務署に電話

293:無責任な名無しさん
20/05/01 11:29:40 LlIKSNTS.net
ありがとう
電話繋がらないのでまた今度かけてみます

294:無責任な名無しさん
20/05/01 11:31:43 ewGonBuz.net
該当する土地は非課税なので合計しなくて良いです

295:無責任な名無しさん
20/05/01 12:18:33.47 V5Lhrqlq.net
>>284
馬鹿は無理して書き込まなくてもいいのよ

296:言ってはいけない
20/05/01 13:55:59.96 5fN6fpPl.net
相続放棄の3か月なんてないようなもんだけどね

297:280
20/05/01 16:21:42 LlIKSNTS.net
電話つながらないのでもういいやと全部記入しました
どうせ数千円なので
相続説明関係図作ろうと思って気づいたんですけど
よく見たら申請書のサンプル全部市町村名から書いてますね
県名から書いたらいけないんですか?
被相続人はともかく自分は県外からの申請だし県名書くべきですよね普通

298:無責任な名無しさん
20/05/01 16:41:55 Xf+O9DMW.net
県名を書いてかまわないです
登記簿に載るときは省略されるとこもあります

299:無責任な名無しさん
20/05/01 16:47:16 LlIKSNTS.net
>>288
ありがとうございます
さすがにそれで却下するのは理不尽ですもんね
厳しいイメージがあったもので編集しなおずにすんでよかったです

300:無責任な名無しさん
20/05/02 22:43:13 Blljp96F.net
>>235
土地を放棄できる制度。
URLリンク(youtu.be)

どうですかね??

301:無責任な名無しさん
20/05/03 00:06:24 9/fDnYco.net
URLリンク(www.kazokudaikou.com)

やっとこれじゃあ
話にならん。

今までの甘い法律によって
老親囲い込んで甘い汁すってきた大分の宮崎台の○林とか
のさばらせやがって。

善悪もわからん奴が、裁判するなっつんだ!
やりたい放題なんだよ

今の法律じゃあ

ボケた老人囲い込んで、年金・資産ぶんどるなんて
やりたい放題できるんだよ!

こんな社会が成り立つんだよ!

何のために法律があるんだ。
悪人のためか?

責任者でてこいっつんだよ!!!

302:無責任な名無しさん
20/05/03 08:43:06 hZgYEJdq.net
兄の相続放棄の手続きを待って金融機関に名義変更(というか自分の口座への移動)しようと思っていたんだが
コロナ問題で金融機関複数とか市役所とかに行きたくない
兄に判子代とか甥姪にも贈与税の掛からない範囲での贈与とかすることになっているのに
コロナ問題がなくとも、するのはお盆休みにしようとは思っていたけど
お盆までにコロナがなんとかなったりは、……しないだろうなorz

303:柳
20/05/03 20:41:44.80 OplvSstzp
全国一の法的力があります 044 874 2020 越田まで

304:無責任な名無しさん
20/05/04 19:00:37.26 KlWgkl33.net
【悲報】 部下のフィリピン人作業員に金を貸していた愛知県民、家族ごと襲われ重体 [399259198]
スレリンク(poverty板)
【動画】 中国人が北海道帯広市で、仕事しながら生活保護不正受給 市営住宅に続々入居
スレリンク(news板)

305:無責任な名無しさん
20/05/04 20:57:36 PGifN50q.net
>>292
郵送でできる部分はあるんじゃないかな
戸籍関係は、役所は小為替じゃないとだめってところが
めんどいけど(小為替だけは郵便局に行かなきゃいけない。振り込み可能にしてほしい。。

306:無責任な名無しさん
20/05/05 17:11:27 ZxBY80Cu.net
7本当にあった怖い名無し 2020/05/02(土)
こいつらに日本人は殺される

URLリンク(my.shadowcity.jp)

アビガンアビガンと毎日アベシンゾーからマスコミに至るまで大騒ぎしているんだが、
厚労官僚の抵抗でいつまで経っても認可されない。

されても、先に外資の薬を使って効かなかった場合という条件付きで、使い物にならない。
それもこれも、厚労官僚が中外製薬に天下りするためにやっている事でね。

307:無責任な名無しさん
20/05/05 17:38:20 OotO6ONT.net
>>296
妄想が臭い

308:無責任な名無しさん
20/05/06 02:24:47 IDkMCac5.net
>>296
上下の文で矛盾してて意味不明

309:無責任な名無しさん
20/05/07 03:30:59.70 t2nXl+Q5.net
他の相続人との遺産分割協議は弁護士に頼もうと思っているのですが
相続財産の中に不動産も含まれていて
不動産の取り扱いは弁護士は出来ないも言われたのですが
遺産分割協議は弁護士に、不動産の相続関係は司法書士に、など分けて依頼しないといけないのでしょうか?

310:無責任な名無しさん
20/05/07 08:21:51 1K2oEAm0.net
今朝は熊本市でパラパラと雨が降りましたけど、10時過ぎに止みました。
熊本市の最低気温は20.1度と暖かい朝でした。
県下、阿蘇市で17.0度、南小国で17.3度、あさぎり町で19.8度で、菊池市で19.3度でした。
さて、公務員の公金横領が発覚しましたけど、刑事告発はしないとは驚きです。
また、上司の処分もないのでしょうか。
確かに懲戒免職で、着服分は返済するとのことですけど、書類を偽造してるし、公文書偽造にも抵触してるし、61回も引き出してるのに、悪質な行為ですよ。
民間だったら返済すれば許されるかも知れませんけど。
それに、幹部職員の管理ミスでもあるのに、まるで他人事みたいですね。
あさぎり町の土地改良区の職員が組合員から集めた賦課金や、国からの交付金など1400万円余りを着服していたとして、土地改良区は、4月末付でこの職員を懲戒免職の処分にしました。
懲戒免職の処分を受けたのはあさぎり町の上村土地改良区の37歳の元男性職員です。

311:無責任な名無しさん
20/05/07 09:13:45 YCW/87Yx.net
>>300
あなたが告発すればいい
そして役所も告発しましょう

312:無責任な名無しさん
20/05/07 09:14:51 YCW/87Yx.net
ちなみに告発しない多くの理由は返金されたから

313:無責任な名無しさん
20/05/07 10:55:17.46 8DCmUQ9R.net
国内コロナ死亡平均年齢 80.03歳(5/7)
90代以上 84人
80代  186人
70代 130人
60代    50人
50代   17人
40代 7人
30代    3人
20代以下  0人
合計   477人
(90代 80人 102歳 4人として計算)
URLリンク(newsdigest.jp)
(JX通信社 コロナ最新感染状況より推定)

314:無責任な名無しさん
20/05/07 14:33:38 1K2oEAm0.net
最近の某自動車の事件後「上級国民」という言葉がネットでよく知られるようになったが、この場合
「上級国民」とは“不当に優遇されている”というニュアンスがあると思われる。一方、本書
では世界的に見られる“本来マジョリティだった層の上下への分裂”を語っているが、善悪の
問題ではなく必然的に行き着く先として自然現象に近いニュアンスで描いているように見える。

 その論の進め方は巧みで一気に読める歯切れの良さがあるが、同時にそれを言ってしまったら
元も子もないという内容も多い。それがこの著者の言うところの“言ってはいけない”ことなのだろう。まず「団塊の世代」という既得権益者を優遇して格差を拡大させた日本の失敗について語り、
次いで男女の性戦略についての論はこの分裂に生物学的基礎もあるように思わせる。その後
は米国の状況を中心に語られトランプだのオルタナ右翼だのも登場させるが、本質は60年代
以降人間が人類史上かつてない“異常な自由”を享受しておりその行き着く先は究極の
自己責任社会になるしかなく、情報化社会での格差とは知能の格差に他ならないという点である。
 1つの希望?として、シンギュラリティ後は人間相互の知能の格差は無意味になるという

趣旨のことを述べているが、これは一種の「加速主義」であろうか?

315:無責任な名無しさん
20/05/07 15:01:57 Opn90zJe.net
巣に帰れよ

316:無責任な名無しさん
20/05/07 19:32:28.83 imjE0L3o.net
固定資産税って支払う人の支払能力も考慮されるんでしたっけ?
去年まで0円だったみたいなのに5000円請求された(´・ω・`)

317:無責任な名無しさん
20/05/07 23:10:50.42 YL/RutAP.net
相談でもしない限り、自然には考慮されないw
そこの自治体の計算の仕方だと思う
間違われた可能性はゼロではないから、問い合わるのが一番かと

318:無責任な名無しさん
20/05/08 17:07:48.37 CC7q1oRa.net
渋沢栄一新札は

一万円なのに半分くらいの価値になる可能性がある
らしいとか。

319:無責任な名無しさん
20/05/11 23:08:37 rfDH8OhL.net
で?
心配なら。物に変えとけばいいんでね?

320:無責任な名無しさん
20/05/15 11:43:14.97 p+5qZmt7.net
親が、叔父と揉め始めた
祖母が亡くなり遺言書はなし。祖父は10年前に他界
相続人はうちの親


321:ニ叔父のみ 家プラス土地(4000万程度) 現金や有機証券?1000万程度 叔父はとにかく家がほしい。すぐ現金化できるのは800万くらいだから、それをうちの親、残りは叔父、といってきた 叔父は弁護士を立てて、介護してきたからと主張。実際は同居してたものの仕事を辞めたわけでもなく、ただそこから仕事に通っていた、だけ。住民票も移してない。介護はヘルパーまかせ。週一回はうちの親が通ってヘルパーはその日はなしで親がみてた 祖母が亡くなったのが12月、コロナやらなんやらで話し合いが進まないまま、うちの親はのほほんとしてたらこれ↑ 明らかにもっとこっちが色々主張できると思うんだけどとにかく時間もない まずは何をしたらいい 叔父は弁護士を通してしか話すつもりはない模様 親はとりあえず異議申し立てするらしいけど、こっちは弁護士とか立てないでいけるもんなのか 横暴すぎる気がするんだけど、これは叔父の主張通るものなのか



322:無責任な名無しさん
20/05/15 12:17:57 6i6catH0.net
結果からいえば介護していようがいまいが同居していようがいまいが
仲がよかろうが悪かろうが今の法律では優劣はつかない。
50%づつ分け合うしかない。

家と土地は固定資産税評価額と市況価格に開きがある場合があるので
一方的にどちらがいいとは言い切れない。

5000万のうち2500万のわけあいなので、叔父が家を欲しいなら
有価証券と現金の1000万をひいた残りの1500万を現金調達して
君の親に渡すことでバランスする。

弁護士を立ててきたなら逆に好都合なんじゃね。
50%から一切譲る気はないし、介護における貢献を立証できる書類を
用意するようにいえばいいかな。たぶん準備してないから残ってねーよ。

ただ、介護って同居すると金銭的なフォロー以外でも結構大変なのは
つけくわえておくわ。


そうだな、まあ必殺技として「叔父が実家に同居している期間の家賃」を
精査して持ってきてくださいとでもいっとけばいいかなw

323:無責任な名無しさん
20/05/15 12:37:23.70 p+5qZmt7.net
>>311
ありがとう
介護における証拠的なものは、ヘルパーさんとの連絡事項ノートのやりとりくらいだと思う
家賃、みたいな話は親との話にチラッとでたけど、いまこっちは弁護士なしの状態で、どこまでできるのかな、と。やはりこっちも弁護士立てるべきか
とりあえずは異議申し立てをする、とは言ってるけど、なんかうちの親が甘いというか舐められてる感じがすごいんだよな
仮に介護における貢献度の違いを立証されたとしても、半分もらう主張はできる、ということなのかな

324:無責任な名無しさん
20/05/15 13:29:44 6i6catH0.net
ネットでググると出てくるけど、生前にどれだけ貢献したかを
相続時に優位に加算するということがある。
まあ介護とか家業の維持とか資産の維持とか、実際の金銭的なものもだが。

ただ、数字が残る金銭以外のものは非常に算定が低く特に介護については
かなりの労力がかかった場合でも大した加算にならない。
そのへんはググってみて。


弁護士が来たからと言って別に焦ることはなく、サインさえしなければ話は進まない。
いろいろ聞いてにっちもさっちもいかなくなってからでもどうとでもなる。
弁護士の態度が上から目線なのは普通にそういう奴が多いから。
クソほど調べて証明させる仕事でもお付けてやればいいよ。
言い分を立証できる書類と算定基準の前例を提出させてればいい。

ちなみにだが、普通は「同居している側」が貢献を認められなくて他の親族と
バトルするようなことが多い。しかも


325:、叔父側が資産の大半である土地家屋を 要求している状態なら君の親の方に分がある気もするけどな。 仲がよかった兄弟?だったら「すまんが実家を取られると暮らせないから譲ってくれないか」 くらいの音便な話をした方がすんなりまとまったのではないかとか思う。



326:無責任な名無しさん
20/05/15 13:40:56 p+5qZmt7.net
>>313
なるほど、ありがとう
後出し?になったらすまないが、元々うちの親は、あっちが同居してくれてたし、多少は少なくてもいいかな、くらいの気持ちだった(証書などを交わしたわけではなく、あくまで軽い話をしてたときに)
それを大きくみたのか、欲がでたのか、現金があんまりないから我慢して、みたいな話を弁護士がもってきた
今のところ、ハンコは押すなよ、とは言ってある

色々ググッてみて、親にも説明してみるよ。ありがとう

327:無責任な名無しさん
20/05/15 13:54:35 6i6catH0.net
「多少は少なくても」というのが大抵は折り合わない。
君のところは介護もある程度したようだが、たまたま運よくその程度で済んだって話だしな。

これが徘徊や強度の痴呆まで行って追い詰められることになっていれば
「多少」がどうなっていたのかということになる。

そこまでの介護になったら1000万や2000万の遺産なんて貰えなくても
是非介護をして頂きたいと思えるほどだからな。

ま、今回は君の側に立った話かたにしたけど
基本は同居側が(面倒をみているなら)多く貰うべきだと俺は思う。
しかもそれは「挨拶」程度の「多少」ではなく1:1が1:3にになるとか
そういう大きなな比率で報われるべきだと思っている。

ま、君の相続じゃないしうまい事がんばって。

328:無責任な名無しさん
20/05/15 14:06:10 p+5qZmt7.net
>>315
本当に参考になった、ありがたい

本筋には関係ないが、介護といっても、徘徊やらは一切なかった
とても大人しい祖母で、足も元々良くないし、やんわりぼけはじめてからずっとテレビの前の椅子が定位置で、ニコニコしてるだけだった
ご飯もゆっくりとだが自分で食べてたし、ヘルパーさんとの連絡ノートも見たことがあるが、ご飯を食べさせておむつ変えました、くらいで難しい老人ではなかった
入浴はケアハウスでやってたし
だから叔父が同居して介護してた!って主張はわからなくもないけど、本当に同居してただけ、にしか見えないんだよなあ…まあそこまで頻繁にこっちは観察してたわけではないけれど

兄弟仲も悪くなかったし、叔父も普通の人だったんだがなあ
普通に話し合いしたら平和に解決したと思うんだよな。なんか悲しいわ

329:無責任な名無しさん
20/05/15 14:28:15.62 6i6catH0.net
ばあちゃんのご冥福をお祈りします。
まあ親父さんが現金で手を打つというなら尊重してもいいと思うがな。
兄弟は他人の始まりとは言ったもので、妻子からすればキッチリ他人だが
兄弟には兄弟の歴史があるんで親の言い分に耳を傾けた方が
平和な暮らしを送れる可能性がある。
介護は日中と夜でちがったりするし、少しでも痴呆があると神経すり減る。
毎日、深夜起こされてトイレにつれていったり。同じことを何回も確認されたり。
火の元が怪しかったり、完全な留守に出来ないだけでも介護はストレスだよ。
やった人にしかわからんさ。
うちは揉めたがすべての親族と絶縁レベルだし、なにかのたびに思い出したり
するだけではらわた煮えくりかえる。今までも金の面倒見てきたのに
返済もせずに主張されたりもする。
叔父に言わせれば君の親が取り分の主張をすること自体が
許せない裏切りのように感じてるとは思う。
ま、人生いろいろ。勉強と思うしかない。

330:無責任な名無しさん
20/05/15 14:44:16 p+5qZmt7.net
>>317
祖母が亡くなってから、うちの親が言ってたのは、家はまあ別に渡してもいいし、あとは細々したのを分けたり現金化したらいいや、と
そうしようとしてたけどコロナやらで話し合いが中々できないなか、弁護士から800万くらいで我慢しろ、だからな…なんかなー、本当もうちょっと話し合い早めに出来てれば穏便にいけた気がするんだがなあ…
こっちは別に早よ半分寄越せ、とも言ってなかった、むしろ親がまあいつでもいいや落ち着いてから話し合えば、くらいの構え方だった

親より私と私の兄弟の方が腹立ててる状況だな。親は腹立てるというより悲しんでいる

自分に直接の相続ではないけれど、なんか頭に血が昇って腹立ちまぎれに書き込みしたけど、ちょっと冷静になれたし、とても参考になった
本当にありがとう

331:無責任な名無しさん
20/05/15 14:51:34 /BW7hbQM.net
負動産の相続で揉める可能性大の私からすると大したことない

332:無責任な名無しさん
20/05/15 15:07:13 6i6catH0.net
>>318
だいたいどこもそんなもんだ。
だから遺言残すべきだし、自分がぼけるまえに決着をつけるべきなんだよね。

特に法的なアドバイスではないが参考になったのならよかった。
がんばらずがんばってくださいませ。

333:無責任な名無しさん
20/05/15 15:07:58 6i6catH0.net
>>319
みんなで放棄か、算定出すしかねーな。
うちにもあるよw税金分マイナスな田んぼがよwww

334:無責任な名無しさん
20/05/15 19:01:23 JBjP4dP0.net
>>318
甥の分際で兄弟の仲を裂く真似はするなよ

335:無責任な名無しさん
20/05/16 10:24:02 lnG4Ik2L.net
相続の問題は当事者より周囲の人のほうが
むきになる傾向があると思う
うちは姉妹とはずっと仲が良かったのに
姉妹の配偶者が私達姉妹が決めたことでは
納得せず絶縁になった
お金より姉妹と仲良くしていられたほうが
ずっと良かった涙

336:無責任な名無しさん
20/05/17 23:09:50 mq1YqKA6.net
>>310
1行目で全てを察してしまったw
コロナ疲れかな

337:無責任な名無しさん
20/05/17 23:19:28.17 mq1YqKA6.net
>>310
やりとりを全部見てないけど、叔父さんて独身?既婚で子供あり?
独身か小梨だったら、叔父さんの老後、おたくら甥っ子に来そう
そっちがこわい

338:無責任な名無しさん
20/05/18 17:13:47 N//4hbit.net
>>319
農地は土地改良区というのがあるからな。

近所に無料であげた方が良いぞ。マジに

339:無責任な名無しさん
20/05/20 16:31:01 5EdFTk9s.net
初めて書き込みします。
遺産相続でモメてます。
東京又は神奈川で遺産相続に強い弁護士を探しています。
友人から、掲示板で探してみたらと言われました。
弁護士or遺産についての掲示板を探したのですが、見つけられなくてこちらで質問させてください。
どんなワードで検索すればヒットしますか?
そもそも、そういった掲示板は存在していませんか?

340:無責任な名無しさん
20/05/20 16:43:47 QVLSFk8/.net
こんなところで探したところで信用できる士業者が見つかるはずねーだろw
むしろ信用できんわw

341:無責任な名無しさん
20/05/20 16:46:45 wPhmZJ5p.net
遺産相続に強いとか弱いとかあんのか?

342:無責任な名無しさん
20/05/20 16:51:17 QVLSFk8/.net
あるでしょ。特定の分野だけを受けて暮らしてる士業はいるからな。
士業はもめ事になってない場合は大差ないけど、込み入った話になってくると
本人の処理能力や経験からくるもので差がついてくるわけで。

酷いやつだと古い知識のままマンネリ作業してる人だっている。

343:無責任な名無しさん
20/05/20 18:00:37 GXI0A7Nd.net
遺留分の金額に関して教えてください。

祖父の遺産土地のみ1億。現金無しとして。
子供は長女(死亡


344:)、次女。 祖父の遺言書に土地は全て次女の子供(祖父の孫A)に譲ると書いてあったら、長女の子(祖父の孫B、C)と次女の遺留分はいくらになりますか? 元々次女の子には相続権が無いので、計算の仕方がわかりません。



345:無責任な名無しさん
20/05/20 19:25:04.81 QVLSFk8/.net
祖母が生きてるかしらんが
遺留分ってのは総額に対する一定額なので遺言書は関係ない。

346:無責任な名無しさん
20/05/20 19:33:38.77 GXI0A7Nd.net
>>332
祖母は亡くなってます。
次女の遺留分は総額の1/4、孫BCはそれぞれ1/8。
残りが孫Aであってますか?

347:無責任な名無しさん
20/05/20 19:38:33.77 QVLSFk8/.net
孫Aは次女が死んでるわけでは無いので遺留分はない。
相続する権利に対する保護なのでそもそも権利がないなら保護もない。
遺言通りに相続して、実際に権利を有する次女、B、Cの三人が
遺留分を主張すればAはそれぞれに現金なりなんなりで払うことになる。
間違ってるかもしれないが。

348:無責任な名無しさん
20/05/20 20:30:01 fd2lYVUF.net
>>327
ネットの情報ではなく、リアルに士業にと面と向かって相談して、自分が納得する士業を選べばいい
ネットとかだけで判断して選ぶと損するよ

349:無責任な名無しさん
20/05/20 21:08:54 4hOZe+eo.net
>>327
弁護士ドットコムしか思いつかないww
相続もいろいろあるから気になるキーワードで、あそこを検索すると
見る目は肥えてくるかと。

350:無責任な名無しさん
20/05/21 15:50:54.77 qvEQt1wA.net
>>334
孫Aが現金を持ってるかわからないから
代償分割になるかわからない
普通に共有不動産にするしかないんじゃないの

351:無責任な名無しさん
20/05/21 17:48:33.97 jnzc3NZX.net
>>337
まあそうかもしれないけど共有とかだれも望まないっしょ。
まあ一つの例として

352:無責任な名無しさん
20/05/21 20:05:41 7bTKnjPC.net
>>330
依頼するならやるけど、

個人的にそれをやると相続人全員の印鑑をもらえるか??
というある意味普通の意見を言う人もいるけどね。

未登記=ひいじいさんで止まってるとか。

353:無責任な名無しさん
20/05/21 20:07:38 7bTKnjPC.net
>>338
共有地は諸刃の剣。

剣でも使えない技だよ。

354:無責任な名無しさん
20/05/21 22:16:55 J+9cuRCV.net
330です。
孫Aはそれぞれに遺留分支払うほどの現金はありません。
祖父の希望は土地を残す事。
孫BCは土地を売っての現金希望です。
新しい法律?で遺留分を現金でと言われたらそうするしかないようになったと思うので困ってます。

355:無責任な名無しさん
20/05/22 00:10:55 Sr6P+RDP.net
>>341
あんたは登場人物の内の誰なん?

356:無責任な名無しさん
20/05/22 10:40:27 rqppxJwl.net
>>341
借金して払えばいいんじゃね。

土地建物の評価を低くして全体の評価をさげて、BCが納得できる金額になればいい。
法律はあくまで法律であって全員が納得してればそれでいい。

例えば1億の物件に家が建っていて取り壊しに500万かかる。
評価は1億だが実売すれば7000万程度ならさらにそこから
税金と手数料が4割くらいかかるので2800万をひいて4200万。

4200万の1/8なので525万づつと1050万。
合計2100万の支払いで合意できればそれはそれでいい。
総額の2/8と1/4だと5000万となるわけで、それにくらべればかなり少ない。

が、もらえる側としては売却後を考えれば変わらない。
みたいな提案。

まあかなり雑だけど。

357:無責任な名無しさん
20/05/22 10:44:17 rqppxJwl.net
不動産の相続、特に住居や金を生まない不動産の場合は
「総額」が大きいわりに金銭的価値が大きくない場合が結構ある。

まあこれちゃんと理解してる人はいいんだけど、親族集まると
バカが結構な割合でいてこういう計算に納得できない奴が結構いる。
もめる原因


358:ニしても大きいよね。 そういう奴には築古の経費がかかるマンションとか どうにもできない農地と一緒に抱き合わせ相続させればいい。



359:無責任な名無しさん
20/05/22 17:37:35 OMb5a4AT.net
>>344
農地=市街化調整区域てか(笑)
最悪、土地改良区脱退金とか。

360:無責任な名無しさん
20/05/22 17:46:20 rqppxJwl.net
「どうにもできない農地」って書いてあるのだがなぜ調整区と思うのか。

361:無責任な名無しさん
20/05/22 19:39:21 qbDOl9yd.net
どうにもならんのは農用地内農地やで
農業やるかやらないでも荒れ地にしちゃダメ、草刈り手入れしないと固定資産税の減免が無くなる
売るにしても農家に捨て値で、でも農家の平均年齢67歳じゃこれからわざわざ買って手を広げようなんて物好きはいない
まさに負の遺産

362:無責任な名無しさん
20/05/23 03:44:35.73 Dj2XM/Hv.net
なんか父方の遺産が入るみたいで、司法書士から分割協議書にサインして印鑑証明送れってきたんだけどさ。
もう返信して1ヶ月近く経つのに未だ振り込まれない。
司法書士って最後に代表相続人が各相続人に振り込みするまで面倒みてくれる?
それとも誰かごねてんのかな。普通貯金と不動産の相続なんて書類さえ揃えば二週間もかからんよね?

363:無責任な名無しさん
20/05/23 09:26:26 JbKrtzJt.net
うちは親族の一人が遺産分割書の内容が
正しいかとか調査が長くて半年以上サインせず
ひきのばしたよ 相続税の期限までに振り込まれなかったら
さすがにおかしいと思うけど、それぎりぎりまで
ひきのばす人はいる
司法書士事務所にどうなっているのか訊いてみるといいと思う
どこまでやる契約なのかも、親族に訊くよりいいと思う

364:無責任な名無しさん
20/05/23 09:27:05 N26IaRnJ.net
君のほかに相続人が10人いるかもしれないしなぁ

365:フリーメイソン2chひろゆき・都道府県知事にも読んでほしいf
20/05/23 22:53:22.65
地球を冷やす方法ですか? 私の知る限りでは海の海藻を増やす事です。
これは間違いないと考えています。
一昔前ですが一時期ブームもあってメダカを飼っていました。
そのときに水草のホテイアオイも買って火鉢のような水槽の上の部分を
緑で水が見えない状態になっていました。
夏の暑い時期も玄関先に置いていました、そしてメダカ達も元気でしたが
9月も終わりに近づきホテイアオイも見た目が悪くなったので捨ててしまいましたが
その直後のお天気の良い日にメダカを全部死なせてしまいました、
水温が上がり過ぎたのか、たぶん水の温度が上がり過ぎたことが原因だと思えました。
海藻が増えない理由も解っています、砂防ダムを日本国中に造り過ぎて
土砂が海に流れ込まなくなってることが大きな理由の一つだと気付いています。
建設材料として海砂を取り過ぎた事もあり、海の中は岩ばかりになりつつある模様です。
            − つづく −

366:フリーメイソン2chひろゆき・都道府県知事にも読んでほしいf
20/05/23 22:54:24.65
 − つづき −
これが台風を巨大化させてる理由に挙げられていますが、そのほかに地震の巨大化も
頻発も砂防ダムに土砂がさえぎられて海への水路が立たれてる事が理由であろうと
推測出来ます、私の知る限りでは砂防ダムは砂防の役割を果たせない程に
土砂が溜まりこんでいますが、一度造ったら、それきりで砂防ダムに溜まった土砂は
回収されてる様子は見たことが無いです。河川の氾濫


367:も水位が普段の状態でも高過ぎる程になってるのですから、当然大雨が降れば川からはみ出して水は流れて住宅街まで押し寄せます。川ざらいは定期的に行わないなら、いっそのこと砂防ダムは反って水害を増やす結果になりかねません。そして地震ですがプレートがずれることと海溝に沈み込むことが地震のメカニズムだそうですが当たり前に山を洗い川に次々と酸素の多い水が土と共に谷川を流れ陸を旅して執着に海に辿り着く、その水路が絶たれてて鮮度のいい冷たい水は海には流れてこない状態です。その原因の土石流の詰まりを海溝に戻してやる、それが人類が犯した生き物たちの住処を奪った場合も何度も考えられる者達に代り防衛の意味合いからも自衛隊員達に山に入って頂き、源流から見直して戴きたいです。どなたか著名な先生を御存じなら今すぐに手つかずの山に入ることから始めて戴きたいです。それは多少の大雨で左右されることのない水の路を確保することです。砂浜をハザードマップの赤い場所に造ろう、そして海溝を砂利で埋め立てよう震度9弱を3強に下げ 津波の高さを30mから10m範囲になるように協力してほしい。



368:無責任な名無しさん
20/05/26 17:44:56 P1/NH0Pf.net
生前贈与ってどのあたりまで追跡できんの?20年以上前に建てた家の資金援助とか有耶無耶にできる?

369:無責任な名無しさん
20/05/26 19:46:08 iEZN+XDQ.net
相談お願いします
母と同居して面倒をみたいと思っていました
しかし兄が家を建てることになり、
母と同居のかわりに新居費用に母の遺産を
あてるので私は相続放棄しろと言われました
従わなかった場合、裁判などをおこされたら
負けてしまうのでしょうか

370:無責任な名無しさん
20/05/26 20:52:08.42 j0+tHmYl.net
>>353
国税は10年まで通帳遡れる
>>354
母まだ生きてるやん
母の意志でそれは決まるので皆で話し合いしる

371:無責任な名無しさん
20/05/26 22:53:28.38 iEZN+XDQ.net
レスありがとうございます
母は自分のお金が新居に使われるのも兄と同居も
嫌と言ってますが私が遠方に住んでるので
もしもの時は兄に世話にならざる得ないかもと言ってます
遺言書は書く気がないようですが
私達半々にと思ってるそうです
兄達は母が自分達に
お金を使われるのもよく思ってないことを知っていて
母の意思がどうであれ死んだら遺産は分割協議で額は
兄妹で決められるのだから、放棄しろと言ってきます
また兄達の事情で少なくとも母と同居は10年は
できないのに今家を買うからと話しを進めようとしてきます
兄達は年寄りの母の意思など関係ないというスタンスですが
やはり母のお金なのだから母が決めることですよね
ありがとうございました

372:無責任な名無しさん
20/05/27 00:59:24.29 awgg0Z37.net
>>356
それ母に天秤にかけられてるパターン
いくらもってるか見せないでしょ?
兄に頼る可能性もあなたにちらつかせてる
兄はこう言ってると、お母さんに伝えて。
遺言の時に揉めたいように正式に遺言書いてもらうほうがいいんだけどな
兄とは揉めると覚悟しといたほうがいいよ
母がまだ存命なのに、今から放棄しろなんて、兄嫁の入れ知恵と思うし

373:無責任な名無しさん
20/05/27 07:31:55.50 Ww+MzeSJ.net
レスありがとうございます
おっしゃるとおり、


374:兄の配偶者から私が 全額相続放棄するという証書を書くように 言われています でも兄も配偶者も介護を するような人でなく新居の話がでる前は母は 施設にと言ってました 母はこの後どうなるかわからないから遺言書は かけないといってます 父の相続の時に兄夫婦に母の財産は全部握られ これからは自分達がお金を管理すると言われた経緯が あり、母のお金を人生設計に入れるようになってしまいました 兄とは幼い頃から仲がよく、父母も遺産のことで 揉めるようなことだけはしないでほしいと言われてたのですが 揉めてます ありがとうございました



375:無責任な名無しさん
20/05/27 08:40:36.26 VuHGA/yZ.net
>>355
そうなんですか。ありがとうございます。詳しいですね

376:無責任な名無しさん
20/05/27 10:41:27.58 XLowh3Pf.net
>>358
あなたの気持、母の気持次第だし、兄家庭をバッサリと切ってしまう可能性もあるので
なかなか難しいかじ取りの話だが、金は使ってしまったらもう二度と戻らない。
兄といまだ腹を割って話せるなら「嫁」のいないところで話すのがいい。
もう話ができるほど冷静じゃないなら、「兄嫁」に一筆書いてもらえばいいかね。
認知症が確認された時点で同居をする
母の傷害の介護をする
全ての費用を兄家族で賄う
あなたは一切の介護を免除する
放棄した場合母からの協力金は返済する
どんな豪邸の頭金かわからないが、1000万2000万程度の金なら
俺なら絶対にこんな誓約書には一筆いれないがw

377:無責任な名無しさん
20/05/27 11:12:32.30 N9BUnEYG.net
母が生きてるのに相続放棄なんてできないだろ
遺言状書かれても遺留分は権利残るし

378:無責任な名無しさん
20/05/27 12:19:19.83 W+0K50Tj.net
親所有のマンションに住んでても親と別居だと特例は受けられないのでしょうか
ネットで調べるとできるとありましたが税務署ではダメと言われました

379:無責任な名無しさん
20/05/27 14:02:27.81 ILyav33/.net
分割協議での所有者移転登記について
相続人の戸籍謄本、印鑑証明書、住民票とありますが、
実際に相続しない人が必要なのは、戸籍謄本と印鑑証明書だけで住民票はいらないんですよね?
戸籍謄本と印鑑証明は分割協議書と相続関係説明図の裏付けに必要だと思うので。

380:無責任な名無しさん
20/05/27 14:16:30.15 XLowh3Pf.net
>>361
資産家で庶子がいるところとかは、弁護士挟んで一筆書かせること多いよ。
もちろんいくらか包むわけだが。

381:無責任な名無しさん
20/05/27 14:23:39.97 d9FBERsh.net
一筆書いても遺留分は残るだろ?まあ本人納得すれば
なんでもいいんだろうけど

382:無責任な名無しさん
20/05/27 14:31:13.89 0o6dkWeo.net
>>363
いらないです

383:無責任な名無しさん
20/05/27 14:37:51.70 Ww+MzeSJ.net
>>360
私が遺産放棄の念書を書くことばかり言われ
頭が飽和してましたが、こちらからも一筆書いて
もらうのは考え至りませんでした
箇条書きしていただいたこと使わせていただきます
本当に助かります涙
>>361
そうなのですね 必要以上に恐れることないようですね
本当に皆様どうもありがとうございました。

384:無責任な名無しさん
20/05/27 16:15:50.95 ILyav33/.net
>>366
ありがとうございます。
あと原本還付請求について教えてほしいのですが、
コピーするものはモノクロでいいのでしょうか?
印鑑とかがカラーでなくモノクロになります。
登記所にいけないので原本還付スタンプのとこも黒でかまわないでしょうか?
自宅プリンターはレーザーではなくジェットインクなので、
カラーにすると染料インクが使われるので汗や水で滲んでしまうと思うので、
できれば顔料使ったモノクロがいいのかなあと。

385:無責任な名無しさん
20/05/27 16:19:19.24 XLowh3Pf.net
どうでもよくね。
人にそれ聞かないと判断


386:ナきないってどうなのよw



387:無責任な名無しさん
20/05/27 16:35:03.76 ILyav33/.net
>>369
わりと重要じゃないですか?
この先何年もそのまま保管されるんですよね?
まあ登記官含めて普通の人はインク種なんて考えないんでしょうけど。

388:無責任な名無しさん
20/05/27 17:17:08.94 XLowh3Pf.net
心配症なのかもしれないが、家庭用のプリンタでのスキャン画像の印刷は
たぶん染料もつかってからどのみち滲みまないとは言い切れない品質のはずよ。

389:無責任な名無しさん
20/05/27 17:24:54.33 Ho1V/S0n.net
コンビニで白黒コピーおすすめ

390:無責任な名無しさん
20/05/27 19:28:58 Wv5GAw5X.net
>>371
コピーのときモノクロ選んだら顔料になりますね。

>>372
コンビニ高いしめんどくさいし…

調べたらモノクロでいいらしいのでモノクロにしときます。
原本還付スタンプだけはわからなかったのでそこだけカラーにしました。

391:無責任な名無しさん
20/05/27 19:41:22 XLowh3Pf.net
>>373
細かい仕様は製品によるけどモノクロだから顔料オンリーってわけではない機種があるそうだよ。
画像の印刷だと思えばグレートーンを勝手に表現したりとかするらしい。

まあその辺は。ね。解決したならOKOK.

392:無責任な名無しさん
20/05/28 01:37:22.17 hnbqpy6m.net
インクとかそういうのは提出先にお伺いが1番と思う

393:無責任な名無しさん
20/05/28 09:26:15.91 j7Bb+9+u.net
どうでもいいって言われるw

394:無責任な名無しさん
20/05/29 09:26:57 7KmQ0Cpf.net
伯父の相続法規についての質問です。
去年の12月に独身子なしの伯父が死に、その時点では伯父の両親と兄弟は先に死んだので
伯父の弟の息子(私)以外に相続の対象になる人間がおらず
私が伯父の財産を相続しました。(と言っても少々の預金と未支給年金程度しかなかったのですが)
平成30年に付き合いが無い伯父の
の母の弟(私から見れば伯父のさらに叔父)が死に、(叔父の母自体はその前に死んでます)
伯父の母の弟の分の未納の税金が「このままでは唯一の相続対象の叔父にかかる」と役所から通知が昨日叔父に届きました
(伯父の叔父の住んでいた市はこちらから遠く、市役所が手紙を出した時点では伯父も死んだことは認識してませんでした)
なので伯父の母の弟が死んだのは2年前でしょうが、伯父(と私)がその事実、そして未納の税金を相続するかもしれないと認識できたのは昨日です。
転送されて数日かかってますが、先週の日付で市役所から発行された「承継予告」の手紙が手元にあります。
もちろんそんな人物の未納の税金など払いたくありません。

この場合は
1:伯父が生きていれば伯父が直接相続放棄の手続きをするでしょうがこの場合私がやるしかないと思うんですが、
手続きが多少煩雑になるでしょうが私が実質的に伯父の分の相続放棄の手続きを3ヶ月以内にできますか?
2:相続放棄できるのは、死亡などの事態が発生してからでなくその自体を知ってから3ヶ月以内と聞いています
あえて伯父の叔父→伯父の未納の税金の相続を放置しておいて、承継してから「それだけを」を相続放棄の手続ってできるんですか?
遠距離の役所でどんだけ時間かかるかわからない伯父の叔父の戸籍とか取り寄せるよりは
既に他の財産は相続しちゃった後に知った未納の税金分の相続だけ放棄できればすごく楽なんですが
1と2のどちらも可能なら2、ダメなら1をやるしかないと思っています


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

414日前に更新/301 KB
担当:undef