遺産相続スレッド49 at SHIKAKU
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:み事がない限り祖母の所へは来なかったのですが、祖母が亡くなる5年くらい前に当方が祖母との関係性で体調を崩し、実家に帰り、それから叔父が嫌々面倒を見ていたのが実情です。 体調が戻ってから、同居はしていませんが外で一緒に食事へ行ったり、通院の際に付き添ったりと祖母の面倒を見ていました。 交友関係の広かった祖母ですが、葬式はせずに火葬場へ直送、そして回忌法要もせず卒塔婆も一切ない状態です。 火葬場で相続の話をしましたが「相続するものはない、火葬代で赤字になってるぐらいだ」と逆ギレされてしまいました… 長いので分けます。



101:無責任な名無しさん
20/03/28 22:24:26.96 HQRP6X26.net
>>98
続きです

信じてもらえないと思うのですが、去年の初めあたりに祖母が夢に何度も出てきて、その度に「300万」と当方へ語りかけてきました。
それが気になり祖母の所持していた銀行口座のうち覚えている銀行何箇所かに赴いて入出金明細を出してもらったところ、金銭の動きが発覚した次第です。
このような状況です。
後出しになってしまって申し訳ありません。

叔父はギャンブル好きなのと、金に汚い所があるので弁護士に相談しても取れないならこのまま泣き寝入りするしかないのかなと悩んでいるところ相談させて頂きました。

102:無責任な名無しさん
20/03/28 22:26:48.17 HQRP6X26.net
抜けていました。
亡くなる前に入院していたので、病因にご無理を言って入院の際にかかった費用を一覧で出して頂きました。
それらを差し引いても1300万ほどが行方不明なのです…。

103:無責任な名無しさん
20/03/28 23:27:28.73 +pBoLHgj.net
弁護士さんに相談してから悩みましょう
まともじゃない人を相手にする以上

104:無責任な名無しさん
20/03/28 23:29:49.17 QmT+v1zh.net
後出しできれいなお話にまとめましたねw

105:無責任な名無しさん
20/03/29 00:45:24 l4PSyZyS.net
たった5年嫌々面倒を見ていた息子なのにおばあさんは公正証書遺言で全財産を相続させることにしたんだね。
20年間ずっと面倒をみてくれて、その後も一緒に食事へ行ったり、通院の際に付き添ったり孫には一銭も相続させないんだ。ふーん。

106:無責任な名無しさん
20/03/29 09:17:10.42 fn1t8Doh.net
いやまあそういう話もあるでしょ。
5年もあれば人の感情なんてうごかせるし。
全く証明できるものがないんだから素直に弁護士にいけばいい。
どうせ話合いにもならんのだろうだから強制力がないとむり。

107:無責任な名無しさん
20/03/29 09:23:05.55 xyTAMgao.net
遺言執行者は必要に迫られなければ財産目録など作成しなくとも問題はないのでしょうか
法定相続人が三人、自筆遺言書あり、遺言書執行者の指定なしの状況です
遺言執行者が選任されていないと相続人全員の署名捺印などが必要な銀行の口座を解約したいのですが
遺言執行者がいればそれが省略されるので利害関係のない親族を選任したいと考えています
相続人三人はそれぞれ遠方に住んでいるので書類を仕上げるのが大変なためです

108:無責任な名無しさん
20/03/29 09:23:19.40 ogGYl3QZ.net
土地とって終わりだな

109:無責任な名無しさん
20/03/29 09:55:48.52 fn1t8Doh.net
>>105
執行人にお願いするより司法書士にお願いして書類作るほうが楽だし綺麗じゃね?

110:無責任な名無しさん
20/03/29 10:06:31.17 YhU0iN3x.net
ID:fn1t8Dohは”士”に任せろばかりw

111:無責任な名無しさん
20/03/29 10:10:55.79 fn1t8Doh.net
えーwだって大概そうでしょw
しかも今後の話とかじゃなくて「今」どうすっかって話だしさーw

112:無責任な名無しさん
20/03/29 13:23:33.26 yxWWxRap.net
遺言執行者を選任したとしても
銀行への提出書類として代理権を証する文書に相続人全員の署名押印が必要となるのでは?

113:無責任な名無しさん
20/03/29 15:05:10.87 AGbuU7bt.net
使い込まれた、取り返したいって話なんか、刑事事件にもっていくしかない
素人がやれる範疇


114:を超えてる



115:無責任な名無しさん
20/03/29 15:06:41.16 ILPY2vFz.net
ホンマ相続は関係ない人がかかわるべきやないで
うちも相続人のだんなが出てきて
認知症の人の代筆とかやり始めたから告訴することにした
父をうちの家をなめ腐った行動だから示談は受けない

116:無責任な名無しさん
20/03/29 16:44:03 /xbjomav.net
夢で300万円とささやく=あんたの金欲の現れ

117:105
20/03/29 23:00:38 /D3aNoes.net
「遺言執行者が選任されてない場合は相続人全員の署名捺印が必要」との表記だったので
遺言執行者がいたら全員分は不要なのかと解釈していました
もう一度銀行に確認してみるのと専門家に依頼するのも検討します
ありがとうございました

118:無責任な名無しさん
20/03/30 12:33:54.27 muU+KdMV.net
ここ見てる人は相続人が多いんだろうけど
そろそろ自身の遺言書いておかないか?
自分はそれなりの対策をしているけど
都内はコロナでやばくなりそうだ

119:無責任な名無しさん
20/03/30 17:01:47.27 5uuJSsJF.net
子供いないから心配ない。

120:無責任な名無しさん
20/03/30 18:56:04.80 c2bEmsf1.net
弁護士に貢献を頼むことも含めて考えてる
でもコロナはいきなりだから、
ビデオメッセージと書き置きくらいしか
間に合わないかも。

121:無責任な名無しさん
20/03/30 19:07:44.58 muU+KdMV.net
>>116
子供も配偶者もいないってこと?
そのほうがやばいと言うかもめるんじゃないの
自分は結婚してないし両親亡くなってるから
兄弟に遺産が行ってしまうね
正直それは避けたいから遺言書いとく予定
予定予定・・・コロナになったら書く時間ないかもな

122:無責任な名無しさん
20/03/30 19:18:37.39 yxdWjdQK.net
遺言執行者の選任には家庭裁判所への申立の手続が必要です
お詫びして訂正します

123:無責任な名無しさん
20/03/30 19:23:02.97 5uuJSsJF.net
>>118
兄弟に言って問題ない。仲悪くないし優秀な兄なので。
姪っ子甥っ子もめっちゃ可愛いしな。
まあ兄の方が収入あるので田舎の土地とかいらんかもだがw

124:無責任な名無しさん
20/03/30 21:10:38.38 C7i2KZMY.net
長い間音信不通だった親戚のおっさんの代理人という人物から遺産分割協議があるから「遺産分割協議書に捺印して印鑑登録証明書を送ってこい」って言われたんだけど、印鑑登録証明書って、このおっさんに渡しちゃっても特に問題ないですか?
相続の内容に関しては納得してます

125:無責任な名無しさん
20/03/30 22:40:04.04 yxdWjdQK.net
>>121
代理人が弁護士か司法書士だったら名前を検索
一致があったら、一応信用できる
それ以外は信用しないほうがイイ
と考える

126:無責任な名無しさん
20/04/02 22:03:50.21 GXfD/CkY.net
みんな、パンデミックの次は食糧難が来るかもよ。
農家勝ち組になる??

127:無責任な名無しさん
20/04/03 17:57:26.81 MbEs23PI.net
>>115 志村けんって全く準備してなかったっぽいよなぁ、兄貴がしっかりしてそうだけどそれにしても悲惨すぎ
>>123 茨城県鉾田市へ行ってみな
農家の実際の経営者もそこで働いている人たちも中国人ばっかり
地元JAも農業委員会も見て見ぬふり

128:無責任な名無しさん
20/04/04 07:40:02.20 q9my1Nlu.net
固定資産税の課税台帳見ると課税標準額は書いてるのですが税額が書いていません。
所有者(被相続人)のお財布事情で決まるようなので、税額は0円だったってことですよね?
課税価格と登録免許税はどう計算したらいいですか?
土地建物の個別の評価額は書いてるので、通常通り土地建物の評価額の合計と、
それに0.01


129:4かけたものでいいのでしょうか?



130:無責任な名無しさん
20/04/04 08:24:38 NcbC5QQ5.net
44歳無職、亡くなった母親の預金が引き出せない事を知り激怒し、信金で暴れ捕まる
スレリンク(liveplus板) 

逮捕された男は、1日午前11時20分頃、神奈川県藤沢市の「かながわ信用金庫片瀬支店」を訪れると、
亡くなった母親の口座から金を引き出そうとする。

しかし、母親は生前、口座の金に手を付けさせないよう後見人に言い残しており、
信用金庫の職員が引き出しできない旨を伝えたという。

すると、男は暴れ始め、店舗に設置されていたアクリル板を破壊。
信用金庫の職員が取り押さえ、駆けつけた警察官に引き渡した。

詳しいことはわかっていないが、44歳無職の男が金を自分のものにしようと企んでいることを察知した母親が
後見人を通じて信用金庫に引き出させないよう依頼していたものと思われる。

2020年04月02日 19時00分
URLリンク(npn.co.jp)

131:無責任な名無しさん
20/04/04 09:10:43 XiTbe0+W.net
今って本人以外引き出せないでしょ

132:無責任な名無しさん
20/04/04 16:26:40.94 VS4/oslO.net
>>127
委任状があれば本人以外でも窓口で引き出せる
委任状は生きていればこそ、だけどね
この話の場合は普通に口座凍結しただけじゃないの
亡くなった場合の基本だよね

133:無責任な名無しさん
20/04/04 21:33:13.36 +witKqw+.net
2019年7月1日以降の相続開始事案に関しては、一金融機関ごとに最大で金150万円(預貯金額×3分の1×法定相続分を上限とし、いずれか低い方)の仮払い制度あり。
どうしてその仮払いを案内しなかったのか。

134:無責任な名無しさん
20/04/04 22:01:50.63 XlyZxRJ4.net
>>126
母GJ!

135:無責任な名無しさん
20/04/04 22:03:32.34 XlyZxRJ4.net
>>129
>詳しいことはわかっていないが、44歳無職の男が金を自分のものにしようと企んでいることを察知した母親が
後見人を通じて信用金庫に引き出させないよう依頼していたものと

136:無責任な名無しさん
20/04/04 22:57:15.62 ykCvibZV.net
>>131
お母さん後見開始の審判
本当に受けたのか?

137:無責任な名無しさん
20/04/05 08:58:43.05 vlazdCvh.net
遺産でもめるなんてずーっと他人事だと思ってた。
親が亡くなりそうになると兄弟の人間性が豹変するのにはびっくりした。
たいした遺産があるわけでもないのに何が人をそうさせるんだろう

138:無責任な名無しさん
20/04/05 09:24:11.61 X6ATNCLX.net
うちももめた。
3人いて、同居してすべてを回してた長男は資産の状況が分かっていて
「このあと面倒がある資産」だから一手に引き受けて他の2人には
少し減額になるが現金や安全な資産を分けようとした。
次男は金が無かったから少しの減額を飲まなかった。
三男は金があるが減額されることでプライドが傷ついたらしい。
金の大小が人の大小という物差しのように感じるみたいだったな。

139:無責任な名無しさん
20/04/05 09:32:55.89 iJo+Dj8z.net
>>134
お前は長男かw

140:無責任な名無しさん
20/04/05 11:42:02 X6ATNCLX.net
まあわかるよね。だが正確には長男の息子。
自営なので一蓮托生で祖父母の介護から一緒にやってた。

特に理解が得られなかったのはアパートの負債部分と
農家じゃないのに農地がありその評価かな。

次男三男はサラリーマンだったので、築20年のアパートのリスク
(バブルに立てており20年間で赤字黒字を行ったり来たりで
大規模修繕が一回も行われてないダサい物件)
と、農地が負の財産だということがまったくピンと来てなかった。

説明してももう70才とかだから怒りでパンパンで
頭に入っていかなったようにみえた。

子供のころは昭和映画みたいな親族環境だったが絶縁になったなw

141:無責任な名無しさん
20/04/05 17:03:48 r3MlQ9pP.net
>>132
記事には出てないからそこまではわからない
でも銀行が対応したほどだから、正式な手続きはあったとみる

>>134
うちの親は、次男三男の側だw
長男の息子がおんなじこと言ってたなw ごめん、当時を思い出して爆笑した

142:無責任な名無しさん
20/04/05 17:08:59 X6ATNCLX.net
>>137
でもそういうことよ。立場で言い分がかなり違うからな。
財産の中身によってさらに変わってくるし。

お宅の長男家がどうだかしらんけど、悪意にとれば
もうそこから動けなくなるのが普通の人だから。

黒字が20年でてない運用物件とか欲しいか?w
うちではじゃああげようかと言う話になったらなったで
さらにそこから揉めたよ。
結局取り分に差があること自体が揉めるネタだからな。

143:無責任な名無しさん
20/04/05 17:19:11 r3MlQ9pP.net
>>138
わかるよ。長男の息子から、相談受けたもんw
叔父はなんで喧嘩売ってくるんだろうって。
いとこ同士も、もはや疎遠になったが

144:無責任な名無しさん
20/04/05 18:32:53.62 X6ATNCLX.net
自分が子供の頃の昭和の良き家族みたいな思い出は
一体なんだったろうなと思う。
他の人に聞いても「大人になったら叔父叔母がとんでもない奴だったわ」
みたいな話をよく友人とするが、やはりハリボテの平和だったのだろうか。

145:無責任な名無しさん
20/04/05 20:33:08 ssM+5+Pr.net
>>132
>>137
後見開始の審判って必要?
母親本人が後見人を依頼したように読んだけど

146:無責任な名無しさん
20/04/05 21:07:09.97 TkiH77/W.net
以上のように話がグダグダにならないように
法律(民法)上は、審判が必要

147:無責任な名無しさん
20/04/06 08:02:00 H2RyDkYf.net
相続する土地の場所が皆目検討がつかない場合どうしたらよい?
一応これが土地の場所ですって資料もらったけど、
古い住所なのかわからないけど、google mapどころか検索にすら出ない始末。

148:無責任な名無しさん
20/04/06 08:57:07.64 RU6aSsQM.net
>>143
登記情報ネットワークサービスで調べられる。登記情報の住所と一般的に使ってる住所と微妙に違う場合がある。

149:無責任な名無しさん
20/04/06 09:09:02.22 yrLmIMSc.net
役所で聞きましょう

150:無責任な名無しさん
20/04/06 15:33:16.83 LMRATjA6.net
ANAの1便か2便で宮崎入りしてシェラトンで勉強会と懇親会
翌朝ジャックニクラスコースでプレーしてから大分に移動してパーティ。
そんな流れだった

151:無責任な名無しさん
20/04/06 17:28:09.85 lkBwrSKZ.net
登記は本籍と同じ表記だよね
相続時精算の届けを出すときにうっかり住所で出すところだったよ
気づいてすぐに直したけど

152:無責任な名無しさん
20/04/06 18:34:12.56 E46cFfHl.net
他の相続人が暴力ふるう人で会うの危ないから弁護士に丸投げしたいんだけど出来る?

153:無責任な名無しさん
20/04/06 19:33:06.93 +70MqghT.net
俺んとこは他の相続人2人が真面目な話が全くできない人で時間ばっかりかかって結論が出ないので弁護士に丸投げしたいんだけど出来る?

154:無責任な名無しさん
20/04/06 20:42:24.85 zD70NkSf.net
遺産相続スレッド47
スレリンク(shikaku板:955番)
955 名前:無責任な名無しさん[] 投稿日:2019/11/30(土) 19:36:36.16 ID:qjPs/BBk
今、成功報酬計算書みてるんだけど
解決金60万
得られた経済利益600万で、そのうちの弁護士の取り分は60万
免れた経済的利益の報酬額が70万
事務費用や交通費はほとんど2万以内
手付金は確か40万だったかな
合計250万だね
956 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2019/11/30(土) 20:34:58.53 ID:juULbcGV
ウチは見つかった遺産200万獲得マイナス弁護士180万雑費20万くらいでトータルでプラマイゼロだけど

155:無責任な名無しさん
20/04/06 21:35:41 H2RyDkYf.net
>>144-145
情報ありがとう。相続するにも遊べるかもわからない土地じゃ困るのでね。
10箇所ぐらい(一部は隣り合ってるはず)なんだけど、10箇所請求しないといけないのかな?
検索しても出てこないような地番で申請して、調べたけどそんなとこは存在しないが、金は返さないだったら悲しい。
というかサンプルみたけど、測量したただの図形で、こんなんじゃ絶対わからないなあ。
特に道路に面してないと目安がない感じで、山林とかだとなかなかハードモード。
一応GPS情報が記載されてるけど、木とか遮蔽物多そうだしスマホじゃかなり大雑把になりそう。
とりあえず1箇所だけ宅地に近くてなんとなくわかってる場所あるらしいので、そこっぽい場所申請してみようと思います。

156:無責任な名無しさん
20/04/06 22:23:52.30 YdabU36Q.net
>>149
丸投げは可能

157:無責任な名無しさん
20/04/07 01:47:00.62 NImux9eN.net
遺産相続の手続き方法(取り寄せた書類とか自分がやったこと)とか
記入例とかアドバイス的なものをブログで公開するのは
なんか法律で問題ありますか?
業としてやるわけではないのですが広告がはってるのと
ことわりはいれますが出鱈目な情報を発信してしまう可能性はあります

158:無責任な名無しさん
20/04/07 09:21:29 hEa8SJ7e.net
>>153
あんたの言うことを信じて申告したが、本当は相続税をもっと安くできた
ちっくしょう〜損害賠償請求だ!

159:無責任な名無しさん
20/04/07 09:27:03 EzS8CZAj.net
すきにしたらいい。ネットなんてやったもんがち。
違法だったら消せばいい。しらんがな。

160:無責任な名無しさん
20/04/07 11:45:37 Uvd14jLI.net
詳しい方 教えて下さい。
親が兄弟ABCの名義で残した貯金があります。

これは遺産といえば遺産ですが、遺産の定義に
「死後に遺(のこ)した財産。人が死亡時に所有していた財産。所有権や債権だけでなく、負債も含む」
とあり、死亡者名義ではないため死亡者の遺産ではなく、あくまで兄弟ABCの所有物ととれるのですが
どう解釈したらいいのでしょうか?

161:無責任な名無しさん
20/04/07 11:47:16 C/MHhcDf.net
>>152
148です、レスありがとう
丸投げ出来るんだね良かった

162:無責任な名無しさん
20/04/07 11:47:57 hEa8SJ7e.net
>>156
名義貯金でググレ

163:無責任な名無しさん
20/04/07 13:03:00 Uvd14jLI.net
>>158
ありがとうっ!!! 無知だった俺が恥ずかしい

164:無責任な名無しさん
20/04/07 18:27:17 J6RyaWIl.net
検認が中止になってしまった……

165:無責任な名無しさん
20/04/08 00:01:54.42 Evt3Ir01.net
飛行機の距離に住む父方の叔父が倒れ、祖父祖母、父、叔父の伴侶も他界しているため甥である私が相続人である主旨の連絡がきました。叔父のお隣に住む、遠い親戚


166:から。 まだ亡くなってもないし、一体何が言いたいのかと思ってると次のことのようです。 ・1ヶ月前から週一で通院を手伝っていた ・倒れて余命宣告された段階で家探しして金目のものは貰った ・その時生命保険の証書がでてきて私の名前があった ・通院手伝ったりして自分の生活もままならない(?)からその生命保険が降りたら自分にお金を払え とのこと。なんか、いろいろびっくりしてるんですが、これって何かしら法的に訴えられないんですか?通院を手伝ってくれたことにお金を払う、はまだいいとして、家探し?通院するようになってから鍵を渡していたそうですが…そういうものですか…? 叔父が回復するのが一番ですが、正直明日明後日にはといった様子です。 相続なんて寝耳に水で、してもしなくてもいいのですが、相続人と言う立場ではこの火事場泥棒みたいなのを咎められますか…?



167:無責任な名無しさん
20/04/08 00:08:28.38 9hIXCxdH.net
明日朝1番で弁護士に相談!

168:無責任な名無しさん
20/04/08 00:18:03.95 Flw/638n.net
本人が泥棒したと言っているのだから、警察案件

169:無責任な名無しさん
20/04/08 00:18:58.17 Evt3Ir01.net
>>162
161です。そうですよね、弁護士案件ですよね。
弁護士なんて、お世話になったことがないので正直思いつきませんでした。
叔父が亡くなってもないのに動くのも抵抗があるのですが、そうも言ってられないですかね…。地元で相続関係の弁護士検索してみます、ありがとうございます。

170:無責任な名無しさん
20/04/08 00:22:19.33 Evt3Ir01.net
>>163
161です。親戚といえど、警察案件ですかね?!
叔父…回復して欲しい…

171:無責任な名無しさん
20/04/08 01:04:24 Suv2MY0n.net
そういうストーリーきくとほんと田舎怖いよなあw
胸痛を訴え病院受診後、癌が発覚して余命1ヶ月宣言で即入院のド田舎に住む祖父。
入院先は50km離れた病院で、車ない祖母がつきっきりだったが、
祖母が大変だから、また最期に顔がみたいと、父と叔母は、夏休み前の子供をつれて急遽帰省。
近くのホテルを拠点にして最期を待った。そのころ誰もいなくなった祖父母の家では、
隣に住む父のいとこが、小屋の中から釣り道具やら工具やら、
祖父の死後、祖母が使わなさそうな物を、ほとんど持っていってしまったらしい。
後にそれが発覚したとき祖母は愚痴をこぼしたが、母や叔父にとって兄貴のような存在なので何も言えず。
帰省した時に、修繕に必要な道具を1から揃えるはめになったそうな。

172:無責任な名無しさん
20/04/08 01:08:53 Suv2MY0n.net
親戚に見られたら即バレるストーリーだったので、
ちょっと登場人物いじったけどミスったw
だいたいストーリーはあってるので、登場人物はあまり気にしないで。

173:無責任な名無しさん
20/04/08 01:22:20 Evt3Ir01.net
>>167
田舎あるあるなんですね。
何年か前に祖母が入院した際にも、同居の叔父が付きっきりで、不在の間に裏の家の人が台所道具はもういらないだろうと全部持ってかれたっていってました。
今思うと、その時あまり咎めなかったから次はお隣に金品狙われたのかなぁ…。というか裏の人や隣の人がホイホイ入れるというのが東京住みの自分からしたら信じられない…。

174:無責任な名無しさん
20/04/08 12:11:07.90 j48K+Zdl.net
弁護士案件っていうか警察案件かな。
いなかっつーか人の善悪の問題。それが田舎だと無防備に置いてある工具や農具に
向かいやすいってことだと思うよ。
これが都市部なら室内の金品だったり通帳だったりするってだけで。

あとこれは話は別だが、庭においてある農具工具は割と盗まれる。
鉄が高い時とか、転売市場が出来上がってるものは特に。
庭においた斜めドラム洗濯機が設置3日とかで盗難にあったりする。

175:無責任な名無しさん
20/04/08 12:22:13.26 pq3wvwpx.net
2019年に流行ったJPOPベスト10
URLリンク(i.imgur.com)

176:無責任な名無しさん
20/04/08 14:35:04.72 79JmjiRP.net
>>161
相続がまだ始まってないから相続人ではなく推定相続人ですね
原則として何もできませんね
他人(第三者)として警察に相談することぐらいですかね

177:無責任な名無しさん
20/04/08 14:44:17.90 eG5dwKOH.net
>>171
バカですか?
本人が窃盗を相談者に自白して、更に現金(保険金)を相談者に要求しているのだから犯罪は成立している

178:無責任な名無しさん
20/04/08 16:40:21 PGstCRju.net
相続以前の刑事事件

179:無責任な名無しさん
20/04/08 18:12:28.43 Evt3Ir01.net
161です。弁護士さんというか、事務所の方とお話ししたんですが、
・叔父はまだ亡くなっていないこと
・家にどれだけ財産があったかわからないこと
・実際には「保険金貰ったら、もちろんわかってるよね?」といった感じで具体的な金額が提示されていないこと
・現時点で必要な費用だと主張している(?)こと
等々、現時点でできることは無いようなことを言われました。
とりあえず、叔父の回復を祈るのみです。昨日聞いていた話とは違い、回復の見込みもでてきたそうです。意識が回復したら財産把握や今後のことを話せとアドバイス貰いました。聞きにくいとか言ってられないですね…。
ちなみに親戚からは、叔父が回復してもお金の話は一切するな!病人だぞ!といった電話が先ほどきました。胸くそ…。

180:無責任な名無しさん
20/04/08 18:41:59.70 9voMjEBs.net
代償分割で兄弟で受け取る金を一旦まとめて1人でもらってあとで分けると贈与になる?

181:無責任な名無しさん
20/04/08 20:01:55.26 SabpF/q8.net
祖母が亡くなり代襲相続でもらえる取り分は亡き親と同じですか?
葬式の直後叔父に100万渡されて適当に誤魔化されました。
ただ相続税かかるほど持ってたとも思えないのでトラブル起こす程の価値あるのかどうか…どうしようかな。

182:無責任な名無しさん
20/04/08 20:41:45.06 DPNPH16G.net
>>174
よくがんばった!話をつけておくだけで、これからが全然変わってくるよ
おじさんの回復を祈るが、まんいちの時は、もう弁護士に相談に行く時間なんてなくなるから。

183:無責任な名無しさん
20/04/09 09:20:07.87 QK+PhKeR.net
>>176
それであってる。
叔父とか伯母なんて繋がりが切れればもうあうことも少ない。
相続で揉めれば二度とないからそ知らぬふりして聞いてみればいいんじゃね。
ただまあ実際に世話で苦労して残した財産もあまりなく
これから法要のことを考えると本当に大した額が残らないってことはある。
それなら揉めずにながしてもいいし、資産の状況によるかな。
葬式、法要をきっちりやるとそれなりのお金がかかる。
現金資産が少ない人だった場合ほんとに残らないこともある。

184:無責任な名無しさん
20/04/09 17:03:17.44 MUwCELlg.net
>>174
なぜ警察に行かんの?
あなたには正義がないのか

185:無責任な名無しさん
20/04/09 18:16:54.94 7UtQi85j.net
正義っていうかただの馬鹿だろ
自分の身内、家族、親族のことをあからさまにここで書き込んでいるくらいだからな

186:無責任な名無しさん
20/04/09 18:19:37.91 QK+PhKeR.net
特定されるわけでもないどうでもいいだろ。
そんなこと気にしてる方がちょっとオカシイ人だろ。

187:無責任な名無しさん
20/04/09 19:13:54.92 7UtQi85j.net
馬鹿だなあ
これだけ具体的に書けば特定される
おそらく身内が見たら、自分のところだと


188:サ明するなあ 恥ずかしいねえ ただの馬鹿だよ



189:無責任な名無しさん
20/04/09 19:32:50.00 QK+PhKeR.net
>>182
そもそもカモフラージュして書いてるとは思いもしないのかなぁ

190:無責任な名無しさん
20/04/09 23:39:16.53 eOdh3tIX.net
母82歳、母の兄(自分から見れば叔父、一度も結婚せず独身)、母の妹(30年ほど前に死去、子供1人)
母の兄が亡くなった場合、遺産相続の権利はどうなりますか?相続割合とかも知りたいです

191:無責任な名無しさん
20/04/10 00:01:42.80 oIN+lDMM.net
>>184
おめでとう、あなたのお母さんが100%です。それを相続するお前のものだw
叔父・叔母が亡くなった時の相続順位について
URLリンク(www.sgho.jp)

192:無責任な名無しさん
20/04/10 00:12:17.02 oIN+lDMM.net
お母さんが先に亡くなってしまうことになれば、お母さん分とお母さんの妹の分で均等だから、従弟とお前の兄弟で1:1だな(お前に兄弟がいないなら従弟と折半)

193:無責任な名無しさん
20/04/10 00:59:47.63 fBfbB5d9.net
>>184ですが
教えてくれてありがとうございます
内容に書き漏れがあるので補足します
母の妹の子は2人ですが1人は亡くなっています。ただ子供ひとりありです
自分に兄が1人います

194:無責任な名無しさん
20/04/10 01:14:16.59 iZbJj4/6.net
母の兄なら、伯父。
遺産と後の手間とどっちがって天秤になりそう。しんどいね
自分だったら、伯父が特に何も言ってこなかったら放棄する

195:無責任な名無しさん
20/04/10 01:50:47.90 oIN+lDMM.net
>>187
1.叔父さんが先にお亡くなりになった場合
第三順位の被相続人の兄弟姉妹 つまり、お母さんだけが相続権あり
お前と従弟は相続権無し
2.お母さんが先の場合
代襲相続となり、お母さんの子(お前兄弟):お母さんの妹の子(従弟)=1:1
代襲は甥・姪までなのでお母さんの妹の亡くなった子の子(亡くなった従弟の子)は再代襲にならない
お前:お前兄:従弟=1:1:2

196:無責任な名無しさん
20/04/10 02:17:02 oIN+lDMM.net
ごめん、間違えでした
第三順位の被相続人の兄弟姉妹
この時点で従弟は代襲相続だから、お母さん:従弟=1:1

2.と同じことでした

197:無責任な名無しさん
20/04/10 07:23:04.80 fBfbB5d9.net
>>184
丁寧にありがとう
母親が先にいくとややこしくなりそうですね、、
おじさんが先に亡くなった場合は
従兄弟にも相続権があり
母親:従兄弟=1:1
という認識で良いですか?
叔父にはそこそこの貯蓄があることを把握してるので、面倒になりそうです

198:無責任な名無しさん
20/04/10 10:03:24 3LUHeznq.net
オジサンがIT長者とかだったらまさに殺し合いの相続になりそうな案件

199:無責任な名無しさん
20/04/10 11:11:43 Vy0//nug.net
ヒットマン案件

200:無責任な名無しさん
20/04/10 11:18:59 AAVttuGy.net
>>161>>166
気持ちは痛いほどわかる。
俺んとこは都会だけど母親が余命宣告されてから兄弟二人が金目のもの探して持っていきやがった。
他の親戚と協議して最悪は告訴するつもり
人としての道義の問題でもあり犯罪でもある 頑張れ

201:無責任な名無しさん
20/04/10 11:35:22 6frZ1SZ0.net
貴方の場合は親戚は相続関係ないよ

202:無責任な名無しさん
20/04/10 15:30:15.44 AAVttuGy.net
>>195
そういう意味じゃない 書き方が悪かったね
厳密には兄弟の配偶者や甥っ子に事情を話して
「最終的には君の配偶者(親)を告訴してしまうことになる」 けど、解決のいい案はないか?
と相談
結局、甥っ子が間に入る事となった。

203:無責任な名無しさん
20/04/10 19:30:46.13 /5ifIC/4.net
メールの文面考えてるんだけど
自分に相続権があるって知らない相続人に切り出すの難しいなあ
寝耳に水で絶対頭に血が上るよな

204:無責任な名無しさん
20/04/10 21:11:45.74 Vy0//nug.net
そもそも老人はメールで無礼ってキレる

205:無責任な名無しさん
20/04/10 21:25:21.82 /5ifIC/4.net
電話口で沸騰よりは返信に一呼吸いる分いいんじゃねえかなと思うんだが

206:無責任な名無しさん
20/04/10 21:45:28.40 +6KWKpmg.net
>>197
この「自分」って誰を指すの?
メールの送付者or受取人?

207:無責任な名無しさん
20/04/10 22:07:27.57 /5ifIC/4.net
勿論送る方です
受取人が知らなかったら喜ぶでしょ
負債でない限りは

208:無責任な名無しさん
20/04/11 17:42:46.95 Ud1m4sT1.net
約20年前に離婚し、今は再婚し子供もいます。前妻との間にも子供がおり、自分が死んだときの遺産の事で相談します。養育費は一切払っておらず、これからも会うつもりはありません。私が死んだ時に前妻との子供に遺産が行かないようするにはどうすれいいでしょうか?

209:無責任な名無しさん
20/04/11 17:59:39.85 RdUy9phc.net
ない

210:無責任な名無しさん
20/04/11 18:20:41.13 StQNvhhs.net
>>202
そんなことは”前妻の子 遺産”でググれば答えは出ている
全く払わなくていい方法が一つ
その子を呪い殺す

211:無責任な名無しさん
20/04/11 18:26:29.49 DGzd1KYF.net
>>202
逆の連れ子だったら養子縁組しないと相続人にはなれない
あなたのパターンだとどうやってもムリ
知らせないまま10年ガクブルで暮らすしかない

212:無責任な名無しさん
20/04/11 20:33:12.61 D+KBo68J.net
詳しい方に質問です。
現在は私(シングルマザー)=楓コ一人の計二瑞l家族です。
私が亡くなればすべて娘が相続するものと理解していますが、
もし娘が結婚せずに一人のまま亡くなってしまった場合は遺産は誰が相続するのでしょうか?
私には父母と、妹が一人います。
もしお分かりの方がいらっしゃったらお教えくださいませ。
娘が誰かお相手を見つけてきちんと結婚してくれればそれに越したことはないのですが
親として万が一のことを考えたら少し心配になってしまいました…。

213:無責任な名無しさん
20/04/11 20:40:25.98 D+KBo68J.net
>>206ですが文字化けしてしまいました。
正しくは『私(シングルマザー)と娘一人の計二人家族』です。

214:無責任な名無しさん
20/04/11 21:08:53.42 DKFhT3cM.net
お母さんが相続することになる
お母さんが娘さんより前に死亡していればお母さんの父母
娘さんより前にお母さん、お母さんの父母全員が死亡していれば国が相続財産を持っていく

215:無責任な名無しさん
20/04/12 01:46:49 KNZ4Vtam.net
私は養子なのですが
養父が亡くなりました。
養父は離婚していて、他に子供が二人います。
その場合は3人で遺産を分けることになりますが、養子の私が遺産を分ける前に死んだ場合は、兄弟の2人で分けることになりますか?

216:無責任な名無しさん
20/04/12 07:49:37 5Hfphb/X.net
お前ら、馬鹿が質問ごっこしてることに気付けwww

217:無責任な名無しさん
20/04/12 08:08:15 GW/kvV2r.net
>>209
もう相続は開始しているので、養父の子供2人とあなたの相続人とで協議することとなります
>>206
娘さんの父親は戸籍に記載されていないのですか?

218:無責任な名無しさん
20/04/12 10:05:26 TgQ4NDJ1.net
教えて下さい。
相続人は配偶者(母)と長男(私)
相続財産は自宅と預金で基礎控除枠内

父名義の定期預金と普通預金を母名義に変更したのですが、
今後母が施設等に入所する際に介護負担限度額の認定を
受けたいので、母名義の預金残高を減らしておきたい
ということになりました。

母が相続した預金は定期預金300万と普通預金70万
定期のうち200万は今年の7月満期です。

相続税の申告は不要と考えていますが、申告期限は9月。
7月の満期まで待って定期200万の解約金を母から私へ振り替えた時、
これは父の相続の手続き一部と認められるでしょうか(協議して相続人
を変更した、というような意味で)、それとも一度母へ名義を変えてしまった以上
200万は母から私への贈与とみなされるのでしょうか。

219:無責任な名無しさん
20/04/12 10:12:03 p7/IH/I+.net
私の父は資産家で?1です。
現在の妻(私の母)との間に3人、前妻との間に3人の子供がいます。
前妻は離婚後に父より先に病死しており、その子供のうち1人もすでになくっています。
前妻の子(死亡)の子が2人、別の2子は存命でそれぞれ子供もいます。

現妻の子(私の兄妹)は、私、兄、妹ですが兄は早世していて独身で子供はいません。
妹は結婚して子だくさんで5人います。
私も結婚して子供が2名。

ただ、これだけではなく父は養子をとっておりまして。
孤児院から2人を引き取って立派に育てました。
今も父の仕事の一部を引き継いでいます。

所謂地方の名士のような家庭なのですが、各家庭が父がよりりかかることもなく
それなりの収入があり暮らしております。
私は次男なので家督を継ぐこもなく自由に暮らしてます。

そこでコロナです。
この騒動、びっくりしますよね。
でも私の仕事は衛生商品を掠っていたのでマスクが飛ぶように売れました。
ネットではまさに「白い札束」と言われていますがバカ売れです。
1枚10円以下だったマスクが5倍10倍の値段で売れていきます。
ウッハウハですよ。
騒動が終わったら家族でちょっといいホテルにとまってバカンスに移行かな。

みなさんいかがお過ごしでしょうか、私は元気です。

220:無責任な名無しさん
20/04/12 10:41:26.60 amgcABF7.net
贈与です
残念でした

221:無責任な名無しさん
20/04/12 21:41:21.03 fvNrD7di.net
土地を捨てられる制度てどうなっているのか??

222:無責任な名無しさん
20/04/13 14:05:49.55 7XWcrpi4.net
家督を継ぐって何時代だ?
旧民法が通用する地域がまだあったとは

223:無責任な名無しさん
20/04/13 14:19:26.03 XcRdE9xu.net
>>216
よう馬鹿。

224:無責任な名無しさん
20/04/13 22:49:49 YBLctT6k.net
土地家屋の時効取得てどのように手続きするの??

225:無責任な名無しさん
20/04/14 05:52:27.45 ypo9b0kW.net
>>218
スレ違い
やさしい法律相談Part347 ワッチョイ無し自由スレ
スレリンク(shikaku板)

226:無責任な名無しさん
20/04/15 10:18:15.33 Ho7YSxlh.net
初めまして。
実父の突然死の為、全く交流のなかった私に相続の連絡が来て戸惑っております。

実母 (健在)
実父 (私の産まれた時に離婚・故人)
実父の再婚相手 (健在)
再婚相手の子供 1人
実父の再再婚相手 (健在・司法書士への依頼主)
上記のような構成となります。
実父が今年2月に突然死をしたと、たまたま新聞のお悔やみ欄を見た実母から連絡がありました。
顔も知らないですし、1度も交流がなかったためあまり気にはしておりませんでしたが、3月頭に司法書士の先生から特定記録郵便で、相続権があるため、一度連絡が欲しいとの旨の記載があり、電話をしました。
その際遺産と負債を調査をしているとのことで、4月頭までに書類をまとめるとのことでしたが、4月に再度連絡をした


227:際には、負債はあとから出てくるかもしれない旨と、実父の再再婚の方・再婚の子供とあまり連絡が取れず、まだ話が進められていないとのことでした。 詳細については、今現在まだ何も明示されてはおりません。 相続放棄にも期限があるとのことでしたが、上記のような場合において、司法書士から遺産の額・負債の額が熟考期間内に明示されない時は勝手に相続をする意思ありとの判断をされてしまうのでしょうか。。 簡単ではありますが、色々とご教示頂ければ幸いです。



228:無責任な名無しさん
20/04/15 10:59:46 jGxA+Xfe.net
限定承認という方法がありますが、
>限定承認は、一見すると便利な制度といえますが、所定の期限内に相続人全員で申述手続きをしなければいけないことや、
その後の清算手続きの複雑さから、実はあまり利用件数が多くありません。
また、準確定申告が必要になることが多いので、税務上も面倒な手続きと言えるでしょう。

限定承認すれば金銭面で損しない!意味や手続き方法をわかりやすく解説|相続弁護士ナビ
URLリンク(souzoku-pro.info)

229:無責任な名無しさん
20/04/15 23:59:08 4bkeRLaF.net
>>220
その司法書士さんにぶつけるべき質問では。
納得いくまでハンコ押さないようにね

230:無責任な名無しさん
20/04/16 10:55:39 SxL2BCHY.net
他の相続人と話にならなくて財産状況も話合えないので色々銀行に当たり
明細出してもらってたら死後に毎日上限一杯引き落とされてました
あと1回で全額無くなる所でした

親戚経由でお前が凍結させたのか
面倒だから凍結する前に全額下ろしたかったのにと言われたんですが
他の相続人の同意無しに遺産を引き出すのは違法なんですよね?
ちなみに遺産額も聞いていた話より沢山あったので隠す意図もあったのではと考えられる状況です

231:無責任な名無しさん
20/04/16 11:47:10.54 NKjio6mn.net
民事不介入でどうにもならないけど、引き落とした分は相続財産として持ち戻し

232:無責任な名無しさん
20/04/16 14:56:04 SxL2BCHY.net
>>224
使い込まれてない事を祈るしかなさそうですね
ありがとうございます

233:無責任な名無しさん
20/04/16 15:20:09 uOOEljoQ.net
>>225
士業者を介入させればいいかな。
士業者の正義感にもよるけど無いよりまし。

234:無責任な名無しさん
20/04/16 17:11:30 SxL2BCHY.net
>>226
弁護士探して相談してみます
ありがとうございます

235:無責任な名無しさん
20/04/16 18:11:43 +YdBSfSY.net
弁護士費用www

236:無責任な名無しさん
20/04/16 23:21:23 JEU49USQ.net
一律1人10万円で12兆円の支出!?

こりゃ終息後に大幅増税くるね
特に相続税はやばそう・・・

237:無責任な名無しさん
20/04/17 00:45:50 t4dUTtDV.net
ほんまねえ、税金なのに欲しい欲しい言ってるやつ多すぎ

ヤフーニュースのコメントとか見てるとそんなに言うほど欲しいんかと思う

238:無責任な名無しさん
20/04/17 11:44:27 4k1iaxZP.net
111本当にあった怖い名無し 2020/04/16(木) 18:43
4/14 18時 国内コロナ死亡率 (%)
40代 50代 60代 70代 80代以上
0.1 0.4 1.2 5.6 10.9

50才未満は、自粛必要なし。
本当は、高齢者だけ自粛で、若い人たちの集団免疫の力を借りるのがベストだが・・・

239:無責任な名無しさん
20/04/17 12:08:22.69 MeNrFQFm.net
コロナスレじゃねえから

240:無責任な名無しさん
20/04/18 02:17:01.16 2ps2gPnz.net
税理士のが言わない最大の相続税対策
相続税の申告を自分ですること

241:無責任な名無しさん
20/04/18 17:58:34 dV4Pqsfa.net
うーん。それは相続の規模とか内容とか関わるメンツで異なると思う
言いたいことはわかる。親戚の時の税理士は、
銀行の紹介だったけど、税務署との伝言係だった

242:無責任な名無しさん
20/04/18 18:31:35.63 CkD3ppH1.net
辺鄙な田舎の遺産相続についてです。
相続するものに畑 田があるのですが、相続はいつでもいいと聞き、数年放置していした。
相続するものは山林含めてそういった宅地や建物以外の土地と動産だけです。
最近わけあって名義を法定相続人の自分か弟に変更してほしいと言われてます。
法定相続人の弟と話し合って、自分に任せるということで、色々調べてます。
そうすると、相続登記はいつでもいいが、農地は相続を知ってから10ヶ月以内に、
農業委員会というところに届け出ないと10万以下の過料が科されると書いてます。
どうしたらいいですかね?現場は草ボーボーで畑や田という感じでもないのですが。
そもそも過疎化が進んだ限界集落の田舎なのですが。

243:無責任な名無しさん
20/04/18 18:59:33 6YBhOw/j.net
>>235
もう放棄できないし名義変更して積もり積もったものを全額支払う。

244:無責任な名無しさん
20/04/18 19:24:10.02 CkD3ppH1.net
>>236
ありがとうございます😨
ちなみに5年ぐらい放置してるのですが、罰則的課税でかなり取られるんですか?
この土地に関しては被相続人存命中から納税管理人が自分でしたが、
一度も固定資産税請求されたり払った覚えはありません。
山林は評価額が30万以下なら固定資産税かからないらしいですが、山林だけで30万未満、
田畑含めて40万ぐらいだったと思います。
ここの部分も実はたまりまくってたんでしょうか?😨

245:無責任な名無しさん
20/04/18 19:43:04.01 6YBhOw/j.net
>>237
懲戒的な加算はねーんじゃね。
あっても微々たるものでしょ、なにせ資産価値低いから。
その辺はよーわからん。
まーいらんけど実家?とかまで放棄するのは人情的に避けたいし
なかなか思い切って相続放棄ってできんよな。

246:無責任な名無しさん
20/04/18 20:02:14.96 CkD3ppH1.net
>>238
ありがとうございます。
実家は実家なのですが、実家とそれがたつ土地(宅地)は別名義(先祖)でして、
そっちが本来重要なのですが、5年前に15分ぐらいの役所相談でよくは覚えてないのですが、
それはもう何もしなくてもいいみたいなこと言われて放置してました。
ちなみにそっちの実家と宅地の分の納税管理人も自分ですが、こっちはいくらか固定資産税払ってます。

247:無責任な名無しさん
20/04/18 20:07:10.17 6YBhOw/j.net
必要ないのに税金払う罰ゲーム土地はもうどうにもなあ。
うちもあったし評価額ももう少し上だけど農業地域だから放置もするわけにもいかず
赤字で農家に貸してる状態。

その農家は補助金にどっぷりとつかったコメ農家で親と子2人で
大型乗用車の売りまわしてるわ。
四角い田んぼを丸く使うと有名なやつらw

248:無責任な名無しさん
20/04/18 20:26:25.46 CkD3ppH1.net
そうですねーまあ今のところ安いのでいいんですけど。
遺影とかあるし、誰か使うかもしれないとか思うとなかなか。
自分も土地貸す予定です。今のままじゃ貸せないみたいなので、名義変更頼まれました。
たいしたお金じゃないですが、家屋のほうの固定資産税を回収できそうなので、
ただ土地相続するとどうなることやら・・・なんか税金増えそうで怖いです。

249:無責任な名無しさん
20/04/19 19:09:40 DpmRzuAQ.net
相続が税理士って間違いなんだよね
相続税の申告に便乗して税理士


250:報酬欲しさにたかってるだけだからな だいたい、税理士は、税金の計算しかできないのに相続全般をできるわけがない



251:無責任な名無しさん
20/04/19 19:11:18 C2pyQ4rA.net
税務を無資格で代行して金取ったらアウトってだけ

252:無責任な名無しさん
20/04/19 19:11:50 QbjlmhhV.net
まあ普通に相続「税」だからな。当然やるだろ。

253:無責任な名無しさん
20/04/21 12:23:05.29 w0X6s5ZA.net
税理士の説明する相続税と司法書士が説明する相続税の重みが違う
司法書士の説明するものはそんな大したものじゃないから心配するなみたいなもんだけど
税理士はものすごいお金かかるので俺たちに任せればちょろまかせますみたいな感じ

254:無責任な名無しさん
20/04/21 12:25:31.31 XPTxPlA3.net
普通におなじ

255:無責任な名無しさん
20/04/21 15:39:55 gOtTGeE1.net
220です。

>>221さん、>>222さん、ご回答ありがとうございます。
限定承認は、全員の足並みが揃わない可能性が非常に高い為、難しいと言われてしまいました。

ちょっと状況が一変しまして、先方が司法書士との契約を打ち切り、弁護士に依頼をし直したため、私のもとに弁護士から連絡が来ました。
弁護士の方曰く、実父は会社経営をしていましたが開店休業状態で、死後に商品を預けていた方からの返却の連絡や、借りていた土地にも色々と仕事関連のものを置いており、そちらの精算があるため、実父の現妻が事業を廃業したいと弁護士へ切り替えた模様です。
しかし、実父の現妻が、最初から相続放棄を主張しているため、会社の倒産手続き等も誰かが引き継がなければならない等の話がありました。
更に私が相続放棄をする際には、私が弁護士に相続放棄手続きを依頼する形のため、費用が発生する旨の話がありました。

このような場合、一般的な視点からは、相続出来る財産は存在しているものでしょうか?
また、相続放棄の手続き費用を先方に負担願うことは可能でしょうか?
司法書士から弁護士に切り替えられ、資産の状況の連絡が死後2ヶ月半何もない状況です。熟考期間の延長をするべきでしょうか?
続けての質問となりますが、お教え頂ければ幸いです。

256:無責任な名無しさん
20/04/21 16:13:41 PP6+l3WW.net
>>247
現妻が放棄するってこと?
あなたに放棄してもらいたいって言ってるの?
ちょっと分かりにくいんだけど、現妻が放棄するような案件なら、あちらの動向に振り回されず自分で書類を揃えるか司法書士にでも頼んでさっさと放棄しちゃう方がいいよ
もうすでに相続人を調べていて3ヶ月経過を待ってから請求してくる債権者もいるから要注意


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

421日前に更新/301 KB
担当:undef