遺産相続スレッド44 ..
[2ch|▼Menu]
978:無責任な名無しさん
19/01/12 00:29:28.32 nUBCraTs.net
>>951
解体費のことは書いてないけど、その場合の相続の記事があったよ
URLリンク(financial-field.com)
どっちにしても、まず相続資産に対して分割協議をしますよね
名義だけ相続なら、家屋解体の必要はなし
現金でもらうなら、土地を早く売りやすくするためにいくらか協力
といったところでは
>>955
自分の親も同じようなことを経験したのでお察しします。
長子とその家族が共同名義で、祖父母の土地に家を建てちゃったw
大揉めの果てに放棄してます

979:無責任な名無しさん
19/01/12 12:58:55.91 LSs+cl45.net
親の土地は長男の家が建っている状態が評価基準
解体とか長男の立ち退きとかは協議が済んで初めて言える事
現状での評価額、更地の評価額、解体経費
これらを冷静に見て協議すべき

980:無責任な名無しさん
19/01/12 19:34:31.84 qt+IX+Bh.net
ああ長男がその家に居住してたか否かとかでも変わりますね
高齢まで住んでたならほぼ利益を得てることになりますからね

981:無責任な名無しさん
19/01/13 09:08:00.63 uhw+CwmS.net
土地の価値を100として
長男の建物が存在するから、法定地上権ありとなり、土地の価値50とかになるよ。
そもそも長男が建物解体に同意しなかったら、売却もできないわ。
だから長男の提案はありがたい案だと思う

982:無責任な名無しさん
19/01/13 09:20:30.38 RQzPVJh9.net
便乗の質問
相続する【親名義の土地】が方々にあるが売買可能なのは精々3箇所。
1、次兄が家を建てたが早々に亡くなって今は嫁さん名義。
2、近所の医院に貸してる青空駐車場。
3、長らく空き家状態の実家で隣接した畑地込みで300坪弱ある。
1、4000万
2、4500万
3、500万
土地の評価額はこんな感じだがこれを3人(うち一人は代襲相続)で分けることになった。
長兄が親存命中から自分の定年後は実家に戻ると宣言していてほんとうなら後3年後。←生前中の親含め兄弟も皆が聞いている。
というわけで、相談者である自分は2のうち2+3÷2=2500万をもらえれば良しとしなきゃならないのか?
それとも単純計算で1+2+3÷3=3000万を貰うと1を巻き込んでいいのか?

983:無責任な名無しさん
19/01/13 12:43:44.41 PWeBJr99.net
>>960
1の土地が親名義なら遺産として考えるのが当然
通常は次兄の代襲者が代償金を支払う形での決着かな

984:無責任な名無しさん
19/01/13 14:04:47.18 RQzPVJh9.net
>>961
サンクス

985:無責任な名無しさん
19/01/15 11:23:00.79 y7BDRWW0.net
.1はっきりと「金融商品にまったく興味がない」と意思表示をする
2預金を全部、他の銀行にうつすと言ってみる
3「不招請勧誘(ふしょうせいかんゆう)に当てはまるのではないですか?」と言ってみる。

不招請勧誘(ふしょうせいかんゆう)とは、顧客あるいは潜在的顧客の同意、要請、
依頼を受けていない状況で行われる勧誘全般を言う。(ウィキペディアより)
金融商品取引法 第三十八条で禁止されています。
たいていは、1のはっきりと「金融商品にまったく興味がない」と意思表示をする、といったことをすれば、銀行も顔があるので、
しつこい勧誘はしなくなるはずです。
ですが、私はゆうちょ銀行でかなりしつこい勧誘を受けました。ただし、金融商品ではなく定期預金にしてくれといったものだったので、
私に不利になるものではないため我慢しましたが、最後には「そんなにしつこいと、ゆうちょ銀行のお金を他の銀行に移しますよ。
いいですか?」というと、諦めたので、これもひとつの断りの方法ですね。

986:無責任な名無しさん
19/01/19 05:21:00.80 I83RmO/P.net
法定相続人が2人いるんですけど(実子と後妻)
争ってる間に片方がなくなった場合、次の法定相続人はどのようになりますか? 亡くなった者の親兄弟全員が選ばれる感じですか? またそうなった場合、相続の割合はどうなりますか?
よろしくお願いします

987:無責任な名無しさん
19/01/19 11:41:16.76 N3jMhnXS.net
昨年11月に兄と同居の母が亡くなった
1月に兄が緊急入院余命半年と
母の相続など未手続き
兄の様子見で手続きすればおkですか?
二人で分けてまた私がと二重でマカと

988:無責任な名無しさん
19/01/19 12:06:12.12 AQpvMZ6k.net
>>964
その実子と後妻が養子縁組されているかいないか、実子の実母が生きてるかどうか、遺言があるかないか
等いろいろ変わってくるために一概には言えません

989:無責任な名無しさん
19/01/19 13:15:42.20 I83RmO/P.net
>>966
実子と後妻は縁組されておらず
実子の実母は生存しています。
後妻の実母や兄弟等は関係ない感じですか? 遺言書もなしです

990:無責任な名無しさん
19/01/19 20:54:36.98 AQpvMZ6k.net
>>967
その場合は亡くなった方が被相続人となり相続順位によって相続人が決まります
未解決の夫の遺産も引き継ぎますから生きてる方からしたら係争相手が変わってきます

991:無責任な名無しさん
19/01/19 21:00:20.46 NFWnwWBN.net
>>968
ちょっと複雑です
後妻が亡くなった場合、夫の遺産は
後妻の親兄弟と実子でわけることになるですか?

992:無責任な名無しさん
19/01/19 23:16:17.73 Y9pEzC9x.net
父が急死して何が何だかわからない状態です。
テナント物件で、土地ありなので団信無し。
ローンがあと少し残ってます。
利子を払うのも勿体無いし、なけなしの貯金を払ってローンを完済して相続した方がいいのか迷ってます。
相続税とか考えたくない…

993:無責任な名無しさん
19/01/20 06:34:37.00 MWkj5RWz.net
>>970
土地が被相続人名義ってこと?
建物は誰の名義?
その路線価は?
負債と収入の各々の額は?

994:無責任な名無しさん
19/01/20 09:08:24.66 5G8u7EHY.net
相談お願いします
父親が亡くなり母兄弟3人での遺産相続になります
母か全てを管理してて我が物顔で独占分配しようとしています
孫にもあげなければかわいそう
親戚にお金に困ってる人がいる等こんな調子です
預金も生前に引き出した(父親がずっと入院していたので)形跡もありとても信用出来る相手ではありません
何とか2つある金庫を開けさせ確認しましたが父親が自営業をしていたのだからでしょうか父親名義母親名義弟名義の口座が複数ありとても把握出来ません(私は弟です)
恥ずかしい話ですが10年間ニート生活をして来て生活費家賃光熱費を月に10万円援助してもらっていたのでそれが生前贈与だと一点張りでこちらの主張を聞こうともしません
別に暮らす兄にも相談して返って来た言葉はお前も遺産もらうつもりなの?です

少なく見積もって不動産が5000万円預貯金が5000万円その他が1000万円程と考えてます
そこで弁護士事務所に相談したいと考えてますがこのケースだと着手金の金額はどの程度が相場になるのでしょうか?
よろしくお願いします

995:無責任な名無しさん
19/01/20 10:44:36.06 zQQ8Dwof.net
>>972
あなたが計算した法定相続分の金額はいくらですか?

996:無責任な名無しさん
19/01/20 11:12:51.52 r6oMqegX.net
個人の自由だし内容によるんだろうけど、母親相手に弁護士付けて戦うというのは
どうなんだろ。
その先の二次相続も揉める可能性が高まるだろうし。

997:無責任な名無しさん
19/01/20 12:02:57.56 4n02tlt7.net
>>972
法定相続しても10年弱で遺産なくなるけど、その後どうすんの
母親を頼る事になるんじゃないの?

998:無責任な名無しさん
19/01/20 21:09:40.86 3qEnuHsZ.net
>>973
2000万円と考えてます
援助が贈与となるならその分を差し引くのと貯金の総額がいくらあるのか検討つかないののでそこも困っている所です

999:無責任な名無しさん
19/01/20 21:18:21.23 3qEnuHsZ.net
>>974
遺産相続の家族会議が行われるかも不透明な状態です
普通の常識が通用する相手だとは思ってませんので今は弁護士にすがるしかない気持ちです
今が思いやられてる状態なので二次相続までの事は考えられません

1000:無責任な名無しさん
19/01/20 21:22:54.82 3qEnuHsZ.net
>>975
遺産を使い果したから母親に頼るとは考えてません
二次相続があるなら貰える物は貰いたい程度の事は考えてます

1001:無責任な名無しさん
19/01/20 21:38:12.74 xMNZB2gU.net
>>976
着手金100-120
報酬額200
くらい

1002:無責任な名無しさん
19/01/20 21:43:45.96 3qEnuHsZ.net
>>979
100万円ですか
ちょっと用意出来ない金額ですね
身内の恥ですが弁護士の前に第三者の家族共通の知人に相談してみます

1003:無責任な名無しさん
19/01/20 21:44:52.62 3qEnuHsZ.net
>>979
お礼忘れてました
ありがとうございました

1004:無責任な名無しさん
19/01/20 21:50:54.09 IlRc942Q.net
>>980
着手金だけ受け取ってまともに仕事しない弁護士もいるから気をつけてな

1005:無責任な名無しさん
19/01/21 00:18:54.00 NZD2a5d7.net
次スレ立ててみる

1006:無責任な名無しさん
19/01/21 00:20:07.59 NZD2a5d7.net
次スレ
遺産相続スレッド45
スレリンク(shikaku板)

1007:無責任な名無しさん
19/01/21 00:24:01.22 NZD2a5d7.net
>>980
遺言はあったんでしょうか?
うちは40万でしたよ。報酬は何パーセントって教えてくれる
問い合わせは無料
最初の相談は30分5千円くらいでした

1008:無責任な名無しさん
19/01/21 01:00:16.41 gcYPL3ZK.net
>>985
遺言書はありません
とにかく生前から父に近づけさせない環境を作ってました
早い内にはっきりさせようとしてた矢先の急死で困りはててます
キャッシュカードの番号を控えたり会話の録音をしたり素人発想の証拠集めはしています

1009:無責任な名無しさん
19/01/21 03:08:11.95 5Ef5P5Cc.net
税理士つけるだろうから待ってれば財産は分かるよ
君の印鑑がないと母も相続出来ないし

1010:無責任な名無しさん
19/01/21 08:42:30.63 QLdsncmU.net
>>982
ほんとそれ。
相手の同意がないとどうしようもないですよねみたいなアドバイスを
事務のねーちゃんにさせるとかね。

1011:無責任な名無しさん
19/01/21 13:20:31.26 2mxb06EU.net
成功報酬のみの所も結果高いから気を付けましょう

1012:無責任な名無しさん
19/01/21 15:57:23.27 mXZsBXR6.net
着手金も含めると、大体20%くらいが弁護士費用の相場だよね

1013:無責任な名無しさん
19/01/22 10:49:48.20 aW2jMMld.net
少しづつでも働くのはダメなの?
ニート生活じゃ遺産あってもいずれ金足りなくならない?

1014:無責任な名無しさん
19/01/24 01:22:01.54 1kiCNmW0.net
次スレに質問来てます
次スレ
遺産相続スレッド45
スレリンク(shikaku板)

1015:無責任な名無しさん
19/01/24 01:22:49.58 1kiCNmW0.net
こっち梅

1016:無責任な名無しさん
19/01/25 21:14:55.59 OlFdxCMy.net
梅は咲いたか

1017:無責任な名無しさん
19/01/26 05:08:34.21 qf8YSwuT.net
972です
もう話になりません
法テラスを利用して弁護士に相談しようと思います

1018:無責任な名無しさん
19/01/26 14:12:09.14 d2hViqyL.net
996

1019:無責任な名無しさん
19/01/26 14:12:37.89 d2hViqyL.net
997

1020:無責任な名無しさん
19/01/26 15:42:53.98 rqiLkGLQ.net
相続の場合は、先に家裁に申し立てして調停からじゃないのかな?

1021:無責任な名無しさん
19/01/26 18:30:53.49 qf8YSwuT.net
>>998
家庭裁判所のお世話になるのは間違い状況なので専門知識ある方のすがりたいと思ってます

1022:無責任な名無しさん
19/01/26 20:01:14.85 Auzly08Z.net
次スレ
遺産相続スレッド45
スレリンク(shikaku板)

1023:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 879日 10時間 5分 48秒

1024:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1776日前に更新/352 KB
担当:undef