遺産相続スレッド44 ..
[2ch|▼Menu]
625:無責任な名無しさん
18/11/14 20:26:46.22 g9bhfHss.net
>>601 です
どなたか、ぜひご教示お願いします。

626:無責任な名無しさん
18/11/14 20:38:23.80 zN4ISwuB.net
>>608
分かりました、ありがとうございます

627:無責任な名無しさん
18/11/14 21:29:38.10 g8LN0oWh.net
>>601
>>602
公正証書遺言ならできるんじゃないですかね
なんで?

628:無責任な名無しさん
18/11/14 21:56:23.09 w4pZO0Qf.net
>>610
不動産が特定できない遺言状だと法務局で登記移転を受け付けてもらえないかもしれない
公正証書遺言書を作成する場合は遺言書に記載される目的の価額で手数料が決まり
預金通帳のコピーや登記簿謄本、固定資産評価証明書等が必要になるのでそれらから必要な内容を記載してもらえば特に問題はないはずだけど
細かい仕様については最寄の公正役場に相談したらいいよ
相談だけなら無料だし電話でもある程度なら対応してくれる
内容はあくまで公正証書の作成に限るけども

629:無責任な名無しさん
18/11/14 22:22:31.24 ztI5FCXj.net
今後も土地が増える可能性もあるから多分「全部」の文言で登記は出来る
作成後に土地が増えたら全部相続させたいってのが出来なくなっちゃうからね
お金もそうでしょ
でも上の人が書いてる様に作成費用の事もあるし名寄せは必要になりそうだよな
管轄の法務局に聞くのが1番良いだろうな

630:無責任な名無しさん
18/11/14 22:31:45.89 +b6Z7wYD.net
>>610
遺言者本人の本人確認資料(印鑑登録証明書又は運転免許証、住基カード等顔写真入りの公的機関の発行した証明書のいずれか一つ。)
遺言者と相続人との続柄が分かる戸籍謄本
財産を相続人以外の人に遺贈する場合には、その人の住民票(法人の場合には資格証明書)
財産の中に不動産がある場合には、その登記事項証明書(登記簿謄本)と、固定資産評価証明書又は固定資産税・都市計画税納税通知書中の課税明細書
なお、公正証書遺言をする場合には、証人二人が必要ですが、遺言者の方で証人を


631:p意される場合には、証人予定者のお名前、住所、生年月日及び職業をメモしたものをご用意下さい。



632:無責任な名無しさん
18/11/15 06:57:26.07 /B4mb54m.net
>>610
不動産があるのなら、登記が絡んできてるから司法書士さんのところへ相談すれば?
公証人が作成した遺言書でも登記が通らなかったらアウトだよ
文案、チェック、立会証人含めて、司法書士さんにやってもらえば?

633:無責任な名無しさん
18/11/15 07:25:43.22 mBdE1ZSl.net
公証人に内容をきちんと伝えて作成すれば大丈夫
相続財産一切でも登記はできます

634:無責任な名無しさん
18/11/15 08:36:13.91 KXlYvpGH.net
>>610 です。
皆さんご丁寧にありがとうございました。
不動産が特定できない遺言で相続登記ができるか否か、法務局に問い合わせた所
>>617さんと同じ回答でした。
>>612
なんでかといいいますと、遺言者の所有する不動産はちょくちょく変わるんです
売ったり、買ったり、建物の建て替えをしたり、更地にして駐車場にしたり、駐車場をアパートに変えたりなどなど・・・
少し変わるたびにいちいち公正証書遺言をゼロから作り直すのは大変というか、あまり現実的でないような気がしたので
>>601のような相談になりました。
お騒がせして申し訳ありませんでした。

635:無責任な名無しさん
18/11/15 12:59:13.30 yM1DkAqm.net
>>609
自分の場合は審判になったら基本、法定相続分に従って遺産分割することになると調停委員に言われた。
それで困るなら、相続分譲渡証書を出すようにだってさ。
欠席してる相手方3人の法定相続分を除いて、残る相続人がこれまでの調停で合意した遺産分割を書面で出せばいいんじゃないの。
念のため調停委員に確認してみては?

636:無責任な名無しさん
18/11/15 13:09:05.22 AGQyNJLj.net
認知症と病を併発している叔母がいます
この方は独り身です
所有する財産は銀行口座に100万以下らしいです
この叔母の面倒をみているのが叔母の妹です
妹は面倒をみていた手間賃は受取って無いらしいとの事です
叔母が亡くなった時に、法定相続人による分割協議をやるには、相続人が多く、また遠隔地の障害者施設入居の方がいたりと、司法書士や交通費などコストがかかり過ぎるのです。
この施設から本人のハンコを貰う手間と費用でお金はかなり減ってしまいます。
叔母が亡くなる前に、銀行口座からある程度引き出しておいて、残高寸金かゼロの状態で死亡届けを銀行に提出した場合は、分割協議というのはどうしてもやる必要があるのですか?
この障害者(代襲相続人にあたります)の方の意向は確認できませんが、他の親族は妹が残高を受けとるのは異論は有りま
せん。

637:無責任な名無しさん
18/11/15 13:35:18.53 MH6XqkmP.net
>>620
その障害者施設の方の意向を確認しない限りは
不当利得になるんじゃまいか

638:無責任な名無しさん
18/11/15 14:01:23.17 AGQyNJLj.net
不当な流用という事で、何らかのペナルティーを受ける可能性は起こるのですか?
とにかく、分割協議とか面倒なのです
施設に出向く負担は大変なのです
仮に叔母の口座残高を葬儀費用として利用して、叔母の財産はゼロでも法律での相続手続きが必要なのですか?
後日、私が葬儀代使用額を妹さんに差し上げます。

639:無責任な名無しさん
18/11/15 14:20:29.45 qpVXoFj/.net
まだ少しでも判断能力があるのでしたら、相続人になる方達に承諾をしてもらったうえで、世話をしている妹さんに養女になってもらうとか

640:無責任な名無しさん
18/11/15 14:24:17.47 EAnTpl9D.net
相続財産が基礎控除額以下なら
分割協議書も不要だと思います
名義を書き換えたい財産とか、他にありますか?

641:無責任な名無しさん
18/11/15 14:37:05.96 AGQyNJLj.net
叔母の判断能力は全くありません
土地の名義手続きは司法書士依頼で終了したとの事です
分割協議などの手続きの必要性は税制の基礎控除額を基準に考えれば良いのですね?
基本的な事なのですが全くわかりませんでした
叔母も結構危ないらしいので早速話を進めておきます
ありがとうございました

642:無責任な名無しさん
18/11/15 16:42:46.94 kUT6Z7p2.net
その代襲相続の障害者さん、親がいないなら後見人がいるのでは。

643:無責任な名無しさん
18/11/15 16:45:21.43 X0h/cs7u.net
遺言書、無し
父親、母親、自分(子)の三人家族で親父が亡くなる
父死後、母親が父親の通帳から凍結される前にかなりの金額を引き出してる模様(200万以上?)母が財産を独り占め、あるいは決められた割合より多く着服しようとしてる感じもする
この場合自分は遺産分割協議をすればいい?
遺産分割協議を記録する物は普通何に記録するのか、ただのノートでいいのか、司法書士や弁護士は必要なのか
わからないことが多すぎて何からしたらいいか教えて欲しい 母親から財産分与について話があるまで待っていたが1週間何も話してこない
この場合自分から「遺産分割協議しよう」って言えばいい?

644:無責任な名無しさん
18/11/15 19:13:08.26 LT8Sdtmh.net
>>627
君はおいくつ?
ネコババ関係なしに凍結前に出来るだけ引き出すのは良くある事だよ
香典で帰って来るとは言え葬式はしたんだろ、今後も色々と出費はあるだろう
普通に「父さんの全財産っていくらなの?僕は半分貰うつもりだけど母さんはどう思ってる?」
て聞けば良いだけじゃないか
不動産あるなしで全然違うし、母親に悪感情があるみたいだし、君が父親の全財産調べなよ

645:無責任な名無しさん
18/11/15 21:02:53.81 X0h/cs7u.net
>>628
俺はアラフォーさ
葬式と入院費があったから最初は引き出せば良いと俺も言ってたんだがそれ以上のお金をどんどん引き出すようになって心配になってきてね
香典は辞退したから返ってこないよ 香典辞退が最近のスタンダードらしい
親父の全財産と全ての口座聞いて話し合うしかないね 車は2台あるから分けると思うけどマンションと戸建あるからマンションは俺、戸建は母(戸建気に入ってる)後は引き出した金額と口座の金合計して55%〜60%母親に分与させるでいいかな?

646:無責任な名無しさん
18/11/15 21:09:07.66 EAnTpl9D.net
なくなる前に引き出した現金は
申告することになると思うよ。
配偶者控除を重視するなら、母親に多く
分割することはままあります。

647:無責任な名無しさん
18/11/15 21:19:02.79 X0h/cs7u.net
引き出した現金の葬儀と入院代、諸経費除いた金額と口座の金額合わせて分与出来たら良いけど母親がすんなり応じてくれたらいいなあ
少しでもゴネられたら分与した後一切関わりたくないって思ってしまう
お見舞いよく行ってあげてたし家事も掃除以外はしてくれてたから6割母に分与される程度なら妥当だと思ってる

648:無責任な名無しさん
18/11/16 02:27:58.41 Mz+l+L/k.net
嫁?

649:無責任な名無しさん
18/11/16 23:01:38.36 jqk+Jz0z.net
>>627
たった200万でなんでそんなカリカリするのか分からない
本当に200万?
2000万円の間違いじゃなくて?

650:無責任な名無しさん
18/11/17 00:33:38.05 bV9QJPss.net
たった200万という感覚が理解できない

651:無責任な名無しさん
18/11/17 01:09:00.79 A4j4mU2q.net
相続争いの多くが、100万だの200万だの、微々たる金額で起こっている事は、確かに不思議だと思う
そりゃあ、何億円もの遺産だったら争いも起こるだろうけど、
たった200万円なんて、「いらないから、あげるよ」で済ませればいいのに
でも「相続は人を狂わす」って言うしなぁ
自分の母親も、普段は温和で細かい事は気にしないタイプなのに
以前、相続があった時は、200万どころか
「私の方が6万円、損している」と言い出して、家庭裁判所に申し立てをしようとしてたなぁ・・・

652:無責任な名無しさん
18/11/17 03:23:10.73 rVFucuiF.net
6万だと調停やら裁判やらですぐ消えてしまいそうなw
祖父が死んだときは金融資産があまり無く、たしかに大揉めした
金持ちは金融資産が多いから、割とすんなり分割協議が終わる印象

653:無責任な名無しさん
18/11/17 04:05:50.74 48QvO9UG.net
意味は違うんだけど葬式と医療費の清算を考えたら
200万以上引き出しておきたいって普通と言うか当たり前じゃないか?
自分だったら500万とか引き出せるだけ引き出しちゃうけどな
生活費とか税理士とか測量とかさ

654:無責任な名無しさん
18/11/17 08:10:32.85 A4j4mU2q.net
>>637
そのくらい、全然良い事だと思うけど
他の相続人から見たら「500万円ネコババしようとした」って思えるんだろうな

655:無責任な名無しさん
18/11/17 14:50:54.07 D1/i3mY3.net
たかだかとか微々たるとか言いながらスルーして済ませられない奴がいるのと一緒

656:無責任な名無しさん
18/11/17 15:32:47.31 A4j4mU2q.net
金持ち喧嘩せず、って言うからな
貧乏人は100万円でも大喧嘩するんだろう

657:無責任な名無しさん
18/11/17 15:38:27.59 bV9QJPss.net
ただ見下して優越感に浸るだけの低俗な行為だよそれ

658:無責任な名無しさん
18/11/17 16:02:30.90 A4j4mU2q.net
見下されてると感じるんだ へぇ

659:無責任な名無しさん
18/11/17 17:05:24.35 bV9QJPss.net
感じるんじゃなくてお前は確実に見下してるよ
なに?へぇってもうそこからドライだわ

660:無責任な名無しさん
18/11/17 17:18:55.89 AIAhHezs.net
なくなる前に葬儀代と入院費で200万出した
両方の領収書とお釣りを保管して相続のときに申告すればいいですか?

661:無責任な名無しさん
18/11/17 17:43:32.43 A4j4mU2q.net
いや、なんというか、そんな特別じゃないごくごく平均的なサラリーマンで
年収500万くらいの人から見たら、200万円ぽっちで兄弟姉妹の関係を悪化させるなんて
馬鹿馬鹿しいだけだと思うけど

662:無責任な名無しさん
18/11/17 17:51:32.80 naaXQHdf.net
相続人の納税まで一ヶ月を切って義務がある事を知った
念のため、と残高証明取り寄せたら出るわ出るわ
司法書士さんに以来予定だけど費用は資産から引けます?

663:無責任な名無しさん
18/11/17 18:35:44.37 nPT1MIfl.net
調停委員やってたけど
遺産事件はお金の問題だけじゃ無くて
その家、家族の歴史の清算と言う意味合いも結構強い
せっかく調停成立したのに、その場で兄弟絶縁宣言する人もいる

664:無責任な名無しさん
18/11/17 19:28:34.96 48QvO9UG.net
あらかじめ「こう言う事で引き出します」って言えば悶着も起きないんだろうけどね
税理士いれるんだろうから死後に引き出した金に対してブーブー言った方が
恥ずかしい思いをしそうなもんだ

665:無責任な名無しさん
18/11/17 19:31:37.49 48QvO9UG.net
>>647
調停になる時点


666:で絶縁決定だと思うけどな



667:無責任な名無しさん
18/11/17 20:53:15.14 ZtDxEG0C.net
>>646
相続財産から手数料を控除できるかって?
それは無理だね

668:無責任な名無しさん
18/11/17 21:56:39.59 /a4e5rIS.net
>>646
残り一ヶ月だと断られるかもよ

669:無責任な名無しさん
18/11/17 22:10:38.28 48QvO9UG.net
>>646
納税なら税理士だろ
司法書士に登記とか遺産分割協議書作成の依頼なら断られないだろうけど税理士は断るかもね
3ヶ月切ったら断る場合があるって以前言われた

670:無責任な名無しさん
18/11/18 00:03:17.27 1prjKsFq.net
普通の税理士は所得税しかやってないので、めったにない相続税は苦手
しかも報酬ボッタクリで100万とか200万とか取る
相続税は相続税専門と看板を掲げてる所に依頼するのが安くて確実
ネットで簡単に見つかる
報酬は40万か50万って所だろう

671:無責任な名無しさん
18/11/18 00:18:18.70 1prjKsFq.net
相続人全員の同意があれば、公正証書遺言を無視して別の遺言執行者を指定する事はできますか?
執行する内容じたいは遺言通りです

672:無責任な名無しさん
18/11/18 05:42:40.65 JJXocvpu.net
>>650->>653
ありがとうございます
何とか知り合いの司法書士さんにお願い出来まして協議書、登記を、
その司法書士さんの紹介で相続をお願いすることになりました
幸い、必要であろう物は一式あるので週明けに正式に以来してきます

673:無責任な名無しさん
18/11/18 07:21:41.03 4Yvmn+4x.net
>>653
相続税の報酬は相続財産で変わるもんだ
8000万と10億とで同じ50万で済むと思う方がおかしいだろ
相続人の承諾があれば遺言を実行しない事も可能
指定の執行者が死んじゃってる事もあるしさ

674:無責任な名無しさん
18/11/18 08:46:40.17 jWMw3XnD.net
今はネットで調べることもできるし相続税の申告は自分でやった。
税務署が税務調査に入って間違ってるとこを指摘してきたが
税理士に頼んだら報酬で100万円くらい取られるのを無料でやってくれるんだから
むしろありがたいね。

675:無責任な名無しさん
18/11/18 12:53:16.35 eE6JVd97.net
>>657
指摘された段階で課税されるんじゃないの?

676:無責任な名無しさん
18/11/18 13:31:48.15 f/c6criN.net
>>658
どれだけ過少申告したかによるけど追徴課税って悪質でなければそんなに取られないんじゃない?
自分でやれるならそれに越した事はないと思うな

677:無責任な名無しさん
18/11/18 16:17:49.22 5RcWFoEu.net
あいつらなんでもかんでも財産にしたがるな

678:無責任な名無しさん
18/11/18 17:13:12.03 B6Y8WGdO.net
昼間に親の家を放棄したいと杉村大蔵が話していた
与党議員さんの発言を聞く限り、対策らしい対策がなさそうな感じ。
最も具体的な話を先行して話せる訳ないのですがね

679:無責任な名無しさん
18/11/18 17:15:27.43 tGjf3QXY.net
>>656
>相続税の報酬は相続財産で変わるもんだ
もちろんそれは否定しないけど
基本的な作業量としては、8000万円でも10億でもそれほど大きな差は無いので
相続税専門、と看板を掲げてる税理士事務所は「定額」でやってる所が多い
8000万でも10億でも、報酬は50万とか
あ、でも印紙代とか発生するから10億だと10万くらい上乗せされるかも
それでも「相続財産の何%」という報酬体系を取ってる税理士事務所は辞めた方がいい
だって、相続財産が多ければ多いほど報酬も増えるわけだから、意図的に相続財産を多く申告しようとするから
定額制の所は、できるだけ相続財産を少なくするように努力してくれるよ

680:無責任な名無しさん
18/11/19 01:11:23.57 c3403L5l.net
>>662
手間だけで言えば金額と言うより、不動産や相続人の数で手間は変わるな
しかし8000万と10億が10万しか変わらないとか聞いた事ないなー
ちなみにどこの事務所か数件、教えて欲しい
自分が使う事になるからさ
確認だけど、定額って「◯円〜◯円まで」て条件付けられてない?

681:無責任な名無しさん
18/11/19 02:01:15.92 IcYgNnaH.net
>>659
それは思う。10ヶ月しか猶予がないし、取りあえず提出してしまえと

682:無責任な名無しさん
18/11/19 03:39:12.54 eig1vp7y.net
父がなくって1ヶ月わかる範囲での財産を全部リストアップしてネットと本で不動産の評価も出しました
税務署に一度相談しに行こうと思うのですが個人より税理士に頼んだほうがいいんでしょうか?

683:無責任な名無しさん
18/11/19 06:55:16.01 DzREq673.net
自分が頼んだところも段階的に報酬が設定されてて、さらに土地一件に付き○万円、相続人が複数だと1人あたり△%増しだったな

684:無責任な名無しさん
18/11/19 07:56:45.00 7g8EM0ba.net
完全定額制は無理だけど、
段階的な報酬設定は現実的だな
相続財産が
5000万円以下なら25万
5000万〜7000万なら40万
7000万〜1億なら50万
1億〜1億5000万なら65万
とか
URLリンク(i.imgur.com)

685:無責任な名無しさん
18/11/19 08:34:34.91 k5GeUmW8.net
>>667
そう言う所が多いよね、分かりやすくする為だね
その事務所は1億につき30万上がってるから
10億だと300万だな

686:無責任な名無しさん
18/11/19 09:09:16.68 ODlOHCh4.net
>>665
やれそうなら税務署の相談予約をとって行った方が良いと思う
署員にも当たり外れあるだろうけど、多分どの署員でも
「税理士に依頼した方が」とか何とか一言言われると思う
でも色々教えてくれるし、そんなの気にしないで良いよ
まだ猶予はあるのだから、4ヶ月位やるだけやって
自分で無理かもと判断したら税理士の所に行けば良いと思うよ

687:無責任な名無しさん
18/11/19 13:06:16.00 T3gZbnAn.net
相続した登記前(相続人の共有状態)の不動産って、法的には相続人全員で納税・管理する義務があるんですよね?
一人でも払いたくないって相続人がいたら、強制的に持ち分の税金を払わせることは出来ないんでしょうか?

688:無責任な名無しさん
18/11/19 13:44:59.25 Pl/3IU8t.net
修正申告というのは、言葉は悪いですが、納税者の「自白調書」であるからです。
この修正申告書を提出すると、それ以後納税者はその処理について異議を申し立てすることができません。
では、修正申告をしない場合には、どうなるのでしょうか。
この場合には、税務署が正しいと考える処理に従い、独自に「更正処分」をしてきます。
この時点では、納税者は税務署の主張を認めていないので、その更正処分について異議を申し立てることが可能になります。
税務署もその異議に答えられるような、丁寧な解釈と事実認定の積み重ねをしておかなくてはならないことになります。
実務上、作成する書類が一気に増える上に、税務署長の承認を得る必要があるなど、非常に処理は煩雑になるので、
多忙を極める税務署員としては、極力更正処分は避けて、納税者からの修正申告を引き出したいのです。

689:無責任な名無しさん
18/11/20 15:08:12.41 bFJpzv39.net
>>662
俺の兄は税務署上がりで 遺産相続専門て看板上げてやってるけど、 かなり悪どいよ。

690:無責任な名無しさん
18/11/20 15:51:25.15 i3CXSm++.net
祖父が亡くなった20年前の分割協議書の原本紛失&土地登記変更もされていなかった模様
この場合、分割協議やり直しになるのかな?
それとも初回の分割協議扱いになるのか

691:無責任な名無しさん
18/11/20 15:52:31.87 YCwbQWnG.net
分割協議書って別に自分で作っても問題ないよな?

692:無責任な名無しさん
18/11/20 16:13:40.18 8CAE7KI6.net
>>673
相続人の人数分、作ってると思うから親戚に残ってるか聞いてみたら?
あればそれ借りたら良いし
誰も持ってないならハンコもらい直しになるんでないの
誰かがゴネ始めたとしたら…

693:無責任な名無しさん
18/11/20 16:36:43.14 i3CXSm++.net
>>674
>>675
コピーしか残って無いみたいでコピーでは登記不可らしいです
私は代襲相続人なので遺産の存在も知らず訳わからん状態です

694:無責任な名無しさん
18/11/20 16:38:35.93 /nh0415l.net
法定割合での預金相続でも印鑑証明って必要ですか?
一般的に

695:無責任な名無しさん
18/11/20 18:08:18.40 O4Csi5tg.net
印鑑証明書がないと本当に同意しているかどうか分からないです

696:無責任な名無しさん
18/11/20 18:16:14.74 O4Csi5tg.net
>>676
コピーがあるなら同じ内容で再作成して、今生存している相続人に実印を押して印鑑証明書を添付してもらう
亡くなっている相続人からは実印が貰えないので、相続人の相続人が代わりに実印を押して印鑑証明書を添付するということになります

697:無責任な名無しさん
18/11/20 19:05:04.97 q+iAzquu.net
司法書士がその辺のこと代わりにやってくれるから頼むなり相談するなりすれば

698:無責任な名無しさん
18/11/20 19:22:55.05 NK1ycSxt.net
>>679
元々は祖父の土地で相続人が私の親を含め兄弟4人なのですが二人が亡くなっています
現在相続人は代襲の私を含めて8人となっています
当時の遺産分割協議書のコピーには4人の署名捺印はありますが亡くなっている1名は実質放棄の相続0となっています
土地の名義が祖父のままでコピーでは登記変更できない事等から調停となっているのですがこの場合は分割協議のやり直しで相続0の代襲者も法定相続分を主張出来るものなのしょうか?

699:無責任な名無しさん
18/11/20 21:03:02.90 +kIu6rPh.net
はい、印鑑証明取得代3000円です

700:無責任な名無しさん
18/11/20 22:19:09.06 8y5LWIt4.net
>>681
相続0の方の印鑑証明書添付で署名   押印されてる?

701:無責任な名無しさん
18/11/20 22:23:12.77 8y5LWIt4.net
>>677
実務上では預金残高による。
金融機関によっては300万未満なら相続人代表者の実印署名押印と印鑑証明書と確約書(金融機関に迷惑かけない)でいけることもある

702:無責任な名無しさん
18/11/20 22:25:35.41 8y5LWIt4.net
↑、戸籍関係は全て必要です

703:無責任な名無しさん
18/11/20 22:36:37.32 NK1ycSxt.net
>>683
署名捺印はありますが印鑑証明書は添付されていませんでした

704:無責任な名無しさん
18/11/21 15:07:44.60 ytx0HIs+.net
>>681
被相続人が亡くなった時に相続人4人全員が存命かつその後放棄をしなかったなら代襲にはならないから
相続は分割協議の成立時点で決着してるでしょ
民事調停が行われるならコピーを元に分割協議書原本の過去の事実を証明できるよう話し合い
調停成立するか調停に代わる決定がなされるか調停不成立したら証明を拒んでる相手を提訴するかって感じじゃね

705:無責任な名無しさん
18/11/21 16:21:11.50 RJ1j2wAd.net
>>685
相続人の中に「戸籍は渡さない」っていう人がいたら、どうすればいいですか

706:無責任な名無しさん
18/11/21 17:32:50.17 IOW6Spn2.net
日産、三菱を使ってルノーの成長、あるいは技術移転などを望むフランス政府がゴーンを使い、
日産をもはや植民地ではなく統合という形で?み込もうとしたところ、ゴーンを忖度して利益供与していた部下を日産役員が落とし、
免責をエサに司法取引させて経営統合を阻止

707:無責任な名無しさん
18/11/21 20:51:48.79 Uqo979Mt.net
>>688
拒否してる相続人もその預貯金の相続ができなくなるんだから理由が有るんだろう?
どうしたら出してくれるか聞いてみなよ
全部よこせとか、横暴な条件つけるなら調停とかになっていくだろうし
逆なら相手の条件をある程度のんでやれば?
銀行を相手取って裁判起こせば戦わずに法定分は単独で払い戻しを受ける事が出来ると思うよ

708:690
18/11/21 20:53:56.02 Uqo979Mt.net
通りすがりです、横から失礼した
>>685ではありません

709:無責任な名無しさん
18/11/21 22:07:17.42 bFNQmfSV.net
2016年の最高裁判決で預金も遺産となったから
遺言が無い場合、分割協議書がないと銀行は引き出しに応じない

710:無責任な名無しさん
18/11/21 23:10:09.68 gtMaZmnQ.net
>>692
ちょっと前に、相続人全員の意思がなくても(印鑑も)、相続人の内一人だけの意思でも法定相続分なら預金がおろせれるとニュースで見たような。

711:無責任な名無しさん
18/11/21 23:28:24.95 CCrPDpIb.net
>>692
そうだったのか…
ウチが相続で揉めたのが3年前だから、その判決の前だったんだな

712:無責任な名無しさん
18/11/22 00:11:01.12 igfva0Ko.net
残高が低いと相続人の中の1人の権限で死亡証明したら解約できますよ
私の場合は10万円あった積立を解約され引き出されていた

713:無責任な名無しさん
18/11/22 02:32:23.36 xmtDCowE.net
父が急死
相続対策何もしてない
父と同じ職場で働いてた長男に土地建物を移したいが別居家なし
長女次女ともに別居家あり
とりあえず母に全部相続させて2次相続までに同居なり考えるべき?
土地建物8000万預貯金2000万

714:無責任な名無しさん
18/11/22 03:25:01.03 cCrQJyc+.net
>>696
大変でしたね、10ヶ月あるからゆっくり相談なさっては。
ちょっと状況がわからないですが、小規模宅地の特例を調べたり、
お母さんの老後に必要な金額から逆算するとか

715:無責任な名無しさん
18/11/22 07:07:30.40 EGHvLq/d.net
>>688
印鑑証明と違って、戸籍はに司法書士や行政書士が本人の同意なしに職権で取得できるから、問題ない

716:無責任な名無しさん
18/11/22 09:22:51.79 vkT5OHAr.net
はじめまして、お願いします。
他の方々のような難しい問題ではないのですが
疑問に思うことがあります。
夫は現在養子縁組されておりますが
養父は数年前に他界、養母も年になり預金や不動産など
任せるという話になり、見てみると財産が結構ありました。
 戸籍を確認してみると普通養子縁組で養母も共同縁組者となってます
この場合子供(養子)は夫一人ですので財産関連は夫に全ていきますか?
養母の兄弟家族などへの権利は発生するものなんでしょうか?

717:無責任な名無しさん
18/11/22 10:26:32.51 0v/r40mt.net
税務調査において
修正申告ではなく 更生で応じる事が鉄則
税務調査において調査官が否認指摘をしたものの、その根拠が非常に曖昧であるこ
とが多くあります。税務調査の結末が修正申告の提出ということであれば、その根
拠がいくら曖昧でも、「納税者が納得して提出するもの」である以上、問題にはな
りません。しかし、更正となると、否認根拠を法令等で明確にしなければなりませ
ん。実は税務署側からすると、附記すべき理由を挙げるが最も難しいことなので
す。法律等によりあなたの権利が守られ、不当な課税を回避出来る可能性があります。
自分を守るため
更正で調査を終えましょう。

718:無責任な名無しさん
18/11/22 11:13:44.85 u9DswBiI.net
>>699
被相続人に対し法定相続人の範囲は第1順位の子および孫、第2順位の父母および祖父母、第3順位の兄弟姉妹および甥姪となり
先順位の人が1人でもいるなら後順位の人は相続人にはなれないので
養母の養子が相続した場合は養母の兄弟姉妹は相続人とはならない
ただし遺言での遺贈には制限が無い

719:無責任な名無しさん
18/11/22 11:29:48.54 vkT5OHAr.net
>>701
さっそくありがとうございました。
遺言書はなく数年前にお世話になってる兄弟家族にいくらか現金を分けていると
言っていました。
今後の参考になります。どうもありがとうございます。

720:無責任な名無しさん
18/11/22 22:44:22.76 ROxuvXZY.net
0316 名無しさんの主張 2018/11/13 21:29:41
日本は女性が夜一人で歩ける平和な国やぞ
アホみたいなことばっかいっとったらアカンぞ
ID:???(238/256)
0317 名無しさんの主張 2018/11/13 21:58:06
襲いたくなるような女もいないからな笑
1 ID:???(239/256)
0318 名無しさんの主張 2018/11/13 22:08:59
政府統計、信頼に揺らぎ GDPなど日銀が不信感
URLリンク(www.nikkei.c...7517012112018EA1000)
URLリンク(pbs.twimg.co...)
返信 1 ID:???(240/256)
0319 名無しさんの主張 2018/11/13 22:16:55
それやべえな・・・・
GDPも捏造で


721:タ態より大きく見積もってた疑惑ってことだろ。 正確に一人あたりのGDPだしたら韓国にも負けてるんだろうな?笑



722:無責任な名無しさん
18/11/22 23:07:09.32 ERgZkhQF.net
>>688
相続人のうちの1人が、「相続人の確定作業の為、当該○○の戸籍謄本(生誕から現在までの分全て)を請求します」旨の理由を記載し、その相続人に至る被相続人からの戸籍謄本原本を添付して申請すると、当該相続人の戸籍謄本は入手できる。
(酔ってて日本語が変でスミマセン)

723:無責任な名無しさん
18/11/23 10:03:18.61 ZgU/NBoS.net
初歩的な質問ですみません
居宅を息子の1人に相続させる旨の遺言書が残ってます
他に農地や預金等の故人財産がありますが、それらと一緒にこの居宅の評価額も加えた総遺産について相続税の計算が行われるという認識で合ってますか?
「1人に相続させると遺言があるんだから他の財産と一緒に金換算するなんておかしい。総遺産からは外そう」と言う親族がおり、話が全く進みません
それって脱税ですよね?

724:無責任な名無しさん
18/11/23 11:13:40.78 W8bODHAn.net
>>705
居宅を含めた全ての遺産の評価額から税額を算定する
もちろん税額は相続分に応じて各自が負担する

725:無責任な名無しさん
18/11/25 12:48:15.31 /IGcV7Hk.net
指名された相続人一名に遺産全部が行くように公正証書の遺言書を作れば
兄弟の遺留分を無し出来るようなんですが、本当でしょうか?

726:無責任な名無しさん
18/11/25 12:59:40.30 iyDgWeUi.net
>>707
誰そんな大嘘こいてる人
兄弟の印鑑ナシで相続できるだけだよ

727:無責任な名無しさん
18/11/25 13:17:49.58 3adJpT++.net
海外では犬に全財産相続させるとかでニュースになったことまあるけど日本は確か遺言書がどうであれ変えられない部分あるもんね

728:無責任な名無しさん
18/11/25 14:14:55.02 /IGcV7Hk.net
>>708
ありがとうございます
>兄弟の印鑑ナシで相続できるだけだよ
コレで納得できました

729:無責任な名無しさん
18/11/26 14:48:32.29 4uTwifKW.net
その後 遺留分侵害で家裁から呼び出しで兄弟とは絶縁のパターン

730:無責任な名無しさん
18/11/27 22:29:18.53 vj5zBRu3.net
遺産相続で揉める兄弟って元々仲が悪いんじゃない?
要は親の育て方が悪い
ダメな親の子供は仲が悪いパターンが多いよ

731:無責任な名無しさん
18/11/27 23:31:02.75 Z1IC3JnE.net
親が死んでから豹変するんだよね

732:無責任な名無しさん
18/11/27 23:40:48.53 zBBwCRpt.net
この世界全ての兄弟について熟知してる奴が言ってるんだから間違いないんだろ
知らんけど

733:無責任な名無しさん
18/11/28 00:02:44.03 H+JMlI9/.net
せやな

734:無責任な名無しさん
18/11/28 08:18:15.45 9abLPOih.net
>>714
そんなこと言ってないだろ
単に自分の周り数人のサンプリングだよ

735:無責任な名無しさん
18/11/28 08:40:02.86 hdO/Szk3.net
金が入ると分かった時から兄弟も血縁も関係なくなる
自分の取り分はもっと多いと主張始めたら終わる

736:無責任な名無しさん
18/11/28 09:07:08.71 QcXALCWt.net
>>716
相続がきっかけで仲悪くなるケース、はっきり言って多いです

737:無責任な名無しさん
18/11/28 13:16:26.24 6eo0WLy/.net
お前の周りがどうか知らんけど俺の周りと関係ねえよ

738:無責任な名無しさん
18/11/28 14:18:09.42 JTKUXr/Q.net
相続で兄弟仲が悪くならない為に、親が生きてるうちにできる事ってなにがありますか

739:無責任な名無しさん
18/11/28 15:04:47.60 giY3LOHl.net
兄弟仲がいいところって大体、高所得高学歴なところが多いな
親がそうだから、子供も自然にそうなるんだよ

740:無責任な名無しさん
18/11/28 15:08:02.30 v+io3S2l.net
>>720
遺言書書いてもらっておくとか?
>>721
金持ち喧嘩せずってのはあるかもね

741:無責任な名無しさん
18/11/28 15:45:34.38 JTKUXr/Q.net
>>722
なるほど、遺言ですか
遺言の内容に強い不満を持つ相続人がいても
遺言が無いよりは良い、という事でしょうか?

742:無責任な名無しさん
18/11/28 20:22:54.26 VwKGlRY5.net
>>723
こう分けるよって家族会議するんだよ
全員納得行くよう分けられるかは分からないけど
そうしたら平等に近くなるから不満が出にくい
あと「しゃーないな」てある程度諦める事もできるね
強欲な相続人がいたとしたらどっちにしろ仲は悪くなるんじゃないかな

743:無責任な名無しさん
18/11/28 22:09:16.09 PfoSJnqI.net
兄弟は他人の始まりって言うからね
一人っ子が一番

744:無責任な名無しさん
18/11/28 22:24:38.01 HekvK0/F.net
遺産を残さない。または被相続人名義の財産を残さない。で、遺言に「葬式戒名無用」とか。

745:無責任な名無しさん
18/11/28 22:56:34.00 H3PhW9qa.net
父が亡くなり不動産を相続しようとした所、土地登記簿の乙区欄に
昭和16年設定、債権額1,000円、抵当権者〇〇村の記載があります。
何の債権なのか全く不明です。〇〇村は、市町村合併を繰り返し、
現在は××市になっています。どのような手続きをすればよいですか?

746:無責任な名無しさん
18/11/28 23:10:50.45 dtS60WC9.net
母親がどっちみち私が死んだら全部あなたにいくから父親の遺産は私が引き継ぐみたいに言ってて世も末

747:無責任な名無しさん
18/11/29 04:35:24.25 LuP43/0X.net
>>720
必ず揉めると思った方がいいですよ
>>721
すみません、個人的にはそれもダウトです
>>724
その意見に自分も近いです。相続は通常2回きますけど
母親の仕切りがしっかりしてるお家は大丈夫みたいです

748:無責任な名無しさん
18/11/29 12:17:58.53 8HdJ5UhM.net
しっかりした母親の子供はしっかりしてるし人間性もいい
ダメ母の子供はやっぱりダメダメ
働かないわ、少ない遺産を争うわで最悪
ほんと子供って母親の遺伝子の影響大きい

749:無責任な名無しさん
18/11/29 12:50:33.43 X2B964zb.net
公正証書遺言を作るのが一番紛争が起き難い
生前贈与を考慮した上で親の意思が明確に示されていると考えられる
遺留分以外では争いようが無いからな

750:無責任な名無しさん
18/11/29 17:40:19.82 GkKyRr/B.net
どちらか親が生きてるうちは残った親が仕切ってくれるから揉めづらいがどちらも亡くなった時に手の平返すんだよ

751:無責任な名無しさん
18/11/30 00:26:23.15 V5lz9roV.net
最近になって思うけど、ほんとにお金が欲しいってわけではない。
ただ平等にして欲しいだけ。
うちは実家に低収入未婚妹がいて、幼少期から、そっちが可愛がられ、再期の遺産までほぼそっちにあげる予定みたい。可哀相だかららしい。
そうなれば、やはり絶望感と共に妹とは絶縁すると思う。

752:無責任な名無しさん
18/11/30 01:38:45.29 iV6WNDLU.net
遺言書があったから揉めるという例もあるし、
揉める事すら許されず、親を怨むケースもある。
ちゃんとした遺言書を状況の変化に応じて書き続けるという事はほぼ不可能なような

753:無責任な名無しさん
18/11/30 15:13:57.38 +Sby/5S/.net
親父が最後まで生きることを諦めなくて遺言書は頑なに書かなかったなあ
後に残された者達はまあ所定の割合か話し合いで決めるしかない

754:無責任な名無しさん
18/11/30 22:02:26.34 hmjyYlRE.net
>>733
うちにも長期無職弟がいる
母親の甘やかしでこうなったわけだけど、本人も悪い
こんな身内がいるから、私が旦那にバカにされている
本当に恥ずかしい
10年以上会ってないし、母親が生きてる現時点でももう会うことはない
母親の遺産はくれてやって、キッパリと他人以上の知らない人になる

755:無責任な名無しさん
18/12/01 09:50:51.97 3iJiUSwo.net
無職になった理由は?
病気かもしれないよ

756:無責任な名無しさん
18/12/01 12:26:18.61 XiqN/et3.net
親の面倒も看ない奴がちゃっかり貰える棚ぼた相続それが遺留分

757:無責任な名無しさん
18/12/01 12:27:18.68 aX7LbM6o.net
面倒みたから貰えるとか、マジ寝言だな

758:無責任な名無しさん
18/12/01 12:46:44.33 vUXxl3Is.net
生前分与渡し過ぎると介護に全く協力しない奴がいる
自分の為にも寄与分を考慮して遺言を書きなさいと助言してる

759:無責任な名無しさん
18/12/01 14:25:35.21 /0jWCOf/.net
遺言もブロックチェーンで記録して都度修正するならすれば問題ないんだよな。

760:無責任な名無しさん
18/12/01 14:30:58.80 KbtwsL8i.net
>>737
規則正しい生活ができない病
朝寝て昼過ぎに起きる
風呂も入らない
半額の惣菜を買いに行くのが日課それが食料
料理も出来ない不倫ばかりしてる母親からはこういう息子が生まれる
相続云々の前に早く縁切りしないと私が旦那に捨てられる

761:無責任な名無しさん
18/12/01 22:37:27.36 3iJiUSwo.net
あなたも旦那に依存しすぎでは?
人の思惑に振舞わされる人生
わりと糞だぜ

762:無責任な名無しさん
18/12/02 00:37:16.25 XCrbH/RG.net
無職だから恥ずかしいから二度と会わないとか家族の発言じゃない

763:無責任な名無しさん
18/12/02 13:36:38.59 xqhTViUJ.net
>>742
簡単、
朝早起きして、自分が食べたい物を作りたい物の食料買うのを楽しみに生きればいい
全て解決
結局、仕事は達成感と楽しくしている人達が勝ちだな
苦しい後の楽しみを見付けられるタイプの人

764:無責任な名無しさん
18/12/02 16:37:14.29 w3vn5oyA.net
質問は一番下の2行です
遺言を書きたいのですが、公正証書にしようと思います
公証役場に電話をしたら、必要書類をいくつか用意するように言われました
その中に、相続人の戸籍謄本があります
遺言を書く事を子供に知られたくないので、子供に気付かれないように戸籍謄本を取得したいです
私の娘はすでに結婚していて、本籍地も結婚と同時に遠方に移しましたので
私の現在の戸籍には娘の名前は載っていません
恥ずかしながら娘の現在の本籍地を知りません(住所は知っています)
特に興味もないので聞いた事がないです

親が子の戸籍謄本を取得する事は可能ですか?
本籍地は変更前のものしか分かりません

765:無責任な名無しさん
18/12/02 17:20:55.81 K3Iv03J4.net
一緒に暮らしてた時期まで遡れば、そこから異動先を辿っていけるよ
娘から閲覧制限かけられてなければだけど

766:無責任な名無しさん
18/12/02 17:22:23.61 K3Iv03J4.net
実親なら取得できます。閲覧制限されてなければ。

767:無責任な名無しさん
18/12/02 17:30:23.51 w3vn5oyA.net
>>747
>>748
ありがとうございます

768:無責任な名無しさん
18/12/02 17:35:53.26 hoPmZFKm.net
上のような場合は登録型本人通知制度の登録で例え実親でも本人以外の開示は連絡いっちゃうのかな?

769:無責任な名無しさん
18/12/02 17:40:20.28 iLIXMNHU.net
もちろんそうだろう
逆の立場で考えてみ?
戸籍開示されたら知らせて欲しいって届けてるの親だと通知ないってのは理不尽でしょ

770:無責任な名無しさん
18/12/02 18:24:07.84 w3vn5oyA.net
>>750
>>751
そうなんですね
何も知らないものですから勉強になります
それならもう、直接子供に電話して「戸籍謄本を送って」と言うしかありませんね・・・
でも当然「理由」を聞かれるでしょう
「遺言を書くから」と言ってしまうと、「遺言の内容を教えろ」と言われると思います
遺言を作る以外で、何か不自然のない「理由」ってあるでしょうか?

771:無責任な名無しさん
18/12/02 18:53:13.77 Pidkyb8e.net
戸籍謄本に、子供の名前と、住所どこそこの新戸籍作成により除籍って
続柄が出るようになってなかったっけ?

772:無責任な名無しさん
18/12/02 22:49:45.32 WWlYyAI+.net
>>752
娘に通知が行く可能性があるってだけだから、取り敢えず娘の戸籍謄本取ってみたら?
もし娘に通知が行って詰め寄られたら、・・私が生きてきた証の家系図を作ってる・・くらいでいいんじゃないかい。

773:無責任な名無しさん
18/12/02 22:56:09.45 iLIXMNHU.net
754でもいいとおもうけど
遺言の内容を見せなきゃいけないことは全然ないから見せてっていっても断ればいいじゃん
娘も不利なこと書かれたくないから強引に詰め寄ったりしないと思うぞw

774:無責任な名無しさん
18/12/03 21:42:31.85 e/tqqdQv.net
>>754-755
ありがとうございます >>752です
以下はただの「愚痴」なので、スルーしてください。愚痴を言いたいだけなんです、ごめんなさい。

娘は2回、本籍を変えています
1回は結婚した時で、もう1回は引っ越しをした時です
結婚した時の本籍は分かるのですが、引っ越しをした時に変更した本籍が分かりません
本籍が分からないと戸籍謄本(抄本)の請求もできないので
取り敢えず結婚した時の本籍のあった場所の市役所に電話しました
「親であれば委任状や理由がなくても子の戸籍は取得できる」と言われました
そして、戸籍の請求書を市役所のホームページからダウンロードして
いざ書き込もうと思ったら、分からない事ばかりで困っています
まず、おそらく娘の夫が「筆頭者」なのですが、筆頭者の「生年月日」が分からないと請求書が書けません
次に請求すべき書類が「戸籍謄本」「戸籍抄本」「除籍謄本」「除籍抄本」のいずれかが分かりません
おそらくですが、2回目の戸籍の変更で、結婚直後の戸籍は誰もいない空っぽの状態になっていると思います
戸籍謄本は450円ですが、除籍謄本は750円なので、あとで「足りないからもう300円払って下さい」と言われないようにしたいです
戸籍の請求書の「請求者」の欄も、自筆署名なら印鑑が不要なのか、あるいは必要なのか明記されていないので分からないです
請求者は「筆頭者からみて」どんな続柄になるのか、についても私から見れば筆頭者は娘の夫ですので、実の子ではありませんから
請求者は「配偶者の父母・祖父母」にチェックを入れないといけないと思いますが
「配偶者の父母・祖父母」はそもそも、委任状なしで戸籍の取得ができるのかどうかも分かりません
・・・・というわけで、明日もう一度、結婚直後の本籍のあった場所の市役所に電話をかけて詳しく聞いてみます
「娘の現在の本籍地だけを知りたい」と言うつもりです
それで現在の本籍が分かったところで、ようやく娘の戸籍謄本の請求ができます  はぁ・・・・・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1779日前に更新/352 KB
担当:undef