遺産相続スレッド44 ..
[2ch|▼Menu]
344:無責任な名無しさん
18/10/08 00:49:10.20 r7yofz5l.net
>>331
滅失登記は法務局に聞いてやれば自分でもできる

345:無責任な名無しさん
18/10/08 20:25:16.42 hZyfKJFD.net
>>334
そのひい祖父さんの時代のモノを減失登記して
今あるモノを変わりに登記する、という形なのでしょうか??
かやぶき屋根の家が今の家ななっていて、
小屋?または家畜の納屋?みたいなモノが倉庫兼、車庫に
なっている という感じなんですよ。

346:無責任な名無しさん
18/10/09 04:14:16.16 moLsYGMc.net
>>335
リフォームと増築しただけで曽祖父の家のままなら滅失登記はできないよ
住まなくなって取り壊した後に滅失登記をする
本来は増築した部分を登記しないといけないけど
相続トラブルが発生しておらず問題なく住めている現状で
将来的には取り壊す予定ならわざわざするまでもないよ
1970年に建てた家をリフォームして、1988年に増築した部分があるらしいけど、
家に値段はつきそう? 分からなければ不動産査定サイトで査定してもらうのもいいかもね

347:無責任な名無しさん
18/10/09 06:10:14.88 o/PZAG5M.net
>>336
法務局で聞いたのですが土地家屋を調べるのに
ヘリコプターなどを利用?始めたのもまだ近年ちゃ
近年らしいとか。
田舎はヘリコプターの家の上空写真売りに来てたりする
じゃないですか。

348:無責任な名無しさん
18/10/09 06:32:50.26 wBBudPD8.net
相談させて下さい。
母は数十年前に他界。数ヵ月前、父が亡くなりました。
兄と二人兄弟です。
遺言書はありません。
兄は金遣いが荒かったようで、十年位前から借金を作っては父にお金をもらい返済を繰り返し、総額で3〜4千万円になります。
その間、父に返済はしていなかったようです。
その為、現金の遺産はほぼありませんでしたし、葬儀代金で全部無くなりました。
実家を処分して、現金で遺産相続をする為の遺産分割協議書にハンコを押した後に判明しました。
これは生前贈与として、今さら分割割合を変更出来るのでしょうか?

349:無責任な名無しさん
18/10/09 06:51:16.11 G5QErp2k.net
窃盗にはならない。
無い袖は、ふれない。
終了。

350:無責任な名無しさん
18/10/09 07:48:52.24 FU4L9FIg.net
分割協議前にきちんと調べないとですね
分割協議は話し合いなので相手が応じれば再度分割協議ということもありますが、おそらくはだめですよね

351:無責任な名無しさん
18/10/09 08:02:11.61 moLsYGMc.net
>>338
兄が父から借金していたのなら、返済されていない4000万円の債権という新たな相続財産が
見つかったということで遺産分割協議を追加。
兄が父から贈与を受けていたなら特別受益として持ち戻しをしなければいけないのに
それをしていないので錯誤による遺産分割協議は無効として、遺産分割協議をやり直し。
どちらにせよ兄が素直に認めなければ証拠が必要だけど。

352:無責任な名無しさん
18/10/09 09:23:15.60 J/FiJQGd.net
3000と4000では開きがあるけど、なんで分かったんだろか?

353:無責任な名無しさん
18/10/09 10:49:00.04 hnd15250.net
せやな

354:338
18/10/09 12:40:40.65 mDp/Ej+m.net
皆様有難うございます。
実家処分に伴い、不動産屋引き渡し前の最終確認をしていた所
兄の過去の預金通帳が放置されており、中身を確認したところ
父からの頻繁な入金があり、判明しました。
単純に積み上げていった金額で、全ての通帳が有ったわけではないので
3〜4千万と記載しました。
兄は自分の荷物整理は終了したから、最終確認には立ち会わないと言い来ていません。
その為、私が知った事は気づいていません。

355:無責任な名無しさん
18/10/09 14:37:18.36 u6EkwnwX.net
このケースもそうなんですが、現金の使い込みって事実を知ってから3年ですけど、
遺産分割協議後には取り戻せないんですか?

356:無責任な名無しさん
18/10/09 14:38:03.83 u6EkwnwX.net
現金の使い込みの返還請求の時効が3年って意味です

357:無責任な名無しさん
18/10/09 14:42:58.24 3yCL2Y2K.net
スレリンク(asia板)
【茅ヶ崎市】韓国の慰安婦映画「沈黙ー立ち上がる慰安婦」の後援となってしまう
映画『沈黙−立ち上がる慰安婦』上映会 in 茅ヶ崎
日時:10月16日(火) 14:30/19:00
会場:茅ヶ崎市文化会館 小ホール 
主催:『沈黙−立ち上がる慰安婦』実行委員会
後援:茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会
この映画は「慰安婦は日本軍に強制連行された」と主張している。
明らかに歴史を捏造し日本を不当に貶める反日映画である。
この映画の上映会をなんと茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会が後援するというのだ。
こんな歴史を捏造した映画の上映会を市が後援するなどとんでもない話だ。
是非、茅ヶ崎市長、茅ヶ崎市役所宛に抗議の電凸、メールを!
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ネット保守連合たかすぎ 茅ヶ崎市へ抗議の電凸

358:無責任な名無しさん
18/10/09 16:05:54.43 zTn6f2Nh.net
>>346
不当利得返還請求権の時効は10年
不法行為による損害賠償請求権の時効が3年

359:無責任な名無しさん
18/10/10 11:12:52.80 052929Q8.net
日本年金機構や共済組合などの年金保険者から65歳になられた人の特別徴収(年金引き)できる旨の連絡と、
市から年金保険者へ特別徴収(年金引き)の依頼の連絡などの事務手続きに約1年程度かかります。ただし、
特別徴収(年金引き)に該当するには条件等がありますので、すべての人が該当するわけではありません。
年間18万円以上の年金が支給される人は、原則として介護保険料が特別徴収(年金引き)となります。
次の場合は普通徴収(納付書又は口座振替)により個別に納めていただきます。
65歳(第1号被保険者)になったとき
他の市区町村から転入したとき
収入申告(所得・確定申告など)のやり直しなどで年度の途中で所得段階の区分が変更になったとき
年金が一時差し止めになったとき
特別徴収(年金引き)の対象となる年金は、老齢(退職)年金、遺族年金、障害年金です。
老齢福祉年金、寡婦年金は特別徴収(年金引き)の対象にはなりません。

360:無責任な名無しさん
18/10/10 15:10:11.91 8oNNJHPi.net
問題は田舎の家と農地なんだよね。
農地だけでも誰か欲しい人いないかな??
離農した人てみんな土地はどうしてる??
貸してるといつまでもずるずると行くよね

361:無責任な名無しさん
18/10/10 15:32:40.74 UwPv8oh2.net
例えば 家屋を平地にして仏壇とか引き払って地元の寺に預けて、相続放棄とか可能なのかな?
国や地方が現実的な対応しないんだもん

362:無責任な名無しさん
18/10/10 20:51:01.62 LP2iDZ9n.net
>>326
共有名義が問題なのは、共有物はいつでも共有物分割請求訴訟を提起できるから、という理由もあります。
不動産があって、そこに住んでいる時、常に追い出されるリスクがある、ということです。
共有物分割請求訴訟は、共有物の持分がある人なら誰でも一人でもいつでも起こすことができます。

363:無責任な名無しさん
18/10/11 07:00:31.27 U3qzHg0i.net
>>352
そりゃそうだけど、この場合は建物が築48年
共有物分割請求訴訟を起こして代償分割してもらうにも雀の涙じゃそのリスクは考える必要はないかと

364:無責任な名無しさん
18/10/11 09:22:48.18 fL176OHb.net
誰でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
X5H

365:無責任な名無しさん
18/10/11 12:28:11.84 tP9Vcu0m.net
身寄りのない叔父の生命保険の受取人になれと叔父の弟の父から言われてます
その金で葬式料に充てて欲しいとのことです
しかし 生命保険の受取人になるという意味は、その叔父の相続人にることになり、遺品整理等の費用負担を意味するのですよね?
受取金額を超える費用が目に見えてるので断るべきでしょうか?家の解体費用なんかバカバカしいので嫌です。

366:無責任な名無しさん
18/10/11 12:43:45.82 U3qzHg0i.net
>>355
あなたのお父さんが健在である以上、相続権があるのはあなたのお父さんです。
叔父と養子縁組でもしない限り、あなたは法定相続人ではありません。
遺言書であなたへ遺贈することは可能ですが、それは拒否できます。
死亡保険金は相続財産ではないので、相続権がなかったり遺言書での遺贈を放棄したとしても
受け取ることは可能です。税法上はみなし相続財産なので相続税の課税対象です。

367:無責任な名無しさん
18/10/11 12:56:42.13 tP9Vcu0m.net
叔父より父が先に他界した場合に、叔父の相続は甥の私が法定相続人になりますよね
生命保険の金額を受取して、葬儀に充てた後に、残された家や遺品整理を費用の負担を回避したいのです。
整理費用で私は経済的に破綻してしまいます。
仮に役所側が叔父の家や遺品整理を行う場合、生命保険の受取額若しくは処分費用を私に請求してくるものなのでしょうか?

368:無責任な名無しさん
18/10/11 13:15:47.63 tP9Vcu0m.net
あれっ 生命保険は相続財産でないなら整理費用負担は私は相続拒否で回避可能なのか
そんな都合がよい話があるものなのか

369:無責任な名無しさん
18/10/11 22:04:33.68 AC/rLqy+.net
>>358
それで良いんじゃないかな。
敢えて言えば葬儀も主祭する義務も無いと思う。
相続放棄して生命保険貰って終了。

370:無責任な名無しさん
18/10/12 00:11:24.94 BT9d6BAU.net
>>356
父が死に、保険金受取人が伯父で法定相続人は子供だけの場合
子供は保険金も含めて相続税払うの?

371:無責任な名無しさん
18/10/12 05:36:44.93 uZHGMGxb.net
>>359
ありがとうございます
それなら、生命保険による収入の範囲で葬儀代などに使用することにします。
調べてみると、遺品整理も相続放棄するなら、勝手に出来ないようですね。叔父は余計な物を整理する気がないので

372:無責任な名無しさん
18/10/12 05:37:55.49 uZHGMGxb.net
叔父は余計な物を整理する気がないので、私が出来ることは葬儀のみにさせていただくと叔父に言っておきます。

373:無責任な名無しさん
18/10/12 07:43:12.43 cwxm3m3Y.net
細かい事でスマンだけど
君の父ちゃんが弟であるなら、「叔父」じゃなく「伯父」にするべきだな

374:無責任な名無しさん
18/10/12 08:36:32.31 uZHGMGxb.net
ごめんなさい そうでしたね

375:無責任な名無しさん
18/10/13 07:37:58.76 Uab23ysW.net
死亡退職金は、遺産ですか?
姉が、私の物というので。

376:無責任な名無しさん
18/10/13 08:28:13.40 bN981A+5.net
オヤジが死んでから金のことパッタリ描かなくなったよな
ぜったいアレだろ
もう余裕で逃げ切れるんだろ?

377:無責任な名無しさん
18/10/13 21:30:45.88 BK6lMayW.net
母が亡くなって戸籍見たら男の子産んで離婚してました私の亡くなった父とは再婚だったみたい
こんな場合まず何をすればいいですか?相談は法務局でしょうか相続は少しの定期貯金と証券だけなんです

378:無責任な名無しさん
18/10/14 00:10:21.47 N9R8YvkR.net
>>367
相続手続きを進めるためには遺産分割協議をしないといけないので、兄弟の居場所を調べて連絡を取らないと。
兄弟の戸籍を辿って今の本籍地が分かれば戸籍の附表で現住所も分かるので、手紙などで遺産分割協議をお願いすることになる。
専門家に頼むなら司法書士とか弁護士になるんじゃないかな。

379:無責任な名無しさん
18/10/14 05:11:13.05 SUebUs/t.net
>>365
5年程前に貰いました
相談した大手鉄鋼会社・支給元の大手家電メーカーの
労働人事は在籍中の死亡退職金の事例が無く、本社の
相続専門対策チームが対処・時間が掛かります。
簡単に言うと、限り無くグレー色・どちらへも
転びます。支給元の会社次第ですね…
遺産か特別受益か?会社が決めます。

380:無責任な名無しさん
18/10/14 07:07:24.47 N9R8YvkR.net
>>365
URLリンク(www.nta.go.jp)
これの1に当てはまる死亡退職金なら遺産ってことじゃない?

381:無責任な名無しさん
18/10/14 08:37:05.84 kaJgfFv9.net
>>368
教えて頂きありがとうございます
戸籍あった住所を検索すると名前と携帯番号まで載せてましたこれを想定してたかもです
相続無料相談したら金融には専門家いるからそっちでしてもらう方がいいと言われました
母が投資した不動産屋に伝えると法務局でひな型?作ってもらえと言います
まず相続人に手紙を書いて一緒に何とかした方がよさそうです長々書いてすみません

382:無責任な名無しさん
18/10/14 09:45:34.41 4PIeSXrw.net
>>370
この国税庁の説明は、相続税の対象となるかどうかの解説だと思う。
死亡保険金も相続財産ではないから、遺産分割の対象にはならないけど
税法上はみなし相続財産となるのと同じで。
死亡退職金が相続になるかは会社のルール次第!相続になる基準と対処法
URLリンク(chester-tax.com)
↑の解説によれば、死亡退職金の受取人が指定されていれば、
相続財産ではないから、指定された人が全額もらえる。
ただ、死亡保険金の例からすると、相続財産がなくて死亡保険金しかなかったりすれば、
相続人間であまりにもバランスを欠くと裁判所は判断する可能性もあると思う。

383:無責任な名無しさん
18/10/14 14:05:52.26 ZP5dZ6OB.net
痴呆で施設入居している高齢の親戚がいます
この方の家族は全て死去
財産は痴呆が酷くなる前に、周辺に住む親戚に葬儀や墓の面倒などの名目でお金を幾らか配分して、本人名義のお金は殆ど無いと聞いてます。
遺産らしい遺産が無い場合は、分割協議書のような手続きは必殺なのでしょうか?
実は法定相続人が遠隔地にいたり、病気で施設にいたりと、ハンコを集めるだけでも大変なのです。

384:無責任な名無しさん
18/10/14 14:13:06.35 ZP5dZ6OB.net
追加です
手続きというのは、相続手続きにかかる諸費用の負担を面倒なので、相続放棄の手続きの必要性もあるのかということです。

385:無責任な名無しさん
18/10/14 14:58:13.53 ZP5dZ6OB.net
どうも 本人に資産負債が無い場合は手続きは不要みたいですね
もう一度 生命保険の加入の有無や受取人名義の確認、本人の資産や負債の状態を確認して対応を決めたいと思います。

386:無責任な名無しさん
18/10/14 17:19:21.33 AYX77Iz8.net
質問させて頂きます
相続で金融機関、各行へ提出する相続人、被相続人の戸籍謄本ですがコピーの後、返却しますとあります
ホッチキスを外しコピーとありますが返却された原本を次の金融機関への提出は可能でしょうか?
いわゆる使い回しです
ホッチキスを外すと効力を失ったりしますか?
なにぶん金額は僅かですが多数の機関と取り引きがあり、また被相続人に関し6つの市役所へ取り寄せる必要があるので
宜しくお願いします

387:無責任な名無しさん
18/10/14 19:01:21.01 M0iWNtrH.net
>>376
使い回しで大丈夫です
法定相続情報証明制度を利用するのも有りかと

388:無責任な名無しさん
18/10/14 19:54:52.16 2jLLLu75.net
伯父から連絡があり裁判所から相続関係の連絡が来ると言われました
内容的には祖父母の相続が終わっていなかったとの事
本来であれば私の母が相続人の一人なのですが亡くなっているので私に連絡が来るのだと認識しました
しかし祖父母が亡くなって20年は経過しているので今更相続?とハテナです
土地建屋が残っているのは知っていましたが相続とは亡くなってから20年経ってからでもするものなのでしょうか?

389:無責任な名無しさん
18/10/14 21:39:45.54 OjWgHZac.net
>>376
法定相続情報証明制度、便利よ
うちも法務局で作成した

390:無責任な名無しさん
18/10/14 22:47:05.69 dkPHGmIp.net
>>378
とてもよくある話です

391:無責任な名無しさん
18/10/14 23:04:58.78 kaJgfFv9.net
>>379
法務局に連絡して作成お願いしたらいいんでしょうか
亡くなった方の戸籍の他にいるものありますか?

392:無責任な名無しさん
18/10/14 23:34:06.30 2jLLLu75.net
>>380
よくある話なんですね
相続税の起算日は相続の手続きを開始してからなのでしょうか?

393:無責任な名無しさん
18/10/14 23:34:12.52 J6gD4HS0.net
>>377
>>379
ありがとうございます
結構金額かかるので助かります

394:無責任な名無しさん
18/10/15 00:39:02.35 9csdiOs0.net
>>382
裁判の事情はよくわかんないけど
相続税のほうは時効5年(悪質でも7年)過ぎてる

395:無責任な名無しさん
18/10/15 01:00:16.86 6Ouia5hC.net
>>376
相続では金融機関、各行のローカルール的な、独自の規則が有ります。
法的に証明出来る満足な証明書類でも、独自に全相続人の同意書・確認書を
求められたりします、こちらが法的根拠を理由に相続手続きをしても
必ず拒否されます、面倒でも金融機関、各行の書類・説明を先に取り寄せます。
相続人全員に遺産分割協議書を書いて貰って、再度書類の記入は面倒ですよ。
残高照会して、残金の少ない所は放置しても差しつかえ有りません。

396:無責任な名無しさん
18/10/15 01:31:16.27 ZzxBrXMj.net
>>381
URLリンク(houmukyoku.moj.go.jp)
これで作成して
被相続人・相続人の戸籍謄本と
申出人の免許証・印鑑持って法務局へGo

397:無責任な名無しさん
18/10/15 06:36:22.89 QuLTxpdC.net
相談よろしくお願いします。
5年前に父が亡くなり、今年の1月月に母が亡くなりました。相続人は長男・次男・私(長女)の3人です。
相続する物は土地(登記名義は父)・建物160平米(父3/4・母1/4)です。母の遺言に母の持分は全て私にと書いてありました。
この場合どうなるのでしょうか?
明らかにトラブル感じになりそうで怖いです。
特別受益とかになるのでしょうか?よろしくお願いします。

398:無責任な名無しさん
18/10/15 08:10:36.99 HtTTgypM.net
痴呆症の人が加入していた生命保険の受取人が死亡しました。
この場合、生命保険の受取人は誰になるのでしょうか?
死亡したのは痴呆症Aの弟Bです。
Bには妻Cがおり、ABには弟Dと妹二人EFがいます。
Aの生命保険で葬式料や墓の永代供養代金を当て込んでいたものです。
受取人がCに相続された場合、仮にCが拒めば葬式料や永代供養代金などはAの兄弟姉妹は行えないことになります。
保険証書の確認をCに行う前に、事前に今後を把握したく質問させて頂きたいのです。
Bが保険証書の保管していることをCが知らない、若しくはとぼけてるか微妙な感じなのです。

399:無責任な名無しさん
18/10/15 09:22:09.03 QDfmFIv3.net


400:ref="../test/read.cgi/shikaku/1472518527/384" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>384 相続税に時効があるとは知りませんでした ただ祖父母の遺産とはいえ母の相続分の相続なので相続税が発生するのかなとは思っています 事の発端は祖父母の家に住んでいた伯父夫婦の伯父が亡くなった事なのですが、伯母が相続の話をしており 「家を守ってきたのは私達だ、多く貰わなければ納得できない」と言っていたのですが自分たち(姉と私)に相続権があるなど知らなかったので好きにしてくれと言う感じでしたが この際、貰えるものがあるなら貰っておこうと姉と話が纏まりましたが地価額的には相当なものなので揉めるのかな?と今から悩んでいるところです



401:無責任な名無しさん
18/10/15 09:42:09.28 cvfTBwNp.net
>>387
遺言書に従えば、
土地は長男と次男が1/6ずつ、建物は長男と次男が1/8ずつでそれ以外は全部あなた
母親の相続分について長男次男が遺留分を主張すれば、土地は1/12ずつ、建物は1/24ずつ
ただし長男次男が母の死去を知っていれば、遺留分の請求権は今年の1月で時効になる
>>388
死亡保険金の権利は受取人の法定相続人へ相続されるで合ってるよ

402:無責任な名無しさん
18/10/15 10:27:36.96 2MKjbzzL.net
>>386
知りませんでしたありがとうこざいます
会ったことのない父親違いの兄と私の二人が相続者なんですが戸籍は各自いりますかそれとも私だけでいいんでしょうか

403:無責任な名無しさん
18/10/15 11:33:33.31 HtTTgypM.net
>>390
死亡保険金の権利は受取人の法定相続人へ相続されるで合ってるよ
アドバイスありがとうございます
やはり懸念した流れになるのですね
Aと亡くなった家族の墓の整理用の生命保険金だと理解してくれるかな。

404:無責任な名無しさん
18/10/15 12:26:40.89 8eVpTfX0.net
>>390
387です。丁寧に説明して頂きありがとうございます。
私が全部もらうつもりは無いので法律通りに遺留分も兄2人に渡します。
ありがとうございました。

405:無責任な名無しさん
18/10/15 16:44:33.13 oHVKVavW.net
>>391
相続人全員の戸籍が必要
それをもとにして法務局が確認するわけだから

406:無責任な名無しさん
18/10/16 00:50:39.73 LBC+CczJ.net
>>392
BCにお子さんはいるんですか?
いないならBの兄弟姉妹も法廷相続人じゃないのかな
>>389
専門家じゃないのですが、相続税がかかるほどのお家だとしたら
祖父母が20年前に亡くなったときに
伯父さんとあなたのお母さんで、遺産分割があったと思うんです
家の登記に、お母さんの持分があったんじゃないでしょうか?
あるいは、伯父さん夫婦にお子さんがいない?それで兄妹の代襲相続?

407:無責任な名無しさん
18/10/16 05:45:28.03 GZwtE7wG.net
392です
BCの家族のみです
法定相続人はC以外にもおりますね
生命保険は受取人が存命なら相続財産の対象にはならない。
しかし、保険加入者が痴呆症で受取人が死亡したなら、
受取人の変更手続きが出来ない場合は、Aの生命保険金は相続財産の対象になるという扱いで間違いないですか?

408:無責任な名無しさん
18/10/16 07:43:15.81 2nIglmDb.net
受取人Bには妻子がいるのでAの相続財産にはならないでしょう

409:無責任な名無しさん
18/10/16 08:03:14.57 GZwtE7wG.net
BCの家族は二人のみでした
Aの生命保険金の法定相続人はCDEFだと認識していますが間違いでしょうか?
Cは関係なしで、DEFで受取りなら処理はスムーズに進行するはずなのてますがね。
全額Cが受取りした後に、葬儀や墓の整理などの費用を残りのDEFが行える保障が確信持てません。
何しろ 既に対立し始めた印象を感じていますので
本当に相続は事前にキッチリ対処しないと、後が面倒なだけですね。

410:無責任な名無しさん
18/10/16 08:23:03.75 GZwtE7wG.net
BにはAの葬儀や墓の整理などの費用という認識はあったと思います。Bは急な卒中だったので、Cは何も伝えられてない可能性も含めて慎重に話を進めていきたいと思います。

411:無責任な名無しさん
18/10/16 09:37:34.76 4Wsn/eMt.net
>>396
認知症の程度にもよるけど、受取人を変更可能かどうか相談してみては?
認知症の保険契約者による保険金受取人変更が認められたケース
URLリンク(ameblo.jp)

412:無責任な名無しさん
18/10/16 19:18:43.02 1T4xkdzT.net
遺言執行者について質問です。
不動産登記は遺言と相続人の手続きのみで変更できると聞きました。また、登記の変更は執行者の仕事ではないとも聞きました。
執行者は目録作成、遺言執行等について一定の責任を負っている一方で、不動産の登記移転には関与しない事が不釣り合いに見えるのですが、これは何ゆえなのでしょうか?

413:無責任な名無しさん
18/10/16 19:48:56.71 HGVDxIAU.net
>>401
遺言執行者が親族なら登記することができないから、結局は、司法書士へ任せる
遺言執行者がいたとしても登記は司法書士でないとできないから、不動産が遺言の対象なら遺言執行者が親族だとほとんど、意味がない
遺言執行者は司法書士など法律専門職がなるのがベター 
むやみに親族を遺言執行者に選ぶ意味がない

414:無責任な名無しさん
18/10/16 19:51:03.90 6ti1/Lfa.net
>>398
Cが3/4、
DEGが1/4 権利がありますね
同時にBの相続も発生していて、同じ配分ですから、あとは遺産分割協議で
たとえば、
Cに、Bの残した家土地など資産のDEF分と、
Aの死亡保険金のCの受け取り分を交換してちょうだいと交渉されては。

415:無責任な名無しさん
18/10/16 19:52:14.76 6ti1/Lfa.net
>>403
DEGじゃなかった、DEF

416:無責任な名無しさん
18/10/16 20:09:58.59 PgSthO6a.net
遺言の内容が遺贈だった場合には遺言執行者が登記申請の義務者となる

417:無責任な名無しさん
18/10/16 20:17:39.71 ThQTbdIb.net
>>395
土地建屋の登記は祖父母のままだったようです
伯父は3人居て亡くなった伯父含め子供はそれぞれ居てます
なので恐らく今からの分割協議なのだと思っています

418:無責任な名無しさん
18/10/16 20:39:36.94 1T4xkdzT.net
>>405
ありがと。
受遺者と共同で申請する点で執行者が絡んでるのね。
納得。

419:無責任な名無しさん
18/10/16 20:45:36.74 f6FI3H5/.net
403さま
分割比率は法定配分なのですね
ありがとうございます
困りましたが、何とかしなきゃいけません。
本当に相続は大変です
Cに全て配分してもらう様に話をしてみます
故人となる人の意向を最優先でお金を使いたいので

420:無責任な名無しさん
18/10/16 20:56:10.46 6KEmSOaw.net
父親が亡くなって相続の事調べたんだけど
父親は再婚で前妻との間に子供がいるみたいなんだけど
面倒なことになりそう
前妻の子供にも相続権があるんですよね
カーチャン発狂しそう

421:無責任な名無しさん
18/10/16 21:33:16.58 8GSQGyVz.net
>>409
かーちゃんが怒るのは筋違いってもんよ

422:無責任な名無しさん
18/10/16 21:44:13.99 6KEmSOaw.net
今住んでるマンションが亡くなった父親の名義なのですが
これもやっぱり前妻との子供にも相続権があるんですよね?

423:無責任な名無しさん
18/10/16 22:17:30.54 rF685R4p.net
>>402
業務として行わなければ相続人でも登記の名義変更できるでしょ
遺言書あったらそこまでめんどくないし

424:無責任な名無しさん
18/10/17 00:48:48.83 xS/Y0N+S.net
登記は基本、本人達がやるもんなんだよね

425:無責任な名無しさん
18/10/17 00:52:55.33 xS/Y0N+S.net
>>411
せやでー、家は困るだろうからお金渡す事になるんじゃない?
放棄してくれ、か、遺留分で納得して貰うか、ちゃんと法定相続分を渡すか
遺言書ないの?

426:無責任な名無しさん
18/10/17 01:31:00.63 XyumifgC.net
>>414
ないですねー
頭いたい

427:無責任な名無しさん
18/10/17 10:06:11.57 buafBjb4.net
あなたも”政治資金管理団体”を作れば相続税は無税に

世襲議員の一番の問題は相続税なしで受け継ぐ事が出来る政治資金管理団体
じつは、親の政治資金管理団体から子の政治資金管理団体に資金を移すときは、寄附という形であればすべて非課税なんです

428:無責任な名無しさん
18/10/17 17:28:22.66 f0yANFlw.net
相続放棄って親族のどこまでが対象になるの?

429:無責任な名無しさん
18/10/17 22:41:48.85 rpTxHxct.net
母の叔父が亡くなってしまったので相談お願いします。
母にとっての叔父(母の妹の夫)が亡くなってしまい、
生前、天涯孤独だから死んだあとは全部やるから後始末をしてほしいと言われましたが
話を流していたら急死してしまい、
病院になぜか親族として叔父が無断で書類に書いていたようで母の携帯が伝わっており
遺体を引き取るよう連絡がありました。
放っておくわけにはいかず、病院代や葬儀費用、
解約した光熱費などの支払いを立て替えました。
電話帳を見たところ親族は姪がもう一人いるようですが連絡がつきませんでした。
母やもう一人いるらしい姪には相続権はないと思うのですが、
誰もいないので私たちが通帳などを預かって家が宙に浮いた状態です。
今後、立て替えた費用はどうすれば回収できますか?
それと、母は今後どうすればいいのでしょうか。
資産は
・通帳に2500万円
・一軒家と土地
・家の家具など。
遺言はありません。

430:無責任な名無しさん
18/10/17 22:45:09.44 rpTxHxct.net
母の母の妹の夫でした。

431:無責任な名無しさん
18/10/18 00:46:17.93 d7bQGTlD.net
>>418
弁護士に相続人捜索依頼したら?

432:無責任な名無しさん
18/10/18 01:39:36.87 hbrce4pe.net
>>418
家裁に相続財産管理人の選任の申し立て
あなたの母は相続権がないのに叔父の債務を履行したのだから、
返還請求をして、叔父の財産


433:ゥら立て替えた分を支払ってもらう。 あとは遺言書がなくても口頭での死因贈与契約が成立したと主張するとか。



434:無責任な名無しさん
18/10/18 04:57:47.74 hTCeDEcI.net
相続手続を専門家にお願いするとして
事務所選びで気をつけたほうがいいような事ってありますかね
サイトをあれこれ見てもピンとこなくて
亡くなったのは父で遺言なし相続人は母と子の自分、異母兄弟がいて
資産は住んでるマンション位です

435:無責任な名無しさん
18/10/18 05:01:47.98 cCDAOd6f.net
>>418
被相続人の兄弟姉妹が全て他界していて子が存命ならば姪は代襲相続人になる可能性はありますね
全ては必要な戸籍等集めてみないと判別つきません、財産の管理を被ってしまっているので、やらざるをえないですね
最終的に出費額を特別縁故者として、どこかに回収となります

436:無責任な名無しさん
18/10/18 07:45:48.30 KBYYhgSE.net
>>422
異母兄弟がお父様の養子になってるとかなら別だけど、異母兄弟はお父様の相続に関係ない
ただお母様が亡くなった時には関係するので不動産があって422がそこに住み続けたいとかなら準備しておいた方がいい
専門家に相談するにしてもお父様の生まれてから亡くなるまでの戸籍を全部集めて
大まかにでも財産総額がいくらになるか確認してからにしてからの方が良いのではないかな
事務所選びは大抵のところは無料面談やってるから何社か面談して見積もりしてもらうとか
自分は面倒くさいから大手に頼んだわ

437:無責任な名無しさん
18/10/18 08:18:38.75 AlJPhZIe.net
あなたがマンションのまるまる相続することに異母兄弟が同意してくれるかどうかで持って行き方が違ってくるので要確認

438:無責任な名無しさん
18/10/18 08:43:35.60 HCoYgrPZ.net
自分が代襲相続の対象の非相続人の親戚が一人います。
その人が亡くなったら、相続人は自分も含め3人です。
そのうち、整理などの行動がとれる人物が自分くらいかも。
(年齢や病などの影響で兄弟は動けません)
身辺整理の手続きをスムーズに行う為に、遺言状で誰々に一任するというものを作成してもらう手続きが行われる事は問題ですか?
何しろ 不動産の整理もあり、葬儀から分割協議なんか各々離れた場所にいますので全く出来るはずないのです。

439:無責任な名無しさん
18/10/18 08:51:39.64 HCoYgrPZ.net
遺産を独り占めしたいのではなく、その方が遠方に住んでおり、手間がかかりすぎで、過去に相続手続きで無対応だと大変だった経験からです。

440:418
18/10/18 09:21:14.41 z7UWgq02.net
アドバイスありがとうございます。
叔父と母は東京と北海道で離れているので
交通費の出費がきついですが、
もう一度行って、納骨式と司法書士へ依頼できるよう探します。
まだ死なないと言って書類は書くつもりがなくて
母とヘルパーさん、訪問看護の人には、後始末を姪に任せていると言っていたので証拠はありませんが
叔母が入っている納骨堂は夫婦分契約していたことは聞いていたので遺志通り納骨することになり、
納骨と遺品整理(すでに母が依頼して家は貴重品以外捨ててもらった)をしてしまったのですが、
遺言がないのにやって大丈夫なんでしょうか。
母から聞いたもので後出しですいません。

441:無責任な名無しさん
18/10/18 09:23:11.78 AlJPhZIe.net
>>426
遺言公正証書で相続の内容を定めてもらって、あなたが遺言執行者になれば良いのではないかな
不動産を相続すると売却するとき立ち会わないといけないので、動ける人の名義にした方が良いよ
ただ遺言を作りたがらない人が多いのでどうかな、その辺は説得で

442:無責任な名無しさん
18/10/18 09:34:53.67 HCoYgrPZ.net
遺言公正証明という手続きがあるのですね
自分でももっと調べておきます
遺言の作成に関しては難しいのかな?
こればかりは苦労した経験の有無は影響するでしょう

443:無責任な名無しさん
18/10/18 12:52:16.38 gD2ZM9Bn.net
あの、農地の相続てどうしてますか??
宅地に変更が難しい市街化調整区域です。

444:無責任な名無しさん
18/10/18 14:47:42.18 4GjV4NQi.net
>>431
相続して自分で農業を続けるか
農家に売るかどちらかですね

445:無責任な名無しさん
18/10/18 15:11:38.51 2tsfH4yx.net
自分は農業やりたくないって農業委員会に伝えたら近所の農家が借りてくれるかもよ
田んぼじゃなきゃ難しいかもだけど

446:無責任な名無しさん
18/10/18 18:27:41.86 TKTc1F9j.net
>>422
異母兄弟って前妻のお子さんかな?
事務所選びは、うちはネットでいくつか見て、電話して質問の答え方とか良かったら
エイヤーで訪問しました。最初は弁護士さんで30分5千円くらいだし
>>430
公正証書遺言は、自筆遺言より強いんです。公証役場で相談してみられてください
証人2名がつくので。
被相続人が病人でも、しゃべれるなら出向いてもらえるかと。
URLリンク(www.koshonin.gr.jp)

447:無責任な名無しさん
18/10/18 19:26:41.73 KBYYhgSE.net
>>424
434読んですごい間違いしてたことに気づいた
異母兄弟ならお父様が一緒だからお父様の相続が関係するのか
ごめんなさい

448:無責任な名無しさん
18/10/18 20:09:41.77 5CyXGXkf.net
>>434
ありがとうございます
自分は親族の最後の整理担当なのかなと思ってきました
考ええるだけで倒れそうな気分です
もっと本を読み勉強しておかないと

449:422
18/10/18 20:46:43.85 hTCeDEcI.net
みなさんレスありがとうです
とりあえず端から電話してみます

450:無責任な名無しさん
18/10/19 13:21:03.51 QV6EZY5+.net
>>432
ただでもいいのでどこかもらって欲しいのですが。
自治体、県、法人、国。

451:無責任な名無しさん
18/10/19 16:22:24.94 V9/RYG6h.net
>>438
使い勝手のいい農地なら借り手か買い手が見つかるかもね
農業委員会に相談するといいよ

452:無責任な名無しさん
18/10/20 02:15:44.21 Wn6dXJ5w.net
最高裁 相続分無償譲渡は「贈与」 遺留分請求認める
URLリンク(mainichi.jp)
贈与税かかるのかしら?

453:無責任な名無しさん
18/10/20 09:58:28.04 HwxhCV/9.net
相続時精算課税にしていたかどうか?

454:無責任な名無しさん
18/10/20 10:21:57.12 8vPkEyPZ.net
こんな金額を最高裁まで争うのってメリットになるの?

455:無責任な名無しさん
18/10/20 10:24:42.43 cnDebxd8.net
「不動産登記受付帳が出来上がったので、取りに来てください」
という通知が来ます。
私は、池田管轄のものをよく取るのですが、
一月分で大体、2500円前後の
開示手数料となります。

456:無責任な名無しさん
18/10/20 14:09:44.26 yIyo/UmS.net
質問させてください。
死亡した父の土地の所有権登記変更をしたいんですが、
複数いる相続人のうちの一人に土地の所有権を移転する場合は
用意する住民票はその一人のものだけでよいのでしょうか?
それとも戸籍や印鑑証明のように相続人全員分必要でしょうか?
よろしくお願いします。

457:無責任な名無しさん
18/10/20 15:05:02.21 eHjeUBn0.net
相続人全員の戸籍謄本と印鑑証明、
それに遺産分割協議書が必要

458:無責任な名無しさん
18/10/20 15:23:55.40 mXoM8bR/.net
>>444
住民票は登記を受ける人の分だけでよいです
被相続人の最後の住所と登記簿上の住所の確認もお忘れなく

459:444
18/10/20 15:26:45.80 yIyo/UmS.net
ありがとうございます。
助かりました。

460:無責任な名無しさん
18/10/21 14:55:51.70 oVmf66be.net
0807 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/06/04 01:24:16
去年かな、母の知人のお母さんがヤマカガシに昼寝中やられて亡くなってる
毒牙が前の方にあるわけじゃないから普通はまず死なないらしいが
相手を怒らせたのか、3回くらい立て続けに噛まれたのが良くなかったらしい
あと死亡例少ないせいもあって、血清の用意が十分じゃないらしいんだよね
(少し前のデータだけど、日本では2〜3箇所くらいにしか用意されてないとか?)
ご高齢でもあり、最後の方は腎臓に来てしまったようで、しばらくの間生死の境をさまよっていらした
日本で数少ない死亡例のひとつに入ってしまったようだが、残念だ
ID:???(389/414)
0808 名無しさん@お腹いっぱい。 2016/07/04 21:53:15
神経系より出血毒系は厄介だな
毒が回ったら確実に死ねるわ

461:無責任な名無しさん
18/10/21 22:01:22.75 slR71nKm.net
被相続人はまだ存命なのですが、
相続財産に土地があって、相続人は私と兄です。
私は分筆して、半分にされた土地に住みたいのですが、
兄と私は折り合いが悪く十分な話し合いが持てていません。
おそらく兄は、土地をそのまま売って、売却金額を2人で分けたいと主張すると思います。
この場合、どちらが有利とかありますか?

462:無責任な名無しさん
18/10/21 22:06:25.14 slR71nKm.net
449ですが、兄の言い分は、
狭い土地で売り出すと売却額が安くなる(単純に1/2ではない)
ということだと思います

463:無責任な名無しさん
18/10/21 22:22:09.20 PdOI8ISr.net
>>449
お兄さんの分をあなたが買えばいいと思います

464:無責任な名無しさん
18/10/21 22:23:11.25 slR71nKm.net
>>451
お返事ありがとうございます。できるならそうしたいのですが、
それをする経済的余裕がなくて。

465:無責任な名無しさん
18/10/22 00:29:12.58 8mMtt0jf.net
>>452
法定相続ならどっちが有利というのはないと思うので
生きておられるうちに親御さんに決めていただくのが1番良いです。
親を説得して、あなたに全部贈与しておく手もあります。
それは親の意思なので、お兄さんは邪魔できないです
実はこれを兄弟にやられた側ですw
大変こじれましたので、弁護士さんに入ってもらいました

466:無責任な名無しさん
18/10/22 01:33:30.66 Rg4+1dxQ.net
>>453
それは大変ですね、、
そういう場合は特別受益の持戻し?とかで対応できるんですかね?

467:無責任な名無しさん
18/10/22 02:28:10.87 6EBZhI4j.net
全部贈与だと贈与税、登記したら土地取得税とか掛かりますね
特別受益の持戻し・遺言でも遺留分請求とかされるのでは?
自分だったら、相続財産の民事調停しますね、裁判の様な法的強制力は無いけれど
経験の無い弁護士に頼むと、話はこじれるし、費用も掛かります
どちらにしても相続して、不動産の売却も可成りの手間・労力が掛かります
自分の有利な展開とか考えないで、法的に公平な相続を考えた方が、お兄さんとの
確執?とか、悪化させない事の方が大事だと思いますよ

468:無責任な名無しさん
18/10/22 03:11:34.60 OcikOEYW.net
今のうちに分筆して家建てちゃえばいい

469:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 07:14:56.08 YKCR6FJc.net
半分にしてどちらとも同じ利便性になる土地ならいいけど、
勝手に家建てたりしたらお兄さんと更に揉める原因になりそう
更に仲が険悪になって家を建てた後に嫌がらせとかされたら最悪だからやめといた方がいいんじゃないかな

470:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
18/10/22 08:33:19.50 1Kr9kqWR.net
調停にした時点で兄弟仲は終了だけどな

471:無責任な名無しさん
18/10/22 13:36:01.57 yfIlVj7N.net
0618 名無しさん@HOME 2018/10/18 11:13:11
>>617
ジジイでも大丈夫、ちゃんと国に若い恋人がいて、兄とか言い張って家に引きずり込み
その種で孕んで托卵するから
そして全く血のつながらない外国人が農地と戸籍と財産を分捕るんですよー
早めにジジイとその親を処分して国から親と親戚と子供の父親を呼び寄せるw
1 ID:0(605/616)
0619 名無しさん@HOME 2018/10/18 14:03:49
そう言えばチャイナ嫁購入し爺婆の虎の子全て本国送金され本人帰国ってのを知ってるよ。
その出来事の直後の町議会でチャイナ嫁の有り方について議論が起きたらしい。
ID:0(606/616)
0620 名無しさん@HOME 2018/10/18 14:08:24
本国送金ならまだ手ぬるいほうだよ
最悪なのは托卵で戸籍乗っ取りだから
外国人嫁だけでもDNA鑑定必須に早急にするべき
ほんとは全出生児、が理想だけど
DNA鑑定を拒否るのは後ろめたい妊婦だけw

472:無責任な名無しさん
18/10/22 13:38:11.81 yfIlVj7N.net
0622 名無しさん@HOME 2018/10/21 14:41:04
>>620
西洋系とかも??
ロシア東欧
1 ID:0(609/616)
0623 名無しさん@HOME 2018/10/21 14:54:56
>>622
ロシア東欧だと流石に托卵種が東洋系じゃないと、生まれてきた子がハーフじゃなくてバレるでしょう
某野球選手のとこみたく
中韓だと分かりにくいらしいよ
従兄だ、と称して間男を連れ込み、母国語で愛を囁き目の前の日本人夫をコケにして
嘲笑してるんだってさ
言葉も通じない底辺国女を跡継ぎ目的だけで輸入するのが悪い
返信 2 ID:0(610/616)
0624 名無しさん@HOME 2018/10/21 19:25:28
>>623
当然の話で膿家の思想は家が大事。田畑が大事、水路が大事。
そこに住む住人は農地や家を管理し守るスタッフであるとの考え方。
戸籍にて婚姻関係を築く事になるが愛の有る結婚とは程遠い連中である。
跡継ぎ製造機購入契約書に大金使うのはそのため。
だから男の子の孫が製造出来れば爺婆マンセー後は野となれ山となれwwwwww
1 ID:0(611/616)
0625 名無しさん@HOME 2018/10/22 05:45:02
>>624
その場合、血のつながらない〇〇〇コロで良いんですかね?
男でさえあれば
それから爺さん夫とその親を処分して、間男と家族を連れてきて乗っ取り完了なんですけど

473:無責任な名無しさん
18/10/22 19:22:28.99 8mMtt0jf.net
>>454
こまかくは省きますが、遺留分で調停しました
>>458
おっしゃる通りです


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1779日前に更新/352 KB
担当:undef