遺産相続スレッド44 ..
[2ch|▼Menu]
272:無責任な名無しさん
18/09/30 17:10:51.18 Kej5WXK5.net
>>262
ありがとうございます。その上でなのですが
本人が死期が迫っているのを感じており、特定の兄弟に対して、あとは頼む、土地処分してうまくやって、と言うのですが、
相続上関係ないわけですからどうしたものかと(一筆や相談など含め何も準備していません。口頭で言うだけです)
本人は遺言書がない場合に高齢母に行くこと、兄弟に関係ない話であることを理解していません
上の特定の兄弟、というのは本人が借金をしている本人の兄弟達です
本人は長兄以外の兄弟複数に借金をしています
長兄は借金の事は一切知りません(本人の希望で知らせていない。長兄と他の兄弟は折り合いが悪い)
また、高齢の母親の面倒を見ているのは長男である長兄です
本人は死後に土地で兄弟達に借金を返せると思って冒頭の発言をしているようです
しかし実質高齢母の代行をするであろう長兄が間接的に総取り、もありそうです
本人の面倒は長兄以外の兄弟が見ており、家じまいもその兄弟がすることになり、労力はかなりのものです
他の兄弟に借金も戻らないとなると、高齢母をみてもらっているとはいえ、最低限の手間でお金だけは高齢母親経由で長兄へ、となるとかなり揉めそうです
しかし法律的にはこうなってもおかしくないわけで
長兄以外の兄弟はこれまでの借金だけでと返れば、と言います(これまでの状況で本人にお金がないのはわかっているため)
せめてこの点だけでも本人の希望が通るようにするには
病床にある本人が最低限の手間でできる一筆などはあるのでしょうか

273:無責任な名無しさん
18/09/30 17:25:54.27 Kej5WXK5.net
>>263
入力ミスりました 訂正
> 長兄以外の兄弟はこれまでの借金だけ でも 返れば、と言います(これまでの状況で本人にお金がないのはわかっているため)
お前ら間の借金なんて知らないよ、で手続きが進むのではないか
そうなると借金に対して証明が必要で
一筆や振込記録などの証明があればいいのですが、ところどころ手渡しだったりするようです
このお金を貸した、という証明についても今からできることがあれば知りたいのですが

274:無責任な名無しさん
18/09/30 17:28:28.20 z2HZR8fw.net
父が急死。相続人は私のほか母と兄の3人、遺言書は無し。
父の預金通帳に数千万円ありましたが、全額従業員への退職金にあてたため、残金はゼロ。
残ったのは不動産(土地と建物)と車で総額900万円。
父が亡くなって日数が経ちましたが、相続の話はなく、私は母に相続のことを聞きましたが、「終わった」と答え、私は「何ももらっていない」と母に言いましたが何も言いませんでした。
その2年後、遺産分割協議書を初めて見て驚きました。そこには「A(兄)とB(私)は遺産を一切受けないものとする」と書かれてあり、放棄したわけでもないのに取り分はゼロと大学などで学んだ相続の内容とは大きく異なるものでした。
遺産分割しないで相続人が単独で全部取得するやり方は聞いたことがありません。このような相続はあるのでしょうか。

275:無責任な名無しさん
18/09/30 17:36:54.69 JSdRZ72W.net
>>264
やっぱ借金を証明するものはないんだ
とりあえず残せる証拠は残しておいた方がいいね
その本人が亡くなる前に公正証書を作成して他の兄弟に遺贈するようにするしかないんじゃない
それでも遺留分を持ってかれる可能性はあるけどないよりマシだろうから

276:無責任な名無しさん
18/09/30 17:42:45.90 KWGrXHax.net
>>265
>残ったのは不動産(土地と建物)と車で総額900万円。
土地・建物はお母様の住居ですか?

277:無責任な名無しさん
18/09/30 18:18:22.01 EbZi0GwR.net
>>264
本人が亡くなる前に債務確認の公正証書を作成しておくか、不動産が売却可能ですぐに買手が付きそうなところならば代物弁済を原因としてお金を貸している兄弟達に所有権移転登記をしてしまえば良いのではないかな

278:無責任な名無しさん
18/09/30 18:26:19.80 EbZi0GwR.net
>>265
遺産分割協議書には実印が押印されていて印鑑証明書が添付されているのですか?

279:無責任な名無しさん
18/10/01 00:24:10.20 ThV5GAmX.net
>>266 >>268
ありがとうございます
不動産の売却を急ぐか公正証書、やはりそれしかないですね
本人の気力がもうないかもしれません…
効力はありませんが、長兄の判断材料に証拠をできるだけ探しまとめるよう伝えます
もめませんように

280:無責任な名無しさん
18/10/01 00:55:12.99 pn/o1+ks.net
>>270
公証人は出張してくれます。
自宅や病院でも。
打ち合わせはしっかりと

281:無責任な名無しさん
18/10/01 01:01:56.50 pn/o1+ks.net
>>264
公証人に、ほんにんがどんな遺産分割したいかを伝え、遺言書作成。
金銭の貸借も準消費貸借契約でいける。
まぁ、被相続人がどう考えてるのかが問題だね。

282:無責任な名無しさん
18/10/01 03:09:36.24 ThV5GAmX.net
>>272
ありがとうございます
本人が今更そんなことを思いつくわけがないと全員わかっているため
誰かが余計な事を言った、と責められる状況かも
余命が短いと本人に突きつけるのか、的な責めもありそうです
が、レス頂いた内容を元にできる範囲でサポートしたいと思います
ありがとうございました
少なくてもこうやって揉めるもんなんですね、よくわかりました
そして適当な金の貸し借りは本当にいかん

283:無責任な名無しさん
18/10/01 20:36:32.14 MJfyh8W/.net
>267
土地と建物は父が事務所として使っていた場所。現在は他人に貸しています。
自宅は五十数年前に死亡した曾祖父名義、曽祖父の死後(曾祖母はその前に死亡)、祖父と祖父の弟の間で相続で揉めたため、所有権移転がされないまま現在に至っています。
>269
遺産分割協議書には実印が押されてあり、印鑑証明書は添付されていませんでした。

284:無責任な名無しさん
18/10/02 09:06:41.92 czcw6m2r.net
先週家族がない親戚が亡くなり、早速相続争いになってきそうな感じ。
私は○○貰えると言われたと主張してくる
私に言ってきても無意味なのに
口頭ではトラブルになるからと身辺の者にアドバイスしたのだが、全くの無視。
親戚関係はこれでバラバラになりそう。
遺言書なんかないから、最後は法律での決着なのだから、簡単なんだけど、これに納得しないで泣き叫ぶ叔母には困ったものだ。

285:無責任な名無しさん
18/10/02 10:49:50.06 fjxtIHg1.net
ほぼ同じ状態かな
事前に叔母に、そもそももらえないんだからね、と言い含めているところ
対応に困るね、お疲れ様です

286:無責任な名無しさん
18/10/02 10:50:56.43 eVsnPU4E.net
質問させて下さい
故人が家ごと一緒に消えたので通帳も全てなくなり、その手がかりになるものも一つもない状況です
自力で地元の金融機関に行っていくつかは見つけられたものの、そこで取得した取引明細のうち、一つの銀行からから10年ほど前に2000万くらいの額がが引き出され、その後行方不明です。
まだ発見できていない金融機関に振り込んだ可能性があるかと思います。
取引明細には引出しの記録しかなく、探しようがない状態です。
住んでいた県全ての金融機関に連絡しましたが、地銀や信金の一部では口座を開設した支店に行ってもらわないと取引があったかどうか分からないなどと言われてしまい、困っています。
他に探し出せる方法はありませんか?

287:246
18/10/02 11:47:10.29 xQ8cmv/X.net
>>277
なんで故人て分かったの?

288:無責任な名無しさん
18/10/02 12:17:09.48 czcw6m2r.net
災害被害なんだろうね
金融機関の対応は酷いな

289:無責任な名無しさん
18/10/02 20:46:39.79 NFzyH/90.net
なんで10年前の引き出し記録が必要なの?

290:無責任な名無しさん
18/10/02 21:27:25.38 Lv3X9ZPT.net
>>280
前にも書きましたが、財産の手ががりになるものが全て消失してしまったために、少しでも何か情報を得られるかと思い、判明した金融機関全てにできる限り遡って明細を出してもらいました。
結構な回数引っ越ししていたので、開設した支店を探し当てるのは絶望的です…

291:無責任な名無しさん
18/10/02 21:56:48.47 lBKhihBf.net
主要銀行が見つからないって事?
レス求めてるのは君なのに説明が少な過ぎない?

292:無責任な名無しさん
18/10/02 22:11:12.03 Lv3X9ZPT.net
自力で手探りで口座を探しているので主要銀行がどれなのかも分からないのです。
見つけられた口座の取引明細から、2000万円引き出された履歴が見つかりましたが、全ての財産を把握できていないために、そのお金がどこに流れたのかわからない状況です。
可能性としては他銀行の口座に分散させたのではと思っています。
2000万入っていた口座以外に見つけられた口座には、入金された痕跡はありませんでした。
まだ全ての口座を発見できていないのではないかと思うのですが、この状況で口座を見つける方法がなく、困っています。

293:無責任な名無しさん
18/10/02 22:17:43.09 yQ99m7m+.net
故人が生前に振り込んで、かつ10年も前だと時効じゃね?

294:無責任な名無しさん
18/10/02 22:18:16.97 yV8IUuuW.net
>>283
2000万もの金額を引き出しているなら、
目的があって引き出して何かに使った可能性の方が高いのでは?
不動産購入とか、投資とか

295:無責任な名無しさん
18/10/02 22:29:14.91 xQ8cmv/X.net
>>283
故人の年齢も性別も書いてない、仕事してたのか年金受給者なのか同居人はいたのか
車は?保険は?
金融機関が開示してるんだから身内に違いないだろうけど君は子なのか兄弟なのか
災害被害なのかも答えない
生きてりゃどこからか入金はあるはずだろ?
主要銀行てのは入金があり動いてる口座だよ

296:無責任な名無しさん
18/10/02 22:37:24.82 Lv3X9ZPT.net
不動産については、購入した旨は聞いたことがありませんでしたし、考えられる市の固定資産税の履歴を調べてもありませんでしたので可能性はないと思います
投資もほふりで確認しましたがありませんでした
亡くなったのは親で自分は子供です。
離別しておりますので法定相続人としては私一人のみです。
加入保険は判明しています。車は使い物にならなくなったので処分済です。
災害被害です。これ以上は伏せさせて下さい。本当にすみません。主要銀行の意味を取り違えてすみません。仰るとおり、生きている口座、多額の貯蓄のある口座の在り処を知りたいのです。

297:無責任な名無しさん
18/10/02 22:40:47.03 Lv3X9ZPT.net
すみません。
どんな人物かも答えず教えてくれだなんて意味不明ですよね。すみません。
60代男性、父親です。
仕事してました。給与口座は判明しています。
一人暮らしでした。

298:無責任な名無しさん
18/10/03 05:31:45.19 oK6d1oOD.net
生前は全く交流がなくて借金があるかも分からん状態なら相続放棄した方がよさそうだね。

299:無責任な名無しさん
18/10/03 05:43:44.48 0KH23AQz.net
>>288
郵便物の転送手続きはやったか?
死亡って言っちゃうと転送は断られると思うから注意
大金があるならさ、2年位たったら相続税払えって督促がいくかも
それで分かるかもしれんね
5月まで待てば固定資産税の通知で不動産は分かるだろうしノンビリいこうや
ほふりって死亡時に口座有る無しだろ?
例えば、リーマンショックで大損こいてたりして口座解約してたら出てこない
愛人に家買ったとか、タンス預金にしてたとか、悪い事書いたけど良くある話
退職金が一回出ていて、それもゴッソリ無くなってたなら今もどこかに沢山あるかも、だな

300:無責任な名無しさん
18/10/03 07:46:28.20 uCgTXzBQ.net
全銀協のHPでは東日本大震災の特別対応の期間は過ぎてますね
SBI、楽天、ソニーなどのネット銀行も問い合わせ済みかな?
ダメでもともとで、全銀協に何かアドバイス貰えるかも知れないから問い合わせしてみたら?
あと、保管振替機構は株とかでしょう。
FXとかは保振は関係ないから確認する価値はあるかも。
まずは業界団体があるだろうから、そこに問い合わせしてみたら。

301:無責任な名無しさん
18/10/03 11:10:41.45 zgp3HTZv.net
>>288
交流があった人たちを探し出して会いに行って、
手続きで困っている旨の事情を話して、話を聞いてみるのも手掛かりになるかもしれませんね
最後の仕事や以前の職場の人たち、
60代ならまだいろいろアクティブで友人や趣味の仲間などもいただろうし、
災害ということなら住んでいた場所の近隣の人は見つけるのが難しいのかもしれないけど
以前の住所、特に2000万円を引き出した時期に住んでいた場所の聞き込みとか

302:無責任な名無しさん
18/10/04 05:48:18.53 vY0MTyjd.net
移動の途中で手作業入れたりすると家族に見えなくなるね(うちがそうだった)
ネット銀行や投資や金庫、大きな買物、返済やその逆、いくらでもあるもんな
支店より本店に聞くとか
行動範囲を予測、その範囲にある金融機関に戸籍謄本を持って回れば教えてくれる、とあるがもうやってるだろうし
転居が多い人の当時の住所と支店名、通帳や手がかりごっそり失った場合の予測はかなり難しいな
火事や水害でも手立てはないのかね

303:無責任な名無しさん
18/10/04 10:49:05.49 bTNOQRpw.net
パパ ママ(死んじゃった) あたらしいママ
-----|------------------|
-----俺----------------弟
パパが死んで、遺産分けることになった
パパ100として
あたらしいママ 50
俺と弟 25ずつ

あたらしいママが死んじゃった
俺25
弟25+50(あたらしいママの分)
おかしくね?

304:無責任な名無しさん
18/10/04 11:08:23.31 92Jab4dz.net
兄は元ママの子、弟は新ママの子
兄と新ママは養子縁組してなかった
新ママには弟以外に子は居ない
このパターンかな?

305:無責任な名無しさん
18/10/04 13:05:34.63 bTNOQRpw.net
>>295
養子縁組って何?のレベル

306:無責任な名無しさん
18/10/04 13:07:45.25 bTNOQRpw.net
グランパ100

パパ100
書き忘れた

307:無責任な名無しさん
18/10/04 16:16:16.95 0VUiTuiH.net
>>296
戸籍見たら書いてあるよ
血の繋がってない新ママと養子縁組していなければ何もおかしい事はない
新ママの貰った亡き父の50の遺産は弟に全部行く、君はゼロ
君は父から貰った25のみ

308:無責任な名無しさん
18/10/04 16:53:29.88 nCp4jj8M.net
見知らぬ二人の ママ♪

309:無責任な名無しさん
18/10/04 16:54:55.88 XEDVfcEJ.net
養子縁組とは、書いてないみたい。
不公平が、おこるのか。わからん。

310:無責任な名無しさん
18/10/04 18:40:35.23 J/RsY1m1.net
調停の案件だね

311:無責任な名無しさん
18/10/04 18:51:42.07 ywinVpX9.net


312:="../test/read.cgi/shikaku/1472518527/294" rel="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>294 弟はパパと新ママの間にできた子供なの?



313:294
18/10/04 20:03:07.19 4c5lUqfM.net
パパと新しいママの、子供と聞いている

314:無責任な名無しさん
18/10/04 20:09:18.52 4c5lUqfM.net
調停って何?

315:無責任な名無しさん
18/10/04 20:15:08.24 ywinVpX9.net
>>303
だったら>>294であってる
順番としては
パパ死亡→新ママ1/2、兄1/4、弟1/4
その後に新ママ死亡→弟に全額
ということ

316:無責任な名無しさん
18/10/05 00:29:23.06 RhX7xhe9.net
>>305
だな終了

317:294
18/10/05 03:45:40.60 Lf8zP3fj.net
おわりですか。話し合いでもします。

318:無責任な名無しさん
18/10/06 00:04:04.87 z9hYSck+.net
登記について質問です。
家が法務局でひい祖父さんのモノになってました。
祖父、父はなくなってます。
土地は生きてる母の所有になってました。
上の母屋や納屋を同じ母の名義に変えるにはどうしたら
いいのですか??
法務局の話ではまず土地家屋調査士かも知れないと
言われました。つまり司法書士の前に。
つまり建物が当時と違うから?らしいです。
よろしくお願いいたします。

319:無責任な名無しさん
18/10/06 03:19:13.33 C0C7O3WS.net
>>308
まず土地家屋調査士ですね
調べてみないと分からないけれど、土地はやっているのに建物の相続登記はしていないということは、登記簿と現存する建物が違うからかも
登記簿の建物は滅失登記、現存する建物は表題と保存登記をすることになるかな
役所で名寄せを取ってみて所有者、建築年次等確認してみてください
もし曾祖父所有の建物が残っていたときは、曾祖父からの相続に関する書類が必要になってくるので、書類が残っていればいいけど、無いときは再作成するのに相続人が多いと少し難しいかも知れない

320:無責任な名無しさん
18/10/06 08:18:35.90 FQ0wz/r7.net
>>308
現在の家屋は曽祖父が建てたものなのか?
母と曽祖父・祖父の血縁関係はあるのか?
どういう目的で登記を行うのか?

321:無責任な名無しさん
18/10/06 10:24:18.20 4etAfSHd.net
>>309
横からですみません!
上の方と同じ様に家は亡き祖父の名義ですが未登記なのです
築55年、今一緒に住んでいる母は数年後に亡くなります
相続後にフルリフォームをする予定でいます
未登記ですが相続した者が壊して良いですか?
ちなみに母が自宅を相続したと言う遺産分割協議書はコピーしか無いです
税務署は祖父→毋と把握していて追加で課税されました
その税務署の書類は残っています

322:無責任な名無しさん
18/10/06 10:33:19.50 z9hYSck+.net
>>310
今住んでいる家はリフォームはしてあるが
お爺さんと父が建てた。
昭和45年と書いてある。
その母屋の脇に増築した部分があります。昭和63年。
敷地内にある納屋や倉庫=農機具入れは分からない。
ひい祖父さん、祖父、親父は直系の子孫、
母親は親父の配偶者。遺族年金もらってるよ。
下の土地はちゃんと母親の名義になっている。
目的は何かがあった時に権利が複雑だと話が
前に進まないからです。
断言できるのは身内と相続でもめた話が一度もないし、
それらしき人物が家まで来た事もないです。
法律の話ではないのですが葬式にも身内に連絡して
行いました。あくまでも祖父と父親。
祖父の兄弟すじなら連絡取れます、その代わり兄弟は全員死亡してます。
親父の兄弟は5人。
親父ふくめて二人死亡、3人存命。
一人は未婚のまま、一人は結婚しているが子がいない。

323:無責任な名無しさん
18/10/06 11:26:06.38 Dhn3+z/r.net
>>311
フルリフォームって建て替えのことですかね?
登記をしていない建物であれば取り壊してその旨役所に届ければ大丈夫です
母が相続した届けはされているようなので、たぶん役所ではすでに母名義の建物として扱われているはずです
念のため名寄せを取ってみて母が所有者か納税義務者か確認しておくとよいでしょう

324:無責任な名無しさん
18/10/06 11:33:06.70 FQ0wz/r7.net
>>312
住み続けるならそのままでいいし、
もしも売却することになったらそれだけ古いと上物の価値もないだろうから、
取り壊して滅失登記してしまえばいいのでは。
解体工事自体は相続人全員の同意が必要ないし、滅失登記は相続人の中から1人でもいいから。
いちおう他の相続人に連絡した方がトラブルはないだろうけど、
無断でやっても裁判沙汰の心配はほぼないんじゃないかな。築50年弱でしょ。
増築部分やリフォームは父親が費用を負担したなら
叔父叔母は関係ないし。

325:無責任な名無しさん
18/10/06 11:50:33.69 z9hYSck+.net
>>309
たぶんそれです。
昔と今の構造が違う。

326:無責任な名無しさん
18/10/06 11:58:01.66 z9hYSck+.net
>>314
土地家屋調査士ていくらくらいかかるのですか??
そりゃ仕事の内容でも違うけど。
隣家に平成以降に立てた家があるから境界線からして
不明てレベルではないです。
隣家との境にクイがあります。
ぶっちゃけ地元の人を選ぶべき??
あまりお互い知らない地域の人を選ぶべき??
ちなみに農地は親父の名義になっていました。
法律で農地は耕作者と主が違うとダメらしいです。
今は緩和されていて農業委員会を通して書類を交わすと
他人?が耕作してもいいらしいです。

327:無責任な名無しさん
18/10/06 12:04:26.95 z9hYSck+.net
>>314
何度もすいません。
というか、この状態で火災等の保険に入れるの
でしょうか??一応、nosaiという農業者向けの保険には
入っています。
確かに年数からして資産価値は低いらしいです。
あとあと市街化調整区域です。
農村と街では固定資産や土地の値段からして
違うのは理解しています。

328:無責任な名無しさん
18/10/06 12:23:05.35 A7uQOXEv.net
良スレ

329:無責任な名無しさん
18/10/06 12:25:47.14 n8Vl7cUm.net
>>313
レスありがとうございます
そうです、完全建て替えです
未登記のせいだと思うのですが、税務署と市役所は連動しておらず
届出も出していないので役所は祖父宅って事で固定資産税が来てます
変更の届出は印鑑証明と遺産分割協議書の原本を持って来いと言われ
そのまま放置なのです

330:無責任な名無しさん
18/10/06 12:27:00.20 n8Vl7cUm.net
納税はちゃんとしてます、納税義務者か確認します
ありがとうございました

331:無責任な名無しさん
18/10/06 14:56:34.25 Zp/qZ0UN.net
災害で、この手のニュースをよく見るけど、
一生モノの買い物をするのに、よく調べて買わない方がいけないと思う。
液状化・浸水・津波・火山・土砂災害あたりなら、ハザードマップも多少は参考になるだろうし、
そんなのが無くても、自分で「この辺りは・・・」と地図・地形からある程度の予測は立てて
そこそこ安全かどうか判断しなきゃ。
断層の動きまで予測せろなんてのは誰にも無理だけどね。

332:無責任な名無しさん
18/10/06 15:54:46.87 z9hYSck+.net
>>321
過去、そこが水田とかも危ない。
関東の新興住宅地はそんなのばかり。

333:無責任な名無しさん
18/10/06 17:51:35.94 CqXgeA6w.net
全て取り壊しを考えているときは、地域や土地の形状によって建て替えができない場合もあるので要事前確認です

334:無責任な名無しさん
18/10/06 22:58:31.71 pmZvMnb4.net
>>321
2011年以降だったらそれは言えると思う
新規で良い土地はなかなか出ないし高いから
中古住宅市場が回ればいいんだけど

335:無責任な名無しさん
18/10/07 10:26:46.86 SgDnnFdr.net
>>289
2000万あるかもしれないのに放棄はもったいない。
相続人が家族だけなら、限定承認がいいよ。

336:無責任な名無しさん
18/10/07 13:28:52.02 cfhUKlFN.net
>>314
またまたすいません。
共同?共有名義はやめろ、危ないと聞いてます。

337:無責任な名無しさん
18/10/07 18:20:29.09 H1F2Vv+f.net
生命保険は、遺産に、入りますか?

338:無責任な名無しさん
18/10/07 19:34:25.63 E5HcxgFP.net
>>327
受取が契約者本人の場合は相続財産ですね

339:無責任な名無しさん
18/10/07 20:07:09.89 EJXkgyW7.net
>>326
共有名義でなぜ問題になるかといえば
処分するときに相続人全員の同意が必要になるからだが、
あなたのケースでは危なくないと思う。
土地は母の名義で家屋が曽祖父の名義なら
そのまま住み続ける分には何の問題もない。
登記の変更が必要になるのは売却時。
しかし築50年の家屋は値段がつかないから売りようがない。
家屋付きで売るなら名義の変更が必要だが、
更地にするなら家屋の解体工事も滅失登記も相続人全員の同意は不要
あなたの母1人(母の没後はあなた1人)の意思で解体工事も滅失登記もできる

340:無責任な名無しさん
18/10/07 21:57:15.35 lxmKSXiK.net
エロゲー廃人速報改
URLリンク(erogehaijin.com)
・生活保護の不正受給カミングアウトして自慢
・DMMはじめ各地から「障碍者枠」で雇われる
・アフィで稼ぎまくり
・DLsiteはじめ各流通やメーカーへの脅迫
・ステマ工作で金貰ってるのは言うに及ばず
・風俗通い・焼肉ざんまい
集団訴訟にならないといいな♪(^^)v
エロゲー廃人速報改
URLリンク(erogehaijin.com)
     ∧_∧
 ピュー (  ^^ ) <これからもエロゲー廃人速報改(ナマポ不正受給)を応援して下さいね(^^)v
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)


341:無責任な名無しさん
18/10/07 23:10:17.47 cfhUKlFN.net
>>329
ありがとうございます。
何かのきっかけがないとこんな法律覚えないですよね。
土地家屋調査士ていくらくらいかかるのですか??
やはり見積書を出してもらうべきでしょうか?
噂レベルでもいいのでこんなケースを聞いたとか
ありますか??

342:無責任な名無しさん
18/10/07 23:11:57.41 YPR5DuJK.net
>>21
他の相続人の理解無しに行ったら単なる横領だろ

343:無責任な名無しさん
18/10/08 00:03:43.12 X2z0KQPS.net
>>331
URLリンク(www.office-takeda.net)

344:無責任な名無しさん
18/10/08 00:49:10.20 r7yofz5l.net
>>331
滅失登記は法務局に聞いてやれば自分でもできる

345:無責任な名無しさん
18/10/08 20:25:16.42 hZyfKJFD.net
>>334
そのひい祖父さんの時代のモノを減失登記して
今あるモノを変わりに登記する、という形なのでしょうか??
かやぶき屋根の家が今の家ななっていて、
小屋?または家畜の納屋?みたいなモノが倉庫兼、車庫に
なっている という感じなんですよ。

346:無責任な名無しさん
18/10/09 04:14:16.16 moLsYGMc.net
>>335
リフォームと増築しただけで曽祖父の家のままなら滅失登記はできないよ
住まなくなって取り壊した後に滅失登記をする
本来は増築した部分を登記しないといけないけど
相続トラブルが発生しておらず問題なく住めている現状で
将来的には取り壊す予定ならわざわざするまでもないよ
1970年に建てた家をリフォームして、1988年に増築した部分があるらしいけど、
家に値段はつきそう? 分からなければ不動産査定サイトで査定してもらうのもいいかもね

347:無責任な名無しさん
18/10/09 06:10:14.88 o/PZAG5M.net
>>336
法務局で聞いたのですが土地家屋を調べるのに
ヘリコプターなどを利用?始めたのもまだ近年ちゃ
近年らしいとか。
田舎はヘリコプターの家の上空写真売りに来てたりする
じゃないですか。

348:無責任な名無しさん
18/10/09 06:32:50.26 wBBudPD8.net
相談させて下さい。
母は数十年前に他界。数ヵ月前、父が亡くなりました。
兄と二人兄弟です。
遺言書はありません。
兄は金遣いが荒かったようで、十年位前から借金を作っては父にお金をもらい返済を繰り返し、総額で3〜4千万円になります。
その間、父に返済はしていなかったようです。
その為、現金の遺産はほぼありませんでしたし、葬儀代金で全部無くなりました。
実家を処分して、現金で遺産相続をする為の遺産分割協議書にハンコを押した後に判明しました。
これは生前贈与として、今さら分割割合を変更出来るのでしょうか?

349:無責任な名無しさん
18/10/09 06:51:16.11 G5QErp2k.net
窃盗にはならない。
無い袖は、ふれない。
終了。

350:無責任な名無しさん
18/10/09 07:48:52.24 FU4L9FIg.net
分割協議前にきちんと調べないとですね
分割協議は話し合いなので相手が応じれば再度分割協議ということもありますが、おそらくはだめですよね

351:無責任な名無しさん
18/10/09 08:02:11.61 moLsYGMc.net
>>338
兄が父から借金していたのなら、返済されていない4000万円の債権という新たな相続財産が
見つかったということで遺産分割協議を追加。
兄が父から贈与を受けていたなら特別受益として持ち戻しをしなければいけないのに
それをしていないので錯誤による遺産分割協議は無効として、遺産分割協議をやり直し。
どちらにせよ兄が素直に認めなければ証拠が必要だけど。

352:無責任な名無しさん
18/10/09 09:23:15.60 J/FiJQGd.net
3000と4000では開きがあるけど、なんで分かったんだろか?

353:無責任な名無しさん
18/10/09 10:49:00.04 hnd15250.net
せやな

354:338
18/10/09 12:40:40.65 mDp/Ej+m.net
皆様有難うございます。
実家処分に伴い、不動産屋引き渡し前の最終確認をしていた所
兄の過去の預金通帳が放置されており、中身を確認したところ
父からの頻繁な入金があり、判明しました。
単純に積み上げていった金額で、全ての通帳が有ったわけではないので
3〜4千万と記載しました。
兄は自分の荷物整理は終了したから、最終確認には立ち会わないと言い来ていません。
その為、私が知った事は気づいていません。

355:無責任な名無しさん
18/10/09 14:37:18.36 u6EkwnwX.net
このケースもそうなんですが、現金の使い込みって事実を知ってから3年ですけど、
遺産分割協議後には取り戻せないんですか?

356:無責任な名無しさん
18/10/09 14:38:03.83 u6EkwnwX.net
現金の使い込みの返還請求の時効が3年って意味です

357:無責任な名無しさん
18/10/09 14:42:58.24 3yCL2Y2K.net
スレリンク(asia板)
【茅ヶ崎市】韓国の慰安婦映画「沈黙ー立ち上がる慰安婦」の後援となってしまう
映画『沈黙−立ち上がる慰安婦』上映会 in 茅ヶ崎
日時:10月16日(火) 14:30/19:00
会場:茅ヶ崎市文化会館 小ホール 
主催:『沈黙−立ち上がる慰安婦』実行委員会
後援:茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会
この映画は「慰安婦は日本軍に強制連行された」と主張している。
明らかに歴史を捏造し日本を不当に貶める反日映画である。
この映画の上映会をなんと茅ヶ崎市、茅ヶ崎市教育委員会が後援するというのだ。
こんな歴史を捏造した映画の上映会を市が後援するなどとんでもない話だ。
是非、茅ヶ崎市長、茅ヶ崎市役所宛に抗議の電凸、メールを!
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ネット保守連合たかすぎ 茅ヶ崎市へ抗議の電凸

358:無責任な名無しさん
18/10/09 16:05:54.43 zTn6f2Nh.net
>>346
不当利得返還請求権の時効は10年
不法行為による損害賠償請求権の時効が3年

359:無責任な名無しさん
18/10/10 11:12:52.80 052929Q8.net
日本年金機構や共済組合などの年金保険者から65歳になられた人の特別徴収(年金引き)できる旨の連絡と、
市から年金保険者へ特別徴収(年金引き)の依頼の連絡などの事務手続きに約1年程度かかります。ただし、
特別徴収(年金引き)に該当するには条件等がありますので、すべての人が該当するわけではありません。
年間18万円以上の年金が支給される人は、原則として介護保険料が特別徴収(年金引き)となります。
次の場合は普通徴収(納付書又は口座振替)により個別に納めていただきます。
65歳(第1号被保険者)になったとき
他の市区町村から転入したとき
収入申告(所得・確定申告など)のやり直しなどで年度の途中で所得段階の区分が変更になったとき
年金が一時差し止めになったとき
特別徴収(年金引き)の対象となる年金は、老齢(退職)年金、遺族年金、障害年金です。
老齢福祉年金、寡婦年金は特別徴収(年金引き)の対象にはなりません。

360:無責任な名無しさん
18/10/10 15:10:11.91 8oNNJHPi.net
問題は田舎の家と農地なんだよね。
農地だけでも誰か欲しい人いないかな??
離農した人てみんな土地はどうしてる??
貸してるといつまでもずるずると行くよね

361:無責任な名無しさん
18/10/10 15:32:40.74 UwPv8oh2.net
例えば 家屋を平地にして仏壇とか引き払って地元の寺に預けて、相続放棄とか可能なのかな?
国や地方が現実的な対応しないんだもん

362:無責任な名無しさん
18/10/10 20:51:01.62 LP2iDZ9n.net
>>326
共有名義が問題なのは、共有物はいつでも共有物分割請求訴訟を提起できるから、という理由もあります。
不動産があって、そこに住んでいる時、常に追い出されるリスクがある、ということです。
共有物分割請求訴訟は、共有物の持分がある人なら誰でも一人でもいつでも起こすことができます。

363:無責任な名無しさん
18/10/11 07:00:31.27 U3qzHg0i.net
>>352
そりゃそうだけど、この場合は建物が築48年
共有物分割請求訴訟を起こして代償分割してもらうにも雀の涙じゃそのリスクは考える必要はないかと

364:無責任な名無しさん
18/10/11 09:22:48.18 fL176OHb.net
誰でもできる嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
みんながんばろうねぇ『羽山のサユレイザ』で
X5H

365:無責任な名無しさん
18/10/11 12:28:11.84 tP9Vcu0m.net
身寄りのない叔父の生命保険の受取人になれと叔父の弟の父から言われてます
その金で葬式料に充てて欲しいとのことです
しかし 生命保険の受取人になるという意味は、その叔父の相続人にることになり、遺品整理等の費用負担を意味するのですよね?
受取金額を超える費用が目に見えてるので断るべきでしょうか?家の解体費用なんかバカバカしいので嫌です。

366:無責任な名無しさん
18/10/11 12:43:45.82 U3qzHg0i.net
>>355
あなたのお父さんが健在である以上、相続権があるのはあなたのお父さんです。
叔父と養子縁組でもしない限り、あなたは法定相続人ではありません。
遺言書であなたへ遺贈することは可能ですが、それは拒否できます。
死亡保険金は相続財産ではないので、相続権がなかったり遺言書での遺贈を放棄したとしても
受け取ることは可能です。税法上はみなし相続財産なので相続税の課税対象です。

367:無責任な名無しさん
18/10/11 12:56:42.13 tP9Vcu0m.net
叔父より父が先に他界した場合に、叔父の相続は甥の私が法定相続人になりますよね
生命保険の金額を受取して、葬儀に充てた後に、残された家や遺品整理を費用の負担を回避したいのです。
整理費用で私は経済的に破綻してしまいます。
仮に役所側が叔父の家や遺品整理を行う場合、生命保険の受取額若しくは処分費用を私に請求してくるものなのでしょうか?

368:無責任な名無しさん
18/10/11 13:15:47.63 tP9Vcu0m.net
あれっ 生命保険は相続財産でないなら整理費用負担は私は相続拒否で回避可能なのか
そんな都合がよい話があるものなのか

369:無責任な名無しさん
18/10/11 22:04:33.68 AC/rLqy+.net
>>358
それで良いんじゃないかな。
敢えて言えば葬儀も主祭する義務も無いと思う。
相続放棄して生命保険貰って終了。

370:無責任な名無しさん
18/10/12 00:11:24.94 BT9d6BAU.net
>>356
父が死に、保険金受取人が伯父で法定相続人は子供だけの場合
子供は保険金も含めて相続税払うの?

371:無責任な名無しさん
18/10/12 05:36:44.93 uZHGMGxb.net
>>359
ありがとうございます
それなら、生命保険による収入の範囲で葬儀代などに使用することにします。
調べてみると、遺品整理も相続放棄するなら、勝手に出来ないようですね。叔父は余計な物を整理する気がないので

372:無責任な名無しさん
18/10/12 05:37:55.49 uZHGMGxb.net
叔父は余計な物を整理する気がないので、私が出来ることは葬儀のみにさせていただくと叔父に言っておきます。

373:無責任な名無しさん
18/10/12 07:43:12.43 cwxm3m3Y.net
細かい事でスマンだけど
君の父ちゃんが弟であるなら、「叔父」じゃなく「伯父」にするべきだな

374:無責任な名無しさん
18/10/12 08:36:32.31 uZHGMGxb.net
ごめんなさい そうでしたね

375:無責任な名無しさん
18/10/13 07:37:58.76 Uab23ysW.net
死亡退職金は、遺産ですか?
姉が、私の物というので。

376:無責任な名無しさん
18/10/13 08:28:13.40 bN981A+5.net
オヤジが死んでから金のことパッタリ描かなくなったよな
ぜったいアレだろ
もう余裕で逃げ切れるんだろ?

377:無責任な名無しさん
18/10/13 21:30:45.88 BK6lMayW.net
母が亡くなって戸籍見たら男の子産んで離婚してました私の亡くなった父とは再婚だったみたい
こんな場合まず何をすればいいですか?相談は法務局でしょうか相続は少しの定期貯金と証券だけなんです

378:無責任な名無しさん
18/10/14 00:10:21.47 N9R8YvkR.net
>>367
相続手続きを進めるためには遺産分割協議をしないといけないので、兄弟の居場所を調べて連絡を取らないと。
兄弟の戸籍を辿って今の本籍地が分かれば戸籍の附表で現住所も分かるので、手紙などで遺産分割協議をお願いすることになる。
専門家に頼むなら司法書士とか弁護士になるんじゃないかな。

379:無責任な名無しさん
18/10/14 05:11:13.05 SUebUs/t.net
>>365
5年程前に貰いました
相談した大手鉄鋼会社・支給元の大手家電メーカーの
労働人事は在籍中の死亡退職金の事例が無く、本社の
相続専門対策チームが対処・時間が掛かります。
簡単に言うと、限り無くグレー色・どちらへも
転びます。支給元の会社次第ですね…
遺産か特別受益か?会社が決めます。

380:無責任な名無しさん
18/10/14 07:07:24.47 N9R8YvkR.net
>>365
URLリンク(www.nta.go.jp)
これの1に当てはまる死亡退職金なら遺産ってことじゃない?

381:無責任な名無しさん
18/10/14 08:37:05.84 kaJgfFv9.net
>>368
教えて頂きありがとうございます
戸籍あった住所を検索すると名前と携帯番号まで載せてましたこれを想定してたかもです
相続無料相談したら金融には専門家いるからそっちでしてもらう方がいいと言われました
母が投資した不動産屋に伝えると法務局でひな型?作ってもらえと言います
まず相続人に手紙を書いて一緒に何とかした方がよさそうです長々書いてすみません

382:無責任な名無しさん
18/10/14 09:45:34.41 4PIeSXrw.net
>>370
この国税庁の説明は、相続税の対象となるかどうかの解説だと思う。
死亡保険金も相続財産ではないから、遺産分割の対象にはならないけど
税法上はみなし相続財産となるのと同じで。
死亡退職金が相続になるかは会社のルール次第!相続になる基準と対処法
URLリンク(chester-tax.com)
↑の解説によれば、死亡退職金の受取人が指定されていれば、
相続財産ではないから、指定された人が全額もらえる。
ただ、死亡保険金の例からすると、相続財産がなくて死亡保険金しかなかったりすれば、
相続人間であまりにもバランスを欠くと裁判所は判断する可能性もあると思う。

383:無責任な名無しさん
18/10/14 14:05:52.26 ZP5dZ6OB.net
痴呆で施設入居している高齢の親戚がいます
この方の家族は全て死去
財産は痴呆が酷くなる前に、周辺に住む親戚に葬儀や墓の面倒などの名目でお金を幾らか配分して、本人名義のお金は殆ど無いと聞いてます。
遺産らしい遺産が無い場合は、分割協議書のような手続きは必殺なのでしょうか?
実は法定相続人が遠隔地にいたり、病気で施設にいたりと、ハンコを集めるだけでも大変なのです。

384:無責任な名無しさん
18/10/14 14:13:06.35 ZP5dZ6OB.net
追加です
手続きというのは、相続手続きにかかる諸費用の負担を面倒なので、相続放棄の手続きの必要性もあるのかということです。

385:無責任な名無しさん
18/10/14 14:58:13.53 ZP5dZ6OB.net
どうも 本人に資産負債が無い場合は手続きは不要みたいですね
もう一度 生命保険の加入の有無や受取人名義の確認、本人の資産や負債の状態を確認して対応を決めたいと思います。

386:無責任な名無しさん
18/10/14 17:19:21.33 AYX77Iz8.net
質問させて頂きます
相続で金融機関、各行へ提出する相続人、被相続人の戸籍謄本ですがコピーの後、返却しますとあります
ホッチキスを外しコピーとありますが返却された原本を次の金融機関への提出は可能でしょうか?
いわゆる使い回しです
ホッチキスを外すと効力を失ったりしますか?
なにぶん金額は僅かですが多数の機関と取り引きがあり、また被相続人に関し6つの市役所へ取り寄せる必要があるので
宜しくお願いします

387:無責任な名無しさん
18/10/14 19:01:21.01 M0iWNtrH.net
>>376
使い回しで大丈夫です
法定相続情報証明制度を利用するのも有りかと

388:無責任な名無しさん
18/10/14 19:54:52.16 2jLLLu75.net
伯父から連絡があり裁判所から相続関係の連絡が来ると言われました
内容的には祖父母の相続が終わっていなかったとの事
本来であれば私の母が相続人の一人なのですが亡くなっているので私に連絡が来るのだと認識しました
しかし祖父母が亡くなって20年は経過しているので今更相続?とハテナです
土地建屋が残っているのは知っていましたが相続とは亡くなってから20年経ってからでもするものなのでしょうか?

389:無責任な名無しさん
18/10/14 21:39:45.54 OjWgHZac.net
>>376
法定相続情報証明制度、便利よ
うちも法務局で作成した

390:無責任な名無しさん
18/10/14 22:47:05.69 dkPHGmIp.net
>>378
とてもよくある話です

391:無責任な名無しさん
18/10/14 23:04:58.78 kaJgfFv9.net
>>379
法務局に連絡して作成お願いしたらいいんでしょうか
亡くなった方の戸籍の他にいるものありますか?

392:無責任な名無しさん
18/10/14 23:34:06.30 2jLLLu75.net
>>380
よくある話なんですね
相続税の起算日は相続の手続きを開始してからなのでしょうか?

393:無責任な名無しさん
18/10/14 23:34:12.52 J6gD4HS0.net
>>377
>>379
ありがとうございます
結構金額かかるので助かります

394:無責任な名無しさん
18/10/15 00:39:02.35 9csdiOs0.net
>>382
裁判の事情はよくわかんないけど
相続税のほうは時効5年(悪質でも7年)過ぎてる

395:無責任な名無しさん
18/10/15 01:00:16.86 6Ouia5hC.net
>>376
相続では金融機関、各行のローカルール的な、独自の規則が有ります。
法的に証明出来る満足な証明書類でも、独自に全相続人の同意書・確認書を
求められたりします、こちらが法的根拠を理由に相続手続きをしても
必ず拒否されます、面倒でも金融機関、各行の書類・説明を先に取り寄せます。
相続人全員に遺産分割協議書を書いて貰って、再度書類の記入は面倒ですよ。
残高照会して、残金の少ない所は放置しても差しつかえ有りません。

396:無責任な名無しさん
18/10/15 01:31:16.27 ZzxBrXMj.net
>>381
URLリンク(houmukyoku.moj.go.jp)
これで作成して
被相続人・相続人の戸籍謄本と
申出人の免許証・印鑑持って法務局へGo


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1764日前に更新/352 KB
担当:undef