【昭和43年版】サイボ ..
[2ch|▼Menu]
2:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/09 20:08:59.70 .net
普通に書き込んだらスレ終わっちゃった。
お詫びに新スレ立てた。

3:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/10 01:51:12.08 .net
009も003のように生身に近い
でも009は最強だ
逆に人間離れした004や007がその分強いとは限らない
007はナックに変身能力を封印され
ロボット並みに強いはずの004もキング男爵に完敗してた

4:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/10 06:07:58.40 .net
009と003はサイボーグの中でロボット型というよりか
トランスヒューマニズムなのかな
だから未来に子孫を残している

5:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/10 12:58:52.56 .net
00ナンバーサイボーグで生殖能力を失っているかもしれないのは004くらいだと思うけどな。
004だってはっきりと無いとは言えない。

6:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/11 01:11:48.79 .net
007は女にも変身できるよね
そいつの前では女の子w

7:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/11 01:23:43.64 .net
外見はね。
まあ構造的に性転換できるだろうけど卵細胞はコピー出来ないだろ。
つか女性ホルモン出ちゃったらヤバい。

8:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/12 01:18:14.32 .net
新スレ有難うございます。008が原作で子供を産ませることはできないって
言ってた気がしたけれど。

9:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/12 01:24:11.28 .net
悲劇に獣人での指揮官ノアだっけ?体の半分が黒い…。リサ?は原作ではただの従卒
みたいだけれどアニメではノアの妹だったな。アニメで009003達に恋人を殺されたと
思ってかなり攻撃的だった。

10:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/12 06:41:10.73 nV5Wh09H.net
ゼロゼロくノ一 って全然面白くなかったんですけど。

11:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/12 13:21:14.17 .net
>>8
どこで?

12:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/13 19:04:45.33 .net
神々との闘いの中だったと思う。原住民の女性と恋に落ちて
それが悲恋に終わってギルモア博士のところに飛び込んできた。

13:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/14 05:34:05.39 .net
そうか、ヨミ編で008は全身機械化されて鱗付きボディになっているものな。

14:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/14 09:37:00.39 .net
それ原作順番変えた2001年版じゃね?

15:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/14 21:31:40.15 .net
いや原作神々との闘いを読んだのは昭和50年代だから
間違いなく原作者の意思によるエピソードだよ。

16:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/15 03:24:45.89 .net
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
URLリンク(imgur.com)
こんな事になったのだから再改造前に生殖能力があっても精巣ごと木っ端微塵だよなあ。

17:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/15 15:38:47.24 1+oIQrYE.net
サイボーグ009は昔の秋田書店サンデーコミックス版しか読んだことがないんだ。あとは009ノ一ね。
連載時の内容に時系列的に沿ったちゃんとした省略の無い、混乱した009の全体を読みたいんだが
何がお薦めだろうかね?

18:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/16 12:07:40.13 .net
小学2年1976年旧劇場版テレビ公開で旧アニメにははまったけど
秋田書店の原作単行本は中学くらいのころ
リンダとレナのレズキスにコーフンしたことは覚えてるw
何巻だったかは忘れたけど初期のストーリーではなかったと思う
他は原作漫画本のことはよく知らない

19:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/16 15:22:58.01 .net
>>17
デジタルだけれど「石ノ森章太郎デジタル大全」が今は一番手に入れやすいかも。
絶版のようだけれどこれの元になるメディアファクトリー版が紙版では一番連載時系列順かな。
両者とも先生絶筆前の「時空間漂流民編」まで収録。
ちなみに秋田サンデーコミックスも継続的に版は重ねている。
「天使編」のあと、「神々との戦い編」が収録されていないが79年の少年サンデー連載以前の「海底ピラミッド編」まではほぼ時系列順で読める。
まあ細かい事を言えば色々違うのだけどね。

20:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/17 16:36:59.40 /T4WebRO.net
なにしろサイボーグ009が秋田サンデーコミックスの一番最初に出た単行本だったから、
きっと手塚先生は悔しかったに違い無い。

21:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/06/19 20:42:20.87 .net
鉄人28号よりも早いんですね。

22:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/02 03:56:01.21 .net
                              ___     ___
         /               \      /   l7   /   l7
         /  {  ,  、\  、____ _\    (__j o  (__j o
.         /   '|:. { 八 \\     `ヽ       ___     ___
       /     |::::.  :::.\、> ァ::::ー‐-=、        /   l7   /   l7
.      /     l 、:::::::. 、::::.\く:::::ー=ニ_}       (__j o  (__j o
     /    | ,_>::.\\_:::::::ー-=ニ二\
.    /  i   人V´0冫:::::::ー--==、ニニ二\  てか?笑わせんじゃねぇぞ
   /  /|     Y^T::::::::::::. イ_j_人ハ::::::::::::::::::)
   ,   ' |      l |::::::xく)ー'.:::::::::::::∧:::::::::<     クソガキ!!
.   i  ,'  l     :. 、::.ヽ)::::::::::::::/´{   ::::::::::::`ヽ
.   | , /       ヽ. \::::::::::::::::{    〉:::::::::::::::〕  お子様のケンカ程度で
.   | '          \ ヽ\::::::ヽ.  イ::}:::::::::::::::〕
 /   /          {\`ヽヽ:rく)_/)':::::::::_丿  この>>1の『乙』を
.     /'     |   ',  \  }__ _/.:::::::::::.`ヽ
    〈/      i|   ',    ヽ \::::/\::::::::::.   どうにかできると
 / ∧       ||    ',     ゝ-<   \:::::|
.   ∧' 〉 / |  ||   、 ',        `ヽ /_|  思ってんのかァ!!?
  / /  〈 /|   ||     ヽ ヽ        /:::`ヽ
. / / ∧ ∨   ||     ヽ  〃   /.:::::::::::::::)

23:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/06 13:34:40.40 t/XJQ0Je.net
自分の意識の中では秋田書店のサンデーコミックスが、漫画ビジネスの変化の引き金を引いたことだったと思う。
つまり、雑誌に載った漫画を単行本にして本屋の棚に置かせて売るというもの。
刷って売り切れたらまた同じものを刷って何年もの長期に渡って重版を重ねるということも、
サンデーコミックスは始めた最初には想定していなかったように思われるが、そういう需要が
あることを見いだして10年以上に渡って同じ本を供給し続けた。
 小学館のゴールデンコミックスとか、虫プロ商事の虫コミックスも漫画連載作品の単行本化を
先にやっていたようだけれども、後者は会社が潰れてしまったし、前者は白土三平作品ばかりに
なってしまったし、秋田のようないつまでも売られ続けるというようなものではなかった気がする。
漫画出版ビジネスにもっと詳しい人のフォローを望むし、このあたりの出版ビジネスを漫画業界
としてきちんと研究分析して書籍化して歴史を後世に残すべきだと思う。
いま電子出版・配信でもってビジネスモデルが変貌しつつある時期でもあるし、当時に係わった
人や記録が無くなってしまう時期になっているから。

24:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/09 13:20:26.45 .net
少年サンデーコミックスは随分創刊遅かったよね、漂流教室が最初だったかな
それまではサンデーコミックスとかサンコミックス、コミックメイトとかが拾ってくれるのを待つしかなかった
少年マガジンの作品も全部が講談社コミックスになった訳じゃなくて他社から出たのも多かった
あの辺の住み分けの事情とか聞いてみたいね

25:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/15 22:40:18.94 .net
アニメ一作目の009って加速装置がついてないから特徴のない単なるアクションスター

26:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/15 23:20:43.01 .net
001はびっくりする程出番がなかったなあ
白石冬美さんはゲストで相当出てたけどw

27:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/15 23:52:13.93 .net
>>25
一応どんなマシーンでもエキスパートレベルで操縦できるという事になってるらしい……

28:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/20 12:31:10.54 .net
>>25
キング男爵と加速装置合戦してたじゃないか
くどいようだけど叫ばないだけだよ
仮面ライダーの変身では叫ばないのは旧1号だけだったね

29:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 00:50:48.49 .net
キング男爵の部下のスカールみたいなサイボーグな。
残像効果のあるカットはあるがあれが加速装置とはひとつも説明されてないからな。
忍者もので良くある単に素早く動いている効果として演出しているだけかもしれない。
劇場アニメ、白黒テレビシリーズを通して一度も009の改造能力については説明が無いんだよね。
当時のスタッフへのインタビューなどでも009の加速装置は内臓通信機と同じく(アニメでは)小さな視聴者への説明が難しいので触れない様にしていたとの事。

30:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 01:30:53.86 .net
内臓通信機自体がリアルとは言えない
これほどの人工知能の時代にそういうのあるの?

31:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 01:39:42.86 .net
ネット配信第1話を見た
003のおちょぼ口がカワイイ
でも今は口裂けが美男美女のタイプとされてるもんなw
大谷の笑った顔も北原里英の笑顔も
ウルトラマンCタイプw

32:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 06:24:00.05 .net
オープニングは原作のボグード戦まんま映像化してたけどな

33:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 08:44:29.67 .net
スタッフ的にはもちろん加速装置を描きたかったんだと思うのだけど、芹川さんレベルで曖昧にしとこうと判断している以上はっきりとは描けない訳だ。
少なくとも通常の人間では及びも付かない速度で動けるというのはやってる。
ただ加速すると普通の視覚では消えたように見えるという表現はしてない。

34:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 12:49:19.67 ExI2vyLU.net
忍者みたいなもんじゃないだろ
忍者が新幹線くらい早く走れるかよ
日本人忍者は100メートル10秒台くらいが最高のとこ

35:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 12:50:39.07 .net
>>34
ありゃまた上がっちゃった
おsageしますね
申し訳ない

36:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 14:15:40.12 .net
加速装置って音速の3倍の速度で動けるんだぞ。
時速200キロ程度の新幹線と競争なんてレベルじゃないのであのシーンは加速装置なんから使ってない。
サイボーグ戦て言わば忍者漫画の科学版なので比喩として使った訳。
それをあえて新幹線との競争シーンに適用して「忍者はそんなに早く走れないだろ」と反論するのは頭が悪く見えるからやめた方がいいと思うよ。

37:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 15:07:09.28 .net
エイトマンが時速3000キロだっけ?
それよりも速いのか

38:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 15:16:32.11 .net
時速200キロだろうとマッハだろうと空想であるには違いないだろ
忍者はリアルな話

39:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 15:26:19.32 .net
>>37
音速は時速1225キロだから、その3倍だったら
時速3000キロより速いでしょ
エイトマンも新幹線とかけっこしてたから
009も新幹線と競争シーンがマックスとは限らない
それ以上の比較論はウルトラマンタロウがマッハ20で
初代ウルトラマンはマッハ5なのでのろいなぁなんて
言ってるのと同じw

40:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 16:02:28.01 BLjaolLX.net
マッハ3の断熱圧縮は800℃超えるし
空力無視の人間体のまんまだし
どんな素材の人工組織や服つかったら耐えられるんだよ
たしか009はシリコン製だったはずだけど
そんなのに耐えるシリコンは存在しない
と、ヤボなツッコミをしてみる

41:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 16:59:12.03 7MOoQEeK.net
やぼやね つまらん。

42:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/21 17:36:21.87 .net
「サイボーグ009」と「8マン」ってどっちが先なんだろう?
「8マン」の原作者平井和正は石ノ森御大とも少なからず縁のある人物だが世に溢れている「サイボーグもの」は全て俺のパクリみたいに考えていた節がある

43:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/22 10:56:03.29 .net
>>38
「忍者まんが」な!
赤影とかに野暮な突っ込み入れるタイプ?

44:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/22 10:59:24.74 .net
ちなみに009の加速装置は起動スイッチの位置も含めてアルフレット・ベスターの「虎よ!虎よ!」が元ネタなのはファンなら常識レベルの豆。

45:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/22 11:40:49.83 iABYrWi8.net
奥歯スイッチの加速装置とは違っても
>>25の言う、特徴のない単なるアクションスターとは違うだよ
並みはずれて速く走れて9人の中ではまちがいなく最強だろ

46:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/22 12:20:57.65 .net
特徴のないアクションスターどころか
モノクロ009は印象強いな

47:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/22 18:42:18.45 .net
平井和正もベスターに傾倒していた。初期作品に特に影響が見られる。

48:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/23 05:46:33.30 .net
原作の暗殺者編なんて完全に抜忍もの漫画の科学版で武芸合戦を楽しむものだったよね。
白黒アニメ版も反戦テーマをやたらに誉めちぎる人を見かけるけどやっぱり009はスーパーアクションがキモだよね。

49:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/24 19:08:24.44 .net
加速装置はスッと姿が消えるより
バシバシビシビシと分身した方が
視聴者にはスーパーアクション的に見えるんじゃないかな

50:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/24 22:55:29.63 .net
分身する加速装置の方が
「新巨人の星U」に出てきた魔球・蜃気楼ボールの
ソニックブームとかを思わせるので見た目には迫力を感じるな

51:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/27 00:16:21.65 9zhxhCBb.net
♪赤いマフラー なびかせてー
 そういえば白黒アニメ版のカラー化の話はどうなったんだろう

52:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/27 10:04:01.54 .net
>>51
総天然色だよね
ウルトラQは反対派も多かったけど俺は好きだけどな

53:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/29 13:11:33.65 vs+taG2b.net
ウルトラマンもカラーの方が好きだな。

54:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/29 19:47:52.09 .net
ウルトラマンの白黒版ってあったっけ?

55:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/30 11:31:51.50 .net
ウルトラマンは最初からカラーだったと思う、当時カラーテレビが
珍しい時代だったから白黒だと思われているんじゃないかな?

56:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/30 13:03:47.05 W0fk6IaH.net
>>55
確か日本初の特撮カラー放送がウリだったはず
しかし当時のカラーテレビ普及率は低かったからリアタイ世代にとっては白黒視聴が多数派だろうね

57:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/30 15:13:16.08 .net
ウルトラQが白黒製作で次作のウルトラマンからカラーになった。
特撮TVシリーズのカラー放送は鼻の差でピープロ製作のマグマ大使が先行したので初のカラー特撮ヒーローの冠は戴けなかったのだよね。

58:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/31 15:51:10.17 .net
マグマ大使!懐かしい。当時あの人間もどき当時本気で怖かったな。
絶対零度という言葉もこの特撮で初めて聞いた。

59:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/07/31 19:44:13.46 .net
URLリンク(www.youtube.com)
総天然色

60:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/04 20:10:26.15 .net
XQF

61:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/12 04:49:18.37 CPnGnCk+.net
モノクロTV版よりカラー劇場版の方がよく覚えてる
やぱっりあの当時はカラーというのはインパクトあったね

62:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/12 11:02:09.97 .net
劇場版怪獣戦争で魔神像と決着つけてたらな

63:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/13 22:04:38.02 .net
8manVs009なかなか面白い、自分達をまだサイボーグだと信じて
いたスカール達が哀れだった。ところどころに昭和が顔を出すがまあ
当たり前だし違和感なく話が進行するのが面白い。
始めから003が見抜いていた辺りもね。

64:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/16 18:51:49.51 8oYTNSar.net
石森章太郎の初期の少女漫画の珠玉のお話を長編・短編のアニメーション作品にして欲しいと
思う。戦隊ものとか変身ものなんかゴミクズでどうでもよい。

65:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/17 02:09:00.05 .net
>>64
原作009の単行本の何巻かは忘れたけど
確か少女同士のレズキスシーンがあったと思う

66:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/17 13:57:17.03 RsS2NsQU.net
ジブリもクズなお話を作ってアニメータ―資源を無駄にして、他の作品を作れなく
することで独占をしていたが、いい加減にMが本当に最期を迎えてしまえば、
少しは日本の状況がマシになるかもしれないと思う。たとえば石森章太郎初期少女漫画
をベースにして劇場用の長編・短編を作るとか。。。

67:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/23 16:05:05.41 .net
>>65
リンダとレナかな?

68:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/23 21:10:40.52 .net
雪のカーニバル編

69:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/25 19:23:27.78 .net
>>67
それコーフンしたね
中学の頃だったからね
小学2年でアニメ劇場版「怪獣戦争」ヘレナ編の
テレビ放映を観て感動したんだけれども
原作漫画009はどんなものかとふとはじめて
単行本を買ってみたのが中学の頃だった
最初の1巻はその時、本屋になかったみたい

70:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/27 15:00:46.13 OSLqeo3o.net
双子だとか六つ子だとか同じ顔かたちしたキャラを使うというトリックは
漫画においてしばしば観られるが、
やはり作者の作画の手間を減らすことが最大の利点なのだろうか?

71:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/27 16:11:09.67 ZKxu9+Qi.net
>>70
作画より作劇がしやすいんじゃないの?
もちろん結果として作画も比較的楽になるけど

72:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
23/08/27 16:34:02.33 OSLqeo3o.net
昔、NHKで子供時代にみたテレビ番組で
「パティとキャッシー」という実写(特撮)番組があって
とても気に入っていた。モノクロ番組だったと思うが
家のテレビもモノクロだった。一卵性双生児(?)だったか
それともいとこ同士という設定だったか忘れたが、
鏡のトリックなどを使って一人二役をしてた。
 主演子役の女優はパティ・ジュークという芸名(?)で、
ヘレンケラーの伝記を描いた「奇跡の人」という映画で
アカデミー賞か何かを貰ってた気がする。


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

276日前に更新/19 KB
担当:undef