☆☆リボンの騎士☆★4 at RANIME
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 18:48:53.95 .net
手塚治虫先生の長男、手塚眞氏が
ばるぼらについて「リボンの騎士」の
サファイアを引き合いに出して言及
手塚眞:原作のばるぼらは、おてんばで快活で、さばさばしている、男勝りなキャラクターですよね。『ブラック・ジャック』のピノコにつながっていくキャラクターだと思います。
ただ、ああいったタイプの女性キャラは、むしろ手塚漫画のヒロインらしいとも思います。たとえば『リボンの騎士』のサファイアも、男装のときとお姫様の格好をしているときでは少し性格が変わって見えるじゃないですか。
──中性的な感じ?
手塚眞:中性的というより、二面性がある。実際は同じ人間だけれども、場面によってどちらかに振れるという感じだと思います。だから場面によって雰囲気が変わって見える。そういう意味ではばるぼらも、すごく女性的なところがあったり、ボーイッシュなところがあったりします。
URLリンク(tezukaosamu.net)

651:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:01:30.37 .net
エックスの最期がよくわからないんだけど、身体が光ってなんかパワーアップしたの?

652:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:24:29.54 .net
>>611
「リボンの騎士」のサファイアについて“中性的”と誰かが言う時、虫プロのアニメ版については同意できなくもない。
しかし、原作漫画、特になかよし版のサファイアについてそう言われると、違和感を覚える。
ここ数年、サファイアについて“トランスジェンダー”とか“性同一性障害”とか言われることがあるが、これには全く同意できない。
今回、手塚眞氏のインタビューを読んで、何かとても納得がいった。
手塚眞「リボンの騎士のサファイアも、男装のときとお姫様の格好をしているときでは少し性格が変わって見えるじゃないですか。
中性的というより、二面性がある。実際は同じ人間だけれども、場面によってどちらかに振れるという感じだと思います。だから場面によって雰囲気が変わって見える。そういう意味ではばるぼらも、すごく女性的なところがあったり、ボーイッシュなところがあったりします。」
なかよし版のサファイアはとても女性的だが、剣で戦う時は雰囲気が違う。
「中性的というより、二面性がある」
これは卓見だと思った。
なかよし版のサファイアは中性的ではないし、ましてや性同一性障害では絶対ない。

653:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:56:39.75 .net



654:>>612 私もよく分かりませんが、適当に思い付くことを書くと、 X連合には43話のクモ男のような改造人間がいるので、Xも改造人間だったのではないかと思います。 根拠は、天のお父様の雷の直撃を受けても即死しなかったことです。 「仮面ライダー」1話で本郷猛は5万ボルトの電流を流され、普通の人間なら一瞬にして黒こげの死体になるところ、改造された身体には火傷一つ残りません。 Xも本郷猛同様、改造人間だったと思われます。 天のお父様の雷はXの改造された身体に電気エネルギーを充電してしまったのではないでしょうか。 だからXの目が点滅し、再起動し、身体全体も光ります。 しかし、雷のエネルギーがあまりにも強大だったため、過充電となり、Xの電子頭脳は狂ってしまい、暴走を始めます。 自分がいる建物の柱を壊せは、建物が倒壊するであろうことに考えも及びません。 自分で城を倒壊させ、その下敷きになって死亡するという、あえない最期となったわけです。



655:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 21:07:54.86 .net
ネズミ男、クモ男と出てくるけどあいつら改造人間なのかな?なんか忍者的な奴らかと思ってたけど。
エックスは最後に素顔でも見せるのかと思ってたけどそれがなくて肩透かしというか、
人間かどうかもよくわからなかったね

656:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 21:34:14.02 .net
>>615
すみません。改造人間というのは私がネタで書いているだけです。
でも、ネズミ男はともかく、クモ男の方はどう見ても普通の人間ではありません。
Xについては、49話でメフィストに向かって
「私はXという人間の悪魔だ。君と同じように、私は地上に悪の世界をつくろうとする者だ」
と言っています。
“人間の悪魔”を自称していることから、やはり、人間なのだろうとは思います。
しかし、神の雷の直撃を受けても死ななかったりするので、やはり普通の人間ではない気はします…

657:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 22:07:34.08 .net
伊賀の影丸とか仮面の忍者赤影にはクモ男みたいなやつらがざらに出てくるよw
上にも出てるけど凧での戦い、「青い仮面」とか赤影をかなり意識した作劇を感じるんだよね。
赤影最終部の魔風雷丸もエックスみたいな人三化七なキャラだった

658:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 23:07:19.69 .net
>>617
私は特撮テレビ番組の「赤影」は45年ほど前に再放送を観たきりで、内容は断片的に少し覚えている程度ですが、ウィキペディアによると、なんでもありのすごい内容だったようですね。
「赤影」は「進めレオ」の後番組で、虫プロのスタッフとしては、「進めレオ」で離れた子供達が、なぜ「赤影」で戻ってきたのか、複雑な思いだったのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、虫プロのアニメ版「リボンの騎士」後半のなんでもあり感は、虫プロにとって因縁浅からぬ「赤影」の人気を研究して取り入れた結果だったのかもしれないですね。

659:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 00:01:58.87 .net
当方関西人ゆえ赤影は浴びるほどの再放送で育った口w最近リボンの騎士を全話鑑賞して、
赤影の影響的なものを感じてこのスレに来たらやっぱり触れられてたって流れですw

660:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 02:12:06.72 .net
>>619
関西では赤影を頻繁に再放送していたんですね。
関東では昭和48〜49年頃に再放送していていたのではないかと思うのですが、記憶がはっきりしません。
鉄人28号は鉄腕アトムより男の子に人気があり、ジャングル大帝進めレオは赤影に取って代わられ、リボンの騎士は魔法使いサリーに日本の少女アニメ第1号の座を出し抜かれるというように、
昭和40年代前半頃の手塚治虫先生は横山光輝氏にやられっぱなしな感じもします。
このスレは過去スレ2以降は自分が立てたスレなのですが、過疎スレなので、書き込みしてもらえるととてもありがたいです。

661:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 02:21:43.43 .net
手塚先生も「SFミックス」2巻巻末で横山先生に言及してますね。
リボンの騎士最終話に出てきた「金銀銅」の三つの珠も、赤影第二部に出てきた
「デウス・マリヤ・サタン」の三つの鐘が頭に浮かびます。TVの赤影は東映の全くのオリジナルですけどね

662:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 21:33:48.04 .net
>>621
横山光輝氏は手塚先生のアシスタントをしたり、手塚先生原作、横山氏作画で共作もしているんですね
赤影も魔法使いサリーも横山氏は原作者なだけで、東映がやったことでしょうが、結果的に師匠の作品より人気が出てしまい、手塚先生も悔しかったのではないかとか思ってしまいます。
リボンの騎士の三つの珠の元ネタ?的なものが赤影にあったんですね。
デウス、マリアに、サタンとは…
神、聖母、悪魔…面白そうですね。

663:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 22:07:31.98 .net
あとリボンの騎士アニメ化において、チェコのカレル・ゼマン監督の映画から
かなり構図のヒントをもらってるんじゃないかと個人的に思ってる 
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

664:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 22:09:19.24 .net
あ、間違った こっちね
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

665:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 23:47:05.25 .net
>>624
4話「踊れフランツ」でそっくりなカットがありましたよ。びっくりです。
ガンダムの富野氏演出回で、「その花の花言葉はね、“秘密”さ」
の夕陽の名シーンは、カレル・ゼマンの作品にインスピレーションを得たものだったのかもなんですね。
URLリンク(f.easyuploader.app)

666:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 03:08:05.29 sILKUKJq.net
昔は外国の風景を知るすべは、絵画、映画、写真集、ぐらいだったからね。

667:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 03:14:58.08 .net
カレル・ゼマンはアニメーターであり特撮監督だから手塚先生は絶対見てるんだよね
「狂気のクロニクル」(64年)、「ほら男爵の冒険」(62年)は必見だよ
URLリンク(iup.2ch-library.com)

668:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 22:44:36.17 .net
>>626
月岡貞夫氏は
「外国の本などを買ってもらい、中世の時代背景を一生懸命調べて、時代考証はかなり正確にやったんです」
と言っているので、その外国の本というのが作画参考資料として現場で使われていたのかもしれないですね。

669:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 22:47:01.28 .net
>>627
シルバーランド城かと思いました。

670:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 22:58:16.30 sXLn22vx.net
>>602
「と言うのは冗談じゃが」
はアドルフに告ぐ
ですわ。

671:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/18 23:26:16.10 .net
>>630
「アドルフに告ぐ」はマンガワンで途中まで読んで挫折してしまい、いつかまた読もうと思っているうちに手塚先生の作品の掲載がいつのまにかいっせいに終了してしまいました。
X連合のXのマークはナチスのハーケンクロイツからですかね。

672:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/19 08:15:54.94 .net
53年前の今日、昭和42年11月19日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第34回「巨鹿ムース」が本放送された。

673:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/19 08:15:55.61 .net
53年前の今日、昭和42年11月19日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第34回「巨鹿ムース」が本放送された。

674:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/19 22:31:32.56 .net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよしがヤフオクに
昭和39年3月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
昭和39年9月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
昭和39年10月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

675:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/20 01:07:26.91 .net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよしがヤフオクに
昭和39年11月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)
昭和40年1月号
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

676:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/20 12:55:03.15 .net
34話には巨大な鹿、ムースが登場し、
第一次怪獣ブームの影響が感じられる。
本放送時、昭和42年の怪獣を扱った主な作品は下記のとおり
TV実写
・仮面の忍者 赤影
・キャプテンウルトラ
・忍者ハットリくん + 忍者怪獣ジッポウ
・ウルトラセブン
・怪獣王子
・ジャイアントロボ
TVアニメ
・おらぁグズラだど
・ちびっこ怪獣ヤダモン
映画作
・大怪獣空中戦 ガメラ対ギャオス
・キングコングの逆襲
・怪獣島の決戦 ゴジラの息子
・大巨獣ガッパ
・宇宙大怪獣ギララ
・サイボーグ009怪獣戦争

677:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/20 21:11:47.55 .net
手塚先生原作の「マグマ大使」も始まったのは前年だが昭和42年にも本放送していた怪獣もの

678:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 02:07:54.94 .net
サンスター歯磨が「リボンの騎士」のスポンサーを13話を最後に降りたのは、視聴率が目標の20%に遠く及ばなかったからだが、そもそも、サンスターはなぜリボンの騎士のスポンサーになったのだろうか?
サンスターには、それ以前から、「まんがサンスター」という子供用の歯磨と、「おもちゃシャンプー」という子供用のシャンプーがあったようだ。
まんがサンスターで「鉄腕アトム」のものは、アトムやウランの絵が箱やチューブに描いてあり、当時のアトムの人気からして、かなり売れたのでないだろうか。
同じ手塚治虫原作ということでか、マグマ大使もまんがサンスターになっている。
おもちゃシャンプーで「マグマ大使」のものは、マグマ大使の人形の形をした容器にシャンプーが入っていて、リボンの騎士第1話のサンスターのCMでも放送されたようだ。
DVD-BOXの解説書に1話についてモニター視聴者のCMについての意見で「マグマというのを子供が喜びます」旨記載がある。
(サンスターは、まんがサンスターやおもちやシャンプーとして手塚作品以外のものも多数商品化している。)

679:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 02:08:44.00 .net
サンスターはアトムの人気はもちろん、折からの第一次怪獣ブームでマグマ大使のおもちゃシャンプーも好調な売れ行きを見せ?、同じ手塚作品への期待が大きかったのかもしれない。
ライバルのライオンで販売していた「ライオンこどもハミガキ」はジャングル大帝という、ライオンが主人公で自社にうってつけの商品でこれも売れていたのだろう。
サンスターは、アトムの商品が売れ、マグマ大使のも売れ、ライバル会社が商品化したジャングル大帝のも売れているのだから、同じ原作者のリボンの騎士もきっと売れるだろうとふんだのではないか。
予定では、リボンの騎士もまんがサンスターやおもちゃシャンプーになるはずだったのだろう。
しかしあてがはずれてサンスター歯磨ではリボンの騎士の商品をなにも販売しないまま終わってしまったようだ。

680:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 10:33:15.92 .net
ウルトラセブンの首が蓋になってるシャンプーボトルがあったけどあれがおもちゃシャンプーだったのかな
だとするとおもちゃシャンプー出すにしてもサファイヤの首を外すギミックはちょっと無理だよね

681:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 21:59:34.84 .net
>>640
ウルトラセブンのおもちゃシャンプーは下記に画像がありました。
頭をとるとその下にさらにフタがあるようです(マジンガーZなどは頭が直接フタのようです)。
URLリンク(ekizo.mandarake.co.jp)
この原則は女の子キャラのおもちゃシャンプー(途中からこどもシャンプーに名称変更?)でも摘要されていて、問答無用で頭が取れて、生首&首無し死体になるようです。
さるとびエッちゃん、魔法使いチャッピー、魔女っ子メグちゃんも首がとれるようです。
私の家には昔、ゲゲゲの鬼太郎のこどもシャンプーがありましたが、やはり頭がとれました。
ネットで検索すると鬼太郎のこどもシャンプーは2種類あるようで、髪の毛だけ、カツ


682:ラのようにとれるものも… リボンの騎士のサファイヤがもしおもちゃシャンプーになっていたら、普通に頭がとれる仕様になっていた気はしますが、幸い?、サファイヤはリボンの付いた帽子を被っているので、帽子がとれるとか、リボンだけとれるとか、首がとれるのを回避することもできたかも…



683:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 22:11:01.66 .net
うわー 女子キャラでも頭取れる仕様だったのかw

684:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 22:34:19.70 .net
>>642
キャンディキャンディもこれ、このとおり
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

685:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 22:48:02.98 .net
キャンディとメグちゃんとか頭交換して遊べそうですな

686:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 23:02:39.68 .net
>>644
新しい顔よ!とか…

687:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/21 23:35:39.69 .net
「リボンの騎士」じゃないけど
手塚治虫先生と太田淑子さんのサイン入り「ジャングル大帝」レオの色紙。
これはどうも本物のような気がする。
レオじゃなくてサファイヤだったなら…
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

688:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/22 10:49:09.99 .net
鉄腕アトム見てたらロボットランドの話にチンクが出てた。
声は堀絢子さんみたいだけどチンクはやっぱり野村道子さんだな

689:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/22 12:19:20.04 .net
チンクはさすが貴子さんだよ?(タラちゃんの人)

690:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/22 12:35:40.94 .net
あ、貴家さんだ間違えたw

691:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/22 23:42:08.16 .net
>>640-645
子供の頃近所の女の子に「いい物が入ってるよ」と渡されたボーチを開けたら
中からリカちゃん人形の首が出て来て涙目になったのを思い出した。

692:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 01:16:21.06 .net
>>650
「アンパンマン、新しい顔よ!」と叫んでリカちゃん人形の生首を投げる遊びに興じている女の子を妄想しました。

693:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 02:20:03.92 .net
リカちゃん人形が最初に発売されたのは昭和42年7月4日。虫プロのアニメ版「リボンの騎士」が本放送されていた時期だ。
DVD-BOX2の解説書にサファイヤの人形が掲載されているが、発売時期は初代リカちゃんと同じ昭和42年7月だが、下旬とあるから、若干、後か。
人形の大きさは30.5cmということで、リカちゃん人形(21cm)より大きい。
サファイヤ人形はアメリカのタミーという着せ替え人形を輸入販売していた三榮貿易製だから、タミーの大きさを踏襲したのだろう。
「魔法使いサリー」の人形は、ソフビはあったようだが、着せ替え人形的なものは無かった?ようなので、
「リボンの騎士」のサファイヤ人形が、日本の少女アニメの着せ替え人形第一号なのかもしれない。

694:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 08:57:35.62 +LRx6gZa.net
サファイア人形の映像ありますか?

695:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 09:48:27.24 .net
>>653
動画ではありませんが下記に静止画が…
URLリンク(ikekumi.lovepop.jp)

696:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 11:49:43.43 .net
シルバーランド国王夫妻やナイロン卿の人形があったら
馘遊びが出来たね。

697:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 12:03:16.87 .net
>>654
凄い

698:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 14:35:40.34 .net
サファイアタンがお年頃になると変態が始まって、皮膚がビリビリ裂けてクレクレタコラが出てくる展開が最良だと思います

699:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 14:56:01.76 .net
だめだ、クレクレタコラは東宝だ!

700:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:20:12.75 .net
>>655
亜麻色の髪の乙女の人形もあったようなので、首だけ入れ替えるとかも…
よく考えたら着せ替え人形だから、衣装を入れ替えればいいのか…
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

701:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:26:50.07 .net
>>656
この人のコレクションは凄いですね。
真ん中のは、ピンク色の王子服に亜麻色の長い


702:髪で、こんなのもあったんですね。 原作漫画のなかよし版で、さんざしの森で王子服のサファイアにブラッドが無理矢理カツラを被せてフランツに正体が発覚するシーンを連想しました。



703:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:31:23.85 .net
>>657
クレクレタコラはサファイヤの太田淑子さんと、阪脩さんが、夫婦二人だけで声をやっていたんですね。
太田さんと阪さんが夫婦なのは知ってましたが、クレクレタコラを二人でやってたとは知りませんでした。

704:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:34:31.97 .net
>>658
東宝企画の「ゴッドマン」や「クレクレタコラ」は、今観ると「チャージマン研」的に面白いとか…

705:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 16:39:33.07 .net
タコラは面白いというよりも不穏な話が多いので・・・
暴力革命賛美とか・・・

706:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 21:52:22.65 +LRx6gZa.net
リボンの騎士の本放送時(1クール目)のCMとして
サンスター製品の宣伝メロディとともにを憶えているよ。
「アローナイト、アローナイト、虫歯と戦う、アローナイト♪」という
歌と共に、西洋風の騎士のプロテクター付けたおっさんが馬に乗って
登場してたと思う。13話までで打ち切りになったから、幻のCMだろうね。

707:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 22:38:49.65 .net
>>663
下記で少し観ました。たしかに暴力的かも…
URLリンク(www.youtube.com)

708:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 22:59:26.06 .net
>>664
幻のCMといえば、おもちゃシャンプーのCMで、「リボンの騎士」のサファイヤのおもちゃシャンプーも、“近日発売!”みたいな感じで試作品がCM映像に登場していた可能性を妄想しています。
現在放送している令和ライダーでは、新フォームが出ると即座に新フォームのCM
が流れます。
サンスターのような大会社では、バンダイ同様、用意周到に商品開発をしていたのでは…
13話でスポンサーを降りてしまったので、すべては幻になってしまったのではないかと…

709:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 23:00:10.62 .net
タコラと同じ年の「へんしん!ポンポコ玉」の太田さんのナレーションが
異様なハイテンションでこちらもオススメ

710:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 23:47:37.59 .net
>>667
「へんしん!ポンポコ玉」も太田さんと阪さんが声の出演だったんですね。
男になったり、女になったり、「リボンの騎士」と若干、共通項があるような…

711:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/23 23:50:15.91 .net
ポンポコ玉も東宝系のスタッフだった 東宝はもともと東京宝塚映画、
で太田さんは元宝塚乙女、となんかリンクしてるw

712:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 07:51:52.83 .net
>>669
東宝の宝は宝塚の宝だったんですね。
「リボンの騎士」23〜24話のサファイヤの歌は、宝塚の娘役だった太田淑子さんならではの素晴らしい歌声と思います。

713:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 11:44:03.51 37mKv7iU.net
サンスター子供歯磨き
は愛用していた。

714:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 19:49:35.06 .net
手塚先生がヅカファンだったのは有名だけど太田さんの起用も元宝塚ってのが関係したのかな

715:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 22:00:43.47 37mKv7iU.net
太田淑子が手塚作品に最初関わったのはビッグXだったか?
それともジャングル大帝が先だったかな?アトムにも端役で出ていたかもしれん。
白石冬美もビッグXではニーナ役をやっていたから、ビッグXの主役二人が
太田淑子と白石冬美だったわけだ。
リボンの騎士はパイロットフィルムでは白石冬美が声をあてた。
なにかの記事で、白石冬美はリボンの騎士をやりたくて
声優になった云々、などと書かれたものを読んだ記憶がある。
でも結局、本番ではサファイアは太田淑子になった。
白石冬美はちょっとだけへケートをやった気がするが。
僕にとっての白石冬美の当たり役はW3のボッコだった。事実上の
ヒロイン。怪物くんの主役と巨人の星の明子役には驚いたが。

716:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/24 22:37:56.59 .net
ああ


717:、太田さんビッグXで「僕の好きな花王の提供です」ってやってたな 白石さんだとサファイヤがもう少し幼い感じになりそうだな



718:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 07:40:34.40 .net
>>671
こども歯みがきの
まんがサンスターには
バナナ、いちご、オレンジ、ミックスがあったんですね。
サンスターのものかは分かりませんが、自分はバナナ味の歯みがきを使ったことかあるような…

719:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 07:51:30.20 .net
>>672
憶測ですが、パイロット版の女性的なサファイヤからテレビ版の“やんちゃな王子様”への見直しにより、白石冬美さんから太田淑子さんに変更されたのかもと…
結果的には、太田さんは時おり出てくる女性的なサファイヤも見事に演じられて、まさに適役だったと思います。

720:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 08:00:50.18 .net
>>673
> 太田淑子が手塚作品に最初関わったのはビッグXだったか?
それともジャングル大帝が先だったかな?アトムにも端役で出ていたかもしれん。
1964年
ビッグX(朝雲昭)
鉄腕アトム (アニメ第1作)
1965年
宇宙パトロールホッパ(ルビー)
ジャングル大帝(1965年版)(レオ)
1967年
黄金バット(バスコ)
冒険ガボテン島(イガオ)
リボンの騎士(サファイア)
最初はビッグXのようですね。

721:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 08:15:45.96 .net
>>674
パイロット版はサファイヤの等身も高くてテレビ版より大人っぽかったので、白石さんはドレスの時はおしとやかなお姫様風、王子のふりの時はパタリロ風?な感じと思いました。
もしテレビ版でもサファイヤだったら、また違った感じ、たしかにもう少し幼い感じに演じられたかも…

722:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 10:56:27.29 .net
ガボテンのイガオは喧嘩っ早くてどうしようもないわがままな少年で、
ある意味跳ねっ返りのサファイヤの一面に合ってたかも

723:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 13:58:27.74 .net
YouTubeにあるパイロット版のダイジェスト見たけどこれ映像を本編に使い回してないか?

724:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 15:12:30.53 wbt9Kpvn.net
どこかにパイロット版の全部があるけれども、
それをかなりの部分を本放送の第1話と第2話に使い回しているよ。

725:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 21:22:37.99 .net
第8話「幻の馬」でもパイロットフィルムの天国のシーンのカットが使い回されています。

726:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 21:36:46.31 .net
「リボンのマーチ」が流れるエンディングでも、幕があいた舞台に映し出されているのはパイロットフィルムの映像

727:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 22:18:09.49 .net
ところでそのED、本編とレコードでなんであんなに違ってるの?
タラリラッタラッタ→パピプペッポパッポ

728:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 23:13:39.07 .net
>>684
DVD-BOX1の解説書によれば、現存するフィルムを調査したところ、第1話のフィルムは二つあり、一つはタラリラッタ版だったとのことです。
その他のフィルムはすべてパピパプッパ版でしたが、本放送でタラリラッタ版が流れた可能性も否定できないとありました。

729:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/25 23:17:59.51 .net
へえ。やっぱりパペポは富田さんの意向かな? パペポのほうが好きだけど
あとネットに載ってる歌詞はみんな「キャッホー」だけどどう聞いても「ヤッホー」じゃないかな。
OPも王子バージョンは当時流れたんだろうか

730:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 01:03:22.62 .net
タラリラッタよりパピパプッパの方が不思議な呪文のような感じがします。
私はキャッホーだと思ってましたが、ツイッターでもヤッホーで覚えてる人がいて、耳をすまして聴いてみましたが…
やはりキャッホーのような…
懐かしのミュージッククリップというCDだと、テレビ版はキャッホーで、レコード版は若干、ヤッホーっぽいかも…
ヤッホーというよりヒャッホー?
歌っているのは前川陽子さんとヤングフレッシュということで、ヤングフレッシュが何人か分かりませんが、キャッホーと言ってる人とヤッホーと言ってる人とヒャッホーと言ってる人が混ざってたりして…
4話のフィルムも二つあって、一つは王子版のオープニングだったとのことで、このフィルムが本放送で使われた可能性もあるようです


731:B



732:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 01:22:45.90 .net
やはりバージョン違いがあるんですね EDのクレジットも紛失してるんでしょうね

733:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 03:21:55.85 ovNtunq4.net
最初の多分4−5話程度は唄の入っていない王子編だったかと。
そののちに王子編に唄が入っただろうと。
そうして多分王様万歳の次の放送回からは、王女編の唄付きだけが放送されたと
思います。最初の4−5回がというところは、本当は何回だったかははっきりしません。
だれかが本放送時にオープンリールテープで本編部分まで食い込んで録音をして
いたというような証拠物件がないとなかなか難しいです。あるいは音楽に関心が
あってたしかな人がこのようなことに関心を持っていて日記に書きつけている
などのようなことがないと。
太田淑子の声で「僕はこの物語の主人公、シルバーランド王国の王子サファイアです。
この国には悪巧みや陰謀が溢れています。でも僕はそんなものには負けないぞ。
この国を良い国にするため頑張っています。(うろ覚え)」というセリフが
入ってから、さっそく王子編の唄を歌い出す。というのが果たして本放送時に
本編前にあったものであるのか、それとも番組宣伝で、本放送の前の他の時間帯
に番組宣伝のCM的に流されたのか(実際に、視聴率が悪かったために
フジテレビは危惧して番組の宣伝のクリップを流していました)、
あるいはソノシートの音源として作られたものであるのかがあやふやになって
います。自分はソノシート音源由来説と、番組宣伝用説の両方がありうると思って
います。

734:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 03:22:22.20 ovNtunq4.net
 また、再放送時にEDが削られていた時期の放送だったかでは、番組の本編が終わって
CMの終わりに「バイバイ、また見てね!」とサファイアとチンクの静止絵と
共に、両者の声が(2秒ぐらいですね)流れたこともあったと思うのです。
再放送は本放送から4−5年経った頃には、OPとしては王子編が流れることがなくて、
貸しフィルム(16ミリ)の、第一話ぐらいでしか見られなくなってたと思います。
そうしてEDは削られているのが普通で、稀に全体のうちで1回流れたりしたことが
あった。
放送期間の途中、多分半年ぐらいからは次回放映分の予告映像があったという説
もありますね。ああいうことを最初に始めたのはオバQだったかな?あるいは
それよりも前の何かで予告が付いたものがあったかなど、記憶がはっきり
しませんが。

735:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 07:10:42.58 .net
>>688
EDのクレジットの原稿のコピーは、52話中、51話分が現存していて、DVD-BOXの解説書に全話のリストが載っています。

736:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 07:28:53.57 .net
>>689
> セリフが入ってから、さっそく王子編の唄を歌い出す。というのが果たして本放送時に本編前にあったものであるのか、それとも番組宣伝で、本放送の前の他の時間帯に番組宣伝のCM的に流されたのか(実際に、視聴率が悪かったためにフジテレビは危惧して番組の宣伝のクリップを流していました)、
> あるいはソノシートの音源として作られたものであるのかがあやふやになって
> います。自分はソノシート音源由来説と、番組宣伝用説の両方がありうると思っています。
視聴率対策の番組宣伝用クリップもあったんですね。本放送当時の貴重な情報、ありがとうございます。

737:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 08:50:59.59 .net
>>690
> 再放送時にEDが削られていた時期の放送だったかでは、番組の本編が終わって
> CMの終わりに「バイバイ、また見てね!」とサファイアとチンクの静止絵と
> 共に、両者の声が(2秒ぐらいですね)流れたこともあった
ケンちゃんシリーズみたいですね。
> 放送期間の途中、多分半年ぐらいからは次回放映分の予告映像があったという説もありますね。
予告編については、音響監督の明田川氏が「あった」とのことで、本放送の可能性が高い録音音声も一部見つかっていますが、途中からというのは初めて聞きました。
見つかっているのは、26話以降の一部回なので、その可能性も否定はできないかも…

738:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 08:54:31.83 .net
53年前の今日、昭和42年11月26日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第35回「飛行船を追え!」が本放送された。

739:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 11:02:31.46 .net
>>689虫プロのW3を打倒した「ウルトラQ」も放映時は怪獣登場時に怪獣の名前がテロップインサートされてた。
特撮ライターの人がな


740:んとそのTV画面を写真に撮ってたので証明されたりするw TVまんがはそこまで熱心な人はいなかったのかな



741:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 17:35:17.67 ovNtunq4.net
虫プロの作ったアニメ作品のフィルムは、一時期、借金のかたとして
テレビ局の事実上の所有物になっていたことがあり、その時代に
その時代の地方局などで大量の相乗りスポンサー方式で放送し易い形に
するために、予告編が外され、EDが省略され、となっていったものと
思われます。単独スポンサーあるいは初期のテレビ放送では、放送全体に
しめるCMの枠の割合の規制がその後緩められてCMを多く入れることが
できるようになったために、それ以前のCMの割合が少なかった時代の
番組を流すときに、EDを削ってその分少しでもCMを入れてやろうと
放送局が考えるのは自然です。
酷かったのが、日テレの夕方の帯放送でしたね。本来のOPを勝手に短縮編集
したものをつくってそれを放送でOPとして使っていました。スポンサーは
複数だったけれども、一番印象に残ったのはセガで当時はゲーム機を売って
た頃です。同じCMクリップを連続大音量で流すしつこいものでした。途中で
加わったCMとして印象に残っているのは、その当時公開の「ジャンヌダルク」
の映画の宣伝でしたが、あれは子供向けの映画とは言えないものだった。
まあ、視聴率も低迷したので、グッズ商売を当て込んだ業者は落胆したろうし、
それに平日夕方だったので、しばしば事件が起こるとニュースに差し替えられて
ました(自衛隊機が送電線を切って都内で大規模停電したとか、スチュワーデス
のナンシーブラックマンが日本に居た人間に殺害された事件だとか)。そうして
リボンの騎士は雪の女王の第1回を放送したところで、つまり26話を放送した
ところで唐突に放送終了打ち切りで、後は「アンパンマン」の放送になりました。

742:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 17:43:58.70 .net
EDにテロップがないのも海外セールスに備えてテロップネガを別に作ってて、それを紛失してのことだろうね

743:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 21:39:11.87 .net
>>696
お前あしたへアタックスレの長文ガイジか?
もう荒らしにちけーよ

744:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 22:37:01.44 .net
>>696
> その時代の地方局などで大量の相乗りスポンサー方式で放送し易い形に
> するために、予告編が外され、EDが省略され、となっていったものと
> 思われます。単独スポンサーあるいは初期のテレビ放送では、放送全体に
> しめるCMの枠の割合の規制がその後緩められてCMを多く入れることが
> できるようになったために、それ以前のCMの割合が少なかった時代の
> 番組を流すときに、EDを削ってその分少しでもCMを入れてやろうと
> 放送局が考えるのは自然です。
昭和61年頃に「リボンの騎士」がテレビ東京で再放送された時は、オープニングさえもカットされていました。
CMが長かった印象がありますが、そういう事情なんですね。

745:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 22:53:48.79 .net
>>697
「フイルムへの焼き込みではなく、テロップカードを使って放映時にリアルタイムで送り出していた」そうですが、たしかに海外セールスにはその方が都合が良いかも…
「リボンの騎士」は制作スケジュールがギリギリで、フイルムに焼きこむ時間が無かったのではないかという気もしますが…

746:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 23:07:01.30 .net
>>695
手塚先生の長男のマコ氏はW3を観ないで裏番組のウルトラQを観ていたとか。
悦子夫人が「お父さんのW3を観なさい」と怒ったら、手塚先生は「マコの観たいものを観せてやりなさい」と言ったとか…
手塚先生の懐の深さを物語るエピソードのようですが、内心、悔しかったろうなとか思ってしまいます。

747:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/26 23:12:27.72 .net
>>701「W3」のプロデューサーが円谷プロ二代目社長の円谷のぼるだったんですよね。
パイロットから画を流用してるOP集見たんだけど、ナイロン卿とサファイヤのチャンバラのカット、
左右が逆になってるのがあるね。なんでそんなことが起こるんだろう

748:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/27 00:45:30.42 .net
>>702
円谷 皐 氏といえば歌手でもあったようで、ウルトラ兄弟をバックに歌を歌っているCMがあったような…
リボンの騎士DVD-BOX2の特典映像、スペイン版オープニングもなぜか映像が反転しています。文字は普通に読めるので、わざと反転させたのでしょうが、理由は不明です。

749:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/27 01:22:35.16 .net
ウルトラQはまさに>>697の理由でタイトル&クレジットネガが長い間行方不明だったんだけど、
ついにネガが見つかってDVDとかはオリジナルタイトルが復元された。
でも>>700の事情だとリボンの騎士のEDは画だけしか拝めないのか・・・
ちなみにTBSは予告アナウンスは当時、局のアナウンサーが放送時に当ててたので音無しのものが多い

750:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/27 07:07:09.67 .net
>>704
リボンの騎士のDVD-BOXに収録されているEDはノンクレジットですね。
1999年の日本テレビの再放送ではクレジットが再現されていましたが、当時のテロップカードは現存していないようなので、本放送時のクレジットとは別物でしょう。
リボンの騎士の予告編は、音響監督の明田川氏によると録音だったとのことですが、ツイッターにあった26話の予告はアナウンサーが読んでるような感じなので、明田川氏の記憶違いで、実際は生だったのではという気もします。

751:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/27 12:28:29.92 .net
マグマ大使のDVDは現像所で捜索が行われて予告のポジフィルム(音声だけのものも)を見つけた。
リボンの騎士は現像所も探したのかな

752:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/27 22:53:22.17 .net
>>706
DVD-BOXの解説書の裏表紙に書いてありました。
「このDVDシリーズは、本放映当時、作品が持っていたオリジナルの姿を追求するところからスタートします。そして、ネガ原版だけでなく、虫プロに現存する本放映当時のポジフィルム(プリント)や、現像所に保管されている本放映使用の音声フィルム(シネテープ)をも視野に入れながら、徹底的な資料調査と映像探索を行います。」
現像所も探したようです。

753:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/27 23:27:32.32 .net
>>701
単に自分の作品は知ってるから見ないで、
それより今はどんなのが面白いんだと思って
人気があるのを見てたのか

754:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/27 23:41:20.25 .net
>>707おっそうですか じゃそれ以上は国内にはもうないんだ... 予告が現存しない作品多いよね...

755:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 00:02:54.37 .net
エイケンはわざと破棄してたと聞く
当時はそんなの需要ないとかでそうなってたらしい
サザエさんも残ってない

756:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 00:48:15.40 .net
ウルトラマンは前夜祭中継のビデオをフィルムに保管してたおかげで奇跡的に第一話の予告が残ってる 実際TBSアナが読み上げやってるのも確認できて、あれは感動だったw

757:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 01:37:32.14 .net
>>708
私が間違って覚えていてすみませんが、正確には下記のようでした。
「手塚は『ウルトラQ』第1話の放映を見たとき、息子である手塚眞の興奮ぶりが「すごいものであった」と記し、クライマックスが終わってから『W3』にチャンネルを変えたとき「ああ、これで負けた!」と感じたという
『W3』が放送される時間に、妹とそれぞれ別の番組が見たくてチャンネル争いをしていた。それを見かねた母親は「お父さんの番組を見なさい」と叱ったが、そのとき手塚が「子供の観たいものを観せなさい!」と怒鳴り、眞と妹はびっくりして声も出ず、母親は驚いて泣き、気まずいムードになったという」
ウルトラQに「負けた!」と落胆しているところに眞氏は


758:「ウルトラQ」を観たがり、るみ子氏も「W3」以外の別の番組を観たがり、そこで悦子夫人が「お父さんの番組を見なさい」ですから、手塚先生は神経を逆撫でされたというか、プライドを傷付けられたというか、すごい怒鳴り方だったみたいですね。



759:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 01:40:51.74 .net
>>709
視聴者がテレビから録音したリボンの騎士の予告編の音声が10話分ほど発見されています。

760:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 01:53:44.93 .net
今ググって来ました これは局アナの読み上げですな〜

761:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 01:55:23.61 .net
>>710
昔、サザエさんは日曜日の本放送以外に火曜日にも再放送していて、再放送といっても日曜日にやったものをすぐにやるのではなく、もっと前のものだったので、サザエさんが週2で放送している感じでした。
そういえば火曜日の方には「さあて、来週のサザエさんは…」の予告がなかったような気も…
オープニングも違う曲で、堀江美都子さんが歌っていました。

762:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 01:58:35.38 .net
ググったついでにこんなん見付けた
dailymotion.com/video/x6m1rfb

763:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 02:08:07.19 .net
>>711
リボンの騎士も視聴者がオープンリールテープに録音してたおかげで奇跡的に10話分ぐらいの予告が音声だけですが残ってるんですよ。

764:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 02:15:25.18 .net
>>714
やはりそんな感じがしますよね

765:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 02:18:07.84 .net
>>716
これは誰かが編集したものだと思いますが、本放送でもオープニングにナレーションがあった可能性はあるようです。

766:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 15:51:23.62 .net
NHKも家庭録画の一般公募してるまんね

767:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 16:01:29.34 .net
まんね× もんね○

768:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 16:14:36.31 .net
プリンプリン物語のVTRが上書きされてしまって残っていないと聞いた時は驚いたわ。
上書き出来ないフィルム収録された物の方が保存され易かったみたいだな。

769:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 16:26:06.23 .net
NHKは制作本数が尋常じゃないから昔からテープ代ケチって上書きしてたんよね

770:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 18:22:03.31 .net
VTRは高価だからと上書きされるのが多い
テレビ番組だと頓馬天狗やてなもんや三度笠とか、この辺もほぼ残ってない

771:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/28 18:41:27.59 .net
しかし大捜索でもフィルム一本出てこないというのは、当時の予告は止め絵にナレーション被せただけのものだったとかないのかな?

772:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/29 01:34:57.52 .net
おっさんというよりオジィしかいないスレ

773:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/29 02:03:11.26 .net
そらそうよ

774:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/29 08:37:00.47 .net
バァさんは居ないの?

775:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/29 10:33:04.64 .net
女向けアニメじゃなかったの?

776:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/29 10:37:17.33 .net
>>720
発掘重点番組として手塚先生原案の「プルルくん」という人形劇もあるんですね。
URLリンク(www.nhk.or.jp)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

305日前に更新/445 KB
担当:undef