☆☆リボンの騎士☆★4 at RANIME
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/02 08:08:12.35 .net
憶測だが、理由について考えてみると、
・元々、アニメ版に先行していたのはなかよし版で、なかよしの誌面でもリボンの騎士のアニメ化が進んでいることは報じられている。
・何らかの理由で、アニメ版放映開始の半年ほど前になかよし版は第1部最終回となってしまった。
・アニメ版開始の4月頃から第2部を始める予定だったのかもしれないが、結局実現していない。
・この辺の事情にはW3事件が尾を引いているのでないかと憶測する。
・アニメ版の視聴率が目標の20%に遠く及ばないので、テコ入れで急遽少女フレンド版を連載することになった?

551:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 08:54:15.01 .net
小学館のゴールデンコミックスで手塚治虫全集の一冊として昭和44年に出版された「リボンの騎士」1〜3巻。
第1部最終回となっていた講談社のなかよし版を改変して完結させたもののようだが、自分は持っていない。
講談社で未完となっていたものを小学館で、という構図は「W3」と同じだ。
この件も、W3事件が尾を引いていたのではないか。

552:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 09:30:43.13 7pwVNVKIJ
少女フレンド版は何故か未来世界から・・
URLリンク(jisaku.155cm.com)

553:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 14:44:42.58 .net
ゴールデンコミックス版は
なかよしの第一部最終回の最終ページの後に相当する部分としては
たった2ページ追加されているだけで、
第二部が描きおろされているわけではない。

554:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 15:02:55.99 .net
これは講談社の手塚治虫漫画全集の「リボンの騎士」3巻(表紙に表記はないがなかよし版)でも同様に2ページだけの追加であり、
「リボンの騎士」なかよし版の第二部は幻のまま、描かれることはなかった。
少女フレンド版は内容的になかよし版のつづきではないので、なかよし版の第二部とは見なせないだろう。

555:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 16:06:46.74 .net
「リボンの騎士」なかよし版第二部がもし描かれていたとしたら、どのような内容になっていただろう?
なかよしで第一部最終回になった時点で、のちの講談社手塚治虫漫画全集版との違いは、
・サファイヤは男女両性の心を持ったままである。驚くべきことに、最終回時点でサファイヤの中にあるのはジュラルミン大公の男の心だ。
・講談社の全集ではジュラルミンは自らの罪を悔いて自害しているが、なかよし連載版では死んではいない。
・最終回最後のコマでチンクが
「天国のおとうさん こんどこそ やっとサファイヤさまから男の心をとってかえれそうです」
と言っているが、チンクがサファイヤにのませた男の心は最終回時点でプラスチックの中にある。

556:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 16:07:21.43 .net
1. 上記の状態を解決するため、サファイヤからジュラルミンの男の心をとってジュラルミンに返し、チンクはプラスチックからサファイヤの男の心をとって天国に帰る。
2. 少女クラブ版にあってなかよし版にない部分として、フランツのおじがナイロンと結託してサファイヤの国に攻め入る話や、人魚姫のエピソード等もあるので、なかよしでもリメイクする。
3. 続編という意味では、「双子の騎士」をなかよしで再度?
4. あるいは4月からのアニメ版に合わせて、世界のおとぎ話等を取り入れたものを毎回読み切りでとか…
以上、53年前に心を馳せた妄想でした。

557:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/04 19:27:06.06 .net
講談社の手塚治虫漫画全集の「リボンの騎士」がなかよし版の決定版だが、
この版でも、チンクがのませたサファイアの男の心は、プラスチックの中にあるままだ。
それでもチンクは
「ぼくのご用は もうすっかりすんだんだもの…」
と言って天国に帰ってしまう。
男の心はサファイアからとればそれでよく、持ち帰らなくてもよかったということか…

558:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/05 19:14:14.40 .net
「リボンの騎士」が載ってる少女クラブ昭和28年3月号がヤフオクに
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

559:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/07 23:15:36.66 .net
DVD-BOX1のDisc_6のジャケット
URLリンク(f.easyuploader.app)
26話「雪の女王」からオパールに乗ってクールランドに向かうサファイヤに「ぼくも行きたいな」とチンク
URLリンク(f.easyuploader.app)

560:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/07 23:17:44.81 .net
DVD-BOX1じゃなくてDVD-BOX2でした。

561:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/08 07:00:37.49 .net
53年前の今日、昭和42年10月8日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第28回「鉄獅子」が本放送された。

562:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/08 07:44:30.67 .net
26〜29話のクールランド編は、アンデルセンの童話「雪の女王」を元にしようとして、結果的に全然違う話になった感じだろうか。
もしかすると、雪の女王→ソ連のアニメ版→第2時大戦後のソ連による日本軍捕虜のシベリア抑留、奴隷的強制労働という連想で、クールランドがイメージされたのではないだろうか。

563:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/08 19:55:58.69 .net
ソ連のアニメ「雪の女王」の吹き替えは
少年カイをサファイヤ太田淑子さんが、
ヒロインゲルダを岡本茉利さんがやってるんだ。知らなかった。
ソ連の「雪の女王」は日本では1960年1月1日にNHKで放送されたようだが、この時、岡本さんは5歳ぐらいだから、この時は違うだろう。
太田さんと岡本さんがカイとゲルダを吹き替えたのは「タイムボカン」の丹平と淳子より古いのだろうか。

564:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/09 20:44:52.36 .net
「リボンの騎士」が載ってる
なかよし昭和40年3月号がヤフオクに
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

565:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/11 19:03:37.04 .net
B6サイズのSketch Book『図案シリーズ』と『TEZUKA OSAM


566:U ORIGINAL』がコラボレーション!! https://tezukaosamu.net/jp/mushi/entry/25444.html



567:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/12 21:54:41.12 .net
オンデマンド版「手塚治虫全集」全343巻(予定)
手塚プロダクションによる新編集版の全集がB5版、B6版で登場。
毎月3日に各5冊ずつ発売。honto・丸善・ジュンク堂で限定販売。
で「リボンの騎士」は下記の予定のようだが、「双子の騎士」が見あたらない。
「リボンの騎士」なかよし版の一冊が「双子の騎士」なのだろうか。
新編集版とあるが、講談社の全集との違いはあるのだろうか。
2021年4月3日 リボンの騎士 なかよし版1
2021年5月3日 リボンの騎士 なかよし版2
2021年6月3日 リボンの騎士 なかよし版3
2022年1月3日 リボンの騎士 少女クラブ版1
2022年2月3日 リボンの騎士 少女クラブ版2
URLリンク(honto.jp)

568:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/14 23:22:49.76 .net
・講談社 手塚治虫漫画全集
・講談社 手塚治虫文庫全集
・丸善オンデマンド版 手塚治虫全集
この三つは基本的に同じものなのかと思っていたら、結構違いがあるようだ。
本編については手塚治虫漫画全集と同じものだろうが、併録作品や扉絵の有無等、違いがある。
「リボンの騎士」なかよし版だと、
・漫画全集は1〜3巻の三冊で、手塚先生が表紙と裏表紙を描き下ろしており、冒頭の英文のあらすじも手塚先生が書いた文章を英訳したものだそうだ。表紙はデザインも手塚先生で、額縁まで描いている。扉絵と併録作品はない。
・文庫全集は自分は持っていないが、1〜2巻の二冊で、ネットで最初の方を立ち読みしたところ、表紙はなかよしコミックスの表紙絵と連載時の別冊付録の表紙絵を使用しており、各章の扉絵に連載時の扉絵が使用されている。英文のあらすじは無い。
併録作品として、「野ばらの精」と「虹のプレリュード」も収録されている。
・丸善オンデマンド版全集のなかよし版はまだ発売されていないが、1〜3巻の三冊で、3巻はもしかすると「双子の騎士」なのではないか。
既発売の「エンゼルの丘」のネット情報から推測すると、表紙は漫画全集と同じと思われるが、二冊にまとめるとすると、一枚は使われないことになる。裏表紙の絵も無さそうだ。
漫画全集の英文のあらすじはなく、「エンゼルの丘」のページ数から推測すると扉絵やあとがきも無いかもしれない。
漫画全集のあとがきはゴールデンコミックスの時に書かれた「リボンの思い出」の流用だとは長い間知らなかった。
大きさはB5とB6がある。
サファイアがフリーべに自分の胸を見せる(読者には見せない)シーン等、漫画全集で描き下ろされたページがB5になるのは初めてだろう(リトルモアの新装版はB5と書いてあるが実際はB5より小さい)。

569:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/15 06:44:27.12 .net
>>533
> サファイアがフリーべに自分の胸を見せる(読者には見せない)シーン等、漫画全集で描き下ろされたページがB5になるのは初めてだろう(リトルモアの新装版はB5と書いてあるが実際はB5より小さい)。
月刊手塚治虫マガジンで既にB5になっていたようですね。失礼しました。

570:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/15 07:07:24.89 .net
53年前の今日、昭和42年10月15日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第29回「雪の女王の最後」が本放送された。

571:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/15 07:30:20.56 .net
現在、愛知県豊橋市の豊橋市美術博物館で開催されている手塚治虫展に、
29話の演出もした坂口尚三氏によるアニメ版「リボンの騎士」の絵コンテが展示されているらしい。
URLリンク(mobile.twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

572:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/16 07:33:35.20 .net
サファイヤ姫の髪型について
原作少女クラブ版で登場人物が世界各国の人形になぞらえて紹介されるページがある。
サファイヤは「いさましいイタリアンボーイの髪型にした」とあり、なんとなく検索したら、イタリアンボーイカットというのが1950年代に流行していたようだ。
URLリンク(history-of-hair.blogspot.com)
ヘップバーンカットとして昭和29年に日本で流行ったのもイタリアンボーイカットとのこと。
URLリンク(blog.livedoor.jp)
「ローマの休日」より「リボンの騎士」の方が先行しているので、もしかするとヘップバーンカットの流行の下地として「リボンの騎士」のヒットも影響していたのでは?

573:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/16 12:37:56.18 .net
昭和28〜29年頃は「リボンの騎士」は少女クラブで連載していただけなので、その人気も少女クラブ読者の小中学生の少女に限られていたと思われる。
中学生ぐらいの少女が「リボンの騎士」を読んで、「ローマの休日」を見て、ヘップバーンカットに、ということは無くは無いだろうが少数だろう。
「リボンの騎士」の知名度が上がったのは、やはりアニメ版を繰り返し再放送したことが大きかったのではないか。
最近は再放送もしなくなってしまったので、「リボンの騎士」を知らない子供の方が多いかもしれない。

574:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 09:27:52.88 K5wH+YgrE
手塚眞がアニメリメイクを企んでいるそうだがどうなったのか?

575:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 20:25:22.70 .net
天国で神様がサファイアに女の心をのませた直後、チンクが男の心を先にのませたことが発覚するわけだが、なぜ、その場で男の心をとってしまわなかったのだろう?

576:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 20:37:28.31 .net
イタズラばかりしているチンクを懲らしめるため、あえて下界に落として、チンク自身にとらせようとした?

577:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 20:44:57.11 .net
少女クラブ版だと、「心をとるためには一度殺さなければならない」という怖い設定があり、サファイヤは一度チンクに殺されている。
天国で、生まれる前の赤ん坊を殺害するという惨劇は起こしたくなかったため、その場ではとらなかった?

578:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/19 22:09:32.41 .net
仮面ライダーは人間の自由のためにショッカーと戦うが、26〜29話のクールランド編でサファイヤ王女もまた、人間の自由のためにツララ女王と戦った。
コッパーランド、アイアンランドといった国々を侵略し、自国民までも苦しめるツララ女王はまさに人間の自由を奪う専制君主だ。
アニメ版リボンの騎士において、このテーマは、4話「踊れフランツ」において既に描かれている。
ブラッド達は、ジュラルミン大公にお辞儀をしなかっただけで自由を奪われ、奴隷として船を漕がされていた。
サファイヤ、フランツ、チンクの助けにより、ブラッド達は奴隷の身分から開放され、海賊として自由に生きる。
クールランド編では、サファイヤが女王ツララを追いつめ、チンクの呼びかけで蜂起した、水晶谷で奴隷として働かされていた人々の力もあり、絶対王政を打倒する市民革命の様相を呈し、ついに「女王はいなくなった」。
王女であるサファイヤがこのセリフを言うのは意味深な感じがする。サファイヤは王女でありながら、王政というものは既に時代遅れであると感じているのかもしれない。少なくとも、サファイヤは専制君主にはならないだろう。

579:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/20 00:23:52.08 .net
>>542
> 少女クラブ版だと、「心をとるためには一度殺さなければならない」という怖い設定があり、サファイヤは一度チンクに殺されている。
しかし同じ少女クラブ版でメフィストは
サファイヤを殺さずに魔法で女の心を抜き取っている。
チンクは天使といっても元天使だからできないのか(なかよし版だとできますが)…

580:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/20 08:13:16.74 .net
27話「急げ!黒雲島の巻」昭和42年10月1日放映で、ブラッドはサファイヤに「一年前に助けてもらった」旨言っている。
それは、4話「踊れフランツ」昭和42年4月23日放映でのことで、実時間は半年も経過していない。
この理屈だと、最終回では2年ぐらい経過していることになり、サファイヤは14歳ぐらい、フランツともうすぐ結婚するのはシルバーランド復興後で、たしかに18歳ぐらいなのかもしれない。

581:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/20 23:10:58.14 .net
サファイヤ「チンクちゃん あたしを女にしてちょうだい あなたのいうとおりします」
チンク「きっとですね それではその剣をといて服をぬいでください」
なにか違うことを想像してしまう少女クラブカラー完全版250頁のセリフ…

582:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/20 23:17:05.37 .net
おきさきさま「あの子はほんとうに女になったのだわ それをむりにかくしているのだわ」
やはり違うことを想像してしまう319頁のセリフ…

583:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/21 04:30:49.99 .net
このスレだったかな?
リボンの騎士のスタッフかなんかが違う単品DVD
こと書いてあったの。
図書館にあったけど見に行こうと思ったらコロナw
コロナ騒動終わったら所蔵なくなってた、パクられたんかなー

584:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/21 19:45:25.79 .net
>>548
一つ前のスレですね。
昭和42年の虫プロアニメ版が輸出され、編集され、英語に吹き替えられたものを、日本語に、オリジナルとは違う声優で再度吹き替えられたものです。
0742 名無しか・・・何もかも皆懐かしい 2020/02/21 22:23:06
DVD-BOX2の解説書に書いてありました。
「長編版『CHOPPY AND THE PRINCESS』は国内の配給業者によって逆輸入されてしまった。新吹き替えされた本作は、全国各地のテレビ局で放映され続け、東芝映像ソフトとパックインビデオからビデオとしても発売された。
もともと海外でのみ放映や販売が許可された作品であることから、虫プロでは放映やビデオ発売の中止を要請。10数年間の努力の結果、配給会社と和解し、現在の同作は虫プロの権利下に収まっているという。」

585:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/22 06:47:02.20 .net
53年前の今日、昭和42年10月22日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第30回「空とぶ怪盗」が本放送された。

586:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/22 20:59:56.29 .net
「双子の騎士(原題リボンの騎士)」が載ってる
なかよし昭和34年新年号がヤフオクに
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

587:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/23 12:44:11.13 .net
30話「空とぶ怪盗」でジルバが大きな凧に乗って空に浮かぶ姿は同時期に本放送されていた「仮面の忍者赤影」の白影を彷彿とさせる。
今回、赤影を検索して初めて知ったのだが、赤影は「ジャングル大帝進めレオ」の後番組で、スポンサーはジャングル大帝に引き続いて三洋電機だったのか。
ジャングル大帝同様、サンヨーのカラーテレビを売るためにカラーで制作され、赤影、青影、白影というようにカラーを強調したという(白影は白黒テレビで見ても白ですが)。
ここからは憶測だが、虫プロとしては、鉄腕アトムに続いて悟空の大冒険が明治製菓をスポンサーに放映したように、ジャングル大帝に続いてリボンの騎士を三洋電機をスポンサーに放映したかったのではないだろうか?
しかし、三洋電機としては進めレオ以降、視聴率が低迷し、15%を割ったので半年で打ち切りにし、手塚治虫作品から手を引いてしまった。
アニメ版「リボンの騎士」がカラーで制作されたのは、色々な理由があるだろうが、「ジャングル大帝」に続いて“サンヨーカラーテレビ劇場”としての放映を目論んでいた可能性はないか。

588:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/23 20:10:11.99 .net
手塚治虫記念館の『CAPCOM VS. 手塚治虫CHARACTERS』展 のグッズでリボンの騎士のサファイアのグッズもいくつかある。
URLリンク(tezukaosamu.net)
上記のサファイアの絵はアクリルスタンドの他、アートカードとステッカーにもなっているが、とても可愛いと思う。
幼い感じで、サファイア姫というよりビオレッタ姫に近い気もするが、まん丸顔の手塚テイストが良く出ている。
こういう絵で「双子の騎士」をアニメ化するといいんじゃないか。

589:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/23 21:28:54.75 .net
しかしよく考えてみたらこの企画はCAPCOMのゲームのキャラの絵で手塚キャラをというものだから、CAPCOMの既存のゲームにこういう顔のキャラが出てくるゲームがあるのだろうか。
手塚美少女と相性の良い絵だと思う。

590:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/24 07:57:28.43 .net
これも憶測だが、手塚先生は、サファイヤ姫が仮面を付けてリボンの騎士を名乗って戦うことにはあまり興味がなかったのではないだろうか?
根拠としては、
・そもそも、最初の少女クラブ版からして、仮面の騎士はそれほど出てこない。
・双子の騎士ではビオレッタ姫は素顔のままリボンの騎士を名乗り、仮面を付けることは少ない。
・なかよし版では仮面の騎士はほんの少ししか出てこない。
・後年に手塚先生がサファイヤを描いた絵で、仮面を付けている絵は見たことがない。
「謎のクローバー」との類似を指摘されるのを避けたかったのかも…

591:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/24 08:13:45.74 .net
それでアニメ版でも仮面の騎士の登場には乗り気でなかったが、「仮面の忍者赤影」が「リボンの騎士」悲願の視聴率20%をやすやすと超えるのを横目で見て、19話「魔法のペン」でフランツ王子に仮面を付けさせ、23話「リボンの騎士現わる」で仮面の騎士初登場という流れなのでは?
仮面の騎士が登場するクールランド編も視聴率が良かったのに、その後、X連合編まで、仮面の騎士が出なくなってしまう…

592:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/26 20:29:46.61 .net
30話、怪盗ジルバのテーマ曲は、後にX連合編で仮面のリボンの騎士のテーマ曲にメロディーが流用される。
メロディーは同じでも、ジルバのテーマはエレキギター?が怪し気な雰囲気を醸し出し、怪盗っぽい。
「どんな立派な、高価な冠だって、人の命に比べるとクズみたいなものさ。」
ジルバ兄弟の身の上話を聞いたサファイヤは、二人の縄を剣で解き、逃がす。
「怪盗ジルバが逃げたぞ〜」
このシーン、他のアニメか何かで同様の場面を見た気がする。
よくあるシーンと言ってしまえばそれまでだが、日本のアニメでこれをやったのは「リボンの騎士」が初めてだろうか?

593:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 00:54:06.21 qcr7vNDO.net
鉄腕アトムを虫プロは104本分(52x2)輸出できたが、もうアメリカではカラー放送の時代になっており、
モノクロのフィルムは、もうちょっとね、と言われた。
そうしてジャングル大帝はカラーで製作した。スポンサーはうまくテレビメーカーとしては老舗の三洋電機を付ける
ことができた。
アトムもカラー化をしようと考えたが、スポンサーの明治製菓はスポンサーとして何にも利点が無いので乗ってこなかった。これは
当然だった。
ジャングル大帝は最後の頃視聴率が落ちてしまい、スポンサーの御機嫌取りのようなエピソードがあったりするが、いちおう丸1
年間放送できて、「そうして新ジャングル大帝、進めレオ!」もカラー製作したが、内容が子供向きではないような話が多く、
視聴率も低迷したので半年で打ち切りになった。そうして心つもりしていた海外売りはできなかった。
そうして、モノクロアトムの放送を急遽決めて、代わりに放送が開始したのが悟空の大冒険である。これはアトムと
同じ明治製菓だったが、視聴率がオチ気味になっていた。アトムの後を受けた作品で最初は視聴率がとれたのだが、
いろいろあって、方針変更もあり、中途半端なところで打ち切りになったような終わり方をした。カラーで
作った理由は、これもスポンサーにとってはこの頃でもまだメリットはなかったはずだが、海外売りに希望を
持っていたからだった(でも売れなかった)。
そうしていよいよリボンのもカラーで製作してこんどもアメリカや海外に売れる期待を大いに持っていた。
というかカラーでなければ最初から買ってはくれないとことだったのだから。
しかしこれもまた海外売りはダメだった。視聴率も出なかった、ワンクールで打ち切りになりかねないところだったが、
。。。。そうして方針転換をして国内の視聴率を上げようとして、作品の傾向もかなり方針を変えた。劇画的(写実的)、
ドラマ的になって、男子受けしそうな活劇を増やした。。。。。

594:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 02:53:54.47 .net
チラ裏にしてもヒドいカキコミだな
人に見てもらうつもりなら推敲してまとめろ

595:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 11:30:49.88 qcr7vNDO.net
行数が多いと、投稿システムがリジェクトするんやで。

596:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 13:18:29.61 .net
>>560
なんでなんJ民みたいな喋り方なんだよ

597:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 18:00:05.60 .net
>>55


598:8 本放送当時の貴重な情報、ありがとうございます。 「リボンの騎士」を海外に売るためには、カラーでなければならなかったんですね。



599:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 20:33:11.22 NCmzea4j.net
>>540
マンガに
ならんからさ。

600:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 22:39:45.45 .net
>>563
寅さん「それを言っちゃあおしまいよ」

601:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/27 23:17:11.91 .net
少女クラブ版の人魚姫のエピソードで
フランツの頭にタコがしがみついている絵がおかしくておかしくて…
「うる星やつら」で面堂の頭にタコの生霊が乗ってる話はこれが元では?(高橋留美子は「リボンの騎士」が好きらしい…)

602:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/28 08:47:27.65 .net
少女クラブ版の人魚姫のお話は、連載当時と講談社の全集でだいぶ異なる。
講談社の全集はかなり端折っており、連載版の方が良いと思うのだが、悲劇的過ぎるから変えてしまったのだろうか?
連載版の人魚姫は、フランツ王子に恋をし、人間になることを決意する。
しかし、フランツはサファイヤしか眼中に無かったため、人魚姫は海の中へ、そして、泡と消えてしまったと思われる。
この構図はどこかで、と思ったら、なかよし版のビーナスのエピソードの原型ではないかと思う。
人魚姫の美しさは、海の女王をして「サファイヤさえ比べものにならない」と言わしめるほどであり、女神ビーナスに匹敵するレベルだ。ブラスチックもぽーっとなっている。
人魚姫はビーナスのような性悪女ではなく、海蛇島に流されたお妃様、プラスチック、ウラナリ博士、乳母やの四人を人魚にすることで助けたものの、人間に戻せないことを悔いたりする。
しかし恋となると話は別で、サファイヤとフランツの仲を知ながら、果敢に略奪愛に挑むのはビーナスと同じだ。
人魚姫は海の女王のアドバイスを受け、銀の衣装で人魚の舞を披露し、フランツの心を奪おうとする。
ここで不思議なのは、人魚姫が仮面を付けて踊ることだ。
仮面を付けたら人魚姫の美しさも半減してしまうだろうに…

603:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/28 10:25:03.10 /Nmtjdul.net
アメリカNBCを通じてリボンの騎士を海外向けに売ろうと思ったが、
断られてしまったのでした。海外にテレビシリーズが売れたのは
いつからだったろうか?70年代半ばぐらいかな?フランス国営放送
だったかが最初だったかも。だれか真相を知っていたら教えて呉れ給え。

604:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 08:52:44.97 .net
53年前の今日、昭和42年10月29日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第31回「チンクと海のお姫さま」が本放送された。

605:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 16:42:53.29 6N90X7Ls.net
少女クラブ版の人魚姫の連載版はどうすれば読めるのだ?

606:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 16:47:17.36 6N90X7Ls.net
テレビアニメ版は原作のネタが切れた・足らないために、あとは全くのオリジナル
のようなエピソードをでっち上げて加えたわけだが、
少女倶楽部版の人魚姫の話を翻案して放送エピソードに入れる
という余地はなかったんだろうかな。

607:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 18:40:34.17 .net
>>569
復刊ドットコムで復刊されたリボンの騎士 [少女クラブ カラー完全版]で読めます。
URLリンク(www.fukkan.com)

608:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/29 18:47:02.90 .net
>>570
同感です。
人魚姫も中村和子さんが作画すればさぞや美しい映像になったことでしょう。
ただ、手塚先生は少女クラブ版のあとがきで「人気が出すぎてやめさせてもらえず、仕方無しに人魚姫のお話を追加したりした」旨書いていたり、全集で大幅にカットしていたりするので、
手塚先生は人魚姫のエピソードはあまり気にいっていなかったのかもしれません。

609:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/30 10:10:37.86 EVah74FS.net
エンゼルの丘を是非とも劇場用アニメーションにして欲しいです。
今の不況の世の中にはぴったりの内容だと思うし。

610:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/30 10:44:17.46 TAcHr8tr.net
最近小説にもなってた奴


611:ね。



612:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 01:34:08.85 .net
>>573
「エンゼルの丘」、劇場用に丁寧に制作するのが理想かもしれませんが…
2019年のアニメの「どろろ」は若い人にも比較的好評だったようですが、やはり、無料で観られる東京MXとBS11、それと安価なAmazonのプライムビデオで配信したことで、多くの人の目に触れ、知名度が上がったのではないかと思います。

613:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 01:41:40.36 .net
>>574
小説はためし読みを少し読んだだけですが、絵は、やはり手塚先生の絵の方が可愛い(あたり前田のクラッカー)…

614:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 10:09:09.44 .net
>>566
確認したら、人魚姫のお話で全集でカットされている部分は、昭和33年発行の講談社の漫画文庫3巻の時点で既にカットされていた。
人魚姫が泡になって消えてしまうのは、アンデルセンの「人魚姫」そのままな感じで、手塚先生ならではの“ひねり”が弱かったからかも…

615:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 11:39:07.89 .net
>>570
アニメ版「リボンの騎士」の脚本を多く手がけた辻真先氏は、3年後の昭和45年にアンデルセンの「人魚姫」をベースにしたアニメを東映動画の演出家、芹川有吾氏とともに中心になって設定します。
それが「魔法のマコちゃん」です。
辻氏は昭和42年当時、原作漫画の「リボンの騎士」少女クラブ版も参考にしているでしょうから、人魚姫のエピソードのアニメ化もきっと考えたことでしょう。
結果的に実現していませんが、もしかすると、それを実現させたのが「魔法のマコちゃん」だったりして…

616:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/10/31 22:53:11.52 .net
アンデルセンの「人魚姫」は、王子様、隣国の姫君、人魚姫の三角関係で、王子様との恋が叶わぬことを自覚し、泡になって消えるか、王子様を殺してその血を浴び、人魚に戻るかの二者択一を迫られます。
人魚の姉たちにすすめられ、一時は眠る王子様を殺そうとしますが、寝言で姫君の名を呼ぶのを聞き、殺せなくなり、海に身を投げて泡になってしまいます。
リボンの騎士少女クラブ連載版(改変前)では、
フランツ王子、サファイヤ姫、人魚姫の三角関係で、人魚姫はフランツ恋しで人間になったものの、なかなかフランツを誘惑しようとしません。優しい人魚姫のことだから、一緒に過ごす中で、フランツとサファイヤの間に侵すことのできない絆を見たのかもしれません。
何もできずに泣いているところで、当のフランツ本人から「今夜サファイヤと婚約を取り交わす」旨、告げられます。何と残酷なことでしょう。
「今夜何とかしなければ自分は泡になって消えてしまう」と自覚した人魚姫は、切り札とも言うべき銀の衣装で人魚の舞を踊ります。仮面を付けているのは、ここぞというところで仮面をはずし、フランツの心を虜にする算段だったのかもしれません。
しかし、フランツがサファイヤの指にエンゲージリングをはめるのを目にし、しばし茫然とした後、狂ったように泣きながら海へと駆け出します。
もしかしたら、人魚姫が最初から素顔で人魚の舞を踊っていたら、簡単にフランツの心を奪えていたのかもしれません。
それをしなかったのは、サファイヤからフランツを奪うことへのためらいが最後まであったのではないでしょうか。

617:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/01 00:51:19.47 .net
♪青い瞳に涙が光り
 白い素足に血がにじむ

618:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/01 11:58:45.93 .net
少女クラブ連載版の人魚姫はかわいそう過ぎる。
略奪愛を実行に移すには優し過ぎた。
手塚先生も自分で描いておきながら、不憫に思って単行本化の際にカットしたのかも…
なかよし版のビーナスをあんなに性格の悪い女にしたのは、略奪愛に失敗しても同情の余地がないようにするためでは?
でも「女神だって女なのよ」のセリフはちょっと良かった。

619:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/02 19:39:41.48 .net
フランツ「美しい姫よ どうもふにおちない! なぜこんな海蛇島にいるのですか?」
人魚姫「王子


620:ウま あたしは…あたしは…あなたをおしたいもうしあげているとおい国の王女でございます…」 出会ってすぐに告白してた。 フランツ「きみはなぜ自分の国へかえろうともせず ぼくたちと一緒にいるんです」 人魚姫「…(涙)」 なぜもなにも最初に告白したじゃない!



621:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/02 20:10:20.12 .net
人魚姫を海蛇から命がけで助けたのはウラナリ博士だった。
しかし、人魚姫が好きになったのはフランツ王子。
やはり男は顔なのかとやるせない。
人魚姫が命の恩人のウラナリ博士を好きになっていれば、こんな悲劇は起こらなかった…

622:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/02 20:11:30.17 .net
ウラナリ博士は独身だし…でも乳母やがいるか。
プラスチックも人魚姫にぽーっとなってるから、プラスチックも賢くなってることだし、海蛇を退治したのはプラスチックだし、プラスチックがいいんじゃないか?

623:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/02 20:34:16.21 .net
フランツ王子のおじのシャルネ殿下(なかよし版だとシャネル)は
人魚姫に告白したけどガン無視された。

624:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/03 01:04:39.47 .net
本日、11月3日は、
「リボンの騎士」の原作者、
手塚治虫先生のお誕生日です。
2020-1928=生誕92周年となりました。

625:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 00:57:37.56 .net
虫プロのアニメ版31話で海神(怪人かと思った)ネプチューンが見た目幼児のチンクに向かって「チンク殿」と呼ぶのがなんか可笑しい。
ちなみに「仮面ライダーX」第1話に登場するのは怪人ネプチューンだ。
原作漫画の少女クラブ版ではプラスチックを利口に治す約束をしたチンクがジュラルミン大公から「家庭教師チンクどの」とやはり殿付で呼ばれていてこれも可笑しい。
ジュラルミン「せがれ 三たす六はいくつかな」
プラスチック「三十六」
この問答も可笑しい…

626:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 19:56:08.58 .net
>>582
フランツは…そういう奴さ…

627:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 21:56:14.11 .net
これは珍しい韓国版「リボンの騎士」
冨田勲氏のメロディーに韓国語の歌詞
URLリンク(youtu.be)

628:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 22:25:09.53 .net
ヘケートは崖から身を投げ、
人魚姫は海の泡と消える…
フランツ…罪な奴…

629:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 22:39:22.24 .net
>>589
韓国がカラー放送の普及遅れてたってマジなのか

630:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 23:29:34.46 .net
>>591
1980年12月にカラーになったようです。
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)(%E9%9F%93%E5%9B%BD)

631:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/04 23:44:43.57 .net
虫プロのアニメ版「リボンの騎士」の本放送が始まった昭和42年、日本のカラーテレビ普及率はわずか1.6%。
翌、昭和43年には5.4%となるも、本放送当時は白黒で「リボンの騎士」を観ていた人がほとんどだったんですね。
URLリンク(www.teikokushoin.co.jp)

632:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/05 18:27:53.49 .net
53年前の今日、昭和42年11月5日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第32回「サファイヤの宝」が本放送された。

633:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/07 23:37:16.17 .net
DVD-BOX2の解説書によれば、
32話「サファイヤの宝」は
演出の高橋良輔氏が
昭和42年のヒット曲、「ブルー・シャトウ」の歌詞から大きなヒントを得たという。
森と泉にかこまれて
静かに眠るブルー・シャトウ
あなたが僕を待っている
暗くて寂しいブルー・シャトウ
きっとあなたは紅いバラの
バラのかおりが苦しくて
涙をそっと流すでしょう
夜霧のガウンに包まれて
静かに眠るブルー・シャトウ
劇中に出てくる古文書の文言は、
「三つの半月の元、静かに眠る 白銀の沼、さざ波と共に銀の船浮かび上がって銀の騎士、月に向かいて叫ぶ。月よ月よ我を助けよ。力を与えよ。」
森→弓なり山
泉→白銀の沼
静かに眠る
ブルー・シャトウ→銀の船
ということか。
“夜霧のガウンに包まれて”というフレーズも、夜のシーンが多い今回のお話と重なる。
“紅いバラのかおりが苦しくて涙をそっと流すでしょう”から、
銀をめぐって争いになり、紅い血が流され、涙したというようなこともイメージしたのかもしれない。
「ブルー・シャトウ」はジャッキー吉川とブルー・コメッツのヒット曲で、作曲したのは井上忠夫。
ブルーコメッツ(青い彗星)の井上忠夫は後に井上大輔と名前を変え、赤い彗星が登場する「ガンダム」の“哀戦士”や“めぐりあい”を作曲し、歌った(歌詞はリボンの騎士の演出もした富野由悠季(井荻鱗))。

634:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 07:22:34.16 .net
53年前の今日、昭和42年11月12日(日曜日)は、
虫プロのアニメ「リボンの騎士」
第33回「ピラミッドの怪人」が本放送された。

635:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 12:56:27.83 .net
「リボンの騎士」の世界がいつの時代なのか、明確に設定されているのは少女フレンド版で、1581年、16世紀だ。
アニメ版33話では、エジプトという実在の国にサファイヤ姫がさらわれるお話だが、16世紀のエジプトは歴史的にはどうだったか。
「1517年に、マムルーク朝を滅ぼしてエジプトを属州としたオスマン帝国のもとでもマムルーク支配は温存された(エジプト・エヤレト)。」
オスマン帝国の属州だったようだ。
それよりずっと以前の7世紀からエジプトはイスラム化しており、現在のエジプト・アラブ共和国まで、アラブ世界が続いている。

636:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 12:56:47.18 .net
おとぎ話の集合体たる「リボンの騎士」は、実際の歴史とはほぼ無関係だ。
33話のエジプトは、アラブ世界ではなく、古代エジプトの様相を呈している。
宗教はイスラム教ではなく、古代エジプト神話に遡る多神教と思われ、アメンシス王子はツタンカーメンのような、ジャイアントロボのようなデザインとなっている。
アメンシス王子の亡くなったお母さんの女王は、クレオパトラの次に美しかったというが、クレオパトラは紀元前の生まれ、古代エジプトのファラオだ。
生け贄の美少女達は古代エジプトの壁画に描かれているような衣装を着ており、イスラム世界では女性があのように顔や腕を露出することは許されないだろう。
一方、ラクダに乗った奴隷商人達はいかにもアラブ風であり、石油王のような衣装だ。
エジプトと聞いて日本人がイメージするのはやはり古代エジプトのそれであり、
外国人が日本と聞いてサムライやニンジャをイメージするようなものか。

637:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 13:18:12.67 .net
戴冠式だったか、中国人やインディアンも列席してたね。どういう位置関係なのか

638:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 23:40:33.14 .net
>>599
22話「たいかん式の巻」を確認したところ、
アラブ人、インディアン、西洋のどこかの国?、中国人が出席している描写がありました。
インディアンや中国人がヨーロッパのどこかにあると思われるシルバーランドまで来るには何か月もかかるでしょうが、テレビ漫画なので馬車であっという間に到着していました。

639:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/12 23:43:34.28 .net
しかも西部の平原インディアンだもんね。中国もどっちも大陸横断してきてる

640:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/13 07:30:18.68 .net
そもそも、戴冠式があること、いつ、どこで、何時からというのをどうやって諸外国に伝えたのかという話ですね。
「火の鳥」では平安時代に電話が出てきたりするので、やはり電話でしょうか。

641:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/13 08:56:21.39 .net
鉄道や飛行船も出てくる世界だから、
大陸を横断したり海を越えたりもできるのかも…

642:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 14:18:32.60 .net
DVD-BOX2のDisc_7のジャケット
URLリンク(f.easyuploader.app)


643:115141803_62614752676542657441.jpg 33話「ピラミッドの怪人」から生贄にされる10人の美しい乙女の1人サファイヤ https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20201115141651_78306159304451466358.jpg



644:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 14:57:53.79 .net
>>598
> おとぎ話の集合体たる「リボンの騎士」は、実際の歴史とはほぼ無関係だ。
月岡貞夫氏は「リボンの騎士」パイロット版の準備として
「中世の時代背景を一生懸命調べて、時代考証はかなり正確にやった」
が、手塚先生は
「服装なんかも宝塚のままでいいんだ」
と一蹴してしまったという。
虫プロ常務の穴見薫氏は海外売りも考えていて
「それを念頭に置くならば(時代考証を)キチッとやろうよ」と月岡氏を応援したというが、結果的に虫プロのアニメ版「リボンの騎士」は、時代考証とは無縁な、なんでもありの不思議な世界となっている。

645:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 20:08:49.71 .net
中世の靴に確か踵はないからな

646:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 20:33:13.22 .net
>>598
> イスラム世界では女性があのように顔や腕を露出することは許されないだろう。
「イスラム教の聖典コーランに書かれているのは「両手と顔以外の美しい部分を隠せ」ということである。」
顔を覆うのが多数派なのはサウジアラビアとパキスタンぐらいで、同じイスラム教徒でも、エジプト等の他の国では顔は出てていいみたいでした。失礼しました。
URLリンク(seiwanishida.com)

647:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 21:46:38.22 .net
>>606
宝塚歌劇では足を長く見せるために
相当高い踵の靴を履いていそうですね。

648:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/15 22:46:33.46 .net
サファイヤの靴はバレエシューズっぽいよね

649:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 01:00:04.88 .net
>>609
原作漫画のなかよし版だと
バレエのトウシューズでつま先立ちして
いるように見えるコマもありますね。
URLリンク(f.easyuploader.app)

650:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 18:48:53.95 .net
手塚治虫先生の長男、手塚眞氏が
ばるぼらについて「リボンの騎士」の
サファイアを引き合いに出して言及
手塚眞:原作のばるぼらは、おてんばで快活で、さばさばしている、男勝りなキャラクターですよね。『ブラック・ジャック』のピノコにつながっていくキャラクターだと思います。
ただ、ああいったタイプの女性キャラは、むしろ手塚漫画のヒロインらしいとも思います。たとえば『リボンの騎士』のサファイアも、男装のときとお姫様の格好をしているときでは少し性格が変わって見えるじゃないですか。
──中性的な感じ?
手塚眞:中性的というより、二面性がある。実際は同じ人間だけれども、場面によってどちらかに振れるという感じだと思います。だから場面によって雰囲気が変わって見える。そういう意味ではばるぼらも、すごく女性的なところがあったり、ボーイッシュなところがあったりします。
URLリンク(tezukaosamu.net)

651:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:01:30.37 .net
エックスの最期がよくわからないんだけど、身体が光ってなんかパワーアップしたの?

652:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:24:29.54 .net
>>611
「リボンの騎士」のサファイアについて“中性的”と誰かが言う時、虫プロのアニメ版については同意できなくもない。
しかし、原作漫画、特になかよし版のサファイアについてそう言われると、違和感を覚える。
ここ数年、サファイアについて“トランスジェンダー”とか“性同一性障害”とか言われることがあるが、これには全く同意できない。
今回、手塚眞氏のインタビューを読んで、何かとても納得がいった。
手塚眞「リボンの騎士のサファイアも、男装のときとお姫様の格好をしているときでは少し性格が変わって見えるじゃないですか。
中性的というより、二面性がある。実際は同じ人間だけれども、場面によってどちらかに振れるという感じだと思います。だから場面によって雰囲気が変わって見える。そういう意味ではばるぼらも、すごく女性的なところがあったり、ボーイッシュなところがあったりします。」
なかよし版のサファイアはとても女性的だが、剣で戦う時は雰囲気が違う。
「中性的というより、二面性がある」
これは卓見だと思った。
なかよし版のサファイアは中性的ではないし、ましてや性同一性障害では絶対ない。

653:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 20:56:39.75 .net



654:>>612 私もよく分かりませんが、適当に思い付くことを書くと、 X連合には43話のクモ男のような改造人間がいるので、Xも改造人間だったのではないかと思います。 根拠は、天のお父様の雷の直撃を受けても即死しなかったことです。 「仮面ライダー」1話で本郷猛は5万ボルトの電流を流され、普通の人間なら一瞬にして黒こげの死体になるところ、改造された身体には火傷一つ残りません。 Xも本郷猛同様、改造人間だったと思われます。 天のお父様の雷はXの改造された身体に電気エネルギーを充電してしまったのではないでしょうか。 だからXの目が点滅し、再起動し、身体全体も光ります。 しかし、雷のエネルギーがあまりにも強大だったため、過充電となり、Xの電子頭脳は狂ってしまい、暴走を始めます。 自分がいる建物の柱を壊せは、建物が倒壊するであろうことに考えも及びません。 自分で城を倒壊させ、その下敷きになって死亡するという、あえない最期となったわけです。



655:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 21:07:54.86 .net
ネズミ男、クモ男と出てくるけどあいつら改造人間なのかな?なんか忍者的な奴らかと思ってたけど。
エックスは最後に素顔でも見せるのかと思ってたけどそれがなくて肩透かしというか、
人間かどうかもよくわからなかったね

656:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 21:34:14.02 .net
>>615
すみません。改造人間というのは私がネタで書いているだけです。
でも、ネズミ男はともかく、クモ男の方はどう見ても普通の人間ではありません。
Xについては、49話でメフィストに向かって
「私はXという人間の悪魔だ。君と同じように、私は地上に悪の世界をつくろうとする者だ」
と言っています。
“人間の悪魔”を自称していることから、やはり、人間なのだろうとは思います。
しかし、神の雷の直撃を受けても死ななかったりするので、やはり普通の人間ではない気はします…

657:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 22:07:34.08 .net
伊賀の影丸とか仮面の忍者赤影にはクモ男みたいなやつらがざらに出てくるよw
上にも出てるけど凧での戦い、「青い仮面」とか赤影をかなり意識した作劇を感じるんだよね。
赤影最終部の魔風雷丸もエックスみたいな人三化七なキャラだった

658:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/16 23:07:19.69 .net
>>617
私は特撮テレビ番組の「赤影」は45年ほど前に再放送を観たきりで、内容は断片的に少し覚えている程度ですが、ウィキペディアによると、なんでもありのすごい内容だったようですね。
「赤影」は「進めレオ」の後番組で、虫プロのスタッフとしては、「進めレオ」で離れた子供達が、なぜ「赤影」で戻ってきたのか、複雑な思いだったのではないでしょうか。
おっしゃるとおり、虫プロのアニメ版「リボンの騎士」後半のなんでもあり感は、虫プロにとって因縁浅からぬ「赤影」の人気を研究して取り入れた結果だったのかもしれないですね。

659:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 00:01:58.87 .net
当方関西人ゆえ赤影は浴びるほどの再放送で育った口w最近リボンの騎士を全話鑑賞して、
赤影の影響的なものを感じてこのスレに来たらやっぱり触れられてたって流れですw

660:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 02:12:06.72 .net
>>619
関西では赤影を頻繁に再放送していたんですね。
関東では昭和48〜49年頃に再放送していていたのではないかと思うのですが、記憶がはっきりしません。
鉄人28号は鉄腕アトムより男の子に人気があり、ジャングル大帝進めレオは赤影に取って代わられ、リボンの騎士は魔法使いサリーに日本の少女アニメ第1号の座を出し抜かれるというように、
昭和40年代前半頃の手塚治虫先生は横山光輝氏にやられっぱなしな感じもします。
このスレは過去スレ2以降は自分が立てたスレなのですが、過疎スレなので、書き込みしてもらえるととてもありがたいです。

661:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 02:21:43.43 .net
手塚先生も「SFミックス」2巻巻末で横山先生に言及してますね。
リボンの騎士最終話に出てきた「金銀銅」の三つの珠も、赤影第二部に出てきた
「デウス・マリヤ・サタン」の三つの鐘が頭に浮かびます。TVの赤影は東映の全くのオリジナルですけどね

662:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 21:33:48.04 .net
>>621
横山光輝氏は手塚先生のアシスタントをしたり、手塚先生原作、横山氏作画で共作もしているんですね
赤影も魔法使いサリーも横山氏は原作者なだけで、東映がやったことでしょうが、結果的に師匠の作品より人気が出てしまい、手塚先生も悔しかったのではないかとか思ってしまいます。
リボンの騎士の三つの珠の元ネタ?的なものが赤影にあったんですね。
デウス、マリアに、サタンとは…
神、聖母、悪魔…面白そうですね。

663:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 22:07:31.98 .net
あとリボンの騎士アニメ化において、チェコのカレル・ゼマン監督の映画から
かなり構図のヒントをもらってるんじゃないかと個人的に思ってる 
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)

664:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
20/11/17 22:09:19.24 .net
あ、間違った こっちね
URLリンク(iup.2ch-library.com)
URLリンク(iup.2ch-library.com)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

306日前に更新/445 KB
担当:undef