宇宙戦艦ヤマトTV版パート1限定スレ 皆ソノ気でいれば゙【11】 at RANIME
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 09:13:38.70 .net
>>638
数十機のゼロはストックされてるだけでなく、月から火星へのワープテストの際は、作戦行動してるよ
パイロットが足りなかったのか、赤イカリ制服の戦闘班が戦闘機の出撃に参加してる
ワープテスト中だというのに、島も出撃したのかも知れない。
航空隊帰還の際は宇宙服で艦橋に戻ってきたから
ゼロに乗らなかったにしても、少なくとも誘導員などをしてたのではないだろうか

651:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 09:19:59.05 .net
戦闘班長が戦闘機で出撃するのって
ガンダムでブライトが「よしぼくもたたかうぞ」と
コアファイターで出撃するようなもんだよな

652:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 10:10:04.76 .net
いやそれかなり違うw

653:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 10:15:39.02 .net
>>640
ホストの雰囲気も今とは違うよ

654:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 10:41:13.07 .net
「ホステスさん」ってのは分かるけどね。どんなんだろ

655:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 12:22:01.24 .net
昭和30年代にはオカマバーもあったし

656:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 14:11:56.87 .net
ホスト司令はシュルツ、ガンツに次ぐ3なんだろか

657:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 14:50:07.14 .net
ホスト司令とねんごろなのは誰だったのか

658:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 15:37:58.46 .net
>>648
ヤレタラ

659:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 16:14:15.71 .net
>>642
ちなみに642のブライトさん出撃のエピソードは
児童向け絵本きどうせんしガンダムの2巻に実在する

660:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 17:49:03.39 .net
>>650
それってひょっとしてWBでゴッグ轢き潰したりする奴か?ある意味伝説と言うかw

661:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 18:51:16.51 .net
>>641
うーん、4話の大量のコスモゼロは作画ミスってことで納得してくださいよ。
出撃時はBTなのに、帰りはコスモゼロってのはそれだけで異常でしょ?
その他にも山本はBTじゃなくて戦闘班の制服着てるし、加藤は航海班の制服着てるし、
ワープテストのときに加藤が第一艦橋にいるし。
初期の白土班は設定を把握してないその手のミスが多いんだわ。

662:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 19:01:06.12 .net
昔の松本零士は美男子に対する激しい憎悪がモチベーションになっていたんだよ。
数多くの作品で「デロリとした二枚目は同じ人類として好かん」と豪語する
甲斐性のないブ男の主人公が美女に言い寄られると言う展開になっている。
と言うわけで敵役に


663:美男子を設定して瞬殺というシチュエーションは御大の発案だと確信する。



664:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 19:17:11.04 .net
古代の初期バージョンも大山昇太みたいだったらしいが、
もしそのままアニメになってたらブサメンが美女に惚れられるという
松本ペーソス漫画の黄金パターンになってたわけだな

665:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 19:23:07.80 .net
作品全体の流れはともかく、そういう各話ごとの敵キャラ配置とかまで
松本氏に権限あったんだっけか

666:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 19:31:40.52 .net
>>652
俺は納得すんのいやだい!
コスモゼロが編隊で飛ぶのはあの時だけなんだよ!
カタパルトもふたつあるんだし、普段はツーマンセルで行動しないとおかしいだろ
あの時制服が違うのは出航したばかりでサイズの合うのがなかったか
2199とかヤマト3みたいに、山本が航空隊以外の部署に配属されてから転勤したからだよ
他には沖田艦長が部下の名前を間違えたんだけど、お偉いさんに恥をかかせないように、腹話術で対応した相原と大田とか
滑り台みたいな通路が楽しくて、キンキン声で叫んでた徳川さんとか、ミスだなんて言うなよな

667:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 19:41:08.75 .net
>>653
あの逆差別的な執念は読んでいて気持ち悪かったわ

668:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 19:49:50.19 .net
したらハーロックとかどうなっちゃうんだよと

669:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 20:37:47.66 .net
>>656
うん、内容を把握した上でそこまで徹底してフォロー&こじつけを考えられるのは、
君の作品に捧げる一方ならぬ愛情の裏返しだと言うことは十分に伝わってきた。
これからも楽しい解釈を聞かせてくれたまえ!
でも俺は乗せられないけどな!

670:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 21:34:49.35 .net
タイタンの回でのシュルツの声は誰なの?

671:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 22:05:34.12 .net
>>658
戦記ものにも、冒険王版ヤマトの古代みたいなスマート系デザインの主役が出てくるよな
どっちが古いのかは知らないけど
でも故郷に戦車で帰って、幼馴染の彼女に「バカ」と言われて
宿泊先の小屋で「お前のせいで友達に嫌われちゃったよ」と戦車に話しかけるメカフェチ変態だったりする

672:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 22:14:57.77 .net
なんかわざわざヤマトに関係ない事まで引っ張り出して
松本零士を叩くのに必死な奴がいて見苦しいな

673:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/08 23:59:27.10 .net
>>644どういう雰囲気だったの?

674:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 00:22:28.97 .net
また、松本信者が集い始めたぞ
なんでだよ

675:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 01:10:17.82 .net
突如スレに放り込まれてくる言いがかりや、難癖に近い松本叩きに同意しないと
信者とか教団にされる理屈が、もうばからしいったらありゃしない

676:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 07:11:57.17 .net
別に叩いているわけじゃないだろ。松本零士の作風がヤマトにどう影響しているのかを考察してるだけで。
これで「叩き」なんて思うは、常日頃他人を中傷してばかりいるので感覚が麻痺しちゃってるかわいそうな人。

677:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 07:48:22.46 .net
叩いてる奴ほど、自分の行為が叩きだとは思わないものだ。いじめっ子の理論と同じ
加害者「俺はいじめてなんかいないよ、ちょっとからかっただけじゃないか」
だが加害者は、それを被害者がどれだけ嫌がっているかなんて考えもしない

678:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 07:59:42.34 .net
誰の受け売りだ?

679:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 08:07:20.17 .net
自分からはアプローチせず不運を耐え忍ぶ姿に同情して美女が勝手に言い寄ってくる
「きゅいーん、私が何とかしてあげなくちゃ」パターンは確かに松本漫画に通底する事象だが、
松本氏が極端であると言う点を除けば、他の作家も男性優位のマッチョな展開が多かった。
だから「男にとって都合のいい女」でしかない雪は女性ファンの共感を得にくかったのである。
一方において一世を風靡した青春ドラマのヒロインは初め主人公と激しく対立→和解へと進む
今もって廃れないツンデレパターン。これはフェミニズムの台頭と少女漫画の興隆という
当時の風潮と決して無縁ではない(大ヒット作「おれは男だ!」の原作が少女漫画であることは
意外と知られていない)。
新作2199の雪は絵に描いたようなツンデレヒロインだが、時代はパート1雪の再現を許さないだろうから
なるべくしてそうなったのである。

680:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 14:59:17.19 .net
松本は百害あって一利なし
ヤマトに松本の功績は一切なし
アニメータと同レベルのスタッフの一員
ヤマトの原作・制作は西崎ただ一人だよ

681:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 15:19:39.07 .net
御大いなかったらクソみたいな作品になってたよ

682:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 16:21:31.14 .net
松本参加前の「宇宙船コスモ」だか「岩石宇宙船アステロイド6」だかで企画が通って
それが成功していたら、>>670の言い分も認められるかも知れないが
現実はピヨちゃんの考えるようには出来ていない

683:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 16:26:10.44 .net
ヤマトデザイナー第一指名は小沢さとる

684:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 16:39:41.45 .net
企画段階でさいとうたかをデザインのようなのも見た気がする

685:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 16:44:43.28 .net
>>671
西崎側の綿密な設定通りに仕事すれば誰でもいい話だよ
ようは、松本はただの現場監督にすぎない

686:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 18:19:56.14 .net
西崎側の綿密なってなんだよとw
誰と誰が都合のいい西崎側だったって屁理屈なんだよってw
むしろ西崎の言う通り企画したから、
エイハブ船長と小竹君の、先端からビビビ光線発射の角の生えた岩石船 VS
パチもんX星人の、腕の生えたロケット&アダムスキー円盤がバチバチ戦う 
おなじみ惑星大戦争のダメダメ企画書になって、
よみうりTVプロデューサーに、放送枠取りたかったら著名漫画家を冠につけてやり直しと、
企画書ごと駄目出しされて、突き返されたんだろうよってw
結果的に松本が入って、そこから世間一般が認知する現在の「宇宙戦艦ヤマト」が完成したんだろうが
だいたい松本は虫プロ所属でも西崎の事務所社員でもないし、西崎が頼んで来て、そこから条件の折り合いもついたから、
松本の零時社が原作映像著作物の共同製作者として、製作参加に加わっただけのことだろうよ
べつに松本は自身の持ちキャラや作家性基づいた自由創作であって、
いちいち西崎の言う通りに、キャラや設定なんて創作してねーだろ
そもそも帝国海軍戦艦大和のデザインにしてみても
アレは日本国民の共有文化財産であって、西崎一人の独占所有物でもなかろうが

687:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 18:37:15.87 .net
>>676
気持ちはわかるが長すぎ

688:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 18:56:05.60 .net
>>652
設定に忠実でないのはそうだけど、初期設定ではブラックタイガー隊の他に
ピンクパンサー隊とか、ホワイトなんとか隊とか、計4チームくらいあったとムックで読んだ
2話くらいじゃ設定も完全じゃなかったんじゃないかな
絵作りに入った時点で先行していた脚本ではコスモゼロ隊とブラックタイガー隊の両隊がいた可能性はゼロではないんだよね
後にBTだけにする決定脚本ができたが、CZの着艦シーンは残ってしまったのでは
作画が面倒で、古代以外はBTにした大人の事情らしいけどね

689:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 18:57:13.48 .net
2話じゃなくて4話でした。でも主張にはかわりなし

690:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 20:02:05.46 .net
>>669
2199は、なかったことになっておる。永遠にな。

691:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 20:11:07.92 .net
>>676
ちょっと前にパート1への松本氏の貢献(メカ、戦闘シーン、女性キャラ等)については、
西崎氏本人が高く評価しているソースを「月刊OUT」の記載を引用して示してやったんだが、
コピペだの難癖つけて認めなかったんだよ。つまり、何を言っても無駄、スルー推奨。

692:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 20:40:25.77 .net
>>678
勝手な想像だけど、白土班への設定変更伝達が遅れがちだったのではないかと。
 ・ガミラス空母撃破直後の雪の物言いが年上のお姉さん風(2話)
 ・一介のガミラス空母の艦長が総統デスラーと直接交信(2話)
 ・デスラーがヤマトへの宇宙艦隊を挙げての即時対処を命令(2話)
 ・古代の、沖田へのわだかまりが全て解消したかのような台詞(2話)
 ・格納庫に溢れるコスモゼロ(6話)
 ・古代と資源探査を張り合う真田さんのらしからぬ熱血台詞(6話)
 ・百式探索艇をコスモナイト輸送機として使用(6話)
 ・子持ちの中年クルーや大量の女性クルーの出演(10話)
 ・厨房の出現とコック長の出演(10話)
 ・外見も性格も3話とは似ても似つかぬ雪の両親(10話)
4話の分は十分挙げられてるので省略しましたが、
初期の白土班のエピソードはこういった「そこでしか見られない状況」が多過ぎます。
                

693:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 21:47:56.12 .net
白戸さんは作画スタッフだからセリフのほうはまた別の管轄の話でしょ

694:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 21:49:57.65 .net
ガンツだっけ?冥王星の司令官たちの肌は肌色だったね
あとで青になったけどどういうことなんだろうか?

695:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 22:00:17.70 .net
途中でガミラス人の色設定が肌色から水色に変わった

696:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 22:03:09.66 .net
色設定間違ったアニメータがいたが、作画監督も監督もまともに監修していない
放送時に放送局にファンからクレーム入った時に気がついた話は有名

697:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 22:04:13.04 .net
まあ当時のテレビはほとんど白黒テレビだったから

698:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 22:05:28.22 .net
そっかー ファンならガミラス人が青って知ってるもんなー

699:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 22:15:52.08 .net
んなこたあねえ〜

700:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 22:17:50.14 .net
>まあ当時のテレビはほとんど白黒テレビだったから
調べたけどヤマト放送開始の1974年カラーテレビ普及率は85%だぞ

701:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/09 22:25:36.11 .net
うちは白黒だった・・・

702:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 00:05:05.12 .net
>>684
青になったっけ?
ヤマトに特攻して名誉の戦死をするまで
肌色じゃなかったか?

703:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 00:08:28.50 .net
途中いろいろがらりと変わったんだ

704:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 05:57:48.22 .net
新聞のテレビ欄から「カラー」表示が消えたのは、
確かウルトラマンAの頃だった。

705:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 06:48:02.95 .net
>>683
でも外注となると、社内班より早く本を届けなきゃならないし作業も先行するはず。
言わずもがなだが、放送順と製作順は一致しないし。

706:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 06:52:00.66 .net
>>684
敵と味方の区別がつきにくいとスポンサーやTV局上層部からクレームが付いた。
デスラー機雷のエピソードで赤絨毯の上を歩くデスラーの顔色が照明によって動的に変化する演出を行って、
これまで肌色に見えていたのは照明の加減だったことにしようとしたが、視聴者にはうまく伝わらなかったので
失敗だったとは演出の石黒氏の弁。
それから>>686は真っ赤な嘘。犯人は分かるね?

707:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 07:03:35.51 .net
肌色だったのはシュルツ、ガンツに限ったことではなく、デスラーも当初は肌色で髪は茶色。
これはTV放送版だけでなく同時期の各種出版物でも全て共通。現場レベルのミスなどではない。

708:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 07:42:49.97 .net
当時のファンの共通認識というか一般常識さえも忘れられようとしているのか…

709:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 08:11:00.60 .net
ヤマトはいい加減な設定多すぎるんだよ
あまり知られていないかもしれないが、島がPT1で太陽系には10個の惑星があるって言ってたのに
続編で11番惑星を登場させるしw

710:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 08:18:55.24 .net
>>698
何を考えてるのか知らんが、意図的に改竄しようとしてる奴が混じってるからなあ
>>699
・イスカンダル技術で性能が向上した通信機器や観測機器によって第11番惑星が見つかった
・本来第10番惑星があるべき位置にアステロイドベルトのようなものがあって、そのせいで
「第11番惑星=10個目の惑星」とされている
とか適当に考えてみたw
っていうか第11番惑星は割と登場するけど、第10番惑星って登場したことあったっけww

711:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 08:37:57.30 .net
>>700
アステロイドベルトが10番惑星のなれの果て
第11番惑星はヤマト2で20世紀末に発見された太陽系最端の惑星と言ってたw

712:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 09:39:15.48 .net
>>684
肌色の絵の具が足りなかった

713:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 10:20:37.42 .net
>>699
10番惑星が存在してないので(砕けてアステロイドベルトになっている)
惑星の数を数えたら10個になるので正しい

714:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 11:50:37.72 .net
>>686
>色設定間違ったアニメータがいたが、作画監督も監督もまともに監修していない
そこは綿密な設定プロデューサーとやらの監修だって指摘せんと。
よみうり側にだって佐野Pがいたわけだし、松本、石黒だけじゃなく山本や豊田もね。

715:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 11:56:33.92 .net
10番惑星は発見後に何らかの理由で砕けてアステロイドベルトになったってことかな?

716:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 12:03:50.27 .net
フィルム完成納品後に必ずテレビ局内で偉いさんら同席で試写が行われるんだよね。
そこで>>696のようにいろいろ文句言われたりする。
緑色の顔のヒーローが暴れる「デビルマン」第一話の試写の後、局の偉いさんらから
「で、ヒーローはいつ出てくるんですか?」と質問が出たという話もあるからな。

717:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 12:18:55.03 .net
10番惑星がアステロイドベルトになったというのは、ナレーションで紹介されていたと思うが
それがいつなのかははっきりしてない
ヤマト1の時点で冥王星の外側にアステロイドベルトは登場するね
オールトの雲だと解釈できないこともない
リアル現代では、そこにテュケーという木星の4倍くらいの天体があるとの仮説がある
発見されてる準惑星では、UB313 エリスは冥王星よりわずかに大きい
ヤマト世界で惑星の認識はどういう歴史を歩んでるのか不明だけど
名前と実状がズレてしまうことは、あってもおかしくない

718:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 14:12:52.71 .net
冥王星外縁にあれだけ広大な空間と天体があるとなると、
太陽系外周に襲来した敵を探知し迎撃するのは不可能だと思う。

719:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 14:32:53.34 .net
2199年の時点では無理だったかも知れない
しかしイスカンダルからコスモレーダーの技術がもたらされたので、
その後の作品では敵の探知は何とかなるのかも知れない
・・・迎撃?うん、まあ、そうねぇ・・・(目逸らし

720:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 15:32:45.82 .net
敵も地球もだいたい黄道面にそって航海してくるし、
なぜか冥王星、海王星、天王星、土星、木星... と惑星近くの宙域を経由してくるから
それらを注意してれば、そんなに広く哨戒しなくても大丈夫だろう

721:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 15:35:46.10 .net
2199版は敵の侵入を早期にキャッチしてたけど、
74年版はある日突然遊星爆弾が降り始めて、
しばらく自然現象だと思い込んで対応が後手に回った気がする。
冥王星に敵の基地があるのが判明したのも、地球が赤く染まった後だったとか。

722:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 15:55:39.70 .net
>>688
いや、当時は事前情報もないしファンはそんなの知らんよ
宇宙人が肌色はオカシイだろってクレームがかなりかかってきた

723:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 16:23:09.02 .net
宇宙人がタコや怪物でなくヒューマノイドというのが、当時ヤマトが凄かった事だよな

724:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 16:35:22.72 .net
ビーメラ人がガミラス人だったらどうなったかな(笑)

725:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 17:05:14.54 .net
>>714
戦闘が、スターシップ・トルーパーズみたいに、虫を叩き潰す感じになって
敵の母星を壊滅させても、あんまり罪悪感がわかない

726:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 18:56:11.59 .net
>>711
対応が後手に回ったのは地球に統一政府がなかったことが大きいと思う。
地球防衛軍も統一国連軍ではなく多国籍軍なので(6話で「日本艦隊」と言及)、
地球を挙げての組織的な反抗作戦は難しかったのだろう。
でも2199の、ファーストコンタクトの時点で統一宇宙軍が組織されていたのは逆に不自然だ。
>>712
確かにガミラス人の顔色の変化は唐突だった。なぜ急に?って反応が普通だろう。
範としたであろう「スタートレック」のヒューマノイド宇宙人たちは顔の造形をいじくるか
そうでなくても顔色を変えたりしていたな。
見逃し(聞き逃し?)がちだが、ガミラス人の声にはみなエコーが掛かっていた。
これは生活環境の違いではなく生態的な違いらしく、同じタイタンの地上に立つ
古代たちとヤレタラでは、後者にだけエコーが掛かっていた。

727:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 21:11:14.12 .net
>>716
ガミラスが攻めてきてから地球が宇宙戦艦建造したと考えるよりは
ガミラス攻撃以前にも、宇宙で戦闘するような事態はあったと考えるほうが自然だな
10年やそこらで、冥王星海戦にいたるのでは急すぎる
ガンダムみたいな人類同士の戦争か、
ガミラス前にも、異星との戦争があったかもしれない

728:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 21:13:37.66 .net
ブルーノアとヤマト'74をつなげて考えるのもまた一興。

729:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 21:18:40.42 .net
ヤマト自体の色だって結構変わったし 試行錯誤してるなの印象しかなった

730:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 23:15:12.24 .net
─ガミラス人の膚の色が変わったのは、何かわけがあったんでしょうか。
 石黒 途中で、地球人と同じじゃおもしろくない、とわりに単純な理由ですね。
最初は抵抗ありましたけど、いろんな色を塗ってみて青になったんです。
11話で影のデスラーがハダ色をしていて、そこにスポットライトが当たった感じで
赤い色になり青い色になる、という風にやったんですが、TVじゃうまく出ませんでした。
(out 昭和52年9月号)

731:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 23:29:58.33 .net
クレームがどうこう言うのは嘘だったのかー

732:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 23:39:38.58 .net
>>718
ブルーノアって宇宙人と戦ってたっけ?
なんかずっと海面や潜水で旅していて、やっと宇宙にでたら
宇宙人がバカで太陽に引き込まれて死んだとか、そんな話でしょう?
全部見たはずだけど、ぜんぜん覚えてないや

733:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 23:53:20.32 .net
ブルーノアは、本当は海洋ものをやりたかったようだが、
「海洋ものはウケない。宇宙を飛ばせろ」と言われたようで。
かつて「宇宙ものはウケない」と言われていたことを思うと・・・

734:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 23:55:57.70 .net
ブルーノアはオープニングの無駄なかっこよさがすべて

735:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/10 23:57:40.68 .net
ブルーノアの敵宇宙人の色は肌色
クレームくるのに根性あるN崎

736:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 00:10:45.46 .net
新作記事で西崎さんが「最高の作品になる、これがヒットしなければ二度とアニメを作らない!」と豪語してたから
実はかなり期待してブルーノアを見たのだった。
二重に騙されたよ。

737:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 00:15:39.01 .net
>>726ああ、なんかそんなこと言ってた言ってた

738:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 00:18:09.89 .net
いわゆるパスワードで、ブルーノアとつぶやくとスリープ解除して起動するってどうよ
作業員や乗組員が、普通の会話でうっかり「ブルーノアはね」とか言ってしまうだろうが

739:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 00:38:57.98 .net
ブルーノアはずっと見てたな。
当時のアニメとしては、作品の質自体はかなり高かった。
設定やストーリーも、ヤマトシリーズに見られるような破綻はないものだった(と思う)。
しかし、とにかく登場キャラクターが平凡で魅力がない。
メカデザインも質的には高水準を保ってはいたが、特別なインパクトのない平凡なもの。
オープニングだけは今見ても興奮する。
ところで、メーテルリンクの「青い・・・

740:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 07:03:08.13 .net
>>721
いや、だから「面白くない」って言ったのが誰なの?って話よ。
自分で決めたことではないから「抵抗ありました」んでしょ。

741:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 07:16:31.87 .net
>>717
地球防衛軍の創立は遊星爆弾攻撃が始まって(2192年)以降だと13話のナレーションで言ってるが、
仮に沖田艦


742:フ型式番号M-21741が進水した年号を表しているなら、2174年には日本は宇宙戦艦を 保有していたことになる。ガミラス以前にも外敵の侵入があったのか、それとも国家間の勢力争いが 宇宙にまで達していたのかは明確ではないが、おそらく後者だろう。 2199では「内惑星戦争」に言及することで、地球と(テラフォーミングされた)火星との間で 諍い(独立戦争?)があったことが仄めかされている。



743:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 07:59:13.97 .net
>>718
ヤマト世界の歴史
青い鳥
→ワンサくん
→ブルーノア
→宇宙戦艦ヤマト
(以下略)

744:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 08:23:31.33 .net
ヤマト帰還後、一年を経ずして地球連邦政府の設立を見たのは、
諸外国が戦後復興後の日本(人)の国際社会における影響力を減らす試みの一つと邪推する。
一応「国連宇宙局」の計画に則って「地球防衛軍(国連軍)」が建造した艦とは言え、
司令部が東京の地下にあり日本人が司令官を務める防衛軍の指揮下で、
日本人が建造し日本人が運用した宇宙戦艦が地球を救ったという事実は大き過ぎる。
「さらば」「2」に登場する地球連邦政府初代大統領が見るからにアメリカ人で、
新生地球防衛軍(統一軍)の新造旗艦アンドロメダの外観や塗装色が
旧帝国海軍調のヤマトと比べるまでもなく妙にアメリカナイズされているように見えるのも、
戦後、日本の影響力を削ぐ試みが成功した証左ではないのか。

745:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 09:49:19.87 .net
>>731
ガミラスとの交戦以前に地球人同士の間で武力紛争が無かったとすると
沖田が歴戦の戦士であることに疑問符が付いてしまうんだよな

746:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 11:07:40.47 .net
牧村 康正 他1名
「宇宙戦艦ヤマト」をつくった男 西崎義展の狂気
形式: 単行本(ソフトカバー)
価格: ¥ 1,620
説明
「ヤマトがあったから僕はアニメを見続けることができた」―庵野秀明(監督・プロデューサー、2008年・西崎義展との対談より)
日本アニメの金字塔「宇宙戦艦ヤマト」が誕生してから40年以上になる。生みの親であるプロデューサー西崎義展(1934ー2010)はすべてにおいて「特異な男」だった。
交流をもった者は誰もが彼を「悪党」と評しながらも、そこには深い愛憎が見てとれる。いまや世界の文化である日本アニメ ...
詳細
出版社: 講談社
発売日: 2015/9/9
言語: 日本語
梱包サイズ: 18.6 x 12.8 x 2 cm; 322 g

747:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 12:20:39.62 .net
>>730「おもしろくない」なんていうのは制作側の人間だろうな

748:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 12:23:08.43 .net
講談社からヤマト関連本が出ること自体極めて稀なんだよな
大手出版社なんだがヤマトはほとんどスルーしてた

749:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 14:22:46.41 .net
>>732
おいおい勝手にメーテルリンクの青い鳥とか手塚のワンサ君を、ヤマト世界にするなよ
むしろ光子帆船を入れてやれw

750:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 14:31:02.09 .net
>>738
おお、それもあったか

751:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 14:44:51.94 .net
735が証明しているように、
ヤマトは西崎が作ったんだな
松本の息のかかったマスコミの情報操作で世間では松本のヤマトと信じられてきたが
これだけの証拠が公開されているんだ

752:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 15:11:13.78 .net
>>738
ヤマト世界の歴史(修正版)
1900年頃 メーテルリンクの青い鳥
1970年頃 ワンサくん
1990年頃 超人伝説うろつき童子
2000年頃 宇宙空母ブルーノア
2100年頃 オーディン光子帆船スターライト
2200年頃 宇宙戦艦ヤマト
こうしてみると、技術ターニングポイントは
うろつき童子の触手ヌルヌルあたりにあるのがわかる

753:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 17:33:43.77 .net
ヤマトは西崎が作った、というのは間違いではないが「西崎一人だけで作った」ものじゃない
頭悪いピヨちゃんにはこの違いは難しいかも知れない

754:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 18:49:33.48 .net
ピヨちゃんにとっては西崎はAKBみたいなアイドルなんだね。
だからどんな批判にも耳を貸さないし、ライバルのアイドルは口を極めて罵る。
AKBファンは「お布施」をケチらないが、ピヨちゃんはケチるところが違う。
相手が浄財を投じてゲットした資料をソースになす反論に、ピヨちゃんは罵詈雑言でしか応じない。

755:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 19:05:32.86 .net
>>734
もし2192〜2199年の間に、対ガミラス戦で功績を挙げてれば「歴戦の勇士」と呼ばれてもいいとは思うけどね。
山本五十六にしたって軍歴はともかく連合艦隊司令長官として実戦指揮したのは太平洋戦争だけだし。
私見だけど、沖田自身は同じ地球人を相手にした戦功を誇ったりはしないと思うな。
「何もかも懐かしい」の「何もかも」には、そういった記憶も入ってるんだろうけど。

756:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 20:06:11.53 .net
>>742
世間一般に何々の映画を作った(制作者)のは誰々と言うのが常識だよ
ヤマトの製作者は西崎ただ一人っていうのは唯一絶対の真実ってことをそろそろ認識しなさい

757:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 20:13:38.35 .net
世間一般なら 映画は監督だから プロデューサーなど知りもしない

758:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 20:24:59.65 .net
>>740
お前>>735の本読んだんか?
読めば読む程、実は西崎が真性山師で
西崎が依存した創作者によって、その作品の成功も左右され
逆に成金になった西崎主導で物事を進めれば進めただけ
結果、成功例の柳の下を狙った作品となって
その全部が全部、散財で負債や犯罪に直結してる感じ
自身の創作者としての才能や、経営者としての器の限界と
自業自得で寿命を縮めた事実のみが証明されてるだけだぞ
人たらしで世渡りを重ね、その中身は誰かを出し抜いたり
上手くちょろまかして濡れ手に粟で儲けたりしたが
最後は身の丈の帳尻で、人生終了なだけの証明だ

759:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 20:32:47.76 .net
世間一般の常識なら、映画を作るのは監督。プロデューサーはそのための金集め、人集めが仕事。
だから実作業にも口を出した西崎氏はその上の「エグゼクティブ・プロデューサー」を名乗っていた。
西崎氏を持ち上げているつもりで、ただのプロデューサー扱いしてるピヨちゃんてほんとバカ。

760:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 20:38:19.15 .net
ぼくがかんがえたにしざきよしのぶしのさいだいのこうせき
 エログロアニメ「うろつき童子」でノンクレジットながら麻上洋子にエロ演技をさせたこと。
 まあその前に鶴光が「オールナイトニッポン」でやらせてたんだけど。

761:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 20:43:44.74 .net
「さらば」の時のロマンアルバムでは、一緒にハワイに「スター・ウォーズ」を観に行った
西崎氏と松本氏の仲睦まじい写真が残っているのにねえ。沈没戦艦アリゾナ記念館で撮ったみたいだ。

762:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 20:51:27.02 .net
パート1の豪華本には西崎、松本両名のサインが1ページの中に並んでるんだよなあ……

763:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 20:57:19.64 .net
ようするにプロレスなんだね

764:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 21:03:47.56 .net
>>745
西崎が誰一人スタッフを使わずに作品を作ったのならお前の言い分を認めてやろうw

765:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 21:13:48.24 IjVqrTWn.net
手島直樹さん、君のやるべきことは脳内のヒヨコ戦艦と闘うことでなく、
身の丈に合わない妄想で集めた金を返金すること。このままでは詐欺師だぞ

766:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 21:23:30.54 .net
本はまだ読んでないけどさ。
はっきりしていることは、少ない小遣いで映画を観たりグッズを買ったりして吸い上げられたゼニが、ヨシノブちゃんの女やクスリに流れた訳だ。それは角川のハルキちゃんも同じこと。
まあ、強いていうなら、松本零士や手塚治虫(もしかしたら富野由悠季)は世間知らずで遊びを知らなかったんだ。
そういうことが書かれてるんじゃないのかなぁ?ブックオフに並んだら買うわ。

767:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 21:32:47.39 .net
2199は西崎氏が原作者とクレジットされてるかも知れないがこっちは違うんだよ。
似て非なるもの、違う作品であることを理解しよう。

768:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 22:18:42.72 .net
脳内の手島直樹さんと戦ってるのはまず間違いなくヒヨコ戦艦だな
手島の下手な絵でチビ太みたいに描かれたのがよほど悔しかったのか
そうやって延々と手島を恨んで生きるがいいwww

769:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 22:29:44.21 .net
>>748
監督は製作者のビジョンを元にして、
つまり発注されたものを作っているに過ぎない
そして、作るにあたっては莫大な資金が必要
その資金も製作者がだしている
どこぞのLED開発者が俺の特許だと言いはる愚かしいのと同じ
会社の莫大な資金で開発環境を整えられ、
会社の指示で製品開発をしただけって話だよ

770:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 22:45:45.72 .net
権利問題とか、原作者が誰とかの話はこれくらいにして
うろつき童子の麻上洋子の演技の話をするスレに戻ろうぜ

771:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 22:48:07.46 .net
ヤマトでの麻上洋子の声ではものたりないんか?

772:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 22:51:15.08 .net
西崎プロデューサーの「汚れた英雄」が実現してら、ダークサイドを知り尽くした男の目線が活きて
凄いイイ映画になっていた気がする

773:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/11 23:04:56.35 .net
パッセンジャーじゃダメなのか?

774:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 00:11:53.09 .net
>>761
体験を作品に昇華する能力はまた別だろう。ヤマトの成功でカネと地位を手にして
自分のやりたい事は何でも実現し放題になってもなお、作家を呼んで何かアイデア
無いか?と聞いているほどだから表現者としては期待できないし事実そうだった。

775:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 00:18:28.87 .net
貪欲でよろしいがな。前にも出てるがプロデューサーってみんな気違いだぞ

776:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 01:44:39.14 .net
>>758
>製作者のビジョンを元にして、
だからそのビジョンとやらが
小竹君の先端から光線ビビビ発射の角生え岩石船と
インチキX星人の腕付きロケットが戦う話
>その資金も製作者がだしている
それは裁判で西崎が用立てたかねとは言いがたいと言われてるし
用立てても他人から出資させた金で、それを返済出来ないのであれば、
担保を取られるだけのことで、その権利だって所有物とはならない
だから結果路して、著作権も東北に譲渡されただけのこと
>どこぞのLED開発者が俺の特許だと言いはる愚かしい
個々の案件や契約にもよるが
そのLED開発者の裁判では、LED開発者側が勝訴して
多額の対価と権利を獲得した上に、後にノーベル賞も受賞していますよ
松本零士にしたって、当時リアルタイムで、オリジナル作中に原作者表示が無かった
製作状況下の同タイトル映像原著作物作品で、総監督として星雲賞を受賞しているし
もちろん現状もおいてもオリジナル作品中の
監督、原作、原案、デザイン総設定、総監修等の氏名表示については
たとえ著作権者であろうが、著作権法上、永遠に改変出来ないルールとなっています

777:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 07:13:20.94 .net
>>760
「とても立派でしたわ」
ハアハア

778:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 09:39:07.94 .net
ブルマみたいなデカパン履いてる小娘の言う台詞じゃねえな

779:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 09:56:43.99 .net
 「人のスカートを、こうパァーッと」
思わず前に身を乗り出す沖田艦長。今なら彼の気持ちが痛いほど分かる。

780:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 10:08:58.06 .net
当時は沖田艦長に似合わないギャグやらなくてもと思って見てたんだけどな

781:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 12:14:36.57 .net
捕虜にしたガミラス兵に切りかかろうとして止められた古代に島が一言、
   「捕虜を虐待したらどうなるか、君だって知っているだろう?」
この台詞は地球とガミラスの間のジュネーブ条約のような捕虜の待遇改善を目的とした
取り決めが存在し、違反したら戦争犯罪として裁かれると言う警告だよね。
子供のころは聞いてて良く分からんかったが。少なくとも格納庫の大掃除や
艦長室に呼び出されて鉄拳制裁程度では済まないらしいくらいしか分からんかった。

782:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 12:30:17.65 .net
>>769
いや、沖田艦長の人間くささが出て良かったよ。
「生きている」ことの実感があらわれてて好きなシーンだ。
忍耐強いけど、決して沖田さんはストイックなキャラではないと思うからな。

783:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 12:42:05.14 .net
>>770
シュルツはタイタンで捕らえようとしてた古代と雪をサンプルとして実験対称にするつもりのようだったから、
地球ガミラス間に条約などと言う双務的なものはなく地球側の人道主義的な自主規制にすぎんだろう

784:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 13:04:13.37 .net
>>772
古代守も研究素材としてガミラスに送られるはずだったな
しかし宇宙船がイスカンダル付近で遭難しスターシアが助けた
でも、そんな所で遭難したのならガミラスの救命艇が直ぐ駆けつけるだろwww

785:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 13:11:50.75 .net
イスカンダルとガミラスには条約が結ばれてるんだろう 地球とガミラスとの捕虜の扱いは不平等協定なのかもな

786:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 13:19:36.29 .net
そもそも異星人同士の戦争でそんな地球的な取り決めがあるってのも不思議だけど(国際法ならぬ宇宙法?)、
まあ宇宙においても文明が発達した星同士は法に対する考え方も似通ってくるということかなと。
あとはこういうSF作品を通して戦争の知識とかを教えようという意図もあるんだろう。
パート3でもヤマトがガルマン艦隊と遭遇した時、「ここは地球圏内だ」とか「圏外に出るまで攻撃するな」とか言ってるシーンがあったと思うけど、
領海法みたいなものもあるのかと思った。
それだったら、国家として宇宙を移動しながら戦争してる彗星帝国はどうなるんだと思わず突っ込みそうになったけど。

787:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 15:08:44.94 .net
もしかすると「捕虜を虐待なんかしたら、こっちの乗組員が捕虜になった時に虐待されても
文句が言えなくなる」という意味だったのかも知れないと好意的に解釈してみる

788:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 15:14:15.93 .net
古代艦が戦線に残りデストロイヤに集中攻撃されて大爆発したのに
冥王星で発見時はほぼ無傷のままとはこれいかに?

789:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 15:20:51.80 .net
ガミラスと地球は、少なくとも第一話の沖田さんの「馬鹿め」の時点で、無線で交信・意思疎通ができてるから最小限の条約はあった気がする
>>775
>それだったら、国家として宇宙を移動しながら戦争してる彗星帝国はどうなるんだと思わず突っ込みそうになったけど。
私たちの地球でも、いまテロ組織やテロ国家があるじゃないか

790:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 16:37:37.47 .net
>>775
国家として、全宇宙は大帝のものと定められているはず
自営の繁栄のためならどんなことも許される
地球だって、人類繁栄のために生物を駆逐して絶滅させてるじゃん
家畜だって無条件に労働や食料にさせてる
高度な文明社会から見れば、地球文明など
惑星に寄生しているバクテリア程度にしか認知しないだろう

791:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 17:21:00.25 .net
>>773
それだけ彼女の男日照りが強かったと言うことだよ。
恩着せがましく「お助けした」なんて言ってるけど、
難破船のクルー並びに古代守以外の捕虜の生死については言及なし。
彼らの命運を分けたのが、年齢や容姿でなかったと誰が言えようか?

792:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/12 23:07:00.27 .net
>>780
こいつみたいな、異常者がいるせいで犯罪が絶えない世の中

793:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 07:00:30.30 .net
ネタをネタと(以下略)

794:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 08:31:11.25 .net
地球防衛軍人である古代守が独断で帰還を拒否しイスカンダルへ残るのは軍規に反する。
それを沖田が見逃したのは孤独なスターシアへの恩返しの意味がなかったとは言えない。
何にせよ地球帰還時に彼の生存について皆が黙っていれば済むことだ。
イスカンダル発進時に守の出奔を知ってたのは古代と雪だけだが、
直後にその事実を聞かされた沖田は無言で頷いただけだろう。
藪が生きてたら、地球帰還後にチクったかも知れんな。

795:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 09:26:21.10 .net
>>783
真田さんは、どう思ったんだろうな。

796:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 11:20:23.75 .net
>>783
地球防衛軍はP1にはなかったよ
こういうニワカまだいるのなw

797:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 11:25:25.49 .net
>>780
男日照りは否定しないが
イスカンダルの領空まで来たのだから、イスカンダルにはガミラスへの引き渡し義務はない

798:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 15:20:45.95 .net
>>786
勝手に知ったふうな口を利くなクズ

799:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 16:44:19.50 .net
他人の罵倒しかできない人はお帰り下さい

800:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 18:01:52.22 .net
>>788
くだらない能書きはいいから失せろクズ

801:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 18:09:38.85 .net
推奨NGワード(鶏駆除)
 「信者」「ニワカ」「教団」「キチガイ」 「コイツ馬鹿だろ」「クズ」
あと「能書き」の日本語の意味も分かってませんね。

802:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 18:33:49.38 .net
>>784
個人的には「新しいアダムとイブ〜」の台詞は進ではなく真田さんに言って欲しかった台詞だ。
兄を必死に引きとめようとする弟に「二人の門出を祝福してやってくれ」と穏やかに説得する。
そして佇む進と雪に「次はお前たちの番だな」と肩を叩いて静かに去っていく。くーっ、かっくいー!!

803:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 18:42:30.29 .net
真田さん優しい人だけど、男と女のことにはそんな機転がきかないんじゃないか?

804:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 18:47:06.73 .net
短縮で真田さん反乱シナリオが消えてよかった

805:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 19:53:24.81 .net
真田さんはやはり男女の機微に疎いかも。
誰もが薄々感じているだろうがそれを口に出さないのが俺達の優しさだ。
後年「うさぎドロップ」状態を甘受(婚期先延ばし)してまで古代兄弟に尽くす我らの真田さん。

806:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 19:53:53.21 .net
>>790
それら全てが発言者本人の事だというのが失笑を誘う

807:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 21:32:50.82 .net
>>793いやいやほんとにね

808:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 21:58:54.74 .net
真田さんが反乱起こしてたら…
科学者に対する日本人の感情が僅かに悪化してただろう

809:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 22:12:22.55 .net
藪が反乱起こしたせいで、機関士に対する日本人の感情がかなり悪化したくらいだからな…

810:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 22:19:37.22 .net
>>798
そんなことあったっけ?

811:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 22:24:41.83 .net
根暗デブに対する日本人の感情が悪化したんだろ

812:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/13 22:38:27.81 .net
>>799
情弱のニワカは話題に入ってくるなよ

813:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 00:26:09.06 .net
>>801
劇場版しか知らない者も多数いるんだから

814:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 07:34:02.09 .net
>>799
荒らしに釣られちゃ駄目。もちろんそんな事実はありません。
それに藪は艦の支配権を奪おうとしたわけではないのだから
実は「反乱」ですらないのです。
沖田艦長や古代の経歴に泥を塗ることになりかねないので、
おそらく記録上は事故による殉職扱いになったんじゃないのかな?

815:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 07:38:18.50 .net
いやこのスレに来てるやつで第1作は劇場版しか知りませんなんてやついるか?

816:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 07:48:04.63 .net
>>804
俺の周りには本放送直後の再放送しか見てない者も何人かいる
円盤レンタルしてくるにしても普通は劇場版

817:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 08:11:22.23 .net
だからと言って、TV放送版見てたやつが藪のせいで職業差別に同調したなんて
荒らしの真っ赤な嘘を正当化できんだろう。

818:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 08:14:48.17 .net
要求が「艦を引き渡せ」じゃなくて「後を追うな」だからな。
藪は人類


819:を存続させるためのプランBだと言わんばかりの高言をしてたが、 雪を人質にしたり交渉相手に古代を指名するあたりは彼に対する面当てだ。 所詮小物で沖田艦長に思いをぶつける度胸はなかったわけだ。 成功を期すためには事前の秘密厳守が肝要なわけだが、 「人類が全て死滅したとして」と言う条件付ながら徳川さんに決起を仄めかしていたあたり、 根っこにある動機は意外と単純な構ってちゃん精神だろう。 このスレにも一羽いるだろう?彼と同じように肥大化した自意識のコントロールが出来ないやつが。



820:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 11:48:52.60 .net
あれは反乱だろ。任務放棄して船下りてるんだし

821:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 12:18:05.44 .net
反乱というか逃亡じゃないかなあ、あれはどっちかというと

822:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 12:20:30.16 .net
てゆうか>>798なんてただのネタだろ

823:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 12:52:13.70 .net
わしも藪の反乱をどう弄ろうかと考えてたら先に書かれてた。
先を越されて良かった。

824:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 13:39:12.76 .net
劇場版のきれいな藪は無事に地球に帰艦してるからな

825:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 15:08:55.27 .net
>>812
2(さらば)ではヤマトに乗艦してる節は無いから
もしかして劇場版藪は軍を辞めてそのまま地球で暮らしてるかも

826:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 16:24:08.91 .net
さらばの時はじめ藪の設定あったんだよ 途中死んでいるのがわかってボツになっただけ

827:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 16:39:41.03 .net
劇場版の藪は設定的には地球外の有人惑星で下船してる
劇場版では没になったが設定は2199に引き継がれた

828:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 16:56:40.32 .net
またかよ

829:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 17:09:55.11 .net
すべては藪の中ってことで・・

830:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 17:36:33.49 .net
劇場版では1年ぶりの地球をすごいいい笑顔で見てたよな、藪

831:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 17:53:32.78 .net
劇場版はイスカンダルが画質ボケボケだったぐらいしか印象にないわ

832:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 18:27:59.26 .net
ヤン提督が白色彗星迎撃の指揮を戸っ杖いればあんなぶざまにならなかった

833:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 21:32:27.24 .net
>>814なんか引き継ぎのない現場やねんねw

834:名無しか・・・何もかも皆懐かしい
15/09/14 21:54:37.69 .net
>>821
パート1が放映終了して、スタッフもバラバラに解散した後
何年も経ってから劇場版、さらばと、再びスタッフを集めて物語を作ったんだ
ヤブの存在くらい忘れても仕方なかろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

3194日前に更新/284 KB
担当:undef