JASRAC、洋画に使われ ..
647:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:22:13.54 QwTebm9z0.net
>>639
複製権の料金ってどう決まるの?
648:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:22:28.55 AUK1wp0h0.net
マジでやったら映画館だけでなく映画業界壊滅だがどうするんかね
649:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:22:50.39 tITGP4nR0.net
洋画が日本に来なくなるね
やったぜ
650:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:23:44.32 AblOaSCw0.net
>>642
アニメーターは原作となる絵柄を動かしている人なんで
著作権物を利用して創作しているから著作権とは関係ないよ
イラストレーターは原作となりうる絵柄を創作しているので
日本の著作権法では創作の時点で著作権が発生するから関係あるけど、
その権利を譲渡契約するため手元には人格権しかない人となる
>>1のケースはこの譲渡が海外の音楽著作では不完全なために
生じている問題ともいえて、
日本のコンテンツ制作の現場でこれを防ぐには
譲渡を完全なものにすればいいだけという見方もできるよ
651:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:24:45.80 WP5YesGB0.net
>>642
アニメーターやイラストレーター業界知らないけど、
例えばアニメーターって創造的な仕事じゃないと思う
少なくとも著作権を主張するようなことはしてないよね?
著作権はあくまでもストーリー書いた人、原画書いた人にあると思う
でもね、業界アニメーターを奴隷使いし過ぎであってこれはこれで別問題と
指摘する
うんで、これはJasracだけの問題じゃなく業界の問題だからこの業界がもっと健全になって欲しいわ
スレ違いだけど
652:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:24:51.85 J5bDgfiMa.net
>>200
洋画っつってもアメリカがほとんどなのにアメリカでは団体は管理してないという・・・。
じゃあなんの権利があって徴収する気なんだ?
653:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:26:14.67 eWnMxZi2M.net
これって外国からみたら非関税障壁になるよな…またジャパンパッシングの再来をやるつもりなのかよ
654:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:26:19.11 Mv3f2fFo0.net
別にどうでもいいわ
俺が払うわけでもねーし
655:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:26:47.78 J5bDgfiMa.net
>>248
安倍「何故分かった!?」
656:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:27:17.15 AblOaSCw0.net
>>654
いや、おまえが洋画をみたらおまえがジャスラックに払うんだよ?
657:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:28:18.96 F+hSJg690.net
趣味で映画とか舞台とか作ってDVD販売すると殆ど売れてなくてもジャスラックにはチェックされて集金される
むしろマイナーな映像はジャスラックしか見てないレベル
658:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:28:48.08 7SrEWLpf0.net
興行側のJASRACへの支払いが増えたらそりゃ料金値上げするだろ
659:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:29:41.63 UwZsS4ce0.net
>>650
厳密にはそうだね
言いたいのは、「創作物などのコンテンツに対する評価」が、やっぱり低いんじゃないかなということ
創作物などのコンテンツに対する評価は著作権に対する評価と表裏一体だよね
テクニカルなところで、創作物の支分権を法人に全部譲渡すれば、当然問題は起きなくなると思うけど、
それでは末端の手を動かしているコンテンツ製作者の待遇は改善しないまま
音楽業界は、他の業界のコンテンツ製作者からすると、JASRACのおかげでとても恵まれてると感じるんたよね
660:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:32:45.70 LV7a06e70.net
カスラックって洋楽の権利も持ってるんか
もうフリー音源使うしか無いじゃん
661:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:33:47.70 UwZsS4ce0.net
インターネット上でイラストや写真を無断でコピーして使ってる人を見つけて、さらに利用料徴収してくれるイラスト著作権管理団体
しかもそのイラストを営利目的で使ってるものに関しては、歩合で徴収してくれる
みたいなのがあったら、イラストレーターは大喜びする
今は個別に連絡して云々、みたいな状況だからね
662:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:35:08.72 3rw0Rj6u0.net
2%のうちどのくらいが音楽の著作者に与えられるのか
663:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:36:58.78 H+hPvSAX0.net
>>647
基本指値でしょ
JASRAC管理曲使用の手続き調べてみても、
権利者に確認して請求書出します、となってるし
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
664:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:38:24.18 AblOaSCw0.net
>>659
その話はジャスラックのように「売り上げに応じた歩合でも金をよこさんかこらっ!!」という方針では
解決しなくて、つまるところ金をだす製作と仕事を請ける制作とのビジネスの問題や
制作会社に対してメーターが強力な労働組合を結成するなどして改善を求めていかないと
いけない問題
ジャスラックのようなトコはそのような業界の事情を一切無視して
金を毟り取るところでしかないよ
だから>>1のような方針を邦画でも適用されるような事態になると
結果として入場料が上がり売り上げが落ち、
めぐりめぐって現場の仕事がなくなるようなことにも繋がる
だから、
この件でおいおいとなっているのは
配給会社、映画館、消費者、制作会社、出資者である製作者ばかりでなく
末端の映画コンテンツ関係者すらも含む
665:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:39:02.45 juZQcYsf0.net
映画産業壊滅してネトフリあたりの外資に全部持ってかれるんじゃないか
666:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:42:52.72 UwZsS4ce0.net
>>664
これは極端に言えば「売上の50%寄越せ」って話と構図は同じだからね
「我々の権利を使うならいくらいくら寄越せ、という言い分は、常に正義というわけではない」という意味で
売上に対する歩合ってのは、JASRACも折れるんじゃないの
どちらにせよ、双方が合意できるラインは探ってほしいね
667:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:44:23.31 AiN+E7/y0.net
>638
ヨーロッパやアメリカの著作権団体の要求なんですが これ
現状では
邦画でJASRAC管理曲を使用する場合には
「映画内で使用された曲数」で「録音に関する音楽著作権料」が決まり(1曲5万円)
上映するためにコピーしたプリント数で「上演に関する音楽著作権料」が決まる(「録音に関する著作権料」の合計×プリント数/20)
洋画は
「録音に関する著作権料」は本国で支払い済みだからなし
「上演に関する音楽著作権料」は一律18万円
「邦画と洋画で音楽著作権料の扱いが違いすぎる どんなに大ピットしようが一律18万円は安すぎる」と欧米が激おこ
これにあわせてJASRAC自身の「一度プリントされたらロングラン上映しようがリバイバル上映しようが追加の使用料が入らない」という不満を解消するために
「劇場の興行収入の2%」という定率制を提案している
668:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:44:38.09 UwZsS4ce0.net
「JASRACに払わなあかんからお前らの給料下げなあかんねん」
日本あるあるすぎて怖い
669:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:48:51.27 QwTebm9z0.net
>>663
外国曲は指値で邦楽曲はどうなのかと思ったんだけど邦楽曲も指値なんだ
リンク先にもわざわざ外国曲は指値って書いてあるから邦楽曲はなんか基準でもあるのかと思って
670:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:51:28.14 QwTebm9z0.net
>>661
COPYTRACKで検索
671:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:53:29.19 UwZsS4ce0.net
>>670
へええええ。ドイツのサービスか。すごいねこれ
672:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:56:06.83 H+hPvSAX0.net
>>669
よく読んだらJASRAC管理楽曲の場合は料金表があったわ
URLリンク(www.jasrac.or.jp)
673:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:56:07.75 05BUztQB0.net
JASRAC批判する奴は大体海外の事情話すと黙る
この映画の件だって海外団体からの圧力でやってるだけで、JASRACは何も悪くない
674:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:56:32.02 0/oVAG1s0.net
やりたい放題ワロタ
675:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:58:30.32 AblOaSCw0.net
>>666
ちなみに、映像コンテンツで音楽関係のように権利が発生しやすい
すなわち原作者となりやすい職業といえば
まず小説家とイラストレーター
この人たちはどこかの大手出版社と単独で契約して
自分の著作物の使用を管理してもらっている
しかし出版業界の慣例でそれは口約束という契約であることも多いため
事後承諾だったり、使用料がスズメの涙であることも多い
ただ、その手の映像化は「自分の書籍の宣伝の一環」と割り切っている人も多いわけ
これが日本での著作物の利用の本来の姿で
こうだから、著作権ゴロに大手出版業界が音楽業界ののように侵食されなかったともいえる
でも最近は口約束ではなくきっちりとした契約書をつくるところも増えていて、
作家やイラストレーターが本気で契約しようと思えば
出版社を通じて映像化にかかる権利料を一括支払い+売り上げに応じての歩合で
求めることも可能といえば可能
ま、そうなると今度は映像化しようとする側が使用料が高いからと映像化を見送って
別の作品に走るのもまた当たり前
映像化の権利っていうのはさ、
そんな売り買いの原理が働いて適正化されていくビジネスなんで
音楽だけがその外から「音楽だけはなにがなんでも歩合制でいただきますっ」なんてことは
通用しないし、
歩合制で使ってほしかったら、発注時にそのような契約を自分で掴み取るのが筋
つか、音楽家も小説家と一緒で自分名義で出版しているわけだから
それを歩合制でもらっといてまだほしがるのかと
かなりがめつすぎることになるのでは
と考えます
676:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:59:05.53 WNQhGhM20.net
海外の音楽からもとるのか
677:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 22:59:59.19 HEyFwhXD0.net
嫌儲なのに
興行収益フランスより上でチケット代も高いくせに1/10も音楽著作権使用料払ってないクソジャップって煽りがない・・・
678:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:01:10.16 C3bAUapS0.net
>>578
その海外の要請なんだが何言ってんの?
679:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:01:17.89 QwTebm9z0.net
>>672
わざわざどうも
こういう基準があると指値の外国曲と比べてはるかに使いやすいね
680:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:02:36.93 AblOaSCw0.net
>>673
ジャスラックには日本の音楽著作権徴収団体として
日本の事情を海外に説明する責任もあるとおもいますが?
ジャスラックは海外の団体のボチなんですね
そうですかw
681:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:03:42.91 HEyFwhXD0.net
>>680
邦画と洋画で値段算出に違いがあるのはなんでなの?
って言われても説明なんてできっこナイス
682:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:08:29.02 eiC0Q+ss0.net
すでに作られたものが興業収入の1%てその映画の劇伴作曲したやつより遥かに高いだろ
683:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:13:16.37 b6LqjzYx0.net
>>497
中抜きせずに製作者に還元できる仕組みをお前が考えてみろよ糞低脳
ジャスラックの偉い人で何もせず1000万2000万貰ってるのもいるだろうけど、
集めた金の9割とかをちゃんと還元してくれるから、製作者は喜んでジャスラックを利用してんだぞ
ジャスラックは何も生みだしてないけど、莫大なコストを使って集金してんだがそんなことも分からないのか
お前が低脳でもどうでもいいけど、そんな奴がジャスラックを批判するのは絶対に許さん恥を知れ
684:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:14:57.96 H+hPvSAX0.net
>>675
今回歩合での契約を求めてる海外の権利者たちは、
映画製作会社とは上演権の分は歩合で料金が発生する契約を結んでるだろ
だったら、日本で上映するときだけ、中世ジャップランドの風習で、
定額しか料金が払われないんだから、文句を言うのは当たり前だろ
685:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:15:12.26 AblOaSCw0.net
>>681
日本では映画放映にかかる音楽著作権料を包括契約で徴収しています
売り上げに応じての歩合でないのは
われわれジャスラックも含めて日本では映画音楽が映画の売り上げに
まったく貢献していないケースが殆どで
その証拠に映画音楽制作者の知名度はきわめて低く、
社会的地位もないに等しく、
深夜アニメが大好きなマニアックなアニメオタクが
映画ミュージックの作曲者を地味に育てている、それが日本の現状なのです
こんな土壌ですから海外の映画音楽も
洋画の売り上げに貢献することは極めて稀でして、
洋楽なんてもはや日本のミュージックシーンではマニアの中のドヘンタイくらいしか聞いていない
みてごらんなさいこの日本の音楽チャートを
キャバ嬢のようなアイドルグルーブとホストのような
アイドルグループしかいませんよ?
そんな状況で洋画の映画音楽が日本での映画興行に大きな影響を及ぼすことなど
ほぼないんです
だから今の包括契約のままでいかせてもらいます
ん?レリゴー?
あれは「マツタケコ」の人気であって音楽の人気ではないですよ?
686:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:15:55.72 /etp5I3q0.net
高いなら使いませんってなるだけで余計作曲家が死ぬシステム
687:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:16:28.75 b6LqjzYx0.net
2%なんて交渉のために高めに言ってんだろ
0.1%でもタイタニックなら2620万円
それが18万円だったんだぞ、今までが安すぎるんだよ
稼いだ分だけ払うのを増やすのは当然
688:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:17:22.17 ly3CxRit0.net
JASRACとNHKはもう解体で良いよ
689:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:17:36.07 YtOtU30CK.net
適切な権利者に利益を配分するとは言ってない
690:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:18:00.59 AblOaSCw0.net
>>684
>>685
691:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:18:06.47 2k0AxGf70.net
興収の歩合っておかしいだろ
たしかに18万は安すぎたが
692:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:18:24.02 6LxxTwT50.net
道路の凸凹がメロディになってるやつからもとるんか?
693:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:19:33.61 HEyFwhXD0.net
>>685
包括契約?
何言ってるの?
URLリンク(www.oricon.co.jp)
邦画と洋画じゃ算出基準が違うって事だぞ?
694:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:20:10.88 AblOaSCw0.net
>>693
ジャスラックがおこなう契約形態ぐらいしっとけ
695:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:21:28.26 4QXHi+0K0.net
>>686
海外じゃちゃんと成立してんだけどw
696:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:21:34.07 HEyFwhXD0.net
>>694
???
いや何言ってるんだ?
キチガイ?
なんやこいつ
697:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:23:05.33 AblOaSCw0.net
>>696
おい
自分の無知を指摘されたら逆切れか?
なさけない
おまえが>>693でしめしたリンクを「含めて」包括契約っていいかたを
ジャスラックの契約形態では呼称するんだよ
ほんっとジャスラック信者ってのはたちが悪いな
698:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:23:52.14 WYY9ctUD0.net
日本の音楽は大体殺せたので今度は映画館を殺しますってこと?
699:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:24:12.04 H+hPvSAX0.net
>>690
>>1の記事本文読んだ?
>今回の方針変更の背景を、浅石道夫理事長は
>「海外の著作権者から是正を求める多くの意見を受けており、
>直接、権利行使されるような事態を恐れている」と語る。
海外の権利者は別にJASRAC通さずに、
直接権利行使するというオプションも持ってるんだから、
JASRACの説明で納得がいかなかったら、
本当に直接請求をするだけ
700:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:24:21.14 DmVmgtdY0.net
嫌なら著作権フリーの曲だけで構成された映画だけ上映したらいいだろ
701:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:24:37.95 wpMhbMQka.net
>>683
お前関係者だろ
さっさと死ね乞食
702:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:25:25.09 ZIwI+bgUa.net
制作者以上に日の当たらない存在だな
映画館運営というのは
いないと映画というビジネスそのものが崩壊するぐらい重要な人たちなのにも関わらず
制作者も映画上映できる施設や機材もってるわけでもない
固定資産税や光熱費や設備修繕費や人件費や
それにプラスして映画を買う代金や興行成績に応じたマージンを配給会社に持って行かれ次にJASRACや著作者に持って行かれる
ニューシネマパラダイスのように爆破される運命
703:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:25:26.21 d8QUWBJhp.net
>>687
ありえねえわ
例えば
A社がB社の部品を使って製品を作り、大儲けしました
B社が「A社はうちの部品を使って大儲けしたからその2パーセントくれ」
って言うようなもんだぞ
704:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:26:35.35 HEyFwhXD0.net
>>697
邦画
一曲あたり
映画録音使用料×5%×同時上映最大スクリーン数
洋画
定額18万
っていう違いの話なのに包括契約!ってどういうことだ?
705:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:28:59.40 4QXHi+0K0.net
>>703
文句あるなら自前で調達したらw
706:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:30:51.14 d8QUWBJhp.net
>>705
そういう姿勢で音楽文化が衰退していくわけだな
あこぎな要求してると音楽業界がさらに衰退するぞ
707:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:31:02.29 AblOaSCw0.net
>>699
していいよ
どうぞどうぞ
ジャスラックは大海外においてはあくまでも「権利代行者」
本来は間接的に状況を説明するだけの立場であって
スポークスマンを務めているのがそもそもの大きな間違い
洋画も歩合ではらえーーーーっ
上等じゃん
今でも歩合で「放映権」は支払っている
音楽も歩合で払えーーーーっ
欧州組みは「払わせてるぞっ」
ああ、ここ日本だからね
条約でもまずは国内の成文が優先されるんで
おかしいというのならば安倍フレンズにお問い合わせすれば?
708:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:31:20.16 ZIwI+bgUa.net
地方で大型ショッピングセンターが商店街を軒並み廃業に追い込んでいくような現象
709:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:31:45.01 AblOaSCw0.net
>>704
洋画は包括契約じゃんかw
なにいってんだこいつ
710:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:31:48.73 H+hPvSAX0.net
>>703
それは物理的に納入した数量に応じて料金払うという契約自体が、
自動的にその契約と同じ効果をもたらすから、
わざわざ追加でそんな契約結ばないだけだな
711:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:37:29.93 5Qici2Dea.net
著作権利者にいく金は当然増えるんだよな?
712:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:37:45.98 d8QUWBJhp.net
>>710
同じ効果ではないだろ
A社の努力によってB社の製品を使って製品を作り、大儲けしようが売れなかろうが
B社が受け取る額は同じなんだから
問題なのはA社の努力によって儲けたのに、それにフリーライドする姿勢
713:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:38:12.43 pUAclGdBa.net
黒幕は安倍なんだろ
714:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:38:42.48 aMZMv3NR0.net
もう誰でもいいからこいつら殺してくれ
715:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:39:58.24 aMZMv3NR0.net
>>705
黙れよカスニート
716:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:42:23.36 AblOaSCw0.net
マジな話コレ>>699の方針をジャスラックがとったほうが
絶対に面白いw
海外の団体はつまるところ
日本政府に抗議する道しかない
つまりこれに対応するのは安倍内閣となる
だって
日本には映画の輸出をしません←日本での売り上げを考えたら無理w
映画館に抗議する←意味なし
配給会社に抗議する←意味なし
法的措置をとる←国内法優先だってのw
安倍は海外のみなさんのために映画料金が値上げされる道を選ぶのか
それとも日本のみんなのために政治をするのかw
717:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:44:06.29 H+hPvSAX0.net
>>712
売れずに最小ロットで生産が打ち切られた製品ならそうかもしれんが、
大儲けして増産しだしたらB社の部品も、
比例して発注することになるんだから同じだろ
718:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:46:52.20 iDlFXGEA0.net
欧米がそうしてるから~って話らしいけど
欧米の映画館はよくそれでやっていけてるね
日本よりチケット代も安いんでしょ?
719:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:49:42.87 d8QUWBJhp.net
>>717
B社が多くの部品を売って儲けるのは問題ないんだよ
B社の部品を一個購入してA社が一つ製品を作り、一つの製品あたりA社が10万売り上げたか、20万売り上げたかでB社の得る額が異なるのがおかしい
720:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:51:11.70 H+hPvSAX0.net
>>716
国内法では海外の著作権者は今回の件は請求する法的根拠がないと思ってる?
音楽の上映権は著作権法第22条の2に規定されてる権利だよ
URLリンク(ja.wikibooks.org)
721:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:54:44.74 AblOaSCw0.net
>>720
徴収の形態までは成文化されていない
すなわちこのあたりは法運用の問題、つまりは行政判断が必要な領域となる
よって海外の団体が日本国内で法廷を開いても
いやそれ日本の行政府を含む当事者同士できめてくれないかなと
司法判断をしない
ということですよ
722:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:56:48.69 bvsoaow00.net
興行収入なんて蓋を開けなきゃわからんだろうに
どうやって入館料に反映させるんだろう
723:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:58:32.99 H+hPvSAX0.net
>>719
別に工業製品とかでも、その条件じゃないと売らないと主張することは自由だと思うが
724:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/18 23:59:04.06 AblOaSCw0.net
結論でたね
>>1結論
日本の映画関係者はジャスラックとジャスラックが事実上のスポークスマンをつとめている
「海外の団体」からの要求を完全に無視してよい
無視していれば後は最終的には日本の行政側の判断にいきつき
「実質的に、安倍の政治判断で日本国内においての洋画の入場料が
値上げされるかどうかが決まる」
それでいいじゃん
やってみろよ
できるもんならなw
725:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:00:53.77 1j6Z5RzI0.net
これは日本ユニセフ方式やな
726:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:02:49.89 toPgocGX0.net
>>703
映画についていえば
>>1のタイタニックのジェームズホーナー作曲、セリーヌディオンが歌うMy Heart Will Go Onが
興行収益に果たした役割は大きいと思うよ
1-2%くらいの価値は十分あると思うね
727:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:03:20.06 D/HbanRL0.net
>>721
何を言ってるの?
>いやそれ日本の行政府を含む当事者同士できめてくれないかなと
>司法判断をしない
当事者同士の話し合いで折り合いがつかず民事訴訟になったとして、
当事者同士で決めてくれなんて判決になるわけないじゃん
728:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:04:42.89 bR/MXQtD0.net
>>727
「行政を含む」
729:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:06:13.55 gqVyXAOo0.net
浅石道夫理事長は「海外の著作権者から是正を求める多くの意見を受けており、直接、権利行使されるような事態を恐れている」
黒船怖いってか
730:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:06:19.43 idgAm/Sw0.net
映画会社が独自に映画音楽の管理会社を作って管理すれば。
731:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:06:29.62 1BtF00X9a.net
どこかで手詰まりというか身動きとれなくなると思うよ
他の業界や業者はそれわかってるからやらない
732:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:08:45.01 FtyDtQs30.net
>722
支払元を今までの「配給会社」から「個々の映画館」に変える変更も一緒にしているから「洋画は入場料の2%をJASRACが徴収」でおしまいじゃね
733:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:09:09.47 riFiKj5W0.net
製作側が作った音楽でも勝手に売上げから巻き上げて
自分らの取り分を抜いた残りを返金するってすげーシステムだよな
734:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:09:21.19 85n6BGM70.net
これ何のために取るんだ?
映画音楽は映画のために作った作曲でその映画を流してどうして使用料が発生するんだ?
意味がわからん
735:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:09:47.82 6Mi+Z7R0M.net
NHKとJASRACはヘイト溜めすぎてるな
ヤバいぞこいつら
736:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:10:14.54 bR/MXQtD0.net
つかもうホント
ジャスラック信者は知恵遅れなの
ヤフーなの?
行政判断が求められる案件なんて
民事で暴れても最初からまったく意味ないぞw
ジャスラックはボクちゃんたちを相手にしないのならば
すっごい人たちを連れてきちゃうんだからねっ
海外の権利者団体をつれてきちゃうんだからねっ
覚悟しといてねっ
そういうことなんだろ?
とっととつれてこいよ
日本の洋画入場料を値上げしにやってくる海外の怖い人をさw
まずはそいつらの顔をみせてわかりやすくしろ
この件、ジャスラックがでしゃばりすぎて邪魔なんだよ
あたりまえのことだろ
737:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:11:24.16 D/HbanRL0.net
>>728
意味不明
裁判所は現行の法律に沿って原告と被告どちらの主張に理があるか判断するだけ
判断は行政に任せるなんて判決は出さない
もし著作権法がらみで行政に任せるなんて裁判例があるというなら、
具体的に事例を挙げてみろ
738:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:12:33.79 TlUMijaQa.net
クリエイターを不当に安い金でこき使うジャップを擁護するとか
ケンモメンも所詮ジャップランドの土人なんだね(´・ω・`)
739:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:13:14.87 H9kKt2wna.net
音消したらどうなるのっと
740:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:14:14.17 bR/MXQtD0.net
>>737
請求棄却
741:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:15:17.44 bR/MXQtD0.net
なんかもうあの鼻毛の人並みに頭悪い人がいるね
あきれたわw
742:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:16:29.23 wFq9OEFg0.net
著作権料18万って今まで映画館に請求してたの?配給元に請求してたの?
743:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:17:58.36 y6f1qEA9d.net
音楽も字幕で表現しろよ
744:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:20:51.97 D/HbanRL0.net
>>734
映画に使われている音楽は映画製作会社が作ったものとは限らないし、
映画製作会社が払ったのは>>554に挙げた支分権のうち複製権だけで、
上映の権利は著作権者に払ってないから
745:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:22:13.00 sxQi/d9u0.net
これもうヤクザ通り越して、暴力団でしょ
746:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:24:19.12 D/HbanRL0.net
>>740
具体的にはどの案件?
今まで著作権がらみで訴訟が起こって、
行政判断が求められるため棄却なんて事例は聞いたことがないぞ
747:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:27:56.95 toPgocGX0.net
>>742
全興連に所属してる配給会社
全興連に所属してない配給会社は18万円でもバックレたそうだ
それが今回の騒動のきっかけだったとか
748:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:30:57.70 4RnkjWX70.net
18万→ 2千万~数億
ハンスジマーの収入が激増するのか
アニメやAVなど日本のコンテンツはネットにばら撒いてびた一文払わないくせに
ハクジン様は図々しく情け容赦無いわ
749:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:31:03.28 zNN1ZMj50.net
集めた金はやっぱ作曲家のものになるの?
でも映画音楽という括りだから制作会社?
750:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:34:31.35 mnjRkAh90.net
徴取は厳密に、配分は有耶無耶に。それがJASRAC
751:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:35:34.58 RwOsE5w30.net
後は死ぬだけの老人たちがお金持っててどうすんだよ
752:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:36:00.46 GKcWZ4K1a.net
テレビからとれば良いのに
753:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:36:53.31 bR/MXQtD0.net
>>746
請求の棄却ってのはさ、ってとこから説明しないとダメなんですか?
頭が悪いんですか?
裁判所が実質的に判断を保留して
原告の請求を棄却することなど腐るほどありますよ?
著作権がらみとか唐突にいっているけど
>>1のようなケースでさらにジャスラックが海外からの権利者を引率し、
長年、行政府、具体的には文化庁に申請という名のお伺いを「確実に立ててきた」案件を
裁判所に判断を任せるなんて、それあんた正気で書いているのかよw
私が書いた「国内法優先」ってのはそれら行政手続きを含めてのことですよと
それでも海外から権利者団体をつれてくるっていうなら
どうぞご自由にと書いているではありませんかw
見えてこない顔が「わかりやすくなる」まずはこれが必須でしょこの事態
映画業界に激震が走っているのに権利者の顔が見えない
そんな馬鹿なこと
だからどうぞつれてきなさいと
で、そいつらが法廷で争うというのならばどうぞご自由にと
そんなもん行政判断しないとどうにもならないんですから
司法がいちいち口出しできずに請求の棄却で終わりとなる大きなリスクを
抱えてもやりたいのならばどうぞご自由に
とっととつれてこいっていっているのに
なにいってんだよこいつは
バカじゃないのか
754:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:37:29.99 PP6gK2k90.net
クラシックみたいな著作権の消滅した音楽しか使わなくなったりしてw
755:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:38:30.43 bR/MXQtD0.net
ったく、ジャスラック信者はマジでくずだな
これも結論で
おやすみ
756:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:42:34.16 AmQ2vUtna.net
著作権の期間を短縮させる運動ぐらいしてもいいよね
これしか勝つ方法ないぞ
757:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:42:51.05 rEBMAzuyd.net
どんだけ金ほしいねん
758:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:45:20.32 wFq9OEFg0.net
>>747
配給会社から徴収してるのか
日本の入場料が高いのって著作権の分を上乗せされてぼったくられてるのが原因なんじゃね
759:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:46:47.76 wjA5P+ZX0.net
>>758
10倍払ってる欧米のがチケット代安いんだから
ぼったは配給会社でしょwww
760:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 00:57:04.83 62FmTmha0.net
売り上げの2%!?
死ぬんじゃね
761:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:00:08.31 J10VXi8Z0.net
>>1
いかれてるわ
2%とかマジでキチガイ
762:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:05:28.08 P+JnW7Uma.net
我が神国日本に欧米と同等の基準を適用しようとする国賊サヨクJASRACを許すな
神国日本では音楽を無料もしくは安く使うのは古来からの守るべき伝統である
763:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:09:41.30 BI0OS3Ky0.net
これ激烈にアメリカさんとかから外圧かけて貰えばカスラックふっ飛ぶんじゃね?
764:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:40:50.25 +kA+7BFj0.net
そのアメリカやヨーロッパが歩合だからにほんも歩合にしろって文句言ってんだろ記事ぐらい読めよ
765:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:45:03.71 yPOcZBRId.net
とりあえず
誰にいくら払ったか明確にしろ
透明性が全くないからイカれてる
文化破壊集団
766:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:45:09.62 FMWPcJXN0.net
>>683
その還元がブラックボックスだから叩かれてんだよアホ
767:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:46:49.84 vE7FjJvF0.net
>>683
コストこそまずは定額にすればいいのにね
768:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:47:01.23 yPOcZBRId.net
>>735
まじで民間の枠越えすぎだな
769:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:47:18.63 2CqAaLHv0.net
音楽無し上映のチケットが安くなったりするのなら別にかまわんがな
せめて選択させてくれ 音楽ありかなしかを
770:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:49:20.35 4fOyZOPG0.net
知恵遅れ国家ジャップランドらしい現象だな
このまま文化破壊してついでに国も破壊してくれ
771:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:54:06.99 moRNeFpv0.net
KASJAP
772:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:55:21.25 +kA+7BFj0.net
還元に問題があるとしてそれこそアーティスト達がどうにかする問題で俺らがどうこう言うもんでもないだろ
773:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:55:24.62 D/HbanRL0.net
>>753
腐るほどあるなら事例の一つぐらい上げれるだろ?
結局一つも具体例上げれないってことは、
ただの妄想だって証明しているようなもん
そもそもこの事例て行政的な判断て何が必要なんだ?
権利者が、こちらの掲示した収益の2%という契約を締結していないのに
映画館は勝手に利用して、上映権を侵害したという訴訟が起こったとして、
争点は損失額の計算ぐらいで、司法の枠を超えた判断なんか必要ないだろうが
774:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:55:31.61 z0pu1m6v0.net
ある原価に対して付加価値分を追加していくことで最終的な価格になるわけだから、
最終的な売上に対する割合で原価を決めたら、
仕入れ以降の全ての企業努力からピンハネしてることになるよ
原価は仕入れの段階で決定されるべき話
その音楽にもっと価値があって対価を受け取るべきなら、
それを使った映画製作者側と最初に交渉すればいいでしょ
775:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:56:15.15 jl3H+9AVH.net
最近こいつら暴れすぎだろ
完全に基地外だろ誰か止めろよ
776:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:56:50.60 NwSVXhoS0.net
その気になればいくらでも徴収できるな
どの辺までいくと度を超えたと判断されるんだろう
777:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 01:59:03.73 D/HbanRL0.net
>>770
そうだな、知的財産権先進国からの外圧がないと、
ガラパゴス定額契約みたいな、土人の風習を捨てられない国、中世ジャップランド
778:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:02:34.88 BGO2Lx2+E.net
MP3プレーヤー禁止という悪手から日本の音楽を衰退させたことを全く反省していない
相変わらず世界の動きもも時代の流れも見ずに自分達の利権の維持に都合のいいルールを押し付けるだけ
779:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:14:38.54 D/HbanRL0.net
>>774
ライセンス契約だと売り上げに比例した料金払うのは普通だろ
それはともかく、最初の映画製作会社との交渉の話をするなら、
その場では映画製作会社には数ある支分権のうち複製権しか渡してないし、
対価も複製権の分しか得ていない
原価を最初に確定させたいなら、映画館が最初の交渉から入って、
上映権含めて買い切りで購入する契約を結ぶよう努力すべきだな
その場合、対価が18万円定額では絶対に売ってくれないと思うが
780:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:16:52.13 +qG7STKO0.net
>>778
その前はMIDI&DTM文化も衰退させたからな。
もっと前になるとPHSとかのガラケー着メロ自作
機能でメロディーを公開するのも規制して衰退させた。
あの着メロコード入力の機能で様々な楽曲を
みんなが着メロにしてネットに上げてたのに。
781:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:18:01.65 kSLzmpUfa.net
マジで狂ってるな
関係者各位は集団で訴訟しかないぞ
裁判費用なんて安いもんだよ
782:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:23:11.95 62FmTmha0.net
>>775
実は最近じゃないから酷い
ますます絶好調ではある
783:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:23:18.29 7wL3rkgI0.net
ネットで叩かれまくったから開き直って好き放題やるって魂胆か?
乞食共が気持ち悪いんだよ
784:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:25:15.66 QdK/nbJD0.net
ジャスラックのせいで値上げするから洋画は英語で楽しまないといけないのか
著作権を名目に楽しみを奪い取るとることだけはイスラム国なみだよな
785:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:37:54.95 MeQecPyW0.net
よくわからんのだがタイタニックだと1つの映画館につき5億払えって事?
配給会社がまとめて払うって事だよなさすがに
786:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:40:26.75 amfE36ks0.net
カスラック調子に乗りすぎだろ
787:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:47:23.98 VkqoPE/70.net
カスラックに登録されてる音楽使うのやめりゃいいだけだな
そこらへんの適当な音楽家に全部発注すりゃいいだけ
788:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 02:57:32.64 2xDLBiGR0.net
>>16
1円も行かないの知ってて疑問形で書き込んでるよねw
789:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 03:08:32.94 +bMmHGzY0.net
映画の売上から配給会社に流れるほうが自然な流れじゃないの?
一回カスを通す意味がわからんのだが
790:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 03:28:26.57 bR/MXQtD0.net
うわ
>>773
おまえまだ食い下がってたのかよw
つか、お前が挙げてほしい事例っていったい何よ?
民事で請求棄却のケースなんて判例に頼らないといけないようなことじゃねぇだろ
で、著作権法がらみとか言い出すと>>1みたいな事例はかなり特殊
海外の権利団体はあくまでもジャスラックと契約し
日本の国内法での著作権運用の範囲での徴収「しか」求められない
その徴収形態はジャスラックが行政にお伺いを立てることで成り立ってきたものでもある
おまえはそういうのを一切無視し
海外の団体がいきなり民事で争って海外の団体の理屈を通すことを
「爆笑せず」まるで、ジャスラックの後ろ盾の親分がやってくるんだぞとポチのように
ほえてるんだぞw
争点もくそもあるかボケ
791:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 03:34:27.66 bR/MXQtD0.net
>>777
土人の風習を捨てられない中世のジャップを利用し
ジャップから音楽著作権料をことあるごとに権利行使の範囲を転げてきた音楽著作権団体が
得意技のひとつである「海外デハー」でまた更にボクの考える海外の常識を使って
国内事情をまったく無視し、まるでトランプに尻尾を振る安倍ポチのごとく振舞う様子は
中世ジャップランドを海外に売り渡す奴隷商人のようですね
792:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 03:36:44.47 bR/MXQtD0.net
>>779
なにその「普通」w
中世ジャップランドにおける普通と
海外の人類支配階級様の普通を
一緒くたにする普通詐欺商法ですか?
793:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 03:41:26.89 eZS3y2/K0.net
頭おかしいんじゃねーの
794:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 03:46:34.35 USezykpk0.net
そろそろ搾取されている方々立ち上がった方がいいんじゃね
ネット民が味方になるし
795:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 03:54:13.37 gSp6bre00.net
興行収入の2%って頭おかしいと思う
赤字になるし誰も映画放映しなくなるよ
なんで何も作らなくて
作るためのお金も払ってない人達が
こんな事してるのかな
>>98の意見もっと広めたら良いのに
796:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 04:20:10.06 Q1smecLq0.net
それで得た金をちゃんとアーティストに還元するなら良いと思うが、ほぼ確実にそんな事をしないと思えるのがJASRAC
797:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 04:28:36.14 9Fur8xCXa.net
SPOTIFYで音楽聞くとカスラックに金入るの?
なら聞くのやめるけど
798:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 04:41:49.36 MVWxB3dC0.net
日本で音楽の文化が広まる機会を潰す気かこいつら
799:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 04:50:10.80 qrBE1C/ra.net
実際に2%取ったとしてもだ
権利者に支払われる金額はそんなに増えない
800:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 04:57:45.81 K7XBumLV0.net
これはJASRAC離れが加速しますな
801:番組の途中ですがアフィサイトへの\(^o^)/です
17/11/19 23:36:14.68 QtBF/sHvk
日本人からコッテリ絞り取って韓国にどんどん送金しているKASRAC。
朝鮮半島や韓国人にはタダ同然で配信しているKASRAC。
韓国コンテンツを言い値で買い取っている韓国の犬KASRAC。
youtubeには無力で何も言えないKASRAC。
アメリカに何も言えない欲求不満を日本にぶつけ、米国の100倍以上の
著作料を日本人から巻き上げているKASRAC。
反日工作団体KASRAC。
無料が原則のインターネットから世界で唯一、カネを絞り取ってやろうと
画策している韓国朝鮮KASRACと韓国朝鮮NHKの悪辣工作。
さすが朝鮮人ってやることなすこと根性腐ってるわ。
最新レス表示スレッドの検索類似スレ一覧話題のニュースおまかせリスト▼オプションを表示暇つぶし2ch
2645日前に更新/200 KB
担当:undef