レオパードゲッコー・ ..
[2ch|▼Menu]
54:名も無き飼い主さん
18/06/11 10:58:22.54 ERQ7z6Gy0.net
自分で確立した飼い方がある ○
他人の飼い方はダメだと「思う」○
自分の意見言う○
求められてもいないのに他人の飼いかたに口を出す×
40にもなって中学生でも自然と理解しているような事が分からない、情けない奴だ

55:名も無き飼い主さん
18/06/11 11:06:00.40 rdk9YBXZd.net
腕が死ぬほどかわいいんだがw
URLリンク(i.imgur.com)

56:名も無き飼い主さん
18/06/11 11:24:11.21 CCag6OBY0.net
>>53
可愛いなあ!おい!
自分は生体の数が多いからキチペオンリーなんだがソイルの上にキチペにする事でキチペオンリーと比べて明確な違いってある?
何か違いがあるなら下にソイル敷きたい

57:名も無き飼い主さん
18/06/11 11:32:40.52 d9NY7Nhda.net
ソイルの下の方水をたぷたぷなるくらい入れとけばキチペ濡らすことなく長期間湿度キープしてくれそう

58:名も無き飼い主さん
18/06/11 11:35:16.23 zK6yR9/b0.net
>>53
何かドヤ顔に見える所もたまらなく可愛いな
うちは蛇も数匹飼ってて皆ペットシーツ使ってるから、レオパも同じくシーツにしてる
サンド使ってたこともあったけど、ピンセット給餌でも餌と一緒に誤飲することが多くて心臓に悪いのでやめた

59:名も無き飼い主さん
18/06/11 11:42:42.83 rdk9YBXZd.net
>>54
違いは…よくわからないw
消臭効果があるっていうからデザートソイル(?)買ってみたけど、うちは餌がゲルオンリーだから
誤飲防止にキッチンペーパー敷いてるだけで…初爬虫類だからまだ試行錯誤中なんだよね。
力になれなくてすまない。

60:名も無き飼い主さん
18/06/11 11:43:20.61 64Z/ixwH0.net
ヤシガラシェルター湿度保てていいみたい。

61:名も無き飼い主さん
18/06/11 12:16:02.33 zwkl54bc0.net
【またカミカゼ暴走、群馬のスーパー、重傷9人】 放射能が原因だけど、国防上、トップシークレット?
スレリンク(liveplus板)
【気の弱い方、注意″】 2010年 3万人増加△  <累計死者200万人!>  2011年 26万人減少 ▼▼
スレリンク(liveplus板)

62:名も無き飼い主さん
18/06/11 13:15:06.25 CCag6OBY0.net
>>55
確かに霧吹きせずとも湿度キープ出来そう
数が増えるにつれて霧吹きが面倒になってくるから試してみようかね

63:名も無き飼い主さん
18/06/11 14:00:54.31 TI6hORbBM.net
アダルトでピンセット給餌だからソイルにした
キチペより湿度管理がすげぇ楽になるし糞も摘まんでポイだから素敵
暗くなると穴掘り始めるのがかわいい

64:名も無き飼い主さん
18/06/11 14:04:37.64 TVI5mb/P0.net
うちはグラテラに暖突とパネヒ、スドーウェットシェルターにキチペのありきたりな構成で
当初は湿度不足で試行錯誤してたけど、今はグラテラのネットにプラ板で蓋をして湿度調整してる
暖突で湿度が下がる分を蓋の開け閉めで40〜75%くらいの範囲で調整可能になった
水分はウェットシュルターのみ

65:名も無き飼い主さん
18/06/11 14:09:09.14 VShaRgJ20.net
ソイルにしたいけどゲル使ってると落とした時付いちゃうのがいやだなあ
ゲル使ってて他におすすめってありますか

66:名も無き飼い主さん
18/06/11 14:10:42.48 3LwDPPQF0.net
メス5匹くらいをまとめて60×30×36の水槽に多頭飼いするのはうまくいく?

67:名も無き飼い主さん
18/06/11 14:16:28.72 1rVWGJ/ba.net
>>63
ケージが広いなら広めのタイルを入れておいてその上で給餌
狭いなら給餌の時にキチペとかを下に敷いてその上であげる
あとは外に出して食べさせて、食べ終わったらケージの中に戻す
餌の前後に触るのはあんまりおススメできないけど

68:名も無き飼い主さん
18/06/11 14:21:28.55 1rVWGJ/ba.net
ちなみにうちではソイル使ってる個体にはゲル使わないようにした
かわりにブレンドフード使ってるけど、あげる時は流木の上であげてる

69:名も無き飼い主さん
18/06/11 14:33:19.17 HA+/vRDF0.net
>>21
ブリーダーでベビーのクラッチメイトを一緒にしてる人いるけどベビーはお腹すくと餌と間違えて動いてる足や尻尾に噛み付く可能性もあるから個別に管理出来ないならセーブすれば良いのにと思う
今まで大丈夫でもリスクはなるべく回避して欲しいなぁ

70:名も無き飼い主さん
18/06/11 14:45:13.70 1rVWGJ/ba.net
病気は治療より予防が大事って言うしね
誤飲して糞詰まりになって病院行くくらいならキチペで誤飲しないようにするわな

71:名も無き飼い主さん
18/06/11 15:47:22.01 /5Eg+dwga.net
霧吹きほとんどしたことない

72:名も無き飼い主さん
18/06/11 16:07:22.14 rSk9t4Ida.net
むしろ一度もないけど
要は脱皮不全他の問題への一対応だから
問題起こってないならやる必要もない。

73:名も無き飼い主さん
18/06/11 16:21:48.88 INJFp/R2H.net
一度指先の脱皮不全起きてからは皮が白くなってきたらシェルターや壁に霧吹きしてる

74:名も無き飼い主さん
18/06/11 16:42:35.94 ZLKK8qdm0.net
>>54
冬場の湿度管理が楽ですよ
脱皮不全にまずかからない

75:名も無き飼い主さん
18/06/11 16:45:55.29 1Bm61zY+0.net
ウェットシェルターでも入れとけば問題ないけどな

76:名も無き飼い主さん
18/06/11 17:02:20.91 zmOGHEDf0.net
コオロギ →  グラブパイ
キチペ → デザートブレンド
ウエットシェルター → タッパーにスポンジ
霧吹き → 寒さ対策のために被せたスチレンでしなくても安定
めっちゃ楽になった

77:名も無き飼い主さん
18/06/11 17:35:49.75 vn1Y8mIka.net
>>74
タッパーに入れてるスポンジって普通の食器洗い用のですか?
うちのは1匹、タッパーシェルター内で糞するから掃除は楽だけど、シェルター内で寝てるとこをほとんど見ないw

78:名も無き飼い主さん
18/06/11 17:48:45.12 +j2QtbLVp.net
キチペ論争は秘密のレプタイルズの紹介か何かだったんだろう
ピンセットで餌あげてる子に置き餌したらピンセットから食べなくなるかな?

79:名も無き飼い主さん
18/06/11 17:57:06.62 EE7sg0lQM.net
レオパって個体によるけど、人間を識別するんたね。
知人が訪問して、ハンドリングの仕方も教えたけど、触ろうとしたら逃げまくった。自分が持ち上げて知人の手に渡そうとしてもイヤイヤした。

80:名も無き飼い主さん
18/06/11 18:08:01.94 4ZPxXswBM.net
そう思うと愛おしくなる
例え親馬鹿だったとしても

81:名も無き飼い主さん
18/06/11 18:19:03.60 zmOGHEDf0.net
>>75
タッパーはチャームので、スポンジは網付きの薄いヤツを買ってきて網をカットして使ってる
掃除の時は敷いてるスポンジを使ってタッパーを洗って、干してあるスペアの方をケージに入れてる

82:名も無き飼い主さん
18/06/11 18:30:17.16 kN7VWlpf0.net
ウエットシェルターの水入れに
次亜塩素酸を75ppm入れるだけで
カビはまったく発生しません。
これで5年飼育しています

83:名も無き飼い主さん
18/06/11 18:40:22.35 KrRzgVYR0.net
>>997
頭悪い奴に言われたくないなぁ
そんなに嫌なら消えてどぞ

84:名も無き飼い主さん
18/06/11 18:44:50.33 ERQ7z6Gy0.net
水苔を網でくるんでタッパーだな
2、3週間でしぼってゴミヘぽい
タッパーにぬめり無し、洗ったり干したりはしてない

85:名も無き飼い主さん
18/06/11 18:54:58.80 KrRzgVYR0.net
>>46
ここには別荘、外車持ちが溢れてるね!
実際はどうか不明だけど

86:名も無き飼い主さん
18/06/11 18:56:19.75 bNJnLSS90.net
>>81
頭悪さが滲み出てて草

87:名も無き飼い主さん
18/06/11 19:00:08.05 URtS5GoOa.net
おうむ返ししかできない語彙力のなさw

88:名も無き飼い主さん
18/06/11 19:03:31.08 cjmJrWhG0.net
レオパ、声で人間を個別認識してる気がする

89:名も無き飼い主さん
18/06/11 19:22:14.80 FplPtLh0d.net
>>53
かわいいけど、レオパはみんな若林似だから
あ、若林がレオパに似てるのか

90:名も無き飼い主さん
18/06/11 19:54:49.85 P+QpaZ8W0.net
なんかつまらない飼い主みたいな風潮のキチぺ飼い主です。
おまけにご指摘の通りレプタイルボックスでそろそろケージ買い替えようかと
思ってるんですけど、大きさ的にレオパが快適なケージってどのくらいですかね?

91:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:04:13.81 rDWrNW3Na.net
>>83
そうなの?前スレで書いたの自分だけど自分以外見たことないけど
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

92:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:14:16.50 B2swCxo6a.net
ディアブロブランコ、体白いから脱皮前って気付かなかったよ。尻尾の先が赤くなっちゃった。治るかなorz

93:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:15:50.22 rDWrNW3Na.net
レオパ噛む力強いって言われてるけど噛まれたことある人いる?

94:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:17:58.56 SZBO2Twh0.net
>>91
小鳥用の塩土をガシガシ咬み砕く姿を見ると
指を咬まれたらタダじゃ済むまいとは思うね

95:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:27:27.21 srU2PFkgM.net
噛むって言うか皮膚食いちぎられた事はある
まだ跡が残ってる

96:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:32:10.86 8WDn3VkP0.net
>>88
快適かどうかはレオパに聞いてみないと分からないけど
30cmキューブが最低限とは言われるから
グラステラリウムの3030より大きいの買っておけばいいんでない

97:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:39:53.71 rDWrNW3Na.net
>>92
>>93
弱々しい見た目と裏腹に( ̄▽ ̄;)
こわっ!

98:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:41:27.11 FplPtLh0d.net
え、そんなに強いのか
普段あまりハンドリングしないから知らなかった
ってか、結構噛むものなの? もちろん個体の性格にもよるんだろうけど

99:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:51:51.12 P+QpaZ8W0.net
>>94
つーことは4530買っておけば快適かな?
ダントツはこのサイズだとMかな?

100:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:54:13.55 SHdP8pQoa.net
餌食いが良い個体だと餌と間違って手にアタックしてくる時あるな。結構スパッと切れて血もダラダラと流れ出る感じ。

101:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:57:19.32 SHdP8pQoa.net
>>76
今ピンセットから食べてるならならないよ。
成長期のうちに生き餌でもピンセットでも置き餌でもと、どんなやり方でも食べるように学習させておくと後が楽よ。

102:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:57:21.16 rDWrNW3Na.net
2歳の個体に噛まれて血も出ずに洗濯バサミに挟まれたような感じというブログもあればガチでざっくりいっちゃってる写真もあったりよく分からんの〜

103:名も無き飼い主さん
18/06/11 20:59:00.33 SHdP8pQoa.net
そりゃ全く同じ噛まれ方をしたわけじゃないんだから当然では?

104:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:01:23.96 rDWrNW3Na.net
>>101
確かにファンシーラット飼ってるけど
ガチで咬まれたら病院行きだけど
餌とる時に勢いで噛む時は加減してるから血も出ないしね

105:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:02:00.38 y4GyI2UY0.net
>>97
今4530使ってるけど凝ったレイアウトにしないってならちょっとデカすぎるように感じるかも
色々やってみたいなら丁度良い感じ

106:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:11:53.63 1Bm61zY+0.net
デュビアとか食わせると、結構派手な音たてて食うよね

107:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:16:48.73 FplPtLh0d.net
何か、「噛むことはないから初心者向け」なんて書いてるサイトもあるね
まあ、手頃で飼いやすく確かに初心者向けではあるんだろうけど、「噛まれて出血するくらいのケガする


108:」こともあるっていうのは認識しておいた方がいいよね 特にこれから飼ってみようって人には 昔ワニガメやスッポン飼っていたときは「これは噛まれたらマズイ」と思ったけど あとダイオウサソリ飼ったときも刺されないように気をつけてたな



109:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:21:49.63 rDWrNW3Na.net
ワニガメはシャレにならないw
あんなん女の細い腕の骨くらいなら折るんちゃうの

110:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:28:36.01 FplPtLh0d.net
俺が当時飼っていたのはベビーサイズだったから
でもそれでも危険を感じたよ

111:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:48:01.47 FuHbzMTqd.net
空腹時は勢い余ってピンセットにまで食い付いて来るけど、ピンセット越しに伝わる衝撃とガリガリっていう感触で「あーこれ噛まれたらヤバそう」っていうのは感じる。
まぁハンドリングしてても噛む素振りすら見せないからあまり心配はしてないけど。

112:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:55:50.30 Id4VUO2V0.net
おれが噛まれたときは洗濯バサミよりも痛くなかった
でも本気噛みじゃないだろうね
前誤ってペットシーツ噛んでたときは辞めさせようとしても頭振ってなかなか離さなかった
あの噛み方されたら痛そうだったよ

113:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:56:21.78 KrRzgVYR0.net
>>84
頭の悪さが溢れでてる君には滲み出る程度の俺は敵わないわw
完敗ですw

114:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:56:31.50 VShaRgJ20.net
>>65
ありがとうございます!
タイルかオブジェの上であげてみようと思います!

115:名も無き飼い主さん
18/06/11 21:58:45.59 1Bm61zY+0.net
まぁ、どうやったら噛まれるのってレベルで噛まれないけどね
基本的に噛みつくくらいなら逃げるような奴だし、食べ物と間違わんかぎりかまれないっしょ

116:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:01:56.53 8WDn3VkP0.net
>>112
指にコオロギやミルワームの体液ついてたら餌と間違えるかも

117:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:08:01.05 KrRzgVYR0.net
>>89
画像だけじゃなんともなぁ。過去に何人も拾い画でドヤってた人居たからさw
まぁでも無理に証明しようとしなくてもいいよ

118:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:11:40.40 1Bm61zY+0.net
黙ってNGにいれとけ

119:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:14:00.35 KrRzgVYR0.net
>>91
昔一回だけ噛まれたよ
アダルトだけど跡が残ったり血が出るほどじゃなかったかな。レオパがマジ噛みなのか甘噛みなのかは不明だけで

120:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:20:11.08 eDrASWxOa.net
>>84
やめたれw

121:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:20:31.57 69/XbAbZM.net
容易にデュビアの殻をバリバリ食うくらいには強いよな
噛まれたことないけど本気噛みが痛いのは想像つく

122:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:30:07.10 EWjfjvM6a.net
めんどいから40代独身さんあぼーんしといた

123:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:41:41.13 IOQ4nwPy0.net
一度サイズ大きめのデュビア与えちゃった事あるが
内臓ぶちまけながらバリバリ食べるのを見て指噛まれたら痛いと思ったわ
因みにクレスは洗濯挟み程度だった

124:名も無き飼い主さん
18/06/11 22:59:06.16 1Bm61zY+0.net
デカいサイズのデュビアをバリバリ粉砕しながら食べるよなw
一度見てからたまにサイズデカいの入れてしまう

125:名も無き飼い主さん
18/06/11 23:06:33.25 vhXn3vPwa.net
産卵後の痩せた子にピンクマウスあげたときもぐっちゃぐちゃにしながら食ってたわ。
柔らかすぎて噛みきれないピンクマウスをズタボロにするから歯も結構鋭いと思われ。

126:名も無き飼い主さん
18/06/11 23:15:10.51 EWjfjvM6a.net
>>122
グロ(;;゚;3;゚;;)

127:名も無き飼い主さん
18/06/11 23:41:33.75 EWjfjvM6a.net
牙はないけどノコギリ状になってるみたいだから咬まれただけなら血が滲むくらいで引っ張ってとろうとしたりするとやばそうだね

128:名も無き飼い主さん
18/06/12 00:01:20.12 9V+Y2qiua.net
>>91
餌を手のひらの上に置いてあげてるから、しょっちゅう噛まれる


129:。 いてッってなる程度。すぐに離すから平気だけど、 マジになられてずっと噛まれてたらやばそうな咀嚼力あると思う。



130:名も無き飼い主さん
18/06/12 01:10:20.87 rtfyDabY0.net
ダイエット中の空腹100g↑の♂に噛まれたけど流血した。
1年前くらいだから傷跡もいまじゃないけどじんじんして痛いよ

131:名も無き飼い主さん
18/06/12 06:55:59.97 4gq5UPw10.net
シェルターの中にウンコしてるかもしれないんだけど迎えたばかりで中に隠れてるシェルター取るのためらっちゃう

132:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:06:16.92 y6s8FU5ka.net
>>125
ご主人の手はごはんじゃないって認識してるタイプっぽいね

133:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:08:59.43 Ci6XjQwoa.net
>>127
シェルターの中にすることはまずあり得ないから、出て来たタイミングを見計らった方が良いだろうね

134:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:17:28.30 3H72wvZ50.net
空調難しいね、蓋にダンボールで温度調節してるけど全部締めると熱いのかシェルターから出てきて涼しい方でぐでーってなってスヤスヤ
かといって少し開けると今度は寒いのかパネルヒーターのあるシェルターの方に潜っていくわ

135:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:20:55.50 pJU3qT/ja.net
>>127
導入当初はそっとしとけっていうのはいきなりハンドリングしまくる馬鹿とか餌ガンガン食わせちゃう馬鹿に呆れた先人の戒めであって、普通の飼育者はそんなに神経質にならなくて大丈夫だよ。

136:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:22:01.77 pJU3qT/ja.net
>>130
ケージ内の各場所が何度か把握してると生体の行動の意味もより理解できるよ。サーモガン系の温度計ひとつ用意するのオススメ。

137:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:23:44.40 y6s8FU5ka.net
飼い始めにシェルターこもりっぱなしにさせとくとそのままこもり気味な子になっちゃう気がするんだけど数日経ったら様子見ながは多少スキンシップとか取り始めた方がいいんじゃないの?ハンドリングは無理でもケージに手を入れてみるくらいなら

138:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:30:50.99 pJU3qT/ja.net
そもそもスキンシップなんて取らない方がいいと思うけど、掃除などのメンテが過度なストレスにならないようにという意味ではあまり神経質に育てない方がいいな。

139:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:38:15.53 MNPXcI2Ha.net
脱皮の確認だったり異常がないかの点検とかはしないとだけど
意味もなく手に持つのはしたくないなぁ
やったからって問題ないだろうから飼い主の好きにすればいいと思うけど

140:名も無き飼い主さん
18/06/12 07:49:05.42 3H72wvZ50.net
>>132
あー、確かにサーモガンは良さそうだ
ケージ内の温度も大切だけど表面温度も大切かぁ、冬までには購入しとこう

141:名も無き飼い主さん
18/06/12 14:42:37.56 HcJzmmOcr.net
自分にやめたれは草

142:名も無き飼い主さん
18/06/12 14:51:47.75 n+k8s4ErM.net
脱走の手助けをするのが俺のスキンシップ

143:名も無き飼い主さん
18/06/12 16:53:45.59 gCxyJZDva.net
週末レオパ買いに行く
モルフとかより手をかざしてみたりしてビビっとくる子お迎えしたいけど
爬虫類専門店なら軽く触らせてくれたりするのかな
できればハンドリング平気な子が良いし

144:名も無き飼い主さん
18/06/12 16:56:56.49 lQ5Ei5b30.net
みんなのとこって、人口飼料どのくらい食べる?
うちは1匹はレオパブレンドばっかり、コオロギなし
1匹はブレンド嫌々1つ食べるか食べんか、コオロギメイン
1匹はコオロギしか食べない、
ゲルは3匹とも食べないんだけど。

145:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:05:23.55 gCxyJZDva.net
まだ飼ってないけど人工飼料ならパゲル一択
NASAも認めた世界のキョーリンと安かろう悪かろうの劣化コピー品大量販売してたジェックスじゃ信頼性が違う
最近こそ独自の面白いアイデア商品打ち出してきて優良企業になりつつあるジェックスだけど
長くアクアやってた人間はジェックス信用してないキョーリンには山崎研究所があるけどジェックスなんてきちんとした研究部門があるかも不明だし
ここのスレでもステマ臭いブレンド推しちょくちょく湧いてたしこれからレオパ飼うって発言した直後に不自然とも思えるブレンド推し書き込みなんて来たら身構えるわ

146:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:07:40.64 gCxyJZDva.net
2ちゃんのアクア関係の板でもジェックスはゲックソと揶揄されてたくらいだからな

147:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:10:27.17 gCxyJZDva.net
しかもこの>>140この書き込みがこのスレ初書き込みだし
まあ冤罪ならごめんな

148:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:28:24.96 gCxyJZDva.net
前スレでブレンドでレス抽出してもブレンド推ししてるのってほとんどワッチョイでレス数少ない奴なんだよねぇ…
中には全3レス中の3レスともがレオパブレンドに関する書き込みだったり
ブレンド否定やステマ疑ってる連中はワッチョイ以外多いんだけどねぇ

149:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:28:57.72 gCxyJZDva.net
連投すまそ

150:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:29:24.50 lQ5Ei5b30.net
>>143
ごめん、
みんなのトコ何食べてるか聞きたかっただけ、なんだけど

151:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:30:07.18 5+5pyorVa.net
ブレンドといいミルワーム批判といいステマはわかりやすいな

152:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:37:45.80 gCxyJZDva.net
>>146
まあごめんね前々から言いたかったんだけどタイミングピッタリすぎたw

153:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:40:46.80 NSvdYZ2Ud.net
>>139
それは店によるんじゃない
よく見たいって言えばケージから出してくれるだろうし
ハンドリングさせてくれる店ならその時一緒にハンドリングもさせてもらえるだろうし

154:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:43:17.47 gCxyJZDva.net
>>149
サンキュ爬虫類専門店でもダメなとこはダメかぁ

155:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:43:53.26 xHehw2VDa.net
俺も前スレでもここでもブレンドのこと何度か書き込みしてる。
俺自身はキョーリンファンだし、フトアゴの餌もキョーリンのフトアゴドライが出て速攻買って使ってるし、レオパゲルも発売当初から何度もリピートして使ってる。
そして、GEXのヒーター騒動でGEXのことをあまり信用してないのも事実。
でも、今うちでメインで使ってるのはブレンドの方でどうしてもブレンドの話がメインになっちゃう。
ステマのつもりでは無かったんだけど、不快に思ったなら申し訳ない。

156:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:47:15.92 xHehw2VDa.net
ちなみにうちではヤングとアダルトにブレンドとゲル、ベビー2匹はまだ生き餌しか食べてくれない

157:名も無き飼い主さん
18/06/12 17:50:50.93 gCxyJZDva.net
>>151
真っ当に広告費払って会社経営してるからステマとか虫唾が走るのと個人的に好感持ってた某爬虫類系youtuberが露骨すぎるGEXのフトアゴフードのステマしてたから警戒しちゃっててね
こちらこそ過剰反応しすぎて気分害させたならごめんねm(__)m

158:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:00:54.38 MlsXUlSra.net
まだ飼ってすらない奴がギャーギャー喚いてるな。こういう馬鹿で無知だけど声だけはでかい奴ってほんと害悪。カナダの製品だとも知らないんだろう。
たのむから飼ってすぐ「これが正しいレオパの飼い方だ」みたいな講釈垂れ流さないでくれよ。

159:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:04:27.92 ffwxmiIdp.net
みんな違ってみんな良い

160:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:09:44.69 MlsXUlSra.net
>>140
あくまでコオロギメインだけどどちらもたまに使ってる。ブレンドは万人受けする味みたいだが、ディープなゲルファンもいるw2桁後半いるけどコオロギしか食わないのはいないなぁ。

161:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:11:40.91 Vx2RsEL/0.net
よく行く店が猛禽主体なんだけど爬虫類も扱ってるから迎える1週間前に頼んでレオパゲル慣らさせてもらったり値引きしてもらったりはしたよ。

162:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:34:13.11 gCxyJZDva.net
>>154
むしろなんで知らないと思うかわかんねえわw
観賞魚の餌ではそれなりに定評のあるニチドウの熱帯魚フードさえほとんど国外産やぞ
観賞魚問屋にいたことあるけど弱小問屋や個人でさえ飼料工場にコスト、粒サイズ、原料の配合送るだけで簡単に自分ブランドの餌なんて作れる。
自社開発のキョーリンが特別で国内工場か海外かの違いはあれ飼料なんてほとんどが外注なんだから
それがGEXのブランド背負ってるだけで敬遠するには充分なんだよw
既に海外で定評あるフードの日本代理店としてやってるなら別だけど

163:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:38:54.11 dwjvuk7Ep.net
>>156
二桁後半って表現があんまわからないんだけど80ぐらいいるってこと?

164:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:39:55.60 gCxyJZDva.net
あでも最近のGEXの用品に関しては面白いアイデア商品多いぞ
ヒーターや餌は相変わらずクソだけど

165:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:45:02.21 gCxyJZDva.net
逆にレオパブレンドフードが中身一緒でも日清丸紅飼料から発売されてたらパゲルの次くらいの候補にはなってたってことな

166:名も無き飼い主さん
18/06/12 18:54:48.41 gCxyJZDva.net
YouTubeで爬虫類マッスーのGEXのフトアゴフードの動画見てみれば俺の気持ちわかるさ…
彼基本的に嘘のつけない善人なんだろうなw

167:名も無き飼い主さん
18/06/12 19:16:27.04 n+k8s4ErM.net
昨日は40代独身キチペキチで今日は糖質ネガキャンマンか
レオパが何したってんだ

168:名も無き飼い主さん
18/06/12 19:30:10.01 LVd3fLpa0.net
うちはパゲルメインで合間合間にブレンドフードだけどどっちも問題無く食べるよ

169:名も無き飼い主さん
18/06/12 19:39:46.42 3H72wvZ50.net
今レオパゲル食わせてきたばっかでわろた
ちょんちょんって口先刺激してあげればガブッと食べてくれるようちの子は

170:名も無き飼い主さん
18/06/12 19:57:35.69 slJVJE770.net
今レオパ5匹飼ってるけど、まだ欲しくなるね。何でだろう

171:名も無き飼い主さん
18/06/12 20:00:58.27 NSvdYZ2Ud.net
>>166
多様なモルフで収集性高いからね

172:名も無き飼い主さん
18/06/12 20:18:13.55 dvy9GevP0.net
赤目の子がホスィ
でもイベントだとほぼ目つぶってる

173:名も無き飼い主さん
18/06/12 20:19:03.38 rtfyDabY0.net
頭の上に手を被せて暗くすると目あけますよー!

174:名も無き飼い主さん
18/06/12 20:20:28.09 nDGZWAESd.net
噛まれるとか飼育者として終わってんだろ

175:名も無き飼い主さん
18/06/12 20:26:05.24 Z3ib2Yg00.net
白系のモルフ欲すぃ

176:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:00:24.95 58HTIJE00.net
グラブパイはどーなったの?
人工飼料っつったらそっちが出てくるんやけど、やっぱコスパ悪いんかな。

177:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:05:55.28 ul81cVnG0.net
某動画のせいでグラブパイはデュビアやミルワームが食べるイメージが付いてる

178:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:20:22.00 AsZTfwix0.net
グラブパイ使ったことないけど、手頃な人工


179:餌が出たから今から使おうとは思えない…



180:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:20:24.49 c+TWSfua0.net
お店ではキッチンペーパーで、お弁当箱並みの入れ物で
乾燥イエコとか置いてあっても食わないでキチぺの下に潜って
かくれんぼしてるのとかいるけどあれはレオパにとって快適なのかな?
そうじゃないならみんな連れて帰りたいけどなんせ@2〜3万が100匹以上いるから・・・
大宮ハチクラとか色々いるから見には行くけど環境悪いのかな

181:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:26:19.26 ul81cVnG0.net
シェルター無しで陳列されてるなら床材の下しか隠れる所ないからなあ

182:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:32:06.38 UCj1w4jCp.net
>>172
グラブパイをメインで


183:食が細い個体にパゲル使ってる。 コスパでいうとグラブパイの方が5倍以上いいよ。 単純計算だけど付属のスプーン一杯でレオパゲル1パック分以上できるから、大きい瓶だと17回分は作れる。 食が細くて一口二口食ってもういらないっていう個体はレオパゲルなら噛みちぎれないから量をあげやすいから使ってる。 どっちも食わん個体には今まで当たったことないけどやっぱどっちもコオロギへの食いつきには敵わない。



184:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:44:26.85 AsZTfwix0.net
グラブパイメインで育てた個体って、大きさはどれくらい?
ブログでグラブパイだけで育てた個体は少し小さいってのがあったけど、1匹だけしか結果がなかったからさ

185:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:49:01.20 sJl/CK9Rd.net
まだ12センチくらいの幼体?なんだけど食べるだけってのがわからない
ミルワーム覚えたらあげただけ食べそうな勢い
コオロギは15ミリくらいのサイズなら3〜4匹くらいは食べるとおもうけどお腹いっぱいなのか捕まえるの諦めたのかわからないまま寝てしまう
ゲルは15ミリくらいたべてくれたらいいほう
東レプでお迎えしたけど適切な量をたべてるのかわからないまま1ヶ月がすぎた

186:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:51:52.89 TdxLJj/1a.net
お腹いっぱいになったら、首曲げて押し込んでるみたいな動作しない?

187:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:54:52.18 sa6Lc32ya.net
やっとレオパをアフウシの餌にしてた女止める宣言したようだわ

188:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:01:31.25 JG2FOa4Fa.net
アフウシの餌にしたって本当?
動画貼ってよ

189:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:03:18.21 UCj1w4jCp.net
>>178
こいつはベビーからほぼグラブパイのみ
URLリンク(i.imgur.com)
爆食で肥満が怖いのでアダルトになってから餌は絞り気味にしてる。
ディアブロはベビーの頃はピンセットから食わなかったこともありコオロギだけで育てて、アダルトになってからはパゲルメイン。
URLリンク(i.imgur.com)
オスは3歳、メスは2歳半だったと思う。
小さいとは思わないけど、ほかの人とちゃんと比べたことないから判断はお任せします。

190:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:12:55.14 sa6Lc32ya.net
2枚目交尾してるみたい

191:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:18:16.21 slJVJE770.net
>>183
体重いくらか知りたいです!

192:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:30:13.72 4gq5UPw10.net
>>179
わかる、俺も前スレの最後らへんでお迎えしたばかりのど初心者だけどあれ?これ止まらなくね?って思ってしまう

193:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:45:12.52 5b1GK7IQ0.net
>>186
ミルワームはほんとうにいくらでもたべそうですよね
偏りそうだし吐き戻しでもしたらこわいから何匹かでやめてゲルを何切れか置き餌してます
長くは置けないですけどね

194:名も無き飼い主さん
18/06/12 23:00:57.03 UCj1w4jCp.net
>>185
引っ越しして秤を捨ててしまったので今は測れません。
明日にでも買ってきて測ってみます。
こんな機会がないと買わないと思うのでw
>>184
そう願ってます。

195:名も無き飼い主さん
18/06/12 23:08:34.06 slJVJE770.net
>>188
よろしくお願いします!

196:名も無き飼い主さん
18/06/13 01:21:13.01 kXkWoM9D0.net
>>187
ミルワームメインでベビーいま育ててるけど最大サイズなら4〜5匹がいいと思ってる、個体差はあるだろうけどね

あと、なんかレオパブレンドがステマって感じに言われてたけど
ぶっちゃけパゲルも出た当初はどこもかしこもパゲルの話題ばっかりやったやん
あんまり変わらんぞ
んで、実際のところパゲルを食べない個体も食べるし、ブレンド食べない個体がパゲルは食べるのもあるし
何万もするもんじゃねーから自分で使って自分で使用感試せ

197:名も無き飼い主さん
18/06/13 02:15:39.48 QPaqyvdh0.net
選択肢が増えたのはいいことよね

198:名も無き飼い主さん
18/06/13 02:27:09.42 9


199:hxJs/D7d.net



200:名も無き飼い主さん
18/06/13 02:46:38.41 /4Gy4CK50.net
今までのとはまったく別の食感の人工餌が出たのはありがたいね
かなり個体ごとの好みの差に対応しやすくなった

201:名も無き飼い主さん
18/06/13 03:41:16.13 5VhE8E3g0.net
うちの6匹はパゲルは食わんかったがコクシジウムパンデミックの時に流動食としてお世話になった
ブレンドフードは床でコロコロさせると皆食べてくれるがすぐちぎれて食わせ辛いので
GEXが改良するかキョーリンがもっちりドライタイプを作ってくれたらいいなと思っている
なおブレンドフードにソフトに噛みついてちぎれず食ってくれる器用な奴、
皿から置き餌で食ってくれる楽な奴もいる

202:名も無き飼い主さん
18/06/13 04:53:17.33 kXkWoM9D0.net
ブレンドはちぎれて崩れやすいのがけってんだよね
ピンセットであげるときに半分だけ食いちぎるとのこりは小さすぎてピンセットであげれない
あとベビーにあげるには大きすぎるきがする

203:名も無き飼い主さん
18/06/13 05:54:26.15 5VhE8E3g0.net
キョーリンはハリネズミの餌が吸水早くて形崩れにくいので
あの技術でドライフードも作ってほしい

204:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:12:51.14 iG1NtsSia.net
>>183
わざわざ画像も貼り付けてくれてありがとうございます
見た目的には全く問題なさそう
うちでも今ベビーの頃から餌の8割くらいブレンド使ってる個体がいるから、今後どうなのかと少し心配してたけどあんまり気にしなくて良さげかな
グラブパイも今度買って試してみよー

205:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:13:42.26 iG1NtsSia.net
確かにキョーリンでドライ系の餌が出たら即導入するな

206:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:16:18.37 QPaqyvdh0.net
フトアゴドライみたいなやつかな
出たらかなり良さそうだね
床材にソイルも使いやすくなりそうだ

207:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:19:45.07 iG1NtsSia.net
フトアゴドライをレオパにあげたら食べるかな?
成分的にはミルワームミール主体みたいだし、野菜とかは生き餌のガットローディングだと思えばそんなに悪くもなさそうだし
あのくらいの大きさで崩れにくいなら扱いやすいな
常用はしないけど、少し試してみようかな

208:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:24:42.24 QPaqyvdh0.net
>>200
やめといた方が良いんじゃないかな
ガットローディングする場合は消化酵素ごと取り込むから大丈夫、という場合もあるので…

209:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:30:12.90 iG1NtsSia.net
それもそうか
ダイレクトに野菜食べるわけじゃ無いからな
キョーリンがレオパドライを出すことを期待して待ちます

210:名も無き飼い主さん
18/06/13 07:58:44.23 x0HRSZ5mM.net
ひかりのベルツノの餌の吸水力と手軽さすごいからレオパにも参入してほしい
魚粉とコオロギじゃ勝手が違うかな

211:名も無き飼い主さん
18/06/13 08:07:07.86 +S7T9Z9ea.net
作ってそうだけどね、レオパドライ
需要はあるよね

212:名も無き飼い主さん
18/06/13 08:37:48.49 8GitRwtma.net
レオパドライが発売されたとして、メーカーとしてレオパゲルとの使い分けが難しそうだよね
ゲルはベビーからフルアダルトまで使えるって謳ってるし、大して変わらないなら扱いやすいドライに流れてゲルの売り上げはかなり落ちそう

213:名も無き飼い主さん
18/06/13 08:39:08.14 ndvXSAxo0.net
ベタつくし砂付くもんなゲルだと

214:名も無き飼い主さん
18/06/13 09:19:46.91 qvqLF1uOa.net
パゲルを栄養強化してベビー〜アダルト
ドライを低カロリーにしてアダルト〜シニア向けにするとか

215:名も無き飼い主さん
18/06/13 09:23:02.38 qvqLF1uOa.net
ひかりベルツノあの吸水性が仇になってるのか分からんけどバジェットみたいな水生カエルの常食にしてると浮くんだよねガスが貯まるってことだけど
それ爬虫類にはどうなんだろうか

216:名も無き飼い主さん
18/06/13 11:50:01.71 bb6H6KWA0.net
普段はコオロギで、たまに人工餌あげるのがいいかな。

217:名も無き飼い主さん
18/06/13 12:01:51.99 8GitRwtma.net
人工餌は水でふやかしたりする分、重さに対しての水分の割合が高くなっちゃうから、実際どんだけ差があるのか分からないけど虫の10gと人工餌の10gとでは実際の栄養量に差がでそうだよね
人工餌に関しては俺は全否定も全肯定もしないけど、個体が一回で食べる量が決まってると人工餌の栄養バランス良くても虫の方が良いのかなって思う
でも、うちでは結局使いやすい人工餌メインになっちゃってるこのジレンマ

218:名も無き飼い主さん
18/06/13 12:06:47.34 8GitRwtma.net
>>207
フトアゴゲルとフトアゴドライがそんな感じだしね
フトアゴの場合、昆虫食メインから野菜メインに変わるから使い分けが明確だからね
ゲルの栄養強化されるならゲルメインに使っても良いかな

219:名も無き飼い主さん
18/06/13 12:33:11.04 GRnkLp8aa.net
>>210
前スレ辺りに貼ってあったサイトだけど
URLリンク(happyguppyaki.hatenablog.com)
これ見ると虫も結構水分多いみたいよ
なので水でふやかすデメリットは考えなくても良さそうに思う

220:名も無き飼い主さん
18/06/13 13:24:43.86 EJxSvR+Oa.net
ミルワームメインで幼体から1年以上育ててる奴いる?
いるなら体重の推移を教えて欲しいのだけども

221:名も無き飼い主さん
18/06/13 13:35:44.54 Bp8tyUKmd.net
水分量をある程度調節できるのもドライ系人工餌のメリットだと思う
普段は水少なめで戻して便秘気味の時は多めにするとか

222:名も無き飼い主さん
18/06/13 13:38:49.07 1bKH5xtDM.net
最近食いがよくて尻尾プリプリでうれしい

223:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:10:04.01 8GitRwtma.net
>>213
うちでいま2匹、ミルワームのみあげてるベビーがいるけど、まだ迎えてひと月のと1週間のやつ。
どっちも迎えて何日かはあんまり餌食べてくれなかったけど、ようやく調子上がってきた。
先々週から体重測定始めて、今後は1週間毎に体重測定していくから、今後需要があれば定期連絡するよ。
でも、すでに実績持ってる人がいればそっちを参考にした方が良さげ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

224:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:13:50.45 8GitRwtma.net
こっちが体重測定のやつだった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

225:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:26:08.57 bb6H6KWA0.net
私もはちゅログ使ってる。でもノートに日記も書いてる

226:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:26:49.69 divljtFPM.net
ワーム飼育の記録ならアメリカのブリーダーの記録漁った方が早いと思う

227:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:37:25.65 8GitRwtma.net
>>212
ありがとうございます
水分60%以上あるんだ
それなら水分量とかあんまり気にならないかな

228:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:05:31.94 9OvmVfsFa.net
ゲル、グラブパイ、ブレンド全部使ってる。
パイとブレンドはボロボロこぼれるのが難点。あとパイは作るときスゲー臭い。
ゲルは餅みたいであげやすく食いつきも1番だがコスパは一番悪い。
なんだかんだ言ってゲルメイン。箱買いしてる。

229:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:28:05.53 ndvXSAxo0.net
ミルワームって上は何度くらいまで大丈夫かわかる?
外付けHDDケースが良い感じにタッパー置ける事に気がついて置いてみたい
結構熱いからおそらく40度前後はあると思う、HDD自体が43〜45度くらいなので少し隙間開けたら良さげ?

230:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:36:36.13 GRnkLp8aa.net
30前後がベスト、35超えてくるとヤバイ
40とか死んじゃう

231:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:37:32.59 GRnkLp8aa.net
なお湿度にもよるので多少の変動はします

232:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:38:14.96 ndvXSAxo0.net
30度前後なのか、間に別のタッパでも挟んで温度調節してみるよ。ありがとう

233:名も無き飼い主さん
18/06/13 16:44:20.60 j7iZDPF+a.net
>>216
おお、頼む!

234:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:27:13.12 /+eNyLILa.net
ミルワームってリンとカルシウムの比率が悪くてカルシウムの吸収率が悪くなって長いことミルワームだけ主食にすると骨格に異常が出るっていうのはダスティングで解決?ミルワームの餌自体にカルシウム混ぜないとダメ?

235:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:36:18.73 P7roudJs0.net
>>227
うちではダスティングと餌皿にカルシウム粉を入れていつでも舐められるようにしてる
ミルワームメインで育てるのは初めてだから、どこまでやったら良いのか分からないけど、カルシウム足りなくなると自分で舐めるって言うしこれでしばらく様子見

236:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:50:23.04 /+eNyLILa.net
>>228
足りない栄養自分で分かるて賢いな(°Д°)

237:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:50:36.45 j2aeh13ua.net
HDDの近くにわざわざ粉塵のもとを設置するとか気が狂ってるな。北方系の昆虫なのに30度前後がベストとか適当なこと言ってる奴もいるし地獄感すごい。

238:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:53:00.60 j2aeh13ua.net
>>227
ダスティングによるカルシウム摂取量が圧倒的に多くなるので元の比率とかローディングの効果とか全部誤差レベルになっちゃうの。

239:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:57:05.14 /+eNyLILa.net
ペット用品卸で働いてた時ミルワーム養殖倉庫は年中ひんやりくらいで空調管理してたよ自分観賞魚担当だったから何度設定かまでは知らん
養殖とキープじゃ若干意味が違うとは思うけど

240:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:00:02.09 /+eNyLILa.net
>>231
それで間違いないと思うけど文章がカルシウム不足になるではなくてカルシウムの吸収率が悪くなるっていう書き方だったのが気になった

241:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:35:20.36 kXkWoM9D0.net
多くのアホなブログが良く間違えてるけど
カルシウムはそもそも単体では吸収が非常に悪く、またリンによって阻害されるなんてことは無い
なのでビタミンDで吸収を助ける必要がある(吸収を助けるのであって骨を作るわけではない)
リンは骨を発達させるのに必須の栄養であり、むしろカルシウムによって吸収が阻害される。
んで問題なのが、リンが骨を作ったり代謝させるのにカルシウムが足りない場合は他の骨からカルシウムを取り出して使ってしまうこと
骨はカルシウムの貯蔵庫としての役目があるからね。
んで、リンは様々なものに含まれていて普通に食事をしていればリン不足になることはないけど、
カルシウムやビタミンDが含まれているものがリンほど多くないので不足することが良くある
そしてそのまま不足してしまうと、リンに消費されるばっかりになり骨が脆くなるってことよ

242:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:37:14.97 py8wiQqVa.net
何事も比率が大事と

243:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:37:24.30 GJaHcJR80.net
レオパゲル用に小型の冷温庫でも買うか?と思ったけど流石に冷温庫じゃ保存効かないかな?

244:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:45:35.65 ZGy2VdER0.net
能力低いし無理だろう
それに冷温庫って案外壊れるの早いぞ
当たり外れもかなり酷い
値段も大して安くないし
冷温庫買うならコンプッサー式の小型冷蔵庫買った方がよさげ

245:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:55:39.11 GJaHcJR80.net
>>237
やっぱ冷えんか〜
45Lの1ドア冷蔵庫検討してみるか

246:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:56:36.12 /+eNyLILa.net
>>234
カルシウムの吸収を良くするのにビタミンDが必要なのはカルシウムのサプリの袋とかに書いてあるから知ってたけどリンの解説ありがとう
要はビタミンとカルシウムダスティングしてれば問題ないってことだね

247:名も無き飼い主さん
18/06/13 19:24:20.01 kXkWoM9D0.net
>>239
カルシウムは多くても排出されるけど、ビタミンは中毒の可能性があるからあげすぎ注意やで

248:188
18/06/13 21:36:18.80 wKCzjlW+p.net
>>189
オス(グラブパイメイン)が73g、メスが60gでした。
2匹とももうちょっと太らしたい方がいいかも?

249:名も無き飼い主さん
18/06/13 22:26:48.76 2


250:R+xKSkp0.net



251:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:02:29.38 bb6H6KWA0.net
>>241
返信ありがとうございます!体重それぐらいでいいかと思います
交尾させたんですよね?ベビーが楽しみですね!

252:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:14:08.85 1UyAE3lQ0.net
>>91
オス同士がやる気満々で危ないから離そうとしたとき噛まれたことある。
メチャクチャ強く噛んで頭振りまくって指の肉がえぐれた。
ブラッドパイソンのフルアダルトに噛まれた時は金づちで殴られたような痛さだったけど、噛まれた傷はレオパの方が酷かった。

253:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:27:07.16 /+eNyLILa.net
>>244
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ

254:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:29:36.79 lqemHqqA0.net
金槌で殴られるなんて酷い経験あるんだな
なにやったの?

255:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:37:50.36 /Pdt+X5Q0.net
ミルワームはほんとうによくたべるなあ
ダスティングで栄養補えるならミルワームだけでいきたいな
コオロギめんどくせゲルあんまりくわね

256:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:49:05.81 /+eNyLILa.net
レオパって小鳥用のカトルボーン食わんの?

257:名も無き飼い主さん
18/06/14 04:48:53.64 ydey2e920.net
習性として土などを舐めてミネラルを取るから舐めるかもしれんけど、やったことないからしらん
けど齧ることはたぶんない

258:名も無き飼い主さん
18/06/14 06:30:16.42 vkEJihjd0.net
卵産みまくるソメワケにカトルボーンやった時は文字どうり齧ってたなw削れるほどの顎の力はないけど。個人的には衛生面からみてダスティングがカルシウム投与方法として最適だと思うしレオパの産卵数ならそれで充分だよ

259:名も無き飼い主さん
18/06/14 06:31:04.66 L0e2EodpM.net
餌として認識しない以上無理な話だけどペレット状の置き餌食ってくれたらクッソ楽なんだけどな

260:188
18/06/14 06:46:46.40 FE0FMGmz0.net
>>251
昔の練り餌タイプの人工餌を置き餌で食うようにしつけてる人がいたから無理な話ではないと思うよ。
めっちゃ根気いるけど

261:名も無き飼い主さん
18/06/14 08:04:41.64 jcLusTkUa.net
うちのは小皿にふやかした人工餌置いておくと勝手に食べてくれるやつ2匹いるよ
お腹空いてる時なら置いてすぐに食べに来るけど、1時間くらいして残ってたら取り除くようにしてる
特別なしつけみたいなことしたわけじゃ無いけど、忙しい時に置いてみたら食べてくれた

262:名も無き飼い主さん
18/06/14 09:27:54.51 vO285iqSd.net
置き餌はカルシウム剤撒いてある皿にミルワームでたまにピンセットでもあげる
レオパゲルは置き餌すると皿が汚れるので必ずピンセットであげる
コオロギはそのまま中に放すとパクパク
何でも食べてくれるいいこだった

263:名も無き飼い主さん
18/06/14 09:37:02.08 Eam7jKTO0.net
ご愁傷様です

264:名も無き飼い主さん
18/06/14 10:38:20.91 aB+94liC0.net
(´・ω・`)

265:名も無き飼い主さん
18/06/14 10:45:31.23 vO285iqSd.net
書き方が悪かった…死んでないよ!

266:名も無き飼い主さん
18/06/14 11:01:08.51 F8fr1cLm0.net
わろたw

267:名も無き飼い主さん
18/06/14 11:58:55.43 zSV2IPA30.net
レオパ水入れの中に入ってるんだけど、暑いのかな

268:名も無き飼い主さん
18/06/14 12:28:45.27 LVkhOmcdM.net
飼ってるうちの一匹がときどき、首から下全体が脱皮前みたく真っ白になるんだけどこれ何です?
すぐにもとに戻るけど気になる。

269:名も無き飼い主さん
18/06/14 12:53:19.33 AAxIbg5Ga.net
>>251
ふやかし餌なら置き餌で食うようになるよ

270:名も無き飼い主さん
18/06/14 12:54:01.79 AAxIbg5Ga.net
>>260
脱皮の白化は頭と体でタイムラグある

271:名も無き飼い主さん
18/06/14 13:41:27.71 /tuANRnY0.net
今まではチロルチョコサイズのグラブパイをコオロギ台になる様に3、4


272:当分して与えてたんだけど こないだふともっと細かくしてあげてみようかなと思って、12等分にしてみたら残さず食べてくれた 残さず食べたことなんて数えるほどしかなかったからどうやら一口サイズが正解らしい



273:名も無き飼い主さん
18/06/14 14:03:45.60 LVkhOmcdM.net
>>262
それかな…。脱皮のときは毎回残骸が少し床に残るけどこの時は残らないから脱皮じゃないかと思ってた。

274:名も無き飼い主さん
18/06/14 14:28:05.25 fOsKAZOU0.net
エアコン以外の暑さ対策どうしたらいいのか

275:名も無き飼い主さん
18/06/14 14:34:53.64 jcLusTkUa.net
>>265
やったことは無いけど、凍らせたペットボトルをタオルにくるんでケージの上に乗せるとか?
冷気が下に落ちて多少マシかなって思うけど、真夏だと2リットルペットボトルでも1、2時間で溶けちゃいそう

276:名も無き飼い主さん
18/06/14 17:19:24.84 435QdsIXr.net
>>265
保冷剤や凍らせたペットボトルや
あとは部屋の窓開けて扇風機使って比較的涼しい空気を循環させるとか

277:名も無き飼い主さん
18/06/14 17:23:08.39 RRhKKMGVa.net
>>254>>257
の流れ好き


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

605日前に更新/221 KB
担当:undef