レオパードゲッコー・ ..
[2ch|▼Menu]
179:餌が出たから今から使おうとは思えない…



180:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:20:24.49 c+TWSfua0.net
お店ではキッチンペーパーで、お弁当箱並みの入れ物で
乾燥イエコとか置いてあっても食わないでキチぺの下に潜って
かくれんぼしてるのとかいるけどあれはレオパにとって快適なのかな?
そうじゃないならみんな連れて帰りたいけどなんせ@2〜3万が100匹以上いるから・・・
大宮ハチクラとか色々いるから見には行くけど環境悪いのかな

181:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:26:19.26 ul81cVnG0.net
シェルター無しで陳列されてるなら床材の下しか隠れる所ないからなあ

182:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:32:06.38 UCj1w4jCp.net
>>172
グラブパイをメインで


183:食が細い個体にパゲル使ってる。 コスパでいうとグラブパイの方が5倍以上いいよ。 単純計算だけど付属のスプーン一杯でレオパゲル1パック分以上できるから、大きい瓶だと17回分は作れる。 食が細くて一口二口食ってもういらないっていう個体はレオパゲルなら噛みちぎれないから量をあげやすいから使ってる。 どっちも食わん個体には今まで当たったことないけどやっぱどっちもコオロギへの食いつきには敵わない。



184:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:44:26.85 AsZTfwix0.net
グラブパイメインで育てた個体って、大きさはどれくらい?
ブログでグラブパイだけで育てた個体は少し小さいってのがあったけど、1匹だけしか結果がなかったからさ

185:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:49:01.20 sJl/CK9Rd.net
まだ12センチくらいの幼体?なんだけど食べるだけってのがわからない
ミルワーム覚えたらあげただけ食べそうな勢い
コオロギは15ミリくらいのサイズなら3〜4匹くらいは食べるとおもうけどお腹いっぱいなのか捕まえるの諦めたのかわからないまま寝てしまう
ゲルは15ミリくらいたべてくれたらいいほう
東レプでお迎えしたけど適切な量をたべてるのかわからないまま1ヶ月がすぎた

186:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:51:52.89 TdxLJj/1a.net
お腹いっぱいになったら、首曲げて押し込んでるみたいな動作しない?

187:名も無き飼い主さん
18/06/12 21:54:52.18 sa6Lc32ya.net
やっとレオパをアフウシの餌にしてた女止める宣言したようだわ

188:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:01:31.25 JG2FOa4Fa.net
アフウシの餌にしたって本当?
動画貼ってよ

189:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:03:18.21 UCj1w4jCp.net
>>178
こいつはベビーからほぼグラブパイのみ
URLリンク(i.imgur.com)
爆食で肥満が怖いのでアダルトになってから餌は絞り気味にしてる。
ディアブロはベビーの頃はピンセットから食わなかったこともありコオロギだけで育てて、アダルトになってからはパゲルメイン。
URLリンク(i.imgur.com)
オスは3歳、メスは2歳半だったと思う。
小さいとは思わないけど、ほかの人とちゃんと比べたことないから判断はお任せします。

190:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:12:55.14 sa6Lc32ya.net
2枚目交尾してるみたい

191:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:18:16.21 slJVJE770.net
>>183
体重いくらか知りたいです!

192:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:30:13.72 4gq5UPw10.net
>>179
わかる、俺も前スレの最後らへんでお迎えしたばかりのど初心者だけどあれ?これ止まらなくね?って思ってしまう

193:名も無き飼い主さん
18/06/12 22:45:12.52 5b1GK7IQ0.net
>>186
ミルワームはほんとうにいくらでもたべそうですよね
偏りそうだし吐き戻しでもしたらこわいから何匹かでやめてゲルを何切れか置き餌してます
長くは置けないですけどね

194:名も無き飼い主さん
18/06/12 23:00:57.03 UCj1w4jCp.net
>>185
引っ越しして秤を捨ててしまったので今は測れません。
明日にでも買ってきて測ってみます。
こんな機会がないと買わないと思うのでw
>>184
そう願ってます。

195:名も無き飼い主さん
18/06/12 23:08:34.06 slJVJE770.net
>>188
よろしくお願いします!

196:名も無き飼い主さん
18/06/13 01:21:13.01 kXkWoM9D0.net
>>187
ミルワームメインでベビーいま育ててるけど最大サイズなら4〜5匹がいいと思ってる、個体差はあるだろうけどね

あと、なんかレオパブレンドがステマって感じに言われてたけど
ぶっちゃけパゲルも出た当初はどこもかしこもパゲルの話題ばっかりやったやん
あんまり変わらんぞ
んで、実際のところパゲルを食べない個体も食べるし、ブレンド食べない個体がパゲルは食べるのもあるし
何万もするもんじゃねーから自分で使って自分で使用感試せ

197:名も無き飼い主さん
18/06/13 02:15:39.48 QPaqyvdh0.net
選択肢が増えたのはいいことよね

198:名も無き飼い主さん
18/06/13 02:27:09.42 9


199:hxJs/D7d.net



200:名も無き飼い主さん
18/06/13 02:46:38.41 /4Gy4CK50.net
今までのとはまったく別の食感の人工餌が出たのはありがたいね
かなり個体ごとの好みの差に対応しやすくなった

201:名も無き飼い主さん
18/06/13 03:41:16.13 5VhE8E3g0.net
うちの6匹はパゲルは食わんかったがコクシジウムパンデミックの時に流動食としてお世話になった
ブレンドフードは床でコロコロさせると皆食べてくれるがすぐちぎれて食わせ辛いので
GEXが改良するかキョーリンがもっちりドライタイプを作ってくれたらいいなと思っている
なおブレンドフードにソフトに噛みついてちぎれず食ってくれる器用な奴、
皿から置き餌で食ってくれる楽な奴もいる

202:名も無き飼い主さん
18/06/13 04:53:17.33 kXkWoM9D0.net
ブレンドはちぎれて崩れやすいのがけってんだよね
ピンセットであげるときに半分だけ食いちぎるとのこりは小さすぎてピンセットであげれない
あとベビーにあげるには大きすぎるきがする

203:名も無き飼い主さん
18/06/13 05:54:26.15 5VhE8E3g0.net
キョーリンはハリネズミの餌が吸水早くて形崩れにくいので
あの技術でドライフードも作ってほしい

204:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:12:51.14 iG1NtsSia.net
>>183
わざわざ画像も貼り付けてくれてありがとうございます
見た目的には全く問題なさそう
うちでも今ベビーの頃から餌の8割くらいブレンド使ってる個体がいるから、今後どうなのかと少し心配してたけどあんまり気にしなくて良さげかな
グラブパイも今度買って試してみよー

205:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:13:42.26 iG1NtsSia.net
確かにキョーリンでドライ系の餌が出たら即導入するな

206:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:16:18.37 QPaqyvdh0.net
フトアゴドライみたいなやつかな
出たらかなり良さそうだね
床材にソイルも使いやすくなりそうだ

207:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:19:45.07 iG1NtsSia.net
フトアゴドライをレオパにあげたら食べるかな?
成分的にはミルワームミール主体みたいだし、野菜とかは生き餌のガットローディングだと思えばそんなに悪くもなさそうだし
あのくらいの大きさで崩れにくいなら扱いやすいな
常用はしないけど、少し試してみようかな

208:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:24:42.24 QPaqyvdh0.net
>>200
やめといた方が良いんじゃないかな
ガットローディングする場合は消化酵素ごと取り込むから大丈夫、という場合もあるので…

209:名も無き飼い主さん
18/06/13 06:30:12.90 iG1NtsSia.net
それもそうか
ダイレクトに野菜食べるわけじゃ無いからな
キョーリンがレオパドライを出すことを期待して待ちます

210:名も無き飼い主さん
18/06/13 07:58:44.23 x0HRSZ5mM.net
ひかりのベルツノの餌の吸水力と手軽さすごいからレオパにも参入してほしい
魚粉とコオロギじゃ勝手が違うかな

211:名も無き飼い主さん
18/06/13 08:07:07.86 +S7T9Z9ea.net
作ってそうだけどね、レオパドライ
需要はあるよね

212:名も無き飼い主さん
18/06/13 08:37:48.49 8GitRwtma.net
レオパドライが発売されたとして、メーカーとしてレオパゲルとの使い分けが難しそうだよね
ゲルはベビーからフルアダルトまで使えるって謳ってるし、大して変わらないなら扱いやすいドライに流れてゲルの売り上げはかなり落ちそう

213:名も無き飼い主さん
18/06/13 08:39:08.14 ndvXSAxo0.net
ベタつくし砂付くもんなゲルだと

214:名も無き飼い主さん
18/06/13 09:19:46.91 qvqLF1uOa.net
パゲルを栄養強化してベビー〜アダルト
ドライを低カロリーにしてアダルト〜シニア向けにするとか

215:名も無き飼い主さん
18/06/13 09:23:02.38 qvqLF1uOa.net
ひかりベルツノあの吸水性が仇になってるのか分からんけどバジェットみたいな水生カエルの常食にしてると浮くんだよねガスが貯まるってことだけど
それ爬虫類にはどうなんだろうか

216:名も無き飼い主さん
18/06/13 11:50:01.71 bb6H6KWA0.net
普段はコオロギで、たまに人工餌あげるのがいいかな。

217:名も無き飼い主さん
18/06/13 12:01:51.99 8GitRwtma.net
人工餌は水でふやかしたりする分、重さに対しての水分の割合が高くなっちゃうから、実際どんだけ差があるのか分からないけど虫の10gと人工餌の10gとでは実際の栄養量に差がでそうだよね
人工餌に関しては俺は全否定も全肯定もしないけど、個体が一回で食べる量が決まってると人工餌の栄養バランス良くても虫の方が良いのかなって思う
でも、うちでは結局使いやすい人工餌メインになっちゃってるこのジレンマ

218:名も無き飼い主さん
18/06/13 12:06:47.34 8GitRwtma.net
>>207
フトアゴゲルとフトアゴドライがそんな感じだしね
フトアゴの場合、昆虫食メインから野菜メインに変わるから使い分けが明確だからね
ゲルの栄養強化されるならゲルメインに使っても良いかな

219:名も無き飼い主さん
18/06/13 12:33:11.04 GRnkLp8aa.net
>>210
前スレ辺りに貼ってあったサイトだけど
URLリンク(happyguppyaki.hatenablog.com)
これ見ると虫も結構水分多いみたいよ
なので水でふやかすデメリットは考えなくても良さそうに思う

220:名も無き飼い主さん
18/06/13 13:24:43.86 EJxSvR+Oa.net
ミルワームメインで幼体から1年以上育ててる奴いる?
いるなら体重の推移を教えて欲しいのだけども

221:名も無き飼い主さん
18/06/13 13:35:44.54 Bp8tyUKmd.net
水分量をある程度調節できるのもドライ系人工餌のメリットだと思う
普段は水少なめで戻して便秘気味の時は多めにするとか

222:名も無き飼い主さん
18/06/13 13:38:49.07 1bKH5xtDM.net
最近食いがよくて尻尾プリプリでうれしい

223:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:10:04.01 8GitRwtma.net
>>213
うちでいま2匹、ミルワームのみあげてるベビーがいるけど、まだ迎えてひと月のと1週間のやつ。
どっちも迎えて何日かはあんまり餌食べてくれなかったけど、ようやく調子上がってきた。
先々週から体重測定始めて、今後は1週間毎に体重測定していくから、今後需要があれば定期連絡するよ。
でも、すでに実績持ってる人がいればそっちを参考にした方が良さげ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

224:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:13:50.45 8GitRwtma.net
こっちが体重測定のやつだった
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

225:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:26:08.57 bb6H6KWA0.net
私もはちゅログ使ってる。でもノートに日記も書いてる

226:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:26:49.69 divljtFPM.net
ワーム飼育の記録ならアメリカのブリーダーの記録漁った方が早いと思う

227:名も無き飼い主さん
18/06/13 14:37:25.65 8GitRwtma.net
>>212
ありがとうございます
水分60%以上あるんだ
それなら水分量とかあんまり気にならないかな

228:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:05:31.94 9OvmVfsFa.net
ゲル、グラブパイ、ブレンド全部使ってる。
パイとブレンドはボロボロこぼれるのが難点。あとパイは作るときスゲー臭い。
ゲルは餅みたいであげやすく食いつきも1番だがコスパは一番悪い。
なんだかんだ言ってゲルメイン。箱買いしてる。

229:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:28:05.53 ndvXSAxo0.net
ミルワームって上は何度くらいまで大丈夫かわかる?
外付けHDDケースが良い感じにタッパー置ける事に気がついて置いてみたい
結構熱いからおそらく40度前後はあると思う、HDD自体が43〜45度くらいなので少し隙間開けたら良さげ?

230:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:36:36.13 GRnkLp8aa.net
30前後がベスト、35超えてくるとヤバイ
40とか死んじゃう

231:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:37:32.59 GRnkLp8aa.net
なお湿度にもよるので多少の変動はします

232:名も無き飼い主さん
18/06/13 15:38:14.96 ndvXSAxo0.net
30度前後なのか、間に別のタッパでも挟んで温度調節してみるよ。ありがとう

233:名も無き飼い主さん
18/06/13 16:44:20.60 j7iZDPF+a.net
>>216
おお、頼む!

234:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:27:13.12 /+eNyLILa.net
ミルワームってリンとカルシウムの比率が悪くてカルシウムの吸収率が悪くなって長いことミルワームだけ主食にすると骨格に異常が出るっていうのはダスティングで解決?ミルワームの餌自体にカルシウム混ぜないとダメ?

235:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:36:18.73 P7roudJs0.net
>>227
うちではダスティングと餌皿にカルシウム粉を入れていつでも舐められるようにしてる
ミルワームメインで育てるのは初めてだから、どこまでやったら良いのか分からないけど、カルシウム足りなくなると自分で舐めるって言うしこれでしばらく様子見

236:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:50:23.04 /+eNyLILa.net
>>228
足りない栄養自分で分かるて賢いな(°Д°)

237:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:50:36.45 j2aeh13ua.net
HDDの近くにわざわざ粉塵のもとを設置するとか気が狂ってるな。北方系の昆虫なのに30度前後がベストとか適当なこと言ってる奴もいるし地獄感すごい。

238:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:53:00.60 j2aeh13ua.net
>>227
ダスティングによるカルシウム摂取量が圧倒的に多くなるので元の比率とかローディングの効果とか全部誤差レベルになっちゃうの。

239:名も無き飼い主さん
18/06/13 17:57:05.14 /+eNyLILa.net
ペット用品卸で働いてた時ミルワーム養殖倉庫は年中ひんやりくらいで空調管理してたよ自分観賞魚担当だったから何度設定かまでは知らん
養殖とキープじゃ若干意味が違うとは思うけど

240:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:00:02.09 /+eNyLILa.net
>>231
それで間違いないと思うけど文章がカルシウム不足になるではなくてカルシウムの吸収率が悪くなるっていう書き方だったのが気になった

241:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:35:20.36 kXkWoM9D0.net
多くのアホなブログが良く間違えてるけど
カルシウムはそもそも単体では吸収が非常に悪く、またリンによって阻害されるなんてことは無い
なのでビタミンDで吸収を助ける必要がある(吸収を助けるのであって骨を作るわけではない)
リンは骨を発達させるのに必須の栄養であり、むしろカルシウムによって吸収が阻害される。
んで問題なのが、リンが骨を作ったり代謝させるのにカルシウムが足りない場合は他の骨からカルシウムを取り出して使ってしまうこと
骨はカルシウムの貯蔵庫としての役目があるからね。
んで、リンは様々なものに含まれていて普通に食事をしていればリン不足になることはないけど、
カルシウムやビタミンDが含まれているものがリンほど多くないので不足することが良くある
そしてそのまま不足してしまうと、リンに消費されるばっかりになり骨が脆くなるってことよ

242:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:37:14.97 py8wiQqVa.net
何事も比率が大事と

243:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:37:24.30 GJaHcJR80.net
レオパゲル用に小型の冷温庫でも買うか?と思ったけど流石に冷温庫じゃ保存効かないかな?

244:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:45:35.65 ZGy2VdER0.net
能力低いし無理だろう
それに冷温庫って案外壊れるの早いぞ
当たり外れもかなり酷い
値段も大して安くないし
冷温庫買うならコンプッサー式の小型冷蔵庫買った方がよさげ

245:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:55:39.11 GJaHcJR80.net
>>237
やっぱ冷えんか〜
45Lの1ドア冷蔵庫検討してみるか

246:名も無き飼い主さん
18/06/13 18:56:36.12 /+eNyLILa.net
>>234
カルシウムの吸収を良くするのにビタミンDが必要なのはカルシウムのサプリの袋とかに書いてあるから知ってたけどリンの解説ありがとう
要はビタミンとカルシウムダスティングしてれば問題ないってことだね

247:名も無き飼い主さん
18/06/13 19:24:20.01 kXkWoM9D0.net
>>239
カルシウムは多くても排出されるけど、ビタミンは中毒の可能性があるからあげすぎ注意やで

248:188
18/06/13 21:36:18.80 wKCzjlW+p.net
>>189
オス(グラブパイメイン)が73g、メスが60gでした。
2匹とももうちょっと太らしたい方がいいかも?

249:名も無き飼い主さん
18/06/13 22:26:48.76 2


250:R+xKSkp0.net



251:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:02:29.38 bb6H6KWA0.net
>>241
返信ありがとうございます!体重それぐらいでいいかと思います
交尾させたんですよね?ベビーが楽しみですね!

252:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:14:08.85 1UyAE3lQ0.net
>>91
オス同士がやる気満々で危ないから離そうとしたとき噛まれたことある。
メチャクチャ強く噛んで頭振りまくって指の肉がえぐれた。
ブラッドパイソンのフルアダルトに噛まれた時は金づちで殴られたような痛さだったけど、噛まれた傷はレオパの方が酷かった。

253:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:27:07.16 /+eNyLILa.net
>>244
((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ

254:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:29:36.79 lqemHqqA0.net
金槌で殴られるなんて酷い経験あるんだな
なにやったの?

255:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:37:50.36 /Pdt+X5Q0.net
ミルワームはほんとうによくたべるなあ
ダスティングで栄養補えるならミルワームだけでいきたいな
コオロギめんどくせゲルあんまりくわね

256:名も無き飼い主さん
18/06/13 23:49:05.81 /+eNyLILa.net
レオパって小鳥用のカトルボーン食わんの?

257:名も無き飼い主さん
18/06/14 04:48:53.64 ydey2e920.net
習性として土などを舐めてミネラルを取るから舐めるかもしれんけど、やったことないからしらん
けど齧ることはたぶんない

258:名も無き飼い主さん
18/06/14 06:30:16.42 vkEJihjd0.net
卵産みまくるソメワケにカトルボーンやった時は文字どうり齧ってたなw削れるほどの顎の力はないけど。個人的には衛生面からみてダスティングがカルシウム投与方法として最適だと思うしレオパの産卵数ならそれで充分だよ

259:名も無き飼い主さん
18/06/14 06:31:04.66 L0e2EodpM.net
餌として認識しない以上無理な話だけどペレット状の置き餌食ってくれたらクッソ楽なんだけどな

260:188
18/06/14 06:46:46.40 FE0FMGmz0.net
>>251
昔の練り餌タイプの人工餌を置き餌で食うようにしつけてる人がいたから無理な話ではないと思うよ。
めっちゃ根気いるけど

261:名も無き飼い主さん
18/06/14 08:04:41.64 jcLusTkUa.net
うちのは小皿にふやかした人工餌置いておくと勝手に食べてくれるやつ2匹いるよ
お腹空いてる時なら置いてすぐに食べに来るけど、1時間くらいして残ってたら取り除くようにしてる
特別なしつけみたいなことしたわけじゃ無いけど、忙しい時に置いてみたら食べてくれた

262:名も無き飼い主さん
18/06/14 09:27:54.51 vO285iqSd.net
置き餌はカルシウム剤撒いてある皿にミルワームでたまにピンセットでもあげる
レオパゲルは置き餌すると皿が汚れるので必ずピンセットであげる
コオロギはそのまま中に放すとパクパク
何でも食べてくれるいいこだった

263:名も無き飼い主さん
18/06/14 09:37:02.08 Eam7jKTO0.net
ご愁傷様です

264:名も無き飼い主さん
18/06/14 10:38:20.91 aB+94liC0.net
(´・ω・`)

265:名も無き飼い主さん
18/06/14 10:45:31.23 vO285iqSd.net
書き方が悪かった…死んでないよ!

266:名も無き飼い主さん
18/06/14 11:01:08.51 F8fr1cLm0.net
わろたw

267:名も無き飼い主さん
18/06/14 11:58:55.43 zSV2IPA30.net
レオパ水入れの中に入ってるんだけど、暑いのかな

268:名も無き飼い主さん
18/06/14 12:28:45.27 LVkhOmcdM.net
飼ってるうちの一匹がときどき、首から下全体が脱皮前みたく真っ白になるんだけどこれ何です?
すぐにもとに戻るけど気になる。

269:名も無き飼い主さん
18/06/14 12:53:19.33 AAxIbg5Ga.net
>>251
ふやかし餌なら置き餌で食うようになるよ

270:名も無き飼い主さん
18/06/14 12:54:01.79 AAxIbg5Ga.net
>>260
脱皮の白化は頭と体でタイムラグある

271:名も無き飼い主さん
18/06/14 13:41:27.71 /tuANRnY0.net
今まではチロルチョコサイズのグラブパイをコオロギ台になる様に3、4


272:当分して与えてたんだけど こないだふともっと細かくしてあげてみようかなと思って、12等分にしてみたら残さず食べてくれた 残さず食べたことなんて数えるほどしかなかったからどうやら一口サイズが正解らしい



273:名も無き飼い主さん
18/06/14 14:03:45.60 LVkhOmcdM.net
>>262
それかな…。脱皮のときは毎回残骸が少し床に残るけどこの時は残らないから脱皮じゃないかと思ってた。

274:名も無き飼い主さん
18/06/14 14:28:05.25 fOsKAZOU0.net
エアコン以外の暑さ対策どうしたらいいのか

275:名も無き飼い主さん
18/06/14 14:34:53.64 jcLusTkUa.net
>>265
やったことは無いけど、凍らせたペットボトルをタオルにくるんでケージの上に乗せるとか?
冷気が下に落ちて多少マシかなって思うけど、真夏だと2リットルペットボトルでも1、2時間で溶けちゃいそう

276:名も無き飼い主さん
18/06/14 17:19:24.84 435QdsIXr.net
>>265
保冷剤や凍らせたペットボトルや
あとは部屋の窓開けて扇風機使って比較的涼しい空気を循環させるとか

277:名も無き飼い主さん
18/06/14 17:23:08.39 RRhKKMGVa.net
>>254>>257
の流れ好き

278:名も無き飼い主さん
18/06/14 17:26:05.78 RRhKKMGVa.net
レオパードゲッコーってセレブな響きの割りにインド北西、パキスタン、カンボジアって貧しい地域に生息してんだな

279:名も無き飼い主さん
18/06/14 17:26:43.15 nwlp5oEJ0.net
暑そうな地域

280:名も無き飼い主さん
18/06/14 17:36:37.02 F8fr1cLm0.net
>>265
大型の冷風扇とか気化熱利用して温度下げるやつかなぁ
でも部屋の中が暑いままだと意味ないので部屋の換気が重要だと思う

281:名も無き飼い主さん
18/06/14 18:20:11.27 TOQZQlbka.net
風呂場が24時間換気扇回してて一番涼しいから昼間は風呂場に置いてる

282:名も無き飼い主さん
18/06/14 18:37:32.19 RRhKKMGVa.net
北軽井沢7月、8月でも夜は毛布欲しくなる日もあるくらいだからパネヒほぼ通年必要になりそう

283:名も無き飼い主さん
18/06/14 18:44:05.59 zeAkhkE20.net
冷却対策が必要な人ってエアコン無しで部屋の温度どれくらいになるん?
35度とかいっちゃう?

284:名も無き飼い主さん
18/06/14 18:53:59.01 BUT1hf8R0.net
真夏ならエアコンガンガンに効かせても20度下回らないくらいには部屋暑くなるよ

285:名も無き飼い主さん
18/06/14 19:03:51.05 jcLusTkUa.net
前に住んでた家は二階建の二階に部屋があって、窓全開にしてもすぐ隣に家があって風もほとんど無く、屋根の蓄熱で日中35℃以上、夜中でも猛暑日は35℃くらいで俺も寝られないくらいだった
3年間住んでたけど、レオパ達はぐったりしてても問題無かったよ
あくまでも俺の経験だから、その環境で良いってわけじゃないし、地域によって気候の差はあるから何か対策はした方が良いと思う

286:名も無き飼い主さん
18/06/14 19:42:22.46 g7TBBREIa.net
ケチケチしないで素直にエアコン使えよ。
自分のためにも生体のためにも。
節約しちゃいけないこともあるんだよ。

287:名も無き飼い主さん
18/06/14 19:58:04.65 NFCgwxmfa.net
エアコン管理できないのは学生さんかも知れないからあんま怒ってやるなよ

288:名も無き飼い主さん
18/06/14 19:58:21.58 uZUqhZFl0.net
その頃は高校の時で親にエアコン付けっ放しは許されなかったからさ。
そらに、住み始めた年は部屋にエアコンすらついてなくてそこまで暑くなるとは思ってなかった。

289:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:00:08.92 RRhKKMGVa.net
35℃で命に関わるほどヤワなの?
人間でいうところの夏バテくらいにはなっても寿命縮むほどのダメージあるのかな?

290:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:04:54.66 IY5tl9IUa.net
暖突はもう消した方がいいよね?昼間32度くらいになってる。消したら27か8度

291:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:08:41.69 g7TBBREIa.net
>>2


292:80 お前に飼われる生き物は不幸だなって感じする。



293:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:24:19.80 54kQAKmhr.net
うちも日当たり良すぎて夏場40度近く行っちゃうから窓の外にスダレ+遮光カーテン+エアコンだな。
具合悪くなったら病院代のがかかるだろうし、たかが一部屋冷やすくらいのエアコン代ケチって死んでしまったら後悔してもしきれないよね。

294:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:28:06.27 RX31LvJj0.net
>>280
35℃もあると下手したら人間でも死ぬからな

295:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:34:00.29 BUT1hf8R0.net
夏よりも冬のが大変

296:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:38:18.69 BTuAIvZF0.net
じゃあ>>280を35℃の密室に放り込んで5時間放置してみるか

297:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:45:18.93 i1ZPBNgh0.net
うちも非エアコン派だからこの流れは勉強になる
冬は暖突+パネヒ+ビニールシートで余裕なのにな
ちゃっちいUSBファンをケージの上の端っこに置いておくと
レオパが風にあたろうとしてめっちゃ体伸ばしてる
踏み台みたいなの置いてやったらすげー活用してる
風が当たらない場所とパネヒ敷いておくと勝手に自分で
好きな場所選んで移動してる
ケージ内28度以下でこんなんだから30度になったら
エアコンか別の対策しないとなー

298:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:46:12.51 UU+OQyqT0.net
夏バテで爺さん婆さんは死ぬけどな

299:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:52:59.07 5DfkW5kqa.net
まてまて生息地からしてもレオパにとって35度は普通だろ
人間基準で考えるなよ

300:名も無き飼い主さん
18/06/14 20:57:36.76 OLlZKokxa.net
>>289
おまえなぁ
湿度高い35度と乾燥地帯の35度は全く違うし、おまえが飼ってるレオパは現地から持ってきたワイルド個体なのか?
もっとも家畜化された爬虫類になに言ってんのかね

301:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:02:10.07 vkEJihjd0.net
まあエアコン使えよとは思うけど好きに飼えばいいか。虫や金魚と大して違わないし、死んだら次買えばいいもんな。

302:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:15:41.13 RIq/LCqX0.net
>>290
パキスタンの夏はまったく乾燥地帯じゃないぞ

303:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:20:23.80 RRhKKMGVa.net
280だけどオラ夏になったら真夏に扇風機すらいらない北軽井沢で過ごすから
他人事やで

304:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:21:42.75 vkEJihjd0.net
軽井沢が出たぞー

305:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:23:16.24 RRhKKMGVa.net
嬬恋村鎌原ってとこの三井の森っていう浅間山噴火の時の溶岩石の地盤にある別荘地

306:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:26:54.42 UgnfDhSAa.net
>>289
「弱い個体は落ちる可能性がある」温度なんだよ
自分ちのレオパが死んじゃっても「こいつは弱かったから仕方ない」で済ませるなら、外野から言うことは何もない

307:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:29:58.81 RRhKKMGVa.net
>>287
ちょいまてファン当ててケージ内の湿気は飛ばせるとしても汗腺ない爬虫類が風に当たって涼しいことはないんじゃないんか?
ファンが気にかかって興味本位で近付こうとしてるだけじゃないの?

308:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:30:50.76 RRhKKMGVa.net
物理的に冷たい風を出している冷風機ならともかく

309:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:37:36.23 RRhKKMGVa.net
床材が湿ってれば打ち水と同じ理論でケージ内温度自体は若干さがるかもしれんけど

310:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:39:37.70 8DyeIWhla.net
>>297
爬虫類でも涼しいんです!

311:名も無き飼い主さん
18/06/14 21:49:33.00 ZLFryzw6M.net
シェルターの周辺に霧吹きしたらビビって出てきて


312:水滴ペロペロ舐めてサッと帰るうちのレオパかわいい



313:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:19:38.73 aTMMo3S4d
うれしくても触っちゃいけないのはベビー
@衝動買いしちゃってハンドリング自重中

314:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:05:11.68 ydey2e920.net
扇風機なりで換気してやれば35℃超えても大丈夫だよ。
問題なのが空気が循環せず、高湿度でのサウナ状態なだけ
ウェットシェルターの水切らさないで、離れたところから扇風機なりで軽く送風してやるといい

315:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:16:31.29 i1ZPBNgh0.net
>>297
去年から夏場はずっとそうなんで興味本位はないと思う…
ファンは>>303に言うように空気循環が目的なのでそよ風程度
涼しいと思っているのかすらもわからん
人間用のサーキュレーターでもないしファン=扇風機=強い風を生体に
直接当ててる虐待!
みたいな極論は勘弁…
ほんとそよ風だし逃げ場も用意してあるから…
って言ってももう遅いか…

316:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:31:33.76 aTMMo3S4d
風が上に向けるようにしておけばサーキュレーターの方が安定して空気が循環出来る
昨年はそれでエアコンなしで餌食いも変わらず安定して管理できたからその意見に納得するわ

317:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:19:01.26 i1ZPBNgh0.net
あ、あと温度を下げる目的でもないよ、念のため…
もうちょい視野広げてもらえると助かります

318:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:42:35.49 Ci1j3MDia.net
>>290
家畜化されると適正温度が下がるというソースください
>>296
35度で弱い個体が落ちる可能性が高まるソースください

319:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:50:27.16 aTMMo3S4d
ん?どーいうことだってばよ?

320:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:46:52.14 ZLFryzw6M.net
正直データあるなら飼育に活かしたいから見たい

321:名も無き飼い主さん
18/06/14 22:55:50.33 RRhKKMGVa.net
室温がかなり上がるからといって他にも色々ペット飼ってるならともかく
レオパだけのために留守中もエアコンつけとけというのはちょっと他人に干渉しすぎかと
>>303
みたいに他の対策提示するなら理解できるけど
できる限りの対策を怠るのは良くないと思うけど

322:名も無き飼い主さん
18/06/14 23:31:02.68 Y3S9P8gu0.net
全然関係ないが野生のレオパって生存率どれほどなんだろう?
うちの基準だと餌に辿り着ける気がしないんだが…
生活拠点は固定なのかな?子育てするのかな?
どの位で巣立ち?独り立ち?するんだろ?
変な疑問ばかりですまんな

323:名も無き飼い主さん
18/06/14 23:31:08.58 VANIJ617a.net
>>307
leopardgecko over92
で納得いくまでググれ

324:名も無き飼い主さん
18/06/14 23:59:20.15 RRhKKMGVa.net
野生のレオパと言えば改良品種ほどではなくとも毒を持たない野生動物にしては見た目派手すぎると思うんだけど生息地では天敵少いのかな?

325:名も無き飼い主さん
18/06/15 00:02:15.01 v+RKkq8f0.net
ワイルドは改良品種ほどには黄色くないからガレ場では完全に保護色やで

326:名も無き飼い主さん
18/06/15 00:05:13.19 RUTE6FC30.net
非エアコン派の人は>>203のレスが参考になると思う
レオパが喋って快適かどうか教えてくれるわけじゃないけど
少なくともうちは大丈夫そうだった
ただ30度を超えてきたらエアコンつけることも考慮した方がいいと思う
参考になるかわからないけどうちは30念前発売の古いエアコンだけど
一ヶ月だいたいつけっぱで4000円電気代上がっただけだった
冷風は温風よりはるかに安いから電気代気にしてる人は4000円で
ペットの命が助かると思ったら安いものだと思う

327:名も無き飼い主さん
18/06/15 00:05:47.12 RUTE6FC30.net
>>303の間違いだった…
302さんごめんなさい

328:名も無き飼い主さん
18/06/15 01:17:04.80 J4oS46qZa.net
送風機の前に凍らしたペットボトル置いて窓開けて喚起してるけどそれで何とかなってる。
爬虫類部屋の南側に窓があるから夏場灼熱地獄みたいになるけどそれするだけでだいぶ室温下がる。

329:名も無き飼い主さん
18/06/15 02:14:59.05 fKKw+Vzja.net
>>307
なんだただの嵐か

330:名も無き飼い主さん
18/06/15 02:20:37.30 fKKw+Vzja.net
>>292
レオパの原産地ググると乾燥した荒地、高地がでるんだけど何を見て言ってるのかな?
ついでにカラチあたりはそこまで暑くならないっぽいし

331:名も無き飼い主さん
18/06/15 02:45:00.04 9Xff8m640.net
24時間40℃とか行くなら確かに問題だけど、活動する夜間は30℃ちょい位までさがるからそんなに気にすることはないと思うんだけどな
さっきも言ったけど、湿度が高くて気温も高いサウナ状態になると不味いけど
風通しを良くして、扇風機などで軽く送風してあげれば大丈夫
ウェットシェルターが有るならそれ事態がひんやりしてるし、余程の事がない限り中は結構涼しくなるからなかで涼める
なんなら水の変わりに氷を一個中に入れても良い
哺乳類とちがってレオパが中にはいって体温で暑くなるってことは無いしね
ただもうひとつ注意するのが、風通し良くしようとして蓋開けっぱにして脱走とかされないようになw
エアコン管理するのがベストなんだろうけど、それぞれの家庭の事情があるから
それが許す限りの方法を模索するのは別に悪いことじゃないと思うよ
そういう工夫や挑戦で得た事は今後に活かされるだろうしね

332:名も無き飼い主さん
18/06/15 06:26:12.89 QIReFy0h0.net
>>217
ミルワーム給餌個体の記録
昨日体重測ったから更新
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
ついでに、ほぼ人工餌のみでのやつも載せておくよ
ブレンドメイン、週1、2回ゲル
URLリンク(i.imgur.com)

333:名も無き飼い主さん
18/06/15 06:32:18.70 QIReFy0h0.net
ちなみに給餌前に計ってるから、その日に餌を食べた分は関係ないよ

334:名も無き飼い主さん
18/06/15 07:10:53.87 FQCSfIMCa.net
質問なんだけどサンバーン×サングローの子供ってモルフは何になる?

335:名も無き飼い主さん
18/06/15 08:57:11.11 WajS6IP9a.net
タンジェリン系のアウトクロスにしかならんのちゃう?んでヘテロでどっちかのアルビノ

336:名も無き飼い主さん
18/06/15 11:22:10.83 TffBUWQfa.net
人工餌だけで飼育ってできるもんなの?
前ペットショップに行ったとき、「レオパ飼いたいけど虫は嫌だ」
と言ってたOLっぽい女が、店員に軽く説教されてたよ

337:名も無き飼い主さん
18/06/15 11:24:49.92 v+RKkq8f0.net
ウチのレオパの中の一匹はベビーでお迎えして
最初の餌付けでイエコ使っただけで
その後はずっとグラブパイだけでちゃんと成長して元気にしてるよ
最近はレオパゲルやブレンドフードも与えてるけど

338:名も無き飼い主さん
18/06/15 11:27:51.37 fm9fLbHL0.net
できるけど店は100%人口餌で飼育できるなんて言わんだろ
レオパの気分次第で何かあったらすぐクレームが来る

339:名も無き飼い主さん
18/06/15 11:48:28.13 fKKw+Vzja.net
>>327
店員もそんな感じで諭してたよ。
「パッケージには人工餌だけで飼育可能って書いてあるけど、
爬虫類はいきなり食べなくなったりするものだから
虫を飼う必要はないですが、その時に生餌を与える覚悟がないと飼うのは厳しいですよ」って

340:名も無き飼い主さん
18/06/15 12:41:39.07 ihWl5bJcM.net
優しい店員じゃん

341:名も無き飼い主さん
18/06/15 12:45:02.06 dmDkaAfi0.net
そういう人には毎日食べなくても困らない成体を勧めれば良いんじゃないかなぁと思ったりするけどどうなんだろうね?
逆に成体まで生き餌で育った子は難しいか…人工餌メインで育てている所のがレアだろうしなぁ

342:名も無き飼い主さん
18/06/15 12:51:10.07 ihWl5bJcM.net
手間楽餌楽安価そこそこ生きるでパッと思い浮かんだのがヤドカリだった

343:名も無き飼い主さん
18/06/15 13:09:37.34 HZrF9KGO0.net
ヤドカリは一か月もしないうちにあきられる
そしてそういう理由で飼うやつは保温もろくにしないので、冬を越せずに死ぬ。
そういえば某youtuberのやどかり元気かな?

344:名も無き飼い主さん
18/06/15 13:17:39.77 k7hgC/SOr.net
ガッキーもコオロギとかデュビアとか繁殖させてるんかなあ

345:名も無き飼い主さん
18/06/15 13:36:59.01 mHtL5xyKd.net
ガッキーなら俺の横でレッチ食ってるよ

346:名も無き飼い主さん
18/06/15 13:39:21.03 leMAHceza.net
>>333
金持ってるんだから、そんな手間のかかる事なんかしないだろう。
マネージャーか事務所のスタッフに金渡して、必要な時に必要な分だけ買ってこさせてるんじゃないの。

347:名も無き飼い主さん
18/06/15 13:46:30.75 Y8dHcJwcM.net
店に買いに行ってるとかなんかの番組で言ってたような

348:名も無き飼い主さん
18/06/15 14:22:55.05 NFLtHFyN0.net
温度が上がったり下がったり
もう〜

349:名も無き飼い主さん
18/06/15 14:42:05.00 9U1hbgaE0.net
ガッキーのレオパ今も元気なんかな。

350:名も無き飼い主さん
18/06/15 14:53:10.25 RweHMqaar.net
飼い始めて1年数ヶ月経って、グラブパイ、冷凍コオロギでベビーから10ヶ月育てたが、オニプレも増えたのでデュビアにした結果 自分的には生き餌が1番楽だ。食わなかったら戻せるし。飼う前は冷凍コオロギすら触れなかったのになぁ。。(遠い目)

351:名も無き飼い主さん
18/06/15 14:59:54.92 ih2nssPxd.net
幼体なんだけどヤシガラ食べるのような仕草する
ヤシガラにむかって構えてパクって
実際口に入ってるのかどうかは確認できず
目が悪くて生き物にみえるのかわからないけどヤシガラやめたほうがいいか

352:名も無き飼い主さん
18/06/15 15:08:00.98 v+RKkq8f0.net
>>340
臭いが残ってると食おうとするね
ウチのは皿に残った匂いで皿の表面を食おうとするよw

353:名も無き飼い主さん
18/06/15 15:14:26.67 /asGEL28H.net
手のひらにミルワーム置くとふすまが残って
ふすまの匂い=餌の匂いと覚えたから手のひらカジカジしてるわ。

354:名も無き飼い主さん
18/06/15 16:03:35.48 dmDkaAfi0.net
もう居ないのに皿ペロペロしだすのかわいいよな

355:名も無き飼い主さん
18/06/15 16:11:10.39 dwKuRvsMa.net
みんなのとこのってお迎えした時どのくらいでシェルターから出てきた?

356:名も無き飼い主さん
18/06/15 16:12:27.61 HQ8FJp74d.net
目が悪いと言えばうちのベルサングローは餌やりの時間帯におれがケージ前に立つと観音扉にジャンピングヘッドバットかましてくるよ

357:名も無き飼い主さん
18/06/15 16:19:01.96 fm9fLbHL0.net
生き餌は食べなきゃ戻せるって言うけどレッドローチは逃げられると嫌だからピンセットでつかんだ時半殺し


358:ノしてる 戻しても死ぬわ



359:名も無き飼い主さん
18/06/15 18:35:12.94 q8WbLZSO0.net
やったーハイイエローくん体重30gになった!!!

360:名も無き飼い主さん
18/06/15 18:49:02.43 RUTE6FC30.net
>>346
うちは高さ3cmくらいの透明のガラスのお皿を餌皿にしてる
大きいレッチは頑張れば脱走するけどうちのは大きいのを
真っ先に食うから小さいのが皿に残る
小さいのは皿から出られないのでいつまでも皿にいる
ケージに戻すときは皿からぽいっとするだけ

361:名も無き飼い主さん
18/06/15 19:29:08.96 dwKuRvsMa.net
お迎えした2ヶ月のベビーシェルター引きこもって何日くらい目から心配すれば良い?

362:名も無き飼い主さん
18/06/15 19:49:10.16 qElUXzgt0.net
おまえら大変ですっ
うちのシーちゃん(ハイイエロー)がレオパブレンドを食べました!
人工餌には目もくれなかったのに…
試しに、大好きでペロペロ舐めるカルシウム剤を振りかけたのが効きました

363:名も無き飼い主さん
18/06/15 19:51:58.08 w7gNgyJ9a.net
>>349
アクティブな子でも慣れるまでに結構掛かるから1ヶ月くらいは大丈夫
1ヶ月経っても引きこもってるならそういう個性の子ってことだから大丈夫
つまり飯食ってうんこして脱皮してるなら大丈夫

364:名も無き飼い主さん
18/06/15 19:56:10.47 dwKuRvsMa.net
>>351
さんくす
ベビーでも2週間くらいは餌喰わなくても平気とはいうけどお迎え三日目でまだ何も食わないとさすがに不安

365:名も無き飼い主さん
18/06/15 20:05:15.77 ih2nssPxd.net
東レプでお迎えしたベビーなんだけどうちも引きこもりぎみでしらないうちに一回り以上大きくなってた
脱皮してるってこと?

366:名も無き飼い主さん
18/06/15 20:29:49.24 8SqZxQOy0.net
ラプター ソリッドアイ破格の値段で入手してしまった

367:名も無き飼い主さん
18/06/15 20:52:53.65 N1ZrrRz50.net
うちのやつどの人工餌も1回目は結構食べるんだけど2回目以降どれだけ間を開けてもは嫌そうに顔をそむけてまったく食べない
きちんと食べてから評価する食通なのかなんなのか

368:名も無き飼い主さん
18/06/15 20:54:28.87 8SqZxQOy0.net
ラプター、買ったのはいいんだけど餌食いが悪い…

369:名も無き飼い主さん
18/06/15 20:55:27.96 8SqZxQOy0.net
今見たら脱皮してたわ
そりゃ餌食わないな

370:名も無き飼い主さん
18/06/15 21:10:17.46 9Xff8m640.net
うちのスーパーマックスノーは先住のハイイエローとは全く逆で
まるでウェットシェルターに餌あげてる感じやでw
まぁ、引きこもりは引きこもりでたまに姿を見せてくれるとうれしくなるから
それはそれでたのしいよ

371:名も無き飼い主さん
18/06/15 21:13:46.50 nLojgeekM.net
夜と俺がいない時に砂掻きまくって暴れてるらしい

372:名も無き飼い主さん
18/06/15 21:17:30.74 8SqZxQOy0.net
うちのハイイエローといいブリザード2匹といいこれらが雌なのにラプターを雌だとわかっていたのに買ってしまった…
そろそろ繁殖させたい…

373:名も無き飼い主さん
18/06/15 23:15:46.88 5m6rhx1b0.net
オスだったとしてもその組み合わせじゃカス個体しか出ないじゃん

374:名も無き飼い主さん
18/06/15 23:20:58.53 8SqZxQOy0.net
ディアブロブロンコ

375:名も無き飼い主さん
18/06/15 23:21:10.48 TBo5KRSw0.net
モルフに拘ったブリードは2回目からでもいいっしょ。
俺も最初はハイタンとパターンレスでやってクーリングとか卵の管理とかの感覚を覚えたし。

376:名も無き飼い主さん
18/06/15 23:34:15.35 9Xff8m640.net
生まれる個体のレア度が問題ではなく
繁殖じたいをしたいからするんだよな

377:名も無き飼い主さん
18/06/15 23:39:16.90 8SqZxQOy0.net
それだよなぁ

378:名も無き飼い主さん
18/06/15 23:49:16.88 dWlJjCSH0.net
自分も最近レオパ飼いだしてそのうち繁殖は試してみたいと思うけど
リバースストライプエクリプスの雄と合わせるなら何が良いだろうかと微妙に探してはいる

379:名も無き飼い主さん
18/06/16 00:07:15.83 hRBLN3m10.net
赤目の子、レーダーどうだろう。レーダー飼ってる人いますか?

380:名も無き飼い主さん
18/06/16 00:07:49.50 JDVD7scpa.net
お迎えしたはいいけどシェルターこもりっぱでやることなすぎ_| ̄|●

381:名も無き飼い主さん
18/06/16 00:13:12.54 qY71QCY00.net
>>368
もう2匹ほど追加で

382:名も無き飼い主さん
18/06/16 00:17:48.85 aNTUFUT50.net
>>368
手間のかからないというのが人気の理由の一つだし
多少手間をかかるのを惜しまずスペースが許すならフトアゴでも追加で飼ったら?

383:名も無き飼い主さん
18/06/16 00:28:28.18 iNUB/i0y0.net
結婚して子供を作れ
好きなだけ面倒見れるゾ

384:名も無き飼い主さん
18/06/16 00:43:42.00 hRBLN3m10.net
>>371
すみません、人間の子供には興味ないんですよ

385:名も無き飼い主さん
18/06/16 01:32:39.49 m1fXnaMT0.net
W&Yベル


386:Aルビノはオーロラですよね? W&Yトレンパーアルビノにはモルフ名ってあるんですか?



387:名も無き飼い主さん
18/06/16 02:06:46.56 B+32lkQ60.net
>>361
生き物飼わないで欲しい

388:名も無き飼い主さん
18/06/16 02:06:48.08 UPBfstiDa.net
>>370
ここでする話じゃないけどフトアゴって言うほどフン臭いのか?
調べるとそういう話がバンバンヒットするからワンルームだし興味あっても飼えない

389:名も無き飼い主さん
18/06/16 02:35:15.27 iNUB/i0y0.net
基本レオパのウンコと同じにおいなんだけど、めっちゃ食うし代謝はえーからめっちゃうんこする
単純に量が多いから臭い

390:名も無き飼い主さん
18/06/16 02:51:49.93 JDVD7scpa.net
昆虫食のレオパの糞が牧場系で野菜食傾向のフトアゴの糞が人糞系なのは不思議

391:名も無き飼い主さん
18/06/16 03:53:49.37 hRBLN3m10.net
糞したあと、お尻ペロペロ舐める時ある?

392:名も無き飼い主さん
18/06/16 05:23:41.52 61/fP3wJ0.net
1.5日ほど家空けるんだけど飲水多めに入れて行く前に餌多め食わせて、あと他にしておく事ありますかね?

393:名も無き飼い主さん
18/06/16 05:57:28.91 qY71QCY00.net
>>375
フトアゴの糞>人糞>>>レオパの糞=>コーンスネークの糞>>>(無臭の壁)>>>カナヘビの糞

394:名も無き飼い主さん
18/06/16 06:46:12.27 cMWblYLW0.net
うちも同じ状況で家空けてるけど、霧吹き多めにしたくらいであとは普段と変わらずにやってきたよ
多めに食べさせすぎて吐き戻されても心配だし

395:名も無き飼い主さん
18/06/16 06:52:12.53 cMWblYLW0.net
>>375
ワンルームだとニオイが充満しそうだな
でも、乾燥した環境だしレオパに比べて温度も高めだから、うちのは糞もすぐ乾燥して臭いがずっと残ってるって感じはしないかな
糞した直後は部屋に入った瞬間ニオイでわかるくらいは臭いけど

396:名も無き飼い主さん
18/06/16 06:55:25.96 JKN0ggsa0.net
>>373
今は厨二な商品名大好きなTUG社ですらオーロラなんて表記してないし勿論スティーブもWYベルアルビノ
いったい誰がオーロラなんていい出したの?

397:名も無き飼い主さん
18/06/16 07:06:32.96 iUJCYp3h0.net
ヤングには毎日餌与えたほうがいいって人と2〜3日に1回でいいって人がいて困る
調べれば調べるほど泥沼にはまっていく感じ

398:名も無き飼い主さん
18/06/16 07:44:00.56 m1fXnaMT0.net
>>383
誰が言い出したのかは分からないすまん
私の行く爬虫類ショップ三店舗中三店舗共にオーロラ表記で販売しているのと良く読む個人ブリーダーのブログでもオーロラ表記だったのであのような質問をしてしまいました。癇に障った様で悪かった

399:名も無き飼い主さん
18/06/16 07:52:22.11 5TNa/TEda.net
メダカの品種みたいだな素人ブリーダーがマニアしか気づかないような特徴少しでも高く売り付けるようと血眼になって魔王だの銀河だのギャラクシーだの香ばしい名前つけて

400:名も無き飼い主さん
18/06/16 08:18:23.44 JKN0ggsa0.net
>>385
すまん、こっちもいい過ぎた
質問に答えてなかったね
w&yトレンパーは源氏名ないよw

401:名も無き飼い主さん
18/06/16 08:23:12.93 Q2II4uZoa.net
>>384
どういうアダルトに仕上げたいのかにもよるよ。
アメリカ系のミルワーム食べ放題で育ったようなでっかい個体に仕上げたいのか、よりシュッとした雰囲気に仕上げたいのか。動物園で見かけるのも後者だな。
自分は健康的な感じがするので早めに餌しぼる。繁殖もスマートな個体同士の方が簡単な気がしてる。

402:名も無き飼い主さん
18/06/16 08:31:58.74 EBLw/vqUp.net
>>380
コーンスネークはピンクマウスしか食べさせたことない?
毛の生えたマウス食うようになると結構臭いよ

403:名も無き飼い主さん
18/06/16 09:19:4


404:5.32 ID:SpyVOsJda.net



405:名も無き飼い主さん
18/06/16 10:39:22.26 5wAmLXysd.net
ぎょうちゅうってどうして感染したの??
こわい

406:名も無き飼い主さん
18/06/16 10:40:55.76 VPDJICDNM.net
どうやってギョウ虫ってわかったのか兆候教えてくれ

407:名も無き飼い主さん
18/06/16 10:43:06.12 aNTUFUT50.net
ウンコに混じって虫の欠片でも出てきたのか?

408:名も無き飼い主さん
18/06/16 11:05:37.36 w6uiUPvNF.net
このまえミルワームあげたら細長い白い物体が出てきたんだけど…
おいしそうに食べてた

409:名も無き飼い主さん
18/06/16 12:51:06.69 kRtqNPBIa.net
>>390
水薬なら口こじ開けなくても口周りに塗って保定してれば自分で舐めとるよ。
レオパの場合自切も気になるし、投薬は粉の方が楽だよね。

410:名も無き飼い主さん
18/06/16 12:53:22.39 kRtqNPBIa.net
>>392
検便したことないの?

411:名も無き飼い主さん
18/06/16 14:52:04.60 R3GF0Uwa0.net
パンテオンなんだがケージ真ん中、扉と扉の重なっている隙間に尿がべちゃっとついてた
いったいどんな風につけたんだろう?
ちなみに糞はしっかり奥まった場所にしてあったんだけど何があった?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

604日前に更新/221 KB
担当:undef