【アホロートル・メキシコサラマンダ ..
[2ch|▼Menu]
695:名も無き飼い主さん
18/08/27 19:55:33.25 QCqCn2uD0.net
LEDはそんなに気にしないみたいだけど、蛍光灯だと少し嫌がるよね。
白熱灯とか日光は、めっちゃ嫌がる。
まあ、時間帯とかにもよるのかもしれないけど

696:名も無き飼い主さん
18/08/27 20:47:04.97 iy0+kp3+d.net
あっ、ウチはリビングに調光調色タイプのLEDを使ってるんですけど、調色を白色寄りにしたら後ずさりして嫌がるけど、オレンジ寄りにしたら真っ暗な状態でオンにしてもあんまり嫌がらないです
むしろいつも気付いてないくらいの感じです

697:名も無き飼い主さん
18/08/27 20:53:27.18 55k/LnEHD.net
LEDは直線光だからなのかな?
もしかすると…光が漏れてるように感じて自分は物陰にいると錯覚してる可能性も
蛍光灯や白熱電球は全体に広がるから明るくなったと認識して逃げるけれどもっていう

698:名も無き飼い主さん
18/08/27 21:08:06.51 pW18LIM00.net
帰ってきて部屋の電気つけるとうわぁぁぁん!!みたいな感じでビックリしてすんごいスピードでバタバタしてるけどそういう事なのか
隠れられるような土管とかなにも入れてないんだけど水草でも入れてやった方いいかな

699:名も無き飼い主さん
18/08/27 22:59:45.54 55k/LnEHD.net
影が作れるなら石とかでもかまわないよ 土管もいいけど
あと使えるものといえば 流木は下処理めんどいけど見栄えはする
水草でも構わないけど根張りしっかりしたやつが良いね ブチ抜かれる可能性あるから
水草なら個人的には鬼の根張りするブリクサ系がウーパールーパー水槽に合ってると思う
あとは土管や流木 石との複合になる活着系水草かな

700:名も無き飼い主さん
18/08/27 23:15:40.25 55k/LnEHD.net
複合系を自分で作るのメンドクセーとか作り方わかんねーとかならショップで出来合いの物がある

URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(www.shopping-charm.jp)
こういうのとかね
こいつをさらに加工しても良いし 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:448cfc5aac2bc0a1f792598b0903cfd2)


701:名も無き飼い主さん
18/08/28 00:01:36.13 AeJmgS2u0.net
>>687
レス読ませて頂きました!アドバイスありがとうございます。
画像のようなものやウィローモス等が巻いてある流木とかそのあたりを購入してみようかなと思います。自作とか不器用な自分には到底無理そうなので…メルカリで大丈夫かな?

702:名も無き飼い主さん
18/08/29 20:51:15.98 b/AL5BIOD.net
まーた産卵したわ
今年3回目…もう卵は取らん

703:名も無き飼い主さん
18/08/29 20:55:31.22 MOlU3eED0.net
まだ若い証拠だよ。
回収してあげなよ。業者さんに引き取ってもらえばお小遣いになるしさ

704:名も無き飼い主さん
18/08/30 15:49:21.79 TcHO9HO1K.net
ウーパーはどの容器に入ってるのがいいのか
デカい水槽
小さいプラ水槽
丸いプラスチックケース

705:名も無き飼い主さん
18/08/30 17:56:01.05 qTW8mPiV0.net
120gのでかいタライに外部濾過とエアストーンで飼ってる

706:名も無き飼い主さん
18/08/30 19:06:51.28 aNZv6heXD.net
濾過は寝かしてタライはちょっと高いとこに上げてんのかな?
ドイツだと人工池で屋外飼育してる人居るみたいだけど
今年の猛暑は本来涼しいはずのヨーロッパにも及んだからなぁ
少し心配だな

707:名も無き飼い主さん
18/08/30 19:16:56.11 qTW8mPiV0.net
タライは普通に床の上で外部はその横に置いてるけど

708:名も無き飼い主さん
18/08/30 19:28:27.08 aNZv6heXD.net
どうやって水を吸い込んでるのか!!

709:名も無き飼い主さん
18/08/30 19:34:37.82 qTW8mPiV0.net
は?

710:名も無き飼い主さん
18/08/30 19:38:38.42 qTW8mPiV0.net
ごめん外部の動力って水中ポンプ以外になんかあったっけ?

711:名も無き飼い主さん
18/08/30 19:56:35.60 PnIqd5nV0.net
外部フィルタは高低差いるよ

712:名も無き飼い主さん
18/08/30 20:17:38.68 vzfdRBP/a.net
質問させてください。
我が家のリューシ体長約10センチが2週間前から便秘をしています。過去スレ等よんで原因はエサのあげすぎだと思います。今日で絶食3日目です。先ほど、じっとしているので様子を見ていたら俵を出そうとがんばっていたようなんですが、途中で諦めたのか引っ込んでしまいました。

713:名も無き飼い主さん
18/08/30 20:17:51.94 qTW8mPiV0.net
なんで?
始動時ならともかく水が満ちた後なら横だろうと上だろうと問題なくね?
排水位置が高いならその分揚水することになるからポンプに負荷かかるけど

714:名も無き飼い主さん
18/08/30 20:18:40.41 vzfdRBP/a.net
699です
途中でおくってしまいました。
ベアタンクなので誤飲とかはないと思うんですが、このまま様子を見ていたら出てくるんでしょうか?

715:名も無き飼い主さん
18/08/30 20:32:17.04 yp6qvRj40.net
>>699
基本、便秘はどうにか本人に頑張ってもらうしかないし、まあ、大丈夫だと思うよ。
エビとか食べると便秘にはいいみたいだけどね
詰まるよりも食べない事の方が問題だし、どうしても心配ならミナミさんでも投入しておくといいよ
生き餌の良いところは食べるか食べないかは本人の意思に任せられるところだしね。
あんまり見てると引っ込ませてしまう事もあるし、気長に待ってあげてくれ、きっと物凄い俵が出てくるはず

716:名も無き飼い主さん
18/08/30 20:39:49.76 4EH3RFlo0.net
ウチは2ヶ月くらい便秘だったけど1週間の絶食→いつもの半分くらいのエサをあげる→また1週間の絶食を繰り返したらようやく出てきました
10cmの成長期だし2週間くらいの便秘だったら、ガリガリじゃない限りとりあえず3日くらい絶食→いつもの半分のエサのループみたいな感じでも大丈夫だと思います
ただ稀にフンを食べる個体がいるので、水槽のどこかにフンをした形跡がないか調べておいた方がいいかもです

717:名も無き飼い主さん
18/08/30 21:36:14.22 vzfdRBP/a.net
>>702、703
レスありがとうございます。
ついに出るぞ!と思って子供とガン見してましたorzものすごい俵に期待しつつ静観を心がけます。明日、少しだけ手持ちの冷凍赤虫あげてみようかな。
ミナミさんも検討します。ありがとうございました。

718:名も無き飼い主さん
18/08/30 23:08:42.02 TcHO9HO1K.net
ペットショップではどんなケースに入ってるのがオススメなん?

719:名も無き飼い主さん
18/08/31 00:02:06.83 t5ANnVQD0.net
基本的には動き回っている子に「この子だ!!」っていうインスピレーションがあったらそれで決めてもいいと思います
中には砂利を敷いて隠れ家も入れてフィルターも付けて販売してるショップもあるし、まずは実際に何件かショップを見て回った方がいいかもしれないです
混泳で販売してるショップに関してはウパに欠損がなかったら、ウパが入荷した時期なんかを聞けば混泳慣れしてる可能性もあるから、複数を飼育する予定ならそこでまとめて買うのもアリだと思います
ただし成長してオス&メスになったら卵が大変なことになりますけど…

720:名も無き飼い主さん
18/08/31 23:19:13.46 57rzbQGCp.net
今年の夏は特に暑かったけど水温管理って金銭的に余裕がない人には辛くない?
日中に部屋で冷房効かせれない人とかどうしてたんだろうね。
自分は去年は水槽用の小型扇風機で凌いだけど、さすがに今年はそれだと水温30度超えるから水槽用のクーラー買って凌いだ。
ウーパールーパーは子供が欲しいって気軽に飼う人が多そうだけど、夏場越すのはかなりハードル高いと思う。

721:名も無き飼い主さん
18/08/31 23:24:21.48 AvbaXo3t0.net
エアコンつけっぱって電気代が数千円増えるだけだろ?
よほど貧乏でもなけりゃ何の問題もないと思うけど

722:名も無き飼い主さん
18/09/01 00:27:37.35 aKknMnJl0.net
夏場のエアコン付けっぱなしより冬場の暖房やストーブヒーター代の方が遥かに高いよ
衣類やガス代なんかも含めたら冬場は夏の非じゃないくらい生活費がかかる
まぁ、今年の夏は選択肢が実質エアコン付けっぱor水槽クーラーの2択に限られてたから、飼い主さんたちもみんな大変だったと思います

723:名も無き飼い主さん
18/09/01 13:25:01.00 hZs9P5Cr0.net
ウパは個別で水槽に入っているのがいいと思う。
お値段もそれなり1500円〜 になりそうだけど、やっぱりA級っていうのかな。
綺麗だし元気だと思う。
夏はやっぱり部屋ごと冷やすのが一番だよね。
人にも優しいし。
水温25℃なら普通のエアコンとファンで達成できる。

724:名も無き飼い主さん
18/09/01 19:40:31.27 mNT4kny1K.net
なんか黒やマーブルは一般の人の受けは良くないな
ウーパー好きからは好まれるカラーなのに

725:名も無き飼い主さん
18/09/01 20:51:57.42 9rzr6A9e0.net
大きいとインパクトあるからね

726:名も無き飼い主さん
18/09/01 20:59:11.30 jiIYY2W60.net
黒は怪獣感あってかわいいんだけどな
のっしのっし歩いてるのほんとかわいい

727:名も無き飼い主さん
18/09/01 23:41:43.17 yRrnc6JX0.net
二匹とも飼ってるけど色のせいか黒はひょろっとして白はデブって見える

728:名も無き飼い主さん
18/09/02 08:18:22.65 i3X3i/Utd.net
たぶん昔ウパが流行った時のテレビCMでウーパールーパー=白いっていうのが多くの人に認知されてるのも原因だと思う

729:名も無き飼い主さん
18/09/02 11:37:10.62 9n4hbiIK0.net
ウパがもう一匹の足食っちゃったよ
直るまで隔離すべき?

730:名も無き飼い主さん
18/09/02 13:22:54.45 76Dfx7dDK.net
ウーパーに薬はヤバいんか
メチレンブルーとかグリーンリキッドは

731:名も無き飼い主さん
18/09/02 13:57:42.78 1yOf3BDtD.net
何の症状かによるけど
グリーンFゴールドとかは規定量の半分くらいを目安に使っても問題は無い模様
エルバージュみたいなきついやつはあんまり使わないほうがいいみたい
うちのウパも怪我した時に傷口をグリーンFゴールドで拭いてあげた
一部個人ブログで紹介されてるイソジンは獣医の話によると使用しないほうが良いとのこと

732:名も無き飼い主さん
18/09/02 16:28:00.58 HkTGGx6W0.net
黒もかわいいと思うのですが、初めて見て「かわいいー!!」
となったのがリューシでした。
ピンクでひらひらしていてカワイイ。
これはお姫様じゃ と思って「ウパ子」と名付けましたが、♂でした・・・

733:名も無き飼い主さん
18/09/03 11:48:01.59 8JN1aXuo0.net
スレートプレートが気になって買ってみたけど
いい感じ。底砂には劣るかもしれないけど
歩きやすそう!

734:名も無き飼い主さん
18/09/03 15:04:18.16 xJkoVBi20.net
>>720
ガシッと踏ん張れる様になると、ノシノシ歩く様になるから、これがまた可愛い。
そして、あー恐竜だな〜って思う

735:名も無き飼い主さん
18/09/03 15:26:10.30 SJgJbtLVd.net
スレートプレートは底床全体に敷いてるの?

736:名も無き飼い主さん
18/09/03 17:37:58.08 8JN1aXuo0.net
60×30の水槽使ってるんですけど
スレートプレートは28×28のスクエアタイプと
30×20の長方形タイプを1枚ずつ使ってますよー
底を歩くウパかわいいー

737:名も無き飼い主さん
18/09/03 19:00:52.09 IGK5GDnXK.net
ウーパーの色って視力以外は差は無いかな

738:名も無き飼い主さん
18/09/03 21:00:43.64 +d9j9FZTD.net
視力も差がない

739:名も無き飼い主さん
18/09/03 23:07:16.93 mYGNdodo0.net
エサ探してビョンビョン飛んでる姿かわいい…

740:名も無き飼い主さん
18/09/04 07:16:20.43 bZ8Nshxx0.net
台風が直撃しそうな地域に住んでいます。
仕事に行かないといけないのですが、停電が心配。
室温は大丈夫っぽいけどエアレーションが止まっても大丈夫かな。
酸素が出る石? 買っとけばよかった。
52cmの水槽にウパ1匹。停電がありませんように。

741:名も無き飼い主さん
18/09/04 07:45:06.68 jX75Kjkaa.net
>>727
それくらいなら大丈夫だよ
うちは餌をあげる時だけエア切るんだけど(アカムシが吸込み口にくっつくから)
たまに復旧し忘れて半日そのままにしちゃうけど元気
酸素吸いたくなれば水面に上がって来れる訳だし

742:名も無き飼い主さん
18/09/04 08:23:06.46 nv2c1FqED.net
皮膚呼吸と鰓呼吸のハイブリッドだから酸欠には非常に強い
水面に上がっても空気は吸えないけど
そもそも肺がないから

743:名も無き飼い主さん
18/09/04 08:35:51.37 lmaowO9Da.net
>>729
えっ、そうなんだ
知らなかった
たまに水面にポコっと出てくるのは空気吸ってるんだと思ってた

744:名も無き飼い主さん
18/09/04 08:43:54.56 nv2c1FqED.net
魚とはちがって浮袋に空気入れて浮力調整するからそのためにパクっとしにくるだけだ
まあ多少エアレーション止まったところで問題ないのは正解だけど

745:名も無き飼い主さん
18/09/04 09:12:45.48 3oLiB8o20.net
そもそも水量に対して生体少ないとエアレーション自体いらんしな
単独飼育が基本のウパならよほど変な飼い方してない限り酸欠にならん

746:名も無き飼い主さん
18/09/04 11:05:59.18 w+YtTNVpd.net
むしろ水質の方が心配だから、台風が来る前に水換えをしておいた方がいいかも
もし余裕があればAmazonあたりに15,000円くらいで防災用の発電機が売ってあるし、最悪スマホ用のポータブル充電器でも1日くらいならなんとかしようと思えばなんとかなります

747:名も無き飼い主さん
18/09/04 11:24:11.81 3oLiB8o20.net
発電機にそんな安いのあったか?
10万くらいするもんだった気するけど

748:名も無き飼い主さん
18/09/04 12:18:23.66 OKkrlsh8K.net
ウーパーって1500〜2000円くらいだから病院に連れてくなら新しく買えと言われた

749:名も無き飼い主さん
18/09/04 13:10:00.01 w+YtTNVpd.net
けっこう評価も高い発電機が13800円くらいでもあるよ
持ち運びもできるくらいのサイズだからキャンプとかにも役に立つらしい

750:名も無き飼い主さん
18/09/04 16:32:38.72 3oLiB8o20.net
ちょっとアマゾン見てきたけどその価格帯のって全部蓄電池じゃん
なんで発電機の名称で売られてんのか知らんけどコンセントで充電するか
別売りのソーラーパネルとか使わんとダメだぞこれ

751:名も無き飼い主さん
18/09/04 17:06:29.00 HbWJoPPra.net
>>735
そんな割り切れないよ

752:名も無き飼い主さん
18/09/04 17:23:07.78 tu0abjCha.net
>>735
えええええええ
自分は2ヶ月半ほど通院してたよ!
2週間に1度の受診だったけど…
正直わからないことのほうが多かったけど、
薬もらったり水質を解説してくれて改善してみたり、
元気になったのは手を尽くしたおかげだと思ってるよ
手元にいるウパちゃんが可愛くて、
もし死んでしまって後悔すると思うなら、できることをしてあげて…

753:名も無き飼い主さん
18/09/04 20:06:05.27 uwd1vaeEa.net
発電機なら知ってる人はエンジンの発電機だわな

754:名も無き飼い主さん
18/09/04 20:12:24.75 uwd1vaeEa.net
災害時とかにパソコンやら使いたいならインバータを搭載した発電機な

755:名も無き飼い主さん
18/09/04 20:59:13.43 3oLiB8o20.net
そもそも発電しないものを発電機のキーワード入れて売っていいのか?
商取引法とかに触れないのこれ

756:名も無き飼い主さん
18/09/04 21:23:37.63 nv2c1FqED.net
気になるんなら炭酸用ペットボトルに手動で加圧してエアレーションポンプにするやつ買えばええやん
エアレーション多少止まったとこで飼い主の精神衛生上の問題より酷いことは水槽内で起きてないから…
停電してるなら外部フィルターは開けたほうがいいけど 酸欠でバクテリア全滅する

757:名も無き飼い主さん
18/09/04 21:41:32.62 6eRN7UPv0.net
ぶくぶくなしで今日も元気に生きてるウーパーくん日本中にいるだろうしな

758:名も無き飼い主さん
18/09/04 22:03:38.58 uwd1vaeEa.net
>>742
よく分からん人は災害時でもコレで大丈夫とか思ったりしそーだ自家発電しねーのに

759:名も無き飼い主さん
18/09/04 23:43:28.58 nv2c1FqED.net
蓄電池 停電にそなえて買って
いざ停電きた時に電池劣化してて使えないとか余裕でありそうで怖いわ

760:名も無き飼い主さん
18/09/05 00:48:05.86 RHRNbzRl0.net
別に1人でそこまで熱くならなくても…

761:名も無き飼い主さん
18/09/05 00:58:01.43 hK/2x63YD.net
【悲報】一人認定受ける

762:名も無き飼い主さん
18/09/05 01:05:23.40 2SSWKUdS0.net
単発IDじゃなくワッチョイもバラバラで自演認定されるのか

763:名も無き飼い主さん
18/09/05 08:35:57.52 CEcReZsT0.net
727です。
すごい風雨でしたが、停電しなくてよかったです。
お部屋は冷えたまま。ウパも元気でした。
エアレーションですが、移動時用の電池式のを1つ買っておけば安心でしたね。
次の休みに買いに行こうと思います。
ありがとうございました

764:名も無き飼い主さん
18/09/05 18:09:44.34 lSVoHjaCa.net
とりあえず乾電池式のエアーポンプを御用意致します(._.)

765:名も無き飼い主さん
18/09/05 21:16:31.11 hK/2x63YD.net
乾電池も期限あるから劣化する前に買っておくようにな
災害の時はポンプに限らずいくつか持ってるほうがいい

766:名も無き飼い主さん
18/09/09 18:31:42.67 B3/cyHtPr.net
水槽の下に煙や雲みたい白いのがあるんだけど
半日前に水を替えたんだが最初は無かったのに
ウーパを入れたら現れた

767:名も無き飼い主さん
18/09/09 18:39:00.21 L7N6ftpbd.net
たまご?

768:名も無き飼い主さん
18/09/09 21:15:21.10 Itk1VHwk0.net
粘膜じゃねーの

769:名も無き飼い主さん
18/09/10 01:00:37.98 9dfe/VwGD.net
写真ないとなんとも言えん

770:名も無き飼い主さん
18/09/10 10:51:38.15 aoa1tlxl0.net
たぶん卵かバクテリアフィルムかと。
昨日の夜にマグロの刺身を2mm角くらいに切って5切食べさせたら、まだマグロ探してウロウロしてる…

771:名も無き飼い主さん
18/09/10 23:40:03.66 GzQFptWD0.net
>>757
マグロ、そんなに好物なんだ。
うちもあげてみよう。
反応が楽しみ。

772:名も無き飼い主さん
18/09/11 09:22:06.90 Ggj9Te5u0.net
夏が終わってきて今さらだけど水槽用ファンって気化熱を使うから、部屋の湿度が70%を超えたら冷却効果が劇的に下がるみたいですね…
湿度60%台と比べて1度〜2度くらい水温が高いです

773:名も無き飼い主さん
18/09/11 10:43:24.75 Fr8pXE4KD.net
水槽周りで扇風機回すのがいい
あとはできるだけその風を外へ逃す感じ

774:名も無き飼い主さん
18/09/11 21:51:53.70 D1ClGPQFr.net
ウーパールーパーが10匹くらいまとめられて300円だけどみんな手足がほとんど無いんだが
手足っていつ頃生えるのか

775:名も無き飼い主さん
18/09/11 21:58:27.47 VbrubWt/a.net
5センチくらいなら結構生えてると思う

776:名も無き飼い主さん
18/09/11 22:06:45.80 Fr8pXE4KD.net
生まれて20日ほどで前足 一ヶ月程度で後ろ足まで揃う
だいたい3センチ前後

777:名も無き飼い主さん
18/09/11 23:08:56.80 Ggj9Te5u0.net
むしろその姿を全力で


778:レに焼き付けておいた方がいいと思います 半年後には完全に別の生命体になるから…



779:名も無き飼い主さん
18/09/13 15:51:46.02 izwxmloAr.net
ウパって身体からなんか粉みたいなの出すんかな?

780:名も無き飼い主さん
18/09/13 18:29:57.56 y3rfgJYzD.net
出てるの?

781:名も無き飼い主さん
18/09/13 19:45:24.30 YxMuKlkda.net
うん

782:名も無き飼い主さん
18/09/13 19:50:19.59 j/zwCxe/D.net
膜みたいな感じのがパラパラと剥がれたやつかな?

783:名も無き飼い主さん
18/09/13 20:45:14.55 j/zwCxe/D.net
というか答えたぶんそれ粘液の分泌異常だと思うよ
環境急変やらストレスで粘液が異常に濃くなると水槽内の酸と反応して凝固する
しばらく水槽のガラス面だけ覆って暗く涼しくしてやって
数日したら落ち着くはず

784:名も無き飼い主さん
18/09/14 18:52:57.28 StmQS9GG0.net
みんなウパの水槽ってウパ以外に何か生体入れてる?
ウチは苔取り要員にタニシとヤマトヌマエビに食べ残し処理要員のドジョウを一匹入れてる

785:名も無き飼い主さん
18/09/14 19:40:01.03 pJaZiCeQr.net
タニシ以外いつか食われると思うけど

786:名も無き飼い主さん
18/09/14 19:54:43.33 MA/uv/Ih0.net
メダカとモケーレムベンベとデルヘッジ

787:名も無き飼い主さん
18/09/14 20:07:23.18 4ACbkmw9D.net
ミナミヌマエビを活餌としてたまにビオトープからテキトーに入れる程度かな
一枚貝が壁面に張り付くのが絵面的に嫌な人
ヤマトヌマエビはそもそもほぼ照明をつけてないから必要ないと思ってるがたまに勝手に入ってやがる
2段ラックの上が水草水槽だからラック伝って降りて来たんだろうと思うけど

788:名も無き飼い主さん
18/09/14 20:27:32.20 zK6587qx0.net
ミナミヌマエビをたまにと、乗用食としてアカヒレとネオンテトラが入ってるよ
あとアップルスネール
残飯処理も兼ねている

789:名も無き飼い主さん
18/09/14 20:29:11.53 09HrO5xk0.net
プラナリア大量にいれてる

790:名も無き飼い主さん
18/09/14 20:37:40.35 4ACbkmw9D.net
>>775
それ勝手に入ってきたやつなのでは…

791:名も無き飼い主さん
18/09/15 13:14:13.97 luBBB+oJ0.net
リセットしてから土管やら砂利やら水槽の壁に付いていた茶ゴケが、ようやく完全に消えました
長かった…

792:名も無き飼い主さん
18/09/15 14:01:47.94 tlcp766Ar.net
ウーパールーパー同士って何センチの水槽がいいのだろう

793:名も無き飼い主さん
18/09/15 17:04:35.21 p4yBBBda0.net
90以上がベスト、最低でも60クラスかな。
60×30×30だと2匹が限界、60×45×45ならギリギリ3匹かな。
大人になるとそれくらいないと、見てて狭そうだね。

794:名も無き飼い主さん
18/09/16 00:28:20.37 jrrDpDJCD.net
何もないなら60レギュラーでも3匹はギリギリ行けるだろうけど土管やら何やら入ってると2が限界だな
まあ何も入ってなくても2匹までが安全だが

795:名も無き飼い主さん
18/09/16 00:42:53.40 Vo7b7a2N0.net
戦わせるなら遮蔽物ないほうがいいかもね

796:名も無き飼い主さん
18/09/16 00:43:47.38 ujNFMrGI0.net
複数飼いの経験上、同じ容量の水槽なら遮蔽物が有った方が数入れるには適してる

797:名も無き飼い主さん
18/09/16 00:44:46.14 oONljGyZ0.net
>>774
ネオンテトラ、ヒーター要りません?
綺麗だからウパちゃんと混泳オケなら入れてみたい。

798:名も無き飼い主さん
18/09/16 00:54:45.25 kHVkH8i20.net
みんなオスメスでも混泳してるの?

799:名も無き飼い主さん
18/09/16 01:11:23.57 J+ykvFS50.net
>>783
うちはヒーターも何も入れてないよ。
東京で年中エアコン常時点けてるので堕ちたりしたことないよ。
寒い地域で冬場とかエアコン切る場合はダメかも知れないけど、神奈川の実家はヒーターつけずに玄関に水槽あるけど、ネオンテトラは普通に元気にしてたかも

800:名も無き飼い主さん
18/09/16 01:14:41.62 jrrDpDJCD.net
>>783
食われるのでヒーターの事なんて気にしなくていい
遊泳層が中層〜低層とメダカより活餌向き 一晩で全滅する可能性もある

801:名も無き飼い主さん
18/09/16 01:36:58.83 IbDBF0T20.net
まだ一年にならないうぱが逆立ちしてる
これは前兆?いますぐ水替え?

802:名も無き飼い主さん
18/09/16 21:24:45.21 Rv+UQrCO0.net
>787 たぶん謎のマイブーム。
もうちょい様子見て。
本人が戻りたいのに尻上がっちゃう状態なら要注意だけど、
妙なポーズや位置が気に入っているケースもある。

803:名も無き飼い主さん
18/09/16 23:41:34.16 VFB3/heer.net
黒目のゴールデンって可能性無いかな

804:名も無き飼い主さん
18/09/17 00:42:24.10 H0O2sgrND.net
変異体が生まれたらあるかもしれんけど死ぬほど可能性低いと思う
ミューテーション自体が日本のどこかに落とした一円玉探すような確率だし
もう少し高いか?
それが思うような色になることはさらに難しいな

805:名も無き飼い主さん
18/09/17 01:16:06.93 asGiyo9S0.net
>>789あるよ、五万円から

806:名も無き飼い主さん
18/09/17 10:18:16.00 rD+mXbOjr.net
ゴールデン探しにホームセンター行ったら
手足が無いウーパーが十数匹同じ丸ガラスの中にいて300円だったんだが
わけありとは書いてあるけど飼う気にはなれなかった

807:名も無き飼い主さん
18/09/17 10:21:35.37 Bw9O5jjB0.net
エルドラドって黒目のゴールデンじゃなかった?

808:名も無き飼い主さん
18/09/17 21:26:50.19 Aq800P09D.net
>>792
管理悪い店はやめとき
アクアコーナーか両爬コーナーかわからんけどその店の管理が垣間見える
そのコーナー一帯の生体はヤバいと見ていい もしかしたら店全体かも

809:名も無き飼い主さん
18/09/18 20:26:30.77 b0jLAtE8d.net
ウチのウパを買ったアクアショップ…
買ったときは広くはなかったけどちゃんとした水槽に入れられていたし、
他の生き物も丁寧に売られていたこらいいショップだなーと思ってたら、このあいだ行った時にウパが小さい虫カゴに入れられて暗い所で地べたに直置きっていう感じで何匹も売られてた…
もうこのショップには行かないです

810:名も無き飼い主さん
18/09/18 20:38:39.32 NJNMqV2mD.net
それぐらいならわりと普通だと思うが…むしろそれでアウトならどの店でも買えない
管理悪い店って混泳させたり水槽内に穴開きタッパー大量に積み上げて管理したりとかそんなんだと思うが
欠損体で売ってるってモロに混泳

811:名も無き飼い主さん
18/09/18 21:00:41.10 2rcKwXDV0.net
確かにもっとヒドい店は何件もあるんですけど、それまでが自宅の水槽と同じくらい丁寧に作ってある環境で売っていたのが急に変わってしまっていたので…
ちなみにベタとかメダカは以前に比べてもっと悲惨なことになっていました

812:名も無き飼い主さん
18/09/18 21:18:58.63 0ZAPV63F0.net
ペットショップもわかってる定員さんが管理してるときはいいけどね
管理者変わると酷いことになる場合も多い
ホームセンターなんか逆にわかってる人がたまたまいて状態がいい店があったりするし

813:名も無き飼い主さん
18/09/19 10:11:19.22 Jzn/GHbjd.net
お久しぶりです
今日からまたウーパールーパー飼い始めるのでみんなよろしく!

814:名も無き飼い主さん
18/09/19 10:56:04.89 jF6zlpYoD.net
がんばれー

815:名も無き飼い主さん
18/09/19 12:06:29.63 q1vCBGrD0.net
どんな子を連れてくるのー?

816:名も無き飼い主さん
18/09/19 12:53:32.07 Jzn/GHbjd.net
マーブルを3匹です
素直に固形エサ食べてくれるか心配

817:名も無き飼い主さん
18/09/19 16:43:07.29 S4KzL3El0.net
ウーパールーパーやベタは虫かごに水だけの
劣悪な扱いする店多いよな。
それで生きてるんだから強健だよな。

818:名も無き飼い主さん
18/09/19 17:55:08.00 Jzn/GHbjd.net
マーブル3匹無事にお迎え!
まだ水慣らしの最中だけどカワユス

819:名も無き飼い主さん
18/09/19 18:30:36.48 jF6zlpYoD.net
下手に強い生き物ってのは無茶しても生きてるから状態悪く売られてるってのはあるよ
ベタ ウーパールーパー以外にもトーキングキャットフィッシュ フラワーホーン トランスルーセントグラスキャット セルフィンプレコe.t.c.
このあたりが状態よく売られてる店 よく管理されてる店は良い
ケースの大きさとかだけじゃなくて(ベタはある意味仕方ないが)
水の状態 濾過システムの良し悪し 餌管理など
すぐ見える部分としてはケースだけどそれだけじゃない
逆にケースの大きさだけで判断してると痛い目にあう可能性もある

820:名も無き飼い主さん
18/09/19 18:51:38.40 hQ2THDbw0.net
ベタとかウパとか個別に容器が必要な個体は粗雑で小さい容器で売られるの仕方ないだろ
商売でやってる以上利益出さないといけないんだから

821:名も無き飼い主さん
18/09/19 18:53:42.96 8t6rE8fdd.net
新しい家族おめでとう!!
ただマーブルとブラックは白とか肌色っぽい底床じゃないとドコにいるのかすら分からなくなるから気を付けてね…
ちなみにうちのウパは入荷したばっかりでビニール袋に入った状態(水ならし中)のままかなり無理を言って連れてきました…かわいすぎてもうガマンできなかったです

822:名も無き飼い主さん
18/09/19 19:39:46.84 jq1sWJ/J0.net
アルビノから生まれたアルビノから生まれたアルビノから生まれたアルビノから生まれたアルビノを2匹かってるんですけど、もう1匹お迎えしたいとおもってお店行ってもアルビノがいない....

823:名も無き飼い主さん
18/09/19 20:14:21.46 PlHeqTea0.net
マーブル3匹入居完了
こいつら相変わらずエサ食べるの下手くそだなぁw
URLリンク(imgur.com)

824:名も無き飼い主さん
18/09/19 21:00:56.51 q8CW0hxT0.net
マーブルかわいいよ!

825:名も無き飼い主さん
18/09/20 07:58:24.11 fCp/cZhXr.net
ウーパールーパーの卵って金魚食うかな
処理に困るから

826:名も無き飼い主さん
18/09/20 08:40:20.49 vlewOBIzd.net
>>811
高値で売れるんじゃないの?

827:名も無き飼い主さん
18/09/20 09:17:51.77 dmDo3Nhca.net
>>809
マーブルちゃんかわええんじゃあ〜

828:名も無き飼い主さん
18/09/20 09:18:16.69 dmDo3Nhca.net
>>808
確かにお店でアルビノってあんまり見かけないね

829:名も無き飼い主さん
18/09/20 09:43:38.71 vlewOBIzd.net
そういえば、前に海外では暗いところで発光するよう遺伝子操作されたウーパールーパーが売られてるって記事を見たけど、あれは日本に持ち込めないのかな?
入手ルートあるなら見てみたいなぁ
URLリンク(imgur.com)

830:名も無き飼い主さん
18/09/21 17:55:00.61 nT7s+h8Ud.net
これってブラックライトに当てただけに見える

831:名も無き飼い主さん
18/09/21 18:12:21.53 urEfBfKpd.net
>>816
glow axolotlで検索すると画像やら動画やら出てくるよ

832:名も無き飼い主さん
18/09/21 18:38:57.02 nT7s+h8Ud.net
見てきた!
可愛いけどなんか光るオモチャみたい…

833:名も無き飼い主さん
18/09/21 19:03:22.00 7hY1/KuCa.net
光るバイブとかあるしな

834:名も無き飼い主さん
18/09/21 20:30:53.84 qLa65c/M0.net
ブラックライト持ってるのでウチのウパに当ててみたけどあんなふうに光らんかったw
でもほんのり光ったので、少しはそういうの持ってるんだな

835:名も無き飼い主さん
18/09/22 04:49:58.95 m97itZZjd.net
アルビノやゴールデンも目だけだが
光るよ。

836:名も無き飼い主さん
18/09/22 19:43:40.91 0lkaUGCv0.net
最初の頃は定期的にウパのサイズを測って成長日記を書いてたけど、20cmあたりから「今日もデカい、よし!!」って思うだけになった…

837:名も無き飼い主さん
18/09/22 21:09:21.12 7LJqJvIA0.net
ウパがうんちしたー!片付けなきゃー!
って思ってお箸とスポイトとりにいって戻ったらうんちなかった…ほんとすぐ食べちゃうのなって思った

838:名も無き飼い主さん
18/09/22 21:11:25.27 jyTdwFMv0.net
前回ウーパールーパーを飼い始めたときはいろいろと混泳させすぎて最終的にワケワカランことになってしまった
今回はシンプルにウーパールーパーだけを愛でようと思う

839:名も無き飼い主さん
18/09/23 12:44:40.00 tfMhhpAqr.net
ウーパー混泳させたいけど水槽一つ分のスペースしかないから大きくなるまで育てるのは厳しいが大きいのも中々売ってないな

840:名も無き飼い主さん
18/09/23 18:28:52.74 eIxqKvXd0.net
>>825
うちは買ってきた時から(5cmくらい)ずっとマーブルとブラックの2匹混泳だよ。大きくなるまでは40cmくらいの水槽で毎日おなかいっぱい赤虫あげてたからなのか1度も欠損なった事ない。今は60cm水槽にした
お互い我関せずだけどたまには仲良く並んでのんびりしてるよ

841:名も無き飼い主さん
18/09/25 18:34:56.63 yQ7ytQJd0.net
ところでみんなどんな照明を使ってるの?
普通の熱帯魚用の照明とかでも眩しいって怒られないかな…?

842:名も無き飼い主さん
18/09/25 18:45:51.17 gBD/pp9x0.net
ホムセンとか電気屋に適当な電気スタンドがあるじゃろ?

843:名も無き飼い主さん
18/09/25 19:17:39.63 w1T+AjXn0.net
蛍光灯型LED3本使ってる
発熱ないから水温に影響しなくていい

844:名も無き飼い主さん
18/09/25 23:18:32.92 J/GKtWhZ0.net
あいつらって絶対明るさとか感じてないよ
紫外線は感じてるっぽいけど

845:名も無き飼い主さん
18/09/25 23:32:27.36 X8k1mmuOD.net
別に照明はなくても構わないけどね
水草入れてるんならテキトーな照明あったほうがいい程度
観賞用ならセット物によくついてる蛍光灯1本照明でもぶっちゃけ構わない
いずれにせよ色温度が高いものを選ぶこと
間違っても電球色の黄色っぽい蛍光灯やらLEDやらぶちこんだり裸電球色一つ吊るすとかそんなんしないこと
色温度低いとコケる原因
水草入れてるなら照射時間はタイマー管理すること Amazonで1000円も出せばタイマー買えるから(6〜7時間程度が適正照射時間)
蛍光灯だったらアレなんだっけ…NECのほたルックのフレッシュだかナチュラルだか言うやつがコケにくいとされてたはず 昔はみんなそれ使ってた
LEDならもっと色温度高いものが水草用として売られてる これもコケにくい

846:名も無き飼い主さん
18/09/25 23:46:23.43 3AY8Wzak0.net
そのまさに蛍光灯1本状態なんだけど
水草入れたら枯れる なんかおすすめのやつない?

847:名も無き飼い主さん
18/09/26 00:12:01.03 ai73opkG0.net
ウイローモス

848:名も無き飼い主さん
18/09/26 00:13:36.00 S7DLHemsD.net
マツモ神とアナカリスさんがあれば…っつっても選択肢的になぁ
昔似たような状態かつ底にサンゴ砂まぜてpHを引き上げた水槽でいくつか実験してみたけど
メジャーなとこでロタラ ハイグロフィラは葉が萎縮気味になって綺麗じゃない
ルドヴィシアはそこそこ
クリプトコリネ各種は根がちゃんと付くなら使える
アヌビとかミクロソとかモスとか活着モノは普通に使える
意外にも最強だなと思ったのはブリクサ系 ウパの掘り掘りに一週間くらい耐えたら人間の力で引っ張ってもなかなか抜けない根はりしてそこそこ伸びる 見栄えも普通の水草水槽と大差ないレベル

849:名も無き飼い主さん
18/09/26 00:16:54.34 S7DLHemsD.net
あとクリプトがとくにそうだけど根はりが遅いやつはウールマットの切れ端に軽く結びつけてウールマットごと底材に埋めてやるとなかなか抜けない
昔スネークヘッドでも水草使いたいんや!とかいう変態が考案した変態植えだ

850:名も無き飼い主さん
18/09/26 00:40:22.39 EXdeXhrA0.net
水草っていつの間にかほとんど抜かれちゃうよな…

851:名も無き飼い主さん
18/09/26 00:48:12.18 S7DLHemsD.net
掘っちゃうしなぁ
結局ちゃんと根を張るかってのがわりと大事になると思う
無理なら変態植えだ

852:名も無き飼い主さん
18/09/26 08:37:32.12 qrrM0AXd0.net
>>823
うちのはウンチお尻から出掛かってるとこしか見たことがなくて不思議だったんだけど、やっぱ食べてるのか。かわいいやつw
いつもどんな時もかわいいわ。

853:名も無き飼い主さん
18/09/26 09:29:11.93 RortI7Ezd.net
アナカリ教信者は居ますか?

854:名も無き飼い主さん
18/09/26 11:32:05.80 S7DLHemsD.net
アナカリスを綺麗に育てる自信がない…www
途中から根が出てきてリン酸除去能力は凄いんだけどさ

855:名も無き飼い主さん
18/09/26 14:42:31.95 MFTZNttVd.net
アナカリスとかどんだけガッチリ固定しても抜かれるために植えるようなもんだから、もう植える気はしないです…

856:名も無き飼い主さん
18/09/26 15:15:13.23 RortI7Ezd.net
>>841
アナカリスの根本にステンレスのナットを通して底砂に埋めると動かないよ
スチールは錆びるからダメよ

857:名も無き飼い主さん
18/09/26 18:36:55.37 S7DLHemsD.net
でかいガラスのリング濾材に使い古しのウールマット詰めて挟み込むのでも抜かれにくい
アナカリスはとくに茎が丈夫だから
他の有茎系だと固定した所が腐って溶けるような留め方しても生きてる
そういう部分はある意味ではウーパールーパー向きかもしれんが…

858:名も無き飼い主さん
18/09/26 23:41:38.77 F8zoluuep.net
うちはベアタンク水槽だから流木にアヌビアスナナとミクロソリウムを活着させて入れてる。

859:名も無き飼い主さん
18/09/27 00:40:48.62 LuZl5qEnD.net
ベアタンクの人orスドーのボトムサンドなんかのそもそも植えれない底材使ってる人はポット植えでもいいんだけどね お店で売られてる鉢植え水草とかそういうの
イニシャルスティックをポットのソイルに差し込んで気持ち肥料足しました的な気分になってから沈める感じで
少し切り花的な感覚になる水草もあるけれども

860:名も無き飼い主さん
18/09/29 18:29:10.96 Rs5y3K38F.net
俺は田砂薄く敷いてる
田砂なら多少食べても
フンででるしな。

861:名も無き飼い主さん
18/09/29 20:31:48.05 vZcOo9nbD.net
ボトムサンド 川砂 田砂あたりは超細かいからね
とくに川砂 田砂はpHが高めに出るからウパ向きではある

862:名も無き飼い主さん
18/09/29 22:29:30.53 aKGm/41yd.net
ボトムサンドはウパが動くたびに砂が水槽中に巻き上がるから、正直あんまり向いてないと思う

863:名も無き飼い主さん
18/09/29 22:50:53.68 h452jnWA0.net
ウチはボトムサンドだけど特に問題ないよ
餌と一緒に口に入ってもちゃんと吐き出してるし
ただ、掃除は面倒かな

864:名も無き飼い主さん
18/09/29 22:51:29.20 0oFMx5rF0.net
そんな舞うか?
砂の上のデトリタスが舞い上がってんじゃねえの?

865:名も無き飼い主さん
18/09/29 23:15:29.16 W2Af37mbr.net
ウーパー二匹入れたいけど共食いすると言われるから躊躇ってる

866:名も無き飼い主さん
18/09/29 23:20:02.90 h452jnWA0.net
>>851
ウチは3匹だけどお互いあまり干渉しないでぼーっとしてるよ

867:名も無き飼い主さん
18/09/29 23:38:38.19 eg2uLq/pD.net
共食いはしない個体も居るというかクンクンして匂い確認してから食う個体がほとんど ただそれでも危険性が無いというわけではない
魚とは違って簡単な社会性すらも存在しないという点と動く物に噛み付く習性も共食いの危険性を上げてる
だから可能ではあるが危険性はゼロではないというのがこのスレでよく言われてる答えだね

868:名も無き飼い主さん
18/09/29 23:38:50.97 g+C0EwaM0.net
共食いなぁ…本当にウッカリ口に入っちゃう様なサイズでなければ大丈夫だと思うんだけどね。
うちはよく見つめあってるみたいになってたり、重なったりしてて、「こら!降りろ!」ってなったりしてるけど、特に問題はおきないんだけどね。
三世代くらい飼ってるけども事故は起きたことがないけど、たまにある事故レスって何か原因があったりするのかなぁ

869:名も無き飼い主さん
18/09/29 23:50:49.05 eg2uLq/pD.net
ウーパールーパーは餌を吸引するからこの吸引する力が働いている時に噛みつかれたほうが暴れて逃げる そのタイミングが悪いと綱引きの状態になって切断される危険性が出る
だいたい四肢に被害出る

870:名も無き飼い主さん
18/09/29 23:53:46.63 MMvcJv950.net
手足無くなる可能性があるのに一緒にするとか俺には理解できない

871:名も無き飼い主さん
18/09/29 23:58:45.19 eg2uLq/pD.net
またはじまるなぁ
繁殖させたい派VS事故の可能性あるのに多頭飼いは理解できない派の定期バトル

872:名も無き飼い主さん
18/09/30 00:38:07.57 EwzphgO30.net
砂利誤飲派VS意図してる派
ベアタンクVS底材あり派
コリドラス混泳できますか?
は定期的に起こるのが、このスレの定め

873:名も無き飼い主さん
18/09/30 00:56:04.72 KkIqNxOy0.net
ある程度大きくてお目目が黒い子たちなら慣れたら平気そうだけどね

874:名も無き飼い主さん
18/09/30 02:03:29.33 EtQ3Lpj8D.net
>>858
夏場前あたりに冷却方法の戦争も起きる

875:名も無き飼い主さん
18/09/30 05:10:08.87 AeIbh2RC0.net
>>858
やめてくれ
定めという言葉を聞くと盗まれた過去を探し続けている気分になってむせる

876:名も無き飼い主さん
18/09/30 07:56:13.12 qvco3XeO0.net
飼育数の違いで管理しやすい飼い方の傾向はあるけどねー
問題なく10年飼育出来たら自分的に正確な飼い方で来たって事で良いやって思ってる

877:名も無き飼い主さん
18/09/30 08:16:55.89 EwzphgO30.net
うちもそうだね。
無事に30cmオーバーになったし、平和そうにしてくれてるから間違ってないのだなって思う。
餌の頻度とかも、「あー、欲しそうだな」って感じわかる気がするし、必ず何でも決まりみたいなのがあるわけではないんだろうね。
個性とかもあるだろうしね

878:名も無き飼い主さん
18/09/30 08:47:22.88 Rplz8QaB0.net
>>861
こいつ(ウパ)の肩は赤く塗らねぇのかい?

879:名も無き飼い主さん
18/09/30 09:13:07.65 AeIbh2RC0.net
>>863
すごっ!
30cmウパの写真とかないですか?
>>864
貴様、塗りたいのか!?
本当にありがとうございました

880:名も無き飼い主さん
18/09/30 10:17:17.41 EwzphgO30.net
>>865
前に撮ったやつだけど、黒いオスの方が見つからなかった。
メスの方も無事に25cmオーバーだよ。
オスの方が30cmくらいあるのよ
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

881:名も無き飼い主さん
18/09/30 10:45:10.54 yBZNdbQh0.net
昔ウーパーが流行った時期考えればレッドショルダーがスレにいっぱいいてもおかしくない?いや、いつ頃だったか覚えてないけど
大きくなった黒いやつかっこいいなー

882:名も無き飼い主さん
18/09/30 10:52:39.26 EwzphgO30.net
いつか動画撮れたらいいのだけど、白い方はお腹が重くて泳げないんだけど、黒い方はよく泳ぐのだよ。
賃貸とかでなければ、しっかり補強とかして90水槽とかにしてあげたいのだけどね。もう5歳くらいだしジタバタ泳いだりせずに、ちゃんと尻尾でゆらゆら〜って泳ぐから
「あー、こりゃあすげーな」ってよく思う。
ドラゴンだな〜って思う

883:名も無き飼い主さん
18/09/30 11:54:20.45 vAVptcRoa.net
>>866
すごいな
これくらいになると迫力も出てくるんだね

884:名も無き飼い主さん
18/09/30 13:37:26.94 DjZA5w520.net
>>866
手の平怪獣だな

885:名も無き飼い主さん
18/09/30 15:30:15.28 EwzphgO30.net
ほめてくれて、ありがとう!
チビの頃は妖精的に可愛いけど、このサイズになると安定感があって安心するし、また新たな可愛いさがあってなぁ
ウパは本当に天使だよ。
ビッグキャットを2粒同時に食べたりしてるときは、肉食獣だと思うけど

886:名も無き飼い主さん
18/09/30 21:14:43.45 g9HUq8Nqd.net
>>852
こういうのがいるから過疎ってくるんだよ…

887:名も無き飼い主さん
18/09/30 23:57:46.29 cTnIjLVH0.net
>>872
はぁ???

888:名も無き飼い主さん
18/10/01 00:00:25.14 mBCIifAoa.net
>>872
誤爆?

889:名も無き飼い主さん
18/10/01 02:28:45.98 XIpjxvx10.net
それにしても本当涼しくなったね。
これで台風も過ぎてしまえば、今年の夏は完全に乗り切ったよね。
ウパに優しい季節になるねぇ

890:名も無き飼い主さん
18/10/01 18:26:33.74 9Lk2PY08d.net
>>858
砂利に関しては田砂みたいな細かいのなら
多少食っても大丈夫だと思う。
ダメなら野生の絶滅してるだろう

891:名も無き飼い主さん
18/10/01 20:31:07.42 F2FciySxr.net
手足の無いウーパーが300円で売っていたんだが
一週間で半分になってたが売れたのか死んだのか気になる

892:名も無き飼い主さん
18/10/02 08:12:56.87 o5nrZgeT0.net
>>877
しんだ可能性のが高いね

893:名も無き飼い主さん
18/10/02 08:16:47.15 XTMuEDEi0.net
四肢欠損くらいでそんな簡単に死なないし
その値段なら餌として買われた可能性もあるよ

894:名も無き飼い主さん
18/10/02 08:25:45.90 hBJl/4MR0.net
餌……

895:名も無き飼い主さん
18/10/02 10:47:45.99 Bwq7Ut9+d.net
ウパを食べる観賞魚ってどんなのがいるの??

896:名も無き飼い主さん
18/10/02 12:59:13.70 hhHJInvtp.net
うちの子の後ろ脚なんかおかしい気がする
みんなのところの後ろ姿見せてくれないか
URLリンク(i.imgur.com)

897:名も無き飼い主さん
18/10/02 13:36:39.39 AF+LhJlzD.net
>>881
アロワナなんかでたまに使われてる

898:名も無き飼い主さん
18/10/02 15:34:14.67 KnAG5nVp0.net
>>882
いや、普通だと思うよ。
全く違和感を感じない。どんな風に変だと思うの?

899:名も無き飼い主さん
18/10/02 15:49:35.18 oG0T9bXar.net
左足が右足に比べて長い?

900:名も無き飼い主さん
18/10/02 20:05:38.79 ZdxTUT0E0.net
角度とかwww

901:名も無き飼い主さん
18/10/02 21:41:20.54 r7n4nslld.net
アロワナか…
そして冷静に考えてみたら人間にも唐揚げにして食べてる人がいるっていう事を思い出しました…

902:名も無き飼い主さん
18/10/02 22:37:35.97 HpByP9b5p.net
>>884
後ろ脚って地面につかないもの?
踏みしめてるのを見たことがない

903:名も無き飼い主さん
18/10/03 00:23:47.19 tiR3r5oY0.net
踏みしめないのは、謎ブームの可能性がある。
うちのブラックは一時期、右手を必ず上げておくブームが来て、そのあとに左足だけ上げておくブームがきた。
バランスを取るのが大変な様でフラフラしてたけど、多分、それが楽しいんだと思う。
かわいいよね

904:名も無き飼い主さん
18/10/03 06:32:33.98 bFWZGDjxd.net
>>883
アロワナだとアフリカツメガエルのイメージある
ウーパールーパーも餌にされるのか

905:名も無き飼い主さん
18/10/03 10:54:06.18 nXWxfS+Rd.net
他の生き物との混泳はやめようと思ってたけどウパだけだと表層面が寂しすぎるからメダカ入れようかな…

906:名も無き飼い主さん
18/10/04 10:40:31.51 hZ/2OJ7Ud.net
メダカ10匹入れてひと晩…
8匹に減ってたわ

907:名も無き飼い主さん
18/10/04 10:43:22.80 WZgP+zFzp.net
うぱの口周りにカビのようなものが出来てしまった
これって薬浴とかした方がいいのかな
とりあえず水換えしてる
URLリンク(i.imgur.com)

908:名も無き飼い主さん
18/10/04 11:30:34.94 mfEgeB3D0.net
今すぐ薬浴 水換え 温度管理
てか眼球溶けてませんか?

909:名も無き飼い主さん
18/10/04 11:31:17.15 CVoicBeCd.net
原因がハッキリ分からないうちはヤメておいた方がいいと思う
雑菌によるかぶれ(水温上昇で雑菌が増えた。最近何かの器具や水草を追加した。洗ってない手のまま水槽に手を入れたとか。)
あとはウパがケガをしたから何かに感染したか思い当たる事とかある?
どっちにしても水換えは必須だし、最終的には薬浴も必要になってくる可能性が高いけど…

910:名も無き飼い主さん
18/10/04 11:51:16.73 vww5PrXJ0.net
ようつべのAkira Riumって人が毎晩百数十匹のウパの水替えしながらライブ放送してるので
この人に聞くのが一番良いと思う
色々と執筆経験もある学者さんらしいで


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1880日前に更新/251 KB
担当:undef