ミドリガメで頑張るス ..
[2ch|▼Menu]
618:名も無き飼い主さん
17/12/06 16:45:17.76 WyTgeS/n.net
>>616
そのうち慣れるんじゃないだろうか

619:名も無き飼い主さん
17/12/06 17:06:41.67 D/supFaS.net
>>618
そっか…
慣れるのにどれくらいかかるんだろ?
その間日光浴させなくても平気なんかね…
っていうか亀って初めて飼ったんだけどネットで色々調べて必要な物買ったら凄く金がかかってびっくりしたわ…
水槽は90cm水槽が家にあったからそれ使ってるけどライトやヒーター(壊れた場合の予備も)揃えるだけで余裕で1万超えたし電気代も結構増えた感じする…

620:名も無き飼い主さん
17/12/06 17:50:11.16 cJRAGL60.net
>>617
座敷亀にしてるから楽

621:名も無き飼い主さん
17/12/06 18:05:55.08 UPJUGOli.net
>>616
自分なら出窓のカーテンは諦めるわ
幼体はストレスなく過ごさせ日光浴させた方がいい。

622:名も無き飼い主さん
17/12/06 19:23:17.93 IEFmTxtK.net
>>610
うちもだわ
正直、みんなよくやるわと思ってこのスレ見てる

623:名も無き飼い主さん
17/12/06 20:00:49.47 WyTgeS/n.net
>>619
私は小亀のうちはヒーター入れてたけど
今は衣装ケースに日干し台と金網だけ
>>620
うちでそれは無理だなぁ

624:名も無き飼い主さん
17/12/06 21:38:47.24 D/supFaS.net
>>621
そっか…
リビングはお客さんとかも入る部屋だから出来ればカーテンは開けておきたいんだけど仕方ないな…
水槽を違う部屋に移動させればいいのかもしれないけど置き場所と掃除の手間考えるとリビングが一番楽なんだよね…

625:名も無き飼い主さん
17/12/06 21:49:30.09 IEFmTxtK.net
ぶっちゃけヒーターとか保温材とか言ってる人って亀どのくらいのサイズなん?
10cm以下とかならいざ知らずうちみたいな20cmオーバーの人でもいるんだろうか?

626:名も無き飼い主さん
17/12/07 07:50:42.35 5ysIonAx.net
>>624
気を使いすぎだよ
人が来たら逃げるのは自然では普通のことなんだし
さっさと人と音に慣れさして互いにストレスなく過ごすほうがいいと思うけど…
人がいないときに甲羅干ししてるならそれでいいと思う
ペットショップの子亀なんて誰がきても石にのっかったまんま、毎日ガヤガヤやってりゃそのうち慣れるよ

627:名も無き飼い主さん
17/12/07 09:14:40.15 YnbgduqR.net
>>625
甲羅20cm、体重2.4kgくらい。
浅い900mm水槽でヒーター一本。
レンガ3個と人工芝で出入り可能に。
凶暴期はレンガ外して寝ないと、空腹を噛んで訴えるから注意してる。

628:名も無き飼い主さん
17/12/07 09:15:18.36 YnbgduqR.net
室内飼いね

629:名も無き飼い主さん
17/12/08 01:41:19.10 b8hMLCKd.net
>>625
25センチ
北海道だから室内でもヒーター必要

630:名も無き飼い主さん
17/12/08 02:08:42.46 3Anwytup.net
数値で見るとやっぱりでかい亀だな

631:名も無き飼い主さん
17/12/08 08:15:04.64 7nVaxQbS.net
ミドリガメがもし北海道で捨てられたら極寒の地で生きていけんのかな?
雪国新潟の上越市より山側の妙高市で25cmぐらいの見たことあるけど元気そうだった
上越市から向かって山の中腹のかなり流れが早い川で、器用に泳いだり流されないように岩に掴まったりしていてけど、夏でも水が冷たそうな川だったよ

632:名も無き飼い主さん
17/12/08 09:17:10.04 MTI8vmR8.net
>>631
すごいなミドリガメって

633:名も無き飼い主さん
17/12/08 10:05:04.88 3Anwytup.net
そりゃ冬眠するし関東の冬でも寒い中活動してたりするから大丈夫でしょ
北海道だって一年中凍りついてる訳じゃないしさ

634:名も無き飼い主さん
17/12/09 10:32:46.01 VP5ZtRwu.net
>>625
衣装ケースに20センチ超えが3匹、他にクサガメ、イシガメ3匹ずつ
研究やってた時はMAX300匹家の中で飼育。部屋は勿論、自分の身体からカメ臭が漂ってキツかった。
イシガメは希少だから増やす為にヒーター入れて過保護だが、紫外線10年当ててなくても何ともないね

635:名も無き飼い主さん
17/12/09 16:18:45.86 twaapw5M.net
甲長8センチ、多分4才くらい
35p水槽、水作ミニ(S)?、ヒーター、底石、煉瓦と石の陸地
かなり苔で見にくくなって、水作から出る泡も弱くなって来た
水も全体的に緑っぽく濁り気味
正直、二年近く換水せずにちょこちょこ水を足すだけだけ
それ以外は餌やりだけで何もせず
だが元気に育っている
出窓で日当たりいいからか
初めのうちは換水もして水槽掃除もしてたんだけど
今度45pにサイズアップしました
亀フィルター、ヒーター、底石も新調しました
初心に返ってもうちょっとマメに世話したいと思います
しかしあんな怠惰なやり方でも元気に育つもんだね

636:名も無き飼い主さん
17/12/09 16:22:20.08 FE8umDni.net
生物飼育するなよって奴もたまに書き込むよな…

637:名も無き飼い主さん
17/12/09 17:32:21.47 30NCDDY/.net
>>631
こないだマイナス20度になった地域です
公園の池で亀冬眠してますよ
いまは氷が張ってます

638:名も無き飼い主さん
17/12/09 17:47:08.07 Ry93VJqT.net
>>637
土の中とか葉っぱの下なのかなぁ

639:名も無き飼い主さん
17/12/09 18:26:19.70 SuXmtale.net
うちのスイカマスクは甲羅が繊細過ぎるのか、獣医さんにグリーンウォーターやブラックウォーター勧められたから
換水頻度の高さだけが善で無いのは確かじゃないか
実際カメディカにそういう記載はあるし、毎日全換水してもシェルロットはできてしまう

640:名も無き飼い主さん
17/12/09 18:27:04.93 CCYfwPY8.net
スイカマスクって名前なのかw

641:635
17/12/09 20:51:10.14 WIi0RuGU.net
グリーンウォーターもブラックウォーターも知らなかった
で、調べてみたらうちの水槽はまさしくグリーン&ブラックウォーターになっていました
635で書くの忘れたけど流木も入れていたし
まぁサボっていたのは間違いないんだけど
一週間前に新しい水槽にしたんだけど何か心配になってきた
一応前の水を500tくらい入れたけど、もちろん今は透明
前の水槽に入れていた苔の付いた大きめの石も入れてはある
亀は苔を突っついて食べてる
この寒さだしグリーンウォーターになるには時間かかるんだろうね
水を足すときにカルキ抜きを入れすぎると良く無いんだってね
前は入れてなかったけど、今回の水槽からは水を足すときに入れていた
入れなくて良いのかな
そう言えば前に知り合いの家に行ったら玄関に大きな真緑の大きな水槽があって、中には水草と苔がいっぱいだった
大きな金魚が数匹泳いでいた
聞いたら全く手を掛けていないとの事
なんと餌も全くあげていないらしい
そんで金魚は何年も元気に生きている、と言っていた

642:名も無き飼い主さん
17/12/10 08:14:48.49 oBh9S9Jf.net
みんな冬眠させない派なんだな
冬眠させてる俺は異端児のようだ

643:名も無き飼い主さん
17/12/10 11:01:57.88 +pNxqSqn.net
>>642
来年からは冬眠させたいなと思ってます
ざっとでいいからやり方を教えて下さい

644:名も無き飼い主さん
17/12/10 11:09:51.84 omReQJgd.net
>>642
うちもベランダで冬眠させてるよ〜
衣装ケースに水張って保温シートで蓋してるだけ…

645:名も無き飼い主さん
17/12/10 20:06:51.79 JDPl9RxE.net
>>643
過去スレ読んだら山ほど書いてあると思うけど
水が凍らない場所を選択‥しかし外気温に近い人間の暖房の影響がない場所
この場所選びが何よりも大切で、あとは普段通りの環境
水深を極端に深くすることも、枯れ葉を入れたりすることも必要ない
寒くなってきて、餌食いが悪くなってきたら紫外線ライトやホットスポットのライトをoff
後は静かに置いておくだけ
冬で餌を食べなくても糞はするから、よほど沈殿物がたまってきたら極力刺激を与えないように水替え
秋口までにたくさん食べさせておいてね
人間の生活音や普通の照明くらいはほぼ気にしなくていい
3月末くらいになって暖かくなってきたら、様子を見ながら少しずつ餌を与える
これだけだよ

646:名も無き飼い主さん
17/12/12 00:14:37.95 LEn0QkcM.net
>>645
なるほど
ありがとう
落ち葉要らないのね
リビングもダメっぽいね
玄関が良さそうだけど家族の反対で無理そうだな

647:名も無き飼い主さん
17/12/12 09:27:28.37 pXbpY4o7.net
最近レプトミンスーパーばかりあげてるからか、水槽が赤い

648:名も無き飼い主さん
17/12/13 07:36:09.67 eQTDyzqi.net
今年こそは冬眠させようと思ってたけど
ある程度寒くなってきたときに
身動き取れずに寒そうにしている亀みて心が折れてしまった
結局今年もヒーターのお世話に
でもなんか夏より水の汚れが早い気がする
毎日水取り替えてるけど次の日には白く濁ってるし
やっぱり常に25℃キープだと夏より食欲あるかな

649:名も無き飼い主さん
17/12/13 07:55:06.36 eQTDyzqi.net
>>616
ちょっと過保護すぎかな?
俺も去年幼体拾って育ててから気持ちは分かる
水槽の中でも日向部分と日陰部分を作ったり
手から餌やって見てたりして早く慣れて欲しいと思ってた
結論からいうとむしろ日向日陰はあまり
有ってもなくても関係なさそうなので取っ払った
代わりに窓辺に置いてレースのカーテンを常にしてる状態
どのくらいで人に懐くかと言われると
ウチのも一年以上経った今でも完全に懐いている訳じゃないから何とも言えないけど
とりあえず甲羅干ししている時に覗いても逃げなくなったのには
8〜10ヶ月くらい掛かったかな
それまでは人の気配を感じると水にポチャンって感じ
今では近寄ってもこんな感じ
URLリンク(i.imgur.com)

650:名も無き飼い主さん
17/12/13 09:33:56.05 +UtJqEyw.net
>>648
可哀想…とは思うんだけど
もう部屋では無理だなぁって外で冬眠2回目

651:名も無き飼い主さん
17/12/13 09:34:27.19 rNU0nJQs.net
>>647
甲羅もオレンジになってくる、それしか食べなくなるから
もう与えないことにした
戻すのにマジ苦労したし

652:名も無き飼い主さん
17/12/13 10:03:56.19 sEKAIlwI.net
>>649
オスかな?
今って新規導入はどこで買ってるの? 幼体がほしいのに売ってない

653:名も無き飼い主さん
17/12/13 10:25:07.53 eQTDyzqi.net
>>652
いや、買ったんじゃなくて
道で車に轢かれそうに歩いていたのを拾ったんだ
場所でいうと東京の清澄白河駅近く
多分清澄庭園の池に住み着いて産卵した亀の子供だと思う
やったことないから分からないけど
幼生なら孵化する時期に亀がいる池や沼に目の細かい投網投げれば捕まえられそうな気がする

654:名も無き飼い主さん
17/12/13 10:27:15.19 PRAKzn21.net
野生の生まれなら夏食わせまくった自信があるなら冬眠で良さそうだけどね

655:名も無き飼い主さん
17/12/13 10:28:15.37 rNU0nJQs.net
>>652
もらってあげなよ
URLリンク(www.pet-home.jp)

656:名も無き飼い主さん
17/12/13 10:33:36.30 PRAKzn21.net
>>652
住まいはどこなの?

657:652
17/12/13 10:51:29.86 sEKAIlwI.net
限りなく東京よりの千葉
ミドリガメと言われるサイズがほしいんだけど
里親サイトのサイズはいい感じに里親に出される背景が見える大きさだね…
里親決定品種が分かりやすくてえぐいな、これ

658:名も無き飼い主さん
17/12/13 10:54:55.10 PRAKzn21.net
お前も一緒じゃん・・
ミドリガメのサイズのやつ手に入れたとして、大きくなったらどうするんだよ?

659:名も無き飼い主さん
17/12/13 11:26:27.47 rNU0nJQs.net
あうあうだな

660:652
17/12/13 11:41:23.87 sEKAIlwI.net
>>658
昔に亀すくいで取って育てたでかいのはすでにいるよ

661:名も無き飼い主さん
17/12/13 16:54:29.65 aoMU9tOs.net
学会で大妻女子大に行ったとき、近所の新聞配達所の外に
見事な水棲亀がいたんだけど、あれがミドリガメ(大)なのだろうか

662:名も無き飼い主さん
17/12/13 17:12:43.56 EPaWVXqy.net
俺の股間のアカミミガメは30センチサイズだぜ

663:名も無き飼い主さん
17/12/13 19:19:28.36 PRAKzn21.net
>>661
写真でもうpしろや
俺らが分かるわけねーだろ

664:名も無き飼い主さん
17/12/13 20:13:42.83 eQTDyzqi.net
>>662
写真でもうpしろや
信じられるわけねーだろ

665:名も無き飼い主さん
17/12/13 22:45:46.16 3D59vyDD.net
キモい人、千葉県民と判明

666:名も無き飼い主さん
17/12/13 22:51:05.08 3D59vyDD.net
>>657-658
ミドリガメってサイズで呼ばれてんの?
そんなの聴いたことないんだが

667:名も無き飼い主さん
17/12/14 04:43:09.06 kV6JcxKo.net
サイズってか年齢のことを言いたかったのかね?ミドリガメは幼体の体色から来た通称だから

668:名も無き飼い主さん
17/12/14 08:06:23.86 hITAIWCZ.net
>>637
すごいな
池の氷が融けるまで息継ぎしなくて平気なんだろうかw?

669:名も無き飼い主さん
17/12/14 09:46:32.06 NUvieZGq.net
>>668
冬眠中は体内コンプレッサーで生きてるので息継ぎしません。

670:名も無き飼い主さん
17/12/14 09:57:29.47 YN+dNb4H.net
よくもまあ糞虫に付き合ってやってるわw
からんでるやつ糞コテだぞ

671:名も無き飼い主さん
17/12/14 09:58:55.48 Bi+PqsRp.net
子亀ふつうにホームセンターに売ってるけどな
あとキバラガメも一緒に売ってた
ちなみに石川県

672:名も無き飼い主さん
17/12/14 15:12:07.43 AAf2/Acu.net
>>668
水棲の亀は総排出口にある袋状の器官(粘膜嚢、副膀胱)に水を取りこみ、水中の溶存酸素を用いて呼吸する能力があるので、極寒の状態では代謝がかなり下がってるし息継ぎはしなくても大丈夫なんだろう。
ただし、飼育下の限られた水量ではそれを求めるのは無理があるかもしれない。
それに飼育下の水槽などで水深を深くしすぎると簡単には息継ぎができなくて、水温が上がり代謝も上がった時に溺死するかも。
それと、余談だが水槽など限られた水量のところに枯れ葉などを入れると枯れ葉を分解するバクテリアが大量の酸素を消費するので冬眠中に枯れ葉など有機物を入れるのは危険な可能性もある!ってことも耳にしたことあるよ。

673:名も無き飼い主さん
17/12/14 16:28:00.25 58zzSeFl.net
キバラガメもいいな
例の番組でバキバキに仕上がったキバラガメの発色が素晴らしかった

674:名も無き飼い主さん
17/12/14 19:43:35.17 YlPoGrMg.net
なれると触っても気にしなくなるけど
同時に持ち上げると怒るようになる

675:名も無き飼い主さん
17/12/14 19:58:49.33 NUvieZGq.net
>>672
きちんと説明してやるあんたみたいな人スレには必要だな
ある程度飼育も定着したらふざけることに力入るし

676:名も無き飼い主さん
17/12/14 20:04:58.03 58zzSeFl.net
ここって何か何様だよ?って発言の人がいるのな

677:名も無き飼い主さん
17/12/15 12:27:17.95 lESzbaLO.net
>>672
尻の穴で呼吸するってなんか聞いたことあったなぁw
息継ぎがクリアできれば、マイナス環境なら水の中が一番安全だね
枯れ葉は、さくらの葉とか溶けやすく分解しやすいものがあるのでもし入れるなら種類を選んだほうがいいと思います
入れるならくぬぎの木(大サイズのドングリの木)の枯れ葉なら色落ちはしますが丈夫で溶けたりすることなく何シーズンも使えたりします。
枯れ葉の有る無しとで試したことあるけど気休め程度に氷が張りにくくなるようです。
うちは蓋してるので亀が隠れる必要もなく、毛布を掛けて凍結防止してるので水だけにしてます。
入れずに済むならそれに越したことないと思います。

678:名も無き飼い主さん
17/12/15 12:51:07.41 M/FLskEK.net
>>676
おまえこそ何様だよ。
おまえみたいなのがいるからクソスレになるんだw

679:名も無き飼い主さん
17/12/15 19:57:57.44 MPUBlqOA.net
水中で冬眠させる場合は週に一度ぐらい水から出して湯をかけてあげると冬眠から覚めて呼吸するよ
何度か呼吸したのを確認してまた冷水に戻すと酸欠にならずに冬眠出来るよ

680:名も無き飼い主さん
17/12/15 21:56:18.16 F+tlVl5C.net
自演キモい

681:名も無き飼い主さん
17/12/16 07:10:36.36 6vCI0OlY.net
よいこは真似しちゃだめよ!
>>679

682:名も無き飼い主さん
17/12/16 11:15:58.18 UkiQ9S0d.net
>>679は分かりやすく親切に書いてあるけど他にもおかしなこと書いてる人多いよね
ここの情報を鵜呑みにせずに自分で調べなおすことが大事
「うそをうそと見抜けない人は掲示板を使うのは難しい」って昔から言うし

683:名も無き飼い主さん
17/12/16 15:08:47.23 mcOmD3Ix.net
親切じゃねーよ。最近のネット利用者は
本気で信じちゃう層が流入してきてるから信じるんだよ!

684:名も無き飼い主さん
17/12/16 16:07:41.89 HSlUIQtj.net
いきなり冷水やったら死にます

685:名も無き飼い主さん
17/12/17 01:13:52.57 IZeSoZ5d.net
初心者はヒーター設置すればOK。
別に冬眠はノルマではないし

686:名も無き飼い主さん
17/12/17 21:56:02.53 jJdFTNL3.net
ただヒーター入れると水の汚れ方がハンパない
ウチは25℃キープでフィルター使わないで普通は毎日、
忙しくて取り替えられないときは2日に一度
水の取り替えをしてるけどそれでも水カビらしきものが少し浮くし
間違いなく夏より今の方が水が汚れるのが早い

687:名も無き飼い主さん
17/12/17 22:49:12.38 JddF+xkI.net
ヒーター入れるとヒーターカバーの上で暖まってて可愛かったな…
今は大きくて冬眠させちゃうけど

688:名も無き飼い主さん
17/12/18 00:23:52.91 VO1EzxHA.net
枯れ葉はアクがね。
去年の冬眠用に使った水苔なかなかよかったよ
今年園芸用椰子繊維ポットを沈めてみようと思うが。

689:名も無き飼い主さん
17/12/19 09:43:14.49 OW1NRzrA.net
>>688
それ良さげ
ただ水の中って本当に寒そうで

690:名も無き飼い主さん
17/12/19 10:00:50.01 oyjIs1Uz.net
マンションのエントランスに住んでたあの亀達も冬眠した?
その後どうなりましたの?

691:名も無き飼い主さん
17/12/19 11:10:48.37 FFuljF3Y.net
何入れても暖かさなんて変わらないよ。
飼い主が暖かそうに感じるだけだ!
俺は個人的に園芸用て言葉だけで何かしらの薬害を予感してしまう。
枯れ葉やら、何やら入れてメリットは亀さんが多少なりとも気分的に落ち着くかもしれないが、アクの問題やら腐ったりとか
デメリットのほうが多いと思うな。
冬眠中でも水は確実に飲んでるのだから、何も混ざってない単なる水が安全だと思う。
こんなの書いたらまた荒らし!だとか言われちゃうかなw
どうしても何かを入れたいなら水草とかはどうかな。

692:名も無き飼い主さん
17/12/19 11:21:11.55 PWX+GrcN.net
いや、わかるよ。枯れ葉とかは水がある程度循環しているシステムならともかく
水槽内だと害までいかないにしてもなくてもいいと思う
実際、ミドリガメだけじゃなく他の水棲亀のブリーダーもシンプルなレイアウトにして
冬眠中に何回か水を変えるみたいだ

693:名も無き飼い主さん
17/12/19 11:36:44.16 3CjGIXpO.net
>>690
ぱっと見では見あたらない
隠れてるのかも

694:名も無き飼い主さん
17/12/19 12:29:51.94 oyjIs1Uz.net
>>693
あの根元じゃ冬眠できそうにないだろうし水中冬眠かな
元気だといいな。近況報告ありがと。

695:名も無き飼い主さん
17/12/19 14:03:02.94 shyINfAA.net
>>691
暖かさ目的じゃないんだよ
亀が落ち着くんだ
素材のみのをちゃんと選んで薬害とかないし。

696:名も無き飼い主さん
17/12/19 16:38:25.49 +SkbtvvW.net
>>695
691ですが、それはわかってるよ。
確かに何かの下に潜ってたら落ち着くような感じするし。
さっきの書き込みの最初の二行くらいは689さんに対して言った感じ。
ただ過去に園芸用てので痛い目にあったことがあってね。
亀さんではなくカブトムシの幼虫で、園芸用の腐葉土を使ってみたら一旦は潜っていったんだけど、数日して様子を見たら全滅してた!
腐葉土には(自然のまま無添加)て書いてあったんだよ。
で調べてみると、殺虫剤は入ってなかったけれど、どうやら発酵促進剤が添加されてたみたい。
あくまでも園芸用は園芸用!
その時につくづく思ったわ。

697:名も無き飼い主さん
17/12/19 20:55:26.92 re68T9Y6.net
水槽の大きさ限界で近所の小学校に嫁入りさせたアカミミガメは賢かったなぁ・・・
ミシミは馬鹿だわ・・・

698:名も無き飼い主さん
17/12/19 21:09:32.40 yHhubqaC.net
自演ほんとキモい

699:名も無き飼い主さん
17/12/19 23:11:14.24 uX7iF8dR.net
みんな水の中で冬眠させてんのか
ウチは衣装ケースに土タップリ入れて冬眠させてるわ
後は春までしばしのお別れです

700:名も無き飼い主さん
17/12/20 09:12:32.35 iWm3dfwC.net
土入れると危ないとか読んだからさ…
本当は室内で冬眠が良いんだけど
大きくなると無理だわ

701:名も無き飼い主さん
17/12/20 09:19:42.90 BVo3blXS.net
>>698
妄想ほんときもい

702:名も無き飼い主さん
17/12/20 11:57:31.12 5u9Fr+Tr.net
誰と戦ってるんだ
地中の冬眠って実際どうなんだろうな。動物番組でも見たことないしな

703:名も無き飼い主さん
17/12/20 15:54:53.14 CwpXnd8+.net
土は難しい
春は甲羅しかなかったって話を聞いただけに

704:名も無き飼い主さん
17/12/20 17:26:44.07 5u9Fr+Tr.net
それはショックだろうな…
様子を見れないのはちょっとつらい

705:名も無き飼い主さん
17/12/20 19:36:30.07 5DyJtVgV.net
温度だけじゃなくて湿度も気にしないとミイラになりそうだな

706:名も無き飼い主さん
17/12/20 22:22:38.39 fi0UQGGZ.net
水の中が脱皮のクズだらけだったから一度換えた

707:名も無き飼い主さん
17/12/20 23:18:05.68 PXHryuRJ.net
>>703
庭が有った時は、冬になると自分で穴掘って冬眠してたよ
マンションに引っ越してからは、ベランダで衣装ケースに砂と腐葉土入れて
何年かは冬眠に成功したけど
砂の処理に困るので、今は水だけで冬眠させている

708:名も無き飼い主さん
17/12/21 01:54:08.82 OwwTTQm9.net
冬眠の時期でも水を交換した後なんかは、よく観察してると水を飲んでる様子があるよ。
それに、何も食べてないのに冬眠中でも糞を多少する。 この一連の水を飲んで糞をする‥おそらく尿もしてると思うんだが、土中の場合はこれができないから湿度管理がシビアだろうね。
水中冬眠のほうが無難!
この無難に尽きると思うな。

709:名も無き飼い主さん
17/12/21 11:57:24.60 z5KbAF3G.net
一度も冬眠させてない室内飼いだけど、冬眠させるメリットって何?

710:名も無き飼い主さん
17/12/21 12:08:34.21 s5MsclM8.net
解放感

711:名も無き飼い主さん
17/12/21 12:24:11.65 DqcdXhKD.net
冬眠させるリスクあるけど長生きすると思う
代謝減るから

712:名も無き飼い主さん
17/12/21 12:57:20.61 MnPzBmOc.net
デカくなった亀は家で飼うのが厳しいから外飼いになって後は流れでしょ
小さい亀なら冬眠失敗して死ぬ事もあるけど20cmクラスならまず死なん
一時期水かさが低かったのか氷漬けになった亀が話題になったけど普通に大丈夫だった事もあったし

713:名も無き飼い主さん
17/12/21 13:03:30.24 6igzkdAs.net
うちのはかれこれ40年は冬眠させてないけど、いたって元気。
その前までは、タライに砂を入れて冬眠させて、時々霧吹きで水を吹いてやってました。

714:名も無き飼い主さん
17/12/21 13:08:09.41 6igzkdAs.net
このスレのみなさんは、ずいぶん気をつけて飼育しておられるようですが、虐待でもしない限り、相当長生きするので、もっと気楽に飼ってもいいのではと思います。

715:名も無き飼い主さん
17/12/21 13:13:25.25 OwwTTQm9.net
>>713
非常に嘘くさく感じるw
タライに砂入れて時々霧吹き!
幼少期なんでしょ
もし本当なら、そんなのでよく生きてたねw
それから40年!
嘘もほどほどに!

716:名も無き飼い主さん
17/12/21 13:44:17.96 Fkee42B3.net
1歳のうちのこ
去年はヒーター入れて冬を越して
今年はデカくなったんで室内常温(玄関)で越冬させるつもりも
寒そうで可哀想だからとヒーター入れたら
陸地にあがって水には入らずにずっと寝てる・・・
冬眠させるの失敗したかも

717:名も無き飼い主さん
17/12/21 13:47:57.87 OwwTTQm9.net
爬虫類の飼育は
湿度管理≧温度管理(その順位は種による)
その次が飼料管理
その次が紫外線管理
気の使いようはこの順番でほぼ間違いない(私見だけどね)
砂はダメだ! 冬眠さすなら湿度管理がいけてない。
俺はそんなふうに思う。

718:名も無き飼い主さん
17/12/21 14:14:42.85 OwwTTQm9.net
>>716
もしかしたら失敗かも。
常温(玄関)てのが人間の暖房の影響のない場所においてたのなら、秋口から徐々に冬眠に入る生理状態になってたのかも。
途中で寒そうだからとヒーター入れるのは良くなかったのかもしれない。
まずはチェックとしては、水に入れた時に身体が水に浮くか→もし浮くなら状態は良くない!
温度管理を確実にして、餌を食べるか様子を見る。 口で喘ぐような息をしてるなら、状態はかなり悪い!
その子のことを思うなら爬虫類を診てくれる獣医さんを探して行くべき状態かもしれないよ。

719:名も無き飼い主さん
17/12/21 14:29:17.46 Fkee42B3.net
>>718
ありがと
昨日いっとき水に入ってて元気になったかな?と思って餌あげたら乾燥エビだけは食べたよ
その後はまた陸地で睡眠
ただ寝顔は気持良さそうなので大丈夫かな?と

720:名も無き飼い主さん
17/12/21 14:36:35.11 Fkee42B3.net
ヒーター入れるならもっと早くに入れるへきだったと後悔中
獣医探して連れて行ってみます

721:名も無き飼い主さん
17/12/21 16:32:19.51 4j1/9HHF.net
>>715
前スレにちょっと書いたことがありましたが、うちのは推定50歳です。
非常に嘘くさく感じられても無理ないですけど、普通に飼っててもその位長生きしてるんですよ。
飼い始めて数年は、タライの砂で冬眠させてましたが、当時小学生だった私にとっては、毎年砂を準備するのが大変だったので、冬は室内に入れて、冬眠させるのをやめて、それからずっと冬眠ナシです。

722:名も無き飼い主さん
17/12/21 16:34:05.54 4j1/9HHF.net
URLリンク(i.imgur.com)

723:名も無き飼い主さん
17/12/21 18:39:10.05 O9vtFN0T.net
ああ見た
かわいい

724:名も無き飼い主さん
17/12/21 19:15:26.53 lDxgV3fZ.net
飼い込み個体のゴツさがたまらん

725:名も無き飼い主さん
17/12/21 19:35:39.79 s5MsclM8.net
>>722
それ見たことある亀
別アングルもまた見せてね

726:名も無き飼い主さん
17/12/21 23:52:37.81 BplXaxFh.net
ところで冬眠から覚めると、冬眠前のこと全て忘れてるのかな?

727:名も無き飼い主さん
17/12/22 00:01:35.71 dN002BCd.net
草、なんだその疑問

728:名も無き飼い主さん
17/12/22 02:48:47.07 AjU+YsGW.net
>>726
覚めてからしばらくはぼんやり飯食ったりしてるんだけど
ある日突然思い出した顔になるよ

729:名も無き飼い主さん
17/12/22 05:39:41.25 MbXbIpq4.net
>>714
まったくもって同意です
ちょっと神経質すぎるんじゃないですかね?
そんな飼い方じゃ亀もストレスでは?と感じることがあります
まあ勝手なんですが、少なくとも人をバカにして上から目線で飼い方指南、
なんてレスはしないほうがいいのでは?
不愉快なことが多くてここ最近このスレから遠ざかってましたが老婆心ながら一言まで
長文失礼しました

730:名も無き飼い主さん
17/12/22 08:26:49.54 paoBFTV4.net
>>728
あ、このひと!(ビシッ!b みたいな感じだったらカワユスなので冬眠明けも経験したいワ

731:名も無き飼い主さん
17/12/22 09:16:51.39 OegQLszj.net
何度も忘れられてる気がする…

732:名も無き飼い主さん
17/12/22 09:21:16.94 oahijL0a.net
いまからそわついてる。
次の満月1/2か3か。
正月は産卵のケアで終わるかもな…

733:名も無き飼い主さん
17/12/22 09:26:08.25 oIxft7VP.net
ひーひーふーひーひーふー呼吸法ですよお父さん

734:名も無き飼い主さん
17/12/22 13:49:51.02 AjU+YsGW.net
>>730
そんな感じ
ただし、あ、この人飯くれる人だって感じ

735:名も無き飼い主さん
17/12/22 14:21:56.83 6V+2TRzP.net
そう言えばこの前、近藤真彦がペットのミドリガメの動画を紹介してて
ちょっとうれしかったな

736:名も無き飼い主さん
17/12/22 18:11:45.34 sW444IX5.net
マジかw
いつから飼ってるんだろう

737:名も無き飼い主さん
17/12/23 15:29:49.39 Mepum66G.net
昨日は温かったからか糞デカいうんこしてたわww

738:名も無き飼い主さん
17/12/23 15:29:58.08 HVthfo9K.net
でかくなる度に捨ててそう

739:名も無き飼い主さん
17/12/24 10:00:34.55 dCrl85Aj.net
ギンギラギンに捨ててくる
こいつが俺のやり方

740:名も無き飼い主さん
17/12/24 10:00:50.61 dCrl85Aj.net
ギンギラギンに捨ててくる
こいつが俺のやり方

741:名も無き飼い主さん
17/12/24 10:01:34.53 dCrl85Aj.net
大事なことなので

742:名も無き飼い主さん
17/12/24 10:39:46.83 csJ4/Jnq.net
俺が小学校入った頃くらいだから大体18年飼ってるが
未だに暖かいとモリモリ食ってモリモリクソしてモリモリ卵産むんだが
インコとかあんま卵産むと早死にするって言うよな…
ミドリガメの場合どうなんだろ?爬虫類は死ぬまで老いないサイヤ人体質だとは聞くが
普通こんな年で卵産むもんなのかね〜

743:名も無き飼い主さん
17/12/24 11:47:43.03 7pHgstzh.net
>>739
そうやって明菜も捨てたんな

744:名も無き飼い主さん
17/12/24 13:10:04.70 WvePiAKf.net
>>742
うちの推定50歳は、3年前に初めて産卵しました。それまではてっきりオスだと思って飼ってました。それからは、毎年時々産卵してます。
産卵するしないは、飼育環境の良し悪しによるんじゃないかと思います。

745:名も無き飼い主さん
17/12/24 13:15:23.16 d0zy2rdb.net
>>744
50年はさすがに嘘やろ

746:名も無き飼い主さん
17/12/24 14:45:21.16 WvePiAKf.net
>>745
なかなか信じられないとは思いますが、本当です。
>>722がそれです。

747:名も無き飼い主さん
17/12/24 14:56:35.60 g9O/B/Uh.net
すごいな…
ユーチューブに43才のミドリガメうpしてる人もいるが
1950年代に輸入が始まったようだけど
60才の亀とかいたりして
まぁ問題ないなら良いんだが
逆に卵産まないから長生きしてる可能性が怖いな

748:名も無き飼い主さん
17/12/25 00:24:45.96 QbX3tK79.net
うちのは推定20歳
俺とどっちが早く逝くか…

749:名も無き飼い主さん
17/12/25 01:07:56.88 DDtbKxHP.net
>>720
文章からの情報だけしかないから確かな事は言えないんだけど
冬眠までいかないにしても冬仕様の体質になってたところ急にヒーター入れたら暑がって水の中に入らない
陸地にバスキングスポット作って暖かい状態がずっと続くと体が認識すれば水にはいるようになる
もちろんクシャミ等してたり息使いが荒かったら病気の可能性大だからすぐに治療が必要なんだけどね

750:名も無き飼い主さん
17/12/25 10:22:39.21 Km4BRLSQ.net
2匹とも15年ぐらいだけど、アカミミは無精で毎年産卵、キバラはメスだと思うんだけど産卵したこと無し
見た目はメスなんだけど、オスなんかな?

751:名も無き飼い主さん
17/12/25 10:49:48.13 XC3PFkNJ.net
>>749
ありがと
そんな感じで冬眠しようとしてたのを無理やり起こしちゃった感じです
とにかく眠たそうですが少しずつ水にも入るようになり
食欲も出てきました。
昔飼ってたミドリガメは冬場ヒーター無しでも余裕だったんですが個体差が大きいですね

752:名も無き飼い主さん
17/12/26 12:31:42.41 oZ/jeyFF.net
レミントンあげて二年目
なんとなくレミントンスーパーをあげたら
レミントンを食わなくなった。。。
どうしてくれようか。。。

753:名も無き飼い主さん
17/12/26 15:01:16.36 S9mvwqSD.net
レミントンではなく、レプトミンでしょw

754:名も無き飼い主さん
17/12/26 16:05:50.02 Pg0AUb/V.net
ハードボイルドな亀

755:名も無き飼い主さん
17/12/26 18:44:28.32 Fy2lFrSx.net
間違えました
しかし主食をスーパーにしていいのか迷っています
物凄くイヤイヤする

756:名も無き飼い主さん
17/12/26 21:38:02.67 Pg0AUb/V.net
スーパーあげちゃったんだからスーパーでいいんじゃね?
たいした違いもないし

757:名も無き飼い主さん
17/12/27 06:33:04.32 V9/T7nrj.net
スイミーで充分だよ

758:名も無き飼い主さん
17/12/27 19:42:30.53 iyjYS4ia.net
昨日8個卵産んだ。今年は60個以上産んでるな

759:名も無き飼い主さん
17/12/28 00:59:04.16 Pp+vvSu+.net
>>755
何でスーパー止めたいのか判んないけど
スーパーと普通の混ぜて与えれば良い
そしてちょっとづつスーパーの分量減らせば良い

760:名も無き飼い主さん
17/12/28 09:15:34.68 4Q4YXZoT.net
うちの子はえり好みして食べるから、手からあげてる。
スーパー見せて、口開けたらノーマル突っ込むwww

761:名も無き飼い主さん
17/12/28 09:28:55.05 TH+WL7Y4.net
カメパンの喜びを知りやがったうちのアカミミさんは
目が合うと大喜びしキョーリン餌のジャラジャラ音を聞くと「は?」みたく時が止まるように
目の前にあれば一応食うけどもしカメが言葉喋れたら文句言ってそう

762:名も無き飼い主さん
17/12/28 13:00:56.45 ZzlDD2n4.net
>>760
児童相談所から訪問されるレベル
落ち着いた環境で食事させてあげて

763:名も無き飼い主さん
17/12/28 15:14:28.00 HX2lSMh3.net
>>762
ペットの扱いひどいと児童相談所がクルン?

764:名も無き飼い主さん
17/12/29 10:53:36.53 dqSUBMi4.net
>>758
冬場なのに卵産むの?

765:名も無き飼い主さん
17/12/30 13:58:36.99 1n5fKylB.net
暖かくして食わせてるなら通年産みます
ただ負担かかりそう

766:名も無き飼い主さん
18/01/01 00:42:43.74 MhgHUw6Z.net
>>764
冬眠させてないで、水槽に26度ヒーター入れてます。その影響だとは思うんですけど

767:名も無き飼い主さん
18/01/01 23:27:16.30 o7PsMdor.net
冬眠させず産卵させず負担かけない方法ってあるんかいね…

768:名も無き飼い主さん
18/01/02 00:02:06.67 xiBTW16o.net
>>767
卵巣摘出
卵詰まりの手術みたいに腹をあけてもらえば可能だろ
医者がやってくれるかは知らね
あとは最初から飼わないでフィギュアにしとけよ

769:名も無き飼い主さん
18/01/02 08:12:07.14 s6Eig+hb.net
もっといい方法がある

オスを飼え
あけオメコとよろ

770:名も無き飼い主さん
18/01/02 18:08:09.65 WYKi0w7o.net
テレビ東京で例の池の水抜き番組やってるけどアカミミガメの扱いが完全に害虫以下で泣きそう

771:名も無き飼い主さん
18/01/02 18:19:25.72 k18XldHB.net
現在進行形で見てるけど扱いなんてそんなものでしょ
人の手を離れて生きてたら猫だって害獣だぞ
自分の飼ってる物だけが特別でそれ以外は

772:名も無き飼い主さん
18/01/02 18:24:19.44 J7HqwLcy.net
>>770
仕方ないけど切ないね
可愛いが仕方ない

773:名も無き飼い主さん
18/01/02 19:55:47.25 t1KMSVDt.net
>>770
悲しいね。。悪者の代名詞みたいな扱い

774:名も無き飼い主さん
18/01/02 22:05:24.77 WYKi0w7o.net
アカミミガメに餌付けしてた子供が自分から手を出して噛まれたからって
「全部駆逐しちゃってください」言ってて最悪だった…嫌な番組構成だったな

775:名も無き飼い主さん
18/01/02 22:13:19.50 lTmgncIr.net
帰省明け冬眠の様子見たら1匹起きてた
大丈夫かい?

776:名も無き飼い主さん
18/01/03 00:19:36.17 TrKMLSZc.net
>>770
少なくともあの池でのイシガメ減少とは無関係だろうにね
あの少年はミドリガメじゃなくても噛まれただろうし、物凄い印象操作を見た

777:名も無き飼い主さん
18/01/03 18:55:48.34 BzzXl7Gx.net
アカミミは賢いから手を噛まないようにしてくれるもんねぇ

778:名も無き飼い主さん
18/01/04 00:50:34.36 gkOQxglw.net
飼い込み個体は見応えある体格になるし賢いから噛んだりしないのにな
ちょっとイラッとしつつ番組見てた
そういやizooで外来種池の拡張のために資金集めしてるよ
何で飼いきれなくなった馬鹿のためにそこまでしなきゃならないんだと思うが仕方がないか

779:名も無き飼い主さん
18/01/04 03:00:20.85 N3L0AMrx.net
スレ住人が珍しく一致団結する水抜き番組w

780:名も無き飼い主さん
18/01/04 14:54:52.45 7YFpXUE+.net
ミドリガメ愛

781:名も無き飼い主さん
18/01/04 19:57:03.43 tAwtlC6v.net
イズー行ってみたい
引き取ハンパないね全部の亀が行けてるとも思わないけど。
見ごたえありそうだから。カイボリ定着するのは嫌だから輸入しないとか販売に規制欠けてよ。

782:名も無き飼い主さん
18/01/04 20:02:21.00 gkOQxglw.net
何言ってるかわかんねぇwww
かいぼりは元々冬の農閑期に定期的にやるものだよ

783:名も無き飼い主さん
18/01/05 07:48:29.31 wV/37aJn.net
例のマンション前の亀だけど、ふとみてみたら昨日2匹見かけたよ
ほかは隠れてるか

784:名も無き飼い主さん
18/01/05 11:23:26.26 UYkCcGkI.net
イズーにミドリガメはもう400匹居るんだっけ

785:名も無き飼い主さん
18/01/05 11:34:03.29 AeZq8T+K.net
ちょっと冷酷だけど殖えすぎた外来種や捨てた生物の末路として
冷凍して粉砕、肥料コースも見せた方がいいんじゃないか?
たぶんアホは「あれでしょ?捨てても保護施設に行って飼育されるんだよね?」
ぐらいの認識でいるぞ

786:名も無き飼い主さん
18/01/05 12:29:17.62 JysVULHF.net
>>783
本年もよろしくとお伝えください。

787:名も無き飼い主さん
18/01/05 12:30:57.79 JysVULHF.net
>>785
肥料やカレーコースでも
慣れればリサイクル貢献してる俺様カッケー程度にしか考えないよ。

788:名も無き飼い主さん
18/01/05 12:51:37.62 PWW5Gilc.net
実際のところ殺処分のほうが確実じゃね?
施設で買うにしても雄雌わけなきゃ増えまくるし。
あそこって大阪に業者が大量投棄した亀も引き取ったはずだけどどうしたのかな?
まさか売ってないと思うけど。

789:名も無き飼い主さん
18/01/05 18:26:04.39 5ttOnKkI.net
関係ないけどイズーの園長ってヅラだよね?

790:名も無き飼い主さん
18/01/05 19:31:42.34 449PbQrf.net
>>785
海外だとああいう駆除番組は処理するところまで映すらしいぞ
又聞きだから実際は知らんけど

791:名も無き飼い主さん
18/01/05 20:14:25.38 JysVULHF.net
>>789
うん、まったく関係ないけどズラよりホモっぽい

792:名も無き飼い主さん
18/01/05 21:59:35.45 dY3bKAVg.net
個人的には肥料になるなら食べ物になった方がいいような気がする
香港の市場ではアカミミが売られてたりするらしい

793:名も無き飼い主さん
18/01/06 03:37:37.64 D3vSmMsd.net
>>781
カイボリ番組で一番駆除したいのはブラックバスとブルーギルだろう
てかあれだけ水やヘドロが残った状態では絶対子亀やドジョウ等捕り逃してると思うのだが

794:名も無き飼い主さん
18/01/06 04:56:39.43 5uYqip52.net
ヘドロも除去する時と乾燥させる時と乾燥させつつ空気を入れる時と
そのままの時があってまちまちすぎる

795:名も無き飼い主さん
18/01/06 09:26:13.12 RJHIPfeD.net
そりゃそうよ仕事じゃないもの
参加型のイベント?そんな番組構成ではつまらなくなるじゃん

796:名も無き飼い主さん
18/01/09 07:33:50.53 hxcwKtEt.net
手から餌あげるとき、ちゃんと指先の角度に合わせてくるよね

797:名も無き飼い主さん
18/01/09 20:37:56.80 NkIopjXt.net
うちのは平気で指削りに来るけど?
まあ今は冬眠中だけどな

798:名も無き飼い主さん
18/01/09 21:36:37.66 PgT0tV2O.net
うちのは明らかに食いつきスピードを遅くして指食わないように気をつけてくれるが
目測誤ったのかたまに指ごと引き摺り込もうとする

799:名も無き飼い主さん
18/01/09 21:57:11.01 rJru0i4Z.net
うちのも明らかに指をいかないようにしてるな
賢いと思う

800:名も無き飼い主さん
18/01/10 20:25:40.03 0x6jwR6k.net
えーうちのも試してみようか…ピンセットでやるとピンセット噛みついてるけど…

801:名も無き飼い主さん
18/01/11 01:22:03.56 rmvnJqXh.net
眼を瞑ってやるとスリル満点

802:名も無き飼い主さん
18/01/11 08:33:03.00 7485+IyU.net
この前うちこ子がアカミミに手からエサあげたら
なぜか右手の小指に噛みつかれて吊り上げてたわ
娘が言うには痛くなかったらしい

803:名も無き飼い主さん
18/01/11 08:44:27.36 Supw97bs.net
うちのは頭とか喉とか撫でられる程度になれてはいるが指とか多少配慮してくれるものの余裕で噛む
が、必ず首をかしげながら食い付くのでこちらが餌をつまんでる指の爪を亀の口の角度に合わせ、噛まれても爪で滑るようにやってる
目が良くないのかたまに自分の腕噛んでイタッ!ってやってるわ

804:名も無き飼い主さん
18/01/11 12:47:14.69 p2F/A0Sa.net
こっちも指ごと食ってくる
だけど指だと分かるのかすぐ離す
餌のごちパンの場合は死んでも離さないから食える食えないは分かるみたいで
餌じゃないとは認識してる感じ

805:名も無き飼い主さん
18/01/11 12:59:48.23 BPXoa+Rl.net
みんなの子は頭良いなあ
うちのスイカマスクは魚の丸飲みみたいに何回も吸い込むから、持ち上げると首で懸垂してるみたいでむちゃくちゃ痛い
実際血が出るのは当たり前で、肉が持って行かれそうなほど

806:名も無き飼い主さん
18/01/11 13:25:36.85 4Uu6wvzY.net
>>802
あなたの噛んだ♪(古い)

807:名も無き飼い主さん
18/01/12 10:04:46.82 AE5T9Opo.net
伊東ゆかりだねw
そんなのを知ってるとはかなりのオジいだな!
まぁ俺もたまたま知ってたけど

808:名も無き飼い主さん
18/01/12 22:27:36.12 eOcUApxZ.net
あなたがたが噛んだ〜♪
ってのもあったね

809:名も無き飼い主さん
18/01/13 11:04:44.08 eLMEYn1o.net
ピンセット使用する時は亀の口内を傷つけないよう竹製が良いよ。

今朝は薄氷が張る寒さなのに
水中をもぞもぞ動いてた
寝てる時間は長いけど冬眠場所も結構移動してるし何か落ち着かないのかな。土冬眠の場合は動かないだよね?

810:名も無き飼い主さん
18/01/13 11:10:50.36 KMv9twpD.net
朝チェックしてきたけど氷張ってなかった
良かった良かった

811:名も無き飼い主さん
18/01/13 11:12:17.07 KMv9twpD.net
>>809
けっこう移動はしてるっぽいけど
動いてるのを見てはいないな
目が開いてる時はあるw

812:名も無き飼い主さん
18/01/13 12:40:14.47 pCpegPy2.net
冬眠組も水替えはするんだよね?

813:名も無き飼い主さん
18/01/13 14:03:53.93 eLMEYn1o.net
>>812
1/3くらいね
たまにフンしてる

814:名も無き飼い主さん
18/01/13 14:06:16.09 pCpegPy2.net
水温調整はするよね?

815:名も無き飼い主さん
18/01/13 14:11:10.50 birDZDUP.net
【SuperFree】 相模原<丶`∀´>座間 国会議員<丶`∀´>150名 早慶<丶`∀´>枠
スレリンク(liveplus板)

816:名も無き飼い主さん
18/01/13 15:23:58.46 +iqVEFb3.net
>>812
まったくしないぞ

817:名も無き飼い主さん
18/01/13 16:50:09.43 KMv9twpD.net
>>812
してない…

818:名も無き飼い主さん
18/01/13 16:53:01.66 JKp+fFEY.net
>>814
しません。100リットル位で深さもあり日もはいらないであまり左右されない。最近は5度くらいをキープ

819:名も無き飼い主さん
18/01/13 19:35:46.26 bLKWlvej.net
>>812
してどうするんだよ
亀に対する嫌がらせ?

820:名も無き飼い主さん
18/01/13 20:53:22.56 LOYCyLTK.net
>>812
…え?

821:名も無き飼い主さん
18/01/13 21:45:11.67 bcvILIAk.net
ミドリガメ配信
URLリンク(youtu.be)

822:名も無き飼い主さん
18/01/15 20:44:59.75 hMP9tGg7.net
毎朝バキバキに凍ってるわ
一応毎朝氷割ってやってるがあまりよくないのかな
この暮らしでかれこれ12〜3年経ってしまったが
まあ所詮カメだしな

823:名も無き飼い主さん
18/01/15 21:28:20.41 s8EdfYTt.net
今日は水を足しておいた

824:名も無き飼い主さん
18/01/16 13:32:12.84 natKNX6Z.net
暖かくてベランダの無加温の亀起きてたぞ
餌10粒程やった

825:名も無き飼い主さん
18/01/18 01:49:32.27 vVHoYdO9.net
>>824
冬眠中に中途半端に餌やると消化できないよ
寒波くるし、、、

826:名も無き飼い主さん
18/01/18 02:44:57.13 UHzuz92B.net
>>824
それやばいぞ

827:名も無き飼い主さん
18/01/18 13:49:38.73 V9MNN9k+.net
毎年そうやってるから大丈夫

828:名も無き飼い主さん
18/01/18 13:53:46.14 V9MNN9k+.net
そもそも冬眠中でもうんこすることあるらしいし

829:名も無き飼い主さん
18/01/18 14:25:02.56 UHzuz92B.net
食事するのと排泄は別問題だと思うんだけど

830:名も無き飼い主さん
18/01/18 14:29:47.69 V9MNN9k+.net
もう結果が出ない話題に延々とクダまかないでくれたまえ

831:名も無き飼い主さん
18/01/18 17:45:35.65 jpoULfto.net
無知な飼い主による虐待だな

832:名も無き飼い主さん
18/01/18 17:54:12.83 V9MNN9k+.net
なんで毎冬毎冬クダ巻いてくんの?病気?
うちのカメもう10年選手で20p超えなんだけど

833:名も無き飼い主さん
18/01/18 17:57:37.72 V9MNN9k+.net
無知というなら冬眠中起きてきたところに餌やったら消化不良起こして死んだという反例出してね

834:名も無き飼い主さん
18/01/18 18:26:39.99 mI4XBu22.net
毎回同じ話題で荒れるとわかってるのに冬眠中にエサやったとか書き込むって何の病気だよ

835:名も無き飼い主さん
18/01/18 18:44:27.81 V9MNN9k+.net
過去ログで見てきたらいいのに、毎回同じクダ巻いてくる学習能力無い奴ばっかとは思ってないからだよ
冬眠中に引っ張り出して温度上げて餌無理やり与えたとかならいざしらず

836:名も無き飼い主さん
18/01/18 19:38:21.83 oyNoA/hk.net
>>835
自覚ないかもしれないが
あんたのやってることは荒らしと一緒なんだよ
過去ログと言ってるが、言ってるあんたは過去ログでのことを知ってるんでしょ。
誰かの神経を逆なですることはやめなよ!
俺はそう思ったね。

837:名も無き飼い主さん
18/01/18 19:43:43.73 4IqE0c8K.net
この連投ぶりみたらどっちがキチか分かるだろ
去年熊がどうこうって騒いでた奴だろどうせ

838:名も無き飼い主さん
18/01/18 19:47:04.41 0tn04JIB.net
単発ならジャスティスがあるらしいぞ
w

839:名も無き飼い主さん
18/01/18 20:35:42.43 V9MNN9k+.net
パターンが無いんだよなぁ 連投をあぶり出すために単発並べて他人を装うやつって
ふらっとスレにやって来た奴で、どっちが基地かみたいなめんどくさそうなことに首を突っ込むケースは稀
むしろIDが同じヤツのほうが信憑ある(事が多い)からこそワッチョイという機能があるんだろうに
>>836
>誰かの神経を逆なですることはやめなよ!
神経逆なでするって>>831みたいなレスだろ?
俺のレスの何が神経逆なでしたわけ?

840:名も無き飼い主さん
18/01/18 20:53:28.22 UHzuz92B.net
もうこの議論はやめって一方的に終結宣言したあとのこれかよ…
根っからの荒しなんだな

841:名も無き飼い主さん
18/01/18 21:07:43.03 V9MNN9k+.net
単発つつかれたら今度は元のIDに返したのか(´Д`)ハァ…
お前のレス見たら中身のある議論しても煽りでしか帰ってこないことは明白だろう?

842:名も無き飼い主さん
18/01/18 21:25:16.19 TXN/gzBV.net
お前ら、他人の実在するかもわからん亀の育て方にケチつけんの本当に好きだよなw

843:名も無き飼い主さん
18/01/18 21:42:09.73 vVHoYdO9.net
釣りだろ?
10年20年生きてる!ってドヤ顔してるが
長年苦しんでるんじゃなくて?
亀は話せないからな。
かわいそうな亀などいない
そう釣りならいいわ

844:名も無き飼い主さん
18/01/18 21:47:03.59 V9MNN9k+.net
>>843
じゃあ逆に聞くけどさ、お前は亀が話せないのに亀が居心地いいとどう判断してるんだ?
例えば水が綺麗とか言うかもしれないけど、生物によっては水が透き通ることでストレスになったり貧栄養化なりでマイナスにも働くぞ?

845:名も無き飼い主さん
18/01/18 23:50:13.74 UHzuz92B.net
自分以外はIDコロコロしていると思ってる辺りもキモい

846:名も無き飼い主さん
18/01/19 00:06:33.11 cLbq13f/.net
横だけどしてると思うよ
>>819
>>820
こういう単発とかなんでいちいち煽るようなレスつけてるの?
直前にたまに糞してるってレスがあるのに


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2329日前に更新/205 KB
担当:undef