リクガメ総合スレッドPart59 at PET
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
550:名も無き飼い主さん
17/03/31 22:20:04.56 pu/0Lt3O.net
結石…だったら拒食になってるか
尿酸はどうだった?

551:名も無き飼い主さん
17/04/01 02:46:30.33 FupOxlq1.net
今はそんな気になれないかもしれないけどまた亀飼って楽しい亀ライフ送ってほしいな

552:名も無き飼い主さん
17/04/01 07:38:42.60 XlA0Svxx.net
みんなどんなケージでリクガメ買ってますか?
比較的安価でおすすめの物があれば教えて下さい。
衣装ケースでもいいかな?

553:名も無き飼い主さん
17/04/01 08:17:20.78 Nt2LnbFA.net
>>534
カルシウムはどのくらいやってた?

554:名も無き飼い主さん
17/04/01 09:21:03.09 uf828MDx.net
>>534
問題点よくわからないと次の個体お迎えするのも躊躇するよな
また同じ環境で同じようになるんじゃないかって

555:名も無き飼い主さん
17/04/01 10:39:32.86 LMU7hyeE.net
あくびして起きてくる姿が愛らしい

556:名も無き飼い主さん
17/04/01 11:50:27.48 08eV1PQY.net
>>540
ちっさい玉みたいな尿酸が数日に一回程度でしたね
BB球より小さいくらいの。
バサバサ粉っぽいような感じであるとか、異常を感じるようなものではなかったです。
>>543
普段からカルシウム豊富な野菜にレプヂソル等をしていたので、4日に1度程度 マルベリーやD3入りならMSAを少量ふりかけてミックスするという程度でした。
お迎えから日が浅いとき、一度多めにダスティングした際に太い尿酸を出したことがあり、過剰なダスティングはしないように控えていました。
>>544
それです...
レオパ増やそうとは思ってるんですがもう躊躇ってます。
フトアゴたちはヤングもアダルトも元気に成長を続けてるんで、お前らは早死にしないでくれよって思ってたらちょっと泣けました

557:名も無き飼い主さん
17/04/01 12:19:20.69 qDsKpgDZ.net
ロシアヤイベラは初心者向きだから、つぎはそれにしたら?

558:名も無き飼い主さん
17/04/01 12:27:24.09 qUZOjQNe.net
ヘルマンが初心者向きってよく目にするけど

559:名も無き飼い主さん
17/04/01 12:43:25.78 e9q2XEG0.net
へルマンも飼いやすい種類っていうな
>>542
うちは900×450くらいの自作木製ケージ
衣装ケースでも問題ないとは思う安価で大きさ確保しやすいし
けどライトとかの保温器具の熱とか紫外線での劣化とか
あとライトスタンドとか取り付けるのに不向きかも重さとか取り付ける場所が不安定じゃないかなと

560:名も無き飼い主さん
17/04/01 12:46:56.10 36VKTl+e.net
冬が終わり室内飼いを外に出すタイミングは最低気温何度くらい?冬眠したのは今土から出てきて前の暖かい日は日向ぼっこしてえさたべはった。

561:名も無き飼い主さん
17/04/01 13:47:10.29 hJ4br2TN.net
>>550
種類とサイズによる
ケヅメやアルダのそこそこ成長したサイズなら、最低15度もあれば大丈夫

562:名も無き飼い主さん
17/04/01 14:07:56.25 wcKkRw0X.net
うちは氷点下じゃなければ出しっ放し

563:名も無き飼い主さん
17/04/01 14:39:32.02 qDsKpgDZ.net
>>552
それやばくね?

564:名も無き飼い主さん
17/04/01 14:43:08.94 pj2ww3SJ.net
地方と種類によるけど通年外でもいける種類はいる
まあ怖いから俺はまずやらん

565:名も無き飼い主さん
17/04/01 14:48:55.51 Nt2LnbFA.net
>>546
>太い尿酸を出したことがあり、過剰なダスティングはしないように控えていました。
逆逆、お迎えして立ち上げの脱水状態をクリアしたら次はカルシウム不足から復帰させる
日本の野菜のカルシウム含有量なんてたかだか知れてるから、特に成長期のリクガメにはカルシウムたっぷり
飼育下のリクガメは過剰より圧倒的に過小の方が多いし、D3製剤投与しているのでもなければ
カルシウム添加して自分から食べる量で過剰症になんてならないから、食べるだけ与えて大丈夫

566:名も無き飼い主さん
17/04/01 15:38:01.01 a3Vul67I.net
人間の子供ですら衛生管理と予防注射の充実してない途上国の子供の死亡率はかなり高いし
よほど脱水とか熱中症とか低温みたいな酷いミスしてなければしょうがないかもね

567:名も無き飼い主さん
17/04/01 16:08:24.96 wcKkRw0X.net
>>553
いがいと大丈夫

568:名も無き飼い主さん
17/04/01 16:24:15.78 2jBq5dff.net
言い方悪いけどハズレ個体だったんだろう

569:名も無き飼い主さん
17/04/01 18:15:44.52 WqCtCIk/.net
>>552
種類なに?

570:名も無き飼い主さん
17/04/01 21:38:26.09 wcKkRw0X.net
>>559
地中海系リクガメの多種多頭飼い

571:名も無き飼い主さん
17/04/01 22:33:26.63 qDsKpgDZ.net
>>560
殺し合いしないの、カメ達?

572:名も無き飼い主さん
17/04/01 23:12:35.19 wcKkRw0X.net
>>561
大丈夫だよ <


573:br> オスメスは別ね



574:名も無き飼い主さん
17/04/02 00:39:30.89 puw5wwS5.net
すげー
ギリシャリクガメを五匹くらいかってみたい。維持費はそこそこしそうだな。

575:名も無き飼い主さん
17/04/02 00:59:25.41 EL26Va2H.net
多頭飼育しないほうがいいけどリクガメ増えてきて。。。

576:名も無き飼い主さん
17/04/02 02:37:52.96 yW9SlAYr.net
>>546
床材は口に入っても平気な材質だったんだよね?
猫の「水分で固まる砂」とかじゃなくて。
うちのギリシャはサプリをやったこともなくて、野草と桑の葉と野菜で10年生きている。
結局は個体の強さかも。その子は野生でも生き残れなかったのかもしれないよ。
元気出してください。

577:名も無き飼い主さん
17/04/02 09:58:14.16 A66LSubY.net
亀類初飼育ならロシアリクガメって厳しい?
丸っこい形可愛いし初心者向けって言われるヘルマンより少し小ぶりなのかな?

578:名も無き飼い主さん
17/04/02 10:15:25.25 9a/NSsnG.net
ホムセンで安価で大量に売られてる小亀に手を出さなければ大丈夫

579:名も無き飼い主さん
17/04/02 10:19:13.17 bFJXSe9a.net
初心者だから、に甘えて不適切な飼育をして死なせちゃう人もいるし
初心者だから、こそのきめ細やかなケアで飼える人もいるし
初心者だから、その上でいい意味での手抜きが出来なく過干渉になる場合もあるw

580:名も無き飼い主さん
17/04/02 10:27:23.79 QR96oxlb.net
ロシアも飼いやすい種類ってよくいうよ
適正温湿とかはもちろんだけどよく穴掘るから床材の深さ欲しいくらい

581:名も無き飼い主さん
17/04/02 10:33:58.89 sYzCerY0.net
インドホシとかインプレッサみたいなのじゃなきゃ幼体期さえ抜けられればみんな丈夫だよ

582:名も無き飼い主さん
17/04/02 10:34:54.36 sYzCerY0.net
逆に言えば幼体期はどんなリクガメだって一定の確率で落ちる


583:ニ思っておいた方が良い



584:名も無き飼い主さん
17/04/02 10:51:50.66 A66LSubY.net
ありがとう
ホムセンってやっぱりダメなのかぁ……
日用品買いに行くところにロシアリクガメが1年くらい1匹だけいる
小動物担当の店員さんが爬虫類好きっぽい感じで、色々聞いても初心者にも分かるように教えてくれるし、感じも良かったんだけど
爬虫類って、育てば育つほど高くなるよね?
最近値下がりしたのは犬や猫と同じ感覚で「育ちすぎたから」って理由なのかな

585:名も無き飼い主さん
17/04/02 10:57:37.76 sYzCerY0.net
ホムセンでも一年生きてりゃホルスなら大丈夫な可能性は高い
ホムセンの問題はあるが店員がちゃんとしてればそんな事故はない

586:名も無き飼い主さん
17/04/02 11:03:07.57 puw5wwS5.net
>>572
お値段いくら?

587:名も無き飼い主さん
17/04/02 11:12:21.48 A66LSubY.net
>>574
12000円だったかなぁ
いつ見ても皿の上がリクガメフードなのが気になる

588:名も無き飼い主さん
17/04/02 11:18:37.22 bFJXSe9a.net
店員さんの技量にもよるけどホムセン産はおすすめしないなぁ
売れたらまた仕入れるだろうし・・・

589:名も無き飼い主さん
17/04/02 11:54:02.81 puw5wwS5.net
>>575
ロシアも高くなったね。
うちのロシアは15年前に買った時
8000円のベビーだったよ。
最近ハコガメに興味あるけど、結構高いよね。カロリナなんて4万くらいするし。

590:名も無き飼い主さん
17/04/02 12:00:07.92 P53OevuV.net
1年以上ならそんなものじゃない?
10cm以上に成長してればだいぶ丈夫になってるし

591:名も無き飼い主さん
17/04/02 14:00:55.69 MtYB3H13.net
今日は日向ぼっこをしていただきました。

592:名も無き飼い主さん
17/04/02 14:44:02.78 8m/8Wut+.net
カロリナハコガメ欲しいけど高いから仕方なくギリシャリクガメとかで我慢する人も多くなりつつあると思うわ。

593:名も無き飼い主さん
17/04/02 15:57:18.25 sgxl/dUo.net
以前肛門付近が腫れていると相談した者ですが、
結論からいうと「まあ大丈夫ですよ」という事でした。
強制給餌で開けた穴の抜糸にも行って来まして、
穴からあんなニュルニュルといろんな物が出てくるとは驚きでした。
病院の後で気づいたのですが…
片目を開けたままにするようになりました。
瞼は閉じる事も出来るし視力もあるようですが。
具合が悪い時は目を閉じていたのに今度は開けたままにしているので…
このような事ありますか?
目の方の異常はないとの診断は受けています。

594:名も無き飼い主さん
17/04/02 17:25:39.70 8m/8Wut+.net
ハコガメ数年前より高くなったよね。
リクガメは安くなったような

595:名も無き飼い主さん
17/04/02 17:26:53.69 EL26Va2H.net
ホームセンターは乾燥させすぎてるところ多い

596:名も無き飼い主さん
17/04/02 18:20:29.19 QR96oxlb.net
ホムセンは特に店員の知識量に偏りあるから一概にどこもダメって言えるわけじゃないよね
入荷で雑に扱われてて弱ってるみたいなこともありえるだろうけど
興味あるなら爬虫類系の専門店とかレプタイルショーとかのイベント見に行ってみるのもいいかも

597:名も無き飼い主さん
17/04/02 20:35:57.81 zQUBwFlx.net
カロリナハコガメぐぐったけど不気味すぎ
ギリシャのが可愛い

598:名も無き飼い主さん
17/04/02 21:39:34.85 8IXmV/Xa.net
>>581
その獣医さんはリクガメに強いのかね?

599:名も無き飼い主さん
17/04/02 22:51:11.91 D0JQmjcI.net
カロリナは80年生きるという。
最高じゃね?

600:名も無き飼い主さん
17/04/02 23:50:57.16 sYzCerY0.net
>>582
リクガメも全然安くなってないだろ
ギリシャなんかは変わらずだし、西ヘルが安くなったなんて話聞かないし
ビルホシもクモノスも希少性が高いのは上がりっ放し

601:名も無き飼い主さん
17/04/02 23:54:17.15 puw5wwS5.net
>>588
カロリナを三万で売ってくれるお店探してます!

602:名も無き飼い主さん
17/04/02 23:55:46.28 sYzCerY0.net
>>589
なぜそれを俺に?

603:名も無き飼い主さん
17/04/02 23:57:00.61 sYzCerY0.net
カロリナ高いからクモノスとかヤブガメ買うの?
頭おかしいと思われるからミツユビでも買っとけキチ


604:ガイ



605:名も無き飼い主さん
17/04/03 00:46:59.90 mwYgDbCX.net
いやいやミツユビも結構高いだろ?
買える人が限られてくるぞ。

606:名も無き飼い主さん
17/04/03 01:02:38.70 tG658PYw.net
>>586
亀の病院という専門の部門作られているし、
かなりの数を診られているようで病例の事等詳しいです。
ただ今回は拒食の原因が特定できませんでしたが、
まず落ちた体力回復を優先してきました。

607:〓MINI STOP〓 ◆6fg1VLyh.qlT
17/04/03 06:03:29.83 +WrGQwFb.net
ローソン中部国際空港

608:名も無き飼い主さん
17/04/03 12:48:48.13 ACxs4wd0.net
>>593
亀に特化した病院あるの?ちなみにどのエリア?

609:名も無き飼い主さん
17/04/03 16:09:42.79 5/yRVEaS.net
ベルセオレがホムセンに売ってた
初めて見たわ

610:名も無き飼い主さん
17/04/03 16:53:02.98 tG658PYw.net
>>595
西東京地域というんですかね?
最近引っ越してきたので詳しくなくてすみません。
犬猫も診ている病院ですが亀の専門部門があるんですよね。

611:名も無き飼い主さん
17/04/03 19:41:37.63 0MJr/49T.net
>>597
武蔵野市で地域名がひらがなの病院?

612:名も無き飼い主さん
17/04/03 20:01:51.61 joBjgznQ.net
>>591
ハコガメ買えない乞食おつ!

613:名も無き飼い主さん
17/04/03 20:45:42.24 4aI8HcXe.net
そろそろ春だな。空き部屋で飼育中の若ケヅメが食欲旺盛になってきたわw

614:名も無き飼い主さん
17/04/03 21:11:33.39 gPvQLzAu.net
ハコガメ飼ってて楽しいのか?

615:名も無き飼い主さん
17/04/03 22:29:34.77 pd5vKHDS.net
今週暖かいね

616:名も無き飼い主さん
17/04/03 23:02:30.96 YCMqPXJl.net
ヘルマンリクガメ?飼いたいんだが90のメタルラックで飼おうと思うとどうしてもケース自作しかないよな…

617:名も無き飼い主さん
17/04/03 23:11:52.17 0MJr/49T.net
>>603
君の粘着凄いね〜
何を訴えたいの?

618:名も無き飼い主さん
17/04/03 23:13:23.11 YCMqPXJl.net
初カキコども…

619:名も無き飼い主さん
17/04/03 23:15:27.58 l8G5IZMx.net
セオレガメってクソ安いよな。たぶん1番安いリクガメじゃないかな

620:名も無き飼い主さん
17/04/03 23:19:17.08 1Dsf0FF2.net
>>606
そうなの?
確かに他のと比べて高くはなかったけど…
国内繁殖個体は少ないイメージ

621:名も無き飼い主さん
17/04/03 23:34:51.40 PKQ1gKmU.net
>>603
幅90cmのメタルラックでも奥行き大きいのにすればニッソーのWP850なら収まるよ

622:名も無き飼い主さん
17/04/03 23:37:55.10 PKQ1gKmU.net
>>603
幅90cmのメタルラックでも奥行き大きいのにすればニッソーのWP850なら収まるよ

623:名も無き飼い主さん
17/04/03 23:49:56.69 LhHbIare.net
>>588
今の日本でビルホシは稀少ではないな。
クモノスは増えないから別格。未来がない。

624:名も無き飼い主さん
17/04/04 00:40:36.66 nU90xG47.net
>>608
奥行き50もあるけどなかなか理想的なサイズだ!ありがとう!

625:名も無き飼い主さん
17/04/04 00:44:57.52 g7FNizlR.net
リクガメよりハコガメの方が買いやすいらしいな。ハコガメにしようかな?

626:名も無き飼い主さん
17/04/04 00:52:22.52 B7x7MNg1.net
>>607
ケニーとかいうところならホームセオレだったか、ベルセオレ6000円くらいで売ってたと記憶してる。

627:名も無き飼い主さん
17/04/04 10:14:59.24 zZDoNm6R.net
>>612
ハコガメはウンチくさいよ

628:名も無き飼い主さん
17/04/04 12:12:29.35 mMlnR/b+.net
あとまぁリクガメと違って、種によっては水質にも気を使う必要があるよね

629:名も無き飼い主さん
17/04/04 12:53:54.94 kMiHJnN6.net
アルビノヒョウモンが250万で売ってる

630:名も無き飼い主さん
17/04/04 12:56:13.49 duGU6F34.net
>>614
人口餌や野菜あげたらそこまでにおわないだろう?

631:名も無き飼い主さん
17/04/04 13:04:15.18 5XIjfvnd.net
>>617
でもリクガメよりは明らかに臭いw


632:



633:名も無き飼い主さん
17/04/04 13:05:16.12 duGU6F34.net
動物園みたいな匂いするのかな?
それでも欲しいわハコガメ。

634:名も無き飼い主さん
17/04/04 14:45:30.30 CQW8D3+N.net
好きでも嫌いでもどっちでも良いけどそろそろスレ違い

635:名も無き飼い主さん
17/04/04 15:03:45.40 TJ1O5CWM.net
朝ライトが付いてから起きてエサ食べるまでいつも数時間かかる。
生後5ヶ月のヘルマンなんだけど環境が悪いんだろうか?
ちなみに昼間は29℃(ライト下は35℃)、夜間は25℃くらいです。

636:名も無き飼い主さん
17/04/04 20:50:02.70 EFsklxtW.net
個体差じゃない?人間と同じだよ。
うちのインドホシも生後5ヶ月だけど、食いつき悪いよ。最近はお腹が減ったらクチバシを鳴らしてくるwカチカチうるさいw

637:名も無き飼い主さん
17/04/04 21:31:14.58 B7x7MNg1.net
おまえらのインドホシガメ綺麗に育ってる?15cmくらいのオスで綺麗なの欲しいな〜

638:名も無き飼い主さん
17/04/04 21:41:08.20 ogZvp/A7.net
>>622
お腹減らしてるアピールする割りに、食い付き悪いのが笑えるなw

639:名も無き飼い主さん
17/04/04 23:07:48.97 g7FNizlR.net
ハコガメの方がリクガメより綺麗じゃね?価値も高いし。

640:名も無き飼い主さん
17/04/04 23:55:57.83 /Tj4jXjK.net
明日から暖かくなるらしいよ
これから亀迎えるにはいい季節だ
新しい子が欲しいな

641:名も無き飼い主さん
17/04/05 01:07:56.22 EoeWslsp.net
ハコガメは貧乏人の趣味だお。

642:名も無き飼い主さん
17/04/05 02:00:59.00 OAVRceE8.net
クモノスガメっていいよな。三万円で買えた時期もあったらしいね。

643:名も無き飼い主さん
17/04/05 07:34:11.39 hSkyJdLQ.net
>>628
鼻先丸くて鱗が細かくてよく見るとホウシャガメと近縁だなっていうのがわかるよね。
昔はホウシャガメも1万で買えたらしい。40年近く昔だけど。

644:名も無き飼い主さん
17/04/05 15:25:24.97 HPKb17PA.net
うちのケヅメが本日昼間より24時間野外生活開始@関東南部
ただし大きく気温が下がることがあれば一時的な屋内避難もありうる

645:名も無き飼い主さん
17/04/05 15:33:02.41 cT8ZUXDu.net
ケヅメってある程度成長してれば最低気温10℃くらいでも大丈夫なの?

646:名も無き飼い主さん
17/04/05 15:42:37.42 HPKb17PA.net
ぶっちゃけ日中の気温が高ければ0度近くになっても大丈夫だよ
まぁ、安全のためやらないけど

647:名も無き飼い主さん
17/04/05 19:12:14.24 Cw0d0fag.net
最近うちの子がしょっちゅう交尾するんで気まずい。
交尾始めたら刺激しないようにそっと部屋から出てるがどうしたもんやら。
尚、片想いの模様

648:名も無き飼い主さん
17/04/05 20:13:03.07 N/wLnDCH.net
うちも交尾よくする。まだ成熟してないヤングなんだけどかなり交尾見かける。ビルマホシガメって交尾するのはやい気がする。

649:名も無き飼い主さん
17/04/05 20:17:51.91 mZdllWWU.net
>>632
蹴爪やヒョウモンはそんなに強いのか?
ロシアより強いのでは?

650:名も無き飼い主さん
17/04/05 21:41:50.00 zRCHdkdh.net
ケヅメ強いは誤解
アルダは強いけどケヅメなんかちょっと温度変化きついと簡単に死ぬから
鵜呑みにするなよ

651:名も無き飼い主さん
17/04/05 22:10:53.03 HPKb17PA.net
ケヅメ殺したのかよ、よっぽどだぞそれ

652:名も無き飼い主さん
17/04/05 22:17:01.28 3yyU7zbJ.net
>>629
両方飼ってる人のブログ見てて
俺も大きさは違えど近縁かなと思った。

653:名も無き飼い主さん
17/04/06 00:37:08.16 7DA2Cuvm.net
蹴爪はハコガメやヘルマンギリシャより
耐久性が低そうだけどな。

654:名も無き飼い主さん
17/04/06 01:26:48.75 p8gUPNro.net
野菜(カルシウム添加)だけで甲羅を歪ませることなく大きくできる?
やっぱり野草も与えないとダメかな

655:名も無き飼い主さん
17/04/06 08:57:46.19 iA88YNhL.net
>>640
家のギリシャはそれでも丸く育ってるよ
今年3年で25pくらい
これからどうなるかは解らないけども

656:名も無き飼い主さん
17/04/06 10:45:09.18 LtSNpWoi.net
>>598
多分そこだと思いますが…なんかきになる事ありますか?

657:名も無き飼い主さん
17/04/06 11:11:27.40 vekMzO8/.net
うちのロシアの甲羅がウェッティなんですが理由わかりますか?濡れてるわけではないとおもうんですが一部分がずっと濡れた感じになります。。URLリンク(i.imgur.com)

658:名も無き飼い主さん
17/04/06 11:25:36.94 Yld7vTgT.net
>>643
油の染みみたいな感じだね。

659:名も無き飼い主さん
17/04/06 12:46:32.81 Q+NRC8qy.net
>>642
そこ通ってる
院長なら任せて安心、メガネの若い先生はかなり不安

660:名も無き飼い主さん
17/04/06 16:33:55.54 LtSNpWoi.net
>>645
おおー!そうなんだ、嬉しい!
最初はメガネ先生で次に院長先生でした。
そこからずっと院長先生かなー
理由はわからないけどお尻の件は大丈夫と言われたので、
まずは食べて出すという基本介護を優先しています。

661:名も無き飼い主さん
17/04/06 18:21:51.36 uGmXdmwM.net
ガルフハコガメは40年くらい生きますか?

662:名も無き飼い主さん
17/04/06 18:59:49.27 06Q0p4RZ.net
>>646
院長が診てくれてるなら良かったね
あそこ、受付の子可愛いよねw

663:名も無き飼い主さん
17/04/06 19:04:14.19 CKfftFox.net
ガルフハコガメとか東部ハコガメは
リクガメより長生きすんのか?

664:名も無き飼い主さん
17/04/06 20:16:44.34 cHNYCHE5.net
ハコガメの話しつこく持ってくるキチガイが居ついちゃったな
ハコガメ飼うとバカになるらしい

665:名も無き飼い主さん
17/04/07 00:46:38.57 BFkDwDno.net
トロ舟でリクガメ飼う人いるかなあ?

666:名も無き飼い主さん
17/04/07 04:07:36.39 cyAzVzAq.net
馬鹿でかいトロ舟に土を敷いて、片側に野草をたくさん植えて
放置気味でも上手いこと回らないかなあと妄想はしている

667:名も無き飼い主さん
17/04/07 07:50:45.59 BFkDwDno.net
それは無理でしょ
空からカラスが来るよ。

668:名も無き飼い主さん
17/04/07 08:22:16.35 1nbZe2zX.net
>>652
やった事あるけど上手くいかなかった
トロ箱程度の広さだと野草、野菜は育つ前に食べられるor踏み潰されて育たない
結局はシェルターだけのシンプルな造りになったよ

669:名も無き飼い主さん
17/04/07 12:44:53.37 JG3OcOwW.net
>>651
トロ舟でヘルマンを飼ってる。
高さがないから何か工夫しないとバスキングライトは付けられない

670:名も無き飼い主さん
17/04/07 17:59:28.65 r//Q/Ruq.net
うちもトロ舟で外飼いだけど、植物を植えるのは無理

671:名も無き飼い主さん
17/04/07 18:37:10.13 4UY8WWPj.net
トロ舟で飼って、紫外線とかで劣化したりしないの?

672:名も無き飼い主さん
17/04/07 20:00:53.33 JLf1k7Ti.net
>>657
トロ船は強いんじゃない?もともと左官用なんじゃないのかな。野菜も洗える青いやつは劣化しそう

673:名も無き飼い主さん
17/04/07 21:10:28.58 PiMMiv1n.net
どうでも良い事を聞く書き込みする人、何したいの?
寂しいの?

674:名も無き飼い主さん
17/04/07 21:49:59.49 HVGBbm0Q.net
>>659
誰に言ってるの?
自分基準くん

675:名も無き飼い主さん
17/04/07 22:57:23.37 gGqK5/ni.net
クソつまんねえ喧嘩だなw

676:名も無き飼い主さん
17/04/07 23:04:42.97 jY7LF84f.net
おすすめのリクガメフードってレップカルでおけ?

677:名も無き飼い主さん
17/04/07 23:24:37.73 B6cSahlP.net
>>657
衣装ケースや普通のプラスチックのバケツな比べたら、かなり強い
10年くらい屋外で使ってるけど、バリバリになってない

678:名も無き飼い主さん
17/04/08 01:25:08.85 KKdO1YDB.net
普通に屋外に10年くらい置いとくぶんには大丈夫だよ
ただ本職として使用感は、クワなんかぶつけると割れやすくなるのが4、5年目以降かなぁ
さすがに劣化はするようだ

679:名も無き飼い主さん
17/04/08 01:37:24.77 2qHQFo6p.net
ニワトリ小屋でニワトリとリクガメ一緒に飼うのは無理かね?

680:名も無き飼い主さん
17/04/08 09:10:41.22 l80QasaW.net
ニワトリがつついてストレスになるだろうなぁ。

681:名も無き飼い主さん
17/04/08 09:26:44.43 ZZQIgaqj.net
>>662
レプカルなんかやめた方がいい
むしろ人工飼料をあげるのをやめた方がいい

682:名も無き飼い主さん
17/04/08 09:32:18.21 WgRnX8zu.net
ハコガメよりリクガメの方がおとなしい性格の子が多いの?

683:名も無き飼い主さん
17/04/08 10:38:22.94 q2an8gtG.net
>>662
マズリかスドーのヤツ

684:名も無き飼い主さん
17/04/08 11:39:22.24 iT46peXH.net
>>661
効いてる効いてるw

685:名も無き飼い主さん
17/04/08 11:41:37.29 6IQko5+2.net
葉物食べない偏食の子もおるんよ?

686:名も無き飼い主さん
17/04/08 13:00:16.18 Bmv1T6RV.net
>>670
おまえのレス、タイミング悪くてマジうけたよw

687:名も無き飼い主さん
17/04/08 13:18:59.16 6IQko5+2.net
>>672
効いてんの?

688:名も無き飼い主さん
17/04/08 17:22:51.40 ZZXmRimF.net
野外一年目のときは雨に打たれてたら心配したが冬眠成功した優等生になると心配がいっきにへった。
あとは放し飼いしたいな。庭から出ないように覚えさせられないかな。

689:名も無き飼い主さん
17/04/08 21:28:53.37 q6IZa30R.net
塀作れば?

690:名も無き飼い主さん
17/04/08 22:12:28.65 WOpdAJE+.net
>>675
塀作ると人間が生活しにくい

691:名も無き飼い主さん
17/04/08 22:14:49.91 2qHQFo6p.net
>>674
なにガメ?

692:名も無き飼い主さん
17/04/09 01:07:38.85 jcY8IS0w.net
イベラギリシャかロシアと予想

693:名も無き飼い主さん
17/04/09 01:18:44.21 2dsb1YMG.net
ロシアリクガメです。

694:名も無き飼い主さん
17/04/09 13:05:47.09 qoaxZUXy.net
イベラギリシャ高いよね。

695:名も無き飼い主さん
17/04/09 19:37:37.90 4Sykb6js.net
去年ここで騒いでたやついたけど
結局ホウシャは50ぐらいで買えるようになったん?
あれから入荷すら聞かないが…

696:名も無き飼い主さん
17/04/09 20:48:30.81 qoaxZUXy.net
放射、値下がりしたの?

697:名も無き飼い主さん
17/04/09 20:50:39.07 E6u8wYvz.net
しないだろw

698:名も無き飼い主さん
17/04/09 21:18:34.39 NGwATTEd.net
インド、ビルマ、ホウシャ
もし値段が同じだったらどれを買う?

699:名も無き飼い主さん
17/04/09 21:55:55.53 AtBNtma4.net
>>684
買うじゃない飼えるだろ?
ホウシャの40センチになる個体なんてよほど好きじゃないとかえねーよ
ケヅメ飼うのに近い

700:名も無き飼い主さん
17/04/09 22:22:41.17 NGwATTEd.net
>>685
40cmは確かにでかいけどケヅメを引き合いに出すほどじゃない
ビルマも個体によっては40cm近く成長するのもいるね

701:名も無き飼い主さん
17/04/09 22:27:10.51 AtBNtma4.net
>>686
それはホウシャの活動量知らないだけ
ビルホシはでかくなるのはメス
オスはぶっちゃけ小さい
ホウシャはでかくなるのがオス
行動力はゲヅメ的
飼えると思ってるやつの7割は無知のバカ

702:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:23:25.67 H/lmBr/2.net
(正直なところ、別に90cm程度のケージの中に終


703:カ閉じ込めるわけじゃないから20cmも40cmもそんな変わんねーけど、こいつめんどくさそうだから何も言わないでおこう)



704:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:26:29.64 ke2gla3f.net
>>684
圧倒的ホウシャ
単純に美しい

705:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:31:54.42 AtBNtma4.net
40センチともなるともうケージで飼うとか世界ではないけどバカで無知なアホにわざわざ教えるのはやめておこう

706:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:36:30.71 wg691P+f.net
バカでアホはどっちだか
ケージで飼うなんて誰も言ってないやろ?

707:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:39:13.49 AtBNtma4.net
平均的にケージで飼わない場所を熱帯産のリクガメに用意できる飼い主がどれくらいいるのかもわからない、
考えも及ばないバカと会話して果たして何か得るものがあるのだろうか...
俺に見間違いがなければ不特定多数に質問しているように見えたが

708:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:41:03.17 AtBNtma4.net
しかもこいつ複数ID
吐き気がする

709:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:46:59.69 0rmjBLis.net
40センチは部屋でニワトリ飼うより難しいだろうね。
フローリングの床は削られるし、糞尿で床は腐るし、ケージとかいう話ではないのに同意。
6畳くらいの温室を準備するくらいの話だと思う。

710:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:50:51.48 ke2gla3f.net
いちいちケンカ腰にならなきゃ気が済まないのか

711:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:51:40.10 0rmjBLis.net
>>689
圧倒的ってほどでもないんじゃないかな。
頭丸すぎるし鱗が細かすぎて少し物足りない感はある。
顔つきはインド、ビルマのほうがかっこいい。

712:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:54:51.88 ke2gla3f.net
>>696
俺は鱗が細かいのも綺麗だと思うポイントだけど
まあそこは好みの問題だな

713:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:55:44.24 0rmjBLis.net
ぶっちゃけ20センチでも4畳くらいのスペースが理想だと思う。
まあそこまでいくとリクガメ飼える人がすごく少なくなるだろうけど。

714:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:55:56.68 H/lmBr/2.net
やべーぞこいつほんとにめんどくさいやつだった
別に飼育の難しさの話なんてしてないじゃんね?
そんなの飼うやつの責任なんだから
個人的には甲羅模様はビルマが一番好きだけどなー

715:名も無き飼い主さん
17/04/09 23:57:01.34 0rmjBLis.net
>>697
確かに繊細な感じだよね。
あの質感のリクガメはマダガスカル産の亀特有というか。
希少だから余計に上品に見えるのかも。

716:名も無き飼い主さん
17/04/10 00:15:51.09 R4ZNIAyF.net
屋外飼育できるのは
地中海のリクガメくらいだろ。

717:名も無き飼い主さん
17/04/10 00:19:55.21 tUzgvrME.net
値段が高いからといって魅力があるわけではない
アカミミは最高だ

718:684
17/04/10 00:21:44.35 8454kEoF.net
その希少性がなくなったら、どれが一番人気かってのを聞きたかったんだ
飼えないから無理って人ならそれでも良いし、模様や顔つきなんかで考えてもらっても良い

719:名も無き飼い主さん
17/04/10 00:33:19.28 tUzgvrME.net
ビルマだな

720:名も無き飼い主さん
17/04/10 00:59:12.51 uTFckn7Z.net
土地はいっぱいあるんだけど屋外飼育できるリクガメってなに?

721:名も無き飼い主さん
17/04/10 01:00:04.74 O6q1H5hg.net
>>705
チチュウカイリクガメ全般

722:名も無き飼い主さん
17/04/10 01:13:13.79 Se2Xlbzp.net
>>705
イベラだな

723:名も無き飼い主さん
17/04/10 07:28:18.57 TYtb+2QT.net
2ちゃんで複数IDなんか使ってるやつはろくな奴じゃないから相手にしなくていいよ

724:名も無き飼い主さん
17/04/10 08:50:33.36 MuAKOFV2.net
ここのスレって絶対イベラギリシャが嫌いになる呪いかけられてるよなw

725:名も無き飼い主さん
17/04/10 22:39:31.84 R4ZNIAyF.net
じゃ俺はロシアを推して置くわ。

726:名も無き飼い主さん
17/04/10 23:29:55.99 8454kEoF.net
俺はマルギ推し

727:名も無き飼い主さん
17/04/11 00:09:23.14 HvlTL//b.net
マルギは結構デカい

728:名も無き飼い主さん
17/04/11 00:51:30.98 2KrfAXIE.net
俺はソリガメおし

729:名も無き飼い主さん
17/04/11 00:56:42.78 EGcbioNO.net
屋外は春なのに寒いし、リクガメを外に放つのはファンですわ。

730:名も無き飼い主さん
17/04/11 00:57:19.44 EGcbioNO.net
不安ね。

731:名も無き飼い主さん
17/04/11 03:04:47.99 mZt/nP5i.net
ギリシャリクガメの子亀が可愛すぎてキュンキュンした
おっさんなのに

732:名も無き飼い主さん
17/04/11 10:46:01.99 5bTDTLJ2.net
ずっと目を閉じていたかと思ったら片目だけずっと開けてる。
しかも目の周りが窪んでるのに目はパッチリしてる。
病院に聞いても原因わからないし、次は糞便検査だ。
片目を開けたままのカメの状態を経験した方いますか?

733:名も無き飼い主さん
17/04/11 11:50:41.64 CjJKAL9Z.net
毎日エサをあげるときに「ごはんだよー、いっぱい食べてねー」と、決まった台詞を必ず言うようにしていたら
今では台詞を言うだけでヨチヨチ近寄ってくるようになってくれた。
そして近くまで来てもエサがないと、上を見上げて前足をモタクタしとる。
なんて可愛いんだよコンチクショウ!

734:名も無き飼い主さん
17/04/11 12:31:28.26 vIm4Q3Pb.net
>>718
いつもの餌の時間に餌をやらないと餌皿の回りをいったり来たりしてこっちを見る→目があうとまた皿の周りを行ったり来たり→こっちを見る、とかも可愛いよな。
そちらの種類は?うちはマルギ。

735:名も無き飼い主さん
17/04/11 15:20:39.45 nKaogmX5.net
庭で飼える5万円前後くらいでオススメのリクガメはなあに?

736:名も無き飼い主さん
17/04/11 15:28:57.60 rvNs6321.net
>>720
ギリシャ
ホルス
ヘルマン
好きなの選べ

737:名も無き飼い主さん
17/04/11 16:47:47.33 2KrfAXIE.net
ホシガメのオスで20cmって見たことないけど動物園で20cm超えてるオス見かけた方いますか?

738:名も無き飼い主さん
17/04/11 17:03:49.95 iLmMI2/4.net
>>720
なぜかいつもハブられるマルギ
年間外飼育できる中で最大種なんだぜ

739:名も無き飼い主さん
17/04/11 17:16:28.24 rvNs6321.net
>>723
五万で買える?

740:名も無き飼い主さん
17/04/11 17:26:55.19 T4Qq6IBX.net
無理だな。

741:名も無き飼い主さん
17/04/11 17:27:24.80 iLmMI2/4.net
>>724
普通に売ってるサイズなら、15000〜20000円くらいで買えるよ

742:名も無き飼い主さん
17/04/11 21:26:35.30 E+mXNVSp.net
マルギ庭で飼いたいのですが、何cmくらいから庭放牧できるの?
(九州北部に住んでます)

743:名も無き飼い主さん
17/04/11 22:46:58.89 EGcbioNO.net
8センチから。

744:名も無き飼い主さん
17/04/11 22:49:49.67 szoDy7+C.net
カラスに狙われないのがそれくらい?
猫はヤバそうだけど

745:名も無き飼い主さん
17/04/12 00:54:06.75 7YpPHbtB.net
猫は子亀くらいしか殺せないだろ?

746:名も無き飼い主さん
17/04/12 01:23:48.25 Vq7IDpLe.net
このスレでは何度か相談させて頂いていた者ですが、
先ほどヒョウモンガメ亡くなりました。
今日1日、閉じ気味だったり開け気味だったりした両目をパッチリ開けてジッと見つめてくれたり、
腕を揉んでやると気持ちよさそうにしていたのですが、
強制給餌も受け付けなくなり眠るように亡くなりました。
この春で19歳、スレでも飼い始めの頃によくお世話になりました。
ありがとうございました。
拒食から約4ヶ月、喉からチューブ入れたり入院したり頑張りましたが、
力及ばず悔しいし悲しいし申し訳ないし涙は止まらないし、
ただ生前のように抱っこしてあげる事しかできません。

皆さんは病死の場合解剖とかお願いされていますか?
昔は田舎に住んでいたので埋葬は敷地にと思っていましたが、
火葬にされたりしていますか?
以前は甲羅を残す方法も考えていたりしましたが、
亡くなった今、どうしようか悩んでいます。
甲羅を残したいとは気持ちはあります。

747:名も無き飼い主さん
17/04/12 04:59:50.10 Iwyfc/bL.net
うちで飼っているホルスなんですが、
4月からほぼ毎日夜中の3時頃から明け方までケージ内を動き回り、騒音が酷いんです‥。
餌食いと排泄は問題無く、昼間は夜中程動かずのんびりしてます。
設定温度は昼間(8時〜16時)は30度、夜間(16時〜8時)は24度で、16時以降はシェルター内で寝ています。紫外線照射は昼間と同じ時間帯です。
腹減ってるのかなと餌をあげても無視で、8時過ぎにやっと落ち着き食べ始めます。
ケージは木製で横90縦45サイズです。
毎日寝不足で参ってしまいそうです‥

748:名も無き飼い主さん
17/04/12 11:15:59.26 1MjtXVNP.net
>>731
死体を庭か大きなプランターに土入れて何が植物植えて水あげとけば1年ぐらいで肉と皮膚が分解されて骨と甲羅が残るよ。
または、剥製製作所に持ち込む。

749:名も無き飼い主さん
17/04/12 11:38:15.93 CYhT4ZRB.net
>>729
リクガメではないけど以前とあるブログでキボシイシガメ甲長12センチをカラスに拐われたと書かれていた。
リクガメの方が重量あるけど油断は出来ない。

750:名も無き飼い主さん
17/04/12 11:40:59.92 lK0icVui.net
>>731
病理研究が進んでいるわけではないので、解剖しても満足する結果になるとは思えない
解体して甲羅を残すのか、剥製として甲羅を残すのかで変わるんじゃないかな
土に埋めると、甲番の結合がボロボロになるからやめた方がいい

751:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:15:01.73 Vq7IDpLe.net
動物病院から戻りました。
完全に亡くなっているにもかかわらず心電図を取ってくださったり診察して頂けて涙が溢れました。
解剖はオススメしないと言われました。
時間も費用もかかるし細切れになるからショックも大きいだろうという事で。
費用は大体7〜10万程だそうです。そこから開腹次第で病理検査がプラスされる感じの。
生前はもし亡くなったら甲羅を綺麗な状態で残しておきたいと思っていたのですが、
いざ遺体を前にその方法をやろうと言う気持ちが少し揺らぎ、悩んでいます。
>>733
カメの為にもと戸建てに引っ越したので庭はあります。
土葬の場合そこに埋めて花壇を作ってやろうかなとも思います。
ですが>>735さんの仰る通り初めての事なのでうまく出来るのか不安ではあります。
甲羅ボロボロにもなりそうですよね…
皆さんがオススメの剥製屋さんはありますか?
色々並行して進めていかなきゃいけないのに、頭が回らないもんですね…
以前某雑誌に掲載して頂いた時に色々ご意見を頂いて、
カメの終活もずっと視野に入れてはいたのですが、
直面するとこんなに動揺するものなのかと自分で驚いています。

752:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:18:57.70 jOlmfg16.net
甲羅残したいならジャイミルがいいって聞いたけど本当?

753:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:23:03.70 jPqO9iju.net
骨格標本作る場合土に直接じゃなくて掘った穴をトタンとかで囲って砂で埋める方法がある
亀くらいならあんまスペース取らないし楽かも
それ以外で自力でやるならそれこそ自分で肉細切れにしてミルワームとかで細かいとこ処理してってなるかな

754:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:33:59.75 tGmtgqR5.net
>>736
あの病院でもダメだったか
俺、自分とこの亀死んだら気持ちを保てるか自信ないや
とにかくお疲れさん

755:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:40:11.14 jPqO9iju.net
>>737
亀は甲羅の内部がやっぱメスで処理しにくいから虫でやるのが楽なんだと思うよ
基本的できるだけ余分な肉切り落として煮たあと細かいとこピンセットとかで処理したり、ミルワームとかで処理したり
水槽でバクテリアでやる方法とかもあるみたい
ワームでやるならやり過ぎて欲しくないとこにホルマリンつけるとそこは避けて食うらしい
あとは先にいった埋めての方法
季節とかサイズによるけど3〜4か月くらいで白骨化するかな
期間ちょっと曖昧だからやるなら調べてみてほしい

756:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:43:00.22 jPqO9iju.net
剥製案も考えてるみたいだしとりあえず冷凍しておくといいよ
骨格作る場合にも殺菌のため一回冷凍したほうがおすすめでもあるし

757:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:48:18.41 jPqO9iju.net
捕捉だけと土でやるとボロボロになりやすいのもあるけど
ボロボロなる前のタイミングで回収できても骨が土で茶色くなっちゃうから綺麗に取れない可能性が高い

758:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:51:50.62 jOlmfg16.net
>>740
うへぇ結構大変なんだね
十年後の為に自分でも調べとくわ

759:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:59:41.36 KWncb+T2.net
骨格標本用にジャイミルに毛の生えたような虫がいるんだよな。
一般に入手できるかわからんけど。
一番美しい骨格標本を作れるらしい。
土や水につけると結合部がはがれたり、甲の表皮が裏返ってめくれたりといいことないよ。
肉を切り落としたり煮る必要はなし。虫だけの力に頼ったほうがいい。
時間がかかるし虫も大量に用意しないといけないし、一番の問題は強烈な匂いで近所迷惑になること必至だから集合住宅ならあきらめて庭に埋めたほうがいい。
あと余談だけどハエも結構分解に役立つ。

760:名も無き飼い主さん
17/04/12 13:02:56.13 KWncb+T2.net
あとは専門のはく製屋に頼む方法。金はかかるが一番安全。
1センチ単位でいくらとかだったような気がする。
正直、生体を買う値段くらい準備しといたほうがいい。

761:名も無き飼い主さん
17/04/12 13:18:04.96 vOQUj7oX.net
みんな優しいなあ
カメが好きなんですね
他人事なのに涙出てきた

762:名も無き飼い主さん
17/04/12 13:23:23.42 Av5mRtSD.net
へえ、剥製にする人もおるんやな。

763:名も無き飼い主さん
17/04/12 14:05:49.56 Vq7IDpLe.net
皆さんありがとうございます。
娘はまだ死んだ事がわからず寝てるから起きて遊ぼうとずっと話しかけています。
自宅で分解煮沸も検討してみたのですが家族からの抵抗もあり、
また難易度も高そうなので候補からは外します。
甲羅を残したいのはまだ抱っこしていたいというエゴなんですよね…
土葬なら培養土+ジャイミル辺りが良いみたいですね。
甲長で40cmない位のヒョウモンですから、
今からの季節を考えると一年では白骨化してるでしょうか。
庭もどこまで掘れるか確認しないといけないですね。
これから家族が揃ったら冷凍庫にいれる予定です。
>>739
ダメでした、残念です。
改善傾向になってた分循環器系が動いて毒素も回ったりしたかもしれないねとも。
飼い始めてからずっと死んだ時の事を想定してたのに、
冷静ではいられませんでしたね…
>>745
田舎では珍しい動物がとれたらとにかく剥製にしていた記憶あります。
昔と違いお値段も結構しそうですが…出せる値段ならやってみたいな…

764:名も無き飼い主さん
17/04/12 14:31:42.34 tGmtgqR5.net
>>748
駿河剥製標本社って所、リクガメの剥製かなりやってるみたい
剥製にするのを勧める訳じゃないけど、写真で見る限り良い感じだった

765:名も無き飼い主さん
17/04/12 16:43:09.25 zEMGB4BQ.net
ヒョウモンで20年は長生きしたほうですか?

766:名も無き飼い主さん
17/04/12 16:52:54.10 poaFJNo+.net
短命でしょ。人間が40歳で死んだみたいな感じ

767:名も無き飼い主さん
17/04/12 17:16:24.48 Vq7IDpLe.net
家族が揃ったので最後のお別れして冷凍庫に入ってもらいました。
>>749
私も見ました。
フリーズドライというのが甲羅がどうなるんだろうと思いまして。
甲羅だけ残したいので相談してみる事にします。

768:名も無き飼い主さん
17/04/12 18:27:29.6


769:3 ID:58kJiccc.net



770:名も無き飼い主さん
17/04/12 19:38:30.39 K8vYsL6l.net
ペットを剥製にしたいという感覚が正直分からん
人それぞれなんだなとしみじみ思った

771:名も無き飼い主さん
17/04/12 20:10:03.83 Xuw0ARei.net
剥製は俺も分からん
我が家の亀を家族と思ってるから、甲羅を残したい気持ちは良く分かるかな
生が終わったら静かに眠らせてあげたい気持ちもあるし、難しいね

772:名も無き飼い主さん
17/04/12 20:24:25.30 ppHBJeJ2.net
剥製も愛の形なんだろう
俺は庭に埋めてあげたいな

773:名も無き飼い主さん
17/04/12 20:31:38.99 Z6nCuix6.net
>>721 >>723
さんきゅー

774:名も無き飼い主さん
17/04/12 21:48:01.19 lMhh6wWU.net
>>748
土に埋めるなら一年も埋めると崩れると思うぞ

775:名も無き飼い主さん
17/04/12 22:25:53.39 vEIj7Bb4.net
素人飼いで20年なら充分成仏してんじゃねえのかw?
いちいち、お情け頂戴アピールしてんじゃねえよタコwww

776:名も無き飼い主さん
17/04/12 22:52:24.11 LKI/IjOM.net
ヒョウモンは突然死することがあると聞いた。初心者はヘルマンギリシアを飼いましょう。

777:名も無き飼い主さん
17/04/12 23:18:20.53 K8vYsL6l.net
初心者はヘルマンみたいな話がよく出るけど一度飼い始めたら何十年も生きる生き物なんだから始めから一番好きな種類を飼えよって思うんだよね

778:名も無き飼い主さん
17/04/13 00:28:30.30 DWLRs6SE.net
>>761
ほんとそれ

779:名も無き飼い主さん
17/04/13 00:35:48.98 F77F6LWi.net
人工飼育なら、40年生かせたならば
大成功と言えるのでは?

780:名も無き飼い主さん
17/04/13 02:14:31.85 IUYFC72o.net
人それぞれだけど剥製とかキモいw
土に還してやれよ

781:727
17/04/13 07:50:25.09 WlOoBkT6.net
>>728
返レスありがとう

782:名も無き飼い主さん
17/04/13 12:13:07.40 9CI+hM65.net
しかしタンポポが咲きまくってるな

783:名も無き飼い主さん
17/04/13 12:19:20.81 2MAAjckz.net
餌だいが少し浮くから助かる

784:名も無き飼い主さん
17/04/13 16:14:56.28 RUNUCmM4.net
火葬派はいないの?

785:名も無き飼い主さん
17/04/13 17:38:21.59 2tVdrEIG.net
火葬は嫌だよね。

786:名も無き飼い主さん
17/04/13 18:55:57.51 Q335P6G+.net
>>731
インスタにも投稿されてる方ですよね?

787:名も無き飼い主さん
17/04/13 21:13:41.15 is6gbHlh.net
えインスタ使いおるの?

788:名も無き飼い主さん
17/04/13 21:23:54.45 LlZY/8Sj.net
いるよ(*´・ω・)(・ω・`*)ネー

789:名も無き飼い主さん
17/04/13 21:42:53.72 ZXN0VMx4.net
俺もインスタやってる

790:名も無き飼い主さん
17/04/14 00:58:13.34 t7xMf3fU.net
インスタは可愛い亀達が沢山見られるいいトコロ

791:名も無き飼い主さん
17/04/14 07:14:58.81 5d4jXI/o.net
亀は土葬が良い

792:名も無き飼い主さん
17/04/14 09:54:09.81 /da3cK26.net
スレの雰囲気を変えてしまい申し訳なく思っています。
今後参考になる方がいらっしゃったらと思い、ご報告がてら…
昨日web検索で上位にくる剥製社のうち、
駿河と東京に相談してみました。
駿河は甲羅のみというのはやっていないそうです。
あと甲羅の長さを伝えた所ケヅメだと思われたようで、
リクガメは皮膚が硬いのでフリーズドライ製法だと
最低3ヶ月はかかるとの事でした。
東京は親切に受け答えして頂けた印象がまず強く、
値段は駿河と同じ設定で、甲羅のみだと半額程度。
基本の工程だと2ヶ月程だそうです。
甲羅のみの場合は体の方は基本的にペット霊園で合同供養されるが、
持ち帰り庭に埋めてやりたい旨を相談すると快く受けてくださり、
「本来それが一番の供養ですよ」と言われ涙腺崩壊。
週末に連れて行く事に決めました。
愛亀を剥製にするというのは抵抗がない訳ではありませんが、
ご気分を害した方、本当に申し訳ありません。
火葬は嫌だけど都会に住んでる限り仕方ないかなぁと思っていましたが、
今回は土葬にして甲羅を取り上げるなら手をいれて綺麗な方がいいかなと思い決断しました。
甲羅が若い頃一時薄くなった事もあり、ボロボロになる可能性もあると思ったので。
家族は最近の技術はすごいので寝姿の剥製にして貰ってもいいなと言ったりもしていました。
ずっと眠ってる姿を見ていたいのは私も同じなんですが…
昔のスレやペット系オフで爬虫類飼育者の方と接していて、
爬虫類飼育者ならもっとドライになれとお叱りを受ける事も多く、
逆に反対の意見の方のレスを見ると少しホッとする部分もありました。
ありがとうございました。
あ、インスタは世界中の可愛いカメさん満載で割とリアルタイムで見れるから楽しいですよね。

793:名も無き飼い主さん
17/04/14 11:53:29.99 o6yVKjMW.net
>>776
フリーズドライの写真見たら寝姿で残したいと一瞬思ったよ
甲羅を手元に残しておきたいのも分かる、寂しいもんね

794:名も無き飼い主さん
17/04/14 12:18:03.15 tacTd8u3.net
ヒョウモンって20年しか生きないのね。
勉強になりました

795:名も無き飼い主さん
17/04/14 18:45:24.04 +TzhznMN.net
聞いてもないことべらべらとよく喋るね。同情する気失せた

796:名も無き飼い主さん
17/04/14 19:53:25.05 5RH1OOo8.net
喋ってないよね書き込みだよね
同情して欲しい訳じゃないだろw
亀が体調悪い段階で相談の書き込みしてて、最終報告してるだけだろ
家族のように思ってる亀が死んだ、亀仲間がいる場所に書き込みしたっていいじゃない?
奥さんや子供に亀が死んだって泣きつく訳にいかんだろ?

797:名も無き飼い主さん
17/04/14 20:04:54.85 ju/5tsM3.net
2ちゃんなんて何喋ったって自由だろw
聞かれたことだけ答えるスレなんてつまらんわ

798:名も無き飼い主さん
17/04/14 20:04:59.93 jx4ItZG7.net
vipとかなんjやってると馴れ合いきもい思考になるからなー こういう同じ趣味で集まるスレくらいいいのにねぇ

799:名も無き飼い主さん
17/04/14 20:09:59.39 TB9JT+LF.net
>>779
つまらない奴だなあ

800:名も無き飼い主さん
17/04/14 20:23:06.90 IHjiE+30.net
ケヅメのおっきいやつ1万くらいで売ってないかね

801:名も無き飼い主さん
17/04/14 22:49:11.93 UewxryTi.net
ビルマホシガメ10万で手にはいんねーかなー

802:名も無き飼い主さん
17/04/14 23:45:08.32 rPaj8j6t.net
>>781
こういうひねくれたやつに飼われてる子は幸せなんだろうかと心配になるよな  
聞かれてなくとも自分ちの子が死んだらどうするかの参考になった人は多いと思うがな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1136日前に更新/221 KB
担当:undef