●両生類@イモリ・サ ..
[2ch|▼Menu]
252:名も無き飼い主さん
17/03/23 11:46:27.94 l+rPBsyY.net
>>251
では濾過はどうすればいいなりかあ〜

253:名も無き飼い主さん
17/03/23 12:48:58.18 pjYLt18q.net
>>251
スマン
確かに直射日光は当たらんとこに置いてる
ただアカハラの高温耐性はかなりあるとは思ってるよ
ちなみに飼ってるマダライモリもかなり高温には強いと聞くけどね

254:名も無き飼い主さん
17/03/23 12:52:14.87 pjYLt18q.net
>>252
アカハラは濾過は不要っしょ
足し水でも充分かと
底床入れてバクテリア繁殖すれば問題ないと思う
アクアリウムやってても思うけど皆、濾過とco2に対して過剰に反応しすぎじゃないか?

255:名も無き飼い主さん
17/03/23 23:56:00.07 ixikpgWI.net
簡単に飼うならプラケに亀の浮島だよね。
浮かない奴でもいいけどw
フィルターの掃除より、ろ過なしで水全取替えのが楽だよ。

256:名も無き飼い主さん
17/03/24 00:09:50.62 GbFNnlrG.net
どう考えてもフィルターあった方が楽だぞ

257:名も無き飼い主さん
17/03/24 00:38:15.08 YoWmgXw4.net
どう考えても楽と言いながら、
フィルター使った方が楽なシチュエーション必死に考えてるだろ?w

258:名も無き飼い主さん
17/03/24 01:14:33.60 XCmACgsi.net
それもそうだな
俺の場合フィルターあった方が楽なだけだった
流しにドバー水道ジャーが一番何の心配もないわ

259:名も無き飼い主さん
17/03/24 11:04:57.83 S5sfDxzI.net
プラケのフタって、カップ焼きそば的換水ができて楽だよ
砂利も何も無しのベアタンクでアナカリスだけ
石でも入れておけば、それだけ出して、ジャー........
毎週でも苦にならないでしょ

260:名も無き飼い主さん
17/03/24 11:07:58.35 5ETt9VuH.net
アクアテラで足し水だけだけど、沸いてるトビムシでも喰ってんのかして一年間餌やらなくても痩せない

261:名も無き飼い王さん
17/03/24 14:42:45.35 bkuGk3ie.net
ベアタンクだけど換水作業は毎週でも面倒臭かった。
ベアタンクでもほとんど換水なしで行けるような水にして足し水だけだと圧倒的に楽。

262:名も無き飼い主さん
17/03/24 22:36:06.25 YoWmgXw4.net
水量によるんじゃない?
うちは全換水前提で2lだから楽だよ。

263:名も無き飼い主さん
17/03/24 22:57:26.85 0z3r6UAD.net
虫籠が一番気が楽なんだけど勾配ついてるから嫌なんだよな

264:名も無き飼い主さん
17/03/25 09:06:29.68 tCJQCofA.net
脱走防止用のネットってハープネットとレプネットどちらがオススメですか?

265:名も無き飼い主さん
17/03/25 11:02:28.90 D7tZwlE3.net
>>262
2リットル水量のプラケって
何匹飼ってて、水深どのぐらいで広さは?
参考までに教えてケロ

266:名も無き飼い主さん
17/03/25 17:40:53.85 elIobKZ5.net
>>265
340×265×180mmのデジケース大
オキナワシリケン3匹。
プラケースだから底面はスペックより小さくて、
水深は3cmだね。
陸地はGEXのかめの島。

267:名も無き飼い主さん
17/03/25 17:49:28.93 j/VfYXD/.net
亀の島って明らかにイモリ用だよな
スロープのジャストフィット感マジ半端ない
亀が小さい内なんて一瞬だしすぐに亀の甲羅カバーになるわ

268:名も無き飼い主さん
17/03/26 08:40:27.60 Ci9Zhix0.net
>>266
ありがとう
同じくらいのスペックで水深13センチだけど
もうちょっと減らせるのか
ヨドバシで亀島M投げ売りしてるよ!

269:名も無き飼い主さん
17/03/26 11:21:12.02 oRxcMT2/.net
イモリって45cm水槽で何匹飼えますか?

270:名も無き飼い主さん
17/03/26 11:45:50.91 rLeGkGvE.net
>>269 ggrks

271:名も無き飼い主さん
17/03/26 15:06:03.91 FREMDtvo.net
調べりゃ腐るほど出てくるんだけどねぇ
>>267 ペットショップで使われてること多いけどもちろんベビーのみw
でかくなるとレンガも動かすから
恐ろしい

272:名も無き飼い主さん
17/03/26 15:25:08.19 ywn6/QQX.net
水さえ週一で変えれば20匹くらい大丈夫だよ。

273:名も無き飼い主さん
17/03/27 00:00:53.53 /nlVe1uL.net
266ですが、最低限必要なものって聞かれたから書き込みしたけど、別にフィルターやレイアウトしたテラリウムを否定してるわけじゃないですよ。
本当はそっちをやりたいんですが、いろいろ考えてたら面倒臭くなって…

274:名も無き飼い主さん
17/03/27 14:16:04.85 c8uyv5c5.net
虫かごにどうやって水を張るんだって話だな
クツワムシかよ!

275:名も無き飼い主さん
17/03/27 15:32:31.45 kkANxAdP.net
虫カゴってプラケのことでしょ?

276:名も無き飼い主さん
17/03/27 19:42:33.04 Kg9ORYGI.net
>>267
わかる、上で寛いでるアカハラさん見ると癒される反面
亀島が気に入ったのかほぼ1日中亀島でのんびりするようになってそれはそれで複雑な気分
亀の水槽にも浮かないヤツ入れてるけど体のサイズを考えずに無理に潜り込もうとして
よくひっくり返してるわ

277:名も無き飼い主さん
17/03/29 12:02:19.16 orNYzGJg.net
その亀島って浮遊性?
水深深いと駄目?

278:名も無き飼い主さん
17/03/29 13:52:30.95 /XHZeZRU.net
水に浮くプラスチック製の岩だよ

279:名も無き飼い主さん
17/03/29 15:02:29.74 JZZHEa5V.net
確か吸盤つけれたよね

280:名も無き飼い主さん
17/03/30 11:24:26.46 GCLoGrq0.net
45cm水槽でアカハラ飼ってるんですが、ハープネットを使っていればガラス蓋は要りませんよね?
脱走防止にガラス蓋とハープネット両方付けていたのですが、通気性が悪くなるからやっぱりいけないのかなぁと思いまして。

281:名も無き飼い王さん
17/03/30 12:22:10.84 wGpXmZBv.net
うちはネットのみを被せていて調子良いよ。
アカハラさんがガラス壁を登っているけどネットに当たってストップする。重要な通気性もあって安心。

282:名も無き飼い主さん
17/03/30 14:25:16.17 Nk6a6muw.net
時間経って歪みが出る事があるから注意だけはしときな?僅な隙間で干物が出来る事もあるのでお気をつけを。

283:名も無き飼い主さん
17/03/30 15:33:06.80 GCLoGrq0.net
レスサンクス。
とりあえずネットだけにしてみます。

284:名も無き飼い主さん
17/03/30 17:25:08.37 S2EzgDMA.net
ペットの赤腹がヨガのポーズみたいな格好で硬直してて痙攣死でもしてるのかと思って焦った

285:名も無き飼い主さん
17/03/31 11:27:36.85 hJ2OvzeD.net
ハープネットとは別ブランドだけど、アカハラには脱走されたね
シリケンサイズならともかく、アカハラにはかなり危険
ガラスはさすがに蒸れるから半分にして、上からネットをかぶせるぐらいかな
四隅は返しをつけて脱走防止を図るしかないね
薄い隙間テープも良いかも
アカハラの干物を作ると頭部でもかなり薄いのが良く分かるよ
胴体もアバラが無いからペッタンコに出来るし
常にデブにしてガラスも登れなくするのも脱走防止には良いかもね

286:名も無き飼い主さん
17/03/31 14:01:33.87 XAnAgKnc.net
うちのシリケンも脱走される気配すらないな
勿論蓋はしてるけども
やっぱりデカイからかな
数センチ登ったらボチャンと水に落ちてるわ

287:名も無き飼い主さん
17/03/31 14:58:48.64 7jj5Ov93.net
アカハラの話なんだけど陸に隠れ家を作ってからは全くよじ登らなくなった
やっぱりストレス感じてたのかな

288:名も無き飼い主さん
17/04/04 13:27:53.86 YKa/xOJr.net
隅に切り欠きのあるプラフタにエアーチューブ挟んでたけど、たぶんそこからシリケンに脱走されたことあるよ
シリケンとはいえ油断禁物

289:名も無き飼い主さん
17/04/09 08:43:59.23 Uq6O+bAU.net
適当な大きさに切った滑り止めシート被せて輪ゴムかけただけの安上がりな蓋だけど
脱走されたことはないな
ウチのは太り気味のと無気力なのと水中大好きなヤツだからかもしれないけど

290:名も無き飼い主さん
17/04/12 04:34:38.36 X0aUz2GR.net
ラージブロッチエスショルツ良いなぁ

291:名も無き飼い主さん
17/04/12 12:28:54.09 WL/Ju5/v.net
エスショルツって弱そうだけど、普通に飼えるの?

292:名も無き飼い主さん
17/04/12 17:47:42.66 fpzWMzyr.net
わかる奴がいると思うか?

293:名も無き飼い主さん
17/04/12 18:29:19.73 7nluTbq6.net
>>291
国産サンショウウオをちゃんと飼えてる人なら大丈夫

294:名も無き飼い主さん
17/04/12 20:15:04.76 2asfhCgr.net
国産サンショウウオ飼ってるんだけど冷凍赤虫で問題ない?
ミミズとかだと中々見つからなくて。

295:名も無き飼い主さん
17/04/12 20:17:36.12 2asfhCgr.net
あ、餌についてです

296:名も無き飼い主さん
17/04/12 22:00:07.88 fpzWMzyr.net
食べるなら冷凍でも人工飼料でもおk
うちはレプトミンで飼ってる

297:名も無き飼い主さん
17/04/13 10:30:36.37 fy/29GnK.net
20cmぐらいあるけどレプトミンで飼ってるよ
一度に10本ぐらい食うけど

298:名も無き飼い主さん
17/04/13 19:34:51.95 hTu6waA4.net
>>296-297
ありがとう
参考になりました

299:名も無き飼い主さん
17/04/14 13:19:03.10 Cv3ocGaU.net
アンダーソン上陸しちゃった経験ある人いる?
これがこわくてどうもふんぎりがつかない。

300:名も無き飼い王さん
17/04/15 07:07:45.62 q7ybKmYR.net
陸棲になると餌として泳がせているエビや魚が使えなくなりそうで面倒よねぇ。
カスミサンショウウオを飼いたい。
陸棲ということなので陸地は造ってあげるけど成体は水中に潜って餌を食べてくれないのかしら?
アカハライモリみたいに。

301:名も無き飼い主さん
17/04/15 07:12:47.75 t6TjA607.net
陸上は基本ワラジばら撒き
水換えなくて良い分むしろ楽

302:名も無き飼い主さん
17/04/15 12:40:55.31 KIVTjyR8.net
マダライモリ買うか悩み中

303:名も無き飼い主さん
17/04/15 12:41:42.18 KIVTjyR8.net
シナイモリ一匹だけだとかわいそうだからもっと買いたい

304:名も無き飼い主さん
17/04/15 12:44:23.00 9pQhR8gI.net
両生類に寂しいという概念は存在しないから心配すんな

305:名も無き飼い主さん
17/04/15 15:26:34.44 KIVTjyR8.net
そうなのね

306:名も無き飼い主さん
17/04/15 15:49:47.28 H1WqXH3A.net
>>301
横からすみません、ワラジムシの代わりにダンゴムシはやめた方がいいですかね?家の周りはダンゴばっかりなんです。
国産サンショウウオにはやっぱり固すぎ?

307:名も無き飼い主さん
17/04/15 17:02:48.42 q7ybKmYR.net
>>306
ダンゴムシよりもワラジムシが良いのは溺死しにくいからと思う。
扱いやすいということ。

308:名も無き飼い主さん
17/04/15 18:08:23.65 askJbI3K.net
ダンゴムシって食った瞬間に吐き出さない?かっちかちやぞ

309:名も無き飼い主さん
17/04/15 18:21:40.40 Qc+7wMsc.net
ダンゴムシはデカイし固いしよほど大きい個体じゃないと食い辛そう

310:名も無き飼い主さん
17/04/15 19:01:31.31 H1WqXH3A.net
>>307
>>308
>>309
やっぱりそうですよね、がんばってワラジムシ探します。ありがとうございました。

311:名も無き飼い主さん
17/04/15 21:37:03.68 Cem7RBhF.net
ダンゴムシはちょっとやそっとじゃ溺死しないぞ

312:名も無き飼い主さん
17/04/15 22:04:46.33 Af+IR1Kj.net
>>300
カスミは国産サンショウウオでは飼いやすい方だと思うよ
基本陸飼いで湿度がキープ出来れば水場は無くても良いかと
餌はワラジムシ、コオロギ、ハニーワーム、レッドローチ、レプトミン使ってるけど
レプトミンも簡単に餌付いたし餌には困らないと思うよ
ちなみにダンゴムシも試した事あるけど
うちの有尾は誰も食ってくれなかったわ

313:名も無き飼い主さん
17/04/17 10:32:38.74 O4Q5dVQJ.net
幼体とか元気のない個体とかに生きワラジ入れると、有尾の方が齧られて骨になるよ
サイズに注意

314:名も無き飼い主さん
17/04/20 06:25:48.60 sNEh8beY.net
国産サンショウウオは夏場どう過ごさせるんですか?

315:名も無き飼い主さん
17/04/20 07:27:25.95 t6jC1SkB.net
生息環境と同じ気温に保ちます

316:名も無き飼い主さん
17/04/20 08:47:01.77 B8O/GTNM.net
常時クーラー

317:名も無き飼い主さん
17/04/20 09:01:44.33 sNEh8beY.net
近くのショップでは、上陸固体も水中にエアレーションで
冷凍アカ虫あげて管理してたけどどうなんでしょう。

318:名も無き飼い主さん
17/04/20 10:16:57.30 XeVmfNG9.net
種類も分からないのにどうと聞かれてもね.....

とりあえず、すぐに救助してください!

319:名も無き飼い主さん
17/04/20 13:33:19.73 7h+s3qM9.net
小銭稼ぐために採取するやつがいるってことだよ

320:名も無き飼い主さん
17/04/20 15:01:23.91 sNEh8beY.net
トウキョウサンショウウオを夏過ぎても水中でエアレーションで管理していたよ。
去年の話だけど。
発泡スチロールに保冷剤を入れて飼育した私は、大半死なしてしまいましたが。
そのショップの方が生存率高かった。




321:名も無き飼い主さん
17/04/20 17:32:10.96 Zd+wgzck.net
シナコブが全く餌食ってくれない

バケツにイモリの餌50粒くらいと赤虫入れてその中泳がして無理矢理栄養補給させてるけどこのままじゃあかんよなぁ

322:名も無き飼い主さん
17/04/20 17:38:46.15 mIdHZsFc.net
ごめん何でそれが栄養補給になるのか分からない

323:名も無き飼い主さん
17/04/20 18:04:04.43 sNEh8beY.net
餌が水に溶けて呼吸?すると栄養補給になるとか?

324:名も無き飼い主さん
17/04/21 00:08:59.22 /Cl/JStB.net
>>321
なんというか地球生物に対して根本的な誤解があるというか…。
このままじゃあかんのは確かだね。ストレスマッハで近日死ヌかと。

325:名も無き飼い主さん
17/04/21 11:02:25.29 1Mkyxtn8.net
尾の骨が浮いてくるまでは問題ないな
あまり痩せる前に強制給餌だ
痩せてからだとうまく飲み込めなくなるぞ
栄養補給には健康ドリンク浴だ

326:名も無き飼い主さん
17/04/21 11:58:31.99 Ktf0ecOl.net
納豆風呂に近い

327:名も無き飼い主さん
17/04/21 16:31:46.62 60j4vnub.net
栄養ドリンクって何使ってる?

328:名も無き飼い主さん
17/04/22 19:55:05.46 2ukfm8A3.net
ファイアサラマンダ生息地でツボカビ流行ってるらしいね
どの個体群なんやろか

329:名も無き飼い主さん
17/04/22 23:16:14.21 2UZZgTpO.net
まだ7センチくらいのチビ達だけど、マダライモリが尖らせたストローの先から赤虫やレプトミン食べてくれるようになって楽しい。
警戒して後ずさりしてても前足にわざと餌を接触させると結構反射食いするね。
がっつくくせに食べるの下手なタイガーサラマンダーもそうだったから、自然界ではワラジムシやミミズなんかの餌が身体に触ると食べるように出来てるのかもね。
飼育下のなかなか食べない個体にやってみる価値はあるかも。

330:名も無き飼い主さん
17/04/24 14:22:46.24 0+fXD0j+.net
↑ そんな経験無いから分からんね

331:名も無き飼い主さん
17/04/24 18:41:04.75 fZXXLGjo.net
味じゃねえかな

332:名も無き飼い主さん
17/04/25 11:19:43.47 hyqBuEDM.net
反応する方法教えようか
左右に動かすのも大事なんだが、音なんだよね
陸上だと動く音に反応する
触られるの嫌がる個体は多いけど

333:名も無き飼い主さん
17/04/25 12:26:48.78 6SIgLnzK.net
動く餌で育てたら動くのしか喰わんし、動かん餌で育てたら動かない餌食う様になるだけ
前者は視覚、後者は嗅覚で餌探す様になるんだよ

334:名も無き飼い王さん
17/04/25 17:20:11.49 +AsX2yoS.net
うちのアカハラさんは視覚と嗅覚のどちらでも食べる。
動く餌は射程距離内に入った瞬間に食い、動かない餌はじっくり嗅いでみてから食う。

335:名も無き飼い主さん
17/04/26 13:05:48.13 1TmUhuAD.net
植物育成用LEDランプ EC Technology36W LED植物育成ライト 水耕栽培ランプ 室内用 プラントライト 園芸 室内栽培ラン URLリンク(www.amazon.co.jp)
このランプをイモリ水槽の水草の為に付けたんですけど、イモリ達がずっとライトの方向き出して、目痛くないのか?って心配なんですが
こういう特殊?なライトは生体にとって大丈夫なのでしょうか

336:名も無き飼い主さん
17/04/26 23:27:06.27 ZXGu4dAz.net
それ死ぬよ残念だったね

337:名も無き飼い主さん
17/04/27 01:32:24.89 vZalydfM.net
紫外線でも無いし、植物育成に最適な波長の光線なだけで、そんなに簡単に死なないと思うぞ。

338:名も無き飼い主さん
17/04/27 01:49:43.98 z2X/gtu6.net
いろいろそれっぽい商品説明が書いてあるけど、ブッちゃけこんな安モンLEDでどうこうならんでしょw
明度で言えば、熱帯魚から両生類まで使ってる人の多いコトブキのフラットLEDのほうがよほど明るいよ。
というわけで適当言ってる>>336は死ヌべき。

339:名も無き飼い主さん
17/04/27 03:32:20.06 pzMgrblj.net
回答ありがとうございました!生体優先なので良かったです!
まあ、水草に関しては今までなんもライトとか付けてなかったので気持ち程度にでもなれば、、、(笑)

340:名も無き飼い主さん
17/04/27 12:15:13.31 n2bAbmub.net
36WのLEDなんかイモリには明るすぎるって
8WのLEDでも十分
シェルター無いならストレス溜めまくるぞ
LED本体はいくら発熱が少なくても放熱フィンはかなり過熱するだろうね、36Wもあると

341:名も無き飼い主さん
17/04/27 12:54:17.83 J7c8c6/k.net
直射日光並みの光量ならたもかくLEDくらいでストレスになんかならん
温度はエアコン管理しとけば問題無い
まぁ真夏を室温でやり過ごすなんて賭けしてないだろうし

342:名も無き飼い主さん
17/05/05 20:49:24.65 X56C4XyXn
アカハラとアマミシリケンとオキナワシリケン1匹ずつで一緒に飼いたいんだけど、問題ないかな。それぞれの相性とかの面で

343:名も無き飼い主さん
17/04/28 11:06:48.75 y0F31L7O.net
イモリの気持ちが良く分かるんだね
36WのLEDってたぶん熱くて触れない

344:名も無き飼い主さん
17/04/30 10:33:31.03 xkjZCUGU.net
カジカカエルが卵を産んだんだが、カエルの場合も産地が違うペアの場合
問題あるんだろうか?
今回は同じ産地のペアだけど、混ざると問題あるのかな。

345:名も無き飼い主さん
17/04/30 12:13:07.94 z2olI1un.net
あんまり移動する動物でもないし地域毎に遺伝的な特徴があるかもしれない
気にし過ぎてたらブリード楽しめないけど無視して良いかってーとそれも微妙
逃さない売らない個人で楽しむだけならまぁ好きにすれば良いんだろうけど
解決しない問題やろーな

346:名も無き飼い主さん
17/04/30 13:39:41.20 xkjZCUGU.net
343なんだけど、
イモリだと、遺伝的に産めなくなる事もある的な書き込みを
見たことあるんだけど、どうなのかな。
実際、家のイモリは自家繁殖の2世イモリだけど、産んだ卵は孵らないし。

347:名も無き飼い主さん
17/04/30 14:33:20.25 HgurkcSL.net
雑種不稔の場合は染色体不和合が考えられるけど、そうなるとそもそも別種になるから
今のところまだ同種とされてるアカハライモリでは考えづらい。行動範囲が狭くで多産多死の繁殖戦略なので近交弱勢の影響も受けにくいと思われる。
自家繁殖二世の受精率が低いのは単純にオスが若いとか数少ないせいじゃないか。

348:名も無き飼い主さん
17/04/30 15:06:42.94 xkjZCUGU.net
自家繁殖二世だから、まー近親のオスメスなんだけど
年齢は7才前後でオスは紫の婚礼色を一応出してる。
水槽内に多すぎる数いると、生殖を制限するって事もないよね?

349:名も無き飼い主さん
17/05/01 00:12:21.33 gA4/HyDr.net
イモリが毎日1匹死んでく、、、
心が痛いし辛い
水質かな、、、、

350:名も無き飼い王さん
17/05/01 00:56:46.88 rj1NGhyT.net
>>349
愛が足りない。イモリの気持ちになりきって環境を整えるんだ。そうしているうちに
水棲生物の命にとって水質がかなりのウェイトを占めることを悟った。

351:名も無き飼い主さん
17/05/01 11:28:17.55 nkSFlJgK.net
羨ましいねカジカ
孵ればイモリの良い餌になるよね
そろそろ川でも産卵してる頃か
多い時川岸はカジカのオタマだらけだもんね

352:名も無き飼い主さん
17/05/01 22:19:23.94 K+SJZdKa.net
カジカって家でも頻繁に鳴くの?
鈴虫みたいに機械的に鳴いてくれるなら飼う

353:名も無き飼い主さん
17/05/02 13:32:28.73 vX1wRxTU.net
よっぽど大きな容器じゃないと鳴かないんじゃない
30cm水槽ぐらいじゃ滅多に鳴かなかったな
鳴いたって、1〜2回チョロットだけ
地味だし、それなりにでかいし
水槽で飼うならチョウセンスズがお勧め
イモリも襲わないよ

354:名も無き飼い王さん
17/05/02 13:43:51.21 4a6gjDjB.net
>>353
もしかして、鳴かなかったのは風通しが悪かったんじゃないか。
URLリンク(allabout.co.jp)
> 「風通しの良さはカジカ飼育の命」

355:名も無き飼い主さん
17/05/02 15:14:54.82 cz+111HU.net
カジカそんな頻繁に鳴くわけじゃないけど、
小さい水槽に数匹入れておけば、春から秋まではたまに聞こえるよ。
ちなみに、去年春、飼ったカジカは一匹も死ななかった
飼いやすいんじゃないかな。

356:名も無き飼い主さん
17/05/02 15:21:56.81 cz+111HU.net
イモリの餌にするために羨ましがられてもな...
せめて、ヒキガエルのオタマにしてくれ。

357:名も無き飼い主さん
17/05/03 13:19:16.70 z1CiC1VZ.net
ヒキガエル育ててる俺に謝れ

358:名も無き飼い主さん
17/05/03 23:29:33.59 JSZARLxf.net
同意!ヒキだってかわいい
チビガエル毎日眺めてる

359:名も無き飼い主さん
17/05/04 11:38:53.41 IKqavxaL.net
ヒキガエルの黒いお玉なんかイモリは食わないよ
毒持ちだから不味いんだろ
明日はカジカでも採りに山に行くか

360:名も無き飼い主さん
17/05/04 19:19:07.48 ELVJx66j.net
356.
357.
ごめんね。
358. ヒキガエルのオタマは毒ないんじゃないか?
イモリと一緒で捕食した餌からの蓄積でさ?
わからんけど。
そうなると、アマガエルの皮膚の毒性もどうなるのかな?

361:名も無き飼い主さん
17/05/04 19:36:56.62 InZcA9vD.net
>>359
まさかカジカガエルのオタマを餌にするつもりじゃないだろうな…
夏に大量採集する外道が増えて個体数減ってるから止めてくれ頼む

362:名も無き飼い主さん
17/05/04 21:21:54.00 5fby7Rxn.net
売り捌いたりしてるんだろうかね

363:名も無き飼い主さん
17/05/04 22:21:54.14 B/R8nZpr.net
10年前に居たところに居なくなったりしてるんだよなぁカジカガエル

364:名も無き飼い主さん
17/05/04 23:02:03.82 InZcA9vD.net
多分ヤフオクか何かで流れてるんだと思う
環境保護の観点から言うと、全くもってけしからん輩だね

365:名も無き飼い主さん
17/05/04 23:33:10.94 4N1DdUvi.net
獲るなとは言わんけどタダでさえ減ってる両生類を乱獲はせんで欲しいよな

366:名も無き飼い主さん
17/05/04 23:57:14.03 InZcA9vD.net
>>365
本当それなんだよ
時期になると大体大人が二、三人で来てケース一杯に採ってくからな
子供が夏休みに少し採ってくのとは訳が違う
その子供ですら説得すれば理解してその場で逃がして還すのになぁ
本当、いい大人がようやるわと思うよ
注意すると違法じゃないだの法的どうこう言ってごねる始末
子供よりたちが悪い

367:名も無き飼い主さん
17/05/05 10:50:27.91 xNawAkVF.net
生息数の減少は、乱獲じゃなくて、環境破壊じゃないか?
ペットショップだと、捕ってくれる人の減少で入荷すら無いとこも
増えてきたし。国産のカエルは商売になる程の値段じゃないしな。

368:名も無き飼い主さん
17/05/05 11:06:24.70 cU3KBOV1.net
ヤフオクの売り方見てると普通に影響出るだけの乱獲してる
しかもあんなもん氷山の一角でしかない
いい歳こいたおっさんがあんなことして本当に浅ましいよ

369:名も無き飼い主さん
17/05/05 11:43:01.01 404eDTe5.net
>>367
両方

370:名も無き飼い主さん
17/05/05 12:18:20.98 n7iqoXzD.net
>>368
ああいうのは万引き常習犯と同じメンタリティだから

371:名も無き飼い主さん
17/05/05 14:00:05.96 xNawAkVF.net
ヤフオクで北海道の出品者が山で採れる、
山野草やサンショウウオの卵塊を、結構いい値段で出品してて
小遣い稼ぎの域をこしてたな。
でも、サンショウウオもカエルも時期を逃すと入手できないからなー

372:名も無き飼い主さん
17/05/05 14:13:00.87 404eDTe5.net
少量採って高くすれば良いんだよ
タダだからって薄利多売するのが大問題なんだわ

373:名も無き飼い主さん
17/05/05 15:51:50.72 cU3KBOV1.net
いや売るなよ
そもそもお前のもんじゃないだろ

374:名も無き飼い主さん
17/05/05 21:24:08.87 SuXTWgFO.net
>>373
無主物先占で獲った時からその人に所有権あるんだよ
だから>>366の言うように法律持ち出して止めないんだよ
止めさせられるのは採集場所が保護区域か個人の所有地の場合ぐらいじゃないかな?
俺ももしそういうのに出くわしたとしても止めさせる自信ないな
て言うか自分も国産有尾飼っててみんなWCだしそこ攻められたら言い返せない
自分でも獲りに行くけど買いもするし店で売られてるのも採り子が獲ってきたWCだし
オークションの小遣い稼ぎはダメで専業の採り子は良いのかって言われれば
何て答えれば良いんだろ?
それに俺は現地に行って探すのも楽しいから行けるなら行くけど
オークションの小遣い稼ぎはその現地で探す行為の代行でしょ?
買ってた人達が自分で獲りに行くようになったら採集圧はそう変わらないかもしれないし
あと卵塊取ってくるのも卵塊はダメでそれを産む親は獲って良いのかって言われるかも
>>372
高く売れるとなったら採集者増えない?
無駄に乱獲されて繁殖地も荒らされるかもしれないよ
確かに今のオークションの値段は安すぎるとは思うけど
まぁあれだ乱獲しない程度に細々とやってくれってのと
法改正で両生類外した役人が悪いってことで
ちなみに今日は久しぶりにちょこっと山に行きました
カエルはタゴ、ヤマアカ、モリアオ、カジカ(声だけ)
有尾はアカハラ
ついでにヨコエビとかトビズムカデとかお猿とか
午前中だけの割に思ったより色々見れたよ

375:名も無き飼い主さん
17/05/05 22:02:51.41 cU3KBOV1.net
長文で言い訳して見苦しい
自分の所有でない土地のものを採って売るのは泥棒なんだよ

376:名も無き飼い主さん
17/05/05 22:39:34.22 SuXTWgFO.net
>>375
そう思うなら警察行ってヤフオク見せれば良いと思うよ
簡単な事でしょ
ついでに昆虫採集してる子供達も釣りしてる人達も
全員片っ端から通報してあげれば良いと思うよ
あ俺が獲るのは個人所有の土地なら許可もらってるよ
それと自分の飼う分しか獲らないし売った事ないよ
参考までに君何飼ってるの?
まさか出所不明なWCなんか飼ってないよね?
CBでも種親は合法的なWCなんだよね?

377:名も無き飼い主さん
17/05/05 23:12:50.53 cU3KBOV1.net
山採りを売ると手前みたいな居直り強盗が出てくんだよ
違法じゃなければ何してもいいなんてセリフがブーメラン突き刺さってるんだよ

378:名も無き飼い主さん
17/05/06 00:07:21.04 k62lnSd3.net
飼ってる人が殖やした個体を売るようにするか
両生類も国内種全面飼育規制で一般人は飼えなくするしかないね
そのうち後者が採用されると思うよ
個体識別等の面倒なことはやりたがらないからね

379:名も無き飼い主さん
17/05/06 08:58:58.70 +XKxxWnG.net
生体の販売には動取必須にして無許可採取個体の販売禁止すればいい
既に山野草は盗掘で絶滅した地域がいっぱいあるしさっさと規制された方がいいよ

380:名も無き飼い主さん
17/05/06 09:40:54.95 yZxnJymf.net
販売をCBに限定すれば良いんだよ
それなら仮にCITES1類の種でも採取圧は掛からないんだし結局は野生個体採取の厳格化が必要なだけじゃないかね

381:名も無き飼い主さん
17/05/06 09:51:50.24 1Bke/IA8.net
少なくとも乱獲野放しの現状で高額取引されたら絶滅するまで取り尽くされるか
暴落して捨て売りされるまで取り尽くされるかのどちらかしかあり得ない
日本人はあらゆる生物でこのパターンを繰り返してるからな

382:名も無き飼い主さん
17/05/06 22:06:46.16 PSbpK2U7.net
知人から5〜6cmのイベリアトゲイモリ貰うことになったんだけど、このサイズなら当分プラケでいいかな?

383:名も無き飼い主さん
17/05/06 22:36:44.14 OhrOuD0T.net
陸クロカタスツエイモリを飼っていて尻尾にカビのようなものがついていたので拭き取ったら皮膚がめくれて肉が見えている状況になりました。餌はいつもどうり食べるようなので何とかして助けたいですどうしたらいいでしゃうか....

384:名も無き飼い主さん
17/05/06 23:51:26.83 4JYtOwBf.net
テラマイシン軟膏を塗って様子をみる

385:名も無き飼い主さん
17/05/07 00:10:18.72 sungu/Ez.net
それプラス、ケージは完全消毒のリセットだね。

386:名も無き飼い主さん
17/05/07 01:16:49.06 gLCKeW5l.net
オロナイン軟骨以外と効くよ

387:名も無き飼い主さん
17/05/07 07:37:36.00 WgEnvxU6.net
軟骨かよw

388:名も無き飼い主さん
17/05/07 19:22:38.28 PUFB6Xou.net
オキナワシリケンイモリ、愛知はヒーターなしでいける?

389:名も無き飼い主さん
17/05/08 01:42:23.72 Om4LUQg1.net
ヒーター?クーラーの間違いではなく?
有尾類やぞ。気にすべきはこれからの暑さでしょ。

390:名も無き飼い主さん
17/05/08 12:02:52.00 lg5X8swz.net
環境が変わらない限りカジカなんか減るわけがない
まだ早いけど、5月下旬から9月ぐらいまで長期間にわたって中流域全体にものすごい数いるぞ
ほとんどは魚や鳥の餌になるんだろうけど
小さな生息地ならともかく、いる所には10m以上上の橋からでも見えるぐらいいる
有尾と違って産卵数は尋常じゃない

391:名も無き飼い主さん
17/05/08 12:08:28.29 aKqyP0Ym.net
すごい頭悪そう…

392:名も無き飼い主さん
17/05/08 22:02:13.48 26FGH78L.net
カエルはオタマでも上陸後でも重要な位置を占めてるんだよ
その食ってる奴等までひっくるめたのを環境と呼ぶわけで、いっぱい居るから減らないとか言ってる事が根本的な勘違いだわ

393:名も無き飼い主さん
17/05/08 22:32:49.66 U9r0jJDi.net
鳥や哺乳類やヘビが食ったりするんだよね
鳥と哺乳類は法的に保護されてるから、人間の採集圧力で減ることは狩猟鳥獣以外はないと言っていい
鳥を法で保護するなら、それよりもっと弱い両生類こそ保護されるべきだと思うけどね
両生類が採集圧で減れば結果的にそれを餌にする生物も減っていくんだし
法整備に大局的な視点がないのも問題だよね

394:名も無き飼い主さん
17/05/09 01:21:02.48 4TY9DZu4.net
どこで線引きをするかって話だあね
難しい話よ
言い出し始めると最終的に何も出来なくなるからね

395:名も無き飼い主さん
17/05/09 03:02:40.10 H232s8I1.net
でも、毛皮にも食料にもならないわけだし
そんなに、需要があるとは思えないんだけど。
ショップでも、100匹もさばけないだろ?
そういえば、ヤフオクにトノサマ100匹が2000円って出てたが、
ショップですら持余しそうな数だ。

396:名も無き飼い主さん
17/05/09 03:05:37.10 J+8sHzOy.net
カエルを食うヘビの餌として需要があると言えばある
1匹あたり20円なら変態蛇好きには屁でもない金額だ

397:名も無き飼い主さん
17/05/09 05:09:17.26 O0V3XzLm.net
たくさんいるから減らないなんて屁理屈のお陰でイワシもニシンもとっくの昔に採り尽くしたじゃないか

398:名も無き飼い主さん
17/05/09 08:42:15.58 Lkf7VNBk.net
世界中に何億羽もいた何とかハトってのが「沢山いるから大丈夫」と乱獲されて絶滅したってことがあるんだから
「沢山いるから大丈夫」ってことはないよ

399:名も無き飼い王さん
17/05/09 09:54:46.23 gw5sQIw0.net
数多く生息していたけど、誰かさんみたいな無知がニホンオオカミを狩り尽くして絶滅させ、
自然の生態系バランスが崩れてシカとイノシシが蔓延り畑の被害が続出している。

400:名も無き飼い主さん
17/05/09 09:59:32.39 kV+XVqgb.net
リョコウバトみたいな奴だったかな
ヒキガエルとかオタマが群てるととんでもない数に見えるけど、殆どは死ぬ
それを見た一般の人はキモいだの殺せだの魚に食わせろだの言うんだわ
悲しい気持ちになるけど、生き物ってこんな風にしか世間には認知されてないんだよ

401:名も無き飼い主さん
17/05/09 15:35:08.35 Fxeu0AXP.net
>>395
ただの乱獲としか言いようがないな
パチンコが辞められない状態と同じなんだろ

402:名も無き飼い主さん
17/05/09 15:55:26.44 H232s8I1.net
100匹2000円は確かに安いけど、個人では5匹もいれば十分だよね。
蛇の餌とは思いつかなかったけど。
カエルの餌で、コオロギ結構かかるんだよな。
ネズミやコオロギが良くって、カエルは駄目ってわけじゃないが
複雑だね。

403:名も無き飼い主さん
17/05/10 05:09:23.29 eYlfOmYZ.net
>>402
ネズミやコオロギは養殖が確立されてるから良いけど、今話してる餌用のカエルなんてほとんど採集物でしょ?話が別だと思う。

404:名も無き飼い主さん
17/05/10 06:13:31.47 A+qM1fGr.net
あーそう言う事じゃなくて、カエルを飼育している人は
カエルを餌にされる事に抵抗が有り、
ネズミを飼育している人は、ネズミを餌にされる事に抵抗がある。
そういう意味で複雑だなーと思ってね。

405:名も無き飼い主さん
17/05/10 07:45:01.84 E+xCJEoX.net
冷凍マウスのヒゲわいいよな
あとカラシン集めてた頃はパックに入ったイワシがかわいそうに感じたし
エビ(ry

406:名も無き飼い主さん
17/05/10 11:09:49.16 0NKoKnjF.net
今ヤフオクで出てるテンディかなり気になるんだが、あんなに黄色くなるもんなの?
教えてパイセン!

407:名も無き飼い主さん
17/05/10 12:14:31.08 N2qTIm0/.net
なるもんと言われてもなってるだろ
それが全て
安いね

408:名も無き飼い主さん
17/05/10 20:13:59.55 0NKoKnjF.net
そだね
初めてあんなの見たから本当にテンディなのかな?と思ってさ
ありがと!
入札してくるわ!

409:名も無き飼い主さん
17/05/10 21:46:31.90 yyH9qXwm.net
愛知の人で半年飼い込みって去年ペポニがドイツ便で入れたやつかね。ああいう黄色いのだったと思う。
まー終了間際に爆ageするだろうけど頑張ってw

410:名も無き飼い主さん
17/05/11 01:25:41.31 5drIYncG.net
ヤフオクのkennta77739ってたち悪いな
両生類カテでしれっとカナヘビを出してる
他も山を荒らし回った物ばかり

411:sage
17/05/11 01:53:49.31 lrI7Irxc.net
シリケンイモリ都内なら屋外飼育いけるね(*´∀`*)

412:名も無き飼い主さん
17/05/11 10:28:41.39 art5+ey1.net
都内に限らず屋外飼育できるがね、凍結しなければ
水面だけの薄い凍結なら死なない
凍結するなら発泡スチロールか毛布でも巻けば問題ない

413:名も無き飼い主さん
17/05/11 12:52:59.71 5gvNCn/W.net
出品数が多いしkennta77739って流石に自分の土地の山で取ったもんじゃないの
田舎だとエゲツナイくらい山持ってる人多いし
そうじゃなければ悪質だけどな

414:名も無き飼い主さん
17/05/11 19:42:29.25 OKlZ1Exf.net
kentaってあの頭悪そうな説明文書く出品者か

415:名も無き飼い主さん
17/05/11 20:22:19.03 U/c1cecs.net
あの人頭悪そうと言うか
日本人とは思えない文章書くよね

416:名も無き飼い主さん
17/05/12 19:12:59.24 XQsQEjsw.net
頭が悪いと思えるほどの文章って、どこに書いてる?
私共の山では虫類。山菜。野草。高山。採取出来ますが、園芸店では御座いません〜
ので、違和感のある方は専門店でお買い上げ下さい。
これだけじゃ無いの?

417:名も無き飼い主さん
17/05/12 19:15:14.47 HESgJ27o.net
読めるし意味は分かるけど違和感があるのは確か

418:名も無き飼い主さん
17/05/12 20:13:12.29 nqig99Vi.net
>>416
評価のコメント読んでみて
悪い評価のコメントのやり取りはなかなかよ

419:名も無き飼い主さん
17/05/13 08:26:55.78 QQnKlOcp.net
陸地作っちゃうとイモリは殆ど水に入らない気がするので、寂しい水中にも何か入れてあげた方がいいとは思う

420:名も無き飼い主さん
17/05/13 08:27:20.04 QQnKlOcp.net
誤爆失礼

421:名も無き飼い主さん
17/05/13 16:36:07.03 fP9D6zkT.net
URLリンク(youtu.be)

422:名も無き飼い主さん
17/05/15 12:35:51.43 okuF+4m4.net
>有り難う御座います。まだ沢山枝御座いますので何か具手際茣蓙おましたら即対応致します。
又地上に植えますと増えます。

 
これが頭悪そうな説明文?

423:名も無き飼い主さん
17/05/15 14:33:16.64 6AHETH3/.net
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉 ☆ 衆参の両院のそれぞれで、改憲議員が3分の2を超えております。☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の、『憲法改正国民投票法』、でググって見てください。
 ゝン〈(つY_i(つ   いよいよ日本国憲法改正の、国民投票が実施されます。お願い致します。☆
  `,.く,§_,_,ゝ,   
   ~i_ンイノ

424:名も無き飼い主さん
17/05/19 13:01:40.46 5m3IhWBS.net
シナイモリとか中国のキノプスもアカハラみたいに水中産卵だっけ?

425:名も無き飼い主さん
17/05/20 08:03:22.87 H/UbOKBy.net
シナイモリはアカハラとまったく同じように、水中の水草に産卵したよ。

426:名も無き飼い主さん
17/05/21 22:25:14.72 zEUbrZTf.net
暖かくというか暑くなってきたね。
オビタイガー結局産卵しなかったな。
春は終わって初夏だもう。

427:名も無き飼い主さん
17/05/22 11:20:54.15 BrmtbnHz.net
シリケンは陸上の苔とかに多く産むけどね

428:名も無き飼い主さん
17/05/22 13:50:10.81 wQa1hR7f.net
うちのシリケンも、アクアテラだと9割陸上の苔に産んでたな

429:名も無き飼い主さん
17/05/22 17:45:54.94 sVGWCWHt.net
オビタイガー欲しかったけど繁殖が難しいとかであまり出回ってないと聞いた

430:名も無き飼い主さん
17/05/23 06:33:10.92 p8w6MaeT.net
オビタイガーに限らないのだと思うけど、季節の変化付けてやらないとスイッチ入らないみたいね。
うちは真冬の環境整備が間に合わなくてズレ込んだからと思ってる。
どこかで繁殖には全長の倍くらいの水深が理想と読んだけど、うちの広さではそれが難しかった。
90センチ水槽は家の外にしか置けないわ。
まあ厳しく凍らないところなら初冬から春までは外に置いてしまった方が気温や日照の変化が自然環境下に近くなって繁殖促すらしいけれど。
来年頑張る。

431:名も無き飼い主さん
17/05/23 07:23:31.43 rb61bzVV.net
うちのスジイモリも
来年に期待だなあ

432:名も無き飼い主さん
17/05/23 11:48:04.01 eFwW2K9O.net
外で良いんじゃないの
外で冬越しさせて成功したって聞いたような
でも最近暖冬だからな.....
秋に思いっきり栄養摂らせて、冬支度じゃ!
野生だと秋に何食うんだ?  ネズミ?

433:名も無き飼い主さん
17/05/23 12:18:53.71 p8w6MaeT.net
海外のサイトを読むと野生下ではミミズ、コオロギ、イモムシ、節足類がメインみたい。
運良くネズミの巣なんかに当たったら子ネズミは食べちゃうんだろうけど。
初めてやったけど飼ってるイモリやサラマンダーの英名や学名で検索して海外サイト読むと勉強になるもんだ。Google翻訳でも大方の内容ははわかっていいわ。

434:名も無き飼い王さん
17/05/23 14:10:50.02 AfP7b8ly.net
久しぶりに良さそうな活き餌、ガガンボらしき2.5cmくらいの巨大ウジ虫を捕まえたので
アカハラさんに食べさせた。ハエのウジ虫みたいな皮膚だけどちゃんと消化してくれるかな。

435:名も無き飼い主さん
17/05/23 18:03:07.70 W9t0ogXc.net
餌用に庭のワラジムシ調子こいて乱獲してたら全滅してもーた...
ダンゴばっかりに。
養殖するしかないか。

436:名も無き飼い主さん
17/05/23 19:06:52.46 t6eDh9o6.net
>>435
幼体用にワラジ養殖して準備万端のはずが今年はイモリが卵産まなかった。
赤玉土少し敷いて広葉樹の落ち葉多めに入れて乾燥気味に管理すればかなり放置できるよ。
軌道に乗るまで時間かかるけど結構長寿で、一年前のアダルトWCがまだ元気。
親は水棲で使い道ないけどアルビノ固定とか挑戦みようかな。

437:名も無き飼い主さん
17/05/24 11:41:58.26 EQ5kQIVa.net
水棲ワラジムシ?グソクムシか?
うじ虫を餌にしたり、変なもの餌にしてるね

438:名も無き飼い主さん
17/05/24 20:02:04.81 mTrU4NCU.net
>>437
ごめんなさい。親イモリが水棲で、ワラジの使い道が無いという意味でした。

439:名も無き飼い主さん
17/05/25 11:00:07.48 SPfztvIC.net
水に放り込めば良いのでは?
ワラジもダンゴも水底歩くよ

440:名も無き飼い主さん
17/05/25 18:28:22.11 b0yjoq2d.net
>>439
試したことあるけど、見つけられずに水死体出ると回収するのめんどかった。翌日バラバラ死体で漂ったりで不都合が多かったです。

441:名も無き飼い主さん
17/05/25 18:33:17.40 HBli4zSm.net
そんなあなたにミズムシよ
あれは水生甲殻類だから幼生〜成体の餌にかなり使える

442:名も無き飼い王さん
17/05/25 20:13:14.08 Evz8t6xl.net
>>441
ミズムシ:
汚い水でも棲めそうなイメージでできるだけ入れたくないなぁ。
きたない水(水質階級V)の指標生物だし、タニシもそんな感じ。
ヨコエビ:
湧き水の場所でうじゃうじゃ居たからなんだか安心。
きれいな水(水質階級T)の指標生物だし、サワガニもそんな感じ。
水槽の水が汚れていないかチェックも兼ねることができそう。今度獲ってこようかな。

443:名も無き飼い主さん
17/05/26 21:40:32.65 oQWt+6Hu.net
イモリって陸地無しでも飼えますか?
45cm水槽に半分まで水入れたら流木や石では陸地にできるサイズのものが無いのですが、
プラスチックの浮島にすると人工的になって嫌なので、いっそ陸地無しで底砂と水草だけで飼えるかなと思って。

444:名も無き飼い王さん
17/05/27 01:28:40.96 QapqpKLq.net
>>443
陸がないと何かの拍子で溺れ死ぬかもしれない。
イモリのアカハラさんとかは肺があるので活発な時は必ず空気を吸わなければいけない。
健常な時は水面まで泳いで行って息継ぎできる体力があるから良いんだけど
そうでない時に陸がなくてじっとして空気を吸うことができないと空気層のない水だけの密閉容器に
閉じ込められているようなもので危ないかもしれない。

445:名も無き飼い主さん
17/05/27 06:28:42.29 SfPoQnus.net
>>443
石同士の組み合わせや石と流木との組み合わせで作りなよ。あとは河原に大きな流木を拾いに行くか観賞魚コーナーで買う。水張ったバケツに入れて上に石置いたりしてしばらく水に沈めて置けばそのうち使えるようになる。

446:名も無き飼い主さん
17/05/29 12:47:24.91 tMMHGCze.net
高さ30cmなら水深15cmだろ
レンガでかさ上げするなりなんとでもなるし
流木に合わせて水位下げれば簡単

447:名も無き飼い主さん
17/05/29 12:49:26.28 tMMHGCze.net
ミズムシってうちのアカハラはほとんど食べなかったな
レプトミンで良いし

448:名も無き飼い主さん
17/05/30 22:22:32.75 XydfS9aq.net
いやな季節になってきたなあ

449:名も無き飼い主さん
17/05/31 11:59:05.78 PMmyC3P+.net
エアコン部屋に入れるだけでしょ

450:名も無き飼い王さん
17/05/31 13:24:59.53 /+MSEnN4.net
アカハラさんは陰生の場所でも平気なので夏でも楽。
気温が上がりにくい一日中薄暗い場所に置いているよ。
気温が高くなったとしても陸場に上がって涼む。

451:名も無き飼い王さん
17/06/01 08:43:32.52 08LH6h/4.net
アカハラさんがメダカを捕食する瞬間を見た。
これはボウフラ駆除してもらっているところで、うじゃうじゃ居たほぼ全部を食べ尽くした。
メダカをもこんな感じで飛び掛かって食べる。
URLリンク(i.imgur.com)

452:名も無き飼い主さん
17/06/01 11:50:11.11 TtEkRwjW.net
そんなの飼って観察していれば日常茶飯事じゃない?

453:名も無き飼い主さん
17/06/01 21:40:03.97 geFzIfdQ.net
アカハラの餌、イモリフードの他には何がオススメ?
アカムシとイトミミズどちらがいいかな?

454:名も無き飼い主さん
17/06/02 10:08:13.75 Z7NB27NY.net
なんでも食うから好きなのあげりゃいーのよ
ウチの餌はミニキャット、レプトミン、アカムシ、雨上がりにたまにナメクジ

455:名も無き飼い主さん
17/06/02 11:45:23.28 yQr60FAl.net
普段はダイソーのカメか金魚の餌で良いよ
沈下性ならザリガニの餌
たまにレプトミン
レプトミンの食いつきは良いけど高いから普段はやらない

456:名も無き飼い主さん
17/06/02 13:45:12.97 FT7MsR0B.net
うちのアカハラさんの餌お勧めランキング
1.おもにレプトミン、食い付きは鈍いけど保存が楽なので。ただし健康のためにできるだけ活餌。
2.たまにメダカ、食い付きが鋭いけどメダカ繁殖させていて飼える数に限りがあるので。
3.まれにエビ、常に混泳させているけど滅多に食い付かないので非常食。
4.いればミミズその他に虫、ただしナメクジはやめた、ネバネバが口に付いて大変だったので。

457:sage
17/06/02 22:40:45.33 1qiUu+R7.net
いまヤフオクに出てるファイアー三匹セットっていくらくらいいくかね?

458:名も無き飼い主さん
17/06/03 00:59:22.74 ip3FYon2.net
ミミズなら庭にたくさんいるんだが、野生のものを水槽飼育のイモリにやっても大丈夫かね?
病気や寄生虫が心配

459:名も無き飼い主さん
17/06/05 21:56:35.54 btpDoex/.net
庭にどんな農薬まいているかによるんじゃない?
健康を心配するなら生き餌なんか使わずに人工飼料にしよう

460:名も無き飼い主さん
17/06/06 18:13:01.62 aGdMH7bA.net
うちのタイガーサラマンダーの体が赤い…
この子飼い始めて2年経つけどカエルツボカビ病かな…?

461:名も無き飼い主さん
17/06/07 12:35:06.49 iQVBv+qw.net
ずっと赤いの?
今でもツボカビとか問題になってるの?
2年も飼っていれば”子”じゃないね

462:名も無き飼い主さん
17/06/08 21:31:02.49 Pp8ymS4G.net
なんか変なの出品されている。
今現在、画像ないけどオオサンショウウオ?
URLリンク(page.auctions.yahoo.co.jp)

463:名も無き飼い主さん
17/06/08 21:38:53.03 Pdc2wCEo.net
写真ないとなんとも

464:名も無き飼い主さん
17/06/08 21:50:48.58 ytwyEPS1.net
この業者のサイト見てみたけどタイサラちゃうかな

465:名も無き飼い主さん
17/06/08 23:08:30.34 tlQdRJl8.net
dicamptodonなら30cmになるよ

466:名も無き飼い主さん
17/06/09 13:01:43.20 QXXgtn4h.net
きれいな巨大タイサラになってるね
「さてはしめまして!」って何?

467:名も無き飼い主さん
17/06/10 01:21:06.55 vxbi2x6L.net
飼育中のアカハライモリがぷかぷか病?らしき状態になりました
・水中を泳ぐ時たまにひっくり返って腹を上にして浮く
・腹部は少し膨らんでいるように見える
・地力での脱皮が出来ていない
・動きが鈍い
・陸にいる時後ろ脚を引きずるようにして歩く(動かない訳ではない)
対処法としてはどのようなものがありますか?
調べたところ絶食、水替え、水位を低くする程度しかありませんでしたがそれで大丈夫でしょうか?

468:名も無き飼い主さん
17/06/11 05:04:06.04 SJaMs7Ed.net
今日ブラックアウト行く人居たら有尾(特にツエ系)どんな感じだったか教えて欲しいです。

469:名も無き飼い主さん
17/06/11 11:39:58.47 JibvM+ON.net
イトミミズの状態がいいお店ってどこでしょうか?
関東でお願いします。

470:名も無き飼い主さん
17/06/11 17:55:46.94 0wb6X8vC.net
タイサラ最近全然見ないけど人気ないの?
都内近辺で売ってるところないかねぇ

471:名も無き飼い主さん
17/06/12 12:27:14.24 Nt1lEcci.net
イトメって最近使わないな
銀座パウパウかハチクラに以前はあったけど
行ける範囲で電話で聞くことだ
「イトメありますか?」10秒で終わる

472:名も無き飼い主さん
17/06/12 16:21:35.72 6IO5P/1K.net
>>469
状態はわからないけども、ペットエコにいましたよね。あとかねだいにも。

473:名も無き飼い主さん
17/06/13 08:59:50.08 FN7PGfl2.net
かねだいは状態が良くないので〜

474:名も無き飼い主さん
17/06/17 08:36:56.00 PxqhIFWN.net
ペットエコも夏場の入荷は微妙だよ。

475:名も無き飼い主さん
17/06/18 01:44:13.23 l52lRsXl.net
珍しいものを飼いたくてアカハラ飼い始めたのはいいものの、
飼い始めて3カ月経ってもエサ食ってるところすら見たことない。
エサはやってるんだが、人前じゃ食わないのかね……
動きがなくてつまらないし正直後悔している。

476:名も無き飼い王さん
17/06/18 08:05:08.65 aAIT7iFL.net
アカハラさんは個性が個体によって全然違うよ。
人に懐きやすさと、餌の好き嫌いと、動く格好とかがとってもかわいい子が居たけど 
これは実際に飼ってみるまで分からない。
アカハラさん好きなら素っ気ない子でも楽しめる、メダカが大好物だったりするから
泳がせていると追い掛けて喜んで食べてくれる。ヤブ蚊のボウフラも大好物。

477:名も無き飼い主さん
17/06/18 09:09:48.13 YnrJPlzz.net
>>475
最初と最後の行がよく分からないんだけど、
イモリを産まれて初めて見て触ったのが三ヶ月前ってこと?
まーアカハラでツマらんのなら有尾類飼育は向いてないって事だろうねぇ。

478:名も無き飼い主さん
17/06/18 10:55:34.09 I1VgqWfP.net
ショップでイトメ買ったらヒル?みたいなのがいて5日くらいでイトメが消滅した...
なんなのこいつら...

479:名も無き飼い主さん
17/06/18 14:19:57.91 4c/lAD/6.net
90cm水槽にアカハラ・アマミ・オキナワ・繁殖したアマミアカハラ計30匹ちょっと
カマツカ10〜20cm7匹、マドジョウ20cm2匹、シマドジョウ・タナゴ・小鮒他。
水位は8割位。
90cmワイドにイベリア12匹。120cm水槽にイベリア約60匹。どちらもドジョウ他混泳。
手間かからんとはいえ、増やしすぎた。
ネットでは繁殖難しいとか出てくるけど、春からはじめれば簡単すぎる。餌は冷凍ものでまかなえるし。

480:名も無き飼い主さん
17/06/18 18:01:56.84 vJxOmDK3.net
イモリで底面フィルターで飼育してる人います?
砂利大粒にしたら底面フィルターでも意味なかったりする?
流木積んで底面フィルターの水出すとこからちょろちょろ流れるのを作ってみたいのですが…

481:名も無き飼い主さん
17/06/18 19:11:14.59 fDkA+UqN.net
最近アカハラ買ったけどかわいいね
URLリンク(i.imgur.com)

482:名も無き飼い主さん
17/06/18 19:22:38.52 xpgQ2pXe.net
うちのイモリ餌を投入すると匂いに反応してソワソワして動き出し鼻先の餌を無視して個体同士で噛みつき合っちゃうんだけど
防ぐ方法無いだろうか?

483:名も無き飼い主さん
17/06/18 19:33:35.74 fDkA+UqN.net
それはしょうがないうちもです

484:名も無き飼い主さん
17/06/18 20:11:09.62 5vJETnzr.net
>>482
ウチのイベトゲ4匹も頭からかぶりつきあいとかになるけど今のところケガは無い。ピンクマウスを切って投げ込んだ時とかエキサイトしすぎで笑ってしまう。

485:名も無き飼い主さん
17/06/18 21:10:17.68 4c/lAD/6.net
>>480
底面でやってるよ。大粒すぎると隙間にゴミが溜まって分解される前に腐敗する。
大磯2分位までがろ過できて水ピカピカ。
小さすぎると底砂利が固まって通水しなくなる。

486:名も無き飼い主さん
17/06/19 12:27:09.62 2UlcL9V0.net
イモリは底面は不可
潜り込んだり、パイプの中に入って溺れる事故は結構起こる
フィルターは入れずに換水で対処するのが基本

487:名も無き飼い主さん
17/06/19 13:48:35.99 j+DcV5+T.net
なるほど

488:名も無き飼い主さん
17/06/19 14:22:32.92 epAGFNWl.net
え?
イモリ飼いのフィルターって大概底面じゃないか?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2535日前に更新/125 KB
担当:undef